Z 9 ボディ のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

Z 9 ボディ

  • 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
  • 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
  • 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
Z 9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥589,238

(前週比:+1,239円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥596,679

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥403,900 (19製品)


価格帯:¥589,238¥1,041,527 (37店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1160g Z 9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

Z 9 ボディニコン

最安価格(税込):¥589,238 (前週比:+1,239円↑) 発売日:2021年12月24日

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ474

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

連写後の写真選別 どうしていますか?

2021/12/29 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 15FX-02さん
クチコミ投稿数:14件

20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って あっという間に何百枚とかなってしまいまいますよね
皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか

例えば AFポイントとか瞳部とかのピントばっちりの写真だけ ふるいにかけたりするソフトがあれば
それだけでも手間が省けて良いなって思いますがそのような便利なAIソフトはありませんか

その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください

書込番号:24516858

ナイスクチコミ!19


返信する
khalkiさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2021/12/29 01:11(1年以上前)

私もそれ知りたいです。
せめて連写した画像はひとつの画像として認識する機能とかがあれば管理が楽なんですけどね。
ニコ1のときにそんな機能があった記憶がありますが、他の機種には展開されなかったですね。
連射多用する人どうやって整理しているんだろう。

書込番号:24516883

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2021/12/29 01:53(1年以上前)

私の場合、動きもの具体的には鉄道写真です。構図を決めてここに車両がいればいいなと決めます。ベストな 位置の1秒前から1秒後まで連写します。車両の位置がベストなコマをチェックしカード間コピーします。その後PCに保存し、不要なコマの入ったカードはフォーマットしてしまいます。以前D750の時は、このコマとこのコマの中間のコマが欲しいということがありました。

書込番号:24516905

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/29 01:58(1年以上前)

20コマだの120コマだの
実用的ではありません
そんなにタイミングを撮れない人が
写真を撮る訳ないでしょう

そんなんじゃ
スグにシャッターの寿命が来ちゃいますね

それに撮るだけ撮って
観る暇などできません

フラッシュは使えないし

カメラの設計者は
長い撮影経験が無い者が殆どです
カメラを持って無い
カメラの設計者もいます

今頃は数字が良ければ
高いカメラを買ってくれる人がいるので
メーカーも企業
数字をあげてるだけです

1960年代に
誰でもNikonのフラッグシップ機を買ってたでしょうか?

2020年は
撮影経験が無い
初心者でもフラッグシップ機を買う時代
数字を上げれば
買ってくれるのをメーカーは見込んでるからです

書込番号:24516906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2021/12/29 02:23(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
Z9はメカシャッターがないので、磨耗しません。もう少しZ9のことを調べてから来てください。

書込番号:24516915

ナイスクチコミ!100


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/29 02:25(1年以上前)

マニュアルでフィルムしかない時代には、プロは連写などしなくて単写です、連写するには、長尺カートリッジを準備する必要がある。

機動性が落ちるので長尺カートリッジは使いません。(フィルム装填は助手の仕事ですが)

モータードライブで連写してたのは、芸能関係だけです(記者会見とか)。

書込番号:24516917

ナイスクチコミ!3


khalkiさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2021/12/29 02:48(1年以上前)

スレ主ではないですが・・・マニュアル時代の話とか連射は必要ないとか・・・そういう質問と関係ない話いります?
元々の質問に答えられないとスレ主は連射を使うと言っているのに使い方から否定に入る人とかなぜ書き込むんでしょう。。

書込番号:24516924

ナイスクチコミ!109


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2021/12/29 03:19(1年以上前)

F3までは手で巻き上げていました。必然的に単写です。モータードライブが標準ななったのは、F4からです。F5ですら秒9コマだったので、タイムラグを予想して単写の方が打率はよかったです。F、F4s、F3/T、F5と使ってきてデジタル一眼レフは経済的理由で、D750になりましたが、フラッグシップでない悲哀を感じたので、ミラーレス機はまたフラッグシップ機にしました。
Z9は賢いので、フルオートでもそこそこ初心者でも撮れます。レンズの性能を生かすため絞り優先モード(A)でF5.6で撮ることをお勧めします。開放F値2.8かF1.8の場合。IS0オートでいいです。

Nikonがミラーレス機に本気なのは、FマウントとZマウントのレンズカタログを取り寄せると分かります。

書込番号:24516942

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2021/12/29 04:14(1年以上前)

>15FX-02さん

連写枚数は多過ぎると、後がたいへんですよね。

フル連写でZ9が秒間20コマと割り切ったのは、プロの間でも「30コマも要らない」との声も背景にあったのだと思います。松尾プロも20までは使わないとおっしゃっていました。私は日曜日に秒30コマで撮ったら月曜は寝不足で仕事になりません(笑)。私は秒間15コマでZ9を使い始めました。

私は野鳥撮影なので、鳥が出なくなった時間帯にせっせと選別して、帰宅後の作業時間を減らしてます。後は、「なるべく無駄にシャッターを押さない」ことくらいでしょうか(笑)。

書込番号:24516963

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2021/12/29 05:59(1年以上前)

めっちゃ連写しまくるド素人です、なんかすみません。
でも、なんとなく連写してると気持ちよくなる時があるんです!多分決め台詞は「快っ感っ」(笑)

冗談はさておき。
自分は帰ってから確認します。現地で操作すると勢い余って良いのも消しちゃう事もあるので(笑)
パソコンで数枚表示にして、まずある程度構図的に良さそうな写真にフラッグか☆かソフトウェアによると思いますが、何かしらの印を付けて、それが終わったら、フィルターかけて印をつけた写真だけ表示しピン甘なものを除外します。この時に写真のロックを行っておきます。
残った有志達からさらに選別して、最終的に現像するもののみ現像してますね。
他の写真はいらなかったら、削除しますがロックしているものは消されないので、安心してください、残りますよ!(笑)

書込番号:24516991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2774件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/29 07:06(1年以上前)

>15FX-02さん

動物写真の場合、眼がパッチリ開いて愛嬌のある表情の写真を選ぶとか・・・

しかし、一つ一つの命の記録を写していると思うと、実際のところ、取捨選択はなかなか難しいです。

思いきって、16GB程度の小容量のメモリ・カード1枚のみしか携行しないようにしなければダメかな?と思いますが、実行できていません。

大容量のハードディスクを揃えて、工業製品のカメラやレンズは消耗品と割り切っています。

書込番号:24517031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/12/29 07:34(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

>カメラの設計者は長い撮影経験が無い者が殆どです
>カメラを持って無いカメラの設計者もいます

そりゃ〜、新規参入メーカの話。
キヤノンなんか、他部門設計者が会社でニュー F-1見せびらかして喜んでいたぞ。

知ったかするなよ。

書込番号:24517051

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/12/29 07:54(1年以上前)

>15FX-02さん
都度、Wi-Fiでスマホに転送して
jpgのNo.を後から抜粋する
後から全て見返す前に
良い感触を忘れるので私ならそうします

どうでしょうか?( ゚ー゚)

書込番号:24517069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/12/29 08:03(1年以上前)

>15FX-02さん

>> 20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って

我武者羅、連写しても、
それらの写真は、ゴミだらけかと思います。

その状況ですと、動画撮影でも良さそうです。(笑)

書込番号:24517082

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2021/12/29 08:14(1年以上前)

15FX-02さん こんにちは

自分の場合パナソニックですが パナソニックの場合連射すると一つのファイルになり連射ごとに分けられるので 少しは楽になりますが それでも 選択時全て確認しています。

選択する時は 連射ではフレミングなどほ似たような画像になりますが まずは 気に入った写真を選び その後ピントを確認しピントが良ければこのコマに決めますが ピントが悪ければ近くのコマ確認してピントが良い画像探します。

コマが沢山あっても やはり 自分の撮った写真ですので 自分で選ぶ方が良いと思います。

書込番号:24517095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/12/29 08:36(1年以上前)

>15FX-02さん

 確かに、連写するとあっという間に枚数が増えます。私もそういうカットを選別してくれるソフトがあれば知りたいですが、どういうものを連写し、どういうカットを残したいかをソフトに認識させるのって難しそうです。

 私はキヤノンですけど、撮影現場での選別は難しいしバッテリーを消費するので、帰宅してからPC上で選別しています。撮影するよりよほど手間ですが、思いがけないカットが写っているケースもあるので、仕方ないかなと思っています。
 ただ、動きの少ない場面で連写してしまった場合は、サムネイル表示で「これ」と思ったカットが有ったら、ピントチェックして問題なければ、あとはその前後のカットはチェックせずに思い切ってまとめて削除します。 



>アートフォトグラファー53 さん

>20コマだの120コマだの
>実用的ではありません
>そんなにタイミングを撮れない人が
>写真を撮る訳ないでしょう

 モデルさん相手に女の子の写真しか撮らないあなたには理解できないかもしれませんが、例えば、スポーツでボールのインパクトの瞬間を単写で確実にゲットできますか?野鳥の撮影で、飛翔中の小鳥が小さな昆虫をキャッチする瞬間を単写でゲットできますか?

 もう少し詳しい例を上げましょうか、あなたの住む鳥取県でも、コロナ前は毎年、美保基地で航空祭がありました。毎年ではありませんがブルーインパルスの展示飛行も見られました。
 ブルーの演目の中に、オポジットコンティニュアスロールとかタッククロスといった演目があります。左右から飛んできた機体が、観客の前で交差する演技ですが、機体の速度が時速600キロと仮定すれば、2機の相対速度は1200キロ/時、1秒で300メートル以上動く計算です。これをあなたがお持ちのカメラで、確実に2機が重なる瞬間を撮れますか?

 世の中には、様々なシーンで高速連写を必要とするユーザーはいます。それが理解できないなら、こういうケースに分かったようなことを書き込むのはやめるべきだと思います。

書込番号:24517121

Goodアンサーナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/12/29 09:11(1年以上前)

スレ主様 質問の返答になっていないので、気分を害したらすみません、その時はスルーしてください

連写の是否は様々ですね。

一応動体撮影でそれなりの所得を得て、同じような境遇の方と並んで撮影することがあります。そんな経験から。

僕は連写は必要ないです。
周りのカメラマンと話しても、カメラをよく知ってて場数を踏んでるカメラマンは連写はしない、単写で十分だし、データ増えるし、って皆さん言います。

例えば(スポーツの試合で言えば)、1日5試合合計1500回シャッターを切ったとして、2連写が5回あるかないか程度です。
バスケで最後の1分で交代で出てきた小さい子がボール持った瞬間、バレーのピンポイントサーバー、アディショナルタイムのコーナーキックからのパワープレイとか。でも結果論では単写で良かったって思う事が多い。

20も30も連写できるのは素晴らしいですが、そもそも論で、その前にミートポイントでシャッターを押せる練習をすべきで、シャッターのラグや自分の癖を含めたタイミングを熟知すべきです。
単写で撮れないことももちろんありますが、そういうときは連写でも撮れてないです(僕のは12連写)

数千万画素とか、何十連写とか、そこって本質なんですかね。
もっと重要なことがありますよね。

書込番号:24517173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/12/29 10:27(1年以上前)

>皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか

Z9に限らず、でしたら「自宅のPCで1枚づつ視て(ブラウジング)選別」
3000枚程度ならこの方法です

>その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください

連写せず、その日の枚数を多くて100枚前後に収める
連写は一種の保険の意味合いがあります  ベストショットは一枚だけ
その一枚がコケても前後が上手く写ったらそれを選択

因みに連写で一番難しいのは ベストショットを撮ったら直ぐに終わる事
ダラダラとシャッターボタンを押し続けると不要ショットが溜まり続けます

書込番号:24517293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2021/12/29 10:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最近はドローンでヨットレースを撮ってます
(2秒撮影なのですごい量になります)

その日撮った画像を20211229フォルダつくります。

その下に BOTUフォルダを作り
すべての画像を入れます

BOTUフォルダを閲覧しながら
気に入った画像を20211229フォルダをドラッグします

すべてを見終わったら
今度は20211229フォルダを閲覧し
絵柄が似てるいて面白くない画像をボツにもどします

書込番号:24517328

ナイスクチコミ!4


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/29 12:26(1年以上前)

15FX-02さん、ご要望の向き、良く判ります。
20コマ/秒、120コマ/秒でそれぞれかなり様相が違うようにも思いますが、そもそも単写真でもたくさん撮れば選別作業は
どんどん増えるので、そこの手間が省力化出来ないかというのは当然かと。。。

その内にそれ専用の選別ソフトが出て来るかも知れませんね。
現状では他の人が書かれている様に工夫で少しでも省力化するしかないのですかね?

スレ主さんは連写ありきで投稿されていますし、今更連写を否定するかのような発言が有ることに少々驚きます。
昔からの一発必中のスポーツ撮影は、私も散々訓練したので充分判りますし、
連写に頼っても必ずしもベストショットに繋がらないという話も判ります。

でも、これからは違うんじゃないですかね。
プロ野球のホームランは初速が160q以上と言われているようですが、この瞬間を捉えようとすると、少なくとも 0.04秒以内の間で
シャッターが切れないと球はどこ?状態になります。
計算してみて下さい。
球は0.04秒で2m弱飛びます。
もっとバットに近い位置で球を補足しようとすると、もっと短い時間内にシャッターが切れないとダメです。
0.04秒以内というタイミングでも、1秒当たり25連写が必要です。

過去はそんな連写が出来るカメラが無かったので、必死に訓練してカメラマンの腕でインパクトの瞬間に合わせていたと思います。
言い換えれば連写してもあまり意味が無かったと思う訳です。
これを撮り切っていたスポーツカメラマン諸氏には尊敬の念が堪えませんし、自分も趣味の撮影の中で、散々訓練したものです。
個人的にごひいきのプロ野球選手のホームランの瞬間を撮りたいが為です。
大谷君が日本でプレーしているとき、彼のホームランの瞬間も撮りに行きましたし、記念の一枚となっています。

しかし、これが秒30コマ撮れるとなると、話は俄然変わって来ますよね。
腕で撮る時代からオサラバって感じですかね。

ここまで書いてふと思いましたが、横道つぁんに「スレ主さんの投稿にかこつけて判り切った事をごいちゃごちゃ書くな!」って怒られるんすかね?



書込番号:24517475

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2021/12/29 12:46(1年以上前)

私も自動セレクトソフトが有れば是非欲しいです。ピントチェックとか自動でしてくれるやつ。

連写要らないという人の気持ちも分からないでもありません。その人はきっと自信もあるのでしょう。

フィルム時代にモータードライブを使ったのは報道カメラマンだけだと言う意見もありますが、ファッション系でもハウエルコナントは使いました。しかしそれは当時やはり珍しい事だったようです。

私もよく使っていますが、私が連写を使うのは思い通りの写真を撮るためではなく、思いもよらない写真が撮れるかも知れないからです。
しかしやっぱりセレクトは大変です。(使ってるのは秒間3〜4コマのカメラですけど)

書込番号:24517503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

ヒコーキを撮影中にトラブりました。

2023/11/04 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:89件
当機種
当機種
当機種
当機種

画像が乱れる直前のコマ

画像が乱れているコマ

画像が乱れた直後のコマ

こういう乱れもありました

先日、岐阜基地近くでF-15Jの機動飛行を撮影していたところ、連写を続けるとEVFが貞子の画面のようにチラつき、無視して続けるとフリーズしてしまいました。スイッチのON/OFF、バッテリーの取り外しなど定番の対策を取りつつ撮影を続けましたが症状は続き、やむなく別のボディと取り替えました。納得がいかないので、翌日別のカードでしたが同じ条件で無駄に連写したところ症状は再現せず、快調に連写しました。これまでZ9を使ってきて初めてのことで、次に同じことが起きたらと思うと不安です。レンズは180-600mm、カードはSanDisk Extreme PRO 64GBでした。ファームウェアは最新です。そのとき画像が乱れていたものを添付します。カードの加熱とかカード不良を疑っていますが、連写始めにWBが暴れるバグがあったファームウェアも疑っています。休み明けにニコンへ連絡しようと思いますが、再現しないし、地方在住なので、なかなか解決しないかなと思います。同じような症状があった方いらっしゃいまか?

書込番号:25490932

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/04 12:59(1年以上前)

>空が好き!さん

こんにちは。

>連写を続けるとEVFが貞子の画面のようにチラつき、無視して続けるとフリーズしてしまいました。

>翌日別のカードでしたが同じ条件で無駄に連写したところ症状は再現せず、快調に連写しました。

撮影画像に影響が出ていて、
カード交換で不具合再現なし、
でしたら、カード不良による
書き込み不良のようですね。

ニコンご自慢のZ9の
リアルライブビューファインダーは
撮影画像データ処理とは別処理で
EVF専用だったと思いますが、

・Real-Live Viewfinderのメカニズム
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features02.html

メディア書き込みができないことにより、
シーケンス最上流に負荷がかかり、あ
るいは適切なフィードバックがかからず、
EVFも撮影画像も乱れたのかな?
と思いました。

書込番号:25490943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2023/11/04 13:03(1年以上前)

>とびしゃこさん

早速ありがとうございます。

信頼のSanDiskなんですけど、こういうこともありますよね。しばらく様子を見てみます。

書込番号:25490948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/11/04 13:21(1年以上前)

>連写を続けるとEVFが貞子の画面のようにチラつき、

多くの日本国民が容易に想像しえる非常に分かり易い表現ですね。

書込番号:25490965

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2023/11/04 15:15(1年以上前)

>休み明けにニコンへ連絡しようと思いますが、再現しないし、

とは言え、再現した時点でのメモリメディアと証拠となる画像データを持っているのでしたら、ニコンSCに連絡、持ち込んで原因を局所化して貰った方が宜しいかと。

・メモリメディアだけに問題があるのか
・データを書き込むソフトウェアのチョンボなのか
・データを書き込むメモリメディアとのインタフェースの問題なのか
・カメラボディに深刻な問題があるのか

…を切り分けておかないと、将来突発的に再現したらそれこそ悲劇。


完全推測ですが、再現性極小のソフトウェアバグに一票。

メモリメディアに釈迦力に書き込んでるソフトウェアが、本体かメモリメディアかのちょっとした不調をトリガーに乱調を来してガタガタになり、そのソフト(多分アプリ)からエラー報告がカメラOSへ連続レポートし、OSが致命的と判断してフリーズ。

翌日は理由不明ながら『不調』が解消されたため、何事も無かったように正常可動・・・と言うストーリーです。

2枚目と4枚目で画像が崩れる領域が画像の上部のようです。
最初の画像乱れ箇所を拡大すると、24個の正方形が規則正しく?出現しているようです。

乱れているパターンに周期性があります。
2枚目の『点線』など、ソフトのバグで無限ループに近い状況で同じパターンを書き込み続けているかのような。その周期は他の乱れの模様と同じサイズです。


将来的には、Z9クラスのカメラもトラブル解決のためUSB経由か何かでエラーログを吐くようになる・・・んでしょうかね?

書込番号:25491099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2023/11/04 17:29(1年以上前)

>くらはっさんさん

アドバイスありがとうございます。そうなんです。画面上部1/3ぐらいに走査線みたいのがザザッと走って…。

週が明けたらニコンに連絡してみます。

書込番号:25491263

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/11/04 17:51(1年以上前)

>信頼のSanDiskなんですけど、

【本物】か偽造品か、気になるところ(^^;

尤も、書かれている範囲では、熱暴走ギリギリのライン前後のようなので、
メモリー以外のところも気になります。

書込番号:25491296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2023/11/04 19:54(1年以上前)

昔SanDiskのCF expressで同じような症状になりました。

カードの問題です。

発熱も多く、連写も長時間できないので全部廃棄しました。

現在はProGradeのコバルトしか使用してません。(Z6UはGold)

結構激しく目いっぱいまで使用したり長時間使用しても一回もトラブルないですし、他のカードよりも長時間連写できます。

書込番号:25491455

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2023/11/04 22:05(1年以上前)

>空が好き!さん
信頼の信頼のSanDiskなんですが、発熱が凄いのと私のニコン機やキヤノン機では相性が良くないです。
私はZ8で、ニコンダイレクトも販売しているNextorage 660GB B1 PROを使用していますがエラー無しです。
ProGrade COBALT 325GBも使用していますが、これもエラーはありません。
Nextorageは書き込みが速くて連写しても止まらないです。

書込番号:25491650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件

2023/11/04 23:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

一応信頼できるショップから買ったので本物だと思うのですけど…。


>ペン好き好きさん
>ジャック・スバロウさん

やっぱりそうですか、今まで大丈夫だったから安心していたんですよ。発熱がすごいZ8にはSUNEASTのpSLCカードを使っているのですけど、Z9もそうなんですか。今ならamazonでNextorageが安売りしているから買ってしまおうかな。ありがとうございます。とりあえずカードを変えて様子をみてみます。

書込番号:25491743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2023/11/07 11:46(1年以上前)

ニコンにメールで質問したら返信がありました。原因の切り分けのため初期化したカードで様子をみてくれという予想通りのものでした。過熱しにくいpSLCのカードを購入しましたので、これで様子をみてみます。たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:25495151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/11/10 19:32(1年以上前)

個人的な印象ですが、老舗のカードより、新興メーカーのカードの方が相性がいいような気がしています。

Z9では、ProGradeD、DELKIN、Nextorageを使って大量に連写してきましたが、快調そのものです。


書込番号:25499967

ナイスクチコミ!5


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/11 15:00(1年以上前)

別機種

メディアはプログレードでしたっけ?そっちのほうが人気ではなかったでしたっけ
私は安いメディア3枚ほど所有してますがそのような症状出たことないですね

写真は防大の卒業式で1回だけ飛んできました
近くのホームセンターわきで見てました

書込番号:25501088

ナイスクチコミ!0


影好きさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/12 15:08(1年以上前)

>空が好き!さん
初めまして。
CFEXPRESSカードは一般的に容量が大きいほど読み込みや書き込みが速くなります。
64GBですとおそらく書き込みについていけないのだと思います。
私はZ9等の連写可能な機種には512GB以上のものしか使用していません。
(ちなみに8K30P動画を撮る場合は1TB以上だとどのメーカーのカードでも大体問題有りません。8K60Pの場合は2TB以上だと大体問題ないです)

書込番号:25543081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

EマウントのZ9

2023/10/27 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

マウントアダプターを使用してZ9/Z8をEマウント化してみました。
人柱として、マウントアダプターはTECHARTとMEGADAPの物を両方買ってみました。
レンズはSONYの35mm f/1.4のDistagonです。
結果は、MEGADAPはOKでTECHARTはNGでした。
Distagonはモータの駆動音もせず良かったです。
焦点工房のホームページにいくと、ファームアップファイルが有ったので、TECHARTの物をファームアップしてみようと思います。

書込番号:25479996

ナイスクチコミ!11


返信する
抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/10/27 12:04(1年以上前)

>しろがねやさん
>マウントアダプターはTECHARTとMEGADAPの物を両方買ってみました。

自分も両方持ってます。
TECHARTは電磁絞りが動かないため、使い物になりません。(絞り開放でマニュアルフォーカスのみ使えます。)

MEGADAPは純正に準じて動きます。
また、新レンズ発売からファームウェア公開がそこそこ早いです。

書込番号:25480289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/27 12:17(1年以上前)

>抜造さん
情報ありがとうございます。
プラナー50mm f/1.4用にはMEGADAPの物を買い増します。
SONYのレンズで使いたいのはこの2本くらいかな。
あとは、EFマウントのレンズに数本食指が伸びています。

書込番号:25480312

ナイスクチコミ!4


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/20 19:34(1年以上前)

>しろがねやさん

初めまして、Montana36と申します。

Zマウントはマウントアダプターがあれば、オールドレンズも含め全てのレンズが使える最強のマウントだと思います。

ちなみにZマウントにEマウントアダプターを付けてEマウントのレンズを付けると光学補正なしの素のレンズの特性も見れるので面白そうです。 あとRFレンズ用のアダプターがあっても同じことが言えるのかなと思います。 ただし光学補正がないと期待したレンズの性能ではないかもしれないですが、Z50mmF1.2とFE50mmF1.2とRF50mmF1.2の素の実力比較とかが出来そうです。

ちなみにEFレンズであれば、EFマウントカメラでは、光学補正は現像ソフトでやる?ので、比較的思っていたレンズ性能が得られるのではと思います。

書込番号:25513561

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2023/11/20 20:47(1年以上前)

Eマウント用のアダプターは、とても薄い金属製ですので、
重いレンズほど挙動が怪しく集光もちゃんと出来てるのか不明でした。
500g以下のレンズで手で補助してやればまだ許容範囲かなと思います。
バティスやシグマのコンテンポラリーあたりが限界かなーと。
ましてや光学性能の比較は不可能と思います。

書込番号:25513677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2023/11/21 01:21(1年以上前)

>しろがねやさん

RFレンズやEFレンズもそうですが、特に大口径レンズの周辺光量補正とか各社どうしているのか、また表示に対する実際の画角とかどうなのか等、色々興味が湧きますね。 私もZマウントのカメラが有ったら試してみたいです。

書込番号:25514026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ取り外しボタンの引っ掛かり

2023/11/03 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

再生するレンズ取り外しボタンの様子

その他
レンズ取り外しボタンの様子

私のZ9はレンズ取り外しボタンに引っ掛かりみたいなのがあって、パチンと音がするまで強く押し込まないとレンズが回らないのですが。
今ニコンのボディーはこれしか持ってなくて、以前使っていたZ6やD850がどうだったか記憶にないのですが、こういうものでしたっけ?
購入当初からこんな感じでした(買ってから2年目になります)が急に気になりまして。
ちなみに製品番号は「レンズ取り外しボタンを押しても交換レンズが取り外せなくなる場合がある」の不具合には該当していません。

書込番号:25489417

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/03 10:49(1年以上前)

>naomixyzさん
私はZ8しか所有していませんが、ご指摘の引っ掛かりはあります。
少し強く押して「カチッ」というまで押し込まないとレンズが外れませんので、怖く感じる時があります。

書込番号:25489436

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/03 12:36(1年以上前)

こういうのって、買ってしばらくしてから急に気になったりして、不安になりますよね。

僕も初期不良期間を過ぎた直後とか、メーカー保証が切れた直後とかに、タイミング悪く思い出したように不具合を見つけてしまいます。

でも一番に回答がついて良かったですね。

書込番号:25489574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2023/11/03 13:11(1年以上前)

うちのZ 9も若干引っかかりありますよ。D850はほぼないかな

書込番号:25489620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:64件

2023/11/03 14:10(1年以上前)

D850は心配なほどゆるゆるでした。

方針が変わったとしか思えません。



書込番号:25489674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/03 15:59(1年以上前)

>naomixyzさん

所有している機種をチェックしたところ

Z9,Z8は カチッ と音がします。
Z5は プス とはっきりしない音がします。

機種により音は違いますが問題はないのでは。

書込番号:25489811

ナイスクチコミ!2


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2023/11/04 11:08(1年以上前)

わざわざ確認して書き込んでいただいた方々に感謝します。
今の所書き込んでくれた人はZ9・Z8に関しては引っ掛かりがある人ばかりで、無いという人はいませんね。

書込番号:25490800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/04 16:42(1年以上前)

僕のZ50はプスゥと言います。柔めです。

書込番号:25491187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2023/11/04 16:43(1年以上前)

Z fはむにゅっと柔らかめです

書込番号:25491188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/11/04 23:04(1年以上前)

>naomixyzさん

動画を見ましたが、私の持っているZ9はそのような音はしないですね。特に引っかかりなく押し込めて、レンズも外れます。
前に持っていたZ6IIも同じでした。
ただ、レンズによるかもしれませんので、そのレンズが何か教えて頂けましたらそのレンズでも試してみます。(持っていない場合はすみません)

書込番号:25491732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2023/11/05 08:36(1年以上前)

>monyomonyoさん

どのレンズでも(マウントアダプター FTZ IIも含めて)こんな感じですが程度の差はあって、事例として出した 24-120mm f/4 S が最も抵抗が大きいです。

基本に立ち返って活用ガイドを見てみると、
レンズ取り付けのとき「カチッと音がするまで矢印の方向にレンズを回します」とは書いてありますが、
レンズ取り外しのときカチッと音がするまでレンズ取り外しボタンを押してとは書いていないので、これが正常な状態だとは思えないのですが。
とは言え個体差はあるでしょうから、どの程度であれば仕様の範囲外なのか気になるところです。
また1年以上使って何ともなかったのだから大丈夫だとも言えそうですが、5年使ったらどうなるか。

ちなみに他のレンズは以下の通りです。
26mm f/2.8
40mm f/2(SE)
24-200mm f/4-6.3 VR
100-400mm f/4.5-5.6 VR S

書込番号:25492044

ナイスクチコミ!0


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/05 10:10(1年以上前)

>naomixyzさん
スレ主さんご指摘の音について、私のカメラで確認してみました。
Z50,Z5,Z6は音が出ません。
Z8は音が出ます。
Z9は持ってないのでわかりません。

Z8の音について、レンズを外した状態で確認してみました

まず、レンズ取り外しボタンを押すとレンズストッパーのピンが下がります。
レンズストッパーのピンの位置がレンズマウントのフランジ面より僅かに奥に入った状態から、さらに取り外しボタンを押すと音が出ます。

上記、確認の結果として、Z8は音が出たらレンズを回しても良いという合図であると認識しました。
プロ仕様なんでしょうか?理由は私にはわかりません。

以上、Z9でなくてすみません。

書込番号:25492164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/11/05 10:12(1年以上前)

>naomixyzさん
被ってるレンズが一本もなかったので、持ってるレンズでいくつか試したところ、
私の場合は、24-70 F2.8のレンズだけボタンに引っかかりがあって、強く押しこまないと最後まで押せない感じですね。
その時に、パチンと音が出ます。ただ、何度かレンズの取り外しを試したところならない場合もあったので、
レンズの微妙な取り付け加減によるみたいです。

他の、例えば最近買った105 F2.8は全くなりませんでした。
24-70 F2.8は1年くらい前に購入したものなので、何か部品がずれてくるとかあるのかもしれません。
もしくは、私の24-70は遊びが全くなくきっちりマウントにはまってる感じがあるので、
そういうレンズだと微妙な個体差で引っかかりが出てくるのかもしれません。

書込番号:25492166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/11/05 10:35(1年以上前)

>naomixyzさん
たびたびすみません、

Z8になりますが、こちらの口コミでサポートに問い合わせた人がいましたが、サポート曰く問題ないとのことみたいですよ。
何か私ももうちょっと試したところ、鳴るパターンが多かったです笑

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25327592/

書込番号:25492193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2023/11/05 18:35(1年以上前)

>monyomonyoさん
まったく同じ内容の質問がZ8の方に既にあったのですね。8の方は検索していなかったもので。
どうもありがとうございます。

>akagi333さん
私のZ9は、レンズを外した状態ではレンズ取り外しボタンを押しても音は出ないので、
丹波ぐりさんがニコンから聞いた通りの事象なのだと思います。

書込番号:25492830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/11/11 08:21(1年以上前)

実はD5使って時 レンズ握って移動した後 24 70 が突然落下した事がありました。レンズ握って歩行時にレンズ脱着ボタンを押していたんです。 これでレンズ修理に出した時 24 120を全く同じ落下させた方が今修理に出してる話しがあって
ニコンに報告してくださったらしい。返事は次の開発に参考にさせていただきます。でした。今Z9ですけど レンズを持ち移動しても 指が脱着ボタンに当たりにくい さらにほんの少しクリック感がある これは自分にとってとても安心材料なんです。微妙過ぎるクリック感なんで意図したものかわからないけど 自分にはそんな感じです。

書込番号:25500586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jaykarcさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/11 17:47(1年以上前)

>naomixyzさん

こんにちは。
レンズ外して、ボディキャップを付けない状態でも鳴りますか?
レンズ外した状態で鳴らないのであれば、鳴るレンズはいつも同じですか?
多分、ロックピンが下がるときに若干引っかかるんじゃないでしょうか?
レンズ外した状態でも鳴るのであれば、ボディ側に引っ掛かりがあるということになるのでちょっと気になりますね。
レンズ付けたときだけ鳴るのであれば、気にすることはないと思いますよ。

書込番号:25501333

ナイスクチコミ!0


Jaykarcさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/11 17:52(1年以上前)

>naomixyzさん

すみません。先に24-120が顕著だと書かれてますね。
ちゃんと読んでなくてスミマセン。
でも、結局レンズ外して鳴らないなら気にすることないと思います。

書込番号:25501340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

オートキャプチャーむずい。

2023/10/16 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

鉄道をZ8で動画を撮りながら、Z9のオートキャプチャーで静止画を撮り、Fでモノクロを撮ろうと思っています。
ニコンのサイトのデジチューターを繰り返し見ています。

書込番号:25466339

ナイスクチコミ!0


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/10/16 20:31(1年以上前)

しろがねやさん
>Fでモノクロを撮ろうと思っています。

Fって何ですか?

書込番号:25466402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/16 21:10(1年以上前)

Nikon Fです。
ニコンの板なら、Fで分かると思っていた。

書込番号:25466450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/10/16 21:27(1年以上前)

SEAGULL 100でもお使いでしょうか。

書込番号:25466476

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:21件

2023/10/16 21:54(1年以上前)

>しろがねやさん

>ニコンの板なら、Fで分かると思っていた。
思い込みが強い方なんですねー

往年のフィルムカメラ NIKON F ?
それとも Zfを通ぶって F ですか?

書込番号:25466510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/16 22:00(1年以上前)

>karin01さん
フィルムカメラのNikon F です。
ZfをFと言ったりしません。

書込番号:25466520

ナイスクチコミ!4


shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2023/10/16 22:12(1年以上前)

別機種

Nikon F このカメラですネ



>しろがねやさん こんばんは


3台一緒に撮るのは難しいんじゃないですか?

書込番号:25466539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/16 22:48(1年以上前)

>shuu2さん
厳密にいえば、黒い方がNikon F フォトミック、シルバーがNikon フォトミックFTnですね。
通常、Nikon F アイレベルと呼ばれるものの、販売時の正式名称がNikon Fですね。

Z8の動画はスタートボタンを押してほっとけばいいし、Z9のオートキャプチャーを使いこなせば、昼寝できる。

書込番号:25466594

ナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2023/10/16 22:59(1年以上前)

別機種

Nikon F

>しろがねやさん


じゃあ こっちだネ!


撮るのが難しいのはNikonFか。

書込番号:25466612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/16 23:45(1年以上前)

>shuu2さん
そうです。写真は初期型ですね。私のはNikon フォトミックFTn発売以降の中期型のブラックモデルです。
ちなみに後期型はNikon F2発売以降のF2の部品が流用されたモデルです。
私のレンズのシリアルナンバーは92万台です。
私のNikon Fと比べると使用感の無い美品ですね。

フォトミック系は今では使えない露出計が付いているだけで、使い方はアイレベルと変わりません。
私は、セコニックの単体露出計を使っています。

書込番号:25466661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/17 09:04(1年以上前)

>うさらネットさん
コダック TRI-Xです。ISO400の2倍増感でISO800で使用します。現像液はD76です。
処理してくれるラボも見つかりました。
コダックが一回倒産したため、入手不可能かと思っていましたがアマゾンで見かけて、
フィルムを再開する気になりました。

書込番号:25466935

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1622件Goodアンサー獲得:50件

2023/10/17 11:56(1年以上前)

>しろがねやさん
>Z9のオートキャプチャーを使いこなせば、昼寝できる。

題名と矛盾してませんか?無いを言いたいのですか?

書込番号:25467185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/17 12:58(1年以上前)

>Kazkun33さん
オートキャプチャーは事前の設定がむずかしいのです。
ただ、適切に設定が終わればRECボタンを押せば、被写体が来るのを待つだけなので、
昼寝していられます。
撮影の自動化なので、使いこなせば楽ができます。

書込番号:25467276

ナイスクチコミ!2


たか棒さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/18 17:48(1年以上前)

>しろがねやさん

 Fはモードラお持ちでないのですよね。 
 無ければ被せ式レリーズ付けて1発勝負でのレリーズですか。
 昔と違ってFilmも高くなり、1枚いくらの世界ですね…。

書込番号:25468918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/10/18 19:20(1年以上前)

>たか棒さん
Fのモードラなんて贅沢品は持っていません。
置きピン一発勝負です。
オートキャプチャーは置きピン勝負を自動化するものです。
事前にセッティングをすませれば、列車通過時は手が空くので、手持ちの一発勝負を試す余裕ができます。
フィルムは現像料、往復の送料を考慮すると300円/駒以上掛かる計算です。
現像上がり後、D850 + Micro 60mm + ES-2でデジタル化、ネガポジ反転作業を行う予定です。

書込番号:25469041

ナイスクチコミ!0


Jaykarcさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/11 17:32(1年以上前)

>しろがねやさん

こんにちは。
鉄道は撮ってませんが、水辺に来る鳥を撮ってます。
ホントに昼寝してます(笑)
本格的な野鳥ファンには邪道だと怒られそうですが、何がどういう風に撮れたか後から確認するのも楽しいです。
オートキャプチャ便利ですね(^^♪

書込番号:25501310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 飛行機の認識について

2023/08/08 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:38件

最近、何となく自宅のベランダから飛行機を撮影するようになりました。羽田の着陸ルートまで高度差を考慮しても距離は約2kmほどであり運用中であれば数分おきに来ます。

ワイドエリアAF(L)、被写体検出Onで飛行機を撮影した場合に、大きさによって機体全体、機首部分、コクピットを検出するのはマニュアルより理解できているのですが、この3つが選ばれる条件がイマイチ分かりません。

コクピット検出している状態が一番ピントが合った状態で撮れているように見えるので、そうしたいのですが、被写体の大きさに関係なくランダムに近い感じで3種類が選ばれているようで困っています。
腕が無いので、できるだけカメラの力を借りたいのですが現状だと下手すると被写体検出OFFの3Dトラッキングの方が良い気がします。

使用しているレンズが70-200 F2.8に1.4テレコンを装着してDXクロップしていますが、やはり画面に対して小さすぎるのでしょうか?

そもそも旅客機のような大型の機体を2kmくらい離れた場所からF6.3〜F8程度で撮影しているのですが、その3種類の認識の違いで写りに違いがでるようなものなのでしょうか?

書込番号:25375702

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/08/08 21:25(1年以上前)

機種不明

被写体比率・サイズ、撮影距離、換算fの早見表

撮影例をアップされてはどうでしょうか?

画面上の大きい/小さいのみならず、揺らぎなども含めた大気条件の影響が大きいと思いますので。

なお、
望遠の解像力において、クロップは意味が無いので(実質的に気持ちのケアのみ)、
>70-200 F2.8に1.4テレコンを装着

この段階の 200*1.4⇒280mmでどうなのか?
というところかと。

※一応、クロップで 1.5倍を考慮すると 換算f≒420mm


ところで、2000m先で機体長さ60mとすると、
距離/被写体サイズとして約33.3(倍)なので、
フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 約12.6mm、
これは対角線の約1/3.4なので、
1.5倍クロップの場合も対角線の約1/3.4は同じですが、
1.5倍クロップ 24x16mm面相当での 被写体の大きさは 約8.4mm。

書込番号:25375926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/08/08 21:32(1年以上前)

>フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 約12.6mm、

補足

フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 換算f≒420mmの場合で 約12.6mm、

書込番号:25375938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2023/08/08 22:30(1年以上前)

>すずようようさん

それ故にZ 8には飛行機認識が初めから搭載された。

Z 9用FWは意図的に先延ばしでしょうね。

書込番号:25376026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2023/08/09 09:02(1年以上前)

>すずようようさん

今の時期、大気の揺らぎで遠景はカッチリ写りません。試しに動画を撮って揺らいで無いか確認してみてはどうでしょうか。数十m先の野鳥を撮影してますがカメラが壊れたかと思うぐらい写りません。

書込番号:25376482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2023/08/09 09:11(1年以上前)

>すずようようさん

>そもそも旅客機のような大型の機体を2kmくらい離れた場所からF6.3〜F8程度で撮影しているのですが、その3種類の認識の違いで写りに違いがでるようなものなのでしょうか?

違いは出ないですね。
2kmも離れていれば、飛行機のどこかにピントを合わしさえすれば飛行機全体は被写界深度内ですからピントは合っているはずです。

はっきり言って最近の方は◯◯認識に振り回され過ぎです。
もちろん◯◯認識が有効な場合もあります。
しかし、瞳を認識していないからダメだとかコックピットを認識していないからダメだとかいうものではないです。

大空を一機だけ飛ぶ飛行機ならどんなAFモードを使ってもピント合わせはそんなに難しいことではないでしょう。
基本的なAFの仕組みを知った上で適切なモード切り替えを覚えるようにして下さい。

書込番号:25376492

Goodアンサーナイスクチコミ!18


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2023/08/09 11:41(1年以上前)

>すずようようさん

2kmですか
それだけ離れていたらコックピットなんてどれほど小さいか…

旅客機などであれば、動きは読めるので
◯◯認識とか3Dトラッキングより
AFエリアを腕相応の大きさにして、
そのエリアに被写体を入れ続けたほうが、もっとよい結果になるのかと思います。


>画面に対して小さすぎるのでしょうか?

そう思うなら、
ロケーション近いのだから、
もっと近くで撮ってみれば判断できるのではないでしょうか?

書込番号:25376643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/09 18:11(1年以上前)

>すずようようさん
>ワイドエリアAF(L)、被写体検出Onで飛行機を撮影した場合に、大きさによって機体全体、機首部分、コクピットを検出するのはマニュアルより理解できているのですが、この3つが選ばれる条件がイマイチ分かりません。
ここで聞くよりメーカーに問い合わせてはいかがですか?
個人的には被写体の大きさでどれかが選ばれるんじゃないですかね?

飛行機と認識→全体
飛行機の機首と認識→機首部分
飛行機のコックピットを認識→コックピット

>コクピット検出している状態が一番ピントが合った状態で撮れているように見えるので、そうしたいのですが、被写体の大きさに関係なくランダムに近い感じで3種類が選ばれているようで困っています。
2kmも離れているならどこ選んでも変わらないかと。

>腕が無いので、できるだけカメラの力を借りたいのですが現状だと下手すると被写体検出OFFの3Dトラッキングの方が良い気がします。
飛行機みたいな動きが直線的なものは被写体検出使わなくてもオートエリアなりトラッキングなりで画角に収めてさえいれば撮れると思いますよ。
腕がないなら時間を作って練習してください。
カメラの力だけに頼ってばかりではどのメーカーのカメラ使ってもたかが知れてますよ。
楽に綺麗に撮りたいって気持ちは分かりますけどね。

Z8みたいに乗り物から飛行機を動物から鳥を別出しにして欲しいな。Nikonさん
ハード的に無理なら諦めるけど。

どうでも良い話ですけど、動物認識でJAL機に向けると尾翼の鶴丸にピント持っていかれるんですよね。
良いのか悪いのか。。。乗り物に切り替えろって話なんですけどね。

書込番号:25376991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/10 14:46(1年以上前)

>kyonkiさん
>okiomaさん
同感です。
そのうち○○認識が無いと撮れないと思い込む人達が急増しそうですね。

書込番号:25377973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2023/08/11 09:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

離陸直後でございます。

これだけ図体がデカいと、マニュアルフォーカスも楽勝です。

これは、飛んでいく奴でした。同じくマニュアルフォーカス。

お初です。

当方ヒコーキ撮影は初心者レベル以下で御座いますが…

添付駄作は、かれこれ10年近く前に浮島公園から羽田のD滑走路=羽田沖に新しく作った海上滑走路から飛んでくヒコーキを、確か400oクラスだったかな?マニュアルフォーカスで撮りました。これでカメラからヒコーキまで確実に1km以上、GoogleMapで距離計ったら3q以上ありました。

身も蓋もない言い方をすれば、数分毎にバンバンヒコーキが飛んでくる状態でしょうから、例え一機が合焦ミスしても次の一機で取り返す、みたいな感じでマニュアルフォーカスの練習兼ねて撮れば宜しいんじゃないでしょうか?

浮島公園で対岸の木更津方面に向かっていると、風向きと時間によっては例えば夕方前ならそれこそ隊列組んでヒコーキが飛んで来ますわな?
当方、望遠はBORGというレンズしか無くて、これが一切の電子装置とモータを持たない単なるレンズと金属筒のレンズでしたので、これで臨みましたが結構な確率で合焦が間に合いました。


あとこれは余計なお世話ですが、ベランダから望遠だして撮影してると『盗撮』と間違えられかねない恐れがありますので、その点はご注意のほど。

書込番号:25378812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:89件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2023/08/12 10:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

2kmってこのくらい?

確かZ6ノートリです。SIGMA c100-400mm

Googleフォトに自動upした自分の写真も、「飛行機」検索でちゃんと出て来ますね。^^

飛行機撮影はタマにテスト撮影でするくらいなのでよく判りませんが、2kmって飛行機撮影では、まぁまぁ近いような気もします。
羽田空港とかの展望デッキからでも、少し遠目に居る飛行機なら2km先とかありそうですし…

テストの拙作ですが、D500とSIGMA c100-400mmあたりでもけっこうアップで撮れました。
AFもドアップで無ければ問題無いような気もしました。
写真は都内・京浜島つばさ公園からの撮影です。
機種違い、駄作失礼。m(_ _)m


書込番号:25380018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/14 15:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

カワセミ撮影中に飛んできた飛行機を撮ってみた。
Z445 + ZTC14 + DXクロップのトリミング

書込番号:25382698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/08/14 20:25(1年以上前)

当機種
当機種

お答えいただきました皆様ありがとうございました。
あの後、何日か試したみたところ、どうやら認識がバラつくのは、どうやら認識の境界線上にあるのか、何度も繰り返すうちに機種(大きさ)と捉えた向きで認識がどうなるか予測できるようになりました。

おっしゃる通り、認識による差はなく、フレーミングを直す為にレンズを進行方向から逆に戻すような動きとなった時にブレが発生して、それがピントの甘さと思ってしまっていたようです。大気の揺らぎに関しては思ったほどは出ていないようでした。
もう少しちゃんと撮ってから投稿すべきでお恥ずかしい限りです。

もう少し修行したら羽田空港とかに出向くつもりです。
そして駄作ですが、本日の成果です。
今の実力だとこれが精いっぱいですが、あえてノートリミングで無調整でアップしますので酷評をお願い致します。

書込番号:25383024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2023/11/01 08:44(1年以上前)

2キロも離れてて、その絞りなら、AFがどこに反応しようとピント範囲内に収まるからあまり気にすることはないのでは。

書込番号:25486842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 9 ボディ
ニコン

Z 9 ボディ

最安価格(税込):¥589,238発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z 9 ボディをお気に入り製品に追加する <865

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング