Core i5 11400 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.6GHz、最大クロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD Graphics 730」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。


このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 19 | 2021年11月29日 10:05 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2021年11月1日 09:59 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年10月5日 02:34 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2021年9月2日 12:52 |
![]() |
3 | 6 | 2021年8月2日 21:53 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2021年7月29日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
登場しますね。
局】第12世代Core、PコアとEコアという2種類のCPUの組み合わせなのになぜRyzenより速い?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1361961.html
これからryzenに負け続けるしかないのでしょうか、、
もはや、なぜインテルCPUのPCが多いのかもよく分からないほど性能差がありますね。
書込番号:24418438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらが速いのかは、出てないのでわかりませんが、今回はいい勝負をしそうな感じですね。
ただ、CPUの処理では得手不得手もあるので一概にどちらが速いとかは分からないです。
そしてインテルは240Wの電力でという事も問題ではあるんですけどね。
そこにはクローズアップされないみたいです。
ちなみに5600Xと12400がほぼ同じくらいの速度という噂もあります。
自分的には電力性能比と実電力を考えなければ、インテルのCPUとAMDのCPUは速度差はそこまで無いように思います。
問題は65Wだと電力が低すぎて性能が出ないだけな気もします。
書込番号:24418555
7点

>揚げないかつパンさん
いつも分かりやすい解説を、ありがとうございます。
ryzenが発熱を気にしなければ、既に爆速のCPUがいくつかありますね。
同じTDPでは、もう微細化の技術に差があり過ぎてどうしようもないのでしょうね、、
技術力と設計力の両方で、インテルが負けてしまうとは数年前までは予想出来ませんでした。
書込番号:24418600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Ryzenの決定的な優位はL3キャッシュの量にあるようで、モバイル分野では微妙な性能です。(半分しかない)
APUは、今更のVEGAで足引っ張ってて、動画エンコの品質では1社だけ遅れをとってる。
さらに3DでもIntelに逆転されてしまいました。
軽量ノートでは、VEGAのせいで「動画編集/配信しないならどうぞ」という評価で、安くても追い込み切れません。
ゲーム/動画用のハイパフォーマンスノートでは、皮肉にもnVIDIAとの組み合わせで世界を変えつつありますが、VEGAが盲腸のように邪魔をして、Intelを完全に追い落とすことが出来ません。
みんな欲しいのは5800Xの低電力版なのに。
デスクトップ用のAPUも、カジュアルゲーマーを取り込むという役割を全く果たさないで、性能の劣る6/8コアに時代遅れのGPUが載ってるという使いどころの難しいチップになってる。
もちろんサーバー分野もまだまだ間に合ってない。
調子いいように見えるのはDIY近辺のデスクトップ分野だけですね。
書込番号:24418609
3点

>ムアディブさん
決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
インテルは200W300Wの世界ですからね。
グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。
モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?
書込番号:24418628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

危ないあぶない、この人には前も絡まれているのでした。
皮肉屋なので、何か言わずにはいられないんですよね。
でも、こんな所でマウント取ってても虚しいのでやめた方がいいですよ。
書込番号:24418631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ムアディブさん
ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。
インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。
因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。
書込番号:24418633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

i9-12900Kが125-150Wで収まってくれていれば、DDR5記念に喜んでi9に飛び付いてたんですけどね・・・
K版だからって、ドカ食い過ぎてますよね(;^ω^)
買うならまた無印の700番台になるのかな・・・
書込番号:24418805
5点

わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。(人間なので間違えもありますけど)
先が見えないでムードに流されやすい人からしたら、間違いを指摘されるたびに腹が立つので、落ち着きどころとして「皮肉屋だから」と批判的に片づけたくなるんでしょうけど、それは残念な感じの人格ですね。
同じレベルで言い返すと「Intel信者」って言葉になると思いますけどどうですか? そういう低レベルの罵倒大会にしたいんですかね?
投稿するときに「注意」が出ませんでしたか?
あなたが、人格攻撃を始めたんですよ。わかってますかね?
>決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
それは決定的ではないですね。
スピード出なくて発熱低くても意味ないし、設計も成果が出ないならただの自己満足。
>グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
別にそういう規則はないですね。
ユーザーは使えるかどうか見てるだけ。
M1 MAXとか盛り上がってますよね。
>そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。
であれば想定不足というだけですね。
>モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
低電力はIntel優位ですね。AMDは安いという理由でしか選ばれてません。
>iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
何の話?
>モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?
だから、追い込み切れてませんよって話してますけど???
本当にノート市場を追いかけてます?
書込番号:24419029
6点

>揚げないかつパンさん
>ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
それは否定しませんけど、ボトルネックはいっぱいあって、プログラムによってどこが効いてくるかは違ってきます。
なので、計算ヘビーのベンチではAMDとIntelは拮抗するけど、L3のキャパを超える広範囲のデータにアクセスする必要がある場合は、Intelは失速します。
Intelは伝統的にメモリーとキャッシュのスループットが得意で、メモリーバンド幅を抑えながら低レイテンシーでアクセスできるのはSandraの結果を見るとわかります。
なので、Intelに追いつくためにはL3容量を増やす必要があって、AMDは昔からそうしてきた、、、ということですね。
GPUとトレードオフになるわけですけど。
>因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
何が問題と言ってるのかわかんないんだけど、CPUの性能は問われてますよ。
今まで事務用にしか使えなかったモバイルノートが、クリエイティブ用途にも広がってます。
性能があれば用途はあるんですよ。みんな状況を見て諦めてただけ。
もし、なんか法則があると思ってたなら、現象を勝手に法則だと思い込んでただけですね。
>そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
>プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
>ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。
>インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。
そうかもしれないけどユーザーはそんなこと気にしてなくて、テストしたらAMDが負けるわけです、微妙に。
それと、ベンチ見たらわかりますけど、5800Xと5800Gでは明らかに性能差がみられます。
>因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。
フォーマットへの対応じゃなくて、GPUエンコの品質が低いんです。
事務用を買うようなライトユーザーにとって重要なのは、低電力で「そこそこな品質」が出せることで、CPUエンコする必要はないわけです。
ご存じのようにGPUエンコで問題になるのは品質ですが、今はQSVが一番品質高くなってますのでVEGAは分が悪いわけです。
というわけで、今のところ低電力ノートではIntel、AC駆動のハイパフォーマンスではIntel+nVIDIA、バッテリー駆動のハイパフォーマンスではAMD+nVIDIAってとろこでしょう。
ここにM1 PRO/MAXがなだれ込んできてて流動的な状況になってますけど。
もちろん値段によって何買うかは変わりますけど、ノートはあんまり妥協できないですからね。
サーバは数しか見てませんが、まだだいぶシンドイ感じですね。
以前AMDが流行りかけたときは、「搭載できるメモリー量が多いから」だったんで、もうVM性能だけなのかな?
AMDもLittleの方を本腰入れないとダメなんじゃないかな。システムレベルでBigとLittleの使い分けとか進みそうな気がするけど。
書込番号:24419072
4点

>ムアディブさん
>わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。
私は荒らしです、フラグにしか見えないですね。
この一文からして、その後の長文は全く読み気がしません。
とりあえず、TDPにこれだけの差があって何とか対抗出来る性能を実現させてる時点でインテルの負けですね。
同じ電力での性能比は、話にならないですから。
書込番号:24419116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

付け加えるとすれば、価格コムのノートPCの人気モデルは大体ryzenです。
インテルは性能をガクンと落としてTDPを下げてるから電力消費が少ないだけ。
エンコやゲーミングだと、性能足りないならディスクリートGPUを使うんだから内蔵GPUは問題にならないですしね。
あとは、アイドル時の電力はインテルにまだ分があるようですが、時間の問題ですね。
法人PCは様子見だけど、同じ電力当たりの性能はryzenなんだから、そのうち入れ替わる事は明確です。
マルチCPU分野ではXeonは強いですが、AMDはシングルCPUのサーバーから食っていくかも知れませんね。
書込番号:24419125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問は解決済みになりました。
皮肉屋の荒らしが現れましたが、他の皆様のおかげでやはりこれからはryzen一択が正しい道だと思いました。
あとはライトな用途には、安いインテル製PCで十分という事を改めて再認識しました。
書込番号:24419134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、>ムアディブさん
は、荒らし行為で通報させて頂きました。
悪しからず。
書込番号:24419154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AMD一色にならないのは製造能力に問題があるから、自社工場を持っていたときでさえ2〜3割を取れるかどうかでした。
現在製造しているTSMCは各社が使うのでAMDが独占することは不可能です。
NVIDIAもAppleも使っています。(その他スマホ系高性能チップは大抵此処)
更にAMDの割り当て分にはGPUもありますし、ゲームコンソールのAPUも含まれます。
それに独占禁止法上、AMD一色になることはありません。
精々4〜5割まででしょう。
そしてIntelが予想外に出遅れたのはRyzen前の性能が低かったから、此処でIntelは10nmプロセスを攻めてAMDが追い付けない様にしようとしたところ、攻めすぎた結果無理が祟って完成が遅れてしまったということなのでしょう。
Ryzenが出て危機感を感じ新しく作ったのがTiger Lakeなのだと思います。
これも本来は10nmプロセス前提だったのに、間に合わなかったので仕方なしに14nmプロセスで出したということなのでしょう。
次世代のIntel 7が順調に出れば性能では五分までいく可能性は高いと思います。
書込番号:24419354
5点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
なるほど、おっしゃる通りです。
製造能力の問題があるのですね、作りたくても作れないという事ですね。
もし5分に戻せるとしたら、ユーザーとしては競っていいものを作ってくれるなら嬉しい限りです。
しばらくはryzenが優秀だけれど、これからは分からないという事ですね。
インテルにも頑張って欲しいです。
AMDは初自作のDuronの時は不安定でしたが、それでもK6からインテルの10万以上したPentiumを値下げしてくれました。
それからはインテルも何度か使っていて、初PCもCeleron400でインテル嫌いという訳ではないんです。
良いパーツが何か考えながら作るのが楽しいんです。
今は安くて素晴らしいCPUばかりで、良い世の中になりましたね。
あとはコロナの巣篭もり需要と仮想通貨のマイニングで高騰したグラボがもう少し落ち着いてくれたら、、
書込番号:24419387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen (Ryzen2までかな)の天才設計者が数年前にIntelに引き抜かれているんですよね。
そろそろ成果を出してくる時期ではないかと考えています。
名前はジム・ケラーとか言います。余談でした。
書込番号:24426845
2点

一通り各サイトのベンチレビューを見て12世代はまさにPentium4の再来って感じましたね
あの時代に培った何としても良いところを目立だせるという
レビューテクニックをフル活用してる感じが懐かしさを感じさせます
書込番号:24430597
2点

>templecatさん
設計者が引き抜かれているのに、こんなCPUしか作れないのはおかしいですね。
私はIntelに引き抜きの話を知りませんでした。
>雷槌さん
だまされてIntelをゲーミングに買ってしまう方も沢山いるのでしょうね。
全く買う気は起こりません。
書込番号:24468926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジムカラーは既にインテルを退職して他の会社に行きました。
別に電力効率を除けば、12世代は悪いCPUでも無いと思います。
多分、コアの規模がインテルの方が大きいのだと思いますが、その辺りはよく分からないです。
ゲームだけの話で言えば電力効率は大した変わらないと言うのが一般的です。
書込番号:24469037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
Ryzenで組んでいるエンコード用PCで、消費電力を抑えるためにEcoモードというものを使っていますが、Intelでも同じように消費電力を制限したい場合にはどの設定を変更すれば良いのでしょうか?
書込番号:24417056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f3lixさん
https://edit-anything.com/blog/9900k-power-remit-summer.html
これは一例としての 9900KでのW制限の手順です。
まぁ これ見ればわかるかと。
書込番号:24417065
0点

インテルの場合はPL1とPL2とtauで制御するのですが、tauはPL2の時間なので変更の必要はなく、電力値の変更までOKだと思います。
Ryzenの場合はPPTを半分くらいまで下げて制御するので同じくらいにするなら、PLを半分くらいにすれば良いかと思います。
11400などはそもそも、65Wなので、PL2を PL1と同じにしても良いと思いますが、インテルは電力効率が古いプロセスを使ってるのでかなり悪化するので、様子を見て調整かな?と思いますが
書込番号:24417095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f3lixさん
あまりW制限かけても 仕方ない気がしますよ。
発熱に対応出来ない時は、W制限かけて温度を抑えるのはありです。
11400なら 大して熱は出ない気がします。
しかし、 せっかくのスペックのCPUを なんでもないのに制限かけて
わざわざ 遅くする必要は どうなんでしょね・
Ryzenでエコモードでエンコードしてるそうですが・・
私は安物のB450M Pro4でBIOSアップしながら 5900Xで今使ってる。
>揚げないかつパンさん
これが 面白い
5900X搭載した時のBIOSだと CINE20で100%負荷かけると
フルコアMAX4300MHzで スコア 8500程度でした。
次のBIOSにアップすると スコア 7500に落ちた。
最新のBIOSだと スコア 7100しか出なくなった。
ASROCさんがね 発熱を心配してくれて クロック 電圧共に 下げてくれているのでしょう。
室温 15℃程度になった今では 定格設定だと CINE20で100%負荷かけても MAX38℃程度しか上がらなくなっております。
大きなお世話であります。
エンコードが 遅くなるだけなので 気温の下がった今の時期は 4700MHz固定でやっておりますよ、 最新の定格より 30%早く出来る。
エンコードして MAX35℃を取るか?
エンコードして MAX48℃だけど 30%の時間の短縮を取るか?
ここらは 人それぞれでしょう。
11400 W制限かけても・・どうなんでしょうね?
書込番号:24417141
3点

i5 11400 使っています。
クーラーは超天並みのTopフローです。
ASUSやMSIのマザーでしたら、無制限状態で逆に性能UPで使えます。
無制限でもVcore電圧設定詰めて、105W以内で使用です。
書込番号:24417165
0点

本来のi5 11400 の電力仕様数値は失念してますが、
おそらく PL1 65W 、PL2 125W、Tau 28sec 辺りかと。
設定で 65Wオールでやってみました。
総合パフォーマンス的には、それほど落ちませんので、すべて65W制限でもやっていけそうかな。
書込番号:24417197
0点

Windowsの電源オプションの設定で、最大プロセッサの状態を100%から99%にするだけでかなり下がりますよ。
アイドル時はIntelの方がRyzenより下なので。この設定だけで普通は用が足りるのでは無いかと。
この設定はRyzenでも有効なので、試してみましょう。
書込番号:24417389
1点


Ryzenでも最大プロセッサ99にしたらCINEBENCHもエコモードくらいの数値になるので、自分は使えませんね(^^;
そもそもAMDの5000番台は何もしてないとCoreごとにスリーブするので今やインテルと比べて、アイドリングの消費電力も変わらないかCPUによっては低いですね。
スレ主さんはECOモードに変わる設定と言う事なので、最大プロセッサーの設定でもPL2でも良いと思いますが、用途によりますね。
書込番号:24417838
0点

皆様、レスが遅くなりすみません。
PLや電源プランの貴重な情報を共有いただきありがとうございます。
上記内容を元にワッパを確認しながら試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:24423908
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
タイトルの通りなのですが、パワーリミット解除中の動作に関してです。
以下のどちらになるのでしょうか?
・常時設定したクロックで動作する状態。
・又は、通常時の様に高負荷時に設定クロックまで上昇しサーマルスロットリングによる保護機能のクロック低下をキャンセルさせている状態。
年末に新しくPCを組む際に参考にさせて頂きたいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24377963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あずたろうさん、有難う御座います。
ちゃんと負荷の増減によりクロックが変動するという事なんですね。
常時、上限のクロックで動作しないという事が解り助かりました。
書込番号:24377988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



有難う御座います。
クーラーは色々なレビューや動画を参考に制限解除をしつつ、低電圧化と虎徹Uを組み合わせで考えています。
書込番号:24378734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuon2106さん
Core i5-11400ですからKナンバーCPUではないので
基本的には パワーリミット解除など考えず定格通り
使用する方がベターと思いますよ!
6コア12スレッドですから、 パワーリミット解除しても
しなくてもベンチマークのスコアが変化する程度です。
CINEBENCH R23のマルチスコアが8000台か10000台の
違いだけで使用中の体感速度は何ら変わりません。
個人的にはパワーリミット解除で化けるCPUとレビュー
しましたが、基本的には常にKナンバーCPUを使って
いるので少しでもスペックを上げることを考え操作して
いますが、虎徹Uなどの空冷CPUクーラーを考えて
いるなら定格での使用が破損のリスクは無いかと思います。
あずたろうさんレベルのOC経験者なら検証程度に
パワーリミットを変えて運用することは可能ですが
瞬間的に電力を上げることでCPUへの負担は少なからず
ありますから長く使いたいならそのまま使用がお勧め!
電源オプションでバランスや高パフォーマンス、省電力の
選択で状況に合わせたクロックで推移するのでパワーリミットなど
操作はしない方がいいかも・・・
書込番号:24379653
0点

そうなんですか。
7・8年ぶりの自作で発熱及び電力量の不安がありましたので質問させて頂いたのですが、そこ迄不安にはならなくて良いのですね。
書込番号:24379694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
現在使用しているi7 4790よりかなりの性能アップになりますので通常運用の方向で考えるコトに致します。
書込番号:24379700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
お忙しいところ恐縮ですが、是非教えて下さい。
現在、GEFORCE GTX 1060 GAMING X 6Gのグラフィックボードを持っています。これのDirectXのバージョンが12です。
そこへ、このCore i5-11400を購入予定にしています。こちらのDirectXのバージョンが12.1となっています。
果たして、このグラフィックボードは動作するでしょうか?
動作しない場合に、グラフィックボードのDirectXのバージョンを12.1に上げることはできるのでしょうか?
いろいろと検索してみたのですが、私のやり方が悪いのか、ヒットしませんでした。
ご存知の方、回答をどうぞよろしくお願いいたします。
2点

問題なく動作できます。 12.1対応なら、それ以前の11.0などすべて含みますので。
心配には及びません。
書込番号:24319885
2点

あずたろうさんへ
早速のご返答ありがとうございます。
これで気兼ねなく新しいパソコンを組むことができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24319924
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
こんばんわ
ずっとしようしていたintel corei5 3790も刷新の考えが浮かび、今主流のcore i5 11400か10400あたりが価格的にも機能的にも
妥当だとおもっています。
しかしスペックをみると以前はFSB表記がありメモリのスピードが見当ついたのですが現行はそれもなし
3200とメーカーで確かめると表示されているが本当にそれでいいのか不安です。
1点

メモリのクロック数は、マザーボードの方の仕様で確認してください。
(OC)と書いてある周波数は規格外のオーバークロックなので注意を。
書込番号:24269992
1点

Intel Core i5-11400 Processor
>メモリーの種類 DDR4-3200
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html
インテル Core i5-10400 プロセッサー
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html
書込番号:24270030
1点

Zマザー使ってればメモリークロック制限は、そちらに委ねられます。
あくまでもマザー使用でのことですが、500シリーズマザーはメモリーOCも出来るようになってます。
H510は知りませんが。
書込番号:24270051
0点

そもそもで悪いのですが、何がわからないのかがわからないです。
FSBがないからわからないといっても、現在はCPUはメモリーを直結バスでつないでるので、逆にFSBのように足かせがある方が、メモリーはこれだけで動いてるけど、実測はフロントサイドバスで頭打ちになるから、これ以上は出ないという風に考えたいのでしょうか?
メモリーの転送速度は単純に周波数*64bitでシングルチャネル分の転送速度だし、128bitでデュアルチャネル分の速度でGByte/sの速度の計算はできるろ思うし、レイテンシも短い方が速いとそれだけでは?
レイテンシの速度は1/(周波数/2)*クロック値で計算できるので、そこまで難しくはないと思うのですが。。。
逆にこれ以外でメモリーの速度を測る方法を自分は知らないし、逆になんだか変なバスの速度でメモリーの速度が頭打ちになって、速いメもりーを搭載してるのに【それ意味ないよ】というのもなんだかなーと思うのですが?
いかがでしょうか?
書込番号:24270098
0点

>キハ65さん
Core i5 10400と11400のリンクを張っていただき有難うございました
>あずたろうさん
表のような物を載せていただきましたが私では理解できません。
ちなみに私はGIGABYTEのB506シリーズを考慮してます。
他の方
マザーボードで確認すればよいのですね。分かりました
以前はCPU選択したりメモリ選択する際分かったのですが感覚が薄れました
書込番号:24270099
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
【困っているポイント】
自作でPCを組みました。
作業完了後にCPUファンの音が前のPCよりやたらうるさいと思い温度を確認すると、アイドルで約55度あり、少し負荷がかかると80度までいき、一瞬ですが90度超えも確認しました。
自分で調べる限りアイドル温度は45度程度、で高負荷時に70度後半程度と出たので少々不安になりました。
【PC構成】
CPU: Intel Core i5 11400
CPUクーラー: 上記付属の純正クーラー (リテールクーラー)
M/B; ASUS TUF GAMING H570 PRO
グラボ: GTX 970
電源: ANTEC NE750G
SSD: Western digital WDS100T2B0C
RAM: Cruicial DDR4 PC4-25600
OS: Windows 10 Home
PCケース; Cooler Master MS600
PCケースには背面ファンのみで前面ファンは取り付けていません。
ケース前面は120mmか140mmのファンが2つつけれるようになっています。
CPUクーラーの取り付けは裏にツメが出ているのを確認しました。
温度ですがアイドル状態にてHWMonitorで確認したところ
CPU: 55度
SSD: 42度
HDD: 42度
グラボ: 54度 ホットスポット 68度
M/Bメインボード: 38度
となっています。
単純に空気の流れが悪く熱がこもりやすいのか、それともCPUクーラーの性能が悪いのか、この温度なら問題ないのか
自分には原因がわかりません。
ご回答をいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
2点

こんばんは。
電力制限ありですか?
ありなら高め、なしなら普通な感じだと。
グラボがアイドルにしては高めなので、そちらにひっぱられてるかもしれませんね。
書込番号:24261675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたい様
ご回答ありがとうございます。
BIOSでCPUの電力制限などの項目は変更してないので制限はなしだと思われます。
いま、試しに側面のガラスパネルを外して見たところ5〜7度程温度が下がりました。
CPU: 48度
SSD: 39度
HDD: 37度
グラボ: 49度 ホットスポット 64度
M/B: 35度
となりました。
それと何かソフトを起動するとファン回転数と温度が一気に上がります。
書込番号:24261685
1点

付属クーラーはおまけ程度だからそんなに冷えないと思う。
条件にもよるけど、フルロードがそれなりに続けばサーマルスロットが多少入るくらいが普通な感じだと思います。
自分的には付属クーラーだし、そんなものかな?とは思うけど
書込番号:24261750
3点


電力制限は負荷時に効いてくるもので、アイドル時は関係ないでしょう。
但し、PC起動直後とかは、軽い負荷後なので、5分くらい待ってから見るのが普通です。
7世代 kabylake pentium G4560 のサブ機で付属クーラー使うしてますが、夏場は45℃以下はなりませんよ。
書込番号:24261844
1点

CPU、GPUともに負荷掛けた状態 (OCCT) で徐々に温度が上がっていくなら、筐体の廃熱が間に合ってません。
直観的には排気ファン1つでは間に合わないと思うけどね。よほどの爆音ファンでも持ってこない限り。
吸気×2にすると、空気の動く総量は倍になるんだけど、排熱において吸気は効率が悪いので、やっぱりイマイチな感じにならざるを得ないと思いますが。
TDP145Wはミドルクラスとはいえ、排気×1のケースに詰め込むのは難しいですよ。敢えて挑戦するなら、それなりの知識と工夫で対応しないと。
書込番号:24261971
0点

高負荷→温度安定 (サーマルスロットリングが掛かってない) の状態から、フタ開けて扇風機の風を当てて温度が下がるようなら、エアフローに失敗してます。
書込番号:24261976
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
添付していただいたHPは購入前に拝見させていただいおります。
ありがとうございます。
やはり、付属クーラーではこの程度の冷却性能だということがわかりました。
書込番号:24262232
1点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
PCを起動してから10分以上経過した後の温度を記入いたしました。
室温との兼ね合いもあるのでしょうか、やはり付属クーラーの冷却性能はあまり高くないのですね。
書込番号:24262238
0点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
前面ファンを未設置ですのでそもそも空気の流れがほぼ発生していないと考えております。
今は前面に140mmファンx2を設置し、正圧でのエアフローを考えておりますが、
よろしければその他に知識工夫のお力添えを頂けると非常に有り難く、幸いです。
書込番号:24262253
0点

ファン制御の設定は?
静音重視になるとある程度の温度になるまで低速回転、そこから一気に回転数を上げるということになります。
室温も夏場なのでそれなりに高いでしょうし、ファンの回転数が低い状態なら気にしなくてもいいと思います。
但し回転数が上がって温度が下がらないなら、ケース内温度が下がらないかCPUクーラーの冷却能力不足(取り付けミス等も含めて)ということになると思います。
ファン制御の設定をSilentから、Performance辺りに変えて温度がどうなるか確認するのがいいでしょう。
書込番号:24262419
1点

>不器用人さん
あのね〜
CPU温度を語るなら、室温が出てないと話にならない。
でもって サイドパネル外して 55℃が48℃ ってなるなら 間違いなしにケースのエアフローが悪い。
でもって 少し負荷・・・これまた 話にならんです。
100%の負荷をかけてみましょうかね〜
それで どれだけの温度に上がるか?って話です。
まず 48℃で低負荷状態としましょうか。
これで 室温が40℃なら 非常に冷えてるって話になる。
(室温+8℃)これなら 冷えてる。
室温が10℃とかなら 話にならんってなる。
(室温+30℃)お話にならんです。
付属のクーラーで 100%近い負荷がかかれば 室温30℃オーバーなら
90℃こえても 普通と私は思いますよ。
普通なら ここで相談するなんて話じゃない。
さっさと 虎徹クラスでもよいので CPUクーラーの交換じゃないのかな?
参考までにどうぞ。
書込番号:24262507
4点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
ファン制御の設定をすっかり失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24262525
0点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。
室温40度と室温10度状況下でのCPUI温度の考え方は非常に興味深いものですね。
また、100%負荷テストは少々怖いのであえてしておりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24262541
0点

>不器用人さん
100%負荷をかけるベンチはね、無理にしなくてもよいけど・・
エンコード位やりませんか?
同じような 6コア12スレッドの手持ち 8700K機でHandBrakeでCPUエンコードしてみた。
一応 ド定格設定にして〜 やってみた。
MAX67℃程度 室温はね〜32〜33℃程度 でね 最低温度みてごらんなさい。
35℃なんですよね、これが低負荷状態での温度。
室温 +3℃程度。
良く冷えてると思いませんか?
これが まな板+重量級クーラーの威力であります。
なんちゃってね、参考までにどうぞ。
書込番号:24262723
1点

>キンちゃん1234さん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24263124
0点

CoolerMaster CM690ぐらいの風通りの良いケースでないときつそうですね
マザーボードの裏側からの熱、表側からの熱も上から、横から出してくれるような穴の開いてるやつがいいです
この手の密室ケース系は4コアRyzen APUとかCore i3 の低クロックの奴とメモリ2枚Dual マザー、SSD一式ぐらいでしょう
グラフィックカードを付けるのには向いてないかと
書込番号:24263819
0点

>kitoukunさん
ご回答ありがとうございます。
見た目を値段で選んでしましました。やはり天板や側面に通風孔があるものがいいのですね。
今後の参考にさせていただきます。
一応、改善としてクーラーマスターのCPUクーラーを付けましたところゲーム中でも室温約28度で55〜60度以下になりました、
今回発生した問題の原因はリテールクーラーの取り付け不良または、性能不足の可能性が示唆されました。
返信をしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24264147
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





