Core i5 11400 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.6GHz、最大クロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD Graphics 730」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。


このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2021年12月13日 07:24 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2021年11月15日 16:56 |
![]() |
31 | 16 | 2021年11月15日 22:53 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2021年11月1日 09:59 |
![]() |
23 | 12 | 2021年7月29日 16:00 |
![]() |
3 | 10 | 2021年7月14日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
11th IntelCPUはスルーの予定でしたが、ポイントが貯まって物欲が抑えられず購入しました。
HandBrakeでH.265及びH.265 10bitでQSVのハードウェアエンコードできた方はいるでしょうか。
H.264は問題ないのですが、圧縮率の高いH.265がエラーで使えないのは痛い。調べた限り情報が無く、アドオンでも転がっていれば有難いのですが・・・・
1点

このCPUでQSV使っていますよ。問題ありません。
書込番号:24480372
0点


>あずたろうさん
こんにちは。出来てるんですね。新規で組んだPCで自動で拾ったドライバが悪いかと思い、DDUで削除後、最新版のドライバ入れてもやっぱり駄目ですね。ちなみにWin10-64Bit版でビルド最新・HandBreakも最新版です。何が悪いんだろ・・・・・
書込番号:24480475
0点

そういえば、このPCにはピクセラチューナーを積んでますが、
初めはグラボ有で問題なかったけど、グラボ外したらインテル・グラフィック・ドライバーがダメで、
不安定な動作でしたわ。
そこでその時点の最新ドライバーをインテルサイトからDLしてきて使っていますよ。
書込番号:24480577
0点

>あずたろうさん
同じドライバですね。もともとサブ用のPCでセロリンで組んでいたPCに換装してOSも新規でインストールして素のままなんです。グラボも乗せてない・・・・・原因が不明ですねぇ。
書込番号:24480697
1点

すみません、先ほどの画像はQSVのH.265じゃなかったです。
今やり直してもエンコードできています。
知らずにその前にまたGraphic Driver 更新してましたが。
書込番号:24480716
0点

そうですか・・・・・
先ほど届いたGen.4 M.2 SSDが届いたので、ネットにつながずにスタンドアロンでOS、ドライバ類、HandBreakを全てクリーンインストールしたんですが、H.265ではQSVのエンコードはエラーで出来ませんでした。グラドラも先ほど教えていただいた最新版です。これはもう諦めるしかなさそうですねw
書込番号:24480869
0点


因みにこのPCはWindows10です。
書込番号:24481126
0点

出来ない同士が居たんですね。どうもBIOSやUEIFIのグラフィック関係の設定をとにかく内臓グラだけに設定すると出来るようになる様です。ただ前記のように設定変えた後でもPowerDirctor365というソフトではH.265のQSV(第11世代)書き出し出来ません。10世代までは問題ありませんでした。PowerDirectorの不具合ではありません。
書込番号:24491551
1点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
ご意見ください!
先日、長らく使っていたPCの電源が突然入らなくなり、PCをリニューアルしようと思っています。
以下の組み合わせを考えています。
SSDやHDDは流用しようと思っています。
用途は汎用みたいなものですので、特段記載できませんが、、
どうでしょう?
CPU Core i5-11400
電源 KRPW-BK550W/85+
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード H570 Phantom Gaming 4
もしくは
メモリ F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード TUF GAMING B560M-PLUS
1点

i5 11400 と TUF GAMING B560M-PLUS、グラボ無しで組んでます。
メモリーはAmazon の安価な4133MHzメモリーです(さらに弄ってます)
電源はクーラーマスターのGold550Wです。
書込番号:24443477
0点

動作はすると思うけど、メモリーがGear2になってしまう気がするので、XMPの3200くらいでGear1にした方が良いような気がします。
3000くらいのメモリーでも良いかも。。
書込番号:24443481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08B681349/
自分のメモリーで3600MHz でGear1で、 やってましたが、
それ依りにGear2 でクロック上げたほうが、スコアも良くなります。
書込番号:24443490
0点


あずたろうさん、揚げないかつパンさん、返信ありがとうございます。
嬉しいです。
Gear1、Gear2がわからずググってみましたが
Gear1の方が早いけど電力が上がってしまうとか書いてありました。
良かったらもう少し教えてください。
すみません
このCT2K8G4DFS832Aでも、Gear1で動かすことはできそうでしょうか。
また、Gear2でOCした時に、負荷が高くなってリスクが高くなったりとか、電力がかなり上がってしまうということはあるのでしょうか?
それとGear 設定とOCは簡単にできますか?
CT2K8G4DFS832Aよりリンク頂いたv-colorの方がコスパ良いようでしたら、そっちにしようかと思ってます。
スレ違いになって今うかもしれませんが
マザーはH570 Phantom Gaming 4よりTUF GAMING B560M-PLUS の方がおすすめですか。違いは結構あります?
書込番号:24444395
0点

Gear2というのはAMDと同じようにメモリコントローラのクロックを2分の1にしてメモリーを同期させるもの、別にメモリーの転送速度が落ちるわけでは無いけれど、レイテンシが悪化する。その為、純粋なメモリーの転送速度はGear1の方が速い、ただし、SOCが発熱するので、その分TDPをメモコンにとられるので、CPUとしての性能は悪化する。
そもそも、Rocket世代でGear1 Gear2を導入した経緯はDDR5が来る前準備的な要素が強い、DDR5はメモリーの転送速度がDDR4の約倍になるので、同期速度を落とさないと、メモコンのクロックが上がりすぎてしまうための措置。
インテルの場合はCPUのバスはリングバスなので、単純のメモコンだけのレイテンシが落ちるだけで済んでるとは思うけど
H570 Phantom Gaming 4よりTUF GAMING B560M-PLUSについてはスペック的な差はあまりないと思う。
※ 自分はASRockよりはASUSの方が好きなので、ASUSの方を購入したくはなるけど
書込番号:24444431
2点

揚げないかつパンさん、どうもありがとうございます。
その後チップセットの違いなどもググって、マザーはUSBの多いASUSの方にすることにしました。
おふたりのおすすめに便乗です。
メモリも続けてググったりしてますが難しいです
もう1番安いのにしらようかな、、、
これから秋葉原へ行ってきます!
書込番号:24445007
0点

皆様
アドバイスありがとうございました。
以下の構成で組むことにしました。
OSが引き継げなくて?SS Dもこわれてるのかな
Windows7のディスクからインストールできなかったり
色々苦労してますが、
ひとまずお礼まで。
ありがとうございました。
CPU Core i5-11400
電源 KRPW-BK650W/85+
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード TUF GAMING B560M-PLUS
書込番号:24447233
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
相変わらず半導体高騰のあおりを受けていますが、Corei5 10400とCorei5 11400が似たような価格で出ることがあります。当初Corei5 10400を考えていたのですが、同じような価格なら11世代の方がいいかと思ったわけですが、プロセッサー ベース動作周波数は、
Corei5 11400→2.60GHz
Corei5 10400→2.90GHz
となっています。CPUの性能は他にも色々あると思うのですが、同じくらいの価格の場合、どちらの方が性能が高いのでしょうか。というかお買い得かというか。。。
色々調べると、11世代はあまり評判がよろしくなく、10世代(Corei5 10400)が一時期2万円を切ったこともあり、Corei5 10400の評価が上がっておりましたが、現在はこの2つのCPUは割と価格が近づいています。
コスパとして、どちらが優位か。アドバイスをいただければと思います。
現在必須の要件はWindows11が入ることです。今使っているパソコンの1台が第7世代で、Windows11は入りません。2025年には新しいものが必要になります。
あとはおおむねCorei5 10400があれば足りるような用途しかないのですが、もう12世代が出るのに、今更10世代なのか、それとも。。。と考えましたが、コスパも含めてどちらがおすすめでしょうか。
ちなみに、もっと価格が安くなればほかのCPUも顧慮に入れるんですが、現状高騰しているのでこの2つが選択肢です。
4点

i5 11400 使っています。
性能的には10400の1.4〜1.5倍ほどアップしていますよ。
明らかに新しい11400を買い求めてください。
書込番号:24430889
4点

11世代の 避けておいたほうが良いのは、11700K以上のK付きOCモデルです。
消費電力や発熱が半端ありません。i7 11700 & i9 11900 などk無しモデルを、
大人しくIntel推奨電力設定で使用なら問題ありません。
書込番号:24430893
4点

自分も、i5 11400の方が良いとおもます。
やっぱりRocketの方がやや速いし、内蔵グラもやや良いので。。
書込番号:24430895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



直ぐに必要ないならi5 12400を待つのも一つの選択肢な感じもしますが
書込番号:24430971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでしょうか。マザーもお高いですしね。。
i5 12400 $203 発売2022 1月 発売予想2.6万以上?
i5 11400 $183 発売当初2.5〜2.6万
書込番号:24431032
2点

まあ、マザーは廉価版なマザーは出そうな気はします。
高いマザーだけだと販売が難しいと思うので、ただし、メモリーはDDR4版でVRMの問題もあるから電力制限はそれなりになりそうな感じはします。
書込番号:24431044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VRMは125Wも供給できれば何てことないです。
12600Kでも150W辺りでしょ。
従来のように8pinソケット1か所あれば十分ですね。
書込番号:24431049
2点

各種ベンチ見ても、だいたい11400の方が勝ってるから、11400でいいと思いますよ。
マルチコアでの消費電力気にするならAMDだと思うけど、値段がだいぶ違いますからねぇ。
>となっています。CPUの性能は他にも色々あると思うのですが、同じくらいの価格の場合、どちらの方が性能が高いのでしょうか。というかお買い得かというか。。。
なんに使うんですか? って話で、ヘビーなゲームのパフォーマンスを気にしてるとか、動画編集で全開で回すなら11700Kに行くことになるわけですけど、熱出すから難易度増しますよ。そういうの気にするなら素直にAMDがいいのでは?
このクラスにLGA1700は見込み薄いと思うけどな。わずか10%のためにどんだけ犠牲にするのよと。
そこに手を出すくらいなら5800X買うでしょう。
DDR5も全然安定してないようだし。
書込番号:24431082
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
色々資料をありがとうございます。
11世代が評判が良くないのはもっと高位のモデルの場合だけなんですね。
高位モデルを使うほどの事はしないので、この辺は考慮しなくて良いのですね。
確かに10400、11400ぐらいの話だと、明らかに11世代の方が数値がいいわけですね。
納得しました。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
12世代は高スペックのようですね。CPUが大きくなってましたね。
せっかくなので、もし12世代なら、マザボも、メモリーもM.2もすべて新しい規格にしてやってみたいなあと思いますが、どうせ今販売しているような高位モデルは買わないだろうし、そもそも400番台がないし。
ご指摘の通りしばらく様子見て、こなれた頃に12世代というのは賢い判断かもしれません。
多分そうですね。
でも、。。。。最後に自作したのは昨年の6月。なんか無性に作りたい。。。。物欲に負けたら11世代にします。
>キハ65さん
ありがとうございます。
ベンチマークも11世代の方がいいのですね。どうやら価格的に差がなければ、Corei5 11400の方が良さそうですね。
少し前までは明らかに10400の方が安かったんですが、10400もだんだん値が上がってきて、今はかなり近づいています。
もうちょっと安いといいなと思いますけどね。
書込番号:24431146
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
一番重い作業はゲームと動画編集ですが、どちらもそれほどたいしたことないのです。
現在CPU Corei5 9400、GTX1650のグラボ、メモリー16GB ぐらいで十分です。
ゲームも高負荷のゲームはしていないので、当面は問題ないと思います。という事でスペックは10400でも11400でも大丈夫と思うんですが、あとはどちらがお得かなと。
10400はしばらく安かったんで、それにしようと思っていたんですが、最近高くなり始め、11400と差が縮まっているので、迷っていました。
小さいのが好きなので、MINI−ITXで組むのは決まっているんですが、となると廃熱の問題は重大で、そこから考えてもあまり高位のCPUは扱いきれない感じがしますね。
水冷は水漏れとかその他いろいろ面倒くさいので、空冷にしようと思っていますが、そのこともあって10400もしくは11400ぐらいが妥当かと思っています。当然価格の問題もありますが。
AMDも考えたんですが、そこまで必要ないと思って。
DDR5もまだ安定していないんですね。もう少しこなれてからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:24431180
0点

>ムアディブさん
追加で。
AMDは性能的には考慮しないわけでもないんですが、実はオンボードのグラフィックボードがほしいんです。半導体不足でPC周りは高騰してますが、その中でもグラボの高騰は激しくて、今回は購入しないつもりです。という事で、とりあえずグラボなしでも動くように、Fなしを買います。
一応CPU Corei5 9400にGTX1650 がついてますので、あとは組んでみて、使い勝手のいい方にグラボを廻そうと思います。
という事でAMDが候補にないんですよ。
書込番号:24432579
1点

>k-fujimotoさん
僕も11400をお勧めします。PCIe4.0に対応しているので対応製品が今後安く供給されれば多少の恩恵は受けられると思うので・・
ケースが許容するなら下記マザーがお勧めですね。コンパクトで気に入っています。(^^)
https://review.kakaku.com/review/K0001375385/ReviewCD=1489633/#tab
ランダムに在庫が復活するのである時が買い時かと。他社製品でもB560以上のチップセットをお勧めします。
CPUの縛りに関係なくメモリ性能を発揮できますので。
書込番号:24432648
0点

>win7-64bitさん
ありがとうございます。
確かにCPUは時々商品が出てきますね。同じ販売所が、時々時間をおきながら出してきます。買いだめて、小出しにしてるみたいに見えますが、今は全般的に11400と10400の価格差がほとんどなくなってきています。10400がやや品薄な気がしますが。
こちらでも教えていただき、自分でもまた調べてみましたが、10400の大きなメリットはコスパがあったようで、既にそれが失われてしまっていますね。
一応適当な価格のところで、11400を求めました。
マザーボードはチップセットはB560にしました。MINI-ITXにしますので、選択肢が少なかったのですが、MSIにしました。見た目かっこいい。というのもありますが、 機能満載みたいでしたので。
書込番号:24447789
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
Ryzenで組んでいるエンコード用PCで、消費電力を抑えるためにEcoモードというものを使っていますが、Intelでも同じように消費電力を制限したい場合にはどの設定を変更すれば良いのでしょうか?
書込番号:24417056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f3lixさん
https://edit-anything.com/blog/9900k-power-remit-summer.html
これは一例としての 9900KでのW制限の手順です。
まぁ これ見ればわかるかと。
書込番号:24417065
0点

インテルの場合はPL1とPL2とtauで制御するのですが、tauはPL2の時間なので変更の必要はなく、電力値の変更までOKだと思います。
Ryzenの場合はPPTを半分くらいまで下げて制御するので同じくらいにするなら、PLを半分くらいにすれば良いかと思います。
11400などはそもそも、65Wなので、PL2を PL1と同じにしても良いと思いますが、インテルは電力効率が古いプロセスを使ってるのでかなり悪化するので、様子を見て調整かな?と思いますが
書込番号:24417095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f3lixさん
あまりW制限かけても 仕方ない気がしますよ。
発熱に対応出来ない時は、W制限かけて温度を抑えるのはありです。
11400なら 大して熱は出ない気がします。
しかし、 せっかくのスペックのCPUを なんでもないのに制限かけて
わざわざ 遅くする必要は どうなんでしょね・
Ryzenでエコモードでエンコードしてるそうですが・・
私は安物のB450M Pro4でBIOSアップしながら 5900Xで今使ってる。
>揚げないかつパンさん
これが 面白い
5900X搭載した時のBIOSだと CINE20で100%負荷かけると
フルコアMAX4300MHzで スコア 8500程度でした。
次のBIOSにアップすると スコア 7500に落ちた。
最新のBIOSだと スコア 7100しか出なくなった。
ASROCさんがね 発熱を心配してくれて クロック 電圧共に 下げてくれているのでしょう。
室温 15℃程度になった今では 定格設定だと CINE20で100%負荷かけても MAX38℃程度しか上がらなくなっております。
大きなお世話であります。
エンコードが 遅くなるだけなので 気温の下がった今の時期は 4700MHz固定でやっておりますよ、 最新の定格より 30%早く出来る。
エンコードして MAX35℃を取るか?
エンコードして MAX48℃だけど 30%の時間の短縮を取るか?
ここらは 人それぞれでしょう。
11400 W制限かけても・・どうなんでしょうね?
書込番号:24417141
3点

i5 11400 使っています。
クーラーは超天並みのTopフローです。
ASUSやMSIのマザーでしたら、無制限状態で逆に性能UPで使えます。
無制限でもVcore電圧設定詰めて、105W以内で使用です。
書込番号:24417165
0点

本来のi5 11400 の電力仕様数値は失念してますが、
おそらく PL1 65W 、PL2 125W、Tau 28sec 辺りかと。
設定で 65Wオールでやってみました。
総合パフォーマンス的には、それほど落ちませんので、すべて65W制限でもやっていけそうかな。
書込番号:24417197
0点

Windowsの電源オプションの設定で、最大プロセッサの状態を100%から99%にするだけでかなり下がりますよ。
アイドル時はIntelの方がRyzenより下なので。この設定だけで普通は用が足りるのでは無いかと。
この設定はRyzenでも有効なので、試してみましょう。
書込番号:24417389
1点


Ryzenでも最大プロセッサ99にしたらCINEBENCHもエコモードくらいの数値になるので、自分は使えませんね(^^;
そもそもAMDの5000番台は何もしてないとCoreごとにスリーブするので今やインテルと比べて、アイドリングの消費電力も変わらないかCPUによっては低いですね。
スレ主さんはECOモードに変わる設定と言う事なので、最大プロセッサーの設定でもPL2でも良いと思いますが、用途によりますね。
書込番号:24417838
0点

皆様、レスが遅くなりすみません。
PLや電源プランの貴重な情報を共有いただきありがとうございます。
上記内容を元にワッパを確認しながら試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:24423908
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

【自作PC】11th i5 11400 レビュー vs 10400F Ryzen5 3600 RTX3060を使ってゲーム性能比較
https://www.youtube.com/watch?v=F6XfqlOLSjo
但し、11400はメモリーGear Mode、電力制限等面倒な設定もありますし、またCPU発熱も大きいので
クーラーも良いものを使用する必要があります。
その辺りも考慮して無難を選ぶなら、10400がイチオシ。
書込番号:24250253
2点

ゲーム次第だけど、CPUよりグラフィックボード強化する方が基本ゲームは効く。
一般的には性能高い方買っておけば良いってアドバイスするけど、近年のCPUは発熱問題あるから…
個人的には扱いやすい10400選ぶ。
書込番号:24250259
2点

お二方ともご回答ありがとうございます。
アドバイス通り、10400にしようと思います。
書込番号:24250267
4点

自分的はBTOなのか、自作なのかで考え方が違うと思う。BTOならトータル金額での相対になるので、15-6万は総額でかかるだろうから、トータルで7%くらいの性能アップは妥当だと思うし、クーラーに感しては、良いのを選ぶ方が相対的に良いので、この辺りのCPUを選ぶなら問題があるとも思えない。
また、グラボの性能は上がれば上がるほどCPUの性能も相対的にあげた方が無難と言う話、特にIPCは上がった方がグラボの性能を活かし易い特性がある。
だから、かける費用とリターンの相対で考えればどちらを選んでも問題ないと思う。
これが、自作でその他の部品がある場合は価格性能比が変わるので、10400の方がメリットが大きかなると思う。
それ言い出すと、Ryzen5 5600Xの方がトータル的にはバランスが良いとかなるけど、コストは?となるから、その辺をよく考えてとなるきがします。
と言う話では無いかと思うのだけど、全体像が分からないので答えようが無いと思う。
書込番号:24250388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その2つなら安い方でいいです。似たような性能なんで。
ただ、その選択でいいかはやるゲームによって違う。
撃ち合いゲームするならfps優先、どうせグラフィックは落とすことになってネックはCPUになる。CPUが遅いと色々苦労する。
https://www.cpuagent.com/cpu-compare/intel-core-i5-11400-vs-intel-core-i5-11600k/gaming/fortnite-battle-royale/nvidia-geforce-rtx-3060-ti?res=1&quality=ultra
性能飢餓がある分野では、少しの性能差が大きな価値の差に感じる。だって買い換えるしかないからね。
ソロゲーなら必死にならなくていいから高いCPU買うのはバカらしくなる。10400Fもちゃんとそれなりな仕事をしてくれる。
書込番号:24250474
2点

>ウォーリー2008さん
passmarkでは1.5倍近い差があるので、私なら11400にしますね。
ゲーム以外使わないなら、どちらでも良いかも。
書込番号:24250494
0点

申し訳ないんだけど、異論。
>あさとちんさん
>passmarkでは1.5倍近い差があるので、私なら11400にしますね。
>ゲーム以外使わないなら、どちらでも良いかも。
数字だけならそうなんだけど、実効的に意味があるのはメディア制作をするとき。それもRAW現像やDTMする場合くらいでしょう。
確かにシングルスレッドでも2割ほど向上しているのでwebやらofficeやらでも少し速い訳ですけど、使っててわかんないでしょう。
性能飢餓が無い用途で2割に価値があるとは思えないです。
一般論で言うならゲーミングPCはゲーム以外でも速いです。
書込番号:24250515
2点

自分的には用途が他にあるなら、電力性能比優先で行きたいと思うけどね。
Passmarkが良いとか悪いとかいろいろあると思うけど、オールマイティに強いCPUはそれだけで弱点が少ないと思う。
確かにi5 11400はいいのだけど、まず、PCI-E 4.0採用で悪かった電力性能比がさらに悪化した。
IPCは上がってるので、瞬間的に速度を出す方にはそれなりに向いてる。
だから、ゲーム用途ではややi5 11400>i5 10400だとは思うけど、GPUの性能がそれなりに高くないと性能飢餓?にはならないから、といったところ、ただ、APEXやフォトナなどで競技設定などで打ち合いするなら、そりゃCPUの性能がちょっとでも高くないとCPUが演算負けするから、CPUの性能を少ないコアで上げれるCPUにするとなるかな?
ちなみに言うとこういう用途ではTDP枠に余裕がある方が性能を出しやすかったりすると思う。
まれにコア数優先なゲームもあるけど、その場合でもTDP枠が非常に問題なるので、インテルが良いなら無理しても125W枠でやらないとRyzenに負ける結果しかないという話、RyzenにはPL1 PL2枠のようなブースト機能はないので素で殴り合いになったらインテルはTDP枠を上げないと持ち味の速度が出ないという話になる。(消費電力は爆上がりするけど、そこは仕方ないよね?)
普通のブラウンジングやオフィス用途では、現在の6コアのCPUで問題になる用途はないと思う。
CPUを選ぶ用途は、クリエイティブ系(画像処理やレンダリングなど)とゲーム以外にないとは思う。それ以外は一定の条件を満たすなら何でもいいと思う・
書込番号:24250535
1点

>揚げないかつパンさん
遅レスですいません、、、
値段がだいぶ違うじゃないですか。
書込番号:24258881
3点

自分が言ってるのはトータル金額の話なので、CPUだけ見れば大分ってなりますよね?
普通に買い換える人から見れば、CPUの金額だけどPCを一式買う人から見たらと言う話だと思う。
BTOならそう言う考え方になるだろうしって話なだけです。CPUだけでPCが動きますか?
書込番号:24259016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウォーリー2008さん
結局、CPUはi5 11400になり、ゲームのスペック推奨環境と要相談ですね。
CPUを高くはしたは良いけど足回りGPUとかメモリとかSSDとか
電源容量とかでケチると後で後悔します。
今回はメインにBTOとか自作とか記載がありませんのなんとも言いがたいですが
注意したいのは電源容量かな?他の方も多分書くと思うけど
電源容量に余裕持たないとマズイです。
余裕があればGPUボードとかメモリ・SSDとかに回したいですね私なら。
こんな事しか言えないぐらいです。
失礼しました。
書込番号:24261102
0点

Intel Core i5 11400 : TDP 65-95w(PowerMaxTDP) Score : 17554 Single Thread Rating: 3060 Cross-Platform Rating: 32,882
Intel Core i5 10400 : TDP 65w Score: 12407 Single Thread Rating: 2595 Cross-Platform Rating: 24,423
Ryzen 5 5600X : TDP 65w(MaxTDP 105w) Score : 22162 Single Thread Rating: 3379 Cross-Platform Rating: 42,319
先日出向いたPC工房のゲーミングマシン(Ryzen Intel両方置いてる)は
Intel(第11世代と10世代)が在庫の山でRyzenは一番安く3世代前の性能の低い奴が1つしか無かったです。
単に流通量の問題なのか、ゲームユーザーが爆熱を嫌っているのかはわかりませんが
TDP95wのマシンは持ってるので夏場はフルパワーで使いたくないです
エアコンの電気代が・・・
(冬場は丁度いいんですよ、むしろ気にならない)
そんなわけなので
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212273/intel-core-i511400t-processor-12m-cache-up-to-3-70-ghz/specifications.html
i5-11400T TDP35w Passmark : 13367
この暑い夏を乗り切るにはこれしか、ない・・・! ベースは1.3GHzなのであまり動かさない時は発熱も低電圧なので抑えられます
熱を気にするのは35度以上の日が毎年増えてきているので、長く使ってもらうためです。機械は熱に弱いので
グリスが劣化したり、部品劣化で異常発熱したりしちゃいますんで
ゲームなら長時間、最低でも30分張り付くことが予想されるので
なるべくコストパフォーマンスが良く熱を出さないCPUを選ぶのが良いです
あ、でも2年ちょっとで壊れてもすぐ買い替える余裕があるなら高性能を追い求めてもよいかも
Ryzenは1個4万円もしますけど、Intelなら2万円ですもんね
**Intel第7世代の14nmマシンを3年で熱でぶっ壊しちゃったので**
書込番号:24263803
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
ご教示願います。
このCPUの仕様をみると「SGX いいえ」となっております。
今までの理解では、この機能が使えないとUHDBLU-rayは
再生できないと思うのですが、いかがでしょうか?
0点

基本的にはプレイヤーが対応してないから、、、に過ぎないんで、SGX呼び出してるところで呼ぶの止めればいいだけなんですけど、どうするんでしょうね。
良くわかってませんが、対応しているプレイヤーがPowerDVDしかないのかな? で見て見たらわざわざ第10世代までって書いてあるんで対応する気も無いようです。
著作権がらみなので多分、SONYがまたやらかしたんだと思いますが、どうするんでしょうね。
書込番号:24236007
1点

SGXが無いと再生できないと言う訳では無いのですが、今まではこれに頼ってましたね。
DVD Fabなどはドライブの機能とソフトウェアで一応解決はしてるみたいです。
今後については、どうなるのか?は分かりませんが、もしかしたらソフトウェアでなんとかするのかもしれないですね。
書込番号:24236009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K UHDをPCで再生する場合SGXは必須です。
DVDFabはありますが、最初の規定でSGXとHDMI2.0aとHDCP2.2がいることになってますので、SGX無いと正式には無理でしょうね。
書込番号:24236188
0点

>mogdonさん
同世代のノートでやってみましたが、SGXの設定の項目も出ず、PowerDVDのチェックツールで確認するもするも、SGXがオンなってないため、
再生不能とのことでした。
ご参考になれば。
書込番号:24236847
1点

SGXが廃止された理由はこの辺りらしい
https://doslabo.com/blog/intel-sgx
今後はSGXがある事で脆弱性になることが懸念されたらしいですね。
書込番号:24236896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当時UHD BDを再生するために協力したパイオニア ギガバイトとサイバーリンクの解説書かれてます・・
https://pc.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1703/
これによるとサイバーリンクは当時は今後グラボメーカーとも開発を進めてグラボ経由からでも再生できる努力はするように書かれてますが、進展してない様です。
DVDFabの方はアングラ感が強く特定のドライブでしか再生できませんし、場合によってはファームウェアーをダウングレードしないと使えませんが、こちらはそれ以外の環境に左右されませんので、これからPCでの再生を目指す場合は一択でしょうね。
うちではAMDのCPUにNVIDIAのグラボでこのDVDFabPlayerで再生出来てます。
どうしてもPCで再生しなければいけない理由がないなら安いプレイヤー買った方が簡単かなとは思います。
書込番号:24236966
0点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>Solareさん
早速のご教示ありがとうございます。
まとめると 1 SGXがないとPCではUHDは再生できない。
2 SGXは脆弱性のため、11世代では廃止された。
3 DVDfabならSGXがなくでも可能かも。
ということでしょうか。
すでにUHD再生できる環境はあるのですが、新たにPCを作り直すことになり
UHD再生できる環境を作れないかと思い、お尋ねした次第です。
まあ、4KテレビとUHDplayerを購入した方が早いとは思いますので検討したいと思います。
ところで、Solareさんの特定のドライブとはどのドライブなのでしょうか?
書込番号:24237316
0点

DVDFabPlayerでUHD BDを再生するためには、対応ドライブが必要です。
パイオニア等は使えません。
https://ja.dvdfab.cn/4k-uhd-drives.htm
ここに書かれたBDドライブが必要ですが、購入時のファームウェアーによってはバージョンを落とさないと再生できないマニアックなプレイヤーです(笑)
書込番号:24237338
0点

>Solareさん
ご教示ありがとうございます。
dvdfabのHPを見ましたが、怪しい日本語で胡散臭さプンプンです。
そこに記載されていたドライブも性能からすると今ひとつという感じの
ものばかりで、そこまでしてPCでUHDを再生しようとは思わなくなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24239109
0点

恐らくUHD BDの読み込みが可能なら何でも使えるとは思いますが、試したのがそれだけということだと思います。
また正式にIntel SGXが廃止されたので、PowerDVDも今後SGXに頼らない再生方法に移行することになるでしょう。
取り敢えず1〜2年様子を見るか、何も考えないで済むプレイヤー(レコーダー等に組み込まれているものでも可)を買いましょう。
元々条件が厳しかったので実現可能なマザーボードがほぼない状態でした。
HDMI2.0に対応しないとか、AMDやビデオカードを積んでいると使えないとか...
書込番号:24239533
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





