Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 16 | 2024年2月10日 16:09 | |
| 38 | 41 | 2024年2月9日 20:09 | |
| 47 | 14 | 2024年2月1日 16:01 | |
| 30 | 2 | 2024年1月16日 09:31 | |
| 38 | 4 | 2024年1月13日 19:01 | |
| 143 | 67 | 2024年1月12日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
前スレ解決してませんが、新たな問題点がありお聞きします。
以前に動画撮影中に突然停止するというスレがありましたが、今回はそれとは違い、警告が出て停止するというものです。
1回目、昨年春頃?
時間昼間
初期ファーム時
4K60PSDR
スロット2で録画
カードAngelBirdSE512GB
スロット1にはRROGRADE COBALT325GB
2回目、今日
時間夜18時頃
最新ファーム
4K60P N-RAW
スロット2で録画
カードDELKINpower512GB
スロット1は同じくCOBALT325GB
どちらも約15分前後で停止
突然、録画を停止します、の表示
熱警告無しだったはず(あったとしても下記のように最後まで撮影できたのはなぜ?)
1回目は停止後電源オフオンで再始動、その後問題なく最後まで残り10分停止無し
今日は停止後オフオン再始動録画開始もすぐ警告出て停止を2回、3回目で問題なく最後まで残り15分停止無し
Z7IIの時に熱停止ありましたが、その時は再起動後録画開始10秒で録画停止を繰り返しでしたので、今回は熱停止ではなさそう。
というシチュエーションですが、皆様はこのような経験はありませんか?毎回というわけではなく、現状半年に一度くらいの頻度で起こってます。
スロット2のカードは撮影開始前に半分くらいデータが入ってました。
ニコンに言っても毎回再現せずなので、たぶん問題無しと回答されると思います。どなたか実験していただけますでしょうか?私も何度か試しましたが、実験の時は再現せずでした。
ちなみに両カードともに、N-RAW4K60Pは、カードフルまで撮れるカードです。
よろしくお願いします。
書込番号:25176213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はAngelBirdSE512GBを基本2枚差しですが、長廻ししても一度もありません。デルキンは停止した話を何回かネットでみました。
某ユーチューバーの人は今回のファームで治った様に言ってますね。
ファームアップしました?新ファームでAngelBirdSE512GBで験してみたらいかがです?
書込番号:25176294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AngelBirdSE512GBもファームアップされました?しないときとしてからは明らかに熱、スピード違いますよ
書込番号:25176300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコンに言っても毎回再現せずなので
ニコンに限らず、【同様の熱停止しやすい構造のカメラ】については、
例えば、あえて熱くなりにくい条件を(録画時間を含めて)避けていたり・・・もし「社内の所定方法」に従っていても、
社内の所定の方法自体がアレレ?であれば、それまでですから。
自動車で言えば100年前のラジエターのほうが、よほど実用的な感じかも(^^;
※ちなみに、かのT型フォードの販売期間は 1908年 ~ 1927年とか(^^;
書込番号:25176341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。
それ、YouTuberってイワモトアキラさんの事ですか?いくつか前のスレと同様の事象のようですが、イワモトさんの場合はなんの前触れもなく停止してしかもデータも全て消えるというものなので、今回の停止とは違います。それと今回の発現に関しては最新ファームと記載しています。
DELKINのカードは、ネットがどうだか知りませんが、これまでZ7IIでの撮影使用時も含めいろいろ試しましたが停止は一度もなしでしたので、ちょっと謎です。
同じ条件下に近い状態で実験しても再現はせずなので、もし実際に使用して止まった方や同じ実験をしていただける方の回答をお願いしています。
ちなみに、AngelBirdとDELKINの事象はどんな条件下でどういう事が起こったのか、詳細をお教えいただけますか?
書込番号:25176411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名前は忘れましたがあるユーチューバーの方がZ9でメディアの実験をいくつかのメーカーでやって収録中でとまったのがデルキンでした。それを見てデルキン私はやめました
AngelBirdSE512GBのファームアップ前は連写も息したり熱をかなり持ったりがファームアップ後は息もしなく千枚以上連写でき発熱もマシになりました。
これはカメラのファームではなくメディアのファームアップの話です。
AngelBirdSE512GBで1年間週二回以上のペースで長廻し含め使ってますが、一度も停止してません。
AngelBirdSE512GBは合計3枚で運用してます。
真夏の海辺で転送繰り返し4TB撮っても撮影しても止まりませんでした。
ほとんどRAWです
書込番号:25176431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
熱停止でなく停止しますのアナウンスがあるときはメディアの持続書き込みスピードが追いついていない事象だと思うのでやっぱりAngelBirdSE512GBをファームアップ試すかコバルㇳの方に収録試すのが1番だと思います。
書込番号:25176440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LECCEEさん
AngelBirdSEのCFexpressはメーカーも動作停止の不具合だしてますよ。
https://www.ginichi.com/shop/g/g202695/
Z9で動画とるならバージョンアップしたANGELBIR AV PRO CFexpress MK2を使うしか無いですね
書込番号:25176715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横入り失礼します。
1回目はカード起因だとしても、2回目はそのカードは使っていないようですよ。
それと、またソニーでの話なので、関係無いかもですが、高温停止したあとって、冷却効率の悪いボディはすぐに停止しますが、冷却効率の良いボディはすぐに再開してもまたしばらく録れてます。
それと、カード起因のとき、途中までのデータは消えていました。(カードアダプタ経由で一度だけの経験ですが)
お邪魔しました。
書込番号:25176743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LECCEEさん
DelkinはBLACKをメーカーは推奨してます。
Z9、R5C、Z3、X-H2S、GH6の動画撮影だけは、CFexpressをケチってはだめです。カメラメーカーの推奨でなくCFexpress製造メーカーの動作保証のカードを買うしか無いです
書込番号:25176746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスありがとうございます。
AngelBirdSEバージョンアップの件確認しました。バージョンアップで動作OKのようなので、ファームアップしてみます。
DELKINについては、確かにZ9はBlack推奨ですが、フル機能の場合であり、Powerについては高フレームレート高ビットレートの4K及び6Kについては推奨されてるようです。
それと、別にケチってるわけではなく、SanDiskのCFExpressBが使える使えないの時期にまともそうなのがDELKIN PowerでありBlackは未発売であったためです。まあそろそろカードの更新は必要だとは思ってましたので、それなりのカードは購入するつもりです。
冷却効率の良いボディだと熱停止後短時間で回復するんですね、筐体がデカイのにはそれなりの理由もありそうで。
私も以前に何の機種かわすれましたが、前触れなく落ちた時にデータが消えていたこともあり、そのあたりも気をつけなければならないですね。
皆様、情報ありがとうございます。
ちょっと腑に落ちない点もあるので、もう少し調べるなりなんなりしてみます。
趣味でやってる身で全ての知識を有してるわけでも無くなので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25176902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LECCEEさん
RAWで動画を撮るなら最低持続書込み速度が効いてきますから、CFexpressは常に最上位を見るしかないですね。
DelkinはNikon Z9 (Firmware v2.0+)のあるゆるモードで撮影をするならBLACK推奨です
書込番号:25177104
2点
>LECCEEさん
SS係員の前で現象を再現させる事に集中した方が。カカクで同志を募っても。その不具合が他のヘビィ級ユーザーにも認知されてたら、とうにYouTubeアップですから。
私も1時間は粘りました。SP Limited Editionのレリーズを押すと、時々ブライトフレームが僅かに「カクッ」と動くのです。保証期間内(11ヶ月)だったので、SSのカウンターで係員と徹底抗戦。最後はSS側が三脚を持ち出し、やっと1カットW動いた!WってSS係員。現象確認済、で修理に。はーっ。
たまたまその個体だけ、はありえますよ。
書込番号:25177146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
> 自動車で言えば100年前のラジエターのほうが、よほど実用的な感じかも(^^;
> ※ちなみに、かのT型フォードの販売期間は 1908年 ~ 1927年とか(^^;
その当時の自動車用ラジエータは非加圧式水冷エンジンしかなかった。
加圧式水冷エンジンは、1930年代後半からである。
それゆえ、T型フォードの馬力は排気量に比し非常に小さい。
2900cc, 40HP, Max 72km/h
それゆえ、大したラジエータは必要なかった。
冷却水を強制循環ではなく、ポンプが無く
熱冷却効率の非常に悪い自然循環方式水冷。
非加圧式水冷エンジンのラジエータの方が
「よほど実用的」であったという、その技術的根拠は如何にあるのか?
また、それが実際に実用的であったと仮定しても
そのことが本件との関連性はどこにあるのだろうか?
書込番号:25179019
2点
T型フォードは、歴史に残るぐらい売れた ⇒ 単に大量生産で安くなっただけでなく、【少なくとも当時】として実用レベルに達していないと、最初だけ売れて後続かず、フォードの勃興にも至らなかったのでは?
と思います(^^;
また、数年前でのデジタル一眼レフ時代に比べて、熱停止なり謎停止なりにビクビクしながら撮影することが増えてしまった状況は【少なくとも現代】において、どうなんでしょうか?
少なくとも数年前でのデジタル一眼レフ時代に比べて、【稼働率としてはマイナスの域】では?
と思うわけです(^^;
もちろん、T型フォードとの対比の喩えは【当てつけ】であって、状況に応じて別の喩えに変えますが(^^;
書込番号:25179083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中経過報告。
3月半ばにニコンプラザに預けて修理センター送りも再現せずで3月末返却。
4/14、使用前にカメラにてカードの物理フォーマット実施。コバルト推奨カード(2スロット側にファームアップ済AngelBirdAVSE入れてるだけ)で静止画撮影中に強制電源落ち、恐らくバッファにあった何枚かは消失、電源オフオン2回ほどで立ち上がり、撮影再開、この間約30秒。
続いて同日午後、コバルト推奨カード(2スロット側からもカード抜き空)で4K60P H.265動画撮影開始、およそ20分後にファインダー表示(静止)したままストップ、フリーズ、電源オフオンでも全く反応無し、数十秒格闘した末やむなくバッテリー抜き差しで復旧、残り5分程度撮影し終了。当然前段の20分ほどの動画は消失。消失した動画の分数程度、残り撮影時間減少。
両現象ともにファイルナンバー消失無し。
熱警告等全て無し。
当然ファームは最新、カードの不良も疑いやれることはやったが、1年数ヶ月で2回しか発生しなかった事(あってはならん事だが)が、1日で2回も不具合、今回は静止画でも発生。
本日再度ニコンに使用状況を事細かく説明し、設定も撮影時のそのまま、カードの中身もそのまま、本体、レンズ、バッテリー、カード等、使用していた機材全て預け、カードの中身も含めて徹底的に調べてもらうよう修理依頼。
ニコン系YouTuber(プロメンバー)が既にこの電源消失やフリーズに関してアナウンス済、修理依頼も再現せずで返却。ニコンプラザの方も知っている内容。
書込番号:25228729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その後…
ニコンに2ヶ月預けて修理依頼、再現検証もまたも再現せず、中身は言えませんがいろいろやってもらって返却、その後は再発しませんでした。
とりあえずエラーログのようなものが記録されていたというコバルトカード、このカードを使用、若しくは片スロットにコバルトを入れ、別スロットのカードのみで記録をしている時にフリーズが発生しているため、コバルトが怪しいかもということでプログレードに報告、カード交換していただきました。
今年、交換していただいたコバルトカードのみを入れ2スロットは空で静止画撮影していたところ、またもやフリーズ。
断言はできませんが、私のボディ個体に関してはコバルトとの相性が悪いのかも、、、
ということでコバルトカードは封印しました。
AngelBird、DELKIN、Nextrageのカードそれぞれ単体、若しくはコバルトを入れない状態ではフリーズ等発生していません。
現状報告です。
また何かありましたら記載いたします。
書込番号:25617127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
普段Z9で撮影をしています。
先日初めてRAW現像と動画編集のため、ドスパラのPCを購入した者です。
PCの機種は、クリエーター向け【raytrek R5-RL6】という機種となります。
購入後、いつも使っているニコンの【NX Studio】をインストールしたのですが、
@写真データが入っているフォルダーを選択し写真が表示された後
Aフィルター機能を使いラベル選択したものを表示させようとした時もしくはその後の操作
特にAの作業は、ほぼ100%再現し作業が進みません。本当に困っています。
(これまではVAIO SX14を問題なく使ってきました)
ドスパラR5-RL6のPCで【NX Studio】をご使用の方で
・同様の問題をお抱えの方
・問題なく使用できている方
・解決方法のアドバイスをお持ちの方
等、いましたら是非教えていただきたく思いこの場で相談させてください。
同様の質問をPCのクチコミ欄へ書き込みましたが、レスがつかないのでこちらでも相談させていただいています。
以上、よろしくお願いいたします。
1点
ハードウェアの問題よりも、
OSのバージョンなどのほうが原因になりやすいような?
ニコンの【NX Studio】の、対応OS および そのバージョンを確認されては?
書込番号:25570822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FantomRidersさん
これですよね?
https://www.dospara.co.jp/TC489/MC12567.html
このスペックで悪い理由無いので
Nx Stadioのバージョンの確認とか
※最新は1.5.0
再インストールでどうですか?
書込番号:25570853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん、アドバイスありがとうございます。
>ハードウェアの問題よりも、
>OSのバージョンなどのほうが原因になりやすいような?
>ニコンの【NX Studio】の、対応OS および そのバージョンを確認されては?
ありがとうございます。
確認したところ、下記の通りとなっています。
今回のPCは、Windows 11 Pro 64Bitなので問題はないのかと考えています。
-------ニコンサイトより引用--------
Microsoft Windows 11
Microsoft Windows 10
※ 各日本語版
※ 各プリインストールモデル
※ 64bit 版のみ
--------------------------------
よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
>これですよね?
>https://www.dospara.co.jp/TC489/MC12567.html
はい↑これです。
下記の通り一部変更をしています。
・Windows11 HOME → PROへ変更
・SSD 1TB→2TBへ変更
>このスペックで悪い理由無いので
RAWや動画編集を考えてこのPCを選択しました。
>Nx Stadioのバージョンの確認とか
>※最新は1.5.0
>再インストールでどうですか?
もちろん実施しています。ニコンからもアドバイスをいただき、インストール後の再インストールで修復作業も実施済みです。
書込番号:25570909
2点
>FantomRidersさん
raytrek R5-RL6に対し、NX Studioがついて行けてないんだと思います。
Photoshopのサブスクをお勧めします。
書込番号:25570937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいPCを買って、NX Studioを新規にインストールしたのですよね。
ならば、今まで使っていたNX Studioの個人設定なんて新PCのNX Studioには入っていないので最初から設定し直す必要があると思います。
PCは無罪です。
旧PCの設定をコピーして新PCに反映させるソフトもあるので、そう言うひと手間が必要です。
書込番号:25570947
1点
>FantomRidersさん
nVIDIAのGPUのデバイスドライバーも最新でしょうか?
書込番号:25570956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nxstudioってGPUを使うのでしょうか?
書込番号:25570992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@とAの場合に「どうなるのか」をお書きになった方が良いかもしれません。フリーズするとか強制終了してしまうとかそんな現象ですか?
書込番号:25571007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
FantomRidersさん
添付画像(スクリーンショット)をご覧ください。
NX Studioのメニューバー>ブラウザー(B)で
現在のフォルダーのサブフォルダー以下のファイルを表示(D) にチェックを入れていますか?
書込番号:25571021
1点
>FantomRidersさん
私もたまたま最近raytrek R5-RL6(Adobe Creative Cloud推奨スペックモデル)を購入しましたので、NX Studioをインストールして同じことをやってみましたが、
特に問題はない感じです。500枚くらいNEFファイルが入っているフォルダを表示し、フィルターをいくつか試してみましたが、特に問題はなかったです。ファイル数が多いと多少時間がかかったりはする感じですが、フリーズしたりなどはない感じでした。画像自体も開けて編集画面に行けました。頻繁に使っていると何かしら問題が発生する可能性はあるとは思いますが、ちなみにスレ主様はどういった症状になるのでしょうか。
もし再現性がほぼ100%なのでしたら、Nikonに問い合わせたほうがいいかもしれません。
ちなみにですが、raytrekのほう、私は時々フリーズするような現象があり、一回工場に送りました。1週間くらいで戻ってきましたが内部部品交換とWindowsの再インストールが行われていました。その後は割と慎重に使っていますが、今のところ特に問題はありません。
Windows11は割と問題の多いOSのようですので、アプリは1つ1つインストールして動作確認していったほうがいいかもしれません。
書込番号:25571039
![]()
2点
yyyyymさん
ご指摘ありがとうございます。
>@とAの場合に「どうなるのか」をお書きになった方が良いかもしれません。フリーズするとか強制終了してしまうとかそんな現象ですか?
症状を書き忘れていました。
@Aを行うとNX Studioが強制終了してしまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25571077
0点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
>Photoshopのサブスクをお勧めします。
現状、まともに作業ができません。
やはりPhotshopサブスクですかね。
ありがとうございます。
書込番号:25571085
0点
盛るもっとさん
ありがとうございます。
>新しいPCを買って、NX Studioを新規にインストールしたのですよね。
→はい
>ならば、今まで使っていたNX Studioの個人設定なんて新PCのNX Studioには入っていないので最初から設定し直す必要があると思います。
→はい、そのように作業を進めてまいりました。
PCは無罪です。
→どこに問題があるのかわからないのでここで情報を求めました。性能的には問題ことは分かりました。
>旧PCの設定をコピーして新PCに反映させるソフトもあるので、
そう言うひと手間が必要です。
→PCのSSDやHDDを交換する際は、そのようなソフトを使い作業をしてきまいたが、今回は新品のPC(Win11)旧PC(Win10)と違ったOSですので丸々コピーの作業はしていません。
書込番号:25571096
0点
よこchinさん
ありがとうございます。
>nVIDIAのGPUのデバイスドライバーも最新でしょうか?
→最新にアップデート済みです。
書込番号:25571099
0点
karin01さん
ありがとうございます。
>nxstudioってGPUを使うのでしょうか?
→どうなんでしょうか、よくわかりません。試しに設定→画面→ディスプレイ→グラフィックへNX Studioを登録し使うGPUの設定をしてみましたが、問題の解決には至っていません。
書込番号:25571107
0点
yamadoriさん
ありがとうございます。
>添付画像(スクリーンショット)をご覧ください。
>NX Studioのメニューバー>ブラウザー(B)で
>現在のフォルダーのサブフォルダー以下のファイルを表示(D) にチェックを入れていますか?
→この設定にチェックは入れていません。なぜならば、サブフォルダーは表示させたくないからです。試しにチェックを入れたところソフト立ち上がり後、即落ちるようになりました。従い設定は外し元に戻しました。
書込番号:25571183
2点
情報が不足しているので憶測ですが、、、
@撮影データのフォルダは?
a.内蔵SSD
b.外付けストレージ
外付けの場合はUSBドライバーが最新では無い可能性
Aラベル済ファイルの枚数は?
a.フォルダ内の少数(二桁程度)
b.過去の撮影データから大多数(三〜四桁からそれ以上)
大多数同時に処理の場合はメモリ32GBとは言え高付加につき
アプリがシステムクラッシュを起こして強制終了
が考えられますが、いかがでしょうか?
書込番号:25571199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
monyomonyoさん
ありがとうございます。
同じPCを購入されてたんですね。わざわざNX Studioの挙動を確認いただきありがとうございました。
挙動としては、私が以前まで使ていたPCと同様な感じです。フォルダー内にファイルが多いと表示されるまで時間がかかります。
実は今回のPC、monyomonyoさんと同じく不具合(システム異常をソフトで確認)がありPCを交換しています(このメーカーさん初期不良が多いんですかね?)。これが原因かと思ったのですが。。
PC交換後は、初期化されていましたので、Windowsをセットアップした後、一番にNX Studioをインストールしたのですが、状況は即落ちから少し粘るくらいに改善しましたが使えるレベルではありません。
実は【Freemake Video Converter】という動画編集ソフトで動画ファイルサイズを小さくする作業を行うと同様にソフトが落ちてしまう問題も発生しています。
monyomonyoさんのPCでは問題が発生していないという事ですので、やはりPCにも問題がある可能性があるのかもしれませんが、ドスパラでは、個別ソフトの相性は対応できないと言われ(理解しています)本当に困ってしまいました。
ドスパラ・ニコンの両社へ再度相談をしてみたいと思います。
書込番号:25571205
0点
関係あるかわかりませんが
WIN11で一番困ったのがONE DRIVEが自動で起動してしまう事ですね。それとBITLOCKERがドライブを勝手にロックしてしまうこと。
またGPU RTX4060ラップトップのアップデートが2023年12月12日にありました。私のPCの調子はこのアップデートで治りました。
書込番号:25571254
0点
葉桜 日和さん
ありがとうございます。
>@撮影データのフォルダは?
>a.内蔵SSD
→これになります。仕様は【2TB SSD (NVMe Gen4) Crucial (読込速度 6600MB/s,書込速度 5000MB/s)】
ドスパラで動作確認済みのもの(1TBからカスタマイズ済み)
ちなみにメモリーは【32GB DDR5 SO-DIMM (PC5-38400/16GBx2)】(標準搭載のもの)
>Aラベル済ファイルの枚数は?
>a.フォルダ内の少数(二桁程度)
>b.過去の撮影データから大多数(三〜四桁からそれ以上)
→フォルダー内のファイル(RAW)の枚数は、200枚以内(ニコン推奨されました)その前、は多いところで
2,000枚程度でしたが変更後も改善なし
フォルダーは撮影日毎に分けています
ラベル済みの枚数は、多くても20枚程度(大体全体の1割程度)
書込番号:25571256
0点
Nikon D80を購入して以降、D700、D40、D300s、D800、D810とFマウントカメラを使用してきました。
途中、m4/3カメラも2台となり、計4台のカメラを所有することになってしまいました。
すっかりカメラ沼にはまり、抜け出せない状態です。
D850が発売されても我慢をし、1年後にZ7を購入したので、NikonはFマウントおよびZマウント体制となってしまいました。
それから5年間、D810とZ7およびm4/3で写真ライフを謳歌しています。
遠征撮り鉄では動画、望遠、広角、流し撮りとカメラ総動員体制で撮影をしています。
しかしZ9のオートキャプチャー機能が追加搭載されて『あの機能があると撮り鉄するのに便利だろうな』と魅かれて、さらにZ9の秘めた機能が解放されることを期待するようになりました。
Z8にオートキャプチャーが搭載されていればZ8を購入したかもしれません。
ただしZ9の価格および重さが購入のネックでした。
それでも購買意欲がブクブクと沸いてしまい、スカイツリーから飛び落ちる気分で自身初のNikonフラッグシップ機購入決定となりました。
そして昨日、D810、レンズ3本、バッテリーパックをドナドナしちゃいました。
Z9の入荷は約10日後。
入荷したらしばらくカスタム設定で悩むのだろうな。
でも楽しみです。
15点
それはそれはよかったですな
書込番号:25583164 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私もFマウントにはほぼドナドナ状態です。D850とマイクロレンズだけ残して有ります。フィルムのデジタル化が済むか、ネガポジ反転機能がZ9・Z8に積まれればFマウントは不要になります。なんて言いながら、Sマウントに手を出したりする。私も鉄です。
書込番号:25583213
1点
Z9にはマニュアルは付属しません。ニコンダイレクトでZ9活用ガイドを購入するかオンラインマニュアルになります。紙のマニュアルは、Ver.1.0のものなのでオートキャプチャはオンラインマニュアルにしかありません。
書込番号:25583229
2点
訂正です。
紙のマニュアルもバージョンアップされていました。
書込番号:25583232
0点
さみしいです。
僕に譲ってくだされ
書込番号:25583246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びんくん0308さん
>スカイツリーから飛び落ちる気分で自身初のNikonフラッグシップ機購入決定となりました。そして昨日、D810、レンズ3本、バッテリーパックをドナドナしちゃいました。
とても共感を覚えました。
書込番号:25583249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ama21papayさん
>しろがねやさん
>今岡山県にいますさん
その他のみなさんへ
みなさん、返信ありがとうございます。
m4/3ではOM−1(自称ミニZ9)所有なので、Z9との撮り鉄競演撮影を楽しみにしています。
Z9にも星空AFが搭載させると最高なんだけど、、、、
ただ大三元の広角ズームレンズを購入したくなるので悩みどころです。
書込番号:25583258
1点
>びんくん0308さん
こんにちは。
>そして昨日、D810、レンズ3本、バッテリーパックをドナドナしちゃいました。
>Z9の入荷は約10日後」
もう新規のレンズも出なくなりましたら、
致し方ないと思います。
ですが、ミラーレスの電子シャッターなら、
隣で連写しても近くの動画用カメラにも
音が入らなくて良い面もあるかと思います。
書込番号:25583322
1点
Z 6からZ系を使いだしてDX機まで含めると6台居ますが、
レフ機のほうが使い慣れている状況も多くて40台くらい居るFマウント機からは離れられないです。
機材マニアですし、数日前にも重いトキナ16.5-135mmなんか買ってD80装着で遊んでます。
書込番号:25583330
4点
>びんくん0308さん
>ただ大三元の広角ズームレンズを購入したくなるので悩みどころです。
これも共感!ですがZ 14-24/2.8Sは凄過ぎて持ち出すのを躊躇ってしました。が、14-30/4Sは私は嫌いな沈胴式。結局大三元はフローライト使用のZ 70-200/2.8Sは残し、Z 14-24/2.8SとZ 24-70/2.8Sはドナ2。Z 24-105/4Sで広角側はMAXに。単焦点のZ 20/1.8Sは2度買って2度ドナ2。現在14mmクラスの単焦点を待ちの状態です。
書込番号:25583349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画静止画同時撮影となると同一焦点距離のレンズが2本必要になりますね。
良い方のレンズをZ9用とし、Z7用はタム三元にしたらいいのでは。
私は、動画はタム三元、静止画は単焦点としています。
予想する。あなたがZ7を売ってZ8を買う姿が。
スカイツリーからもう一度飛び降りてください。
書込番号:25583444
4点
D6メインにたまにZ9も使ってマス
私は絶対どちらかのマウントを選択と言われたら
Fマウント撮ります 野鳥など撮ってますが便利機能などありますが
まだ不安もあるし飛びものはDのほうが私は確立高いし
書込番号:25590309
4点
私ではありませんが、息子が星雲撮ったのですが
20秒の露出でノイズも少なく色も良く出ています。
2枚目は去年、星雲専用の冷却機能があるセンサーで
何枚も撮影してソフトで一枚一枚ノイ除去して画像を重ね合わせ
(stacking)した写真です。
Z9でもう少し頑張れば、専用センサー+ソフトでstackingなど
せずにそのまま仕上げる事ができそうです。
2枚とも同じ800mmの屈折望遠鏡です。
24点
素敵な未来が写ってますね!
いや、過去の光と言うべきか!!
書込番号:25585888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。発色良かったです。
Z9本体が大きすぎるので、Z7を使ってみるとも言っていました。
センサーサイズも小さい物で十分なのですが、Z7以上でないと
ローパスフィルターが付いていない物がないので色がどうなるのか
など悩んでいます。
専用センサー使わないで済めば、天体撮影もコストダウンできそうです。
書込番号:25586075
3点
>光の詩人さん
おめでとうございます。
ツクシガモ、いいですね〜。
今年も作例投稿楽しみにしています。
書込番号:25568029
4点
光の詩人 さん
そのような内容なら、どこかの写真掲示板でやりませんか
PHOTOHITO
フォト蔵
ガンレフ
「口コミ」に登録してあって、投稿があると連絡メールが届きます
なにかなあ、と思って見に来ると内容を見てがっくり来ます
鳥が好き さん
>今年も作例投稿楽しみにしています。
新製品発売直後なら意味がありますが、市中の写真掲示板でいいと思います
「口コミ」欄で写真掲示板のような普通の投稿をされると違和感があります
書込番号:25574252
8点
>鳥が好きさん
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
新年早々、いい出会いがありました。
「Z 9」に新ファームで搭載された鳥認識は
いいですヨ。
「Z 8」も早くファームアップされるといいですネ。
書込番号:25582714
2点
>トナミ2さん
毎年、新年の挨拶の投稿をしていますが
管理者が削除しないので、問題無いと認識していますので
このスレについての問い合わせは管理者の方に
お願いします。
書込番号:25582722
8点
Z9でクイックフォーマットをして、カードリーダーでPCにデータを読み込んだ場合、Z9でカードが壊れていると認識し動作をしない可能性あり。
Z9で動作をしなくなったカード、Z6やZ7あるいはPCでは問題なく認識し動作もします、どうやらZ9固有の問題のようです。
それがために、Z9のフォーマットには、クイックフォーマット以外に物理フォーマットが存在しますので、物理フォーマットを実行、時間はクイックフォーマットとさほど変わりません。
万が一、Z9で動作をしなくなった場合、PCで物理フォーマットをすれば動作するようになりますが、やたらに時間がかかります。
5点
使えるかどうかの判断がシビアなのかな?
これでダブルスロットだからさらにリスクが増えるという理解しがたい仕様
二枚同時記録は今まで以上に怖くて使えん
書込番号:25114228
5点
>なんでも撮るぞうさん
冒頭の部分ですが、
z9 でクイックフォーマットしたカードを(z9で撮影に使用したのち、そのカードを社外製の)カードリーダーでPCに読み込んだ場合、、、
と理解しましたが、コレで良いでしょうか?
書込番号:25114272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんでも撮るぞうさん
ひょっとして、AngelBirdのカードですか?
見当違いでしたら無視してください。
書込番号:25114308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文章よくわかりませんが、Z9で使用する場合は、先ずはZ9で物理フォーマットをして使えば、その後もPCへカードリーダーから画像を取り込んで、Z9に戻しても何ら問題ないということでしょうか?
書込番号:25114319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LECCEEさん
エンジェルバード だと何か問題が有るのですか?
エンジェルバード Angelbird AVP160CFXBSX [AV PRO CFexpress SX 160GB Type B]
私は、160GBですがヨドバシで買いました。
書込番号:25114327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
ニコンでも原因はつかめていないようです(ヨドバシ談)ただトリガーはカードリーダーのようですので、撮影時は関係ないと思います。
>karin01 さん
推測通りです。
>LECCEE さん
カードは旭東エレクトロニクス SE-CFX2TBS1700 です。
>karin01 さん
状況としては、すでに相手にされなくなったカードを、ヨドバシのPCで物理フォーマットをしました、なので、最初から物理フォーマットの動向はよくわかりません。
書込番号:25114361
0点
>こたつ猫の趣味さん
あります。Z9に精通したこたつ猫さんならご存知かと思いますが、専用カードリーダーを使わないといろいろと問題が生じる可能性があります。また、ロットによっては物理的にカードが破損する事例もあります。
とりあえずここではAngelBirdは関係ないので失礼します。
書込番号:25114377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>LECCEEさん
>ロットによっては物理的にカードが破損する事例もあります。
なんや怖いなあ
サンディスクのカードリーダーを使ってます。
今んとこ取りあえず使えてます。
ヨドバシで買いました。
まあ 不具合が出たらサンディスクのカードリーダーを持ってるので
サンディスクのメモリーカードに買い換えるかな?
書込番号:25114404
0点
私はエンジェルバードの512GBのカードをProGradeのカードリーダーで読んで不正な取り出しが頻発しました。エンジェルバードのカードリーダーを追加購入して解決しました。パソコンはM1 iMacです。Sony、ProGrade、エンジェルバードのカードリーダーをカードに応じてつかいわけています。SonyのカードをProGradeのリーダーで読むのは問題ありません。SonyのカードリーダーはXQDカードを読む為です。
>なんでも撮るぞうさん
1TBのカードは8K 60P用ですか?8K30Pなら512GBで十分なので。
書込番号:25114410
2点
時間がかかろうが、物理フォーマットをやってみないことにはわかりません。
あるいは、けちの付いたカードは使わないという選択もあります。
書込番号:25114561
1点
あくまで聞いた話しです。大容量のCFexpressカードはPCで一度物理フォーマットを行ってからカメラでフォーマットした方がPCで認識するそうです。
書込番号:25114740
2点
なんでも撮るぞうさん
> それがために、Z9のフォーマットには、
> クイックフォーマット以外に物理フォーマットが存在しますので、
> 物理フォーマットを実行、時間はクイックフォーマットとさほど変わりません。
クイックフォーマットと変わらない物理フォーマットは
もし数秒ならば、物理的にあり得ないので、
それは物理フォーマットが行われていない。
もし数秒ならば、クイックフォーマットが行われただけであろうと察する。
> 万が一、Z9で動作をしなくなった場合、PCで物理フォーマットをすれば
> 動作するようになりますが、やたらに時間がかかります。
これが普通である。
ところで、なんでも撮るぞうさんが述べている物理フォーマットとは、
本当に物理フォーマットなのか?
クイックフォーマットに対する「通常のフォーマット」のことではないか?
そもそも、PCを使っても物理フォーマットはしない。
物理フォーマットは、特殊なフォーマッタ(物理フォーマット専用ソフト)を
使わない限り、簡単にはできない。OSの標準機能だけではできない。
それゆえ、なんでも撮るぞうさんが述べている物理フォーマットとは、
「通常のフォーマット」のことを勘違いしているだけかと察する。
例:
クイックフォーマット、数秒、PCのOSで可能
通常のフォーマット、数分、PCのOSで可能
物理フォーマット、数十分から数時間、PCのOSで不可能、専用フォーマッタが必要
書込番号:25115514
9点
>Giftszunge さん
どういう内容であろうと、そういう言葉が使われていると思ってください、ニコンにしろヨドバシにしろ、RAW現像と同じようなものでしょう、ファイル作成を現像と言うあたりと、実の気に入らない言葉ですが。
それと、今度はカードリーダーではなく。スロットを1から2変えただけで、同じ症状が出てしまいました、結構厄介です。
書込番号:25115705
1点
なんでも撮るぞうさん
> どういう内容であろうと、そういう言葉が使われていると思ってください、
そういう言葉「物理フォーマット」は、Z9の取説や活用ガイドに存在しない。
全文検索したけどヒットしない。
「物理」というキーワードは1か所(活用ガイド、P885)しかないが
それはフォーマットの説明ではない。
> ニコンにしろヨドバシにしろ、RAW現像と同じようなものでしょう、
それは全然違うし、全く関係ない。
> ファイル作成を現像と言うあたりと、実の気に入らない言葉ですが。
実の気に入らない言葉ならば、使うな。
なんでも撮るぞうさんが誤解しているだけだし
他の人にも伝染する。
そもそも、物理フォーマットはハードディスク専用であり
半導体メディアやSSDには物理フォーマットが構造的に不可能。
半導体が造られた時点で、記憶媒体の物理構造、物理番地が確定している。
喩え:
クイックフォーマット
=住所台帳の住民名簿を消しゴムで書き換えただけ、荷物はまだ残っているが
帳簿上無いことにしているだけ
だから速い
通常のフォーマット
=集合住宅から住人と荷物を追い出しただけ、建物はそのまま、中身空っぽ
全住民と荷物の追い出しに少し時間がかかる
物理フォーマット
=集合住宅群と道路を全て破壊して更地にして、
境界線を新たに引いて、道路を作って、立て直し
新たな建て替えに莫大な時間がかかる
> Z9のフォーマットには、クイックフォーマット以外に物理フォーマットが
> 存在しますので、
これって具体的にどういう操作なのか?
取説にも活用ガイドにも載っていないけど?
もしかして、
MENUボタンのセットアップメニューからの操作を「クイックフォーマット」
FORMATボタンとISOボタンの操作を「物理フォーマット」
と勘違いしているのか?
(活用ガイドのP708)
もしそうならば、それはどちらも
「クイックフォーマット」を実行している。
当然、所要時間はほとんど同じ、ほんの数秒間。
書込番号:25115875
9点
>なんでも撮るぞうさん
PCでのカード初期化は推奨されていないようです。
対象のカメラ上で初期化を行なった方が無難だと思います。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024611
書込番号:25115962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なんでも撮るぞうさん
最近Z9を購入した者です、参考になります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分Z7IIの時にダブルスロットでSDの方を書き込み禁止にしてみたら、同時記録設定だと撮影が出来ない仕様になっていることがわかりました。
OLYMPUS M1-mkIIは大丈夫だったのですが、やはりZ9も片方ダメなら撮影できないのでしょうかね?
なにがなんでも撮り続けるっていう(こういうのプロ仕様っていうのでしょうかね?)ってわけではないのが残念です。
>Giftszungeさん
物理フォーマットって、0フォーマットのことですよね?
1TBって相当時間かかるでしょうね、パソコンの処理能力が上がっても容量も増えているから、、、
数秒で終わるのはただブロックを並べ替えてルだけ、もしくはダメなブロックを除外するだけだと思ってます。
ここまで書いておいて、自分のZ9で早速試してみましたよ。
MENUボタンから入っていて、カードの初期化から選択すると、
確かに物理フォーマットとクイックフォーマットを選択できるようになっています、そう書いてある。
で、クイックフォーマット、0.3秒くらいでした、まぁこれは納得。
物理フォーマットはなんと15秒、Nikonの660GBです大容量です、アレのOEMですよね、速すぎる。
Z9が速いのか、CFカードが速いのか、物理フォーマットは名ばかりで0フォーマットしていないのか???
書込番号:25116037
5点
>Giftszungeさん
Ver 3.00から物理フォーマットが追加になりました。
書込番号:25116088
5点
>おさるオサルさん
一眼レフ時代からですがダブルスロットで同時記録にしていると
片方のメディアが記録不能になると
どちらのメディアにも書き込まなくなる
シングルスロットよりも書き込めなくなる確率が倍になる残念な仕様はなんとかしてほしい
僕にはせっかくのダブルスロットなのにほとんどデメリットしかない
書込番号:25116095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Giftszungeさん の話に納得しています。
詳しく知りませんがメディアは頭の管理テーブルとデータ書き込み部で出来てると思います。
普通用意されてるフォーマットはテーブルの中のクリアか作り直しだと思います。データ書
き込み部を全更新するなら物理フォーマットと言っても良いのかなと思いますが、何をやって
るか何処にも書いてないので謎です。もしエラーチェックも無しに塗りつぶしで書くなら
全書でも相当早いかもと思います。これは前デ―タを書き消して行く意味です。
しかし真面目にエラーチェックして構成し直していれば数十分でも全々足りない気がします。
書いたら読んでちゃんと書かれているか確認してエラーがあろうものなら何十回もトライして
ダメなら回避する手立てをして進んで行く。しかもメディアは必ず消耗して行くと思っています。
PCでのフォーマットでクイツクでないのは私には相当の覚悟が要ります。タスクマネジャーで
見れば何十どころでない処理が同時平行で走っていて、終るまで何に邪魔されるか知れたもの
ではありません。
そもそもフォーマットアプリなんて下手に作られていたりしたらたまりません。自分の世界で
読み書きする他の邪魔の入らないカメラで実行するのが一番だと思っています。
書込番号:25116106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























