Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年1月24日 14:12 |
![]() |
20 | 6 | 2025年1月4日 06:36 |
![]() |
13 | 7 | 2025年1月3日 08:34 |
![]() |
32 | 7 | 2024年12月31日 00:02 |
![]() |
27 | 7 | 2024年12月21日 07:54 |
![]() |
24 | 5 | 2024年12月20日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明けましておめでとうございます。ここでは初めての質問です。
昨年、動画入門しまして飛行機を撮影しております。ファインダーでは自由がきかず肩、腰に負担がかかり1脚から3脚に変更しましたが、液晶モニターに日明かりが当たると全く追えません。いろいろ調べたのですがD850用が出ていたのですが、Nikonに聞いたらZ9では使えませんと言われ2週間ほど探しましたが見つかりません。どうぞお使いのものがあればお教えくださいよろしくお願いします。かなりの爺です眼も悪い。
3点

こんにちわ^^
私はZ9ではなく、Z8を使っています。
航空機やサーキットの動画など撮っています。
Z8を購入するまでは、動画はパナソニックGH6やGH7を使ってました。
夏場の室外の撮影においては、熱に強いGH系は重宝しています。
・・・で話を本題に戻しますが
純正液晶にフードをお探しのようですが、
三脚をお使いのようですから、お薦めは
もっと見やすくなる外部モニターを使われたらいかがですか?
私は、ATOMOS NINJA Vという5インチくらいの外部液晶をHDMI繋いで快適に撮影しています。
GH系にリグを組んで、外部液晶、マイク、モバイルバッテリーをつけているほか
今はZ8にも、リグを組んで、同様に外部モニターに専用フードをつけて伊丹や岩国行ってます。
で す が 三脚、カメラ、外部モニター、マイク、予備バッテリーと
持ち歩く機材は相当重くなります。
いざブレなく超望遠で動画撮影となると、三脚、雲台も大型にしないと「使いづらい」のは確かです。
Z9で動画、三脚でとなると、かなり重装備になりそうですね・・・
なので、最初に書いた
気軽に動画(全然気軽でなくて、それなりに本気に撮影の家族行事撮影とか)となると
機材(とくにレンズ)が小型のM4/3を手放すわけにはいかないのです ^^;
Z8の、8K60PやAF-Fの性能は、重さを耐える価値あるものになってます・・・
なので飛行機などが相手だと、望遠レンズがめっちゃ重たくなりますので難しいですよねぇ〜
年齢による目の衰えで、Z9やZ8のファインダーや標準液晶で日中追うの、飛行機はしんどいですねぇ〜
純正品にはないのですが、アイカップの大きなものがアマゾンとかで3000円くらいで売ってますので
それも光が入るのを抑えてくれるので、ファインダー使うときは重宝してます。
あと、どうしてもってときは、恰好など気にせず
外部モニターにタオルをかけ日陰を作り、そのなかに顔を突っ込んで液晶見えるようにしてます(笑
風がないときは、三脚に軽い日傘を縛り付け、日陰つくりもしました(笑)
純正液晶では小さいと思いますので、外部モニターのご検討もと
参考にならない事書いてしましました^^;
よいお買い物を♪
でわでわ〜
書込番号:26046916
1点

>esuqu1さん
返信有り難うございます。
なかなか返信がなかったので皆さん大変何だと思って居りました。
提案いただいた外部モニター、これはじじいには無理です。お金かかりそうだし(;゚ロ゚)
Nikonと相談したときにesuqu1さんのおっしゃる通りモニターを隠す方法を考えてください。と
言われましたので、昔使っていた4*5用のかぶり(還布)などを試しましたが方々から光がもれて
だめでした。
それからあまり撮影しておりません。
有り難うございました。
書込番号:26047458
0点

>ponkazu3さん
黒の画用紙で図画工作っぽく作成されてみては?
書込番号:26047475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
有り難うございます。
それが一番安くて簡単かもしれませんね。
今度やってみます。
書込番号:26047612
1点

【ponkazu3さん
>外部モニター、これはじじいには無理です。お金かかりそうだし
確かにお金かかります(笑)
ただ、Z9までお持ちの方が何をおっしゃいますやら(^^)
えっと、モニターも今は安く、2万前後でありますし
予備バッテリーは、純正でない安い大容量バッテリー、たくさんあります♪
充電器込みで2個6千円しないです。
HDMIケーブルやカメラ用に外部モバイルバッテリーを繋げば、
Z8でも純正一本で、空港での撮影1日できてます^^
それこそ、自作フードは外部モニターの方が自作しやすいですので
あとは、リグ系を考えれば、4万〜5万で揃えると思いますが・・・・
ちなみに、私はこのほかに、Nikonの10X30、双眼鏡も2万以下で買えたので重宝してます^^
若いころなら小さなモニタ、ファインダでも何でもこなせるのですが
老眼が始まると、やはり被写体を追いかけるのも大変になるので、こういうものが便利になりますね。
あと、よく、ダットサイトとか必要かと思われがちですが、
カメラを大きく振る航空機撮影やレース撮影にはまったく役にたちません(笑)
動画撮影はSS遅いので、超望遠レンズを使われるのであれば、かえってしっかりした三脚や運台に
お金かかりますね(^^;
ちょっと写真貼っておきますね♪
こんな感じで、気軽に持ち出しています。
ガッツリ撮影時は、パナソニック機材もあるので、もっと大型の三脚と運台持ち込みます^^
でわでわ〜
書込番号:26048299
3点

>esuqu1さん
いろいろ機材のこと有り難うございます。
いかにも重そうですね。元気と財力があれば、嫌いじゃないのでチャレンジしてみたいのですが、
そのどちらもないので無理です。
その代わり軽くて、性能はZ9に迫るZ50Uをオーダーしております。あわよくばこれで手持ちor一脚で
チャレンジしてみようと画策中です(;゚ロ゚)
アドバイス有り難うございます。
書込番号:26048610
1点



今年もよろしくお願いします。
「Z 9」と共に写真ライフをエンジョイしましょう。
自分は新年、初撮りに行って来ました〜
ハイイロチュウヒのメスタイプが新年の最初の被写体です。
「Z 9+NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」 内臓テレコン+DXモードで撮影
今年は「Z 9」の後継機が気になるところ
コストが掛かるので、ボディはそのままで
クロスセンサー搭載でお願いしたい。
7点

>光の詩人さん
明けましておめでとうございます。
Z9、素晴らしいカメラなんでしょうね・・・
私は今は富士フイルム機を使ってるんですが、以前はニコン愛用していました。
といってもD70s→D200→D7000→D7500と普及機ばかりでしたが・・・
皆さんの作例を見ていて久しぶりにニコンに戻りたい気がしていますが、先立つものがなくてなかなか実現しません。(^^ゞ
もの凄い古くてつまらない写真ですが、貼っていってもいいですか?
お目汚しスミマセン・・・
書込番号:26021565
4点


>ダンニャバードさん
ニコンのミラーレスもボディとレンズが充実してきたので
どうぞ遠慮無く、お戻りください。
>三国志大好きさん
あら?自分は今日、ハイタカを撮って来ました。
返信に使おうと思ったので、凄い偶然。
書込番号:26022364
2点

こんばんは。鳥はあまり撮らないですが去年夏前からずっとシャチばっか撮ってました
レンズはAF-S 70-200/2.8E FL ED VRで、1枚目だけ撮って出しです
買ったのが22年11月なのでようやく2年ちょっと経ったくらいか。
Z6IIIとかにあるNikon Image CloudとかフレキシブルカラーピクコンとかZ9、Zfにもこないかなー
書込番号:26022639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動きものに興味が出て、ブラックアウトフリー、連写、AF性能に憧れてZ9買いました(Z8発売前)、重いです。
どうせ重いならとZ400も買いました(名前があのKawasakiみたいでカッコイイ)が、、、
望遠の世界はなんていうか、以前OLYMPUS M4/3 で300mmを一時持っていたせいか、フルサイズの400mmもあまり感動せず、×2テレコン付けてます。
鈴鹿8耐はせっかく明るかったのに、SSが低くて結構ブレた写真が多かったです、もっとISO上げれば良かった。
猿はISO3600ですが、レンズが暗くなるので明るいところに出てきてくれてやっとでした。
猿の群れはあっちこっちで見ていますが、ここの猿はいつも警戒心が強いです。
地域によっては数mまで寄っても毛づくろいに夢中とかっていうところもあります。
書込番号:26023712
1点




またご教授頂ければ幸いです。
タイトルの通り8.3K 60p N-RAWをパソコンできれいに画像を切り出す方法を教えて頂ければ幸いです。
劣化なく切り出すのが私の使っているソフトだと難しいようなのでよろしくお願いします。
3点

こんにちは。
質問の、劣化せず、の意味がどういう意味なのかわかりませんが、RAW動画から静止画のRAWデータで切出すということですか?切出した後でそのRAWデータを現像するという事でしょうか?
そういうことならば無理かもです。キヤノンの純正ソフトならキヤノンのRAW動画に対してできるような事はどこかに書いてあったように思いますが、N-RAWは見たことないですね。NX-Dでもできなかったかと。
DaVinci Resolveでカラー調整等してから切出しならできますが、それではダメなんですか?まあバンディングやらなんやらいろいろノイズが出やすいかもですが、やってることはほぼ同じだと思いますが。
で、その切出した静止画の鑑賞形態やサイズは?壁面巨大プリント等でもない限り、鑑賞に耐えられるとは思いますけど、、、。
書込番号:25217661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LECCEEさん
質問の、劣化せず、の意味がどういう意味なのかわかりませんが、RAW動画から静止画のRAWデータで切出すということですか?切出した後でそのRAWデータを現像するという事でしょうか?
そういうことならば無理かもです。キヤノンの純正ソフトならキヤノンのRAW動画に対してできるような事はどこかに書いてあったように思いますが、N-RAWは見たことないですね。NX-Dでもできなかったかと。
まさしくそれです。言語化して頂きありがとうございます。
せっかくのいい機材なのでそれが出来るか知りたかったです。
ありがとうございます。
書込番号:25217678
0点

>taka0079さん
返信ありがとうございます。
ネットでもいろいろ探してみましたが、私の検索では出てきませんでした。
私も同じようなことを考えた事ありますが、静止物ならともかく被写体が動体ならSSを速くしないとなので、どうしても動画として成立しにくくなりますしね。まあブラーかけて、という手間をかければできなくもないですが。
なので、私は今のところはDaVinciで現像して切出しか、音声犠牲にして15fpsでほぼ静止画無限連写して、気に入ったカットを残したりしてます。
切出しできるようにニコンに要望出してみるのも良いかと。ある程度声が集まれば対応してくれるかも?です。
書込番号:25217753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

N-RAWなどの映像RAWは中身が4:2:2のYUVだと思うので、画像のRAWとはRAWの意味が全く違うと思います。
ダヴィンチとかで色空間変換やカラグレをした素材から切り出すくらいしか無いかもですね。
書込番号:25217935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0079さん
こんばんは。
N-RAWからRAW切り出しは無理ですが、TIFFへの書き出しならいつもやってます。
ダヴィンチリゾルブで、切り出したい位置を決め、それを映像の先頭にすれば書き出しフォーマットをTIFFにして目的の画が切り出せます。
但し、即書き出し停止をかけないと、余分で膨大な量のTIFF画像が生成されていまいます。
逆に複数の中から良い画を選びたい場合は、目的付近の映像に対して少しだけ書き出しを走らせて、たくさん生成されたTIFF画像からチョイスします。
一番良いコマを選ぶ意味も有りますが、元が動画なので、被写体にもよりますが、完全制止していないコマも有ったりしますから。。。
もっとお利口な書き出し方法が有るかもですが、私はこれでいつも簡単に書き出して静止画として活用しています。
もちろんダビンチリゾルブでグレーディングしてから切り出しても良いですし、TIFF書き出し分を別ソフトで整えるのも自由です。
TIFFで書き出せばかなり使えるクオリティですよ。
これ言っちゃ身も蓋もないですが、正直ずっと流しで撮ってあれば、静止画のシャッターチャンスを逃しました、なんてことは無いですから(笑)
書込番号:25218250
1点

私も同感デス 2024年の2月のパシフィコ横浜のNikonブースで動画担当の技術者にズバリ聞いたら返事はYESでした
書込番号:26022799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「Z 9」が発売されてから3年が経ちました。
頼もしい相棒はファームウェアのバージョンアップで進化が止まらず
新機能がどんどん搭載され、嬉しい限りです。
来年で4年、後継機モデルは出るのかな?
9点


>光の詩人さん
ニコンのC2PA対応が「2025年半ばを目標」とされています(Z6IIIのファームアップ)。
https://www.nikon-image.com/products/info/2024/1015_01.html
報道機関向け機能なので、同時期に主要報道機も対応すると思われます。
Z9ベースのC2PA試作機に連写制限があったことから考えると、
少なくともそれまでに、C2PA対応可能なハードウェアを持つZ9IIが発売されると自分は考えています。
CP+辺りで試作機または開発発表出てくるかも。
アマチュア、静止画メインの自分としては、
高感度画質を悪化させずにどこまでローリング歪を減らすのか
(積層での読み出し高速化/グローバルシャッター等)、
被写体がどれだけ追いやすくなるのか(画素数やクロス測距などの実装、AIの利用等)、
辺りを脇で眺めていたい所。
書込番号:26012485
2点

目玉になる技術革新が現時点でできるかしだいじゃないかなあ?
少なくとも制約なしでのストロボ1/250秒シンクロはマストかな
できることなら画質劣化の無い積層技術の確立だけども
ソニーもキャノンもまだできなさそう…
現実的にはグローバルシャッターバージョンの併売とかかな
α9Vのセンサーで…
夢としてなら45MP3層構造のグローバルシャッターセンサー
これなら高速読み出し、かつグローバルシャッターでの画質劣化無しの8K機が作れる
ソニーもキャノンも現在目指すのはここでしょうね
個人的に一番欲しいのは鈍足機用の画質劣化無しの2層構造の高画素グローバルシャッターセンサーだけども(笑)
風景にもスタジオにも最高のカメラとなるでしょう♪
書込番号:26012574
0点


>光の詩人さん
いいですね!ケースはどちらで購入されましたか?
書込番号:26018488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちゃん1224さん
ダイソーの「コレクションボックスミニ・フラット台座」です↓
https://jp.daisonet.com/products/4984343428331
ダイソーに行った時に試しに買ってみたら、違和感無かったので、そのままに
してあります。
書込番号:26018606
2点

Z9IIより、そのミニZ9の方が欲しいですw
書込番号:26019216
5点



こんにちは、最近Z9をB&Hから入手しました。アメリカ在住です。Z6も持っていますが、Z6では動画撮影中にシャッターボタンを押すと、一応静止画が撮れていました。なんちゃってな静止画ですが、あとから選ぶより簡単で、ニコンにしかこの機能はないようなので、便利だったのですが、Z9では静止画はとれないです。
先日B&Hに’チャットで問い合わせると、8K動画録画中ならできるということで、いろいろやってみましたが、出来ません。B&Hによるとこの問い合わせは多いそうで、簡単に解決と思って、チャットを止めましたが、実際うまく行かないです。また8K動画もまずとらないので、もっと画質の低い動画撮影中に静止画が撮れないのかなと思っていますが、なにかわかれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

動画撮影中にシャッターは無効ですが、動画からの静止画の切り出しは、撮影終了後動画を再生し必要な画面で一時停止し、iメニューより表示中のフレームを保存を選べば、JPEG画像を得られます。
書込番号:24824914
8点

>しろがねやさん
こんにちは
Z9からはZ6にあったような動画撮影中の静止画は撮れなくなったということですか?
後から切り出しができるのは分かったのですが、結構面倒なので、Z6に合った機能は便利だったのですが。。
B&Hではできるといってはいたのですが。まあアメリカでの質問なので、答えもあまり信用できないですが(笑)
書込番号:24825011
3点

Nedさん
Z6とZ9の取説を読んだんですが、Z6では出来るのにZ9では取扱説明書に書いて無いですね。
海外在住であってもニコンへインターネットで問合せできますから、利用されたらいいんじゃないでしょうか。
<インターネットからのお問い合わせ>
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
お問合せ入力画面
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support
書込番号:24825019
2点

私も動画撮りながら静止画も撮るってことがあるので使ってみようと思ったけどどうやらZ9にはその機能ないようです。
NPSに電話して確認しましたが「あれ、ほんとだ、ないですね…」との返答。
「下位機種にある機能がZ9ないという事はセンサー等で何かしらの事情があるのだと思います。そのような声があることはNikonにあげておきます。」とのことでした。
残念過ぎますよね。
書込番号:24831853
4点

やはりそうですか。ファームウエアーで復活させてほしいです。あれ便利なんですよね、記録用には。あとから動画見ながら切り出しはかなり時間の無駄になります。さらにビデオ側にスイッチを倒してるの忘れて、シャッター押すとなにも撮れてないし、とれてないことの警告も出ないので、それはそれで怖い。
書込番号:24832539
3点

こんにちは。もう終わってるスレと思いますが、全く同じ件をZ6B購入後に感じ、検索して出てきたので記録としてコメントさせていただきます。
Nikonにインターネット上から問い合わせたところ、やはり本機能は無くなっているようです。
代わりに再生時の切り出しを使ってくださいとのこと。
【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html
【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html
再生時の切り出しはこれはこれで便利ですが、仰る通り後からやるのは面倒なので代替じゃなくて両方の機能があっていいじゃんと思いますね。
一応オミットした理由も聞いてみましたが、再生時の切り出しの方が使用者が狙った瞬間を切り出せるから、ということでした。
後工程に時間をかけられるなら、という前提が抜けてるなと思いましたがひとまずそのような回答でした。
Z6Bでは検索してもヒットせず、そういやZ9では出来るんだろうか、と思い検索したところこのスレがヒットしました。EXPEED7世代の仕様みたいですね。
ファームウェアで戻ることをお祈りしておこうと思います。
書込番号:26007401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよね。決定的写真をと思って後から切り出しは、そういうのは用途としていいけど、遊びで撮ってる時に適当に静止画もという時は、あの機能便利なんですよね。なんせ後で動画を診なくて済む!あとで動画を見直すというのはかなりの時間浪費です。しかも、そこからいいところを切り出そうとすると、なんかいかな見直すので。これはソフト的なものではと思うので、そうであれば復活させてほしいです。
書込番号:26007459
2点



https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/546.html
Ver.5.10
楽しみにしていました!(・`д・´)
アップした方はいらっしゃいますか?
まだ職場なので帰ったらさっそく試そうと思います。
9点

AFが速くなるファームアップでは無さそう。
書込番号:26003663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これではエゥーゴ(キャノン)に勝てない!とシロッコが言いそう笑
書込番号:26004007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zネタ!(・∀・)キタコレ
昨晩、アップしましたが、動画撮影関係だけで、パワーズーム使わない人にはあまり恩恵ない感じですね。
動画撮影、とくに専門職としてつかう方には良いファームアップですね。
書込番号:26004018
5点

α9IIIの高速シャッタースピードにストロボがシンクロできる機能、Z9のファームアップでなにとぞ!NIkonさん!
書込番号:26004736
3点

>御輿来海岸さん
それな。
当初はその手のファームとも聞いていたけど違った。
ここへ来て、この程度のファームという事は、Z9のAFもココらが限界なのかなとも。
書込番号:26006690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





