Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2024年2月10日 16:09 |
![]() |
347 | 27 | 2023年9月21日 19:27 |
![]() |
9 | 7 | 2023年8月2日 22:44 |
![]() |
7 | 2 | 2023年8月1日 20:51 |
![]() ![]() |
38 | 10 | 2023年7月18日 07:58 |
![]() |
38 | 18 | 2023年7月9日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
前スレ解決してませんが、新たな問題点がありお聞きします。
以前に動画撮影中に突然停止するというスレがありましたが、今回はそれとは違い、警告が出て停止するというものです。
1回目、昨年春頃?
時間昼間
初期ファーム時
4K60PSDR
スロット2で録画
カードAngelBirdSE512GB
スロット1にはRROGRADE COBALT325GB
2回目、今日
時間夜18時頃
最新ファーム
4K60P N-RAW
スロット2で録画
カードDELKINpower512GB
スロット1は同じくCOBALT325GB
どちらも約15分前後で停止
突然、録画を停止します、の表示
熱警告無しだったはず(あったとしても下記のように最後まで撮影できたのはなぜ?)
1回目は停止後電源オフオンで再始動、その後問題なく最後まで残り10分停止無し
今日は停止後オフオン再始動録画開始もすぐ警告出て停止を2回、3回目で問題なく最後まで残り15分停止無し
Z7IIの時に熱停止ありましたが、その時は再起動後録画開始10秒で録画停止を繰り返しでしたので、今回は熱停止ではなさそう。
というシチュエーションですが、皆様はこのような経験はありませんか?毎回というわけではなく、現状半年に一度くらいの頻度で起こってます。
スロット2のカードは撮影開始前に半分くらいデータが入ってました。
ニコンに言っても毎回再現せずなので、たぶん問題無しと回答されると思います。どなたか実験していただけますでしょうか?私も何度か試しましたが、実験の時は再現せずでした。
ちなみに両カードともに、N-RAW4K60Pは、カードフルまで撮れるカードです。
よろしくお願いします。
書込番号:25176213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はAngelBirdSE512GBを基本2枚差しですが、長廻ししても一度もありません。デルキンは停止した話を何回かネットでみました。
某ユーチューバーの人は今回のファームで治った様に言ってますね。
ファームアップしました?新ファームでAngelBirdSE512GBで験してみたらいかがです?
書込番号:25176294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AngelBirdSE512GBもファームアップされました?しないときとしてからは明らかに熱、スピード違いますよ
書込番号:25176300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンに言っても毎回再現せずなので
ニコンに限らず、【同様の熱停止しやすい構造のカメラ】については、
例えば、あえて熱くなりにくい条件を(録画時間を含めて)避けていたり・・・もし「社内の所定方法」に従っていても、
社内の所定の方法自体がアレレ?であれば、それまでですから。
自動車で言えば100年前のラジエターのほうが、よほど実用的な感じかも(^^;
※ちなみに、かのT型フォードの販売期間は 1908年 ~ 1927年とか(^^;
書込番号:25176341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
それ、YouTuberってイワモトアキラさんの事ですか?いくつか前のスレと同様の事象のようですが、イワモトさんの場合はなんの前触れもなく停止してしかもデータも全て消えるというものなので、今回の停止とは違います。それと今回の発現に関しては最新ファームと記載しています。
DELKINのカードは、ネットがどうだか知りませんが、これまでZ7IIでの撮影使用時も含めいろいろ試しましたが停止は一度もなしでしたので、ちょっと謎です。
同じ条件下に近い状態で実験しても再現はせずなので、もし実際に使用して止まった方や同じ実験をしていただける方の回答をお願いしています。
ちなみに、AngelBirdとDELKINの事象はどんな条件下でどういう事が起こったのか、詳細をお教えいただけますか?
書込番号:25176411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前は忘れましたがあるユーチューバーの方がZ9でメディアの実験をいくつかのメーカーでやって収録中でとまったのがデルキンでした。それを見てデルキン私はやめました
AngelBirdSE512GBのファームアップ前は連写も息したり熱をかなり持ったりがファームアップ後は息もしなく千枚以上連写でき発熱もマシになりました。
これはカメラのファームではなくメディアのファームアップの話です。
AngelBirdSE512GBで1年間週二回以上のペースで長廻し含め使ってますが、一度も停止してません。
AngelBirdSE512GBは合計3枚で運用してます。
真夏の海辺で転送繰り返し4TB撮っても撮影しても止まりませんでした。
ほとんどRAWです
書込番号:25176431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱停止でなく停止しますのアナウンスがあるときはメディアの持続書き込みスピードが追いついていない事象だと思うのでやっぱりAngelBirdSE512GBをファームアップ試すかコバルㇳの方に収録試すのが1番だと思います。
書込番号:25176440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
AngelBirdSEのCFexpressはメーカーも動作停止の不具合だしてますよ。
https://www.ginichi.com/shop/g/g202695/
Z9で動画とるならバージョンアップしたANGELBIR AV PRO CFexpress MK2を使うしか無いですね
書込番号:25176715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横入り失礼します。
1回目はカード起因だとしても、2回目はそのカードは使っていないようですよ。
それと、またソニーでの話なので、関係無いかもですが、高温停止したあとって、冷却効率の悪いボディはすぐに停止しますが、冷却効率の良いボディはすぐに再開してもまたしばらく録れてます。
それと、カード起因のとき、途中までのデータは消えていました。(カードアダプタ経由で一度だけの経験ですが)
お邪魔しました。
書込番号:25176743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
DelkinはBLACKをメーカーは推奨してます。
Z9、R5C、Z3、X-H2S、GH6の動画撮影だけは、CFexpressをケチってはだめです。カメラメーカーの推奨でなくCFexpress製造メーカーの動作保証のカードを買うしか無いです
書込番号:25176746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
AngelBirdSEバージョンアップの件確認しました。バージョンアップで動作OKのようなので、ファームアップしてみます。
DELKINについては、確かにZ9はBlack推奨ですが、フル機能の場合であり、Powerについては高フレームレート高ビットレートの4K及び6Kについては推奨されてるようです。
それと、別にケチってるわけではなく、SanDiskのCFExpressBが使える使えないの時期にまともそうなのがDELKIN PowerでありBlackは未発売であったためです。まあそろそろカードの更新は必要だとは思ってましたので、それなりのカードは購入するつもりです。
冷却効率の良いボディだと熱停止後短時間で回復するんですね、筐体がデカイのにはそれなりの理由もありそうで。
私も以前に何の機種かわすれましたが、前触れなく落ちた時にデータが消えていたこともあり、そのあたりも気をつけなければならないですね。
皆様、情報ありがとうございます。
ちょっと腑に落ちない点もあるので、もう少し調べるなりなんなりしてみます。
趣味でやってる身で全ての知識を有してるわけでも無くなので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25176902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
RAWで動画を撮るなら最低持続書込み速度が効いてきますから、CFexpressは常に最上位を見るしかないですね。
DelkinはNikon Z9 (Firmware v2.0+)のあるゆるモードで撮影をするならBLACK推奨です
書込番号:25177104
2点

>LECCEEさん
SS係員の前で現象を再現させる事に集中した方が。カカクで同志を募っても。その不具合が他のヘビィ級ユーザーにも認知されてたら、とうにYouTubeアップですから。
私も1時間は粘りました。SP Limited Editionのレリーズを押すと、時々ブライトフレームが僅かに「カクッ」と動くのです。保証期間内(11ヶ月)だったので、SSのカウンターで係員と徹底抗戦。最後はSS側が三脚を持ち出し、やっと1カットW動いた!WってSS係員。現象確認済、で修理に。はーっ。
たまたまその個体だけ、はありえますよ。
書込番号:25177146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
> 自動車で言えば100年前のラジエターのほうが、よほど実用的な感じかも(^^;
> ※ちなみに、かのT型フォードの販売期間は 1908年 ~ 1927年とか(^^;
その当時の自動車用ラジエータは非加圧式水冷エンジンしかなかった。
加圧式水冷エンジンは、1930年代後半からである。
それゆえ、T型フォードの馬力は排気量に比し非常に小さい。
2900cc, 40HP, Max 72km/h
それゆえ、大したラジエータは必要なかった。
冷却水を強制循環ではなく、ポンプが無く
熱冷却効率の非常に悪い自然循環方式水冷。
非加圧式水冷エンジンのラジエータの方が
「よほど実用的」であったという、その技術的根拠は如何にあるのか?
また、それが実際に実用的であったと仮定しても
そのことが本件との関連性はどこにあるのだろうか?
書込番号:25179019
2点

T型フォードは、歴史に残るぐらい売れた ⇒ 単に大量生産で安くなっただけでなく、【少なくとも当時】として実用レベルに達していないと、最初だけ売れて後続かず、フォードの勃興にも至らなかったのでは?
と思います(^^;
また、数年前でのデジタル一眼レフ時代に比べて、熱停止なり謎停止なりにビクビクしながら撮影することが増えてしまった状況は【少なくとも現代】において、どうなんでしょうか?
少なくとも数年前でのデジタル一眼レフ時代に比べて、【稼働率としてはマイナスの域】では?
と思うわけです(^^;
もちろん、T型フォードとの対比の喩えは【当てつけ】であって、状況に応じて別の喩えに変えますが(^^;
書込番号:25179083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中経過報告。
3月半ばにニコンプラザに預けて修理センター送りも再現せずで3月末返却。
4/14、使用前にカメラにてカードの物理フォーマット実施。コバルト推奨カード(2スロット側にファームアップ済AngelBirdAVSE入れてるだけ)で静止画撮影中に強制電源落ち、恐らくバッファにあった何枚かは消失、電源オフオン2回ほどで立ち上がり、撮影再開、この間約30秒。
続いて同日午後、コバルト推奨カード(2スロット側からもカード抜き空)で4K60P H.265動画撮影開始、およそ20分後にファインダー表示(静止)したままストップ、フリーズ、電源オフオンでも全く反応無し、数十秒格闘した末やむなくバッテリー抜き差しで復旧、残り5分程度撮影し終了。当然前段の20分ほどの動画は消失。消失した動画の分数程度、残り撮影時間減少。
両現象ともにファイルナンバー消失無し。
熱警告等全て無し。
当然ファームは最新、カードの不良も疑いやれることはやったが、1年数ヶ月で2回しか発生しなかった事(あってはならん事だが)が、1日で2回も不具合、今回は静止画でも発生。
本日再度ニコンに使用状況を事細かく説明し、設定も撮影時のそのまま、カードの中身もそのまま、本体、レンズ、バッテリー、カード等、使用していた機材全て預け、カードの中身も含めて徹底的に調べてもらうよう修理依頼。
ニコン系YouTuber(プロメンバー)が既にこの電源消失やフリーズに関してアナウンス済、修理依頼も再現せずで返却。ニコンプラザの方も知っている内容。
書込番号:25228729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後…
ニコンに2ヶ月預けて修理依頼、再現検証もまたも再現せず、中身は言えませんがいろいろやってもらって返却、その後は再発しませんでした。
とりあえずエラーログのようなものが記録されていたというコバルトカード、このカードを使用、若しくは片スロットにコバルトを入れ、別スロットのカードのみで記録をしている時にフリーズが発生しているため、コバルトが怪しいかもということでプログレードに報告、カード交換していただきました。
今年、交換していただいたコバルトカードのみを入れ2スロットは空で静止画撮影していたところ、またもやフリーズ。
断言はできませんが、私のボディ個体に関してはコバルトとの相性が悪いのかも、、、
ということでコバルトカードは封印しました。
AngelBird、DELKIN、Nextrageのカードそれぞれ単体、若しくはコバルトを入れない状態ではフリーズ等発生していません。
現状報告です。
また何かありましたら記載いたします。
書込番号:25617127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



X4.00でもAF鳥認識がS社やC社と比べ物にならないくらい弱く感じていたが、.今回4.01にバージョンアップしたら鳥の認識と食いつきが更に悪くなり開放も早くなった(悪化)と感じます、今回のVアップ内容にはAF関係は含まれていませんが左記内容Vアップ後テスト撮影で直ぐに感じました。諸先輩方の感想聞かせていただければ幸いです。(使用レンズは500mm5.6pf)
メーカーにはZ9のAF強化のテコ入れを早急に要望いたします、期待していますよ。
14点

>邑楽乃太郎さん
Z 8/9のAFで不規則に舞う野鳥を捕捉するのは機構上困難ですよね。F4SにMFレンズを付けて仕事するカメラマンがたくさんいましたよね。Z 8/9の売りはOVFとSラインレンズ。
書込番号:25396788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
主にwide-Lを使っていますが近くや空抜けは全くAFに問題ありません、対象物がちいさくなる、あるいは背景が入ると食付きをやめてしまう、鳥の形状や色で鳥と認識しないことが多々ある、その現象がV4.01で悪化した感じなのです。 ニコンデジカメのフラッグシップモデルとしてはもう少しAF性能を何とかしてほしいです。
書込番号:25396835
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>機構上困難
???
これは一体どういう意味でしょうか?
そんなこと全くないと思いますよ。
書込番号:25396869
20点

Z9のファームウェアの更新する度に、D850に搭載されていた「ネガフィルムデジタイズ」のメニューが加えられないことが不満です。
確かにニーズは少ないかもしれませんが、同じようにニーズの少ない機能てんこ盛りなのに何故かこの機能は一向に搭載される気配を感じません。過去にあった機能なのでそんなに難しいとは素人的には思えないのですが?
D850を売ってしまってから気が付きました(涙)
書込番号:25397058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>機構上困難
???
これは一体どういう意味でしょうか?
そんなこと全くないと思いますよ。
>邑楽乃太郎さん
邑楽乃太郎さんその通りです!
ニコンのカメラ Z9で鳥を撮ると神が見えます!
この方が証明してくれています。
https://www.instagram.com/pharaoppp/?hl=ja
つまり、腕次第という事ではないでしょうか?
書込番号:25397217
20点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
野鳥撮影はじめて一年半ですが、確かにCanon SONYと比べるとAFは弱いと感じています。
しかし撮れない事はないと思います。
先月一眼レフもミラーレスも触った事ない友人に全てセッティングして、撮り方教えてあげたらすぐにトンビがセミを捕まえるところを撮影してくれましたよ。もっともZ8ですが同じAFだと思います。
なので、野鳥歴短い下手くそですがCanon SONYに劣るとは言え十分使えると思っています。
書込番号:25397860 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私は優れたAFだと思っています。機構がどうとか、正直、理解できません。
バージョン4.01は一応、今後試してみます。ただ、以前のバージョンと同じ条件で比べられない世界ですので、正確な比較は無理ですね。
書込番号:25397975
27点

>B740iさん
>つまり、腕次第という事ではないでしょうか?
それってW弘法筆を選ばずWですよね。だったら価格.comでの談義は不毛であり、少なくともカメラ仕様に対する談義は無駄です。
Z 8/9とR3のAFの仕組みの違いによる野鳥撮影時の歩留まり差もW弘法筆を選ばずWの価値観を持ち込む事で、以後誰も話題にしないし、Z 8/9もAF性能はここまで、次機も変わらず、という事ですよね。そして価格.comでは写真はそもそも何たるかを再考する場と一皮剥け、メーカーは新たな価値の何かを生み出して行くわけです。
書込番号:25399472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ごもっとも。
ただねー
僕もcanon畑の5DMk2〜1DMk3
そして
NIKON初でZ9を手に取りましたが
canon にしても NIKONにしても、開発に関するプロフェッショナルな魂はひしひしと感じているので
製造業の開発に対して「期待していますよ」なんていう上から目線は嫌いなんです。
僕は広告代理店で「CMプランナー」「グラフィックデザイナー」が本職なので名の知れたプロカメラマンの人たちとは毎日交流しています。
僕の素人目線のカメラ談議に彼らも付き合ってくれるのですが、プロの彼らの口から「メーカーに対する上から目線の発言は聞いたことが無い」のです。
いいカメラを使わせて頂き、いい写真を撮らせて頂いている。
という信頼とある種の崇拝さえ感じます。
というわけなのです。
書込番号:25399688
36点

スレチだけど>カプリコン1さんに一票。
本当、ネガフィルムデジタイズ機能くらい入れて欲しい。
「Z9はプロ用途機種なのでそんなの要らない」という訳にはいかない。
今まで膨大なネガフィルム(COLOR・モノ共)を撮影してきた、古くからのNikonユーザーも多いと思うし、マウント互換や目先の新機能や性能だけに拘らず、そういった面もよく考えて欲しいと思う。
基本的には、(同世代の)下位機種には出来て上位機種に出来ない事があってはならないしね。
70万円もするカメラなら尚更。
というか、現行のNikon一眼カメラ全てに付けても良いと思うくらいの機能。
Nikonの「ウリ」にもなる機能なのに、相変わらずの商売ベタなNikon。
スレチ失礼。
書込番号:25399755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>B740iさん
>NIKON初でZ9を手に取りましたが
canon にしても NIKONにしても、開発に関するプロフェッショナルな魂はひしひしと感じているので
製造業の開発に対して「期待していますよ」なんていう上から目線は嫌いなんです。
Z9、Z8の度重なるリコール、魂は抜けてそうです。
>僕は広告代理店で「CMプランナー」「グラフィックデザイナー」が本職なので名の知れたプロカメラマンの人たちとは毎日交流しています。
僕の素人目線のカメラ談議に彼らも付き合ってくれるのですが、プロの彼らの口から「メーカーに対する上から目線の発言は聞いたことが無い」のです。
いいカメラを使わせて頂き、いい写真を撮らせて頂いている。
という信頼とある種の崇拝さえ感じます。
当たり前でしょう。名の知れたプロカメラマンならメーカーから恩恵を受けていますので。
書込番号:25399775
15点

そんなことありませんよ (^^)。
書込番号:25399867 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>B740iさん
ご経験に基づくせっかくの書き込みを特定の人物が即座に全否定してきたとしても、まったく気にしないで、また参加して下さい。匿名の掲示板なので、色々な人が来ます。
まあ、いきなり全否定のやり方をみて、自分が関わるべき相手ではないと見限られたのなら、仕方ありません。
どちらかというと、そっちなのかな。
書込番号:25400212 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>邑楽乃太郎さん
「静止画フリッカー低減」はONですか?であればOFFにしてみてはいかがでしょう。
私はV4.00→V4.01で劣化は感じませんが、邑楽乃太郎さんは感じておられるのですよね?
なので、なんらかの変化はあるのでしょう。
Z9の挙動を見ていると、取り込んでいる画像に全ての設定を施した後で動態などの検出を
行っているように思えます(何言ってるか分かんないですよね(笑))。
例えばFXでは瞳を検出していないのにDXクロップすると検出したりするのも、検出は画像を
処理した後だからでは?と思えるところです。
今回のバージョンアップで静止画ライブビューの不具合を解消されており、検出の前の画像処理に
手が入っているならば、デグレードの原因になりうるのでは?と思えるのと、これは感覚的なもの
ですが、初期の段階から「静止画フリッカー低減」周りにバグが多いように思えるからです。
>鳥が好きさん
私はNIKONしか使ったことがないのでナタリア・ポクロンスカヤさんの「機構上困難」が「他社と
比較して」ということであれば、私には分かりようもありませんが、Z9のAFはD6と比較して
はっきり劣ります。
NIKONの一桁機で基本性能の部分で後続機がデグレードするのは初めての体験です。
AFの機構としてほぼ完成形と言ってよかったトリプルセンサー+クロスセンサーと比較すれば
Z9開発当時の像面位相差検出AFの限界だったのだろうと思います。
が、センサーの進歩は目覚ましいので、次期Z9では像面位相差検出AFのウィークポイントも
解消されて、とんでもないカメラとして登場すると思っています。
書込番号:25401326
10点

>Jaykarcさん
こんにちは。私の書き込みは「不規則に舞う野鳥を捕捉するのは機構上困難」という書き込みに反応したものです。
飛翔角度やコースを変えたケースでも捕捉は可能ですので「困難」ではありませんでしたし、「機構上」という意味も理解しかねますので、書き込みをしました。センサーの違いを機構とは言わないでしょうし…。
D6は使ったことはありませんので、D6との比較の議論はしていません。僕の場合、レフの高級機と比べることはありませんが、Z8、Z9はかつて使っていたD500より歩留まりが高いと感じています。
Z9の3Dトラッキングはかなり優れていると思っており、ミラーレスの動物検出は利便性高く愛用しています。ご経験では、D6が上なのですね。僕の場合はもうレフ機に戻ることはありませんが、この点はご指摘としてありがたく伺っておきます。
書込番号:25401381 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Jaykarcさん
静止画フリッカーはOFFでした、大変親身なアドバイス感謝申し上げます、今後ともヨロアイクご指導お願いいたします。
〉長いつぶやき
今の時代フラッグシップ機は被写体がファインダーに入ればカメラが被写体を自動認識し追尾してくれます(設定やら、対象外ありますが)驚くほどのAFの進化です、但し飛び物は焦点距離が長く被写体が近いと被写体をファインダーで捉えるのは当然熟練の技が必要です、文中ではこの事を腕の差と表現しご指導いただいたのかと思いますが全くその通りで間違いありません、しかしこの質問は写真の撮り方ではなく、Vアップ4.01でAFが4.00より悪化した感じがする件と、ニコンのデジカメフラッグシップ機Z9のAF被写体認識力.食付き力がS.C社比で弱い件です。
又私の先に記したカメラこ組み合わせでも100万オーバーです、私には大金です。使わせてもらってる気持ちはありません、上から目線もありません、実感の疑問質問とメーカーへの要望を(直にメーカーに言えってか)この板を借りて上げたものです。
書込番号:25401628
8点

>邑楽乃太郎さん
「ご指導」だなんてやめてくださいよ(笑)。こちらこそよろしくお願いします。
むむむ、OFFでしたか残念。
処分してしまって、手元に望遠系のFマウントレンズが残ってないので
邑楽乃太郎さんと類似の条件で試してみることができません、ごめんなさい。
症状(被写体が小さい、背景が入ると認識が悪い、被写体の色、形状によって
認識しないケースが増えた)から見るとV3.0くらいにデグレードしているように思え
気になります。
「バージョンアップしたらデグレードした」というのを問題とされているんでしょうから
「V4.00に戻せばいいじゃん」というのもちょっと違う気がしますしね。
よろしければニコンのサポートにそのまま伝えていただければと思います。
対応が悪くてイライラすることもあるかも知れませんが、言うだけならタダだし、
はっきり公言しないけど、実はFマウントレンズへの考慮漏れ、とかで次期
ファームで治ってくるかもです。そうなったら多分「その他軽微な不具合の修正」
とかでまとめられてしまうでしょうけど。
■私も真似させていただいて、ちょっとつぶやき
D6から乗り換えての感想として、「やれることは全部やった」という成熟のD6に
対しZ9は「粗削り」な感じがします。これは非難しているのではなく、「各種デバイス
を全て刷新して、現在実現できる機能を『全部のせ』でリリースことが最優先」
ということで、オリンピックイヤーとの兼ね合いもあり、また現代の開発姿勢の
「リリースしてからブラッシュアップ」という、良くも悪くも現代的なカメラだと思えますし
ここまでよくやったなぁ、とも思います。
AFに特化してただただ高性能化してきたAFセンサーモジュールを捨て、
像面位相差検出AFに切り替え、4571万画素という極小ピッチにAF画素を
埋め込み、かつ裏面照射CMOS、積層センサーで読み出し速度を上げて
メカシャッターレスを実現、と並べただけでもお化け級だと思います。
残念ながらクロスセンサーではないという「機構」なので、AFの精度が上げられないのが
唯一の欠点かと思いますが、そんなことは当然分かっている話なので、次期
Z9への期待が膨らみます。
(画像検出はソフト処理かと思うので、まだ認識率を上げられるかも知れませんが)
あるyoutuberさんが「D6はデジタル一眼としてD4Hなども含めると10世代目くらい。
それに対してZ9は初号機だぜ」と言っていたのが妙にしっくりきました。
ですが、どんな新機能や新デバイスを盛り込んでも、写真を撮る側にとっては
どうでもよくて、「ココ!」という瞬間にシャッターが切れないのでは「使えない
カメラ」になってしまいます。
なので、「おかしいな?」と思うことはどんどんニコンに向かって発信すればいいと
思います。それが結果的にニコンも消費者も幸せになれる方法だと思います。
全然”ちょっ”とじゃない・・・(苦笑)。
書込番号:25401968
11点

>Jaykarcさん
全く同感です、私の思いがすべて詰まったような ツブヤキ に踊りだしたいくらいです、今後の 「軽微な不具合の改善」 でGアップすることを期待することにします。
Z9のファインダーの見え方やタイムラグを感じさせないシステム等良いとこいっぱいあります通常使いに、不便は感じませんが、AF性能の究極が試される?鳥撮りにはやはり相当のAFのブラシュアップを要望せざるを得ません、N社さんよろしくお願いします。
前投稿の文章入力下手で変な日本語あります事お詫びいたします。
書込番号:25402736
5点

>邑楽乃太郎さん
4.01で鳥の認識と食いつきが悪くなった、開放が早くなったようには感じないですけどね。
書込番号:25407425 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



EVFの画質が、録画中と録画していない時で違い過ぎることはありますか?
----------------------------------
4K120p H.265で動画撮影しています。(ファーム4.00)
録画開始前は、『OVF並みのZ9のEVF』もあながち嘘ではないなと思えるピントの山が見える綺麗な画質。
しかしひとたび録画を開始すると、EVFの画質がかなり落ち、ピントが合っているのかあっていないのか非常にわかりづらくなります。
そのせいで結果的にAFでピントが合っていても、撮影中はピン甘に見えてもやもやする。
AFでピントが合っていない場合、AFし直しかMFに切り替える判断も遅れる。
MF優位なシーンでも、ピントの山が分かりにくく、やはり撮影中は不安。
細かいパターン模様を、@録画前の拡大表示、A録画中の拡大表示で比較すると、EVF画質劣化が一目瞭然です。
みなさんの個体も同じでしょうか?
2点

>くちびるかんださん
その様な事象は起こりえないかと。
出所:ニコンHP
決定的瞬間を捉えるためのReal-Live Viewfinder【NEW】
Z 9は、従来の電子ビューファインダーでは見られなかった瞬間や、一眼レフカメラのミラーアップによる像消失で見ることができなかった瞬間まで、そのすべてを表示するReal-Live Viewfinderを世界で初めて※1搭載。ファインダー像の消失が起きないよう同一画像を表示する従来のブラックアウトフリー撮影とは異なり、実際の被写体の動きを常にそのまま表示します※2。アスリートの一挙手一投足を滑らかな表示で漏らさず確認できるので、最高の一瞬を逃しません。
※1 2021年10月28日現在、デジタルカメラにおいて。ニコン調べ。
※2 シャッタースピードなどの設定条件により見え方が異なります。
書込番号:25363545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
Real-Live Viewfinderは静止画時の機能とも読み取れます。
録画時に画質を落とさず表示し続けるとは書かれておりません。
パンしながら録画開始すると分かりますが、録画開始と終了時にEVFがカクつきます。
消失時間がないというReal-Live Viewfinderの説明と矛盾します。
出所:ニコンHP
Real-Live Viewfinderのメカニズム
ニコン新開発のデュアルストリーム技術によって、メモリーカードに記録するための★★★静止画画像データ★★★と、電子ビューファインダー、画像モニターに表示するライブビューデータを個別に同時処理できます。これによりライブビューに特化した処理ができるため、一つひとつの瞬間を逃さず見られるReal-Live Viewfinderを可能にしています。
書込番号:25363799
4点

こんにちは
動画はあまり詳しくないですが、シャッター速度が速いとみていてカクツキ感でませんか?
動画は絞りをあけ、ボケ感をだしたい場合で、明るいところでの撮影では、NDフィルターを使いシャッター速度を落とさないとカクツキ感がでると思います?
シャッター速度を変えてみて試して見てもいいかと思います。
書込番号:25364542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちびるかんださん
リアル何とかが静止画の場合の機能だとすると、本質問は本邦初でしょう。
Z 9の4軸チルトを駆使して動画を撮影しているシーンはニコンの公式YouTubeにありますが、EVFで動画を撮影するシーンはありません。
もしかしたら、くちびるかんださんが動画撮影時のEVFの挙動に疑問符を付けた初めての人類かもしれません。
書込番号:25364818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くちびるかんださん
どういう設定で録画したか 明示した方が 正確な情報が得られると思いますが。
よろしくお願いします。
書込番号:25366175
1点

>くちびるかんださん
私も動画撮影は結構していますが、特にそういった違和感などを感じたことはないですね。
いつもは背面液晶と4K 30Pで撮影しているので、一応EVFと4K 120Pで試してみましたが、特に問題ない感じでした。
カク付くとかもなかったですね。
メディアの書き込み速度とか関係あるかもしれませんが、私はXQDカードなので最遅だと思います。
拡大表示も試してみましたが特に問題ない感じでした。ピントがEVF上では甘く見えるとか画質が落ちるとかは感じなかったですね。
書込番号:25368806
0点

ああ、まぁちょっと早めにパンしながら録画ボタンを押して録画開始した瞬間に、多少EVF上の画像が瞬間的に飛ぶといえば飛びますね。。
録画終了した瞬間にも飛ぶといえば飛びます。でも撮影した動画は特に問題ない感じだったのと、個人的にはこのくらいは許容範囲な感じでしたが・・・背面液晶の方も同様に一瞬飛びました。ただ、それ以外は特に問題ない感じでした。そのパンの速さとかによるんでしょうかね。
書込番号:25368820
0点




撮影機能の呼び出し(ホールド)
でボタンを押すと切り換えられたかな。
ISO感度までできたか手元にボディがないので分かりませんが、、、
ボタンを押している間だけ変えたい場合は
撮影機能の呼び出し
ですね。
書込番号:25367436
3点

>とも@さいたまさん
ありがとうございます。
撮影機能の呼び出し(ホールド)を使うことで、私が望んでいたことが実現できました。
書込番号:25367445
2点



はじめまして
キヤノンのシステムからこの度中古のZ9に変更しましたが、暗所でファインダーを覗くと赤くなりますが、これは異常でしょうか?
書込番号:25347072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカスピーキングが設定されていますね。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a13.html
書込番号:25347081
8点

ピーキングでは。
ピントが合ったところが色でわかるようにしているのかと。
その色が赤に設定されているのでは?
書込番号:25347089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しろすぽさん
こんにちは。
フォーカスピーキングは
「a13:フォーカスピーキング
マニュアルフォーカスで撮影するときに、
ピントが合っている部分の輪郭を
色付きで表示するかどうかを設定できます。
色の変更も可能です。」
とあるのですが、背面液晶画面では
AF-Cになっているように見えます。
動画などでAF-Cでの?ピーキング
表示も可能なんでしょうかね。
書込番号:25347094
2点

>okiomaさん
>holorinさん
ありがとうございます!
異常では無いと思っていましたが、何がそうさせているかわかりませんでした。
これからじっくり設定していきます。
書込番号:25347096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
また分からない事がありましたらこちらで質問させて頂きますので、またご指導下さい。
書込番号:25347104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろすぽさん
説明書まず読みましょう
canonにも同じような設定ありますよ
書込番号:25347123
2点

>しろすぽさん
中古で購入ということですので、一度設定を初期化し、ファームウェアのアップデートもすることをお勧めします。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_06_37.html#reset_all_settings
書込番号:25347195
6点

>ktasksさん
>mikipaさん
>見てるぞさん
みなさんご意見、ご返答ありがとうございます。
これからもご指導よろしく御願いします!
書込番号:25347601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しろすぽさん こんにちは
今回は ピーキング表示だと思いますが 他には画面倍にゼブラ表示が出る 白飛び警告なども有ります。
書込番号:25349146
3点



お世話になります。
なかなか少ないとは思いますが、Z 9でHLGで撮影されてる方にお伺いいたします。
@可能な限り詳しくですが、どのような設定にしておられますか?
Aまたノイズ低減のための設定や撮影後はどのようなノイズ処理をしておられますか?
BHLGで撮影された感想や暗所ノイズ等について。
CSONY α1、α7SIII等と併用してる方からのZ 9との画質や設定についての比較感想もお伺いできれば幸いです。
友人のSONY機と比較して、HLGがちょっと使いものにならないと思ってまして、ひょっとして設定等根本的に何か間違ってるのでは?と思ったり。
他社機でHLG動画扱ってる方のご意見も参考にさせていただきたいです。
漠然とした質問、またちょっとレスが遅かったりするかもで申し訳無いですが、よろしくお願いします。
書込番号:25172325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影場所を選ばないと、広ダイナミックレンジの効果が判りにくい思いますので、
何を撮りたいか、などを補足されては?
なお、放送用規格なので、そのメリットとデメリットを自分なりに把握しておかないと、後々困るかもしれません(^^;
もし、業務さんであれば、もっと有益な情報ルートを開拓すべきかもしれませんね。
書込番号:25172478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9は所有したことがありませんが、Z6やソニー機での動画撮影経験があります。
ソニー機の場合、HLGはCINE4と同じで簡易グレーディングを行うための方式です。
8bitだと破綻しやすいので、簡易的に調整出来る完成された映像を収録し、かつレンジが広いため調整の幅があります。
α7Vでは主流となっていた方式です。
HDR方式で撮ると、それに対応した映像を見る機器が必要(10bitも同様)という回答が多いですが、
動画を撮ったことも、それに準じた機器で鑑賞したこともない良くわからない人たちが上記のような回答を出してきます。
ノイズを減らす場合は、単純に低isoで、かつ光源のしっかりした場所で撮るだけですので写真と同じです。
Z9がどのような映像を撮れるのか分からないのですが、Z6は映像のノイズ処理が最悪でしたので、
日中撮るしか改善策はありませんでした。
PRORESHQで撮ってダビンチで処理する方法もありますが元データがノイズまみれだと中々厳しいものがありました。
現行のソニー機はデュアルベースisoが標準搭載ですので、iso感度を上げてもノイズで困るということはあまりありません。
どの機種もiso6400くらいであれば動画編集ソフトで特に処理する必要もなくそのまま使えます。
設定はほとんどS-log3で、ベースiso800に固定、シャッタースピードは60、F値は任意であとはバリアブルNDで調整しています。
Z6で撮っていた時も同じです。
チームで撮ったとき、S-Cinetoneで統一したいという要望の際はiso100で撮ったこともあります。
暗所での撮影でノイズの程度が厳しいのは、そのカメラの動画性能由来ですのでどうすることも出来ません。
8kやRAWで取れても、根本的にシステムが完成出来ていない、新しい技術が備わっていないからです。
ただ光量さえあればノイズは減らせますので、日中撮るか、室内であればライティングで補助するのが望ましいと思います。
書込番号:25172505
5点

レスありがとうございます。
夜間、及び夕方のライティング不可の場所で、イルミネーション+人物撮影において、背景や空のノイズはともかく、ある程度ライトが当たっている状況の人物の肌にノイズが乗り、高感度ノイズという感じではなく。
基本4K60P、F2.8若しくはF4レンズ使用で開放、SS1/60、必要に応じて可変ND使用してます。
Z9のHLGはISO400スタートでISO2000でゲインが切り替わりますが、ISO400ですらノイジーなので後処理が前提となります。しかしながら、DaVinciでノイズリダクションしたところ、当然ディテールが失われ細かい描写などはほぼ壊滅状態となり、これならSDRで露出追い込んで少しのノイズリダクションで撮った方がマシではないか、となってます。
これまでニコン機になかったHLGを搭載してきたということなので使えるものと思ってるのですが、どちらかといえばRAW動画ばかりが取り上げられ、どこを探してもZ9でHLGを使ってるという記事が見当たらず。
SONY機を友人が使用していますが、高速スキャンとノイズがトレードオフということであれば、α1も高速スキャンですがそんなことはなく、仰るように高ISOでも特にノイズが目立つということはありません。α7SIIIは別格ですが、こちらもISO12800であろうがそれほど気にならずです。
Z9の取説にHLGではノイズが多くなると掲載されてはおりますが、ここまで使えないとなるとどうしたものかと悩んでおります。RAWだと2段くらいは平気でISO感度を後から変更しても破綻しないようなので、一度RAWで撮ってみるのもいいかとは思いますが、そもそもセンサー自体にどれだけノイズがありそれを破綻せずに処理できる耐性があるかが不明です。仰るように元データが酷ければどうしようもないですし。
HLGはダイナミックレンジが広いのでそれを活かすための撮影なのですが、これだけノイズが酷いとなんとも、て感じです。ニコンにも問い合わせや要望は出してはいますが、センサー性能等に由来するものであれば、α7SIII等別機種を考えた方が良いのかな、と思うようにもなってます。
引き続き、何か情報等お持ちでしたら、レスよろしくお願いします。
書込番号:25173232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は十分な光がある時とグレーディング等諸々触らない時以外はHLG使わないです。このセンサーは基準感度あたりのダイナミックレンジがISO400より結構広いのでHLGのメリットが見いだせなくまたh265は10ビット420なんで。画質に拘るときはプロレズ422HQ2かプロレズrawかNrawです。12ビットなら色々触ってHLGと同じ感じにも出来ますし。またh265よりファイルはでかいですがパソコンには優しく軽く扱いやすいですね。Nlogもh265はすぐバンディング起こしますしね
書込番号:25173351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光の当たってる所にも高感度ノイズではないノイズが出る
は気づかなかったので確認します。
書込番号:25173379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
こんにちは。
Z9ユーザーです。
HLG動画、そりゃ撮りたくなりますよね。
でも、私の認識に間違えが無ければ、HLGってテレビ放送規格用に、わざわざ暗く撮って、シビアなハイライトの諧調収録、
再生を目指して作られたものであり、暗所や、通常の明度のところの表現をどうこうする(良くする)という類のものでは有りません。
いや、逆に暗く撮る分、暗所部分はシビアになっているはずです。
なので、暗所ノイズを言うのであれば、そもそもHDR撮影は向いていないかも知れません。
じゃあ他機種のHLG撮影が良く見えるのはどうだという話になりますが、他の方も言っておられるように、ノイズに関しては素の暗所性能がものを言うのであって、HLGどうこう以前の部分が大きいと思います。
そう、Z9って、暗所性能を威張れる類のカメラでは無いですよ、そもそも。
まあ色々撮ってみて、HLGで撮らなきゃダメというシーンに遭遇しません。
HDRが大好きな方も多いので、例えばYoutubeにアップした動画がHDR表示されるようにどんどんコンテンツも作っていますが、
別にHLGで撮っていなくても、形式上HDRにすることは後からいくらでも出来ます。
私の場合、ノイズとカラーグレーディング、両方追い込みたい場合は、N-RAWでやってます。
それと、4Kでの収録を言っておられますが、それだとZ9を敢えて使う意味があまり無いのでは?
私は8Kでのコンテンツ制作不可避なのでZ9を使っていますが、それでも暗所性能(高感度ノイズの低減)が欲しい時は、
画素数の少ない4K機を使います。
ドットピッチの大きさはウソをつきません。裏面照射だろうが何だろうが、高画素機は不利です。
「DaVinciでノイズリダクションしたところ、当然ディテールが失われ細かい描写などはほぼ壊滅状態。。。」、
これは良く判ります。
やはり素の状態を良くしないと苦しいでしょう。
スレ主さんは色々お詳しい方なので、ここまでの話は老婆心ながらというところですが、実際にZ9で撮り続けているものからすると、
本音の話ですね。
書込番号:25173491
6点

>LECCEEさん
センサー由来というよりは、画像処理エンジン側の問題と思います。
α1とZ9は同型のセンサーと言われています。
α7SBのセンサーを用いた業務用の映像機器は、個人のプロ撮影作家の方が活用されているだけでなく、
地方放送局で活用されたのを皮切りに、民放大手テレビ局のドラマ撮影や、映画でも使われており、
短期間でシェア拡大に成功するくらい高い完成度と信頼性をほこっています。
即納性も求められるため、高度な映像処理技術が用いられていることは言わずもがなで、
到底Z9が敵う相手ではなく、映像についてはニコンはこれからというところでしょう。
これからという表現をしたのは、ソニーα7Bがまだ8bitでしか取れず、キヤノンEOSRがAPS-Cクロップに留まっていた当時、
ニコンZ6はNINJAVを用いることでPRORESHQの4:2:2 10bit 6kオーバーサンプリングで収録することを実現していました。
Zレンズはフォーカスブリージングを極力抑え、映像の分野に向けて足場を固めていたのですが、
2年ほど経過すると元々映像に強いソニー、キヤノンにあっという間に抜き去られてしまいました。
抜き去られましたが、Z9はニコンでは無理だろうと言われていた内部log収録を実現しており、RAW撮影も可能にしています。
ニコンユーザーは、とりあえず時期機種がどれだけ進化を遂げているか見守るしかないかなと思います。
書込番号:25173708
1点

こんにちは
最近スマホで価格コム開くとChromeがフリーズするので疎遠になってました…。
私は2016年のα99ii でS-Log で録ってみて挫折したものです。
最低感度が800、パソコン一新していろいろやりましたがノイジーなのをなんとかしようとしてみたけど、時間と労力に見合わなくて。
α7Siii を発売日入手してディズニーの夜のパレード(ナイトフォールグロウ)でSDRとHLGでやってみましたが、出力がSDRであれば、SDRで録ったほうがノイズは無かったので、しばらくSDRで。
シーのビリーヴのスニーク動画(YouTube)でHDRコンテンツ見てしまうと、SDRではこれを表現できないと思いました。
ビリーヴが始まる1ヶ月前くらいに有機テレビも買ったので、HDRコンテンツを有機テレビで見て、一度手放したα7Siii を再購入。
先月、α1とα7Siii で撮影日は違いますが、エレクトリカルパレードでこの2台のHLG撮影の設定を同じようにして同じテレビで見比べました。
(1/60、F4、iso2000、ソニーミラーレスにあるHLGモードのPP10)
結果、α1とα7Siiiの極端に違うセンサーですが、差はほとんど無く、隅をつつけば少しはあるかな程度。
ガンマの設定がいくつかあって、感度2000を境にしてノイズが変わる(ゲインの変わる)ポイントが感度2000のモードがありましたので、Z9 と似た感じはするのですが。
欠点はレンダリングに時間がかかること。
(私のPCは非力なのでして)
トーンカーブすら弄れないので失敗しやしいですが、逆にカラコレしなくても綺麗です。
これはPP10の特性かな。
暗いところにややノイジーなときありますが、SDRでちょっとトーンカーブいじっても同じように出てきますし。
SDR だと感度少し落としてトーンカーブいじると実写感が薄れて(コントラスト下げて彩度上げているので)しまいますが、キャラは綺麗。
HLG だと実写感が出てくる(コントラストが強いから影がある)のと、LED の光が綺麗に出ます。
一発勝負には向かないですが、ディズニーにはしょっちゅう行くので自分の好みで録って自分で鑑賞するのだから、放送規格だとか関係ないかなと。
長くなりましたが、ちょっと前のS-Logと似た感じかもなので、ニコンユーザーさんならこれからに期待するしかないのかなと。
S-Log含めてまだ経験も知識の浅〜い者ですので、間違いあったら申し訳ない。
書込番号:25174323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日はフリーズしないのと、ソニーの情報もということなので、またまた失礼します。
α1、α7Siii での PP10(HLGモード)ですが、α7Siii に特化した高感度のアドバンテージは無く、SDR だと12800〜16000でゲインの境があり、ノイズすっきりになるのですが、HLG だとこれが無いんです。
S-Log などは試してません。
S-Log は暗部の折り畳みが雑なのでノイジーになるのは以前からのようで、これも PP10 には恐らくありません。
PP10 はそういう意味で他社にないHLGモードかも。
なので、Log で録ってからHDRにするなんて手間かけないで、あっさりと楽しめますよ。
たいていは最初と最後の部分削除とフェード、音声を別録りした雑音の少ないのにしたり、 5.1chにするために編集ソフト通すだけで、数本録れるとマルチカメラ編集もやってます。
(この通すだけにすら時間がかかる)
日中も HLG で録ってますが、影が強いので、逆に SDR に変換しつつ、トーンカーブいじって影を薄くして仕上げてます。
(青空にはこだわりがないのですが、HLGで録るとホワイトバランスも変更できるのと、いつも同じモードで録れば良いという横着なもので、CatalystBrowseでの色補正が使いやすく)
と、私なりの使い方です。
書込番号:25174649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様レスありがとうございます。
出先ですのでなかなか返事できず申し訳無い。
現在私の所持機種はZ9、Zfc、D40のみで、他は全て処分し、また、静止画も撮影しますのでZ9一択です。
8Kも検討はしましたが、PCスペックが追いつかずですし8K鑑賞環境がなく、また自分の趣味撮影ですので何台も導入することも難しく、現状はZ9での4K60Pです。
さて、皆様の意見をもとにいろいろ考えてはいますが、静止画も撮ってることを思うと、そこまで暗所性能が悪いとは思えず。もちろん高感度機と比べるとだめですが、動画を撮ってるシチュエーションと同じ環境での静止画はそれほど破綻もせず。なので、センサー自体がそこまで酷いというわけでも無いように思います。やはりエンジンその他ソフトウェア的な事も起因しているのかなとも。
面白い記事を見つけまして、Z9のラボテストなのですが、その中のまとめでニコンが言うには、解像度とノイズリダクションは相容れないという見解であり、ニコンは撮影時には解像度優先で処理してるようです。ただ、このノイズはひどすぎるので、なんとかしてほしいとは思います。
りょうマーチさんの仰るようにSONYも通ってきた道であるように、ニコンもこれからなのかな、と。
ISO2000でゲインが切り替わるあたりで、SDR.HGL.Logを撮り比べてみようかとも。RAWも撮ってみて自分の許容範囲内でどこまで耐性があるかも試してみようとは思っています。ちょっと漠然と撮ってただけというのもあり、なかなか検証するというのは大変かとは思いますが。
引き続き検証等踏まえ何かございましたらレスいただきたいです。自分なりに皆様のご意見も納得しているところではありますが、せっかくのHLGなのにというのもありますし、これでZ9はなんで搭載してきたのか、というのもあります。
ちょっと愚痴みたいになりましてすみません。
書込番号:25174679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのラボテストで今年Z9RAWでのラボテストもありRAWではラチチュードはミラーレスでは一番良い9段に近い8段有りとの結果になっています。
ちなみに8段有る機種はソニーa1とパナソニックs5無印.S1.S1Hのみです。S5Uは7段です。
RAWでlogで録りLUTあてるだけでも行けるケースもありますよ。簡単に済ますなら。やっぱり12ビットRAWが一番です。それがZ9の意味だと思います
書込番号:25174727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8bitの頃のS-logは使い物にならず、当時log撮影したい場合ははGH5を優先して使っていました。
このあたりはα7Cも変わらずでしょうし、
cine4かHLGで撮るのがお作法でしょう。
ノイズ処理についてはニコンよりもフジのほうが上手いです。
APS−CですがZ6よりもX-T3のほうがノイズ処理が巧みで
センサーサイズとかもう関係ねーなの世界です。
このあたり動画性能ではFX30とα7Bを比較すると天と地ほどの開きがありますので
当時としてはZ6が特段劣っているというわけでもありません。
しかしながら日中ならα7Bのセンサーで4:2:2 10bitが撮れるので
ソニーキヤノンの次世代機が登場するまでは優れた存在でしたが餅屋には敵わずでした。
α7SBとα7Wを比較しても、高感度性能で大きく優れているというわけではありませんが、
デュアルゲインの位置が12800であることが強みで
この位置を活用出来るかがα7SBのキモでしょうね。
面白いのはFX30よりも、α7SBのほうが高画質ということです。
日中であればFX30のほうが綺麗という話ですが
比較するとラチチュードの差なのかα7SBのほうが綺麗に撮れます。
映像もドットの集合体ですから、色の表現やグラデーション、
それらの複雑な表現が画質に影響するんだなと面白い発見でした。
8kが必ずしも優位とは言えないのかなと思いますが
その利便性もありますからどう活用していくか、というところでしょうね。
書込番号:25174849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
>S-Log は暗部の折り畳みが雑なのでノイジーになるのは以前からのようで、
これは8bitのBIONZ X時代の話で、BIONZ XRでS-log3を撮ればデュアルゲインは機能してますし、
ダイナミックレンズも最大の状態で撮れますから暗部がつぶれるということはありません。
ソニーも公式でノイズ耐性と諧調も含め一番高画質が撮れるのはiso800であると公言しています。
8bit時代はデュアルゲインもありませんでしたし、8bitで色情報も少ない分破綻も早く、輪郭の維持もままならない、
露出補正を1.7くらいで撮れば理想的などというお作法で一生懸命撮っている方もいましたが正直やってられませんでした。
書込番号:25174957
1点

こんばんは
hunayanさん
>BIONZ XRでS-log3を撮ればデュアルゲインは機能してます
ありがたい情報ありがとうございます。
α7Siiiで感度20000辺りを使う動画用途あるので。
(このときはSDRでやってます)
と、
>α7Bのセンサーで4:2:2 10bitが撮れる
これはα7iii と同じセンサを使った別の機種ですか?
α7iii は10bitには対応してなかったような。
書込番号:25175071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Bとを同じといえば、Z6か、Z6Uになります。
否定する人も現れそうですが、裏面照射2400万画素のセンサというと作ってるメーカーは分かりそうなものです。
Z6は像面位相差AFも使えましたし、RAW動画も撮れたので動画機としては優秀でしたが、
NINJAVの運用には大型のバッテリーが必須なうえ
たいした時間も持たないので、活用された方は少ないと思います。
しかもPRORESがベースで、ノイズリダクションほとんどかかっていなかったため夜間は壊滅的なノイズでした。
シネマカメラですと他に選択肢もありますが、
フルフレームですとAFを捨ててS1やS1Hに行くか、位相差AFを使うならZ6に行くかの選択肢しかありませんでした。
書込番号:25175120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
亀レスですみません。 ノイズ関連を検索していてみつけました。
私は現在、動画に関してはα1 7S3 他を使うソニーユーザーです。(静止画は主にキヤノンを使っています)
Z9が発売された当初、私は真面目にZ9の導入を考慮していて、
Z9を実際に購入した同業友人と同じ現場で同じ被写体で2台を並べて動画撮影をしたことがあります。
撮影した時の条件は焦点距離70ミリ付近 絞りF8 シャッター1/60 ISOは2000と3200。撮影モードはLOGとHLGです。
この素材2台分を手に入れて比較したのですが、Z9のノイズはα1に比べてかなり多いです。
素子そのものはZ9もソニーが作ったセンサーでありますが、Z9のセンサーはメカレスにするために限界まで読み出し速度を
速くしたセンサーで、そこに違いはありますが、
ここまでノイズが違うのは、センサーからの信号を処理してリアルタイム圧縮記録する回路の作りに
ソニーとニコンでは開発陣の経験が違いすぎるからだろうと思いました。
ソニーの記録回路はデイテールを落さずにノイズを落す技術に長けておりますが、ニコンにはそれがありません。
そのため、Z9の動画の高評価はほぼRAW撮影時においてのものであり、LOG/HLGのリアルタイム動画圧縮記録モードで
ISOが2000とか3200で運用してZ9が高画質だという人はほぼ居ません。
その友人もそれを把握しており、長時間の収録でもむりをしてでもRAWで頑張っています。
Z9の動画で高感度を使う場合RAW一択だと思います。RAWなら後から様々なソフトでノイズの軽減とディテールの両立を試行錯誤できます。
このテストの結果、長時間動画収録の多い私にとってZ9の選択は無いと判断して見送りました。
α1は熱の問題がありますがリグを組んで小型のUSBファンを用意すれば弱い送風で十分に止まる事なく動きます。
Z9の動画である程度の感度領域を使われるならば、長時間は大変だとは思いますがRAWで撮影するしか解決方法は無いと思います。
尚、当時は8k60pが必要な人はその点で8k30pしかないα1はダメなのですが、今はトパーズのTVAIを使うことで後処理で60pにする事が出来ます。TVAIが作り出す動き予測によるAI擬似フレームの品質は最新版のTVAIではほぼ実写フレームと擬似AIフレームの区別が
つかないレベルにまで達しており、8k60pがどうしても欲しい場合は後から60pしても問題ない品質を得ることが出来ますので、
この点での悩みもなくなりました。
書込番号:25312943
4点

トパーズのTVAIに関してですが、強烈なパフォーマンスpcが必要です。
特に8k30pを8k60pにするには現時点で最高のPCが必須です。
そのために私は13900k 128GB RTX4090 をトパーズ専用マシンとして購入してます。(Z9よりも高くなっちゃいしたけど)
そのため、後から60p化する方法に関して、どんなPC環境の人にも安易に進められる方法ではない事は書いておきます。
カンパケフルHD30pとかまでは作って、それをTVAIで60pにするならそこそこのPCでも大丈夫です。
運用方法には環境とご相談してくださいませ
書込番号:25314360
2点

>2石レフレックスさん
貴重な情報をありがとうございます。こちらこそ亀レスすみません。
ソニー使いの友人といろいろ話をして、またα7SIIIをお借りして撮影しまして、ソニーとニコンの違いがわかってきました。
仰るとおりニコンの場合はRAWに関しては内部記録や8K60Pというアドバンテージはありますが、あくまでもポスプロありきでの機種であると結論づけてます。撮って出しでのLogやHLGでは現状ではソニーしかないですね。なので、7SIII導入をかなり前向きに検討しています。ちょっと資金不足なので、ボディと広角から望遠まで揃えるとなると今すぐはかなり厳しいのですけど。
私のZ9は持病があったので長期間ニコンに預けてたのですが最近戻ってきましたので、7SIII導入までしばらくニコンN-RAWでがんばって撮ってみます。その先の編集やらなんやらは大変ですが、まあ勉強と思って。
8K60Pは素材として使ってみたいのですが、如何せんPCのグラボが4K60Pはともかく、、、の貧弱仕様なので、ここもアップデートが必要となりそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25336985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





