Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2022年9月1日 16:52 |
![]() |
113 | 29 | 2022年8月30日 15:25 |
![]() |
19 | 5 | 2022年8月11日 09:22 |
![]() |
130 | 19 | 2022年6月24日 12:58 |
![]() |
60 | 14 | 2022年6月20日 15:00 |
![]() |
209 | 28 | 2022年6月6日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、野外でモデルを使っての動画撮影をしようと思ってます。
よく耳にするのが、ジンバルを使うとブレが少なくなると
ニコンのz9のサイトにもジンバルが二つほど載ってますが、それ以外にマンフロットにもあるようです。
どのジンバルが良いのか、サイトの説明を見てもよくわからないです。
そこで、使われている方や検討中の方などのアドバイスを頂きたいと思いまして
よろしくお願いいたします。
4点

>よっしー313さん
メーカー側が公式に載せている物はジンバル側でカメラのコントロールが可能な様にコントロールコード等について情報が提供されています。他社でも独自解析等で可能かも知れませんが、その点でNikonのサイトで関連製品として紹介されている物の方が無難です。
またフォーカス操作やズーム操作をどうするかでもお勧めのジンバルは変わってきます。ジンバル側に専用のユニットを搭載しレンズ側と物理接続する事でこれらの操作が可能になる物も有りますが、搭載重量は当然増えます。
DJI製のジンバルは既に業務用途では世界標準とも言えますが、その一方で過去にはバックドア付きアプリやソフトが提供され中国国内のサーバにデータを送っていた事実が有ります。DJI自体が人民解放軍系の技術者によって構成された事実上の中国共産党と人民解放軍のフロント企業です。
ZHIYUNは元々はFeiyuTech(マンフロットのジンバルのOEM供給元)の技術者らが独立した会社。スマホ向けジンバルなどで経験と実績を積み上げて今に至ります。
操作性や挙動はDJIとZHIYUNでは全く異なるのでご自身の感覚に合わないと使い辛い面も。全くジンバルを使った経験が無いならレンタル等で1週間程度は試した上での選択購入をお勧めします。
スタビオペレーションは相応の経験が無いとスムーズな撮影は困難です。歩き方、手の振り方、腰の据え方等、膝腰肩腕の協調動作が上手く出来ないと某公共放送の大河ドラマの様にジンバル使用が全く無意味な上がりになる事にもなります。ブレは軽減出来てもカメラ自体の位置ズレ迄は補正できない事を理解して撮影していないと妙に上下動などが気になる動画に。
Z9クラスの重量を支えられるジンバル自体も相当な重量になる為、合わせて4-5kgの質量の物を両手で支えてオペレーション出来る筋力体力も必須になります。
ご参考までに。
書込番号:24854064 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NHKから街歩きで使っているカメラがいいかも。腰で支える方式です。値段はかなり高いです。
腕で支えるなんて無理でしょう。プルプルの震えが写ったりして・・・
ビデオ三脚でカット方式で撮影するのはアリです。カット方式は、映画で用いられる方式で、5秒から7秒のカットを積み重ねる方式です。
書込番号:24854278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よっしー313さん
Z6/Z6II用にDJI Ronin-Sを使っています。Z9用にスレ主様と同じ様にジンバル購入を検討しています。
ジンバル撮影は持ち手(三脚部)、上部及びカメラの組み立てやケーブル接続やバランスを取らなければならないなど必須事項が結構あります。更に、人物の音声やアンビエントを収録する際にはレベル調整も必要になります。
諸々の準備のために現場の方々に待ってもらう場の空気はなかなか嫌なものです。
特にワンオペでモデルの方と合流して撮影場所まで一緒に移動しさあ撮りましょうとなった時モデルの方のテンションにも影響するのでぐずぐずしてられません。
現在はジンバルを取り出し易い肩がけ式のバッグにインナーバッグを入れ事前に組んでバランスを取った状態のジンバルをバラして収納しています。撮影場所に到着したら手早く組み立て以降は空のバッグを脇に抱えながら撮影しています。ジンバルにはピークデザインのアンカーをつけてストラップを状況に応じジンバルに対して脱着しながら撮影時の疲労軽減やブレ防止を図りながら撮影しています。食事休憩や電車で移動する時以外はカバンにジンバルやカメラを収納する事なくストラップを使って保持しています。
またいい光を求めたり往来の邪魔にならないよう撮影場所をこまめに変える必要がある時があります。
今は各軸のロックができないため結束バンドで固定して移動しています。結構面倒なのでボタン一発で自動ロック/解除できるジンバルが欲しいと思っています。
DJIの製品に慣れているという事もありますがDJI RS 3 Proが自動軸ロック機能を備えており良さそうだなと思っています。電源ボタンを長押しするだけで、3つの軸ロックが解除され、自動的に展開するため、わずか数秒で撮影を開始できます。さらに電源ボタンを1度押すと、各軸は自動でロックされ、スリープモードに入り、効率よくすぐに次の撮影場所に移動できます。電源ボタンを長押しした場合は、自動でアームが折りたたまれ、ロックされます。
素早くセットアップできるためワンオペの状況では重宝する機能だと思い購入を考えています。
こんな感じの撮影では、どんどん撮影場所を変えて色々な場所で撮るようにしています(準備にかける時間は短くしています)。
https://review.kakaku.com/review/K0001083378/ReviewCD=1176885/#tab
https://www.youtube.com/watch?v=FhdswYxY0Dw
書込番号:24855154
2点

>ぱぱうるふさん
説明ありがとうございます。
よく理解できました。
体力も必要ですね
書込番号:24855171
0点

>Berniniさん
作例ありがとうございます。
バランス合わせとか中々大変そうですね
書込番号:24855176
0点

Berniniさん
作品、拝見しました。とても素敵ですね。素晴らしい!!
Berniniさんの次に、↓のような書き込みをするのは、恥知らずもいい所ですが、見なかった事にして頂ければ、幸いです!
よっしー313さん
私は超ヘタッピですし、使用機材もエントリークラスのm4/3なのですが、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。従って、そのような視点からのコメントである事を、予めご了解の上、私のコメントをお読み頂ければ、と思います。
今回のご質問はジンバルに関してですが、まず、動画との向き合い方と言った方向性を固めた方がいいと思います(既に固まっている場合は、ご容赦下さい)。と言うのは、価値観が、「photographer」だとかなり集約されているのに対し、「videographer/filmmaker」だと個々でも作品毎でも大きく異なるからです。以降、キヤノンでの事例になりますが、お考え頂きたいと思っている観点としては、同じですので、ご了承下さい。
キヤノンは、シネマカメラ用単焦点レンズとして、「Sumire Prime Lens: PLマウント×7本」をラインアップしています。全く同じ焦点距離/T値のシネマカメラ用単焦点レンズ「EFマウント×7本」が、価値観を「photographer」と(ほぼ)共有する、現代的な解像度/ボケ等が特徴なのに対し、Sumireは、(未だに評価の高いK35のような)ビンテージレンズのようなルックとなるよう、意図的に軸上色収差を持たせています。その為、絞りを開放(付近)で使用すると、アウトフォーカスではフリンジがとても目立ちます。Sumireの分かり易い撮影例として、以下を挙げておきます。
・[Broadcast & Cinema EXPO 2020] Cinema EOS C500ii/C300iii/C70編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[再生開始辺りから、Sumire Prime Lensの映像やお話となります]
https://youtu.be/s-aIEDFTnrY?t=1153
他にも、シグマのFF Classic(PLマウント)だと、ノンコートレンズ中心に構成されているので、フレアが盛大に発生します。このようなレンズへのニーズが、現行製品として世に送り出せる程度は、存在している事になります。カメラボディに対しては、ダイナミックレンジの広さが非常に求められています。これらのニーズは、「videographer/filmmaker」の求めるルックが、多種多様である事の表われだと解釈しています。
以下は、映像クリエーターとして、先輩と後輩の関係に当たる、由井友彬さんとKOHEIさん(*)との対談です。「videographer/filmmaker」の価値観の一端が垣間見れると思います。
(*)
KOHEIさんは、M50ii(Kiss Mii)の(通常と逆パターンの、キヤノンMJが公募/任命する)アンバサダーを務めておられます。
・CP+2021 (由井友彬さん/KOHEIさん編) (キヤノンMJ、2021/04/12)
https://youtu.be/meecwUB2H_Y
ここまでは、動画との向き合い方として、ご参考になりそうな事例をご紹介して来ました。「photographer」と「videographer/filmmaker」とは、「何か違うかも?」と感じて頂ければ、幸いです。
手ブレに関しても、上記と同様、作品に応じて、最適解は変化しますが、以降、本題のジンバルに関して触れておきますね。Z9のサイズ/質量を、ここでは、一眼レフ・フラッグシップ機と同程度と見做し、1DX3でのジンバル使用例をご紹介します。以下のページには、作品とBehind The Scenes(静止画×実質6枚)とが掲載されています。
・The North Face 「第15回湘南国際マラソン」PV (キヤノンMJ、Canon Creator Society)
[The North Faceがスポ;ンサードする第15回湘南国際マラソン大会。田中嵐洋氏率いるThe North Faceクリエイティブチームとして、RIGHTUP-incがEOS-1D X Mark IIIをRonin Sに搭載して撮影しています。オートフォーカスをフルに活用して、ランナーと併走することでその躍動感を捉えています。クリーンなイメージを表現するために、湘南の自然、海、森に差し込む朝と夕暮れの光を4:2:2 10bit Canon Logで収録し、意図したクリエイティブに仕上げています。]
https://cweb.canon.jp/personal/product/camera/eos/creator-society/case/shonankokusai-marathon/
ジンバルのオススメは、DJI一択です。RS2/RSC2は、RS3に集約されたようです。3軸のロック/解除が、手動から(ロボットのように動く)自動に変わっただけでも、物凄く進化したように感じました。
・Z9 + DJI RS3 Pro Compatibility result (DJI)
https://www.dji.com/jp/support/compatibility/rs-3-pro/z9
【超蛇足】
前述の通り、超ヘタッピですが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。静止画と較べ、動画は、更に超々ヘタッピな上、ルック等々、全く気にしていません。ただ、興味本位で「Zhiyun Crane M2」を購入し使っていたのですが、ジンバルでの下手さが目立って嫌になり、「DJI RSC 2」にグレードアップしました。下手さは、このグレードアップで多少なりとも軽減出来たのですが、m4/3との組み合わせでさえ、重くなったと感じています。と言う訳で、私には、Z9クラスの機材をジンバルに載せて撮影するのは、筋力的にまず無理です。
以下は、試し撮りの一環なのですが、URL自体は、その内、(内容は全く同じなのに)変更予定です。
・「DJI RSC 2 + E-M10 Mark ii」での試し撮り
https://youtu.be/NNSa6878Dp0
書込番号:24856262
1点

↑に誤解を招く表現があったので、改めて書き直します。申し訳ございません。
ジンバル本体の質量/材質と、ペイロード(積載量)とから、RS2/RSC2とRS3Pro/RS3とは、以下の関係となります。
RS2 → RS3Pro
RSC2 → RS3
DJIは、アクセサリー類が同梱されている商品の事を、「Pro Combo」と呼称しています。この為、RS3Proの「Combo」なのか、RS3の「Pro Combo」なのか、表記が分かり難い場合があり得ますから、ご注意下さい。Z9は、必然的にRS3Proとなります。RS3Proの各アームは、RS2より長くなっているので、ペイロードは同じなのに、搭載可能なボディ/レンズが増えました。
より詳しくは、以下をご参照下さい。RS3Pro等に関する情報は、英語を含めれば、非常に多いので、他にも色々ご参考になさってみて下さい。
・RONINシリーズ・比較表 (セキド)
https://sekido-rc.com/blog/ronin_specs_new/
・[DJI RS 3 & RS 3 Pro]レビュー (大川優介さん、2022/06/15)
[RS3Proには、Z9が搭載されています]
https://youtu.be/oPnioBxHqDg
↑で、大川さんも触れておられますが、RS3Proの場合、世の中に衝撃が走った「Ronin 4D」の技術を踏襲したアクセサリー類の使用も可能です。
・[Ronin 4D]に関するスレ (2021/10/23)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24408955/
書込番号:24856928
1点

RS3Pro一択でいいかと思います。
僕自身、Ronin-S→RS2→RS3Proとプロ機を背負えるジンバルを使用してきました。
他社ジンバルも初期は考えておりましたが、結局のところ使い勝手をいちばんに考えたところDJI製ジンバルになってしまいます。
RS3Proは起動時やスリープ時、OFF時のこともしっかり考慮されており、ワンオペ撮影が多い僕の仕事に快適さをもたらしてくれました!
RS2も発売当初は安定したジンバルで良かったのですが、それを上回る利便性を兼ね揃えております!
ただ一点…
Nikon機はRS3ProとBluetooth接続出来ないところがあります!
有線の場合はその問題もクリアしますが…
そこに不都合を感じてしまう場合は選択肢から外れるかと思います。
僕自身は特に無線操作を求めておりませんでしたので、特に気になっておりません!
普段Z9を載せて撮影しております!
レンズも50mmf1.2 70-200f2.8など!
ボディもさながら、レンズもヘビーなものを装着してますが快適なジンバル撮影が出来ております!
宜しければ参考までに☆
書込番号:24903245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



某カメラ店でZ9の興味本位で納期を聞くと、キャンセルが出たばかりで1週間取り置き出来るとの事でソッコーで取り置き致しました💦 D810を盗難後、ヤフオクで発見し警察に連絡しましたが、返還されるのはかなり先になるとの事で、ならと言う事での購入です。D300、D700、D810と経て、
D850(新品購入&バッテリーパック込み)か最新のZ9で悩んでいます。
【撮影環境】
鉄道写真 9割、 自然現象などの風景写真 1割
【レンズ構成】
Gレンズのみ
35m 1.8
50m 1.8
58m 1.4
300m 2.8(VR1)
24-70m 2.8(非VR)
70-200m 2.8 (VR2)
200-400m 4(VR2、非テレコン)
【求める機能】
画質、連射、AF
【動画機材】
ソニー AX100
※ D810は残す予定。
前置きが長くなりましたがこういたった状況です。
口コミでは画質、AFは大差ないとの口コミが散見されており、アドバンテージは連射だけなのかなぁ~って感じですが、D850でも事足りるかなと考えております。
望遠側のレンズをZ系にする程の財力はないので、買っても中望遠までだと自覚してます(笑)。 そういった点を加味して、
10年前のパソコンまわりの切り替えまで考えるとD850かなぁとも思って織ります。 皆様ならどうされますでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願い致します。
※長期保証を考えている為中古は考えておりません。
書込番号:24833307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現実問題Z 9の納期がえげつないことになってるなか取り置きできてるとなると迷いますね。
そこまでGタイプニッコールで揃ってる中で、Zレンズにどこまで買い換えるか、というのが鍵になるかなーと思いますが、ちなみに高画素機縛りなんでしょうか?D6という選択肢とかは?
よくユーザーの話ではZ 9はD6のAFを凌駕しきれていないようなことは聞きますが、D5/D850相手だと流石にどうなんだろう?
カメラ選びですが、二言目には将来性って言い出す人がいますが、将来性なんかで写真は撮れないですからね笑
光学性能が上がったって絵全体で見て写りが機にいるかどうかは別ですし
気に入った機材で撮れればそれでいいだけかなと笑
本当にNIKKOR Zを選んでよかったなと感じてるレンズは、個人的には今のところZ 50/1.2 Sくらいですかね...
広角側はZは良さそうなんだけど...
鉄道9割というと主は望遠側ですもんね?
現行のニッコールから買い替えを考えず、特に最新機種じゃないと気が済まないとかでなければD850でもいいかなと思います
レフ機としては完成形だと思いますので
ただ、D850の高速連写はバッテリーグリップとEN-EL18系が前提なので、そこは注意かと
書込番号:24833364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鉄道はあまり撮りませんが少ない中での作例で...
D850使って来た中では鉄道写真で難儀したような経験はなかったですね。
オートエリアAFの認識とかも中々優秀
最新機種らしくノイズテストだけ見たらZ 9の方が流石に優秀なようですが、それ以外全体で見て結構僅差かなとは感じます
書込番号:24833373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ま〜し〜さん
撮り鉄がメインでしたら、
ファインダーで画角内に収まるのを確認して撮影されるのでしたら、
D850になるかと思います。
EVFですと、『編成写真』ですと、どうしても左から車両が近づいても、
右側に寄り易く、OVF見たく行かないかと思います。
書込番号:24833377
3点

ボディーは消耗品と割り切ってしまう前提で言えば、今後レンズを新規に購入する予定が有るのかがポイントだと思います。
新規にレンズを購入されるのであれば、Zレンズが良いでしょう。
性能は断然上ですし、新製品にも期待出来ます。
手持ちのレンズを使い続ける予定で、新規に機材を導入する予定が無いならD850で良いでしょうね。
書込番号:24833583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ま〜し〜さん
ご予算潤沢であれば、Z9が良いと思います。
新宿のサービスセンターで色々と見せていただきましたが、Zのボディーの中でZ9だけが飛び抜けた性能でした。
Z9 >>>>>>>>>> Z7U、Z6U >>> Z7、Z6 > Z5 な感じです。
FマウントボディーだとSシリーズのレンズに入れ替えられないので、後々悩むと思います。
今後レンズをどうしたいかが大きいと思います。
言ってしまうと、写りはZ用レンズの方が上です。
ハチロクさんは肉眼で見るより綺麗に撮れるし、手持ちも可能。AFも速くてヤバかったです。
カルチャーショック。次の時代を感じました。
金額的に手が届きませんがチャンスがあったら使ってみたいですね。性能が凄かったです。
書込番号:24833751
8点

ZとFの最大の差は周辺画質かな。ポトレなんかなら、あまり気にならないかな。望遠系はズームはやはり望遠端の解像度は差がでますね。パープルフリンジなんかも相当差があるかと。(もっとも望遠単焦点ならそれほど差があるとは思えませんが。)50/1.8とか値段の割に隅々までビシッと解像するし、Zレンズ群はコストパフォーマンスに優れているものが多いですかね。AFはそもそもシステムが違う訳で、これを理解しないと不幸になります。(ニコ爺といわれるw)Z9はver2.1でかなり良くなりましたね。使い慣れた操作性を重要視するならD850で良いとは思いますが、正直あまりおススメはしません。レフ機にコダワルならいっそペンタキシアンという手もありますよ。NikonにこだわるならZ9一択でしょうかね。
書込番号:24834093
7点

>ま〜し〜さん
D810がそのうち帰ってくるなら、Z9買うのが良いと思います。
私は、D850とZ7を使っていますが、連写性能にこだわらないので、
Z9はパスして次の高画素機を待つことにしました。
星を撮るときなどは、D800Eも一緒に並べてますけど、
D850のほうが確かに使いやすいですが、
そんなに大きなストレスにはなりません。
書込番号:24834171
3点

いちZ 9ユーザーとしてコメントさせていただきます。
スレ主さんが置かれた立場を考慮しますと、D850を購入された方がよろしいかと思います。理由は、望遠系のレンズをZ系にする程の財力がないと仰っているからです。もちろん、Z 9もFTZなどのマウントアダプターを購入されれば、今お持ちのFマウントレンズを使用することができます。
しかし、描かれる画はどう転んでもFマウントレンズの画になります。
私はFマウントのレンズとZマウントのレンズを両方使用してZ 9等のミラーレスカメラで撮影していますが、FとZのレンズが吐き出す画は素人の私が見ても違いがわかるほどです。大袈裟にいうとFは塗り絵、Zは水彩画といったとこでしょうか、Zマウントが吐き出す画は周辺減光が少なく、色のりがよく、発色がクリアに見えるのがわかる程です。思い違いかもしれませんが…。
スレ主さんのレンズ資産を見ますと、売却されてもいい値段がつくと思われますので、その資金でZマウントレンズの購入に当てられても宜しいかと思いますが、所有されているレンズに思い入れがお有りでしょから、そこはスレ主さんの決断にかかってくると思います。
D850は名機ですね。私もD850を買うために貯金をしていたのですが、そうこうしているうちにニコンからZシリーズが発売されて、当時の私は迷ったに挙句にZ 6のキットを購入しました。理由は、レンズを資産と考えると早いうちに新しいZマウントレンズに投資をした方が後々少ない投資で済むかと思ったからです。
資産投資という観点でいうと、Z 9に答えがいってしまいますね。
いずれにしても、今あるレンズ資産をどうされるかで選択が決まってくるのではないでしょうか。
書込番号:24834273
1点

昔と違って、レンズは電気製品になってしまいました。
寿命はせいぜい10年くらいでしょう。レンズも消耗品です。
買うならD6がおすすめです。連写性能がまるで違います。いくら連写しても、レンズがぶれない。G9ならぶれないと思いますけど、手に入らないので、どうにもなりません。
書込番号:24834352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無責任な発言。
迷ったら
Buy both!
ちなみに私はZ9とD850の併用です。
D850はAi NIKKOR以降のレンズをフル機能で使えるし、Old Nikkorを使うには、最高です。(Nikkor AutoのAi改造品を集めた。)
AF NikkorはDタイプで集めた。Dタイプは絞りリングがあるので、Fでも使える。
Zのレンズはこれから一本づつ集めていきます。
書込番号:24834380
7点

>ま〜し〜さん
お勧めはやはりまたなくて購入できるZ9ですね。
私なんぞ6ヶ月以上またされましたので速攻で手に入るなど
羨ましい限りです。
ここで一寸変な私のZ9購入動機を説明させて戴きます。
確かにZ9の新しい連写性能など最新の機能に惚れたことは
間違い無いのですが、実はD850のバッテリーに問題があったのです。
社外品のバッテリーパックを付けているのですが、電圧の違いで
常時変換しているために減りが早いのです。これが嫌でしょうが
無かったのです。ある時使えると思って現場に持って行ったところ
持って行ってから残量が無いことに気付いたりと散々な目に遭って
おります。そのまま18を使える後継機種を探していたところZ9が出た
ので飛びつきました。
今は下記の装備で頑張っております。
D5、D850、Z9
Fタイプレンズ群
14−24、24−70、70−200 何れもf2.8 8−15、200−500、MC60
Zタイプレンズ群
14−24、24−70、70−200 何れもf2.8 FTZU
Z9を購入する時Zタイプレンズは1本も無かったのですが思い切って
購入しました。
購入してからZタイプボチボチ揃えられた宜しいかと思います。
書込番号:24834613
5点

まずZ9買って高値で売り抜けるというのはいかがでしょうか?
書込番号:24836186
0点

>ま〜し〜さん
僕もやはりZ9一択ですね。
いろんなところにも書いたけど、一眼レフのAFってどんなに多点化しても、最新ミラーレスのAIが判断してくれるピント合わせに勝てないからです。
人はおろか動物から乗り物まで的確にピント合わせしてくれたいますし、ピントに露出を連動させれば写真の歩留まりが飛躍的に上がります。
僕は中判使いでポートレート専科ですが、フジのGFX50R買ってピントも露出もフルオートで撮れてます。
長い目で見てここはZ9購入し、Zレンズに移行することをオススメします。
費用の面ならマップカメラの長期無金利ローンがあるし、使用頻度が少ないレンズはレンタルやサブスクで使用すればいいのですから。
書込番号:24836997
3点

>ま〜し〜さん
横レス、失礼します。
>中判使いさん
>> フジのGFX50R買ってピントも露出もフルオートで撮れてます。
説得力を出すため、
お持ちのカメラで撮り鉄の写真を撮れてて、
撮られた写真をアップされては如何でしょうか?
書込番号:24837082
6点

D850とZ9・・・Exif情報がなかったら自分では区別できないじいさんですが、ちょっと気になるので参加させてください。
鳥屋なので鉄撮りは全くやりませんが、先日推測ですが時速100q/h前後で飛んでくるラジコンや百里に戻るF-2を連続撮影してZ9+500oF5.6で撃沈だったので、遠くからやってきてホームを通過してゆく特急や新幹線の撮影実態はどうなのか、被写体の大きさは全然違いますが、ちょと興味があります。もしよろしければ、鉄撮り90%というスレ主さんのスレに便乗ですが、御覧の方で連写の模様をカットなしでタイムラプスでアップしていただけると幸いです。
添付写真は先日散歩の途中、小雨の中で写したものですが、情けない話、自分では何日かしたらどちらで撮ったのか全く区別できません・・・そんなレベルなので、画質に関してのコメントはできませんので悪しからず。
Nikonファンなので、Z9も購入してあれこれ使ってみましたが、向こうから高速で飛んできて駆け抜ける飛翔体やランダムに飛行する飛翔体へのAFの追従が自分の腕ではどうもというので、ただ今D6の下取りに出すかお悩み中です・・・何か月も悩んでいます。いぬゆずさんがご提案のパターン、数か月前からマップカメラさんのHPであれやこれやシミュレーションしています(^^)。D850を長く使っているので自分的には問題ありませんが、Z9はZレンズ未使用なので皆さんのご意見拝聴です。
自分はZレンズを所有していないので、その辺も判別できるような作例をアップしていただけるとさらにありがたいです。
☆スレ主さんへ
スレタイに対するコメントができず、自分の話ばっかりで、申し訳ありません。時間的にもあまり余裕がないでしょうが、よりよい選択をなされますよう祈念いたします。
書込番号:24837555
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>説得力を出すため、
お持ちのカメラで撮り鉄の写真を撮れてて、
撮られた写真をアップされては如何でしょうか?
フルオートで大丈夫といったのはあくまでポトレの場合のみです。
もともと中判は動きものを撮るのに向いていないし、レンズもラインナップにありません。
あしからずよろしくお願いします。
書込番号:24838280
3点

スレ主さん、鉄道写真9割と前提を置いてくれてる上での相談なのに、中判ミラーレスを勧めておきながら
「もともと中判は動きものを撮るのに向いていないし、レンズもラインナップにありません。 」と言い切ってるの、
人の話聞かなすぎじゃないですか?笑
まあ、おかめさんはこの辺り察した上で聞いたんでしょうがw
書込番号:24838305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アナログおじさん2009さん
1枚目 右がZ9
2枚目 Z9
ではないですか?
書込番号:24838335
2点

☆WIND2さん
☆WIND2さん
いつも考えさせられるコメントを拝読させていただき、ます忘れないうちに感謝申し上げます。今回アップの写真はZ9が野鳥撮影モードでDXモードで撮影した一方、D850はFXモードで撮影してしまったので、リサイズしたこともあり、ブラインドテストとしては不適切であることを最初に謝っておきます・・・というか自虐ネタなのでブラインドテストというよりも、自分に向けての写真でした(^^)。
具体的にはOM-Workshopでリサイズしたのですが、Exifreaderでは長辺を5392ピクセルにするとD850はもう一辺が3594ピクセルとなり、Z9の3592ピクセルとは微妙に異なるようです・・・鑑識眼のないじいさんはこれで助かっているわけですが(^^)。
今回、1枚目はおっしゃるように右がZ9(のはず)、2枚目はD850です。お気楽な写真アップ後、オリジナル写真を大半は消去してしまったうえ、Exif情報も消去したり書き換えたりしたので、2枚目については写真サイズで慌てて確認する始末です(^^)。まともなブラインドテストではなく、本人向けのボヤキ写真へのお付き合い申し訳ありませんでした。
書込番号:24838646
2点

>アナログおじさん2009さん
わざわざどうもです。
え?二枚目はD850?ですか?
>判別ポイントはどこですか
とありましたが、一応歪み具合で見たんですよ。
まあ、煙突みたいな部分の本来の形状とか分からないですけど。
一枚目の左は歪のない素直な描写、一枚目の右は煙突みたいなところが台形になっていて、
下は右に流れ?傾き?電子シャッターでよくある状態になっていますよね。
で、今気が付きましたけど、一枚目の右と二枚目は車両番号の下二桁が04ですね。
もしかして、D850はLVでの撮影でしたか?
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24833307/ImageID=3714130/
のEXIFって一度消去したものを後から改めて入力したのですか?
書込番号:24838731
4点



約半年待って先々月ようやく手にできました。
FTZ経由AFS500mmF5.6でカワセミ撮りメインに楽しんでいます。
鳥認証できるというので期待していたのですが、少し暗かったり、背景が藪のようなところではなかなか思うように認証してくれず、もしくは認証しても一度後ろにピントが抜けてしまうとマニュアルリングで少し手前に戻してやらないと自動ではなかなか復帰してくれません。
(逆に明るく、背景が水面や空だったりすると小さなカワセミでもしっかり認証し、瞳を認証している時々マーカーも表示してくれるのですが。)
設定は、枝にとまってくれているときや、飛び出す瞬間は(上記のように多少合焦に問題あるときがありますが)AF-C、ワイドエリア(L)、動物検出でほぼ問題なく撮ることができるのですが(最初の2枚)、飛翔の姿を撮るにはAF-C、鳥認証いずれも追い付かず、結局、あたりを付けて置きピンで撮影しています(最後の2枚)。
皆さんはいかがでしょうか。性能が思ったほど活かせていないような気がするのは(もちろん自分の未熟もありますが)Zレンズじゃないこからということもあるなのかなと思ったりしています。
カワセミと上手に撮るために、皆さんはどのような工夫をされているかもしよろしければアドバイス頂ければ嬉しいです。
新しく出たZ400mmを手に入れるには所有のレフ機全部手放さなければ当面まだ手が届かず、とても迷っているところです。
6点

あくまでも友人が所有しているZ400mmF4.5を試させて頂いた印象ですが、高速に飛翔する野鳥を追従するのにはAF速度が遅いと感じました。
自分が所有しているOM-1と300mmF4、同じく試したことがあるα7Wと200ー600mmの比較です。
AFS500mmF5.6ではさらに遅いとのレビューも有りますので、Z400mmF4.5では改善するとは思われますが、不満が解消しない可能性も有ると思われます。
Zマウントを導入すれば、フルサイズでも小型軽量なシステムを利用できると期待していましたが、自分は購入を見送ることにしました。
とはいえ、AFS500mmF5.6でも川蝉の飛翔を撮影されている方もいるようなので、AF設定を色々と見直してみては如何でしょうか。
フォーカス制限切り替えスイッチは利用していますよね。
AFが遅いと感じる時には、スイッチが切り替わってしまっている場合が多いです。
書込番号:24865535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
アドバイスありがとうございます。Z445でもやはり高速に飛翔する小鳥を追従することは難しいだろうということですね。
感覚的だとしてもα7Wと200ー600mmより遅いというのはちょっと意外でした。
もう少しAF周り、設定いろいろ試してみます。(D500、D850とボディの性能も改めて比較してみます。)
書込番号:24866834
0点


>HOLLY&1460さん
ありがとうございます。とても同じZ9で撮ったものと思えないぐらい素晴らしいですね。(腕の差が大きすぎ。)
大きく自分と異なるのはご紹介いただいた動画ではSSが1/4000で撮られている点とワイドエリアの設定ですね。
やはりこれぐらいのSSじゃないと飛翔中のカワセミは被写体ブレがあるのかもしれません。
まだまだZ445を購入するには資金が足りませんのでまずは今の手持ちの機材でもう少し思考錯誤してみようと思います。
書込番号:24867419
0点

>武蔵関ってさん
SSが上げる為には、ISOも上げる必要があり、そうなるとノイズ問題が出ます。
上記動画では、PURERAW2を使用していますので、1度このソフトウェアもご検討されては
いかがでしょうか?
試用版もあるようです。
Z9で高ISOを利用する場合、PURERAW2は 私的にはほぼ必須ソフトウェアと思っています。
書込番号:24872847
4点



z9がフレーム2 に なってViewNX-iで表示が出来なくなりました。
win7 の32ビットです。
回避する方法はありますか?
ノートも古いのでインテル12世代に変えるかなあ
金がいる
3点

NEWAOさん こんにちは
ViewNX-i 旧製品になり 今は ViewNX-i とCapture NX-Dを統合した NX Studioに変わっているのですがNX Studio Windows7には対応していないですよね
ViewNX-i の方は 2021・3・2以降アップデートしていないので Windows10以降にするしかないかもしれません。
書込番号:24782522
3点

ViewNX-i は NX-Studio に統合されました。動作環境はWin11、Win10、Win8.1 64Bit版のみとなっています。(Nikonのホームページ参照)
素直にパソコンごと更新しましょう。
書込番号:24782527
14点

>NEWAOさん
Z9が買えるのでしたら、
パソコン6台ぐらいは購入可能かと思います。
書込番号:24782532
15点

皆さんの投稿は解っています。
でもフレーム 1で表示が出来て 2ではダメなのが?
金は200億あるけどW無駄はしたくない。
書込番号:24782563
0点

そもそもフレーム1とかフレーム2とかって何のことでしょう?
ファームウェアのバージョン1、2のことですか?
それはよく分かりませんが、Z 9を使うのにパソコンが無駄って
あまりにも偏っていると思います。
高画素のデジカメを使うのに32bitのパソコンを使うのはそもそも
処理時間等、時間の無駄だと思いますが?
書込番号:24782589
19点

NEWAOさん 返信ありがとうございます
>z6の方は表示・スライドショーが出来ています。
Z6の場合 発売が2018年11月23日ですので ViewNX-i の最後のアップデートが2021年3月2日より前になっているため Z6は対応できているのだと思います。
書込番号:24782606
5点

そもそも そんなことは聞いていないですよ
1と2で違ったこと またその対処法です。
z 初級と9で技術的違いがあるのですか?
素子のスピードだけと思いますけど。
書込番号:24782615
0点

NEWAOさん
>z9がフレーム2 に なってViewNX-iで表示が出来なくなりました。
>win7 の32ビットです。
>回避する方法はありますか?
ニコンのHPの ViewNX-i 説明では、win7 には対応していないから、回避策はOSを新しくするということだと思います。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/193.html
<対応OS>
Microsoft Windows 10 Home
Microsoft Windows 10 Pro
Microsoft Windows 10 Enterprise
Microsoft Windows 8.1
Microsoft Windows 8.1 Pro
Microsoft Windows 8.1 Enterprise
>そもそも そんなことは聞いていないですよ
そうであれば価格.comで質問するより、ニコンへ問い合わせるのが妥当でしょう。
次のURLが問合せ先です。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:24782755
19点

>NEWAOさん
しろがねや さんが書いているとおりで素直にパソコンとソフトを変えた方がよろしい
view-NXiでなければダメな理由でもあるのでしょうか?
ファームアップで別物みたいに進化してますからね、Z9…
今の時代32bit OS使ってる時点でお粗末すぎる
Z9みたいなカメラを買うなら、相応の環境は用意して然るべきです
軽自動車と普通車以上に違うんですわ…Z9が可哀想
書込番号:24782765
9点

>NEWAOさん
対応してないなら対応してるOSへのアップデート、パソコン更新を考えるのが妥当でしょう。
Windows7は既にサポート終了かつWindowsも11ですからメーカーも新OS対応優先、古いOSの対応は終了させるでしょうね。
>パソコン6台ぐらいは購入可能かと思います。
どの程度のパソコンを6台?
Z9の価格考えて10万くらいのパソコン6台分ってことなの?
10万のパソコンで8K処理できるかな?
書込番号:24782823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NEWAOさん
フレームがファームウェアの事を指すと言う前提で話をすると、
恐らく、ViewNX-iでZ9の画像ファイルを処理していて重たすぎて途中でプログラムが止まったりの
不具合が発覚したので、ファームウェア2でZ9の画像をViewNX-iで使えないように変更したのだと思います。
この推論が当たっているとするならば、対処方法は一つ。
ViewNX-iを個人の責任で不正改造して使えるようにする。
勿論、必要なプログラミングの知識の習得が必須になります。
Nikonの立場で考えると、正式対応が終わったソフトに何時までも振り回されたくない
との想いがあるような気がします。
書込番号:24782976
4点

追記です。
32bitのPCは OSで使えるメモリーが最大4GBまでに制限されるため、
大きな画像などを処理しようとすると
メモリが不足して動作が極端に遅くなる恐れがあります。
今時のPCは、OSやソフトの肥大化、高度化に伴って、
最低でもメモリが8GBは必要だと思いますから、
PCを買い替えるべきだと思います。
書込番号:24782985
6点

NEWAOさん
スレ主さんの最初の質問が判らないので、逆質問します。
>z9がフレーム2 に なってViewNX-iで表示が出来なくなりました。
フレーム2 って何のことですか?
書込番号:24783253
3点

>yamadoriさん
フレーム2 って何のことですか?
考えられるのはファームウェア2.0なんですけどね。
My Wishさんが聞いてても回答してないですし、その後の書き込み見ても「1、2の違ったこと」なんて書いてる。
フレーム1、2の意味が誰にもわからないですから、回答が出ない限りこれ以上の進展はないと思います。
まぁスレの結論としてはパソコン更新すれば良いってのが最終回答になると思いますが、フレーム1、2は不明のままだと思います。
書込番号:24783304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的な解決方法は,多くの人がコメントとしているとおり新しいPCに買い換えるkとと思います.
新しいPCに変える事を前提にして書き込みます.NX Studioがバージョンアップする,あるいは他のソフトがバーションアップする際,動作するWindowsのバージョンが限定されるという問題が常につきまといます.それで,Windowsを諦めてMacにしました.Macの方がOSのバージョンアップに伴って動作しないという問題は,少ないように感じています.
ただし絶対ではありません.Appleの製品でも,こんなことが起こります.
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6428725
事の善悪は別として,新しいディジタル製品は,新しいOS,新しいPCが必要と云うことでしょう.なので,3,4年経つとNX Studioが動作する環境もどうなるのかは全く不明.と割り切って使うしかないと思うのですが.
書込番号:24783332
0点

200億持ってるなら
お金よりも 時間を大事にしたら? と思います。
おっそいPCで開くだけでも ムダでしょ?
Macは 良いのだけど M2発表と同時に 全て値上げしたよ。
書込番号:24783344
8点

>NEWAOさん
Z6は、普通画素数ですので、
お持ちのPC環境でViewNX-iを使っても処理は可能かと思います。
Z9に関しては、ViewNX-iの「対応デジタルカメラ」には記載されておらず、
NX Studioの「対応デジタルカメラ」に記載されています。
どちらにされても、ViewNX-iのアプリ提供は今月一杯で打ち切りです。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2022/0603.html
JPEG出しだけですと、
「NX Studio」が実行出来る、出来るだけ新しいPCでも対応出来るかと思います。
もし、RAW編集を行う場合、
Z9は高画素機ですので、PC性能の全体も出来るだけ高性能にしないとダメです。
また、4K動画以上、8K動画される場合は、更にGPU性能なども高性能でないと難しいかと思います。
書込番号:24783410
3点

あれ?
消されてしまった。
内容を控えめに修正して再掲する。
NEWAOさん
> z9がフレーム2 に なってViewNX-iで表示が出来なくなりました。
> win7 の32ビットです。
> ノートも古いのでインテル12世代に変えるかなあ
> 金がいる
> 金は200億あるけどW無駄はしたくない。
Windows 7は既にサポート終了した、使ってはいけない危険な製品。
これを使い続けていること自体が、根本的な大間違い。
それを更新するのは、無駄遣いではない。必要経費だ。
> 金は200億あるけどW無駄はしたくない。
金あるのに矛盾していないか?
200億じゃなく、たかが200万の間違いだろ?
Note PCで20万も使えば、辛いか?
> z6の方は表示・スライドショーが出来ています。
Z6はWindows 7サポート中に誕生したカメラ。
Windows 7で使えて当たり前。
Z9はWindows 7サポート終了後に誕生したカメラ。
Windows 7が使えなくても当たり前。
その違いの意味、分からない?
そもそも、32bitは、メモリが高々3.2GB-3.4GB程度しか使えない。
4GBを丸々フルには使えない。
これでは、4500万画素のRAW現像でパフォーマンスが出ない。
> そもそも そんなことは聞いていないですよ
そもそも質問自体がトンチンカン。
> z 初級と9で技術的違いがあるのですか?
初級上級の違いではなく、新旧の違いだ。
サポート終了したWindows 7を
Nikonがいつまでもサポートをし続ける義務はないと言いうことだ。
そんなことも分からんのか?
> FastStone Image Viewer 7.6 はwin98〜11まで D1からZ9までサクサク動きます。
Windows 98で、それはあり得ない。
Windows 98の時代のマシンは、RAM128MBから384MBの時代。
(512MB超は、Windows 2000以降の時代、それでも少なすぎ)
CPUクロック200MHz-366MHzの時代。
たったこのメモリ量とCPUクロックで
4500万画素の画像をサクサク処理できるわけがない。
大量のスワップ遅延が発生する。
Windows 98のマシンで、実際にサクサク動くかどうか、試していないでしょ?
はったりバレバレだよ。
例えば、130万画素や200万画素なら
当時のPCで他のソフトでサクサクだったけどね。
(COOLPIX 900, 950, Sofotware PhotoExplorer)
しかし、4500万画素ならば、Win 98用PCでは無理だ。
そもそも、画像を見るだけならば、Nikon製に拘らずにお気に入りの
CPU負荷の小さい画像ビューワーを使えば良いだけだ。
書込番号:24808377
9点




>NEWAOさん
>> パソコンナビの精度はもっとあったような
こっちは、ネットに繋がっていて
補正していませんか?
パソコンナビを持って、
圏外で位置情報を取得して見ては如何でしょうか?
Z9のGPSは、
「単独測位」で取得しているから、
精度は上等かと思います。
書込番号:24530165
11点

>NEWAOさん
上下って南北?左右って東西?
スゴク精度良いですね(^o^)/
※昔は平気で100mズレたのに
書込番号:24530170 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

以前だとアメリカの衛星だったので、日本専用でなく誤差がありましたが、日本の衛星が使えれるようになったからでは。
ただ日本の衛星はまだ少ない。
書込番号:24530188
5点

3人様ありがとうございます。
ナビですからインターネットには接続していません。
上下は地面に対して垂直です 他は平行です。
米は緊急時には精度を落とします 国境で精度を落とすのは難しいと思います。
タダGPSで最近自動運転が話題ですのでこの精度ではと思った次第です。
少なくとも5pは
他では学術 地質観測ではmm単位ではないでしょうか。
書込番号:24530466
1点

>NEWAOさん
>> 学術 地質観測ではmm単位ではないでしょうか。
測量関係は、それなりの機器を使い、複数台を配置して、
時間を掛け測位するはずです。
書込番号:24530482
9点

GPSは、大気中の水蒸気や、地形、建築物による電波の乱反射で、数mの誤差は出ます。
複数個の人工衛星からの位置情報を演算して、誤差量を推測し、精度を上げてはいますが。
そもそも、基準となる人工衛星の位置が、地上に対してmm単位の精度では固定されていないので。
GPS情報だけでmm単位の精度は不可能です。
書込番号:24530628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

精度はそんなもんだと思います、もっと精度は必要なときはいろいろ組み合わせて使ってます
カーナビは、デッドレコニングと地図とのマッチングを使う
測量は、基地局を近くに立てるかネットワークから補正データを取得してRTKを使う
自動運転は、RTKとデッドレコニングと高精度マップとのマッチングを行う
スマホは、通信基地局の位置情報も利用する
書込番号:24530687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9のGPSってRTKとかで観測してるんですか?
書込番号:24530690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

精度が一瞬で1mあればいい
それだけです
でも高度が同じ場所で6mも違うのはなんだかなー
書込番号:24530724
1点

衛星の配置的に、高度方向へは一桁精度わるくなっちゃうんですよね
仕方ないです
水平方向が数10cmに収まっているのはとても良い結果だと思います
それでもビルの合間などにゆけば20m程度まで悪くなっちゃうと思いますけど、GPSはそんなもんです
書込番号:24530735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NEWAOさん
> GPSの位置が上下±3m
> 横が±50cm変わりますそんなものですか?
そんなもんだろ。
GPSの民生用電波には、わざと精度を落とすために
誤差ノイズを含めて変調している。
敵軍に悪用されないために。
> 米は緊急時には精度を落とします 国境で精度を落とすのは難しいと思います。
国境は関係ない。
アメリが軍だけは、その誤差ノイズを含まない変調電波(軍事電波)を
世界中どこでも利用できる。スクランブルがかかっている。
敵軍に有利に立つように。
それゆえ、GPSの民生用電波利用は、その日で誤差精度が大きく異なる。
もし有事が発生すれば、誤差ノイズの変調度を上げるそうだ。
敵軍をかく乱するために。
> 他では学術 地質観測ではmm単位ではないでしょうか。
それゆえ、三角点や、山頂測量や、自身変動計の測定には
何時間もかけて、GPS衛星を地球を何周もさせて、
民生電波をキャッチして、その平均値を出して測量している。
学術利用という理由性だけで、アメリカ軍仕様電波を利用はできない。
> タダGPSで最近自動運転が話題ですのでこの精度ではと思った次第です。
その日次第で、誤差精度はわざと異なる。
同時測定しない限り、真の優劣は分からない。
> 古典では 最小二次関数 外挿関数ではそうだと思います
> 最小二乗法の間違いです
知ったかぶりのつもりか知らないが
本件に最小二乗法は使い物にならない。(外挿ラグランジュ補間は使うが)
どういうときに、最小二乗法を効果的に用いるのか
NEWAOさんは、何も分かっておられないようだ。
本当に理系?
意図的なノイズ信号が含まれるデータに最小二乗法を用いると
最も大きい誤差のデータに強く引っ張られるからだ。
GPS衛星ごとにノイズ強度が異なる。
これでは最小二乗法は使えない。
最小二乗法が使えるのは自然誤差の場合だけ。
> 一般相対論の効果が抜けてるよ
そんなの当たり前。
時間と空間の歪を考慮しないと、誤差程度では済まない。
まったく使い物にならない。そんなのGPSの常識。
逆に言えば、その事実をもって、一般相対性理論の一部(全部ではない)が
正しいと実証されていると言える。GPS衛星はすごいねえ。
> で 地質変動の発表は出たら目ですか?
地質変動は瞬時には測定できない。
精度の悪い民生用変調電波で、何日も長い時間をかけて精度を上げる。
精度の高い軍事電波はスクランブルで使えない。
> 精度が一瞬で1mあればいい
> それだけです
一瞬、高精度を出すことは偶然ある。
誤差ノイズは一定値では無いから、指数分布ランダムだから、
誤差ノイズがゼロ値もある。
もし、誤差ノイズが一定値ならば、逆にアメリカ軍にとって不利
敵軍に有利となる。
理系ならば、そのくらい容易に察することができるだろうに。
本当に理系?
書込番号:24802429
6点



今回楽しみにしていたZ9が手元に届いたのですが、以下の2点問題が起きています。
他の方はこのような現象は起こらないでしょうか?
また、設定で対応できる内容でしたらご教授いただけると幸いです。
環境
・Z9(ファームウェアVer C2.00 MA1.10)
・レンズ
>NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
>NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
現象@
・F値を上げてシャッターを切った際に、ファインダーおよび背面画面が点滅する。
・F値解放だとその現象は見受けられない。
・ISO感度やシャッター速度など色々な条件を試したが、F値を上げると現象が発生する。
・単写の時は必ず、連写の時は初めの1枚のみ点滅する。
・点滅した写真は、暗くなったり明るくなった映像が保存される時があるので、F値を上げた写真を撮ることが厳しい。
現象A
・シャッターボタンを半押しした状態でファインダーおよび背面画面の映像がカクカクになる現象が起きる。
シャッターボタンを離せば映像は滑らかになる。
7点

Jwoodpeckerさん、こんにちは
並行してニコンへ問い合わせされたら如何ですか?
https://www.nikon-image.com/support/contact/
インターネットでのお問合せで、この書き込みをコピー&ペーストするだけですから簡単ですよ。
書込番号:24761771
23点

>Jwoodpeckerさん
Z9はシャッター押したら上下だったり、左右に線を表示したりする機能があるので、それかな?
サイレントシャッターの場合、本当に撮れてるのか視覚で表示する機能です。白い線だから、画面が一瞬明るくなるような感覚はあるかもしれません。
ただこれで露出が変わったりしないので、ニコンサービスに問い合わせることをお勧めします。
この質問をコピペして送れば、翌日か翌々日ぐらいに回答があると思います。
書込番号:24761906
8点

>抜造さん
>yamadoriさん
早速のご回答ありがとうございます。
似たような現象の方がいて設定変更で対応可能なら試して、それでもダメならサポートに連絡してみようかと考えておりました。
アドバイスいただいた通り、サポートに連絡してみようと思います。
>>Z9はシャッター押したら上下だったり、左右に線を表示したりする機能があるので、それかな?
>>サイレントシャッターの場合、本当に撮れてるのか視覚で表示する機能です。
こちらの機能に関しては認識しており、これとは別の現象になります。
ネットでもyoutubeでも同様の現象の記事がないか調べたのですが見当たらず、ここで質問をしてみました。
サポートから回答あったらまたここで報告したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24761989
4点

>Jwoodpeckerさん
うーむ、Z 9と24-120使っていますけど、ドンピシャの現象には遭遇していませんね…。
点滅 がどの程度か分かりかねますが、
Z 9はf5.6までは実絞りでプレビューし、f5.6より大きい絞り値の場合は、シャッターを切る瞬間にそのf値に絞り込まれます。
このため、撮影環境によってはファインダーが少しチラつくことはあります。
これのことを仰っているのであれば、今後ファームアップで修正される可能性はあるのかなと思います。
チラつき ではなく 点滅 ということでしたら、故障・不良の可能性もあるかと思います。
ファインダーおよび背面画面の映像がカクカク については、AFの設定などが怪しいような気がします。
MFにしても症状変わりませんか?
電源入れたまましばらく放置しておくと省エネモードになるのかEVF・背面モニタとも一瞬カクカクしてすぐ元の滑らかさに戻ることは把握しておりますが、これとは別ですよね?
書込番号:24762215
5点

>Jwoodpeckerさん こんばんは(^^♪
不具合があると困りますね〜私の場合はファインダーがブラックアウトフリーが売りなのに
シャッター押すたびにブラックアウト、連写すれば真っ黒、これは修理を覚悟しました。
でも修理に出せば二・三週間は撮影出来なくなります
そこでダメもとで初期化してみたら直りました。スレ主さんも試してみたらどうですか?
書込番号:24762340
7点

不具合 云々以前に
調べてもらう時に 明確にカメラの設定内容をデータとして保存し
その情報提供を行った上で調べられる事をお勧めします。
単なる仕様通りの使い方によるかも知れませんので。
書込番号:24762419
17点

>Jwoodpeckerさん
類似案件として、以前報告がありますのでご参考ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24664156/
絞りを上げるとブラックアウトしだすのは自分も同じで、よりf値が高いほど、ブラックアウトが強くなります。
レンズを絞るため、その動きが映像に反映されていると思います。こればっかりはしょうがないのかなとも思いますが、もう少しアナウンスしてほしかったかなと思います。
ファインダーのカクつきは、シャッタースピードが影響して、カクついた事はあります。
スローシャッターの場合は、そのシャッタースピードのコマ送りのようにカクカクしました。
書込番号:24764005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>インセクタートシさん
スローシャッターの場合に完全ブラックアウトフリーではなくなることは、結構認識されてたと思いますよ。スレ主さんの症状は、ちょっと別に見えますが。
書込番号:24764162 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさんありがとうございます。
今サポートには現象の動画等を送り回答を待っている状態です。
参考に本体初期化してから動画を撮りましたので貼っておきます。
動画撮影時の環境はレンタルしていたNikkorレンズを返却してしまったため以下になります。
・Z9(ファームウェアVer C2.00 MA1.10)
・変換アダプター etz11
・レンズ
>28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
フォーカスが合いづらいのはマウント変換をしている影響です。純正レンズでは問題ありませんでした。
シャッターのちらつき及びシャッター半押し時のカクカクは純正レンズを使っても同じ現象が起こりました。
>ニックネーム・マイネームさん
Z9のf5.6以上の場合の挙動についてはちゃんと把握しておりませんでした。
ただ、私の動画のようなちらつきが仕様なのであれば「ちょっと……」という感じです...。
>インセクタートシさん
調べていた時にいただいたURLも確認しましたが、シャッタースピードも色々な条件で試してもなるのでちょっと違うかな…と考えていました。
今回の2点について仕様なのだとしたら私の知識が足りなかったのかと思います。
ただその場合 初Nikon機でとても楽しみにしていたのですが、運用が難しそうです…
書込番号:24764859
3点

>Jwoodpeckerさん
現象@は、自分が指摘した通りですね。
カスタムメニュー(鉛筆マーク)→d13:撮影タイミング表示→「しない」で解消します。
(自分は、サイレントシャッターを多用するので、便利な機能ですけど。)
現象Aは、しょうがないですね。AF枠が表示できる位置ってのが限定されるので、シームレスには動かないと思う。
でも、撮った動画はカクついてないでしょ。
書込番号:24764922
11点

>Jwoodpeckerさん
ご不明点やご不満点をカカクコムに書き込んでいただけたり、メーカーに伝えていただけるとアップデートにいたり、ユーザーのご利益に繋がるかと存じます。引き続きZ9をご使用くださいませ。
書込番号:24765000
2点

動画ありがとうございます。
ちょっと確定はしきれず、不具合の線もあると思っていますが、ご参考までに。
@レリーズ時にちらつく
すでにご指摘がありますが、メニューd14「撮影タイミング表示」で「Type A」を選ぶと、画面は点滅します。これはレフ機からの移行組の方からシャッタータイミングが掴みにくいという声が出る事への対策で、実際にあえてこの「Type A」を選ぶ方もいます。この「Type A」にしていると、絞った時にはよりブラックがはっきり出るように思います。「Type B」にするとシャッタータイミングが画面上に線で表示されるようになります。この点については、この設定によるものかなと思います。「Type B」にしたり、「しない」設定で解決するように思います。
一方、露出固定なのに「撮影した画像が暗かったり明るかったりする」のは謎ですが、敢えて言えば、白飛び部分が再生時に点滅していて、連続して画像をコマ送りすると明るかったり暗かったり見える−−ことはあります。ただ、これは見立て違いかも知れませんね。白飛び部分の点滅でないなら、やはりニコンや販売店に不具合でないか、聞いた方がいい気がします。
私はF値6.3、7.1、8などで撮っています(撮影タイミング表示は「Type B」)が、@のような経験はありません。
Aシャッター半押し時に画面を揺らすとガタツク
手振れ補正ONでNORMALに設定し、かつ、d20「ファインダーの高フレームレート表示」がONだと、手振れ補正のセンタリングのガタツキが厳しくなります(これは私のZ9でも出ます)。実際の撮影ではここまでカメラを振ることはないのですが、大きく速くカメラを動かせば動かすほど、ガタツキます。上記「高フレームレート表示」をOFFにしたり、手振れ補正をSPORTSにしてみてどうなるか、試してみてください。Aに関しては、「高フレームレート表示」OFFで、簡単に解消すると思いますよ。
書込番号:24765715
19点

連投失礼します。こちらは、>三国志大好きさん宛です。
>シャッター押すたびにブラックアウト、連写すれば真っ黒、これは修理を覚悟しました。
↑コレは、設定だと思いますよ〜。
d13「連続撮影中の表示」がOFFになっていると、ご指摘の見え方になります。
(チョウゲンボウ、素晴らしいですね)
書込番号:24765809
11点

>ソースケ之助さん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
すみません、1番初めに書けばよかったのですが、
Z9が手元に届いてから機能を把握するため一通りのメニューは確認して、d14はtypeBで設定しています。
Aに関して改めて確認したところ、初期化したので手ぶれ補正sports 、d20高フレームレートはOFFになっていました。
今までもこの部分に関しては設定を変えていなかったので問題はなかったのかなと思います。
みなさんもd14「typeB」や「なし」の場合、F値を大きくしてシャッターを切ると、
画面が『一瞬明るくなって』『一瞬暗くなって』戻るのでしょうか?
そうであれば仕様だと思って使っていこうと思います。
(露出も変化してしまうことがあるので、この部分が解消されないと怖くて使えませんが……)
書込番号:24766345
3点

>抜造さん
すみません、ひとつ前の投稿で抜造さんに返信しようと思っていたら間違えて>ソースケさんへの返信にしてしまっていました。
もう一点補足として、Aの現象は動画撮影時ではなく、スチル撮影時の半押しでカクカクなる現象です。
外で撮影している時になって「え、撮りづらい!lとなったのですが、ちょっと暗めの特徴点が分かりづらいような場面(被写体?)でなりやすいので、仕様な気がしてきました。
上手く上手な方がみんなこれでやっていると思うので、私も上手く付き合っていこうと思います。
書込番号:24766487
2点

>Jwoodpeckerさん
はじめまして!
私の場合は今のところこんな感じです。
「高フレームレートON」で花のマクロ撮影中、ファインダーいっぱいに写った被写体が風で大きく揺れ続けた場合に、
ファインダー画像がカクつく現象が出ましたが、
「高フレームレートOFF」で解消しました。
但し、より厳しい条件でテストした事はありません。
次は、ブラックアウトの件ですが、シャッタースピードに関係なく絞り込んだ時にブラックアウトが発生するようです。
F6.3以上の絞り値では一瞬暗くなるのが分かります。
F5.6以下ではブラックアウトは発生しませんでした。
>Jwoodpeckerさんがおっしゃるように、ディスプレイ全体の輝度が変わったり、露出が不安定になったりする現象は発生しておりませんので、やはりニコンに問い合わせるのが正解だと思います。
書込番号:24766504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jwoodpeckerさん
追記と訂正です。
上記書き込み後に改めてテストしてみたところ、以下の現象を確認しましたのでご報告します。
シャッタースピード1/8sec.より低速側で、ブラックアウトが発生しました。やはりシャッタースピードも関係あるようです。
従って、正しくは「シャッタースピード1/10sec.より高速で、且つ絞り値がF5.6より明るい場合に限りブラックアウトフリーとなる」です。
ニコンは、条件によりブラックアウトフリーにならない場合もある事をアナウンスしていますので、これは仕様なのでしょう。
また、使用メディアの性能により、上記条件は変動するかもしれません。
ちなみに、私が使用しているメディアは、Angelbird CF express Type-B 160GB SX で、持続書込速度は1,480MB/s です。
※ディスプレイの輝度が変動したり、露出が不安定になる現象は発生しませんでした。
書込番号:24766687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の条件があったとしても、4,571万画素のカメラが「完全ブラックアウトフリー」で使える事って事は素晴らしいと思っています。
C社のR3にしても、S社のα1にしても、ブラックアウトフリーに関しては、シャッタースピードや使用レンズなどの縛りが満載ですからね。
一眼レフからミラーレスまでいろいろ使って来ましたが、
Z9のファインダーの使用感は、正直「異次元」だと思っています。
書込番号:24766806 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>鳥が好きさん こんばんは(^^♪
d13触った記憶ないんですが触ってたのかもしれません
ご指摘ありがとうございます。
前回のチョオゲンボウは♂、今回は♀です
スレ主さん関係の無いレスごめんなさい(^^)
書込番号:24767084
10点

>スレ主さん
もしも本当に、同じ露出設定で露出が変わるなら、(連続コマ送りで白飛び部分が白黒に見えるのでなければ、)不具合です。ニコンか販売店に行きましょう。その部分は、論議するところではありませんね。
(三国志大好きさん、瞳にガリピンですねー。凄いです)
書込番号:24767094
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





