Core i5 11400 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.6GHz、最大クロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD Graphics 730」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2022年11月19日 22:11 |
![]() |
6 | 13 | 2022年8月12日 19:13 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月25日 00:59 |
![]() |
4 | 2 | 2022年2月24日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2021年12月16日 16:32 |
![]() |
21 | 6 | 2021年12月15日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
こんにちわ。
i5-10400から11400に交換したのですが、
各種ベンチスコアやCPUエンコードなどは概ね1.2倍くらいの性能アップ、メモリスピードも上がっているのですが
HandBrakeの4K H264 QSVエンコードだけが平均FPSが10%くらい下がってます。
UHD730とHandBrakeの相性なのかもしれませんが、交換後に特にしたほうが良いことはあるのでしょうか?
グラフィックドライバはインテルから入れ、いつものようにwindows Updateで古いバージョンに上書きされました。
ドラクエベンチは10400の1.2倍、FF15においては1.6倍くらいのスコアだったので、ちゃんとGPUも動作はしているようなのですが。
マザボはギガバイトのB560m ds3hです。QSVなので関係ないと思いますが電力や温度は低い状態です。
0点

>maruhachanさん
>交換後に特にしたほうが良いことはあるのでしょうか?
あくまでも自分ならですが、
折角CPU入れ換えたのなら、
OSもクリーンインストールからやり直してすっきりさせたいかな?
著作権保護関係がCPUに関連付けされていて、
上手く動かなくなるソフト経験してから自分はそうしてますね。
書込番号:25004558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
Winのシステムはかなりカスタマイズしているので再インストールはちょっと避けたいんです^^;
10400にした時に再インストールしてかなり時間をかけて戻したので。
今は再インストはしたくないので不具合発生に対応できるようシステムクローンもきっちり作ってます。
HandBrakeはNvidiaのグラボでも品質設定を変えると作成された動画がおかしくなることがあったので、
11400のUHD730との相性なのかもしれませんね。
動画自体は10400でエンコードしたものと拡大して見比べても、あまり違いはありませんでした。
何度試しても変換速度だけが10400で50FPSだったのが、11400だと40〜47くらいになってしまうんです。
他のベンチスコアは全部、性能の差の分だけ上がっているだけに、そこがどうも不思議です。
あとはインテルから最新のグラフィックドライバを入れて試してみるくらいですかね。
WindowsUpdateを止めない限り、すぐに古いバージョンに戻されてしまうのが難点ですが。
書込番号:25005055
0点

取り敢えずコントロールパネルの電源プランを復元してください。
取り敢えず、新しいSSDを用意してクリーンインストールを試みるという方法もあります。
Windows 8以降は認証方法が以前と違うので、別なインストールをしても再認証は必要ありません。
問題が解決しなかったら戻すことが可能です。
書込番号:25005436
0点

>maruhachanさん
単純な所で、
HandBrake自体バージョンは新しくなってますかね?
あとはHandBrakeだけでも、
アンインスト>インストし直して見ては?
書込番号:25005604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
試しに新規でWinをインストールしてみるのも良いですね!
マザボも交換しようかと思っているので、その後試してみたいと思います。
あとCMOSクリア後、BIOSを既定にし、電源プランは高パフォーマンスの既定で試してみましたが、やはりFPSは上がりませんでした。
(クロックは固定で4.2Ghzにちゃんと上がっていました)
10400と同じメモリでも、メモリ速度のテスト値はかなり上がっていて、HandBrake以外の動作は体感的にも速く感じています。
あと海外でこんな書き込みがあって後ほど翻訳したいと思うのですが、少し海外でも検索してみたいと思います。
https://github.com/HandBrake/HandBrake/issues/3547
書込番号:25005615
0点

>アテゴン乗りさん
HandBrakeはインストール版ではなくZip版で、10400の時は1.4だったのでQSVのAPI?が新しいと書いてあった1.5も試しました。
1.4も1.5も、速度は変わらなかったです。
試しにCPUを10400に戻してQSVエンコードしたところ、やはり11400よりFPSが出ていました。
書込番号:25005619
0点

試してみた結果と、関係がありそうな記事がありましたので。
Windows10を別SSDに新規インストールして試してみましたが、H.264 QSVの変換FPSは変わりませんでした。
少し調べていたところ、下記サイトさんの記事がありました。
解釈が正しいか分かりませんが、H.264のQSVエンコード速度は第10世代CPU以前のQSVより少し遅くなっていて、
その代わり、QSVが新しくなっているので画質は向上している・・・ という感じ?みたいです。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1338.html
i5-11400でもHandBrakeの品質設定をQualityからBalanceに落とすと10FPSくらい速度が上がるので、
画質とトレードオフという感じかもしれませんね。
書込番号:25016832
2点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
ゲームでこのCPUマザーボードを変えると快適に動きますが
予定のゲームはモンハンサンブレイク 原神 などです。
今のがi7 6700 グラボはGTX1070ti メモリ16g win10
win11にはしない予定です。
ただ12世代のCPUマザーが高いので安い11世代CPUマザーにするか
11世代はもう終わりなのでやはり12世代の値段が落ちるまで待った方がいいですか?
1点

個人的には12世代の方が良いかな?とは思う。
なんと言っても扱いやすい。
性能も割と高いから、13世代が出る頃に買うか今買うかくらいだろうか?
書込番号:24866091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨今の半導体不足と円安の影響でPC関連の輸入品は値上がりが予想されます。
時間経過で安くなると考えがちですが、元値があがることもあるので、欲しい時が買い時だと思います。
私も全くの別製品ですが、以前より購入検討してた製品が来月から35%ほど値上げするという情報を得たので明日探しに行く予定です。
書込番号:24866093
0点

>けいちゃん889さん
やりたいゲームはすでに出ているんですから、
まずは現PCでプレイされてから考えられては?
快適と感じるのは個人差もありますし、
プレイスタイルやモニタースペックにもよります、
CPUより先にグラボをアップグレードしたくなるかもしれません。
やってみればどこの性能が不足しているかも見えてくるかと。
12世代値段落ち待ちとか書かれている時点でそれほど切羽詰まってなさそうだし…。
書込番号:24866111
0点

いまi5 12400(F)は、安値のころに比べ3,000円UPだし、すぐには下がらないでしょう。
次のPayPay祭りなど狙ってポイント還元で買うくらいを待つので良いのでは?
マザーも含めて同時買いで、7000〜8000ポイントBack狙いましょう。
書込番号:24866170
0点

>アテゴン乗りさん
確認しましたがモンハンは高にするとカクつきますね
やはりグラボでしょうかまずはCPUなどから変えてみようかと思います
>あずたろうさん
どこでポイントなどのセールしていますか?
>揚げないかつパンさん
12世代のマザーボードで次の13世代ものせれるんでしょうか
>KIMONOSTEREOさん
やはり今がいいんですね頑張ってください
書込番号:24866511
0点

12世代のマザーでも13世代まではいけます。
書込番号:24866534
0点

>けいちゃん889さん
私は先日の祭りで購入ですよ。
年4回くらいはあると思いますよ。
これでも最大料率のポイント付加ではないです。
この日に合わせるため、購入を10日ほど待ちました。
書込番号:24866555
1点

>けいちゃん889さん
モニタリングソフトで負荷見るのが、良いですが…
ざっくり、
ゲームでグラフィック設定を落とせば快適になるなら、
十中八九はグラボ側の能力不足です。
設定を落としてもまだ時折引っ掛かる感じなら、
メモリーやCPUの更新も必要だと思います。
CPUは負荷が100%に行ってなくても、
処理落ちの原因になりえるので見方が難しいです。
書込番号:24866786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC用の半導体はダブついてます。
中国が台湾侵攻を開始したらしっちゃかめっちゃかになりますけどね。(以下平和前提で)
Intelは最近ちょい上がったわけで円安が既に織り込み済みだろうから後の祭り。
ということを考えると13th待った方がいいとは思うけど、DDR5が下がったからDDR5対応のMBはひっ迫する可能性あり。
ただ、13thはそもそも性能向上が微妙なんでRyzen 7000の方が期待できそう、、、
ただし、どっちも年末発表で価格が落ち着くのは2月3月になると思いますよ。
11thは爆熱で性能イマイチで評判悪かった奴です。12thに拘らないならRyzenで。
挙げられているゲームでCPU性能がシビアとは思えないんで、予算に限りがあるならGPU重視の方が良いと思います。
MBよりGPUの動向が気になりますけどね。nVIDIAがなんか在庫ダブついて4000シリーズ延期とかって話も出てて、しかしTSMCはキャンセル認めてないとか色々。
書込番号:24867240
1点

>ムアディブさん
12世代は発熱どうなんでしょう?インテルの12世代のマザーボードを買っても13世代までなら
AMDならソケットもそんなに変わらないだろうし Ryzen 5 5600 あたりにしたほうがいいでしょうか?
書込番号:24868148
1点

AMDのAM4は今回のZEN3で終わりです。次からAM5に変更されます。
なのでZEN3を選んでも先は見えてますよ?
第12世代についての発熱については11世代に比べると大幅に下がってます。
12400の電力は80Wちょっとくらいが実質電力でZEN3の5600はPPT 76WなのでややZEN3が少ない程度です。
性能についても12400と5600では、この辺りについては大差ないです。
まあ、ゲームについてはシングルが強い12400がやや速い程度で大差ないです。
Alderが速いのは実がクロックが高いもっと上のモデルではあるのですが。。。
書込番号:24868184
1点

自分も Ryzen 5600系と Core i3 12100 を悩みました。
性能的には ゲームするなら、 Intel 12世代 一択かなーって感じでした。
シングル性能が全然いますね(Ryzen 5600Xが Core i3に負けとる・・)
ただ、やりたいゲームに必要十分であればいいわけで、やりたいゲーム次第なとこはあります。
※けど、自作ってロマンですしね。。。最適解だけが面白いわけじゃないので。
自分は目的が BlueRay鑑賞(+WEB見るくらい +軽いゲーム)だったので
値段と今持ってるPC(AM4 3500が載ってるPCあり)の兼ね合いで Ryzenにしましたが。
書込番号:24874961
0点

CPUって結局は何をやりたいかなんです。
CyberPunkをやりたいのにi3は無いし(絶対性能が足りて無い)Apexならi3でいいし、ところがFortniteはAPEXより分散処理に強くなってるからi3が早いわけでも無いです。
そういうのを突き詰めて行ってオールマイティに強くするとi5 12600Kとか、それに高い性能のCPUが欲しくなってしまったりするわけで、個人的にはRTX3060までならRyzen5 5600やi5 12400で十分でフレームレートがって言うけど比較するとというだけで5%も違わなかったりする。
これだと、コスパ考えた方が良かったりするわけで、どこを基準するか?とかそう言う部分って大切なんです。
という訳で何を求めるかで結果は違います。
i3でいい場合もあるしi3よりもRyzen5の方がいい場合も有ります。
特にマルチもシングルもと言うとi5 12600KやRyzen7 5800Xが欲しくなったりと大変な訳です。
この辺の理解が有って、自分に最適なCPUはこれってなる感じです。
書込番号:24875046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
既に11世代で1台組みまして、何の問題も無く快適に使っているんですが、最近、使っていたCorei5 9400を、ぐっと小さいケースに組み替えて遊んでいました。このケースはグラボがつかないので、試しにグラボなしでゲームしてみたんですが、9400だと、画面が少々カクつくし、暗いですけど、それほど動きの激しくない3Dパズルゲームぐらいだと(Potal2ですが)なんとかできる感じでした。快適とは言いませんが、できます。
では、11400はどうなんだろうと思いまして、既に組んだ11400のグラボを外してやってみました。
なんと、カクつくを通り越して、フリーズこそしませんが、ほとんどゲームになりません。コントローラと動きの間のインターバルが長すぎて、どうにもなりません。
9400でそれなりに遊べたのに、それより後の世代で、しかも11400は、10400より、だいぶオンボードのグラボがよくなったという話をいろんなところで読んだのですが、現実には違うんでしょうかね。
ということで悲しい発見でした。今グラボ戻して、快適に動くようになりましたけど。
どういうことなんでしょう。
ちなみに9400にグラボ付き、11400にグラボ付き(グラボは両方ともGTX1650 )でやってみますと、全然違いがありません。
0点

当然にPCなのでグラフィックドライバーは揃えておく必要はあるかと思います・
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/products/212683/graphics/graphics-for-11th-generation-intel-processors/intel-uhd-graphics-730.html#drivers-software
内蔵のグラフィックスコアは僅かながらi5 11400 のUHD730のほうが上です。
書込番号:24617980
1点

画面解像度が違うかも…とか、
CPU内蔵グラコアはメインメモリからグラ用メモリをシェアするので
グラ用メモリが少なく割り振られていたかも…とか、原因は様々。
書込番号:24618067
1点

>あずたろうさん
そう、こちらでもかつてご相談したことがありますが、11400の方が10400よりもグラフィックは上だと言うことだったと思います。当然9400よりも上でしょう。ただ、それは数値上のこと。なんだなあと思った次第です。
>MIFさん
ゲームの設定は特にいじっていないです。Potal2 はどんなに高度なゲームではないのですが、普段からこのふたつのパソコンでは交互にやっていて、同じ設定のままです。普段は双方ともグラボをつけてやっていましたが、今回ちょっと外してやってみたと言うことなんですが、その過程で勝手に設定が変わってしまっていたなら比較が正しくなかったことになりますが、私は触ってはいないんですよ。
で、メインメモリーからの割り振りという話ですが。
9400は DDR4 2666 16GB KVR26N19D8/16 16GBx1
11400はTeam DDR4 3200Mhz 16GBx2枚(32GBkit)
という構成です。11400の方は、Giar1にして、CPUのPL1を75W位にしてあると思います。メモリーは3200MHz出ているはずです。
9400はすべて定格で使っています。
Giar1とか、そういうところがこのふたつの世代では違ってきているのですが、その辺に変化があったのでしょうか。
メモリーにしても、スピードも容量も11400の方が大きいんですけどね。
必ずしも単純に数値が高いから早いとか言うわけでもないようですね。いろいろな組み合わせと言うことなのでしょう。
書込番号:24618956
1点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
インテルCPUの中では比較的人気があるようで、
売り切れになってしまってるお店がありますね。
値段もほぼ横ばいなので、そろそろ購入しようと思います。
そのうち値下がると思ってたのですが、下がっても1000円〜2000円程度の
違いでしょうからね。
1点

>品薄なのかな?
もう世代交代ですからね。旧型をいつまでも置いておく必要もないです。
内蔵GPUありのi5-12400などが先日販売されました。
また、マザボもH610/H670も出ております。
DDR5はまだまだですが、DDR4対応マザボが多くあるので、まだ価格差はありますが、こちらをオススメします。
書込番号:24536074
2点

既に12400が出ていますし、マザボもMINI-ITXはちょっとまだみたいですが、他の大きさなら結構安価なものが出始めています。半導体不足による品薄はあると思いますが、先日11400用にマザーボードを探したら、2万円以上の高価な品はまだしも、手頃な1万円台のものはほとんど無くなっています。入荷待ちになっているんですが、入荷の見込みはわからないという状況のようです。
もし11400を買われるつもりなら、そろそろ買わないと、と思います。
ただ、既に12400が出ていますし、今更感はあります。私は既に購入していたので、今組んでいますが、12世代用のマザーボードが手頃な商品があれば、あえて今11世代で1台組まなくてもいいかなと思いました。
おそらく12世代で、安価なマザーボードを探して、DDR4のメモリーを使えば、11世代で組むのと同じぐらいの価格になるのではないでしょうか。
いろんな情報を見る限り、11世代にできて、12世代にできないということはなさそうです。
書込番号:24617948
1点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
推奨動作環境はi7 4790だけど、やっぱり乱戦になると少し足りないよねって事でこの辺で手打ちかな。
グラボみたいに値段爆発してないし、お財布に優しいわ。
正式サービスまでまだ時間があるから構成が変わるかもしれないけど、とりあえずチェックね。
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
amazonやnetflixを見たり、Google検索をするだけだったらこのcpuで不自由ないでしょうか?
ゲームや動画編集はしません。
4K60Hzモニター1枚使用予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:24494813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を見るだけなら問題になる事はほぼ無いと思います。
動画支援での不足もありませんし
書込番号:24494839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このCPUを使っています。
付属するクーラーでは物足らないこともありますし、
やや煩いので、クーラーは虎徹MarkU辺りをつかうことをお勧めします。
映像出力はグラボを別途積まなくても大丈夫ですけど、
軽いゲームなどするなら、GTX1050や1650を積みましょう。
書込番号:24494851
3点

Core i5どころかPentiumやCeleronでも事足りるわな。
書込番号:24494919
6点

十分です。
>MIFさん
Celeronは2コアですよ。
書込番号:24495164
2点

余裕ですね。
第10世代4コアでも大丈夫な用途です。
ただ第11世代の方が今後のYouTube主力の動画形式AV1に対応しているので該当動画再生時に省電力となります。
CPU(第10世代4コアでも)で再生しても問題はないのですが専用ハードウェアを使うので省電力となります。
メモリーは最低8GB、16GBあると安心です。
書込番号:24495635
4点

皆様、ご意見誠にありがとうございましたm(_ _)m
このcpuを使って自作しようと思います!
書込番号:24495672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





