Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 15 | 2023年7月15日 18:16 |
![]() |
224 | 29 | 2023年5月31日 22:25 |
![]() |
161 | 34 | 2023年5月27日 20:48 |
![]() |
143 | 35 | 2023年5月25日 09:14 |
![]() |
80 | 24 | 2023年6月21日 12:26 |
![]() |
56 | 31 | 2023年6月25日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分はZ8とZ9で迷った挙句、Z9を購入いたしました(笑)。
やっぱり大枚払うのにわずか10万円差でフラッグシップか準?フラッグシップかで考え、その金額の差ならやっぱりフラッグシップだろう!と ^^;
今はZ8ばかりが盛り上がっていますが、Z9オーナーの皆さん、晴れて仲間入りさせていただいたので、よろしくお願いいたしますm(__)
m
売った人もいて、少し劣勢?かもしれませんが、負けずに盛り上がっていきましょう!(今さら感ありあり?笑)
※ネガティブコメントはご遠慮いたします ^^
32点

Z9 2台のオーナーです。Z9 1台をZ8 1台に変更しようか随分迷いました。
ボディ2台が、同じものと考えているので、変更しませんでした。
良い加減さん、Z9オーナーへようこそ。
書込番号:25275755
15点

>falcon wingさん
コメントありがとうございます!
作例もありがとうございます・
D850使いでしたが、初めてのプロ機。
楽しみで仕方がありません。
取り敢えず、24-70/2.8で撮り始めたいと思います。
重量も上がるようなので、筋トレ始まます!^^;
書込番号:25276673
2点

>良い加減さん
Z9良い選択だと思いますよ!私はサイズと重さと家族に与える威圧感からZ8にしましたけどね。値段も今回の値上げでもっと差が出ますよね。つまり今買っとけばそのぶん得する。仕様は変わらず市場価値が上がる。こんな美味い話は無いですよね。
思うに、Z8とZ9どちらを買っても損はない。ニコンにしてやられたなぁと思うわけです。
書込番号:25276690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご購入おめでとうございます。
素晴らしいご決断ですね。
Z9を発売日に購入して使い続けてますが、ほんと素晴らしいカメラだと思います^ ^
書込番号:25277004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>良い加減さん
Z 9のサブ機がZ 8です。
大抵のプロはZ 9を2台体制で運用しています。
だから、貴方がZ 9の方を選択したのは正しいのです。
書込番号:25277026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大名古屋ビルヂングさん
コメントありがとうございます。
今までZ9を持っていた人は、値上げで商品価値が上がり、非常に得したのではないでしょうか(羨)。
自分はD850使いでしたが、初めてのプロ機の購入で、非常に嬉しく思っています ^^
>SHIDOYASUさん
コメントありがとうございます。
Z9を発売日に購入されたとのこと、羨ましい限りです。
Z9はさまざまなシチュエーションでも破綻ない画像を撮れそうで、楽しみでしかありません。
>堕明日辺意堕さん
コメントありがとうございます。
こういうコメントをいただくと、今回Z9を選んだことが正解と思え、非常に嬉しく思います。
これからどんどん綺麗な写真を撮っていきたいと思います ^^
書込番号:25279569
3点

ちなみに現在、Z8の在庫は潤沢なようで約54万円、Z9は値上げ後に約63万円だったのが在庫不足なのか、一時的なモノなのか量販店価格(勿論、秋葉辺りのバッタ屋を除いた価格)は70万円まで上がっている。
ここまでの差額(16万円差)だと、Z8にバッテリーグリップを足せばいいやと考える人も多くなりそうだけど。。
でも、やっぱり「Z9」なんだよな。(^-^
書込番号:25285115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
遅レス、申し訳ありません。
昨日、ようやくZ9到着いたしました!^_-
>でも、やっぱり「Z9」なんだよな。(^-^
本当に自分もZ9にして良かったと思っています。
先日、最後ってわけではないですが、D850を持って紫陽花を撮影してまいりました。
やっぱりD850も良い絵吐き出しますね。
でも、Z9+Zレンズの描写が楽しみで、ワクワクしています。
現在、風景画多いのですが、今度スポーツ観戦も行くので、試し?に連写性能も堪能したいと思っています。
いやいや、大は小を兼ねるではないですが、実際にZ9を手にすると動きモノも撮りたくなりますね。
あと、勝手に自分だけがそう思っているのですが、このZ9オーナーの方たちってオトナで、すごく居心地がいいというか、安心しますね。
「役職が人を作る」じゃないですが、「フラッグシップは人を選ぶ」のでしょうか(笑)。
皆さま、今後ともご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!^^
書込番号:25324249
1点

Z8の混乱がありましたし、
製品的にはZ9のほうがこなれて来ていて良いかと。
Z9を重い!といって手放す方もいらっしゃいますが
本体バランスや縦位置での撮影を考えるとZ9という
選択肢もありだと思います。
書込番号:25324491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫カフェ大好きさん
こんにちは。コメントありがとうございます!^^
自分は重いとか軽いとか、正直ありますが、そもそも人って男女でも違うし、同じ同姓でも体格や力が違うので、
Z9が重い重い!とかあまり関係ない気がしています。
どんな写真を撮るか、自分が納得いく機材で自分が納得いく写真を撮ればいいだけのことと思います ^^
-------------------------
ここからは独り言です(笑)。
「自由」を何してもいい!という風に勘違いしている人は多いですね。
自由には責任が付いてくることを知らないんですよね。
教育(理論や資格)を受けても教養がないのでしょう。
それは返す言葉(文章)を見ても(読んでも)、柔らかく書いていようが内容が攻撃的なので、性格が分かります。
あと、モラルとルールでどちらが大切かと言えば、モラルです。
モラルのあとにルールが存在します。
法律が絶対ではないのです。お分かりのように、法律は国によっても違うので、普遍的なものではありません。
なので、モラルもなく、自由の意味も知らない人は、ハッキリ言って「教養のない」人です。
バカと話すとバカになる…という話もありますね。
もう、言語が通じないのですから、そんな人はスルーするのがいいんですよ。
自分はあの機種の(特定の)板に書き込みしている人たちがどちらに付こうが、結局自分は正しいと正当化し、結局、相手を攻撃していることを感じていないので、同じことをしているのと同意で、見ていて(読んでいて)痛々しいというか、大人げないというか、なんでわざわざ絡みに行くかまったく理解できません(笑)。
そんなこんなもあり?(笑)、Z9を選んで本当に良かったと思っています。
こちらの村は平和で、大人で、本当に気持ちがいい。
写真はその人の心で出る絵が違うと思っています。
精神衛生的に良い状態に自分を持って行くこと、そういう環境に身を置くことは大事だと思います ^^
---------------------------------------
最後に、自分は猫カフェ大好きさんのお気持ちの理解者の一人です。
味方は一人だけでもいれば、もうそれでいいじゃないですか。
ダメですか?(笑)
自分は言葉が通じない人や自分なりの感覚と違うひとには近寄りたくないですね。
だって、プーチンに西側の論理を突き付けても、理解してくれないもんね(笑)。
書込番号:25327057
6点

>良い加減さん
人それぞれの思いがあるので一概に言えませんが、私もZ9選んで良かったなと思います。
確かにZ8はZ9より軽いけど他メーカーに比べて重いです。
Z8に乗り換え検討しましたが、物理ダイヤルとかボタン割り当て、同時書き込み、連写時の詰まり、質感、失うものが多い。
縦位置撮影も多いのでZ9が重宝してます。
Z9を体現していないままであればZ8選択していたと思います。
まあ他メーカーに比べてAF性能は劣りますが、カメラはAF性能全てではないですからね。
あと軽さとかコンパクトを求めていたらそもそもNikonにマウント変更していないです。
Z9は確かに重いですが何だかこの重さにも慣れました。
思う存分Z9で楽しみましょう。
書込番号:25328910
2点

選ぶ機種はお好きな方を・・・と思います。
だからと言って、持ってるから何を言ってもいい、
持っていないなら発言するなという、
あのような考え方には賛同致しかねます。
D3400だろうが、Z9であろうが好きな機種を使え
ばいいわけですからね。
書込番号:25328968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>閃光のフラッシュさん
コメントありがとうございます。
失礼かと思いながら、閃光のフラッシュさんの過去書き込みを読ませていただきましたが、自分の考えに凄く近しいと思いました。
Z8ではなくZ9を選んだ理由はいくつかあるのですが、やはりスロットもその一つです。
例えば24-70をで較べた際、
D850+Fマウントの24-70=2075g
Z9+Zマウントの24-70=2145g
と、ほぼ変わらずで、結構これが決め手で決めました。
あと、D850の時はあまり縦位置では撮らなかったのですが、Z9にしたことで縦位置での撮影も増えるだろうし、
何より動きものも撮りたくなっているので、それは大きなポイントかなと思います(まぁZ8でも十分撮れると思いますが…)。
あと、話は変わりますが、今回のZ8板の痛々しい書き込みを見て、
瞬間湯沸かし器や煽り運転危険者のような即時反応ばかりする人たちの書き込みを読み、
こんな心を持つ人たちに買われるニコンさんとZ8が不憫に思えてきました。
何が沸点になっているのかまったく理解できません。
自分と意見や考えが違ってもいいじゃないですか。100人が100人いたら皆、考え違うのが当たり前ですしね。
他人を意識するからそうなるんですよ。
自分の写真は、実は多くの方々に評価されることがあるのですが、良い写真とは「自分が感動して撮った時のもの」が多いですね。
つまり、そこには「こういう写真を撮れば評価される」「こういう写真なら賞取れるかも?」とか、他人を意識することは微塵もありません。
写真を撮るのにそんな邪(よこし)まな考えを持つ余裕がない、と言った方がいいですね。
何をこんなところで時間と労力を使っているのだと、呆れるばかりです。
可哀想なZ8…。
こんなことになるのなら、ニコンさんもZ8なんて出さなければ良かったのにねと思ったり思わなかったり…(笑)。
もっと楽しい話題できないのか、もっと人が読んで気持ちの良い書き方できないのか、とその精神性の低さに正直苦笑しています。
>物理ダイヤルとかボタン割り当て、同時書き込み、連写時の詰まり、質感、失うものが多い。
そうなんだろうと思いますね。
だからフラッグシップなんだろうと思います。
自分はスポーツも撮りましたが、アート系が多いので、D3桁機を使ってきましたが、
今回初めてですがDで言う1桁機(Z9)を購入して思ったのは、やっぱりフラッグシップはメーカーが最高を求めた機種で、
結局Z8ってD6のD850版ではなく、Z9からのディチューン版だったんだと思っています。
もちろん、軽いことは正義なのは過酷な撮影場所で撮れば撮るほど、痛いほど身に沁みてわかります。
>まあ他メーカーに比べてAF性能は劣りますが、カメラはAF性能全てではないですからね。
朗報?をお一つご紹介します。
ニコンさんに近しい人に聞いたのですが、Z9はFU5.0も控えているらしいですよ。
いつか、とかは別にして、これはAppleのOSアップデート方式ですので、本当にニコンは親切な会社だと…^^
なので、次回はきっとAF改善してくると思っています。
>Z9は確かに重いですが何だかこの重さにも慣れました。
>思う存分Z9で楽しみましょう。
はい。また色々とお聞きすることがあると思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします!^^
ああ、Z9ユーザーは大人で気持ちいいですね ^_-
書込番号:25329453
3点

>良い加減さん
閃光のフラッシュです。
フォトヒト退会したのでアカウントが無くなりました。
今後はコレで行こうかなと思います、と言ってもあまり書き込みはしないですが...
色々と問題も多い口コミのスレですがやんわりと参加と思ってます。
あとやはり機動性に負けてZ9からZ8に変更してしまいました。
変更した理由は他でも記載しましたが、ガッツリ行くにはZ9は良いカメラだと思いますよ。
やはりZ8はZ9に比べ動画の長回し、連写時の継続時間はコンパクトボディ、1つがSDの為に劣ってきますね。
ただ何方も良いカメラだと思います。
他メーカーからZ9発売を機にNikonユーザーになりましたが後悔はまったくないですね。
確かにAF性能は他社に劣る所はありますが、全てカメラ任せではないのでこれだけの性能があれば十分と思ってます。
Z9もZ8もNikonを躍進させたカメラなのでどちらも頑張れ、そして撮影を楽しみましょう。
書込番号:25343892
2点

>超・閃光のフラッシュさん
こんにちは ^^
コメントありがとうございます!
一度に複数のタスクをこなせない性格なのか、Z9が届いてから1週間ほどホコリをかぶっていましたが、ようやく今日、設定&撮影することができました。
まだPC上で見ていないのですが、液晶を覗いた感想ですが…
先ずは…ヤバいっスね(笑)。
取り敢えず使用したレンズは50o/f1.2と70-200o/f2.8ですが、かなりキテますキテます(笑)。
D850も良いですが、やはりZレンズの賜物でしょうか、Fとは違う…(汗)という印象です。
ただ、FUがまだ済んでいないためか、皆さまがご指摘のようにAF迷いますね。
FUしてから撮影に行こうと思っていたら、バッテリー容量の関係で出来ず、恐らく3.1の状況での撮影でしたが、逆にこれで4.0での改善も確かめられるかもしれません。
あと、自分はよく、D850にバッテリーパックを付けて撮影も行っていたので、まったくデカイとかオモイとかの印象はありませんでした。
特に今回の2本のレンズだとちょうどいいかも知れません。
あと、今までDの3桁機ユーザーだったためか、今回Z9で撮影してみて(初めてフラッグシップ機を使ってみて)、気合が入るというか、生半可な写真撮れないな、という気持ちにさせれれました。
もっと言えば、「上手くなった」気がしました(苦笑)。
そんな気持ちにさせてくれたZ9を選んで良かったと思っています。
D850では歩留まり率も悪かった部分もありますが、Z9ならさまざまなシーンをカバーできそうです。
今まで以上に撮影が楽しみになりそうです。
しかし、Z50oのボケ、堪りませんな!^_-/
書込番号:25345361
1点



ニコンプラザで少し長い時間Z9とZ8を同時にお借りして試写してきました。私は普段はZ9を使用しています。
そこでの感想ですが、Z8は機能的にZ9に劣るところは無いのですが、外観の質感の違いを徐々に実感するようになりました。
Z8は軽くて良いのですが、軽量化のために使用されている炭素繊維のカバーの質感に少し違和感を感じました。
また、縦位置での撮影時に、縦位置用の操作ボタンが無いことが、Z9を普段から使っている立場からすると不便です。
Z9とZ8で交互に撮影をしていると、機能的には同じであっても、やはりZ9が格上であることを再認識させられました。
Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多いようですが、もったいないように思えます。
Z9は新たなファームアップでZ8に新搭載の機能の幾つかも加わるようなので、それにも期待できます。
Z9はやはりフラッグシップです。
15点

ナンバリングでいうとZ9がフラッグシップなのはあたり前ですし、
バッテリー容量やカードスロットを見ても上位機種なのは明らかですが、
一般的にみてどちらが使い勝手が良いかというと、Z8に軍配があがるのでは。
縦グリップが外せないというのは結構大きいマイナス要素のように思います。
X-T5やEOSR7のような縦グリップが付けられない機種でも
かなりの売れ行きを見せている場合がありますし、
特にニコンはライバルメーカーキヤノンソニー主力のα7CやEOSR6mkA同等の機種が存在しません。
このクラスの機種が欲しい人達はZ8しか選択肢が無いので、
現状ですとかなり重要な使命を担っている機種のように思います。
そう考えると投入が遅すぎるくらいのように思えますし、
開発発表もCP+の段階で行っておいたほうが良かったのかもしれません。
Z9を小さくしただけ、という意見の人もいますが、
所詮一眼デジカメマーケットの現状を理解していない声の大きい
輩が
声を荒らげているだけのように思います。
書込番号:25274429 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

横位置縦位置の切り替えを瞬時に頻繁に行う必要のあるプロは、一体型の回転バランスの良さは必須と言います。極限環境での防塵防滴性能は、やはりZ9が一枚上。動画の「超」長回しが必要な人は、Z9。フラッグシップは、やはりZ9なのでしょう。
但し、上記優位性のメリットよりも、軽量化の恩恵が大きいと考える人にとっては、Z8の価値は非常に大きい。
正真正銘、真の意味でのブラックアウトフリー、メカシャッターレスによる高い耐久性能、RAW動画内部記録に関する高い先進性、優れたAF、ファームアップで可能にしたプリキャプチャ機能など、ほとんどの優れた性能は同じように享受できる。430g軽くなったことの価値(D500比でプラスわずか50g)が非常に大きいと感じる人は、かなり多いと思っています。
書込番号:25274452
19点

ここで、わざわざZ8に縦グリ一体のないことを言ってもね。
書込番号:25274454 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

縦グリ有無で、Z9・Z8の2台持ちが正解と思います。
Z8は出遅れで初回出荷分は入手できそうに有りません。
Z9の時は、予約開始と同時に予約してもらい、初回出荷分を入手できましたが、
Z8は待ちそうです。
書込番号:25274468
12点

ニコンの一眼レフのフラグシップはD6。でもほとんどの人が、D850を選んだ。
威圧感がまずい場合もある。小型で使いやすければ、そっちを使う。プロばかりではないからね。
書込番号:25274471 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>PUREMALT_BLACKさん
こんにちは。
>Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多いようですが、
Z9とZ8が実際は併用しにくいのであれば、
サブが必須の場合はZ8を2台持ち、
という方もいらっしゃるのかもしれません。
書込番号:25274489
3点

「Z9はフラッグシップではない」と主張する人は、どこにもいないでしょ。
だから、スレ主氏の主張は正しいが、当たり前の話。
Z8は、Z9よりも売れるセミフラッグシップ、でいいんじゃないの。
書込番号:25274504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

えーと、正直、カメラにフラグシップ云々の話は何の意味がよく分かりません.キヤノンユーザからみてもZ8やZ9は素晴らしいカメラと思います、でも買い換えようとは思いません.要は自分の撮影に向いた使いやすいカメラがその人にとって最適なカメラになるわけです.
あと縦グリップですが-20°以下の寒冷地の撮影をすると、素晴らしさが実感できます.でも、そうでない地域では邪魔なだけ.
書込番号:25274590
3点

Z9のサブ機という位置付けでZ8を予約しました。
しかしZ8のことを知っていくと私の中ではダブルエースの位置付けに変わりました。
被写体によってメイン機をZ9とZ8で入れ替えて最適な撮影が出来そうという気持ちになっています。
世間はともかく私の中ではZ9もZ8もフラッグシップ機です^ ^
書込番号:25274604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PUREMALT_BLACKさん
>ニコンの一眼レフのフラグシップはD6。でもほとんどの人が、D850を選んだ。
D6 2133万画素
D850 4689万画素
画素数が大きく違いますよね、なのでD6とD850の用途分けがしっかりと出来ていたと思います。
特に、高画素を好まれる方が世の中には多いので、当然、D850の方が売れますよね。
Z9とZ8ではちょっと、違うように思います、D6とD850の関係性と
書込番号:25274606
1点

>PUREMALT_BLACKさん
すみません、間違えました
>sonyもnikonもさん
へのコメントで。スレッドを汚してし合って、失礼しました。
書込番号:25274610
0点

縦グリップが寒冷地でない地域だと邪魔なんて…
別に寒冷地に限らないのでは?
バッテリーの持ち以外に
縦位置での撮りやすさ、
超望遠など大きく重たいレンズを手持ち撮影時のバランス向上もあるけど。
書込番号:25274662 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ニコンのサイトで『フラグシップ』を検索してみると、5件ヒットしました。
面白い事にZ−9については一言も『フラグシップ』と言及してません。しかし過去機のD5やD4Sについては『フラグシップ』と言う語を使ってます。
もう一件は写真評論家氏の総評を引用している下りで『フラグシップ』が観られます。
どうやら積極的には『フラグシップ』と言う語を使わないでいる傾向が有るようです。
察するところ一度容易にこの語を使ったら最後、次世代以降でその機を凌駕する機能・性能を持った機が登場した場合に、やすやすとフラグシップ移譲をしてしまうと、オーナー(ユーザじゃなくて)が反感を持つからかな?と想像しますが本意は判りません。
なのでオーナーが『俺のはフラグシップだ』と判断すりゃそれで良いんじゃないかと。
ただ、その判断を他人様に強要しなければ平和に済みます。
ところで『フラグシップ』の意味について調べてみました。
ウィキペディアには次のように由来説明が書いてあります。引用しますと、
----kokokara----
海軍で艦隊司令が坐乗する艦である旗艦(フラグシップ、flagship:司令官旗は司令官坐乗を意味する)に由来する。旗艦は、平時の抑止力としての軍であれば「最も威容がある」艦で、戦時は戦略上の必然から「最も沈まないであろう」艦であることが要求される。
----kokomade----
それで商品・製品にこの単語がどう使われているのかと言えば、同じく引用しますと、
----kokokara----
ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、メーカーの象徴的存在となる製品やメーカーが技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、フラグシップモデルやフラグシップ(フラッグシップ)と称され、通常はメーカーの最高価格や最高級の製品が多い。
----kokomade----
・・・沈まないこと、これが一番重要なんですね。
書込番号:25274709
2点

>くらはっさんさん
Nikon開発者の面々はZ9をフラッグシップと言ってますね。
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/
書込番号:25274758
14点

https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0310_z9_01.html
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/z_9/
フラッグシップってアナウンスしとりますがな。
書込番号:25274778 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多い
聞いたこと無いし、多いというソースは?
想像で言ってない?
Z8で良いなら、Z9も初めから縦グリ分割式で出してるよ。
Z8に縦グリ着けてみりゃ解るけど、操作性がZ9縦位置とは違う。
もちろん、Z9のほうが違和感無く縦位置撮影が出来る。
また、グリップ(電池室)部分とカードスロット部を除いて考えても、Z9のほうが内部も大きい。
それが何を意味しているかって話でもある。
発売間もなくて、しばらく使ってみないと分からないマイナス部分や初期ロットの不具合などもあるかもしれないので、その辺をしばらくは新し物好きの人柱に任せるのが賢明。
Z8が出たからとZ9の価値や相場が下がる訳では全く無いし(むしろZ9の価格のみ7万円も上がったのはご承知の通り)、Z9ユーザーはそこまで買い換えを早期に検討している人は少ないと見るのがフツー。
書込番号:25274881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
>縦位置での撮りやすさ、
>超望遠など大きく重たいレンズを手持ち撮影時のバランス向上もあるけど。
この辺は否定しませんが、カメラマンの好みが強く反映すると思います.私的にはカメラバックに例えば1DXなどの縦グリップ付きカメラを入れて移動すると大きく重く大変.また、望遠のレンズなら三脚座を緩めてカメラを回転させて縦構図にすれば良いので、その意味でも縦グリップの必要性は弱いかな.
ただし仕事で写真を撮るとなると話は別.一日に2000枚、3000枚も撮る必要がある場合、バッテリ交換の時間もシャッターチャンスと言うこともあるので、そんなときは縦フリップの良さを痛感します.
とまあ、用途、使い方に応じてカメラを選べば良いだけのように思います.
くらはっさんさん
>なのでオーナーが『俺のはフラグシップだ』と判断すりゃそれで良いんじゃないかと。
なるほど、これも一つの考え方ですね.
要は自己満足と言うことで.カメラは趣味性が高いので、自己満足はとっても大事.
書込番号:25274945
2点

>REALTマークの四駆^^さん
>>Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多い
中野の販売店の店頭で、予約開始日にZ9を下取りに出して、Z8の購入予約をする方を数名、実際に目撃しました。
また、私の写真仲間にも数名います。
Z9のAFの速さが魅力で購入したものの、その大きさから扱い辛く、軽量なZ8への買い替えを検討されている方は、実際に多いですよ。
書込番号:25274948
5点

DSLR時代は高画素も連写速度の足かせになるので
連写番長のフラッグシップは低画素
中級機の高画素モデルを作るてのが普通だった
しかしα99Uから高画素機でも連写が可能となっていき
フラッグシップなら動画は8Kじゃなきゃって流れになり
α1、Z9でフラッグシップは8Kがちょうどできる
40MPオーバーが当たり前になりつつある
なので低画素だからフラッグシップを敬遠していた人からも評価されるようになったね
個人的には縦グリがあることがフラッグシップの最大の欠点なので
縦グリ別体のがニコキャノから出てほしいが(笑)
書込番号:25275044
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>個人的には縦グリがあることがフラッグシップの最大の欠点なので
>縦グリ別体のがニコキャノから出てほしいが(笑)
と、いつも同様の縦グリ不要論を書かれていますが、Z8は理想的なのでは無いですか?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは現在、何を使われいるのでしょうか。
書込番号:25275055
5点



ヨドバシカメラの5月上期のランキングで「Z9」が半年ぶりにトップに
第1位 ニコン Z 9 ボディ
第7位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット
第8位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
値上の前のかけこみ需要が有るにせよ
第1位 ニコン Z 9 ボディ
これは、凄い!
24点

値上げがあったって、フラッグシップが1位なんて普通はあり得ません。
スゴイことですね。
書込番号:25269668 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>こたつ猫の趣味さん
>鳥が好きさん
私はカメラはじめて数年なので過去フラッグシップ機が発売から一年半も過ぎて販売一位になる事があったのかは知りませんが、値上げ前とはいえ凄い事ですよね。
そもそもフラッグシップ機が販売途中に値上げした事自体はあるのでしょうか?
ほぼフラッグシップ機のZ8がその後に続く。二年前くらいのNikonでは考えられない快進撃ですね。
書込番号:25269711
8点

>こたつ猫の趣味さん
スレの乱立はいけませんよ。
しかも内容が全く同じ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25269218/
書込番号:25269733 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まあ逆に言えば売れるカメラがZ9しかないてのは問題だよね
庶民としてはR6対抗機種が出るのを一番期待してるんじゃないかな?
Z6V?
シェア伸ばしてせめて三強に入りたいとこですね
書込番号:25269834
11点

スレ主氏の相変わらずの人気ぶりは瞠目モノwだが、Z8のスレツドの内容とは、はっきり違うスレだと思う。スレ2重立ての批判は当たらないだろう。
書込番号:25269853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>kyonkiさん
はい。泣く泣くニコンZ9は、手放しました。
ニコンZ8の発売を待ってます。
書込番号:25270204
0点

>値上の前のかけこみ需要が有るにせよ
第1位 ニコン Z 9 ボディ
これは、凄い!
凄いかどうかはともかく、なぜ一位なのかを考えてみたらどうですか。
まず言えるのは、一眼レフの「フラッグシップ」と比較したらミラーレス化でかなり扱いやすくなり、自分の用途に必須のスペックでなくても物欲や所有満足感や「憧れ」で実際に買っても大丈夫になった。(それ自体は悪いことではない)
次に、中堅の30から40万、さらには20万クラスにも魅力的なカメラがないから消去法で買われている。(いつか適正なカメラが出た頃に売っても値段は保つだろうという計算込みで)
またボディとレンズキットの分散がないぶん集計上有利。
3つ目は、ニコンユーザーは他社より中高年層の割合が多く、体力的に衰える前の最後のカメラとして奮発しようという心理。
4つ目、Z8にさほど進化を感じなかった。
5つ目、某ウイルス騒動明けで何だか気分があがっての散財。
他にもあるんでしょうか。もちろん、ニコンならではの仕様も訴求力になっている筈です。
とはいえ、個人的にはユーザー満足度の高い製品を20から30万、高くても40万程度で販売することにメーカーの技術力と知恵をもっとも結集させて頂きたいと思います。高価な食材をたくさん使って高額な料理で満足させるしか出来ないシェフがいたら一流として尊敬はされないのと同様、60万のカメラが多少売れてもどうってことはないのです。
書込番号:25270880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カリンSPさん
ニコンZ9は、もう手放しましたので
ノーコメント
ニコンZ8を買います。
書込番号:25270890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6VやZ50後継機を待ち望んでいるのはNikonユーザーであり、新たにNikonユーザーになろうと思っている人ですよね。
Nikonには沢山の待っているユーザーの為に早めの中級機、エントリー機の更新をお願いしたいですね。
書込番号:25271132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
私が車の免許を持ってたら(視力検査0.7が見えないので)
ニコンZ9を持ち続けてたかもしれません。
カメラ自体は、良いカメラですから
体がニコンZ7Uの重さ大きさに慣れてたので
私には、担いで歩くのにニコンZ9は、重すぎました。
ニコンZ8で撮影を楽しんでみます。
書込番号:25271699
2点

>SHIDOYASUさん
ニコンZ7V なんかが出たら買うかもしれません。
ただ少しデザインを変えて欲しいですね。
ニコンZ9やニコンZ8のデザインの様にね。
悪口で「ひょっとこ」なんて言われるのは、悲しいので
書込番号:25271712
1点

Z7Uも愛している私には不快な書き込み(笑)。
デザイン悪くないと思うけど。
書込番号:25271778
7点

>鳥が好きさん
ネットで私のメイン機だった
ニコンZ7
ニコンZ7Uの悪口を言われました。
と言う事です。
私も言われて、とても不愉快でした。
ニコンZカメラとレンズ こんなに良く撮れるのに とね
書込番号:25271798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9の売れ行きが良いのはZ8が発表されたが期待した程ではなかったということでしょうね
どうせ買うならフラグシップの方が良いですから
私も思ってたほどコンパクト感がなかったのでZ9からの買い替えを見送りました
書込番号:25272289
2点

>こたつ猫の趣味さん
お久しぶりです(笑)
Z9 5月上半期と瞬間的とはいえ、なかなかやりますね(⌒∇⌒)
ヨドバシさんのランキングって 予約もカウントされているらしいですが
今日5/24現在で、ミラーレス一眼で
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/
Z8が6位に入ってるようでした、Z9は値上げの影響で33位まで陥落しましたが、
入れ替わりとはいえ6位なかなかいい感じですね
キヤノンは相変わらず エントリーは強いという結果のようでした
関係ない話ですが、TOYO VIEWという4x5中盤フィルムカメラを、週末に譲り受ける事になりました
レンズがニッコールレンズのようで、ほんとワクワクしています。
若い時に変われた方が、グループホームかに入る事で、自宅の家財整理のカメラで、買取も引き取りもしてくれなくて困ってたそうです
たまたま、地元のSNSグループで、お話したら譲ってくれることになりました。
ジュラルミンケース等にいれて保管されていて、その方の想いも詰まったカメラ 大事に引き継いでいきたいですね
レンズだけですが ニコンユーザーになります(笑)
あと、いろいろ最近の書き込みや周りの反応みていて 気になった点はいろいろありますが、あえて来ませんが
5chの掲示板 「【価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 49」 で お名前がいくつか出てるようなので
アンチ的なコメントなどに反応せず、やさしいスレッドにしていっていただいたらと思います
書込番号:25272406
2点

>Doohanさん
今日は
ニコンが中判レンズって聞いた事が有るけど実物のレンズを見るのは初めてでした。
本当に存在してたんですね。
博物館くらいの価値が有りますね。貴重ですね。
>5chの掲示板 「【価格.com】一眼レフのクチコミヲチスレ 49」 で お名前がいくつか出てるようなので
価格コムの掲示板って5chの掲示板 なんですか?初めて知りました。
>アンチ的なコメントなどに反応せず、やさしいスレッドにしていっていただいたらと思います
粘着質な執拗な人には、困ってます。
複数のハンドル名を使ってる疑いも有りますし
書込番号:25272547
3点

>こたつ猫の趣味さん
Z 8の登場で、Z 9が売却。中古市場は新同品のZ 9で潤いそうです。
書込番号:25272637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>堕明日辺意堕さん
何と言うか返事に困りますね。
ニコンZ9は、レンズを付けて、構えると
本当持ちやすいカメラなんですけどね。
私が車に載せて運べてたら(視力検査0.7が見えない)
ニコンZ9は、手放さなかったと思います。
良いカメラです。
書込番号:25272682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
私はカメラのデザインはわからないんです。
Z6もZ9もZ8もカッコいいから買うではなく、自分が欲しいと思ったから買いました。
Z6はデザインが悪いと言った噂も良く聞きましたが、自分が気に入って買ったので気にもしてません。
あるユーチューバーがカメラはデザインで買え^_^と言われていたので、私にはデザインはわかりませんと答えたら斬新ですね^_^と返答されました^_^
書込番号:25273482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z8の登場とZ9の値上げにより、今後Z9の販売台数はかなり減ると予想しています。
その分Z8が一番の売れ筋となり当面Nikonの業績を支えると考えます。
Z8の販売台数が落ちてきた頃にZ6Vなどのフルサイズの普及クラスが出ると思います。
短期的に見てNikonの映像部門の業績は安泰と思いますが、長期的にみて普及価格帯のカメラのモデルチェンジが遅れている事がマイナスに働かないか不安です。Cannonはこれでもかというくらいボディの新製品を出しています。
皆さんはNikonの今後についてどのように予想されますか?
NikonユーザーとしてはとにかくNikonに頑張って欲しいと思っております。
0点

>SHIDOYASUさん
Z8も一定数は売れると思いますが、シェアを見てもニコンはかつての勢いも無く、キヤノンやソニーに押されてます。
この時代に50万以上のカメラを買う人がどの程度いるのかと考えると多くは無いと思います。
もちろん仕事で必要とかは別です。
Z6クラスやZ50クラスが売れないとシェア拡大は厳しいと思います。
レンズは増えきましたし、タムロンやシグマがZマウントを出しました。
レンズ資産が増えるのはニコンにとってプラスですからZ6クラスのボディを上手く売るべきだと思いますし、そろそろZ50後継機か上位のボディは必要だと思います。
書込番号:25269351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z8がロングセラー化しながら、秋頃にはコアファン待望のZf、と読んでいます。Zfもかなり人気になると思います。
Z8は中級機ユーザーも一部取り込んでいるし、今後もジワジワ中級者に買われるでしょう。中級機の新型は来年と見ますが、Z8ヨドバシ初回1000台情報も含め、Z9、レンズも含め、今期はこの4-6月期にびっくりするような販売量があったはずですから、今期の心配は要りません。急ぐ必要がないんですね。
レンズの爆売れは値上げ直後一服するでしょうが、ボーナス後から徐々に戻るでしょう。Fマウントからの移行含めZマウントユーザーがかなり増えたことは間違いありませんから、レンズの販売量も増えていきます。
いずれ中級機にもフラッグシップ機能を降ろしていくでしょうが、まだ早い。Z8、Zfの売れ行きを見ながら、来年、時期を決めていけば問題ありません。このゾーンもニコンはしっかり高付加価値化を準備していると思います。上手い戦略で進んでいると思いますよ。
書込番号:25269364 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

例えばフルサイズなら20万前後でおいしい機種がほしいですね。
書込番号:25269428
6点

>SHIDOYASUさん
こんにちは。
>Z8の販売台数が落ちてきた頃にZ6Vなどのフルサイズの普及クラスが出ると思います。
自分もこういう販売戦略?なのかなと感じています。
(というかまだZ8も販売前ですが)
重量級の縦長ボディはスポーツや祭りなどの
イベント、あるいはお仕事で使うにはよいでしょうが、
普通の撮影にはやや目立ちすぎかなと思いますので、
Z9のほかにAFを求めるユーザーの選択肢ができた
現在、Z9はプロ用としておちついてくるのでは
ないでしょうか。
書込番号:25269484
2点

次は、2400万画素の積層型センサーの開発です。このセンサーとEXPEED7の組み合わせによるZ9H、中級機のZ6III、SDダブルスロットのZ5IIと予想します。センサーとエンジンが統一されることにより、ファームウェアの設計チームが実質1機種の開発に注力できます。Z7が影がなくなってしまった。このラインナップを揃えれば、S社、C社とも対抗できます。
私は、Z8(その時はZ7III)の登場をZ9登場の1年後と予想していました。
Z6IIIはZ8の初期需要が済んだ頃と予想します。
書込番号:25269518
3点

>SHIDOYASUさん
>長期的にみて普及価格帯のカメラのモデルチェンジが遅れている事がマイナスに働かないか不安です。
>Cannonはこれでもかというくらいボディの新製品を出しています。
私はNikonユーザーではありませんが、周りでZ50はよく見かけます。ミラーレス一眼の中ではZ50が1番見かける気がしますね。
ヨドバシカメラのランキングでもZ50ダブルズームキットは常に上位ですし。
むしろCanonが慌ててR50出してきた気がします。
書込番号:25269557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
レスありがとうございます。Z8がいくら優秀でも高額カメラであることには変わりなく、やはり中級機やエントリークラスの刷新は必要ですよね。
Z50の後継機はとても気になるところです。画質はとてもいいと思うので、Cannonのような被写体認識をのせてくればかなり売れると思っております。
書込番号:25269558
3点

>鳥が好きさん
レスありがとうございます。
Z8ほどの高性能はいらない方にとっては中級機の刷新は待ち望まれているでしょうね。Nikonは開発力がCannonに大幅に劣るのは仕方ないとしてもCannonの全方位作戦には驚くばかりです。
Zfって出るのでしょうか?待ち望まれている方がいらっしゃるのは分かりますが、Dfがそこまで売れなかった事実があるので、Zfを出したところで商売的に上手くいくかどうか不安ではあります。それより確実に販売台数を稼げると思うZ6Vやaps-cの拡充を先にやった方が商売的には上手いと思うのですけど。
書込番号:25269561
1点

>holorinさん
レスありがとうございます。
私もそう思うところです。早く中級機の新型を見たいです。
書込番号:25269563
1点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
Z9は今後プロ中心にってのは私も感じるところです。せっかく購入したZ9ですから次期Z9U?が出たら乗り換えるかもしれませんが、本来自分に必要十分な性能があれば中級機で十分満足出来ます。私はCannonであればR6mark2やR7あたりで満足できると思います。
Z8も購入しましたが、性能は十分すぎるので壊れるまで使おうかなと思っています。
書込番号:25269569
1点

>しろがねやさん
レスありがとうございます。やはりZ8の需要が落ち着いてきた頃に満を持して中級機の投入なんでしょうね。
Z9とZ8でハイスペックなカメラを求める購買層の多くの方の需要は満たされるでしょうから、そこまでの性能は求めていないからもっとお安いカメラを出して欲しいと思っている方々向けのカメラはもっともっと売れるでしょうね。
書込番号:25269570
0点

>首都高湾岸線さん
レスありがとうございます。
私の周りでZ50ユーザーを見る事がないので、売れているイメージがないんですよ。意外と健闘していたのですね。
動体撮影やらない人であればZ50は物凄くお買い得なカメラだと思っています。
Cannonでも慌てて製品化なんてあるんですね。SonyとCannonは余裕で製品開発しているイメージです。
書込番号:25269571
0点

>SHIDOYASUさん
ニコンさんは、今後の方針を明確にすることが必要だと思ってます。
選択肢としては、キヤノン型のオールラウンドな機材展開。
それともライカ型のブラントを構築して独自のラインナップにするか。
最近ソニー型というのも出てきたかもしれません。専門性に長けた機材を展開する
(高画素とか高感度とか携帯性とか動きものとか)。
或いは独自の路線か。
そして方針決めたらその方針で売上を確保することでしょうか。
何れにしても良いものを作れば、売れるニコンなので期待しています。
書込番号:25269590
1点

>SHIDOYASUさん
>Cannonでも慌てて製品化なんてあるんですね。
>SonyとCannonは余裕で製品開発しているイメージです。
元々、CanonはEF-Mマウントを存続していたので、Kiss系の機種はRFマウントではラインナップしてませんでした。
それが、最近になってRFマウントにもKiss系を彷彿とさせるR50を出してきたのは、Z50の売れ行きを相当意識したのかなと。
逆にCanonはEF-Mマウントをどうするのでしょうか。
書込番号:25269596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
>Z50の後継機はとても気になるところです。
自分もすごく気になっています。
Z 12-28mm PZが登場し、Z 30とZ fcはファームアップがあったのにZ 50だけないのもふしぎです。
単に忙しくて手が回らないだけかも知れませんが、焦点距離を表示させたり、+-ボタンでパワーズーム
させたりするプログラムを積み込むメモリの空きがないのでしょうか。
だとしたらZ 50IIがボーナスのでる6月か、運動会シーズンの9月には出るんじゃないかなと思っています。
Z 50が売れ続けているので、タイミングを図っているのかも知れません。
書込番号:25269704
3点

>ねこまたのんき2013さん
レスありがとうございます。
方針の明確化は中長期的経営計画においてとても重要ですよね。恐らくCannonのように全方位外交はあきらめているのではと思います。
数年前にカメラといったらNikonでしょというイメージ(40年前くらいの記憶)でNikonを選び、友人からなんでCannonやSonyじゃないの?と言われたのを思い出しました。
途中Nikonに対して不安を覚えたのも事実ですが、今現在はNikonのZマウントでよかったと思っています。
個人的にはライカほどではありませんが、中上級者を狙った商品ラインナップにしつつZ50系でエントリークラスの取り込みも行う戦略をとるのではないかと思います。とはいえZ9やZ8を性能比でお買い得にするなどシェアも少し意識しているのかなと思います。
書込番号:25269720
0点

>首都高湾岸線さん
なるほど、そういった感じなのですね。Cannonは最新機種の性能くらいしか分かりませんが、複数のマウントをどうするのか興味はあるところですね。
書込番号:25269726
2点

>40D大好きさん
レスありがとうございます。
なるほど、鋭い考察ですね。Z50は発売からずいぶん経ちましたので後継機が出てもおかしくないですよね。
ある程度売れているので、Z6などの時と同じように、新機種との併売をしばらく続けたらいいのかなと思います。
動画の長回しや動体撮影されず手軽な大きさで手の届く価格でダブルズームを選ぶ方にはいい商品だと思います。
私は動体撮影もやるので、出来ればCannonのR10かR7くらいの被写体認識をいれてくれたZ50U仮が出たら1台欲しいなと思います。
書込番号:25269731
1点

>SHIDOYASUさん
>40D大好きさん
>Z 30とZ fcはファームアップがあったのにZ 50だけないのもふしぎです。
私もなるほどと思いました。ニコンは若者へのアピールをどうするかを経営課題に掲げましたから、こっち(Z6系ではなく、Z50系)の更新は早いかも知れませんね。
書込番号:25269878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
Nikonは中上級主体にする方針から若者も取り込む方針に変えてきたのですね。私はいいと思います。
Z50の後継機は近いかもしれませんね。
書込番号:25269991
1点



物理的な違いとは別に、画像処理関係でZ8にあってZ9には無いものがあります。
先日説明会で聞いたもので、静止画では
@HEIFフォーマットでの記録
A美肌効果
BホワイトバランスのA-B(アンバー・ブルー)軸での微調整
が主なものです。
@の用途は、今は限定的なのですが、A、Bについては、直ぐにでも使いたい機能です。
Aの美肌効果は、レタッチ作業無しで、肌の質感を綺麗にできるので、ポートレート撮影に限らず、記念写真やスナップなどでも活用できそうでした。
説明会では、Z9への搭載に言及はありませんでしたが、Z9の新たなファームアップがありそうなニュアンスだったので、これらの機能のいくつかがZ9にも搭載されることを期待したいです。
6点

>@の用途は、今は限定的なのですが
アップル製オンリーならHEIF便利ですよ。
10bitですし、互換性必要なら面倒だけどJPEGに変換すれば良いだけですし。
JPEGよりキレイに保存出来てデータ約半分ですから。
書込番号:25266267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HEIFはJPEGよりも軽くて高画質と言われてるから高画素化してることを考えるとJPEGよりも理想的にも思うし、JPEG変換すれば良いので搭載するカメラが増えてくるかもと思ってる。
キヤノンは1DXVからHEIF対応しててボディでJPEG変換も可能。
ニコンも載せるならZ9からの方が良かったのではと思うけど、ファームアップで可能なら載せるべきではと思う。
書込番号:25266298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッグシップたるもの、いずれファームアップで搭載し、さらに何かで追い越すと予想しています。
書込番号:25266335 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z8はZ9cではなくZ8
あくまでもフラグシップはZ9です
小さなバッテリーを2個使用することにより調整してるようですが大容量バッテリーにはかなわないはず
D850にグリップを着け大容量バッテリーに変更したら別物と思える程AFが速くなったことを覚えてます
書込番号:25266379
8点

>ベビーメーカーさん
同感です。
Z 9とZ 8とでバッテリーが共用出来ないようでは、余計なものを減らしたいプロとしては困りますね。
MB-N13(仮称)が追って発売され、EN-EL18dが使えるようになりますよ。EN-EL15cと電圧がどうのこうの言う輩がいますが、そんなん抵抗1つ入れたはしまいやし、要はバッテリーの容量が3,300mAh vs.
2,280mAh。1.5倍も容量が違う。
Z 8と同時発売のMB-N12はフェイントです。昨日、予約をキャンセルしました。
書込番号:25267626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>堕明日辺意堕さん
抵抗入れれば電圧下がりますが、発熱して消費電力が増えますよ。
バッテリーの中身を熱で捨てているだけ。
書込番号:25267909
3点

>堕明日辺意堕さん
>Z 9とZ 8とでバッテリーが共用出来ないようでは、余計なものを減らしたいプロとしては困りますね。
バッテリー容量の問題だとモバイルバッテリーで給電すれば良いのですから。
書込番号:25268123
6点

>Kazkun33さん
了解です。
USB-Cが2個付いてますからね。カメラバックに2万mAhのモバイルバッテリーを忍ばせ、1.5mのUSB-Cケーブルを引き、Z 8と繋いでおけば、後は忘れて構わない。
FWアップで可能となる、USB-Cとこれまたカメラバックに忍ばせたサンディスクの2TBの外付けSSDとZ 8とを繋いでおけば、またまた後は忘れて構わない。
書込番号:25271831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qキューさん
こんにちは。
発熱にバッテリーを無駄遣いすることになるんですね。了解しました。
Z 8がZ 9の機能のまま小型化させるためには、バッテリーを小さくするとの方針になり、デファクトスタンダードなEN-EL15cが使えるように、Z 8の回路は全て再設計されています。
外付け縦グリMB-N12のデザインがZ 8とマッチしていないのは、MB-N12を以降発売される共用縦グリに位置付けたため。モードラMD-12的な。
Z fにはマッチするMB-N12なんですね。
最後のEN-EL18dなんですね、Z 9って。
書込番号:25271859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

堕明日辺意堕さん
> MB-N13(仮称)が追って発売され、EN-EL18dが使えるようになりますよ。
その根拠はない。
MB-N13(仮称)が追って発売されるくらいならば
最初からMB-N12はまったくの無駄な存在であり、最初から登場しなかったはずだ。
最初から、複数の電池に対応するマルチMB-N13が登場したはずだ。
> EN-EL15cと電圧がどうのこうの言う輩がいますが、
> そんなん抵抗1つ入れたはしまいやし、
電気の事を何も知らないこういういい加減なことを言う輩がいるようだが
定電流機器ではないので、また単純抵抗負荷機器ではないので
抵抗一つでは決して対応できない。
変化する電流値に対して、抵抗一つでは定電圧を決して維持できない。
カメラ本体に、より高い電圧に対応する直流降圧チョッパ回路が必要となる。
(直流定電圧回路ではなく、直流降圧チョッパ回路)
そうしなければ、エネルギー損失は大きくなり、カメラ本体からの発熱が大きくなる。
ただし、Z8により高い電圧に対応する降圧チョッパ回路を
最初から搭載している可能性は大いにある。
例えば、D300, D700, D850等は
カメラ本体に高電圧電池に対応するチョッパ回路が最初から内蔵していた。
オプションの縦位置バッテリーパックが減圧していたのではない。
縦位置バッテリーパックは電池の電圧をそのまま供給し
カメラ本体のチョッパ回路が減圧していた。
そして、モータ類にはそのまま高電圧を供給し
高速性と大容量長寿命(長時間)化を両立していた。
ついで言えば、D780は昇降圧チョッパ回路を内蔵している。
USB-C 5Vで、内蔵電池を充電できる。
(PD非対応汎用USBモバイル電池5Vでカメラ本体の充電池を充電実験済み)
Z8も、USB-C 5Vで、内蔵電池を充電できるかもね?
もしそうならば、Z8は降圧チョッパ回路ではなく
昇降圧チョッパ回路を搭載してる可能性がある。
ついでに言えば、PD対応USB電源も
直流昇降圧チョッパ回路を搭載している。
それゆえ、損失が最小化されている。
> 要はバッテリーの容量が3,300mAh vs.
> 2,280mAh。1.5倍も容量が違う。
電池電圧は1.5倍違うので、エネルギー容量は約2倍違う。
高電圧電池の方が平均消費電流が下がる。
内蔵チョッパ回路のおかげ。
定電力機器は、電源電圧が高いと消費電流が下がり
電源電圧が低いと消費電流が増加する仕組み。
それゆえに、Z9はZ8に比し
カタログスペックの撮影枚数や録画時間の電池寿命は約2倍大きい。
> Z 8と同時発売のMB-N12はフェイントです。
その根拠は?
> Z 8がZ 9の機能のまま小型化させるためには、バッテリーを小さくするとの
> 方針になり、デファクトスタンダードなEN-EL15cが使えるように、
> Z 8の回路は全て再設計されています。
その根拠は希薄である。
直流昇降圧チョッパ回路の対応電圧を多少引き下げたところで
消費電力容量が同じならば、決して小型化にはならない。
書込番号:25272610
7点

>ベビーメーカーさん
某チャンネルで矢沢氏がZ8をテスト撮影して、モデル撮りで電池一個で2000カット撮れたってさ。
プロユース以外にも、新し物好きの人柱勢が半年くらい使って、膿が出るのを待つのが賢明と思うね。とりあえず、Z8検討中の人は。
その頃には、Z9のファームも新しくなるだろうし。
Z9とZ8の差や違いなんて論じる必要は無くて、唯一、体力がある人間はZ9使えってだけ。
「攻めの姿勢」とも言えるか。笑
Z9を選ぶ理由、
『生涯で一度はフラッグシップを使いたい(所有したい)』というロマンを叶えるタメでも良い。
そこだよ。^^
書込番号:25275548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速連写機で2000枚は少ない方ですし、長所として挙げるほどのものでもないと思いますよ。
書込番号:25275718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIPAの基準が古過ぎるという話をしているのだよ、タカミくん。
分かるかな?
書込番号:25275909
10点

たかみ2さ
> 高速連写機で2000枚は少ない方ですし、長所として挙げるほどのものでもないと思いますよ。
その通り。
それは撮影条件、撮り方次第だ。
例えば、僕のD780でライブビューで電子シャッターで連写すれば
5000枚以上撮っても、電池残量30%以上あった。
すなわち、まだまだ撮れる。
しかし、ライブビューで長時間覗いていれば
たったの数枚しか撮れないこともあり得る。
ゼロ枚で電池を使い切ったこともあった。
D780のライブビューは約3時間で電池が上がる。
書込番号:25276966
0点

記念写真Uさん
> CIPAの基準が古過ぎるという話をしているのだよ、タカミくん。
> 分かるかな?
CIPA規格は前提条件の一つの規格であり
古いとか新しいとかいう問題ではない。
撮影条件によっては、Z9 Nikon仕様表に
CIPA規格準拠 :700コマから770コマ
Nikon連写準拠:5310コマ
撮れることが分かっている。
撮影条件次第では、コンデジもミラーレスもレフ機も
たった1枚しか撮れないこともあれば、数千枚も撮ることも可能である。
その前提条件を共通化しなければ、
異メーカ間で電池寿命の優劣を判断することはまったく不可能である。
その基準をコロコロ新しくしたら、役に立たないのだよ。
それが、古いとか新しいとかいう問題ではない。
撮り方次第だよ、記念写真Uさん君
分かるかな?
書込番号:25276971
1点

>Giftszunge氏
そもそも、REALTマーク氏が紹介した2000枚撮影できたという話は、「十分実用的」という主旨でなされたものであり、タカミくんが噛みついたように「長所」として強調されたモノではないのだよ。タカミくんの書き込みはここからズレている。Z8の撮影可能枚数に対するネガに対して、これくらいは十分撮れるということを示したもの。そこの理解からズレているんだよ。
さて本題だが、過去に比べて、ボディ側の高感度耐性は大きく上がった。明るいレンズも過去に比べれば入手しやすくなった。つまり頻繁に(1回ごとに)ストロボ撮影する前提での基準を示されても、参考にならない人が過去に比べて増えたという事。
さらに、野鳥写真愛好家など連写で撮影する人も大きく増え、秒間の連写枚数も大きく向上した中、10枚撮影ごとに電源をオフにする(そして再びオンにする作業を繰り返す)−−という基準自体の意味は、過去に比べて薄れてきている。事実、ストロボ撮影などほぼしないヒト、一度に何十枚も連写する人たちが、撮影枚数についてCIPA基準の枚数を見てあれ?と思ったりしている。
CIPA基準の撮影枚数を前面に出して実用性を考える事が、古くなっている、ということ。
毎度お説教恐縮だが、「古い」という指摘はあちこちでされている。こうした点にご留意いただいたうえで、お説教を垂れていただければ幸甚だね。
書込番号:25277285
9点

Z9を発売日から使ってきました。
スポーツ撮影のほぼ連写の用途では8千枚くらいいつも撮影出来ます。
電池マークが赤くなったらバッテリー交換してますので、どこまで行けるかは分かりません。
Z8で連写メインでどこまでいけるか検証してみいと思います。
書込番号:25277351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6/Z7以降のNikon は,縦グリに冷淡ですよね〜
D850+MB-D18はちゃんとEN-EL18dに対応させてるのに,よりによってなぜZ8+MB-N12をEN-EL18dに対応させなかったんだろ?
駆動系のないZシリーズは低電力設計が可能なのは素人にもわかるんだけど…
D5/D6とD850はピクセル数が違うから併用する人がいるけど,Z9とZ8は中身が同じだから併用する人はいないと思ってんのかな?
それとも皆様が仰るように,動画なら四の五の言わず外部電源使ってねってことなのかな?
言いたかないけど,縦グリなんて対して儲からないからって,手を抜いてるのかな?
話は変わりますが,Z8を梅田のヨドバシで1分間触って気になったのが,メモリーカバーロックがなかったことですね
おっと!「Z9にあって,Z8にないもの」はスレ違いですかね 失礼!
書込番号:25277391
0点

↑すみません!
× 駆動系のないZシリーズは低電力設計が可能なのは素人にもわかるんだけど…
○ 駆動系がなくても,Zシリーズは低電力設計が難しいのは素人でもわかるんだけど…
笑ってやってください…
書込番号:25277415
0点

記念写真Uさん
> CIPA基準の撮影枚数を前面に出して実用性を考える事が、古くなっている、ということ。
そういう事ならば
「CIPAの基準が古過ぎるという話をしているのだよ」
という問題ではないよね?
CIPAの基準を新しくすればよい。
という問題でもないよね?
車の公的燃費表記法と同じこと。
実際(実践)に役に立つ、役に立たないという問題ではなく
測定する前提基準をどこかで統一しなければ
メーカ間の比較にはならないというだけの話。
> つまり頻繁に(1回ごとに)ストロボ撮影する前提での基準を示されても、
> 参考にならない人が過去に比べて増えたという事。
それはデタラメか?
この機種はフラッシュを内蔵しているのか?
1回毎に(外部)フラッシュ撮影を行ったと仮定して(そういう規定はない)
外光を発光しない場合と比し、Z9の撮影枚数や電池寿命は減少するのか?
> さらに、野鳥写真愛好家など連写で撮影する人も大きく増え、秒間の連写枚数も大きく向上した中、10枚撮影ごとに電源をオフにする(そして再びオンにする作業を繰り返す)−−という基準自体の意味は、過去に比べて薄れてきている。事実、ストロボ撮影などほぼしないヒト、一度に何十枚も連写する人たちが、撮影枚数についてCIPA基準の枚数を見てあれ?と思ったりしている。
こういう撮影をする人たちが、撮影枚数の公表値との大きな相違について
違ってて当たり前
「アレ?」と思ったりするわけが無いしょ。
しかし、そういう人たちのためにも、Nikonは
CIPA基準とは別に、連写した場合の枚数も一つの参考として表記してある。
記念写真Uさんは、Z9の公表されている仕様表をちゃんと読んだのかな?
============再掲========================
撮影条件によっては、Z9 Nikon仕様表に
CIPA規格準拠 :700コマから770コマ
Nikon連写準拠:5310コマ
撮れることが分かっている。
========================================
書込番号:25291288
0点



だいぶ前のファームウェア・アップデートでプリキャプチャ撮影機能が搭載されて、やっと使う機会が訪れました。しかしシャッター優先のSモードで撮影していると、異常に絞られて自動設定にしたISO感度も高くなってしまいます。前後の通常撮影では問題ないだけに困っています。対策としてはMモードを使うか、ISO感度の自動設定をOFFにするか上限を低くするかと考えています。何かご存知の方いらっしゃいますか?
1点

Mモードで条件を変えて、シャッターを何回か切り、モニターで写りを確認して最適なシャッタースピード、絞り、ISO感度の組み合わせを決定してから、プリキャプチャモードにすればいいと思います。
書込番号:25264714
4点

空が好き!さん
>しかしシャッター優先のSモードで撮影していると、異常に絞られて自動設定にしたISO感度も高くなってしまいます。
日中屋外の撮影でSSが遅すぎると、絞り込まれてしまいます。
写真を見るとF32なので、回折によって画質が劣化してしまうので、F32になるように設定しない方が良いと思います。
シャッター優先のSモードは絞り優先モードと比べると、調性範囲が狭いので、
1.ある程度目安を付けてISO感度範囲を決めるというコツが必要になると思っています。
2.絞り表示を見ながら、望ましいISO感度に設定する。
3.絞り優先、ISO感度AUTOに設定し、ISO感度AUTO設定で、下限SS、下限ISO感度、上限ISO感度を決めておく。
<適正露出の目安>
・日中屋外の快晴(日の出から2時間後〜日没の2時間前)
・絞りF16で、1/ISO感度が訂正露出のSS。
書込番号:25264770
2点

書き込みありがとうございます。やっぱりMモードにするしかないのですかね。なんか腑に落ちないのです。
添付画像はヘリが交差している写真と一連のものですが、通常撮影だとSモード SS 1/250設定でf/13 ISO100で撮れているのですよ。プリキャプチャにするだけで他の設定を動かしていないのに、必要以上に絞り込まれるのは変ですよね?
書込番号:25264783
5点

今日も飛行があったので撮影してきました。今回はSモード、SS 1/250に設定して、ISOオートを外して100固定で撮影しました。これだと1/250 f/10 ISO100と通常の露出になりました。理由は分かりませんが、プリキャプチャー撮影でSモードを使う際はISO感度を固定するか、ISOオートでも上限を低く設定しないとダメということになります。
書込番号:25265230
1点

シャッター速度優先モードで、
撮影対象の明るさに対してシャッター速度が遅いため、露出調整の都合で過度に絞られてしまっているように思います。
シャッター速度を画面内に表示させて、F値を見ながら、もっとシャッター速度をあげてみてはどうでしょう?
書込番号:25265281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
これ以上SSを速くするとヘリのローターが止まってしまうので、それはできないのですよ。プリキャプチャではない通常の撮影ではSSを1/250にセットすると f/13 ISO100という値で撮影できるのに、プリキャプチャにするとなぜf/32まで絞られてISOが2200になってしまうのかが分からないのです。以前のNikon 1では逆に絞りが追いつかなくてf/8以上に絞られないなんていうのもありました。
書込番号:25265506
0点

なるほど、
では、NDフィルター(減光フィルター)の利用を検討してみてください(^^)
書込番号:25265525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>空が好き!さん
おっしゃることわかります。
プリキャプチャーに切り替えるとなぜか、明るくなってしまいますね。
野鳥撮影で、常にMモードなので、露出を通常よりマイナスにして、
isoオートで調整してもらいます。
書込番号:25265656
0点

>空が好き!さん
こんばんは、初めまして。
お困りのところ質問して申し訳ないのですが、
Mモードを使うか、
ISO感度の自動設定をOFFにするか
上限を低くするか
では何か不都合があるのでしょうか?
また、ファームアップで何とかしてほしいとかであれば、
直接Nikonさんに言う方がいいのかなと思います。
書込番号:25265687
4点

>空が好き!さん
こんにちは。
質問で申し訳ないですが、プリキャプチャにした
ときだけの現象なのですか?
たとえば、プリキャプチャにしていないときに
SSいくつに設定した状態でF、isoがどれだけ、この状態で
プリキャプチャにするとF、isoがどう変化するのでしょう?
私もiso autoのときのiso選択のロジックに解せない
ところがあるので、試してみます。
ただ、多分今週末、Z9が入院になると思うので、
間に合わなかったらゴメンナサイ。
書込番号:25265794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空が好き!さん
拝見したところでは、カメラは正常に動いていると思います。
ヘリコプターのボディに反射した光に反応して小絞りになったのだと思います。
また、大砲の発射も火炎に反応して小絞りになったのだと思います。
マルチパターン測光とは言っても、合焦点枠のところをメインに測っています。
三脚でカメラを固定して、画角も固定して、合焦点枠だけを動かしてその都度撮影してみてください。白いところにピントを合わせた場合と黒っぽいところにピントを合わせた場合では写真全体の明るさが変わっています。いつも全体を分割して平均を測光しているわけではないことがわかります。
これを前提にしていきますと、合焦点枠に高輝度のもの(反射や炎など)が入ると、露出は高輝度のものに引っ張られます。
今回の設定では、絞りもシャッターも固定してありますが、ISOオートにしていることで、高輝度のものが入ったことでカメラはISOを下げようとしましたがISO下限設定の限度を超えてしまったようで、やむなく絞りを変動させて対応したと考えられます。
カメラは正常に動いている証拠です。
プリ30コマに設定してカメラが不安定な露出をするかどうかは次のようなテストでわかります。
まず、
@三脚にカメラを固定
A空を多めにいれて木の先端や電柱の先端にピントを合わせます。
Bこれまでのご自分の設定で絞り、シャッター、ISOにします。
Cプリ30コマで撮影します。
光の変化や反射物がないにも関わらず露出がプリ撮影部分だけアンダーになってしまうのであれば、その撮影データを持ってニコンのサービスセンターへ直行です。
さらに補足させてください。
シャッター優先、絞り優先、ISOオートにせよ、露出をオード(カメラ任せ)にして撮影すると、飛行機やヘリコプターなど飛びものを撮影する場合(鳥もそうですが)に、画面の中に占める背景(空や雲)の広さによって露出が変化してしまいます。
そこで、ISO、絞り、シャッターをすべて固定して撮影することをお勧めします。
途中から画面に太陽が入ってしまうことでもない限り、空や雲、機体の明るさを同じにできます。
最初は不安でしょうが、慣れるとこのほうが安定した露出になり、撮影後に補正する場合も数枚同時に補正をかけられます。
さらに良いことには、今のカメラなら撮影時に多少アンダーになったぐらいのものは、撮影後の補正できます。
露出の固定は、動体合成をする場合には必須です。
オートホワイトバランスも固定されることをお勧めします。背景の青空や白い雲の量によって各コマの色合いが変わってしまうのを防ぐためです。
意外に忘れがちなのは、「アクティブDライティング」です。
おそらくほとんどのかたが「アクティブDライティング」は「オート」にしているのではないでしょうか。
これは「切る」します。
そうしないと、露出をマイナス補正したときなどに、カメラは勝手に明暗差を計算して元に戻してしまうからです。
先日、撮影時にマイナス補正したにも関わらず、再生すると思ったほどマイナスになってなく、マイナス補正を多くしなければなりませんでした。
帰宅後、パソコンで確認中に「アクティブDライティング」が「オート」になっていたことが分かりました。
「アクティブDライティング」が「オート」になっているときに、マイナス補正をかけると、通常よりもマイナス補正が多くなってしまいますので、暗い部分にノイズが多く出てしまいます。
Z9は暗ノイズが多いと言っている方々は、意外に「アクティブDライティング」「オン」のまま使っているのではないでしょうか。
長くなってしまいました。すいません。
今回の場合、反射や火炎などの高輝度のものが画面に入ったことや、ISOオートにしていたことが原因ではないでしょうか。
もう一つ、ヘリコプターの撮影では500分の1秒がよろしいような気がしますが。
高速で動くものが適度にぶれるシャッターです。
書込番号:25266062
4点

>フルサイズ一合目さん
ありがとうございます。
MモードでISOオート、もしくはA/SモードでISO固定しかないかと考えています。
書込番号:25266097
0点

>kz44さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り対策はできます。しかし、これが私のカメラだけの現象なのか、Z9すべてがこういう仕様なのか知りたいです。仕様であればファームアップやマニュアルへの記載をお願いしたいですね。
書込番号:25266106
0点

>Jaykarcさん
追って添付した画像の通り通常撮影だと1/250 f/13 ISO100で撮れたりします。
書込番号:25266109
0点

>空が好き!さん
自分も試してみました。
確かに通常時とハイスピードフレームキャプチャー時は露出制御が変わるみたいですね。
自分の場合は逆になりました。
Sモード SS1/200 iSO-A200の時
ワンショット、低速、高速時
F18 ISO200
ハイスピード
F14 ISO125
もしかして、感度オートの基準感度を大きくしていませんか?
ISO-A100に設定しても同じ結果になりますか?
書込番号:25266124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>草っぱらさん
詳しい説明をありがとうございます。ちょっと誤解があるようなので整理します。ヘリが交差している写真ですが、プリキャプチャを使わない撮影だとSS 1/250設定で絞りf/13、ISO100で撮れる写真が、プリキャプチャにすると同様にSS 1/250設定で絞りf/32、ISO640になってしまったということです。機体の反射に反応して絞ったとしてもISO感度が上がってしまうのは変ですよね。つまりSモード、ISOオートでプリキャプチャにすると異常に絞りが絞られ、それで適正露出にするためISO感度が以上に上げられるということなんです。対策はMモードで撮るかISOを固定することでとれますが、その都度設定を変える時間がないのです。
ニコンのサービスに行ければいいのですが、地方在住につきなかなか行けないのです。
書込番号:25266131
0点

>抜造さん
検証ありがとうございます。基準感度は100です。逆の結果とは不思議ですね。
書込番号:25266132
0点

ちょっとテストしてみました。設定はSモード 1/250設定でISOオートです。
1枚目は通常の秒間20コマ連写の1コマで絞りはf/3.5になりISOは100のままです。
2枚目はプリキャプチャC30の1コマで絞りはf/9になりISOは560になりました。
やはり同じ設定でもプリキャプチャにすると絞りが深くなりISO感度を上げる仕様のようです。対策はプリキャプチャを使う際はISO感度を固定して撮るということでしょうか。ニコンへは何かの機会に質問してみます。皆様のZ9でも同様の傾向はありますでしょうか?
書込番号:25266175
3点

>空が好き!さん
通常のSS優先では感度がISOオートが入ってても感度
100程度に抑えられるけど、そのままプリキャプチャ
を入れると必要以上に絞り込まれ、その分感度が上がっ
てしまう(もしくは必要以上に感度が上がり絞り込まれて
しまう)挙動で有れば、多分自宅でも再現可能ですよね。
まずは確実にその挙動になるかを、被写体固定、三脚
固定の同一構図の条件で試して確実に感度や絞りが変化
してしまうかをみてから考えてみては如何でしょう。
AEはある意味ブラックボックスで、カメラが何を考え、
何を優先した結果なののアルゴリズムは正確にはわかりません。
AEでテストして出来ることは同じ構図の時、その機能
のみの違いはどんな挙動をするのかです。
結果Mモードにしたり、ISOオートの上限を許容範囲迄に
するなどの対策にはなるかもしれませんが、プリキャプ
チャがどんな挙動になるかを知る為にも、安定したテスト
環境と同一構図で見るのが必要かなと思います。
4つ位違う構図で通常SS優先でISOオートとプリキャプチャ
を加えた場合を撮ればしっかりプリキャプチャーONのせい
かがはっきりするので、メーカーにも伝えやすいかなと思います。
書込番号:25266233
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





