AirStation WSR-1800AX4S-WH [ホワイト]
- Wi-Fi 6に対応するエントリーモデルのWi-Fiルーター親機。「ネット脅威ブロッカー ベーシック」(1年間無料ライセンス付き)を搭載。
- Wi-Fiは5GHzが最大1201Mbps、2.4GHzが最大573Mbps、有線LANは最大1Gbpsの高速通信が可能。
- Wi-Fi 6対応端末に対し通信速度や安定性を向上させる「ビームフォーミング」、複数端末の通信を同時に処理できる「MU-MIMO」に対応している。
AirStation WSR-1800AX4S-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2023年9月1日 13:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年8月31日 22:30 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2022年4月17日 01:11 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2022年3月27日 08:44 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2022年3月15日 09:51 |
![]() ![]() |
16 | 62 | 2022年2月22日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
ケーブルテレビのwi-fi にて使ってますが、
出力される電波が徐々に弱くなっていき、
最後にはワイヤレスの緑ランプがオレンジ色の
点滅に変わり、wi-fi が使えなくなります。
3月に一度あり、その時に同じ機種で新品に交換
してもらいました。
しかしその後も同じ症状がなんども出て、
ケーブルテレビ側にて調査してもらいましたが
解決していません。
再起動して復活しても、徐々に弱くなって
2台目、3台目のルーターのワイヤレスのランプが
オレンジ色の点滅に変わり、使えなくなります。
最後には有線で繋いだ親機までオレンジ色の
点滅になり、wi-fi が全く使えなくなります。
前日は再起動後、1週間で全てがオレンジ色の
点滅になり全くwi-fi が使えなくなりました。
同じような症状になった人が他にも
いますか?
ケーブルテレビ側からメーカーに問い合わせても
そんな事例はないと言われたようです。
書込番号:25361341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://my-best.com/articles/1057
参考に・・・
ケーブルテレビのメリットを考えれば・・・
デメリットをそうですね!
と回答する会社は無いと思いますが・・・(苦笑)
自分もケーブルテレビ回線使ってますけど
Wi-Fi突然切れる事が多いです!
回線速度も考えると光回線でネットが妥当では!
書込番号:25361371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルテレビのwi-fi にて使ってますが、
CATV会社のレンタル機としてWSR-1800AX4Sを使っているのでしょうか?
WSR-1800AX4Sのファームが先月リリースされていますので、
まだアップデートされていない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62258
書込番号:25361507
0点

返信、ありがとうございます
光回線の圏外で、テレビも土地柄入りにくく
近所はケーブルテレビばかりです
書込番号:25361642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、ありがとうございます
ケーブルテレビのレンタル品になります
アップデートはすでにやっています
それでも不具合が出るので、機種の仕様がよくない
もしくは不具合品なのかと疑っています
書込番号:25361645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最後にはワイヤレスの緑ランプがオレンジ色の
>点滅に変わり、wi-fi が使えなくなります。
子機側のランプですよね。
その子機は親機からどれ程の距離で使っているのでしょうか?
親機の近くでも同じような状態になるのでしょうか?
>3月に一度あり、その時に同じ機種で新品に交換
>してもらいました。
>しかしその後も同じ症状がなんども出て、
何度も出てという事はWi-Fiが使えなくなっても、
そのうちに復旧するという事なのでしょうか?
書込番号:25361662
0点

返信、ありがとうございます
親機から子機までは約4〜5mです
子機側がオレンジ色の点滅になります
再起動してからオレンジ色になるまでは
7〜10日くらいです
親機は1か月くらいでインターネットの
ランプが消えて、全くwi-fi が使えなくなります
書込番号:25361734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

描き忘れです
再起動を毎週やらないと使えなくなっている
状態なので困ってます
再起動を定期的にならないと
使えない状態です
書込番号:25361737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機から子機までは約4
>〜5mです
>子機側がオレンジ色の点滅になります
>再起動してからオレンジ色になるまでは
>7〜10日くらいです
>親機は1か月くらいでインターネットの
>ランプが消えて、全くwi-fi が使えなくなります
時間的経過で使えなくなるのなら、
使用環境の要因でない可能性が高いと思われますので、
機種変更した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25361996
0点

返信、ありがとうございます
ケーブルテレビのレンタル機種が
これ以外ないので、機種変更ができないようです
メーカーに問い合わせても、不具合の報告も
ない、との返答が来たらしく環境のせいに
されています
他にも同じ症状が出ている人がいたら
と思い書き込みました
どう考えても機種の不具合としか
考えられませんがどうでしょうか?
書込番号:25362267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルテレビのレンタル機種が
>これ以外ないので、機種変更ができないようです
無料のレンタルなのでしょうか?
もしそうでない場合は、レンタルを止めて、
自前で無線LANルータを用意すれば良いのでは。
>メーカーに問い合わせても、不具合の報告も
>ない、との返答が来たらしく環境のせいに
>されています
通常はそうだと思います。
しかし新しい同じ機種に変えても、
最初は使えていたのに、
時が経つと同じように使えなくなるのなら、
環境の要因ではない可能性が高そうに思います。
書込番号:25362821
0点

返信ありがとうございます
レンタル機以外を使うと、サポートなどが
一切受けられなくなるので躊躇してます。
環境が原因ではないのは明らかです。
ケーブルテレビ側もこの機種の不具合だと
思っているようですが、バッファローが不具合を
認めないので先へ進めない状態です。
昨日改めて相談しに行きましたが、調査をした上で
配置を変えてみよう、との話をされました。
機種の変更は出来ないようです。
ただこの機種を使う限り、不具合は無くならない
と思います。
調査は9月初めになるようで、それまでは再起動を
マメにやって凌ぎます。
さてどうなるやら…
書込番号:25364520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのケーブルテレビは、ケーブルテレビ局から自宅までの配線は、光ファイバーですか?それとも、同軸ケーブルですか?
同軸ケーブルは、アナログテレビの時代から使われている古いケーブルです。最近は老朽化や、ノイズ、通信速度などの問題で、同軸ケーブルから光ファイバーへの置き換えが進んでいます。
もしケーブルテレビ局から自宅までの線が、同軸ケーブルの場合、ノイズなどの影響で不安定になりやすく、突然の通信切断などが起こる可能性があります。
https://otegal.jp/net/ftth-catv/
書込番号:25374975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
光ファイバーを使用していると聞いてます。
なので、ケーブルテレビ側は安定しないのが
おかしいとの話をしています。
やっぱりこの機種が悪いと考えているようですが
何せメーカーが不具合を認めないので
前に進めないようです。
調査しても、環境が原因ではないので
空振りするように思ってます。
書込番号:25374993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>双子のパパ☆さん
WSR-1800AX4Sを、3台使用していらっしゃるんですよね。、
EasyMeshで、
1台はコントローラ―、2台はエージェントとして使用しているのでしょうか?
もうすでに検討されていると思いますが。
新しいファームウェアで対策されたことになっているのですが、以下を試す価値はあると思います。対策に失敗することは、一般的によくある話なので。
「EasyMesh機能」「使用する」チェックON、「高速ローミング(11r)」チェックOFF で安定するかも、。
バッファローFAQ「無線端末(スマホ、パソコン)やWi-Fi対応家電がつながらなくなりました」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145578.html
参考)
「WSR-1800AX4B、WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
EasyMeshの状態(コントローラ―とエージェントがどう認識され、どういうつながりになっているのか)を知るには、
以下のURLが参考になります。
正常時と、異常時とを比較してみるのも良いかもしれません。
「EasyMesh機能の設定・動作(コントローラ、エージェントのつながり)を確認する方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2023/07/03/easymesh_belongconfirm/
書込番号:25375165
0点

干渉波自動回避がオンになっている場合、2.4GHz、5GHz共に、無効にしてみてください。
また、ネット脅威ブロッカーがオンになっている場合、オフにしてみてください。
書込番号:25375363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>双子のパパ☆さん
私はWSR-1800AX4Sの上位機種であるWXR-6000AX12Sを使っています。
干渉波自動回避とネット脅威ブロッカーをオフにするだけで見違えるように安定しました。
Wi-Fiの電波が突然切断される原因は2つあります。
DFSと干渉波自動回避です。
バッファローのルーターでは仕様上、DFSや干渉派自動回避が作動する時に、通信が切断されます。
干渉波自動回避とは、他のルーターと無線チャンネルが競合し、干渉している際に、自動的に空いているチャンネルに切り替える機能です。
DFSとは、気象レーダーに影響を及ぼさないように、気象レーダーの電波を感知すると、5GHzの電波を強制的に切断し、他のチャンネルに切り替える機能です。
DFSは日本の電波法で義務化されている機能なので、オフにすることはできません。
近隣の家の電波や、中継機の電波と干渉し、干渉波自動回避が作動したり、DFSが作動して、切断された際に、再接続に失敗し、親機と中継機が切断されたままになってしまうのではないかと考えられます。
干渉波自動回避をオフにすれば、切断される事は少なくなると思います。
ネット脅威ブロッカーは、ルーターのCPUに負荷がかかり、通信が不安定になります。無効化しましょう。
書込番号:25379547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました
今日、調査に業者の方が来ました
返信の中の事を聞いてみたところ、全てやっていたよう
なので、その上で不具合が起きていたので
機種が悪いい事は間違いないとの結果でした
しかしケーブルテレビはこの機種一種類のみを
使うようになっている以上、違う機種に変更
する事は今のところない、との調査の人は言ってました
後日、ケーブルテレビ側からの回答をするように
お願いしましたが、違う機種にする事はまずない
のではないのではないかと思います
バッファローが不具合の報告は一件たりとも無い
と言い切っているので解決はしないと思います
毎週再起動をして使っていく他に手はないようです
アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました
書込番号:25404664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
まだ購入前ですがこの商品を
購入予定です。
無料のビカラの設定にする予定ですが
パソコンのどこにWiFi設定でしたか?
ウィンドンズ10です。
あと紙に書いてある通りに設定したら
いいのですか?
紙に書いてあるIDとパスワードを
打ったらいいのですか?
LANケーブルさして本体に指したら
いいのですか?
詳しい方居ませんか?
書込番号:24901956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンションまるごとピカラのようですね。
https://www.pikara.jp/marugoto/
を読むと、
入居者は発行されたIDとパスワードを設定するようです。
つまりこれはPPPoE接続と思われます。
まずはWSR-1800AX4Sを壁のLANの口と有線LAN接続し、
モードスイッチをMANUAL + ROUTER にセットし、電源オフオンして下さい。
そしてWSR-1800AX4Sの設定画面に入って、
WSR-1800AX4SにPPPoE接続設定を行ってください。
この設定時に発行されたIDとパスワードを入力します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12839.html
なお、Win10のWI-Fi接続は以下参照。
https://cs.zaq.ne.jp/knowledgeDetail?an=000004403
書込番号:24902042
0点

>すぬすぬさんさん
WiFiルーターの設定方法は、以下のURLが参考になります。IPv4接続(PPPoE)ですね。
「無線ルーター(WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「WSR-1800AX4B、WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
「バッファロー無線ルーターの設定方法、つながらない対策(マンションの壁のLAN差込口に接続する場合)」
https://kuritaroh.com/2020/09/01/mansion_initial_setting/
書込番号:24902178
1点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
詳しくありがとうございます。
モデムがあったら設定何回かしたことありますよ。
書込番号:24902266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
同じ症状の人がいれば、解決策をご教示ください。
Youtubeの閲覧時間制限をかけるため、キッズタイマー機能を目当てで購入しました。対象にしたい端末はテレビです。
ルーターモードで対象の機器を無線で接続し、接続禁止時間の設定をしたのですが、禁止時間帯もDHCPでIPアドレスが払い出されたままです。また、インターネットへの接続も切れていません。
管理画面にはアクセス禁止中と表示されています。
試しにスマホで同様にキッズタイマーの制限を掛けたところ、Wi-Fiはインターネット接続なしとなりました。
キッズタイマーが機能する機種や条件など、見落としているものがあるでしょうか?
書込番号:24702362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームウェアは、最新バージョン(Ver.1.04)を適用されていますか?
『
WSR-1800AX4S ファームウェア (Windows)
最新バージョン
WSR-1800AX4S ファームウェア (Windows) Ver.1.04
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62258
書込番号:24702439
1点

>とも@なんちゃってSEさん
>キッズタイマーが機能する機種や条件など、見落としているものがあるでしょうか?
>ルーターモードで対象の機器を無線で接続し、
念のためですが、2点。
1)キッズタイマーの対象は、無線接続している端末のみです。有線(LANケーブル)で接続している端末は、対象外です。
該当する端末が有線でも接続できる端末なら、有線で接続した場合にはキッズタイマーの対象外になります。
2)キッズタイマーは端末のMACアドレスを対象に制御を行います。該当する端末のプライベートアドレスやランダムMACアドレスを無効化する必要があります。
なお、WSR-1800AX4Sは、ルーターモードでも、APモード(アクセスポイントモード)でも、キッズタイマーが有効に動作します(つまり、制限可能です)。
以下のURLが参考になります。
「キッズタイマー機能(無線ルーターで子どもが深夜にネットできないようにする)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/12/22/whats_kidstimer_setting/
書込番号:24702513
2点

>とも@なんちゃってSEさん
そのTVがIPv6でも、つながってませんかね?
ちなみにその管理画面をUPしたら?
MACアドレス部分はつぶしてくださいね。
書込番号:24702562
1点

>禁止時間帯もDHCPでIPアドレスが払い出されたままです。
多分DHCPでは制限されていないはずです。
DCHPで制限したとしたら、途中で キッズタイマーの設定を変更しても
追従できませんので。
>インターネットへの接続も切れていません。
YouTubeはIPv6に対応しており、
キッズタイマーはIPv4だけの可能性がありますので、
TVがIPv6に対応していると制限がかからないかも知れません。
IPv4しか対応していないサイトでもキッズタイマーで
アクセス禁止されている時間帯で視聴出来ていますか?
ちなみにTVの型番は?
書込番号:24702650
2点

コメントありがとうございます!
ファームウェアは最近、最新化したので1.04でした。
書込番号:24702779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
はい。無線で接続しています。
有線だとキッズタイマーは機能しないと書いてあったので、無線で繋いでいます。ランダムMACのせいかな?と思い、管理画面を確認してますが、毎回同じなのでテレビは固定MACみたいです。
書込番号:24702785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
>LsLoverさん
引用返信のやり方を間違えました。
書込番号:24702941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます!
なるほど…IPv6は意識していませんでした。
テレビはTH-55GX855です。
画面みると、アドレスはv4のみ振られており、v6は空白でした。IPv6利用は「する」になってました。
ルーター側は初期にうまくインターネットに繋がらなかったので、インターネット@スタートを利用せず、かつ「IPv6を使用しない」になってます。
ちなみにネットはソフトバンク光です。
書込番号:24702996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画面みると、アドレスはv4のみ振られており、v6は空白でした。IPv6利用は「する」になってました。
TVはIPv4しか使えない状態のようですね。
キッズタイマーの設定でMACアドレスはマニュアル入力しましたか?
もう一度MACアドレスの値が正しいことを確認してみて下さい。
書込番号:24703061
0点

>とも@なんちゃってSEさん
それでは以下はできますかね?
@そのOKのスマホとダメなTVに同時刻のタイマーをセットし、双方どうなるかみてみる。
Aその時間のSystem logの写真をUPする。
書込番号:24703362
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
恐れ入ります、バッファローのWi-Fiルーター wsr-1800ax4s を親機として、AtermのWG1800HPを子機として接続したいと思っております。
Atermのクイック設定Webや、らくらくスタートボタンを押しての接続を試みているのですが、なかなか繋がりません。メーカーへ問い合わせても、前述の方法で無理ならば、接続は不可との返答でした。どなたか、うまく繋げる方法をご存知ないでしょうか?初心者なもので、優しく教えていただけますと幸いです。
書込番号:24669010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっちゃんjunchanさん
バッファローがいないよね。 だからダメでしょうよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/spec.html#oyaki
Atermシリーズ対応無線LAN親機
子機として利用時、下記の親機が利用できます。(2014年9月現在)
11ac/11n/11g/11a/11bで通信可能な親機※1
AtermWG1800HP2/WG1800HP/WG1400HP/WF1200HP/WF800HP/W500P
11n/11g/11a/11bで通信可能な親機※2
AtermWR9500N(HPモデル)/WG600HP/WR8750N(HPモデル)/WR8600N(HPモデル)
11n/11g/11bで通信可能な親機※2、※3
AtermWR9300N(HPモデル)/WG300HP/WR8370N(HPモデル)/WF300HP/WF300HP2/WR8175N(HPモデル)/WR8165N(STモデル)/W300P
11nテクノロジー/11g/11bで通信可能な親機
AtermWM3800R
※1 1300Mbps(規格値)の通信は、WG1800HPのみの対応です。
※2 450Mbps(規格値)の通信は、WR9500N(HPモデル)/WR9300N(HPモデル)のみの対応です。
※3 11nは2.4GHzの対応です。5GHzには対応しておりません。
書込番号:24669115
0点

>あっちゃんjunchanさん
NEC Atermは、基本的に、他社の親機に対しても、中継設定の動作保証をしていません。
(同じAtermでも、動作保証していない場合も多いですし)
従って、やってみてダメなら、あきらめるのが良いと思います。
あとは、中継設定ではなくて、
有線LANケーブルで親機と接続して、WG1800HPをAPモード(ブリッジモード)に設定することですね。
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:24669201
0点

>あっちゃんjunchanさん
通常、ルーターの中継器モードであれば手動でSSIDを指定して〜となるのですが、
AtermWG1800HPはどうやら、らくらく無線スタートでの設定以外を許可してないようですね。
一応「WPS対応の他社製親機にも中継機として接続できます。」とはありますが、特記事項として「すべての機種を保証するものではありません。」とあります。
上記を踏まえますと、らくらく無線スタートで設定がうまく行かないのであれば、無理と判断せざるを得ません。
そのらくらく無線スタートですが、くりりん栗太郎さんの仰られた通りでらくらく無線スタートを持ったルーター同士でも中継器設定がうまく行かなかったという経験は私にもあります。その時は手動で設定しました。
今回も手動設定できれば解決したのですが、なぜ設定できないようにしてるのだろうか。。。
代わりの対応としては下記のいずれかが考えられます。
1.AtermWG1800HPを親機にして、WSR-1800AX4Sを中継器にする。(⇒追加費用が掛からないから)
2.中継器を、接続確認済みのバッファロー製にする。(⇒確実だし、wifi6の中継器だとeasy meshできるから)
3.中継器を手動でSSID設定できるものにする。(⇒安い中継器を使えば費用が抑えられるから)
書込番号:24670184
0点

>あっちゃんjunchanさん
すみません。先ほどの書き込みは中継器についてでした。
子機でしたね。
子機であれば親機のSSIDを入力して普通通り接続できると思うのですが、できませんか?
書込番号:24670192
0点

ご回答ありがとうございます。私もネット等で色々試してみたのですが、どうしても上手くいかず、皆様のお知恵を拝借させて頂こうかと思ったのです。それでもできないんですよね〜(>_<)
書込番号:24670219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっちゃんjunchanさん
まずですが、らくらく無線スタートでの接続設定は使えないものと思っていたたほうが良いです。
クイック設定Webから設定します。
今は多分、WG1800HPのアクセスポイント検索では見えて、そこで選択した親機と暗号化方式やキーを合わせてもつながらないという状況なのですよね。う〜ん。
他に思いつく対応は。。。
・WG1800HPの「無線クライアントモード機能」を標準モードやMACクローンモードに切り替えてみる。
※デフォルトが拡張モードで、機能に対応していない他社製親機などに対しては勝手に標準モードで動作するようですが、そこがうまく働いていないか?の疑い。
・ 親機側wsr-1800ax4sのi-フィルターを有効にしているなら接続が拒否される条件に当てはまっていないか確認してみる。
書込番号:24670684
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
こちらの無線LANルーターのみで、今までと同じような、LANカードやレンタル機器は不要になりますか? 合わせてなのですが、こちらの製品だけでは無線LAN環境が不可能であれば、何を購入すればいいのか、申し訳ございませんが、教えてください。
私は現在もう7年前から光回線NTTフレッツ光withコラボでプロバイダーのB社契約しておりましたが、流石に7年も同じLANカートとレンタルのPR-500MIでは、限界をかんじていたので、コールセンターへ問い合わせたところ、対応の女性の横柄と言いますか、B社の良いように話を進められ、本来なら全く必要のないNTTから、本日勝手にビッグローブ光 回線タイプ変更工事を行われて、2200円とNTT回線は解約されるわで、全く分からないのですが、とりあえず又B社へのコールセンターへ電話をしましたが、今度は(男で)お客様の言われている様な事は、記録に一切残っておりませんし、回線タイプの変更工事を行ったのでしたらNTTの指示通りLANカードのご返却をと来る返すのみで散々な目に遭いました。 なので 他の商品と比較した結果、『 AirStation WSR-1800AX4S』を購入を検討していますが全く無知なので教えて頂けませんでしょうか?
1点

一体どこのコールセンターに電話したんだ?
B社ってビッグローブのことかバッファローのことかどっちだ?
流れからするとビッグローブだろうが間違いの元だからイニシャルトークやめれ。
色々状況がわからん。
ビッグローブ光ならNTTの光回線だから支払先がNTTからビッグローブに変わるだけで
NTT光コラボと実質かわらんので局内工事だけで宅内はそのままなんだよね?
ホームゲートウェイのPR-500MIにNTTからレンタルしてた無線LANアダプタカードを付けてたけど、
NTTじゃなくなったからNTTに返却しなきゃならなくなったってことだよな?
で、ビッグローブ光の契約では無線LANの契約が入ってなかったから
無線LANルータが必要…ということでいいのかな?
ここまでのハナシでOKなら、細かい設定は必要かもしれんが機材的にはルータ1台買えばOK。
ここまでのハナシがOKじゃないなら何がどう違うかちゃんと説明しておくれ。
書込番号:24649259
5点

これ1台で一軒家まるごとをカバーするのは無理だと思いますが、それで問題ないなら500MI用の無線LANカードは不要と言えます。
500MIは光電話ルーターです。他社回線に換えたとしても、同様な機能を持つ光電話ルーターのレンタルが必要になります。また、電話回線込みならNTTはどうしても絡むと思います。
書込番号:24649260
0点

いくつもいくつも同じ質問をしてると嫌われますよ。
書込番号:24649263
4点

個別製品に投稿しないで、下記の総合板に
どれがいいですか?
って投稿しましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/ClassCD=1/
書込番号:24649267
0点

>公一さん
>こちらの無線LANルーターのみで、今までと同じような、LANカードやレンタル機器は不要になりますか?
WSR-1800AX4Sには、ルーター機能もあれば、無線機能もあります。
上位にルーターがあれば、APモードにすればよいです。
「レンタル機器」にPR-500MIが含まれているなら、それは必要ですね。
書込番号:24649501
0点

>こちらの無線LANルーターのみで、今までと同じような、LANカードやレンタル機器は不要になりますか?
WSR-1800AX4Sを使えば、無線LAN用のレンタルのLANカードは不要となります。
しかし、PR-500MIもレンタルされているようですが、
PR-500MIは光ファイバが入力となっています。
そしてWSR-1800AX4Sは光ファイバ用ポートはありませんので、
多分PR-500MIはそのまま使うことになると思います。
WSR-1800AX4SはPR-500MIと有線LAN接続することになりますが、
PR-500MIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来れば、
PR-500MIがルータとして機能していますので、
WSR-1800AX4SのモードスイッチはAPにセットすれば良いです。
もしもPCでインターネットにアクセス出来ない場合は、
WSR-1800AX4SのモードスイッチはROUTERにセットする必要があります。
更には
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022199-01.pdf
の「3.インターネットにアクセス出来るか確認する」を参照し、
インターネット接続設定を行って下さい。
書込番号:24649718
0点

>MIFさん コールコールセンターはビックローブです。そしてお察しの通りフレッツ光ビッグローブコラボレーションなのです。
LANカードの買い替えによって、光の速度は速くなるのでしょうか。 ONUが(PR-500MI)のままで速度が変わるのであれば問題ないのですが、全く知識の無いド素人に教えて頂き有難うございます。
書込番号:24650409
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]
良いアイデアのある方、質問のお答えをお待ちしております。
【使いたい環境や用途】
こどもの学習用タブレットを指定した時間だけつなぐ用途で使用。
ファームウェアのアップデートは最新のもの。
WSR-1800AX4 Ver.1.04(R17.85/B1.03)
【現状】
およそ2日に一度、キッズタイマーを使用しているタブレットがインターネットに繋がらなくなります。
親のスマートフォンでキッズタイマーの画面を見ると、時刻が未取得ですと表示されています。
【今現在どうやって直しているのか】
ネットで調べて、時刻はTNPというものが関連しているようでした。
1.管理→システム設定→時刻
2.NTP 使用する のチェックを外す
3.設定を押す
4. NTP 使用する のチェックをつける
5.設定を押す
これでほとんどの場合は時刻の取得が正常にできるようになっています。
でも以前はこのようなことがなかったし、毎回これをやるのも大変な作業です。
【教えてください】
このような現象にならないなんらかの方法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
もっと簡単な回復方法があれば是非そちらも。
また、もしバッファローの技術担当者さんがこの書き込みを目にしましたら、ぜひシステムの改善をお願いしたいです。
皆さまよろしくお願いいたします。
書込番号:24607948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『
大抵朝に起こることなので、また明日の朝なるべく早くに見てみるようにします。
』
ブロードバンドルータのログは、再起動時点でリセットされてしましますが、ログを確認して頂くのも状況把握に役立つかと思います。
[ 書き込み番号:24608362 ]で投稿させて頂きましたが、IPアドレス取得方法でインターネット@スタートを行う->PPPoEクライアント機能を使用するに設定を変更もご検討ください。
書込番号:24608629
0点

>初心者うみさん
このまま、続けるのと、もう一つの案として、ネットサービスの切り替えも検討したらどうでしょうかね?
現在はPPPoEでのサービスかと思います。
これをIPoEベースに切り替えるのです。ただ 実際の料金的なこと、そちらの家などの状況によるので、わかりませんけども、プロバイダーが見積もってくれるとおもいます。
PPPoEは、局内ネットワーク施設の構造で網終端装置とよばれる機械を数千、数万とかいう単位で他のユーザーと共有してネットにつないでいます。 だから、時間によっては混雑し、ネットの速度も落ちることが多々あります。
今回の不安定もそれに関係しているかもしれません。
IPoEでIPv4 over IPv6はネットワーク施設の構造上PPPoEのようなことはなく、ネットをより快適に使えます。
書込番号:24608753
0点

ネットサービスは、契約から半年ちょっとしか経っておらず、違約金などの関係もあり、あと2年以上はこのままでいくので、あるとすればWi-Fiルーターの買い替えかなと思っています。
書込番号:24608763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者うみさん
了解しました。
それではなんとかネットなのかルーターなのかを切り分けられればよいですね。では引き続きやりましょう。
書込番号:24608803
0点

初めまして、私の場合は標準設定で時刻は取得されてます
もし、取得できないのなら、一度チェックを外し、パソコンからの取得を選択してみてください
書込番号:24609805
0点


そうなのです。
パソコンから取得する を使ってみても、そのボタンのところに時刻が表示されるのに、なぜかキッズタイマーには反映されませんでした。
それが使えればラクなのですが。
書込番号:24609899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者うみさん
了解です。
>本日は正常に動いています。
ログを2つ載せておきます。
ひとつは本当の0:00からのもの
ひとつは今日初めてNTPが出てきた時のもの
NTPサーバーへ時刻の問い合わせと思われるのでOKですよね。
注目はPPPOE のSession Terminated とBOOTですね。
書込番号:24609958
0点


>初心者うみさん
また切れてるようですね。 2021/01/01がいます。 今回は運よくNTP切れに気が付かず、トラブルも表面化しないうちにNTP時刻が復旧したようですよね。
PPPoEでしぼってみてください。
まずは取り急ぎ!
書込番号:24612193
0点

2021/01/01は前回2022/02/19のログが残っているだけのようです。
NTPの更新が24時間ごとなので、およそ9:00すぎの時刻に繋ぎ直ししている様子で。
これを48時間など長くしようとしたところ、設定できませんでした。
書込番号:24612200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者うみさん
そういうことですね!
了解です。
ということはまったく大丈夫ですね、いまのところ。
わたくしがなぜPPPoEにこだわっているかというと、これがネット接続のおおもとになっているからです。これがダウンしているとNTPやその他も機能できなくなるのですね。
書込番号:24612219
0点

2/20と2/21にPPPoEのログがないのはなぜなのでしょうか。
接続の仕方が違う?
書込番号:24612230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者うみさん
>> 2/20と2/21にPPPoEのログがないのはなぜなのでしょうか。
2/19にPPPoE接続に成功しているので、
PPPoEの処理はありません。
書込番号:24612237
0点

納得です。
またNTPが切れた時に出現するというわけですね。
書込番号:24612238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時刻の取得ができない事態が
本日の9時頃にまた起こったようです。
気づいた時には自動的に取得できておりました。
また、取得できない事態になった時には、2021/01/01になり、それ以前のログはどうやら自動的に消去されてしまうようです。
書込番号:24613718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すみません、よく見たら、本日のことではなかったです!!
今日は普通に動いていました。
早とちりです。
ごめんなさい。
書込番号:24613743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者うみさん
本当は、
LAN内に
「syslogサーバー」が稼働している状況ですと、
ルーターが再起動する前のログが
syslogサーバーに転送する設定を行うことで
その痕跡を記録される可能性があり、
問題を解決し易いのです。
一般ユーザーでは、
syslogサーバーは持っていないのが現実かと思います。
まあ、QNAP/SynologyのNASを持っていれば、
syslogサーバーを設定することは可能です。
書込番号:24613962
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





