VIERA TH-49JX850 [49インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(49V型)。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
- AI技術により映像のシーンを判別して自動で最適な画質に調整する。「ヘキサクロマドライブ」が光と色をさらに美しく、忠実に再現。
- 高さ方向の音表現も可能にする「ドルビーアトモス」に対応。「Bluetoothオーディオ連携」で、スマホやテレビの音をワイヤレスで送受信できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49JX850 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2022年8月27日 18:05 |
![]() |
88 | 15 | 2022年4月13日 20:49 |
![]() |
17 | 10 | 2022年4月8日 16:11 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2022年3月29日 14:45 |
![]() |
12 | 6 | 2022年3月29日 12:38 |
![]() ![]() |
53 | 7 | 2022年4月3日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
「2万円前後のサウンドバーの有効性」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001344517/SortID=24696704/#tab
では、いろいろとアドバイスをいただき、大変お世話になりました。
上記スレッドの最後に「SR-B20Aを発注した」と書きましたが、
それが届いて設置が済みましたので、その報告です。
まだTVでニュースとバラエティ番組を少し見ただけですが、
音にあまり敏感でない自分にもわかる違いがあるようでした。
特に、リモコンの
・クリアボイス
・3Dサラウンド
・Standard⇔Movieの切換
・BASS EXT
などを押してみて、確かにだいぶ違った雰囲気なるのだなと
(まさに素人の感想で申し訳ありませんが)思いました。
自分の好みの設定や番組による設定の使い分けは、これから
もう少し使ってみないと決まらないと思いますが、
この税込み18,000円そこそこの製品でも、購入してよかったな
と思うことができました。
皆さんに背中を押していただいたおかげです。
ネックスピーカーとの併用を含めて使いこなしたいと思います。
ところで、サウンドバーの高さがリモコンの信号受信の物理的障害に
ならないかと心配していた点ですが、全くの杞憂でした。
確かに高さそのものを比べると、サウンドバーSR-B20Aの高さと
TH-49JX850のリモコン信号受信部の高さは、ほぼ同じなのですが(写真1)、
テレビ本体のスタンドにぴったりくっつけるようにサウンドバーを
設置しても、サウンドバーとリモコン信号受信部との間には結構な
スペースが空くこと、そして実際の視聴時には少しは斜め上から受信部を
見下ろすことになることから、テレビを視聴する位置ならどこに座っても、
受信部のLEDランプは、はっきり視認できる状態でした(写真2、3)。
そして実際、リモコンは、通常の視聴位置ならどの場所からでも、
何の問題もなく作動しました。
3点

自己レスです
商品知識はあまりないけれども買おうかどうしようか漠然と迷っている、私のような方々への情報提供として、気がついたことを2,3、書き留めておきます。
・サウンドバーにつないでも、当然ながら、サウンドバーの電源のON/OFFや音量調節は、TVのリモコンで可能だが、TV画面上の数値表示はなくなった。
・3DサラウンドのON/OFF状態についてはサウンドバー本体のLEDで確認できるが、その他の設定(例えばクリアボイスのON/OFF、サウンドプログラムの選択状況など)がどうなっているかについては、本体上のLEDではわからない。
(クリアボイスについてはリモコンのボタンを押したときのLEDの点滅回数でわかるようだが、それが確認できるのはON/OFFの瞬間だけ)。
上記の2点については、ヤマハが提供している無料アプリ「Sound Bar Remote」を使って補うことができ、スマホで、現在の設定状況をとてもわかりやすく確認することができました。
各種設定の変更も、このスマホアプリから行えるので、いろいろ試してみると、設定変更による音質の変化を、わかりやすく理解することができました。
クリアボイスの効果は、私にとっては絶大なようで、人の声を聞くのがとても楽になりました。これだけでも、購入した価値があると思いました。
3DサラウンドやMovie設定、Bassエクステンションの使用などは、子ども達が映画を見るときに、それぞれの好みに合わせて活用してくれると思います。
個人的な好みでいうと、私はあまり低音の強調を好まないのですが、低音を強調しようと思えば、手軽に驚くほど強調することができました。
これらの機能は、もしかすると、先のスレッドでも教えていただいたとおり、テレビ本体のイコライザーでも実現できるものなのかもしれませんが、その設定変更をこれほど手軽に使用シーンに合わせて変更できるという点だけでも、購入した甲斐はあったかなと納得しています。
書込番号:24701727
5点

>benoniさん
サウンドバー購入されて、ご満足されて良かったです。豊かなテレビライフになるといいですね♪
ところで、私はここのクチコミのPanasonic 49JX850製品を注目しております。
今まで、Panasonic製テレビは使用した事がありません。
できればテレビの脚(台)は、真ん中にあるタイプのサイズは、50~48型クラス。4K液晶で、倍速表示・eARC付の条件で、このテレビは性能が良さそうと感じます。予算含めて、REGZA Z670Kも該当しますが、テレビの脚が低すぎてサウンドバー使いには、ちょっと厳しいかと。
benoniさんのレポート分かりやすいと思い、思い立ちました。
急ぎませんので、家での使用感など教えて頂けますと参考になります。
書込番号:24702666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともゾー25さん
先日は、コメントをいただきありがとうございました。
このテレビは製造終了となり、私が発注した4月3日(その時、クレジットカードが使える通販店での最安値が109,585円でした)が、価格comにおける底値で、現在は徐々に値上がりしつつあるところのようです。
価格は問題ないとしても、製造終了なので、品物自体が少なくなるかも知れません。
私は、ほんとに家電に詳しくなく、こだわりもないので、有益なレポートはできないかもしれませんが、ピンポイントでお知りになりたいことがあって、私にわかることなら回答させていただきますので、ご遠慮なくどうぞ。
以下は、とりあえず、問わず語りに。乱文ごめんなさい。
わたくしも、同価格帯のTVを比較検討していて、最後まで残った選択肢が、まさに、この49JX850とREGZA Z670Kでした。
息子は、REGZAの多彩なスピーカーに魅力を感じていたようでしたが、サウンドバーの利用が前提であれば、その点はアピールポイントにはなりませんね。
私は、新しいものが嫌いというわけでもないのですが、基本、テレビに期待する機能は、TV放送を見るだけと(購入前は)思っていたこともあって、Android TVにはもともとそれほど魅力を感じていなかったのと、間違った先入観かもしれませんが、Android TVはまだ市場に出始めたばかりで動作が不安定な面があるというような話をちらっと見聞きしたので、TVごときに(……というと語弊がありますが、昔ながらTVの使い方しか想定していなかったので)、不安定な動作でイライラさせられたくないという考えから、ここはあえてJX850にしました。
なにしろ12年振りのTV購入で、最近のTVのことは全く知らなかったので、インターネットにつないでAmazon Prime Videoを見ることができたり、スマホの静止画/動画を簡単にTV画面で見ることができたりと、(私がゲームをすることはないと思いますがそれでも)いろいろ楽しめるものだなとは感心しました。
画質の良し悪しを云々できる比較対照を知らないので、良いとも悪いとも言えないのですが、確実に言えるのは、12年前の日立製プラズマテレビ(42型)と比べて、当然のことかと思いますが、明らかにきれいだなとは思っています。
4Kも世界遺産などの番組で楽しみましたが、普通に地デジを見ていても十分にきれいだと感じます。技術的なことはわからないのですが、これはアップコンバータが優秀ということなんでしょうか。この点は、他の今時のテレビと見比べたことがないので、優劣については何と言えないのですが、個人的には満足しています。
セットアップ直後は、画面から受ける印象がギラギラしすぎていて、ちょっと困ったのですが、画面設定をいろいろ変えてみて、自然な色合いかつ程よいメリハリだと感じる設定が見つかりホッとしました。その設定に固定したあとは、大いに満足しています。
なかなか感心しているのは、転倒防止スタンドの安定感です。これは息子も褒めていました。
箱から取り出した時の第一印象ですが、届いてすぐ段ボール箱から出してみると、パネルの外枠の四隅がわずかにずれているように見えたので、これは保護材であって、その下に本物の枠があるんだろう、などと思っていましたが、実はその保護材と思っていたものが、そのまま本体の外枠でした。一瞬、その程度の精度の作りなのかと、正直、不安に思いましたが、慣れてみると、そもそもそんなものかなという気がして、気にならなくなりました。もしかすると、普段仕事で使っているPCモニタは、いずれもそもそも四隅に継ぎ目などないつるっとした狭額ベゼルなので、それで余計に継ぎ目があることが気になったのかもしれません。
書込番号:24702771
2点

<追記>
それと、これも他社の製品との比較はできないのですが、今時はテレビも、製品と同梱される説明書の類は最低限に限られるようで、かといってテレビ本体で操作ガイドを見るのは私にとっては結構ストレスが溜まるので、結局、詳しい操作方法については、PCで操作ガイドを検索して調べている状態です。
あと、12年間、日立のテレビに慣れていたので、番組表の体裁などで当初、かなり違和感がありました。番組表の表示設定の方法もよくわからず、ウェブ検索をして解決方法を調べたりしました。今でも、番組表については日立の方が見やすかったなと思うのですが(右上に余計な広告が出たりしなかったし……)、これはまぁ、慣れるしかないかと思っています。
また、録画機能で、一つ意外だったのは、日立製TVでは可能だった更新録画が、TV本体では不可能だったことです(ニュース番組など、即時性が重要で、毎日または週1回など、定期的に録画するように予約しているものは、新しい放送を録画した時点で古い録画を自動的に消してくれる設定がほしい)。できないはずはないんじゃないかと思って、パナソニックにメールで問い合わせたところ、同社製のレコーダ(ディーガ)と違って、このTVにその機能はないとのことでした。(ただし、フリーワード録画で録画された番組であれば、自動消去設定があるとのこと)。
逆に録画の管理で、以前の日立製TVと比べて使い勝手がいいなと思ったのは、そうやって定期的に(毎日とか週1回とか)予約録画した番組は、複数回分の録画が、それぞれ1つのホルダにまとめて保存されることでした。これは後でまとめて見たい時に便利だなと思いました。
今のところ、印象に残っているのは感想は、こんな感じです。
書込番号:24702808
2点

>benoniさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
VIERAのBluRayレコーダを持っています。
録画したものフォルダ入るので便利です。
このVIERAから同社のテレビにも興味がわきました。
UHDBluRay再生可能なので、4Kテレビが欲しくなってます。
単身赴任先のテレビを入れ替えたいのですが、当然、今のままで十分!と妻の理解はなく、小遣いを貯める必要がありますので、無くなっちゃうかもですねー。悩ましい。
REGZAのAndroidテレビは、初代なので、確かに不安です。実際SONY液晶テレビも不安定です。
アップコンバートの処理技術は大事ですね。
日本メーカーは綺麗だと信じてます。
地デジ・BluRay見るのが多いので、中国メーカー・他、格安テレビは、ちょっと手が出せないです。
15年前製造のSHARPテレビに比べると、SONYとREGZAの液晶テレビは、画面の写り込みがあります。
特に日中使いは少ないですが、Panasonicはどんな感じだろうかと気にはなってます。
書込番号:24703252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともゾー25さん
映り込みの件ですが、私も以前のプラズマテレビの時は大変気になっていました。これはかなり酷かった。
ただ、この時は光が差し込む南向きの大きな窓に対してテレビの画面が45度ぐらいの角度になるように設置されていたので、映り込みが起こりやすいTVの配置だったのは確かだろうと思います。
このJX850では、TVの設置場所を変えて窓からの光が直接的には当たりにくくなったせいか、今のところ、映り込みは気にならなっていません。(もちろん画面が消えている時やチャンネルを変える過程で画面が1秒ぐらい?黒くなっている時は、盛大にいろいろ映り込んでいますが)
他の液晶テレビとの比較はできないのですが、改めて意識して見ると、今、朝日が差し込んでいる背後の小窓の光については、映り込みを確認しました。
ただし、これもその瞬間にTVに映し出されている映像次第で、場面が変わると気にならないことも多い感じでした。
メニューからバックライトの設定を見ると、「40」でした。この数値は0〜100まで10きざみで変更できるのですが、当然……かどうか「0」にすると映り込みは少し目立つように感じましたが、かといって「100」にしたら映り込みが消えるというわけでもありませんでした。
映り込みの理屈がわかっていないので、画面設定はこれ以外いじっていないのですが、他の画面設定も変更すると映り込みの感じ方に影響があるかもしれません。
早朝の光では弱いと思ったので、先ほど午前9時過ぎにも映り込みをチェックしてみましたが、同じような状況に思えました。
TV画面が光の差し込む窓と直接向き合っていないことは大切だろうなと思いましたが、TVの配置と、その時見ている画像に大きく左右されるようなので、他の機種との比較は、私個人では難しいという感じでした。
客観的な回答にはならないのですが、現在の私の使い方(我が家でのTVの配置・画面設定)だと、昼間にTVを見ても、あえて映り込みを意識して見ない限り、映り込みは気にならないとは言えます。
シャープのTV製品は、かつては映り込みの少ないノングレアを推していたと、どこかで読みました。今はグレア全盛で、シャープのTVもノングレアではないとか。とすると、パナソニックの画面も、古いシャープ製品と比べると、映り込みは起こりやすいかもしれません。
ちなみに余談ですが、家電もいろいろ買ってきましたが、パナソニック(昔の松下電器/ナショナル)というのは、若い頃は正直、それほどいい印象ではありませんでした。例えば当時のソニーに感じていた先進的というブランドイメージと比べて、パナソニック(松下電器)は無難、退屈、庶民向け……と、そんな印象でした(かつて、Technicsブランドでダイレクトドライブターンテーブルを販売したりしたのは、そのイメージから外れていましたが)。
でも、自分が50歳も過ぎてから、だんだん先進の技術についていけなくなり、さまざまなことに対する興味も昔ほど強烈ではなくなってくると、パナソニック製品の「無難さ」(?)が、逆に自分にはありがたいんだなと思うことも増えました。尖って優れたところは少ないかも知れないけれど「これが最大公約数」みたいな安心感は比較的持ちやすいメーカーだというのが、現在のイメージです。ものすごく個人的で、おそらく偏った意見ですが、誤解を恐れずにあえて口にすると、そんな感じです。
このTVもそのイメージで−−ちょっと不満そうな息子の意見を押し退けて、というか、「父はパナソニックの方が安心感があるんだ」と、自分でも「いうことが年寄りくさいな」と思いながらも、正直にそういって(^^;−−選びました。今のところ、その期待は裏切られていないのかなという感じです。
書込番号:24703637
1点

>benoniさん
確認して下さり、ありがとうございます。
なるほどぉ。勉強になります。
映り込みですが、
私は東向きの窓なので、朝はカーテンで日差しを調整して反射を調整してます。
家のリビングは西側なので、これはけっこう日差しの反射のせいで、SONYテレビの映り込みを感じます。特に映画の暗いシーンは気になるので、窓の遮光・カーテン等工夫してます。
REGZA・SONYと同じくらいと考えようと思いました。問題無しです。
メーカーへのイメージは、確かにありますね。
思い入れとか、使って良かったら、そこが好きになりますし。また、そこで買ったりと。
Panasonicは、様々な家電やってて凄いと思います。
そのジャンルに強いメーカーとそれぞれで張り合えて、お値段もしっかりの印象です。冒険心よりも安心感という点で信頼あると思います、
書込番号:24703744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然すみません。
現在43JX850とB20Aの接続がうまくいかず
困っています。
接続はHDMIのみでテレビの電源と音量どちらも
連携できていますか??
HDMIケーブル1本で接続したいのですか
音もテレビ連絡もできず仕方なく光ケーブルで
音のみ使用てしいます。
HDMIケーブル1本では接続できないのでしょうか?
書込番号:24893593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンパkkkさん
私はよくわかっていないのですが、我が家の状況を確かめてみました。
接続は家族に頼んだのでよくわかっていなかったのですが、
我が家ではHDMI端子1と光ケーブルの両方を使って接続していました。その場合、光ケーブルを抜くと、音声は出なくなりました(光ケーブルを抜いても、テレビのスイッチON/OFFとサウンドバーのON/OFFは連動しており、音量の調節もテレビのリモコンでできている様子。ただし音が出なくなる)。
でも、テレビとサウンドバーの接続をHDMI端子2(ARC対応)に変えると、光ケーブルを接続しなくても、HDMIケーブルだけでサウンドバーから音がでるようになりました。もちろん、電源のON/OFF、音量調節はテレビのリモコンから可能です。
2,3度確かめたので、たぶん間違ってないと思いますが、我が家の場合のご報告まで。
書込番号:24893769
0点

>テンパkkkさん
関係ないかもしれませんが、これも一応、ご参照ください。
SR-B20Aの取扱説明書の46頁/61頁
「HDMIコントロール機能のオン/オフを切り替える」
「テレビのリモコンでサウンドバーを操作できない」
https://download.yamaha.com/files/tcm:39-1387296
あと、HDMIケーブルの問題もあるかもしれません。
書込番号:24893779
0点

>benoniさん
TVのHDMI1端子に繋がっているとのことですが、
HDMI2端子は、他の機器が繋がっているのでしょうか?
HDMI2端子がARC対応なので、ここに繋げれば、光ケーブルは
不要になります。
>テンパkkkさん
もHDMI2端子に繋げていますか?
書込番号:24893786
0点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
今朝、確認して、HDMI2を使えば光ケーブルは必要なかったのに、と理解したところです。
HDMI2は現時点では使っていないので、家族はいろいろわかった上で、HDMI2をとっておいたのか、それともよくわかっていなくてHDMI1を使ったのかは、その家族が起きてから確認してみます(^^;)
>テンパkkkさん
どのHDMI端子を使ったとしても、電源のON/OFFはテレビと連動するので、ご質問文のようにそれができていないのだとすると、おそらく2つ目の回答に書いた「HDMIコントロール機能のオン/オフを切り替える」で、HDMIコントロール機能が「オフ」になっているか、HDMIケーブルの問題だろうと思います。
「HDMIコントロール機能のオン/オフ」はサウンドバーのリモコンで行うようです。お試し下さい。
書込番号:24893795
0点

早速の返信ありがとうございます。
わざわざ試してもらってすみません。
HDMIケーブルはどこのメーカーのものを使っていますか?
書込番号:24893851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンパkkkさん
HDMIケーブルは、たまたま家にあった無名のケーブルです。
確か、モニタか何かを買った時の付属品だったと思うのですが、素性がわからないので(アマゾンでも売られている中国製なのは確認しましたが)、まずは使ってみてもし作動しなければ、新たに買おうと思ってとりあえず使ってみたところ、問題なく作動したので、そのまま使い続けています。
書込番号:24893868
1点

私はHDMI2(ARC.eARC)にホーリックのeARC対応ケーブルを使用しています。
がケーブルの不良が一番怪しいと思っていますが
音もテレビとの連動も
できない状態です。
書込番号:24893953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
サウンドバーを接続した際、テレビやサウンドバーの
設定は変更しましたか?
それとも、初期設定のまま使用できましたか?
書込番号:24893954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンパkkkさん
少し前のことなので記憶が曖昧なのですが、その時に接続してくれた家族によると
「サウンドバー側もテレビ側も設定をいじった覚えはなく、
ただ接続するだけで音が出たし、連繋もされたと思う」
とのことでした。
>不具合勃発中さん
接続をしてくれた家族が起きてきたので、尋ねたところ、
テンパkkkさんへの回答でも書いたように、
たまたま手元にあったHDMIケーブルを使ったので、
万一HDMIケーブルに問題があった場合でも、
せめて音だけはちゃんと出るようにと考えて、
あえてHDMI1+光ケーブルの組合せを選んだとのことでした。
HDMIケーブルに問題はないことがわかったので、
HDMI2に差し替えても問題なさそうだとわかったのですが、
このままでも別に困らないからいいかと、そのままにしてあったようです。
書込番号:24894026
0点

>benoniさん
了解です
>テンパkkkさん
HDMIコネクタは、しっかりと刺さってますか?
benoniさんが書かれている通り、取説の手順を試しましたか?
音が出ない状態で、B20Aのリモコンで『TV』ボタンを
押してもダメですか?
書込番号:24894112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程パナソニックに電話問い合わせで
センターの方と設定や接続確認をいろいろしましたが
テレビの故障と判断されました。
尚、HDMIケーブルは今日買い直して差し直しましたがこの結果になりました。
書込番号:24895887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンパkkkさん
ご報告ありがとうございました。
それは大変でしたね。電気機器は家電もPC関係も、
何もなく理屈通りに作動すればいいんですが、
何か問題があると、仮にメーカーの保証が受けられる場合であっても、
その前に自分でいろいろ検証しないといけないのが、ほんとに大変ですね。
あとはメーカーが気持ちよく納得のいく対応をして下さることをお祈りしています。
書込番号:24895910
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
バカっぽい質問でごめんなさい。
ほんとに何も知らず、自分では知る努力もできない人間だと自覚はしているのですが、質問させて下さい。
このTV(49JX850)を先日購入しました。もともとTV(地上波+BS)が見られたらそれでいいとしか考えていなかったので、十分に満足しています。
ただ、サウンドバーなどの外部スピーカーの購入で、もう少し音がよくなるなら、それはそれでうれしいなと思います。
音の良し悪しを聞き分ける能力もなく、どういう音になったら満足かという目標さえ自分でもわからないのですが、お金をかければもう少し重厚な音とか、人の言葉を聞き取りやすい音になるのかな?という漠然とした希望はあります。
どうせ狭い集合住宅の一室で、大きな音は出せないので、低音が響くような迫力のある音などを望んでいるわけではなく、小さな音でもそれなりに厚みがあるように感じるとか、人の声が聞き取りやすいなどとなれば、うれしいなと思っています。
実際、ニュースや、通常のドラマ・アニメ・バラエティなどの番組を見ていて、聞き取りにくいと思って音量を上げたり、音量を上げたら上げたで、やっぱりうるさいなと思って音量を下げたり、という感じで、今ひとつしっくりこないことが多いです。
調べると、サウンドバーという商品がさまざまな価格で販売されています。
これをTVに接続すればいいんだろうかとは思うのですが、自分がサウンドバーに出せる費用は、せいぜい2万5千円まで。できれば2万円以内です(例えばメーカー名に馴染みのあるヤマハのSR-B20A)。
例えばヤマハのSR-B20Aをこの49JX850に接続すると、私が漠然と期待しているような音質の向上というのは期待できるものでしょうか?
それとも、音質の向上をわかりやすく実感したかったら、例えば3万円台、4万円台ぐらいの出費は必要だろうという類のものなんでしょうか?
このクチコミ掲示板を検索して、
「サウンドバー選びについて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001344517/SortID=24505983/#tab
というスレッドは読んでみました。
リンク先のスレッドによると、上記ヤマハの製品よりは少し高い価格帯のサウンドバーが推奨されているようです。
仮に、お前が何を求めているかわからないから、そんな漠然とした質問には答えられない!と叱られても、まぁそうかなと思いますが、自分でも何を求めているのか、具体的なイメージはないというレベルです。
何か、いただけるアドバイスはあるでしょうか。
7点

benoniさん
>どうせ狭い集合住宅の一室で、大きな音は出せないので、低音が響くような迫力のある音などを望んでいるわけではなく、小さな音でもそれなりに厚みがあるように感じるとか、人の声が聞き取りやすいなどとなれば、うれしいなと思っています
複数人で楽しまれるならサウンドバーも良いでしょうが、お一人で楽しまれるのが多いのなら、ネックスピーカーやお手元スピーカーも試されてはどうでしょうか
書込番号:24696713 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひでたんたんさん
さっそくありがとうございます!そうですね!
私は普段、仕事でパソコンの音声を聞くために、ほぼ1日中、ネックスピーカー(シャープAN-SS1)を首にかけているのですが、このTVはBluetooth接続できると息子が教えてくれたので、わざわざ送信機をつけなくても、ネックスピーカーを使えるんですね!
自分一人の時は、それが一番確実だと思われるので試してみます。
ありがとうございます。感謝です。
あとは、家族でTVを見る時と、子どもがアニメ作品をよくTVで見ていて、私も横から見ることがあるので、そういう時にサウンドバーがどれくらい有効かですね。
書込番号:24696719
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ、サウンドバーなどの外部スピーカーの購入で、もう少し音がよくなるなら、それはそれでうれしいなと思います。
まずは、「テレビの音声設定」を変えて見ることから始めて下さいm(_ _)m
>実際、ニュースや、通常のドラマ・アニメ・バラエティなどの番組を見ていて、聞き取りにくいと思って音量を上げたり、音量を上げたら上げたで、やっぱりうるさいなと思って音量を下げたり、という感じで、今ひとつしっくりこないことが多いです。
「人の声」を強調したいので有れば、「イコライザー」の設定を変えるのが一番です。
「300Hz〜1kHz」辺りのレベルを上げると、「声」が大きくなります。
これらの設定を変えてみて、それでも「物足りない」と思ったら、「サウンドバー」の購入を考えれば良い様に思いますm(_ _)m
<https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&TxtPrice=25000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MaxOutputSurround=50&MaxOutputSurround=&ARC=on&
書込番号:24696720
6点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
確かにサウンドの設定については全然わかっていなくて、どういう設定が可能なのかも調べたことがありませんでした。
まずはそこからやってみます。
サウンドバーについては探しやすいリンクまで貼っていただきありがとうございます。この範囲内で良さげな製品が見つかるといいなと思います。
書込番号:24696726
6点

こんにちは。
この手の薄型テレビって内蔵スピーカーが正面を向いてない構造な故に、音がスピーカーから耳へダイレクトに飛んでこなくて明瞭度が不足がちなのは事実です。
なんか音がぼんやりしている→音量を上げたくなる→上げると煩い→下げちゃう、みたくなりがちです。
¥2万くらいのサウンドバーでも、テレビ画面の下部に据えることでスピーカーの発音面を正面向きにできれば、音量アップせずとも明瞭度をアップさせる効果はあるかと思いますよ。
なお、聞き取りやすさを優先するなら、無線で耳元に音を飛ばしてくれる「ワイヤレス・ネックスピーカー」もお勧めです。
遠くの大音量よりは耳元の囁きの方が遥かにハッキリ聞き取れるでしょう。
パナソニック製品の一例です↓。
●SC-WN10 | 商品一覧 | ミニコンポ・スピーカーシステム | Panasonic
https://panasonic.jp/compo/products/wn10.html
ご検討を。
書込番号:24696749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みーくん5963さん
ありがとうございます!
なるほど、買い替える前のテレビはスピーカーが小さいながらも前面にありました。
JX850と比べてどうだったかはよくわかりませんが、TVの薄縁化(それ自体はとてもうれしい)には、そういう副作用もあるんですね。
家族とも相談して、ネックスピーカとサウンドバーの併用を検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24696766
4点

サウンドバーは結局、音が下から出てる感じは避けられないはずです。セリフが下から聞こえる感じになる。
本来は画面左右にあるのが理想。
このTVは画面下にスピーカーがあり、下に向かって音を放出してると思われますがこの場合、不思議と下から音が出てる感があまりないです。
画面裏側にも音が回り込んでてどこから出てるのか分かりにくい感じ。
その代わりステレオ感がほとんどない。
私ならサウンドバーのような中途半端はものを付けるくらいなら音は諦めます。
書込番号:24697028
8点

>XJSさん
ありがとうございます!
そういうことも考えられるんですねぇ。なるほどだなあ。
そのあたりは、自分でどう感じるかを体験してみないことには、自分の希望にとって十分なのか、それともせっかく買っても大した意味はないのか、判断できないかもしれませんね。
家電量販店で見て/聴いてみたいとも思うのですが、私が知っている範囲の量販店では、仮にあの店頭で試聴させてもらえたとしても、自宅とは環境が違いすぎて大した意味がないかなあとも思っています。
消極的ですが、最悪、2万円前後の商品なら、ダメでも諦めが付くと考えて買うか、中途半端な出費はやめておこう(といっても、だからといって別途、音響パーツに凝るつもりはないので、結局、素のJX850のままで我慢する)となるか、かもしれません。
ありがとうございます。
まぁ急がないので、家族の希望も聞きつつ、ゆっくり考えてみます。
書込番号:24697058
5点

>例えばヤマハのSR-B20Aをこの49JX850に接続すると、私が漠然と期待しているような音質の向上というのは期待できるものでしょうか?
SR-B20Aレベルでも内蔵スピーカーと比べたら雲泥の差だよ
あとちゃんと設定さえすれば電源、ボリューム、入力切替ともに連動するのでTVの内蔵スピーカーと全く同じ感覚で使えるから便利だし
ただサウンドバーって届いてみると思った以上にデカかったってのがありがちなんでTVの前に置けるスペースがあるか確認すること、幅が厳しいとかあるようなら60cmクラスのC20Aもありかもしれない
書込番号:24697192
6点

>どうなるさん
ありがとうございます!
>SR-B20Aレベルでも内蔵スピーカーと比べたら雲泥の差だよ
これ、内心、欲しかった言葉かもしれません(^^;)
49JX850とSR-B20Aとで差を期待できるのかどうか見当もつかない状況でした。
仮に自分の期待ほどでなくても、2万円前後であれば、ぎりぎり納得できるかなあ(結局、私は、予算は限られているものの、結構、買いたがってるんだなと、自覚しました)。
書込番号:24697395
5点

皆さん、親身になっていろいろとご意見をいただきありがとうございました。
TVは、私の感覚からするとどんどん高機能化していますが、それでもまだほとんどどこの家にもあるありふれた商品だけに、TVを購入する人間の皆が皆、商品知識が豊富で、興味も持てて、詳しいというわけにはいかないと思います。
そういう、いつまで経っても素人だけどTVは買うという人間(=私)にも、丁寧にアドバイスして下さる方々がいらっしゃるのは、ほんとにありがたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:24697442
5点

>benoniさん
こんにちは。
既に解決済みのようですが。
リンク先の回答ですが、スレ主さんが4万円以内と書かれていたので、高めの機種の案内になっています。
本機のように薄型テレビのスピーカーは底面設置が多いので、音が籠ったような、定位のはっきりしない、どこから音が出ているかわからないようなすっきりしない音になります。声が聞き取りずらくて音量を上げたら効果音や楽曲の特定帯域がうるさく感じてまた下げたり、の繰り返しになったりもします。
底面から出た音は壁方向にも向かい、壁で反射して戻ってきて前に出ている音と周波数によって打ち消しあいますので周波数特性も凸凹なのです。
サウンドバーはアンプ内蔵スピーカーでスピーカー自体が前向きに設置されていますので、普通にクリアではっきりした音がでますので、上記のような問題にはなりません。内容積も薄型テレビよりは大きくとれますので、低音もテレビよりは出ます。
サウンドバーを選ぶ際は、HDMI ARCで接続するタイプでテレビに合わせて横幅90cm前後のものがよいでしょう。HDMI接続ですとリンクが効くので電源の連動や音量調整がテレビのリモコンでできます。
2万円位から買えます。売れ筋はヤマハ、ソニー、デノンなどになります。
書込番号:24697549
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
リンクを張った「サウンドバー選びについて」で、詳しく解説して下さっていたプローヴァさんですね!
今回も詳しい解説、ありがとうございます。
ますます買ってみたくなりました。背中を押してくださってありがとうございます!
書込番号:24697568
0点

単身赴任先の安いテレビですが、年齢のせいか、液晶テレビのスピーカー(出力が小さい)では、テレビの人声が、周りの音(道路)や家の音などで、若い頃より集中しないと聞きずらくなったかなぁと思い、サウンドバー入門で2万円位のサウンドバーを買いました。視聴してヤマハと悩みましたが、DENONにしました。ここは好みかと。
まず、低音が豊かになりました。声も聞き取り安くなりました。なぜだかギターの音が染みました。
サラウンドヘッドフォンで映画を見てましたが、夜と昼で使い分けるようになりました。
テレビとの配線も簡単です。
好きになっちゃうと、新製品出ると良いものが欲しくなってきます(笑)
書込番号:24698344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ともゾー25さん
体験談、ありがとうございます!
実は、もう迷っているのがしんどくなったので、実物も見ないで先ほど発注してしまったのですが、買って良かったとのレポートをいただき、心強く思います。
ありがとうございました。
私も同じ価格帯のヤマハとDENONで悩みましたが、
SR-B20AとYAS-109との比較に関する記事
https://kdgadget.com/yamaha-sr-b20a/
DHT-S216とYAS-109の比較に関する記事
https://kdgadget.com/denon-dht-s216-yamaha-yas-109/
を読んで、
・我が家があまり音楽を重視する方ではないのと、
・高度な機能はあってもたぶん使いこなせないのと、
・ヤマハ自身による
------
■音質面
SR-B20AはYAS-109に対して、以下の点が向上しています。
ツイーター2基、フルレンジ2基、サブウーファ2基の計6基のスピーカーユニットはより高音質を追求し、全て新規採用のスピーカーユニットを搭載。
さらに筐体の内部設計を見直し、音質を改めて1から設計し直しているため、高音の伸び、低音の迫力など音質は非常に向上しています。
-----
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11495
という謳い文句に望みを託して、
ヤマハのSR-B20Aにしました。
TH-49JX850本体のリモコン受信部が底面からの実測で54mm(53mmかも)で、
SR-B20Aが高さカタログ値で53mm、
DENON DHT-S216の高さがカタログ値で66mmというのも、
ヤマハ選択に有利に働きました。
それでもリモコンの信号受信に問題が生じるようなら、厚さ2cmぐらいの板を本体の下に敷くことにしようと思っています。
皆さんのおかげで、購入の決心が付き、届くのが楽しみにもなりました。ありがとうございました。
書込番号:24698412
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
質問です。
今回東芝49-J10XからPanasonicTH-49JX850へ交換したのですが
ONKYOのサラウンドシステムSA-205HDXをそのまま使用しています。
それとPanasonicレコーダDMR-BZT665、PS4PROを接続しています。
HDMI1にPS4PRO
HDMI2-ARCにSA-205HDX
HDMI3にDMR-BZT665
音声はすべてサラウンドから出している状態です。
そこで問題なのですが、通常TVで音声出力されているのと、レコーダーにてTV視聴時の
音質が変わるということが発生しています。
各機器の接続のし直しやHDMIケーブルの別のものに変更等しましたが
音質は変わりませんでした。
TVのチューナーとレコーダーチューナーで差が出るものなのか?
以前の東芝49J10Xではそんなことを感じなかったので疑問に思っています。
3点

>Totomar0000さん
すべてサラウンドからとの事ですが、質問としてはテレビのスピーカーから音を出した場合のはなしですかね。
このVIERAは分かりませんが私のVIERAでは地デジ、HDMI1,2,3各々で音声モードが設定できるのでこのVIERAも同じなら地デジとHDMI3で違った音声モードが設定されてるのではないですかね。
テレビのスピーカーではなかったらスルーして下さい。
書込番号:24689420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そこで問題なのですが、通常TVで音声出力されているのと、レコーダーにてTV視聴時の
>音質が変わるということが発生しています。
>各機器の接続のし直しやHDMIケーブルの別のものに変更等しましたが
>音質は変わりませんでした。
>TVのチューナーとレコーダーチューナーで差が出るものなのか?
全ての設定は確認したのですか?
どういう設定で使用しているのか分からないと、原因も判りませんm(_ _)m
「HDMIケーブルで繋げば、勝手に理想的な設定にテレビやオーディオ機器が変えてくれる」
なんて思っていませんよね?(^_^;
書込番号:24689440
2点

検証内容の不足に関してはすみません。
設定はすべて工場出荷状態のデフォルトです。
TVスピーカーでも、このTVチューナーからの音質と、レコーダーからの音質でも差がありました。
TVとレコーダーのチューナー部分等の差が、TVスピーカーや外部サラウンドにも表れるのだと推察します。
なので疑問点はTVチューナーの違いで音質が違うのかということです。
同番組をTV側チューナーとレコーダ側チューナーでの音質の違いがあるということでを言いたかったのです。
書込番号:24689557
1点

>設定はすべて工場出荷状態のデフォルトです。
>TVスピーカーでも、このTVチューナーからの音質と、レコーダーからの音質でも差がありました。
>TVとレコーダーのチューナー部分等の差が、TVスピーカーや外部サラウンドにも表れるのだと推察します。
なるほど、「設定は何も確認していない」って事ですね。
>なので疑問点はTVチューナーの違いで音質が違うのかということです。
>同番組をTV側チューナーとレコーダ側チューナーでの音質の違いがあるということでを言いたかったのです。
そもそも「デジタル放送」なので、「信号」の内容に違いは有りません。
当然、それを受信する機器がどんなに高級なチューナーだとしても、受信する信号(データ)に変化は出ません。
なので、「チューナーによる音質の違い」は有りません。
結局、「放送波の音声設定」と「外部入力の音声設定」がどうなっているのかも分からないので、何が原因かも判りませんm(_ _)m
書込番号:24689596
2点

設定を何も確認していないのではなく、メーカー標準設定であるといっていますよ。
設定→音声調整→デジタル音声出力→オート(ここが変更可能)
設定項目:オート、PCM、ビットストリーム、DolbyAudioこの四項目です。
音声再生はされているのでオート設定のままです。
またPCMなどほかに変えても同じ状態となります。
次に、eARCはARC対応アンプなのでオンのまま、こちらもオンオフ両方で検証済み、結果変わらず。
レコーダ側の音声出力も初期状態に戻しております。
音声がそもそも出力されていないわけではないので、すべてメーカー出荷状態で再現性があるかの問題ですので
設定値を変更したことでの不具合発生ではないのです。
音の違いに関しては、そもそもの音量TV設定で20をTVチューナー音量だとすると、レコーダ側だと25ぐらいの音量になっているような感じです。
また、バラエティや通販番組の環境音(ガヤ音量)が大きくなっている感じに受け取れます。
>なので、「チューナーによる音質の違い」は有りません。
そう断定されていますが、もとは同じデータだとしても各チューナーで復元や内部処理で変わる場合もあるか?
そこが疑問点です。
書込番号:24689613
1点

>Totomar0000さん
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202201/17/1507.html
このページにあるように音声データをどこでデコードしているかの差が出ていると思われます。
TV側で下記設定を試して見て下さい。
TVとレコーダーで同じに聞こえると思います。
1.設定→音声調整→デジタル音声出力
2.設定→音声調整→HDMI音声フォーマット
※2の設定は入力をHDMIにしないと表示されない。
パターンA:1と2ともにPCM
パターンB:1をビットストリーム、2をパススルー
書込番号:24689686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そう断定されていますが、もとは同じデータだとしても各チューナーで復元や内部処理で変わる場合もあるか?
そこまでいってはすでに「製品の性能」ですね。
テレビのスピーカーの性能が違うから音が違う、と言ってるのと同じですね。
内部処理された音を直接聴けるわけではないので気にする意味もないと思いますよ。
書込番号:24689718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Totomar0000さん
こんにちは。
TV視聴時の音が違うというなら、関連する項目は下記。
レコーダー側
・音声出力-デジタル出力-AAC →bitstreamにする
・ビエラリンク設定-オートサウンド連携 →オフにする
テレビ側
・設定→音声調整→デジタル音声出力 →bitstreamにする
・設定→音声調整→HDMI音声フォーマット →パススルーにする
これで同じ音にならないというなら、お使いのアンプが12年前の商品と言うことで古いのでARCまわりのAAC音声の処理に何らかの問題があるのかも知れません。
書込番号:24689779
1点

>Totomar0000さん
それともう一点。
アンプ側が前のTVの情報を覚えていてHDMIのリンク不具合が発生している可能性もあるので、下記手順でHDMIリセットをやってみてください。
アンプ、テレビ、レコーダーの電源コンセントを抜いて10分程度そのまま放置してから再度コンセントを挿してみてください。放置時間は必ず取ってください。
書込番号:24689786
2点

>Totomar0000さん
私も先日このテレビに買い換えて、サウンドバーを接続し直し、利用したら想定と異なる動作をして困っていました。
念のため、プローヴァさんがかかれているHDMIのリセットをやったところ、それだけで、解消されました。
もう実施済みかもしれませんが、問題解決されるといいですね。
書込番号:24690321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
>mihogiさん
随時値下がりしてきましたね!
ただ、43インチの価格だと思いますので、ご注意くださいませ。(ここは49インチの掲示板なので念のため)
書込番号:24674469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指摘ありがとうございます。43型なのに書く場所まちがえてしまいました。スミマセン。
書込番号:24674477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
最近、このテレビを購入しましたが、方法が分からず、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
PS3(HDMI1)------VIERA------BOSE TV SPEAKER(HDMI2(ARC))
とそれぞれHDMIで接続しています。
VIERAの電源をON/OFFにすると、連動してBOSEのサウンドバーもON/OFFできています。
PS3の電源をONにするとVIERAの電源は連動してONになります。
ただ、ここで、VIERAがONになるので、サウンドバーもさらに連動してONになるのかと思ったのですが、ONになりません。
BOSEのリモコンでONにするかもしくはHDMI2(ARC)に入力を切り替えるとONになり音も出ます。その後、VIERAをOFFにすると、連動してPS3およびサウンドバーがOFFになります。
サウンドバーにHDMIが2系統あれば容易に連動できそうですが、BOSEのTV SPEAKERは1系統しか入力がありません。
そのため、VIERAをハブに他を接続しています。
このPS3をONにしたとき、VIERAとサウンドスピーカーの両方を連動でONにするためにはどこか設定変更が必要でしょうか?
それとも、これは仕様なので仕方がないことでしょうか?
同じような接続をしている方がいらっしゃれば動作仕様を教えて頂けると参考になるかもと思い質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
3点

自己レスです。
HDMIのあるあるのようなので、PS3・VIERA・BOSEの全てのコンセントとHDMIケーブルを抜き、放置。
その後、再接続したら無事想定していた動作になりました。
HDMIって扱い簡単そうで面倒な一面がありますね。
ヤマハのFAQを参考にしました。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/456/kw/%E9%9F%B3%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC/session/L3RpbWUvMTY0ODM4ODI0My9zaWQvbHVOQkYyQnA%3D
書込番号:24672054
2点

>HDMIのあるあるのようなので、PS3・VIERA・BOSEの全てのコンセントとHDMIケーブルを抜き、放置。
コンセントを抜いたなら、「HDMIケーブル」は抜かなくても良いと思いますけどね...(^_^;
<通電していないのに、HDMIケーブルで何らかの信号をやり取りするなら、確かに怖いので抜く必要が有るかも知れませんが...
書込番号:24672170
2点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
実は、私もHDMI抜く必要はないかなと思ったのですが、念には念を入れてというつもりで抜いちゃいました笑
(ヤマハのサイトにも抜くことが書いてあったのですが、抜く必要性は分からないですね)
でも、無事想定通りの動作になったので、ひとまずよかったです。
書込番号:24672525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンセントを抜いて、ケーブルを抜き、またケーブルと繋いで電源を入れ直すんですよね?
ケーブルの状態って意味が有るのかどうか、という事だと思いますm(_ _)m
まぁ、何は点れ、復帰して良かったですm(_ _)m
一応、「HDMI連動」の設定は、全ての機器で確認して下さい。
結構、
「HDMIケーブルで機器同士を繋げば、勝手に最適な状態の設定に切り替わって、ユーザーの思った状態になってくれる」
なんて思っている人もちらほら見られるので...(^_^;
書込番号:24674245
2点

>ぽり2さん
こんにちは。
やられたのは所謂HDMIリセットですね。
通常は全機器の電源コンセントを抜けば大体問題は解消されますが、HDMIの入出力の一部がラッチアップしている場合など、HDMIケーブルを抜いた方が早めに解消されやすい場合もあるので、その様に案内しているサイトはちらほらあります。
サイトの説明通りにやられてるのは正解ですよ。
書込番号:24674283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
HDMIって、何となく、手軽にケーブル1本で接続して便利に使えるってイメージが先行してしまい、初心のリセットやケーブル抜き差しもやってみる必要があるって忘れてしまいがちです。
ケーブル抜き差しもしたほうがよいということは、初めて知りましたので、今後も何らかの不具合が生じたときの対処としてやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24674323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43JX850 [43インチ]
43jx850を購入して画面が青白い。販売店の人が気がついたのですが、家のダウンライト電球色を消すとそれなりに映る。つけると青白い、正面から見ても見えづらい。後日、販売店の人から説明を受けました。パナソニックの回答はダウンライトの電球色、明るさが映像に影響しているとの事です。故障ではないのでパナソニックに責任はないと言われたそうです。が販売店の人が自爆営業で引き取ると言ってくれましたが、イヤイヤ、パナソニックはそんな事も実験?しないで販売しているのかと思い驚きました。また、販売店に責任を押し付けて関係なしの姿勢にも驚きました。他メーカーのテレビもダウンライトの影響でおかしくなるのでしょうか?
書込番号:24657017 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

テレビの後ろに照明を付けたり
暗い間接照明を付けてみたら、いかがでしょうか?
テレビの設定で、明るさセンターや色合い自動調整を切れば
テレビの変色も起きないとは思いますが
書込番号:24657034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

明るさセンサーは販売店の人が切ったりして試していましたが、結果、少し良くなる程度でした。今は切っています。
書込番号:24657048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イヤイヤ、パナソニックはそんな事も実験?しないで販売しているのか
イヤイヤ、各家庭にどんな照明を何処に設置しているか?全てを試す方が不可能でしょう。
自分の所が正常(基本)だという人が本当に多いです。
貴方のところが偶々に当たったということではないですか!!
(*'ω'*)
書込番号:24657093
10点

端的に言うと43JX850は色温度が寒色系なんでしょうね。色温度を暖色系にする対処が必要そうです。
さらに、周囲の照明の色温度が低いと、テレビの色温度の高さが強調されて、青っぽく感じますね。
これらの点について、オートAI画質などについてメスが入り、LZ2000など2022年世代で改良されるそうです。
下記動画の右がJZ2000、左が新型のLZ2000です。明るさ・色温度センサーの前に暖色系の照明を当てています。
https://youtu.be/6Z7oP3YYaDE&t=144s
右のJZ2000が照明に反応せず青っぽいのに対し、左のLZ2000は照明に応じて暖色系に調整されるのが分かります。
他機種ですが、レグザは同種の機能を持っていて、周囲の明るさ・色温度といった視聴環境に合わせて画質を自動調整します。
https://www.regza.com/regza/lineup/x8900k/quality_02.html
また、iPhoneのTrue Toneも同種の機能で、なじみがあるかもしれません。
書込番号:24657287
6点

>吟醸わあーさん
こんばんは。
ダウンライトが電球色との事なので、テレビの色温度が例えば「中」であれば、相対的にテレビの方が色温度高め、つまり青っぽく見えます。ダウンライトを消せば目がテレビの色温度になれて正常に見えます。それだけの話です。
テレビの方は色温度を自動的に調整はしませんが、手動で色温度を5段階に調整出来ます。
テレビの色温度は照明色に合わせるのが基本です。
これはテレビの使いこなしの基本ですので、まずは色温度を照明に合わせて低1、低2等に設定してみられることをお勧めします。
書込番号:24657389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いろいろ参考にさせてもらいました。照明の配置等、いたって普通。築1年。色温度調整もしました。結局、良くならないので他の部屋に持っていきました。ネットフリックスはきれいです。PanasonicはあれだけIPS液晶を押していたのにVAパネルにしたのは残念です。まだ、VAパネルの扱いが下手なんですね。結局実験もなにもしてないらしいです。青白く映るのはわかって売っているから販売店の責任、その説明を受けて買っているから買い手の責任、メーカーとして商品のなんとか(忘れました)を果たしていると販売店がメーカーと話し合っているのがきこえてしまいました。車の窓閉めてスピーカーで話さない方がいいですよと教えてあげました。もう、昔のナショナルじゃない!お客の話どころか販売店の話もきかないなんて…。
書込番号:24682081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





