Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2024年6月5日 01:03 | |
| 15 | 5 | 2024年4月19日 20:19 | |
| 36 | 11 | 2025年1月25日 16:36 | |
| 8 | 19 | 2024年5月2日 20:17 | |
| 37 | 17 | 2024年7月13日 16:01 | |
| 26 | 14 | 2024年4月28日 03:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Android14にアップデートしたところ、z9.zfともにスナップブリッジで画像転送ができなくなりました。
機種はzenfon9です。ipadでは引き続き利用できるのでAndroid側の不具合かと思いますが、注意喚起とともに解決策をアドバイスいただければと思い、投稿しました。
書込番号:25727809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makiron1978さん
スマホの機種はなんですか?
Android 14は、先月のアップデートで不具合が多数発生しています。特にAQUOS sense8やGoogle Pixel 7/7a/8/8 Proなどで、通話の着信不可やLINEの通知が遅れるなど、致命的な不具合が報告されています。
https://support.google.com/android/thread/266775015/android14%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88?hl=ja
書込番号:25727833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
zenfon9です
やっちまった〜、て感じです
書込番号:25727893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり詳しくはないけど、アプデを人より先にやらないのは20年前から常識だと思ってます。
スマホやPCは特に。
カメラのアプデでは不具合とかあまり聞かないけど、Z9でもある程度の「人柱」が出るまでアプデしませんね。
書込番号:25730566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっと、このスレ読んだ後に、不意に「アプデしてください通知」を押してしまって我Galaxy Z Flip4も14に…
でも、不具合無いです。^^;
Z9からの転送は試してないけど、Z50からの転送は問題無し。
ちなみに、SnapBridgeのアプデではZ9からの転送が速くなったなんてYouTuberのイソフスさんが言ってましたね。
書込番号:25760882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アプデを人より先にやらないのは20年前から常識だと思ってます。
ホント、そう思います(^^;
ちなみに、化学関係の分析機器は、かなり長い間【NECのPC98】を制御端末に使っていたモノが意外と少なくないので、
新旧よりも【確実に動くことが(重要以前に)正義!!】みたいな感覚があります(^^;
そのため、OSのバージョンアップも【できるだけ遅らせる】とか【複数機種があれば、一気にアップデートしない】など、
半ば本能に近いような自己防衛パターンが根付いていたりします(^^;
書込番号:25760919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんと4/26(金)から、「Z9 CFexpressメモリーカード セットキャンペーン」で
MC-CF660G(10万円相当)が同梱、なくなり次第終了。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/z_9_cf_campaign2024/
9点
>GF-CF4さん
まさにWなんとWです。10万円引きって事と同じすから。
書込番号:25704430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GF-CF4さん
こんにちは。
メディアが高いかな、と思いましたが、
ニコン純正、がポイントですかね。
書込番号:25704873
1点
>GF-CF4さん
660GBだと
Nikonのマーク付けた
Nextorage NX-B1PRO660G
https://amzn.asia/d/04bdGUh
のOEM版なんですかね、
書込番号:25704895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GF-CF4さん
CFexpressの規格が変わってCFexpress 4.0に代わるから在庫処分ですかね。Z9はCFexpressとの相性が悪いから、結構お得だと思います。
書込番号:25705092
0点
>GF-CF4さん
只今 「Nikon Creators 応援スプリングキャンペーン2024 」中です。
「Z 9」とレンズも同時購入のチャンスかと。
「 Nikon Creators 応援スプリングキャンペーン2024 」↓
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2024/
書込番号:25706046
2点
Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F4 S の組み合わせで使用しておりますが、
気になることがあり投稿させてもらいました。
静止画撮影して再生ボタンを押すと、カコっというような物理的に動作しているような音がします。
再生画面は見れて支障はないのですが、本来の仕様としてこういうものでしょうか。
もしご存知でしたら教えていただけますと幸いです。
6点
>gomasan2さん
Z9の設定に、操作音を消す項目がありますよね。
そこを無音にすれば良いだけです。
書込番号:25703909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。一度試してみます。
ただ他のボタンを押しても、そのような操作音はせず、何かが駆動しているように動作音に思えましたので質問させてもらいました。
書込番号:25703921
0点
こんにちは。
センサーシールドをオンにしていませんか?
多分その音だと思います。
設定で無効にできますので気になるならお試しを。
書込番号:25703928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CyberCyndromeさん
ありがとうございます。
センサーシールドはオンにしています。
こちらも一度オフで試してみます。
センサーシールドは、電源オン・オフ時のみ動作すると考えていました。
書込番号:25703993
0点
>gomasan2さん
お手間でしょうからまとめておきますね。
再生画面への移行、復帰の際のカシャという音は通常「発生します」。
・センサーシールドON・OFF→どちらも音はします。センサーシールド説は誤りです。
・サイレントモードON→音は消えます。サイレントモードで消音できるという指摘は正しいです。
・手ぶれ補正OFF→音は消えます
以上から、おそらくIBISがロックされる(解除される)音と推測されます。
書込番号:25704000
8点
>gomasan2さん
>センサーシールドは、電源オン・オフ時のみ動作すると考えていました。
gomasan2さんの仕様にニコンにはFWで修正してほしいです!再生する度にシールドを閉じる理由が不明です。ほとんどのミラーレス一眼にはシールドは豪華過ぎて無いのだから。
書込番号:25704005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Shell@Fujiさん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
先ずはサイレントモードONか、手ぶれ補正OFFのいずれかで消音されるか試してみます。
書込番号:25704027
0点
Shell@Fujiさん、乃木坂2022さんよりご回答いただいた以下どちらの方法でも
消音することができました。
・サイレントモードON
・手ぶれ補正OFF
センサーシールドの設定では音が消えなかったので、仰る通り手ブレロック機構が
関係している可能性ありそうです。
書込番号:25704205
4点
取説を読まず使っているのですか。
全部読まずとも、わからい部分くらい探さないのですか。
それとも借り物。
書込番号:25704228
0点
MiEVさん
> 取説を読まず使っているのですか。
> 全部読まずとも、わからい部分くらい探さないのですか。
> それとも借り物。
取説の何Pに載っている?
簡単には見つからないよね?
MiEVさんは別売りの活用ガイド(全942P)まで全部読んだのか?
Canon坊や(キャノンボーイ)のチャチャアラシか?
書込番号:25712604
12点
再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
レンズの絞りの動作音ではないでしょうか?
書込番号:26049955
0点
先日z9とプログレードのcf express typebと同社のカードリーダーを購入したのですが、今日写真を撮り終えてパソコンに、取り込もうとした所認識されずpcに取り込めなくて困ってます。
CFexpressの取り出しはできるみたいなんですが、誰か詳しいに教えてもらいたいです、
書込番号:25689407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにカードリーダーの認識はしているのですが、CFexpressカードを刺したのですが、カードを認識していないみたいです。
書込番号:25689415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛と肉房さん
とりあえずPCとカメラをUSBケーブルで繋いで
写真をレスキューしてからカードリーダーの事は考えたらどうですか!
書込番号:25689458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>愛と肉房さん
PCのUSB端子とカードリーダー付属のUSBケーブルのTypeが整合していないため、PCがカードリーダーを認識できないのです。
PCのUSB端子がUSB-Bなら、カードリーダーのUSBケーブルのTypeはAでも認識するハズです。
PCのUSB端子がダメになっている可能性もあります。PCには複数のUSB端子があるものなので、他の端子に接続してみるのもアリです。
書込番号:25689505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
OSのバージョンを教えてください
書込番号:25689542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛と肉房さん
カメラではデータ見れるのですか
あと基本的な所でカメラでフォーマットしてますか
USBケーブル刺して、PCにデータ移して、CFexpressカードをPCで物理フォーマットしてからカメラでフォーマットがいいと思います
書込番号:25689588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
他の端子でも、試しているのですが同じです。外付けSSDなど繋ぐと認識して、画像など、見れます。
書込番号:25689728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カードリーダーは認識していて接続を解除できたりするのですが、カードを挿してもカードが認識されません。2枚挿してみましたが2枚とも認識されませんでした。
書込番号:25689830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
カードリーダーが悪いのですかね?
書込番号:25689953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛と肉房さん
カードリーダーにUSB-Cコード付属してますね、
このコードをカメラに直接挿し PCで画像ファイル認識できませんか?。
認識できるとすれば、カードリーダー返品ですか。
出来なければ コード自身も不良か?
書込番号:25689958
2点
カードリーダーに付属のコードと自分の持っているコードをカメラにつないで画像読み込む事ができました。
デバイスマネージャー開いて、CFexpressのプロパティ開いてみると、正常に動作しているとでているのですが
書込番号:25689978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛と肉房さん
>>とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
次段階としてZ9は通常のフォーマット以外に物理フォーマットの選択肢が有るので
カメラでProGradeのCFexpressカードを物理フォーマットしてみて下さい。
それでPCでCFexpressカードを認識するかどうかのご連絡を、
またPCにはUSB~Cの端子が有ってProGradeのカードリーダーと
USB-C→USB-Cでの接続ですよね?
書込番号:25689991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2枚のカードを物理フォーマットして試してみましたが、カードリーダーを認識しているのですが、やっぱりカード自体を認識していないみたいですね。
パソコンとカードリーダーはUSB-C接続してます。
書込番号:25690024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愛と肉房さん
一応カメラでCFexpressカードは問題ない様ですので
ProGradeのカードリーダーをAmazonプライム商品での購入なら
返品手続きから、交換か返品で手続きして
一旦手もとのカードリーダーは返送が良いと思います。
※PCとの相性も否めませんけれど
書込番号:25690064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。違うカードリーダー購入してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25690066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛と肉房さん
ProGradeのカードリーダーって何種類かあるのでちゃんと製品名を書いたほうが良いですよ。
まさかとは思いますが下記じゃないですよね???
これUSBじゃなくてサンダーボルト端子なのでMacじゃないと駄目ですよ。
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-CFexpress-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-Thunderbolt/dp/B085PXDGDX
書込番号:25701757
1点
サンダーボルト3ってWindowsでいけたっけ?
調べたらいけるか。
書込番号:25701759
1点
なんとなくですが、そのカードリーダーはCFexpress用ではなくXQD用とかではないですか?
CFexpress-BはXQDのリーダーにも物理的に刺さりますが、両対応でないXQDリーダーの場合は、PC側でリーダーは認識しても、刺さっているCFexpressカードは認識しないです。
書込番号:25721792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信見ましたが、XQDのカードリーダーなんて間違っても買わないですけどね
書込番号:25721799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z9で連写したあとに画像確認のために再生しょうとすると、再生出来ない現象に度々見舞われます。
同時にファインダー画面にMマークが出て、AFはセンター1点になり、フリーズします。
電源のON.OFFでは解決せず、電池の脱着で回復します。
ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで返却されて来ました。
このような症状に見舞われている方おられませんか?
書込番号:25683246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゴロツキくんさん
ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT
325GB
を使ってですか?
書込番号:25683253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録媒体は
PERGEAR CFE-8pro 512GB
READ1200MB writ700MBを使用しています。
書込番号:25683272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴロツキくんさん
・そのカードのAmazonレビューは良し悪し半々の評価ですね。
・僕もZ 9を使っていますが、セールの時にコバルトを2枚買いました。ニコン推奨カードです。SLC方式を採用し、転送速度は読込最大1700MB/s 書込最大1500MB/sです。
・フリーズするのはそのカードが要因だと思います。
書込番号:25683314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですかねぇ。
動作確認出来ているものに買い替えたら治りますか?
発症のタイミング的には、4.00へのファームアップ後だったんで、それが原因の一つではないかと思っていました。
ニコンサービスには、代金はちゃんと払うので3.01に戻してくれとお願いしましたが断られましたが(笑)
その時にも記憶媒体についての言及は無かったです。
とはいえ、可能性としては大いに考えられるので、ご回答頂いたことに感謝申し上げます。
書込番号:25683351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴロツキくんさん
>動作確認出来ているものに買い替えたら治りますか?
カードを変えて確認しないと、何も前に進まないですヨ。
知り合いにニコン推奨のカードを使っている方は居ませんか?
度々起こるなら、カードを変えても起こるはず。
問題が起きなければ、カードが原因って事になるし。
カードを買うのはその後でもいいかと。
書込番号:25683381
3点
>ゴロツキくんさん
>>ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで
>>返却されて来ました。
だったら記録媒体に問題あるんでしょうね。
ニコンは記録媒体との相性が激しいのが困りもの……らしい。
書込番号:25683407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光の詩人さん
知り合いにZ9使用者がいるので一応聞いて見ます。
ありがとうございます。
書込番号:25683411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
それも困ったもんですね。
書込番号:25683425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴロツキくんさん
カメラで使用するCFExpressはPCで物理フォーマットしてからカメラでフォーマットすると症状が改善する場合があります。
書込番号:25683720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
ありがとうございます。
Z9本体にて物理フォーマットしてますが、PCでしないとダメなんでしょうか?
何か違うんでしょうか?
書込番号:25683912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴロツキくんさん
バージョンアップでZ9は物理フォーマットができるようになってますが、PCで物理フォーマットしてからカメラで通常のフォーマットの方ががいいみたいです。
私もあまり詳しくは無くカメラとPCでフォーマットが違うまではわかっているのですが、ロッドもあるのかどうもニコンのZ9はCFExpressとあまり相性がよくないみたいで、PC側で物理フォーマットがいいみたいです。
書込番号:25683920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴロツキくんさん
連写した(激しく書き込みした)後の再生時のトラブルならば
記録メディアから切り分けていくのが近道だろうと思います。
連写後にエラーが発生する不具合がFW由来などで広範囲に発生していたら
さすがに大騒ぎになっているはずです。ユーザーのほとんどは連写するでしょう。
おそらくは個人環境(記録メディアとの相性はよくある例)が主原因と推測できます。
書込番号:25684175
![]()
5点
>Shell@Fujiさん
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
早速、PCにて物理フォーマットしてみます。
書込番号:25684256
1点
中華製カードですかね。最近はいいものも出て来ているようですが、まだまだバラツキがあるかも。
書込番号:25684747
1点
>ゴロツキくんさん
>ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで返却されて来ました。
まさかZ9ボディだけ送って再現出来なくて返ってきたとか?
原因の切り分けがご自身で出来ていないのなら再現する組み合わせ一式をニコンに送らないと解決しないですよ。
当たり前ですよね???違う?
書込番号:25701770
3点
解決済みになっていますが、似たような現象があり解決したので記載します。
Z9で連写を多用しており再生ボタンを押すと、一瞬液晶モニタが暗転して、写真は再生されずにライブビュー表示になる。あるいは、再生ボタンを押すと、再生されずにライブビュー表示の状態でシャッターが切れる現象が発生していました(以降、再生ボタン不良動作とする)。上記の異常動作が始まると、電池の着脱を何回かしないと正常な状態に復帰できません。購入から9,10ヶ月後くらいから発生していましたが、最初は頻度も少なく(撮影3,4千枚に1回程度)、プログラムのバグかなと思っていましたが、ファームウエアのバージョンアップをしても解消しないので、昨年の暮れにメーカーに修理に出しました。結果は「指摘の現象を再現できませんでした」と点検だけされて帰って来ました。
今年に入っても再生ボタン不良動作相変わらず続いて、5月になると再生ボタン不良動作が増えて(撮影5百枚に1回程度)、もはや連射多用の撮影は困難な状態。同事にZ9のHDMI端子から出力されない現象も8割くらいの確率で発生するようになり、不調期間を別のZ9を借りて凌ぎました。借り物の正常動作のZ9はド安定で、「正常なZ9と不良なZ9は、これほどまでに違うのか」と実感しました。その後、修理に出した所、再生ボタン不良動作については相変わらず「指摘の現象を再現できませんでした」となっていましたが、HDMI端子の出力不良は確認できたので、メイン基盤の交換となりました。メイン基盤交換後は再生ボタン不良動作は発生していません。
今回の再生ボタン不良動作のような、発生率は低いが連射を多用している場合は、10分おきくらいで発生して撮影のリズムが崩れ面倒ですが、修理に出しても現象が再現されずに、点検だけで修理されずに戻って来て厄介です。
メイン基盤交換は部品交換と技術料で8万円くらいでした、メーカー保証期間は切れていましたが、マップカメラの新品2年保証期間内の自然故障だったので、私の負担はありませんでした。
書込番号:25809186
7点
ありがとうございます。
やはり基板が原因のようですね。
この板で色々と、アドバイスを頂きカードも買い替えたりしたのですが、症状が出る頻度は減ったものの、時折、症状が出ます。
私は延長保証に加入していないので、8万の出費になりそうですね。。。(泣)
書込番号:25809199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、株式会社ユーエヌから発売された「UNX-8717 ニコン用アイカップ」を買って
「Z 9」に装着してみた。
「Z 9」の他に「Z 8 とZ f」にも装着出来るそうです。
https://un-ltd.co.jp/unx-8717/
ヨドバシカメラでも買えるけど
今は取り寄せになっています↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001008376232/
9点
私も本日届いて装着しました。
少し覗いただけですが快適です。どうしてこれが純正で準備されないのか疑問なくらいですね。
ちなみに背面液晶のチルトアクションとはまったく干渉しません
たたんだ状態では厚みの増加も最小限で、チルトした液晶が見にくいとか、何かに引っかかりやすいということもないようです。
書込番号:25673237
2点
やっぱし早めが吉なんですね、コレ。
23日(土)11時ごろの注文して、現在、28〜30日の間に到着予定と、マイページに出ています(amazon)。
ホントに届くかな〜。
書込番号:25673299
1点
いまヨドバシカメラを見たら、¥1980でお取り寄せですね。
私は、UNX-8589を取り付けていますが、何か違いがあるんでしょうかね、ゴムの柔らかさとか、大きさとか?。
比較するつもりでしたが在庫無しなので、しばらくお預けです。
UNX-8589は、少し安くて在庫有りなので良いかも知れませんね、お急ぎの方には。
書込番号:25673864
1点
コレ↑、Z9、Z8に、上手く着くのですか??
書込番号:25674036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥が好きさん
CNP1X8E7Kさん紹介の UNX-8589と同等品と思われますが
型番 KE-XT20、X-T30 X-T20 X-T10用アイカップを
Z8、Z9 両カメラ共取付けて使用してます。
Z8・Z9純正アイカップとKE-XT20共分解の上合体する感じです。
勝手にURL載せて良いのか解らないので
「Z9接眼目当て」にて検索して下さい。
マリンスケープさんが画像付きで説明されており、私もこれを参考にZ9・Z8両方交換して使用してます。
私が購入した時は980円位だったのですが、Z8・Z9人気でよく売れて今は結構お高くなってますね。
書込番号:25674081
2点
>CNP1X8E7Kさん
UNX-8589はアクセサリーシュー座を介して付けるアイカップですよね?
確か、フジフィルム用でしたか。こちらは中国で生産された物をそのまま輸入して販売している品物でございます。
対してUNX-8717はZF、Z8、Z9の接眼眼当てを外して取付けるタイプです。ユーエヌ社が独自に設計開発した製品でございます。つまりはゴムフード部も樹脂部も自社で金型を起型したモデルでございます。UNX-8589とはゴムフードが似ておりますがまったくの別物でございますよ。
書込番号:25674163
4点
あ。コレは分解、結合するヤツでしたね。
Z8で使ってました(失礼しました)‥。
今回のUNさんのは、そのまんまつけられて良いですよね。Z9はコレを付ける予定です。Amazonから発送連絡来ましたー。
書込番号:25674398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えてください。
UNX-8589を購入して接眼ゴムを交換して使用しています。たまに服などと接触があり、擦れたときにとれてしまうことがあります。最悪紛失に繋がるリスクが高く使い勝手がイマイチです。
今回発売された商品はゴムは本体としっかり付いている物ですか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25674593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FantomRidersさん
ゴムと樹脂は別体です。嵌め込み式なので引張れば取れます。(接着などはされておりませんでした。)
樹脂が溝(凹)でゴムが凸になっておりました。ただ、洋服にあたって簡単に外れてしまうかというと、そうではないです。
書込番号:25675128
3点
>くらもちふさこさん
詳しい説明をしていただいて有り難う御座います、確かUNX-8589は少し細工をしないとダメでしたね。 かなり前なので、忘れていました。
>FantomRidersさん
すぐ外れてしまいそうだと言うことですけど、相手がゴムなので伸びているとダメでしょうね。
軽く接着剤を付けて外れない様にするしか手はないでしょう。
UNX-8717は、人気で手に入らないので解りませんが、その内回答が来るかも知れませんね。
書込番号:25675148
0点
>くらもちふさこさん
確認ありがとうございます。
私が使用しているものとそう変わりがないようですね。簡単には取れませんが、すでに半年以上使ってきてますが、3度ほど知らない間に取れて紛失しそうになりました。今のところ運が良くでてきていますが、この先不安でなりません。
ラフな使い方でも大丈夫な純正品がでてくれるといいのですが、タフすぎて本体側が壊れても困るので難しいところですね。
書込番号:25675627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CNP1X8E7Kさん
コメントありがとうございます。
接着剤いいかもしれませんね。ただしシリコン系ゴムとプラスチックという違う素材をしっかり接着できる接着剤ってあるんですかね?
調べてみようと思います。
書込番号:25675629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1ヶ月ほど使っていますが、擦れて不意に脱落するようなことは一度もありませんでした。
ゴム部をはずす気で指でつまむと意外とすぐに取れるので油断は禁物だと思いますが
長い移動時や運搬時は本体側にたたんでおけば構造的に問題なさそうです。
書込番号:25716463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














