BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 11 | 2022年5月26日 20:34 |
![]() |
20 | 11 | 2022年5月26日 09:46 |
![]() |
16 | 5 | 2022年5月16日 16:39 |
![]() |
7 | 4 | 2022年5月17日 01:41 |
![]() |
1 | 3 | 2022年5月11日 18:33 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2022年5月5日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
現在ソニーのブラビア、
65インチA90Jを使用しています。
今年のブラビア、
1. mini LED搭載の85インチのX95K
もしくは
2. QD-OLEDの65インチA95K
を購入したいと思っています。
どちらがおすすめでしょうか。
テレビに詳しい方、ご教示ください。
※使用用途は
地デジ
u-next(音楽LIVE、映画、ドラマ)
など。
※使用機器は
PS5
ニンテンドースイッチ
サウンドバー HT-A7000
ブルーレイ FBT6100
など。
気になっている点は、
@QD-OLEDとmini LEDに大きな画質の差はあるのか
※ネットなどを見ると、QD-OLEDの評価の方が高い気がする
A85インチは魅力。A95Kは65インチまでしかない
B現在は有機ELだが、mini LEDにした場合、違和感や画質が落ちた感覚を感じることがあるのかどうか(人によることは承知の上のご質問です)
Cサウンドバー HT-A7000を持っているが、A95Kは現在の海外の発表では、テレビボードにベタ置きのような画像が出回っている。そもそもサウンドバーを置けるのかどうか心配
DHDMI2.1の数について(eARC、VRR)
※機器はそれなりに購入したのですが、この辺りは全く知識がありません。
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24755427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cyunyさん
こんにちは。
まだ現物見てないのでなんとも言えませんが、サムソンの新型パネルを搭載したA95Kは前評判はとても良いですね。
A90JでもX95Kには負けると思えないので、流石にX95KがA95Kより上ってことはなさそうです。
書込番号:24755439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もQDーOLED楽しみですが
JDIが、既存有機ELの全特徴を凌駕する
eLEAP量産技術確立とかの、ニュースも有り
まだまだ発展して行きそうです。
書込番号:24755510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

UHD BDのHDRグレーディングもする専門家として断言しますが
画質を求めるならmini LED搭載の85インチのX95K一択ですね
高品質な表示=HDRにしか行き着かないですけど、
HDRの時点でmini LED FALDにまさる表示方式は現状存在しないですので
Q-dotを使ったOLEDはWOLEDよりはマシだけどまだまだ暗すぎる。
最底辺のLCDと同等だったWOLEDがエントリーレベルのHDRモデル並になった、程度ですから。
その点でいえばX95KはハイエンドのHDRモデルの性能持ってます。
書込番号:24757438
10点

単純に液晶か?有機ELか?
自分が主に見たいコンテンツはなにか?でしょう。
どちらも一長一短有り、あとは価格差。
ソニーに決めてるのなら、売り場に行き生の放送コンテンツで見比べる。
人の言うことはあてにせず自分の感覚で決めればよいでしょう。
書込番号:24758509
9点

売り場で決めるのは無理だと思う。
というのも画質設定でいくらでも誤魔化されるから
かと言って自分でそこを弄れる人ならそもそも聞く必要もないのがなんとも
書込番号:24759206
6点

画質関係でいくと
SONY自らQD-OLEDは最高の画質と言ってるくらいなんで
おそらくA95Kが満足されるのではと思います
現行の有機ELがちょっと暗いなーと思われるのであればX95K
特に不満が無いようであればA95Kという感じでしょうか
書込番号:24762170
3点

>cyunyさん
55A95Kのレビューが出始めましたね。HDTVTestもその一つ。
まず、サムスンのQD-OLEDほどは、A95Kは攻めたピーク輝度ではないようです。A95Kは960nits、全白195nits。
https://youtu.be/HALPL4aPZgM&t=150s
25〜50%ウィンドウの、実用域と呼べる使用領域では、それでもA95KはLG G2よりピーク輝度は明るいようですね。
意外なのは、全白(100%)では3機種ともほとんど差がないこと。
A95Kは、使用0時間でピーク輝度900nitsより若干下、パネルリフレッシュを行うと960nitsに安定するという現象があるそうです。
色域では、DCI-P3が99.9%、Rec.2020が90.79%。
ちょっと前のものですが、Digital TrendsのA95Kレビューもあります。
https://youtu.be/GR7pQtBzHl0&t=638s
まず、赤の再現が視聴のポイントだそう。良好なようですよ。
そして、明室でのとてつもなく明るいMiniLEDに勝てるか、との問いには、2500nitsのQLEDテレビには明るさ単体では勝てないと答えられるが、穏やかな日差しが注ぐ程度の部屋では多くの人にとり良好と言えるそう。
Average Picture Levelに影響するAutomatic Brightness Limiter(パネル保護のため輝度を下げる機能)の弊害を感じることはなかったとのことです。
書込番号:24762557
4点

>すずあきーさん
ご回答ありがとうございます。
65A95Kと85X95Kでは、
どちらがおすすめでしょうか。
書込番号:24762573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OLEDは全白はどれも悲惨ですよ
フラッシュですら貧弱なので、実際にHDR表示させると全然弱い
金に例えれば毎月100万稼ぐのがmini LED FALD型
アコムで一瞬だけなら100万用意できるのがOLEDですね。これじゃ借りたあとは返済で100万どころか・・となる
ピークは素の実力測るには全く無意味。
たしかDisplayHDRの規格は30分で、あそこまで厳しくなくてもいいけど、
せめて全白30秒維持とかが見るべき数字かな
書込番号:24762643
1点

>cyunyさん
今のうちに85X95Jで画質やサイズ感の雰囲気をつかんでおいて(ヨドバシなどに展示があります)、ソニーストアの発売前先行体験を待って65A95Kや85X95Kをチェックする、ですかね。
購入店が新型ブラビア発売まで待ってくれるということなら、発表後から発売まで行われる、ソニーストアの先行体験でチェックすればいいと思います。見比べ可能ですよ。
ヨドバシの85X95J在庫・展示
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001006068267/
ソニーストア先行体験・展示一覧(発表後お近くのストアに問い合わせを)
https://www.sony.jp/store/retail/exhibition/
https://www.sony.jp/store/retail/
Digital TrendsのX95Kレビューもありますね。参考まで。
https://youtu.be/2GURVhh9ZQ4&t=506s
輝度ではX95Kは30秒間1400nits出せるとのこと。A95Kより明るいですね。
色域では、DCI-P3が95%、Rec.2020が72%だそう。この辺はおや、という結果が出ており、要検討のようです。
チェックの観点として、まばゆいばかりのハイライトや実使用上のより高い輝度を好むか(輝度だけの液晶)、それを多少犠牲にしても黒の締まりを得るか(MiniLED)、この選択にもなるとのこと。
視野角もやはり小さくはないチェックポイントだそうです。
…個人的には77A95Kがあったらベスト、と逃げておきます。
75型でOKなら85型も行けそうなのかな、とお店で見て思いますが、いきなり85型はデカいよなあとも思います。
最後に。X95Kはブルーミング(明るいところを表現するために周りの暗いところも引きずられて明るくなる現象)があるという指摘もあるようです。
撮影カメラの影響じゃないブルーミングもありそうですね。この辺は有機ELでは発生しないので、実機のチェックポイントです。気にならなければ問題ありませんが。
字幕や、黒背景に明るい画像で起こるようです。
ブルーミングは「ハロー現象 テレビ」のキーワードでも検索可能。
85X95K
https://youtu.be/wIsP643lZpk&t=160s
75X95K
https://youtu.be/9cVuhagpdsQ&t=716s
65X95K
https://youtu.be/g6YEZYfynOk&t=454s
https://youtu.be/ZQGmIULnFdw
書込番号:24763955
2点

ハロは視聴上問題になることはまず無いので気にしないで大丈夫ですよ
OLEDの輝度不足、彩度破綻は本当にダメだけど、LCDよりOLED選ばなきゃいけないって余程の廃人向けHFRゲーミングくらい
書込番号:24764127
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
こんにちは。
55A90Jを購入、AVアンプと接続してAVライフ満喫の予定でしたが、少し困っています。
私の場合、AVアンプ(DENON AVR-X1600H)とHDMIでeARC接続をすると、音が出ません。
具体的に言うと次のような状況です。
テレビ側設定 eARCをオートにし、AVアンプから音が出る設定にする。
↓
最初はAVアンプ側から音がでる。入力ソースもeARCと、アンプ側で表示。
↓
テレビ側の音声の設定を一度テレビにする。
↓
もう一度、AVアンプから音が出る設定にする。
↓
AVアンプ側から音が出ない。
アンプ側の入力ソースを確認するとブランクで、eARCの表示がない。
テレビ側でeARCを切ると、ARC接続でAVアンプから音がでます。
しかし私としてはeARC接続を楽しみたくて55A90Jを購入したのでなんとかしたいのです。
最初、HDMIケーブルがeARC対応ではないからかと思い、eARC対応と書いたものを3本試しましたが改善しません。
初期不良かと思い、ソニーのサービスに来てもらって基盤を交換してみましたがやはり改善しません。
ソフトが悪いのか、AVアンプ側が悪いのか。
なにかお心当たりのある方、ご教授いただけないでしょうか。
因みにソフトウェアはテレビ、AVアンプとも最新になっております。
原因がわからなくて参ってます。
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビ側設定 eARCをオートにし、AVアンプから音が出る設定にする。
> ↓
>最初はAVアンプ側から音がでる。入力ソースもeARCと、アンプ側で表示。
> ↓
>テレビ側の音声の設定を一度テレビにする。
> ↓
>もう一度、AVアンプから音が出る設定にする。
> ↓
>AVアンプ側から音が出ない。
なぜ、「テレビスピーカーから音が出るように切り換える」必要が有るのですか?
「AVR-X1600H」側の「ARC」は、「オン」にしているのですよね?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#ZHOBMLitdqvknv
また、「HDMIコントロール」も「オン」にしていますよね?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#OKNRMLrwovjjkx
「XRJ-55A90J」の設定については書かれていますが、「AVR-X1600H」の設定については何も書かれていないので気になりますm(_ _)m
書込番号:24752275
3点

最初はAVアンプ側から音がでるのなら
新品をもう一台購入すれば解決ですね
書込番号:24752307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f_n_t_さん
返信ありがとうございます。
映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。(笑)
だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
AVアンプ側は、入力設定が入力信号により自動で設定されます。eARCやARC手動設定はできません。
>名無しの甚兵衛さん
予算が・・
書込番号:24752897
1点

再起動などで改善しないようなら
光接続で繋ぐしか無いですね
アンプの電源を入れるだけで音出ますし
テレビの消音/アンプの電源入り切り
の操作で簡単ですよ
書込番号:24753708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIGE5963さん
>映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
>常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。
>だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
上記の使い方であればeARCは必要ないような。
もしかしてPS5を使用されていてゲームの120Hzとディスク再生(BD等)やPS5でのネットフリックス視聴を両立したいということなのでしょうか。
eARCが必要なかったとしても対応している機能が正常に使えないというのはよくないですね。
書込番号:24753845
2点

>予算が・・
予算?
何の話でしょうか?
テレビの買い換えを行った場合、「以前のテレビとのHDMI連動機能」の情報が残ってしまっているため、買い換えたテレビとの連動が上手く行かなくなるという話を良く耳にします。
この場合、
1.「電源リセット」を試す
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
2.「全ての機器」の「HDMI連動設定」を、一度「連動しない」に設定し、「電源リセット」を行った後に、もう一度「連動する」にする。
3.「全ての機器」を「工場出荷状態(購入時の設定に戻す)」を行い、もう一度設定し直す。
<テレビなどは、設定が面倒かも知れませんが、購入間もないなら、録画予約なども少ないかと...
もし、録画予約をしていたり、画質・音質調整をしている場合は、その画面をスマホ等で撮影して置き、工場出荷状態に戻した後に、その画像を参照しながら設定をし直して下さいm(_ _)m
書込番号:24753897
1点

皆さんありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
すいません、ニックネーム引用を間違えて逆になってました。
わけがわからない返信になってましたね。
>「以前のテレビとのHDMI連動機能」の情報が残ってしまっている
これは思いつかなかったです。
明日早速試してみます。
書込番号:24754949
0点

55A90JとAVR-X2700Hとの組み合わせで利用しているものです。
自分はスレ主のような症状は出ていないのですが、
原因は同じように「eARCが正常に作動しない」というものです。
TV側に接続した機器からマルチchリニアPCMで出力しているにも関わらず、ドルビーデジタル+でアンプに入力されてしまうといったもので、
テレビ側のeARC設定を
オート→切→オート
としてやると正常にマルチchリニアPCMで出力されるといったものです。
4/4のアップデートから上記の症状が出ているので、現在のファームウェアによるeARCまわりの不具合かもしれませんね。
ちなみにソニーサポートに連絡し点検に来てもらい、基盤交換+ファームダウングレードを提案されましたがアップデート待ちたいので断りました。
書込番号:24755042
2点

皆さんありがとうございました。
完全ではありませんが解決しました。
名無しの甚兵衛さんがおっしゃっていた通り、出荷時の状態に戻したら改善しました。
ただし、いまだに10回に1回ほど音が出なくなりますが、前は100%だったので各段の差です。
出なくなってもeARCを 切→オートにすると音が出ます。
やはり、前のテレビの設定が残っていたのでしょうか。
でも、とにかく助かりました。
>まさそさん
私と似た症状の方がいて、少しほっとしました。
すいません。
うまくいくかわかりませんが一度出荷時の状態に戻して再設定しては如何でしょうか。
その時、USBメモリで設定のバックアップを取っておいた方がよいと思います。(画面に案内が出ます)
しかし、基本的にテレビ側とアンプ側のドライバ?が相性悪いのかもしれませんね。
私の場合も完治というわけではありませんので。
いずれにせよソフトウェアのアップデートで改善してもらえればいいなと思います。
書込番号:24758767
1点

>出荷時の状態に戻したら改善しました。
>ただし、いまだに10回に1回ほど音が出なくなりますが、前は100%だったので各段の差です。
>出なくなってもeARCを 切→オートにすると音が出ます。
「出荷時の状態に戻す」は、「XRJ-55A90J」では無く、「AVR-X1600H」で行ったのですよね?
<以前の情報が残るのは、「AVR-X1600H」しか有りませんよ?(^_^;
>映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
>常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。(笑)
>だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
こういう使い方だと、「HDMI連動」や「(e)ARC」の設定等に影響してしまうのでは無いでしょうか?
>AVアンプ側は、入力設定が入力信号により自動で設定されます。eARCやARC手動設定はできません。
「eARC」のON/OFFは、「XRJ-55A90J」側でするんじゃ無いんですか?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/RQIFSYmsgcwplo.php
にも、「AVR-X1600H」側の設定は不要って有りますし...
「ARC」を利用する事を考えて「AVR-X1600H」の「ARC」は有効にしておき、「XRJ-55A90J」で音声を「テレビ/外部出力」で切り換える事になるとは思いますが、本来ARCを利用していて都度出力先を切り換える事をメーカーは想定していないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24761302
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>「出荷時の状態に戻す」は、「XRJ-55A90J」では無く、「AVR-X1600H」で行ったのですよね?
おっしゃる通りです。初期化したのはアンプ側です。
書き込んだ後、あれっ主語が抜けてたと思ったのですが、訂正の仕方がわからず(汗)
>「eARC」のON/OFFは、「XRJ-55A90J」側でするんじゃ無いんですか?
はい、テレビ側でしかできません。
テレビの画像の出力設定を「オート」にするとeARC、
「切」にするとARCになります。
AVR-X1600H側ではeARCか否かは自動で判断します。手動で切り替える手段は見当たりません。
テレビをeARC出力にすると、例えばネットフリックスでドルビーアトモスの作品を鑑賞すると、AVR-X1600Hのディスプレイに自動でAtmosと表示されます。ARC出力では表示されません。
>本来ARCを利用していて都度出力先を切り換える事をメーカーは想定していないかも知れません。
これも甚兵衛さんのおっしゃる通りと思います。
しかし、地上波のバラエティとかCMをサラウンドで聞くと、家族の言う通り確かにうっとうしいですね。
居間の壁上部にサラウンドスピーカーを付けているので、サラウンドの視聴ポジションにいないとわけわからん音場になってしまって疲れますね。
ここ数日は調子いいですが、メーカー側のアップデートを待ちたいと思います。
しかし、名無しの甚兵衛さんのご炯眼、恐れ入ります。
今回助けていただきとても感謝いたします。
ものすごくお詳しいですね。失礼ですが関連したご職業の方なんですか?
書込番号:24763108
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
昨日、55A90Jとテレビ台(lowタイプ)が
届き設置しました。
みなさんは地震対策は付属のベルト固定だけでしょうか?
自分は付属のベルトで背面固定、テレビスタンド(足)の
前部をテレビ台と一緒にベルトで縛って固定しています。
ジェルマットみたいな耐震マットは劣化してテレビ台の
塗装が剥がれるので使用していません。
まぁデカい地震がくれば仕方ないのですが
震度5〜6くらいで転倒しなければ良いかなと…。
書込番号:24748614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ま〜ぞうさん
うちはリビングは
https://onl.sc/6i5M7zg
でガッチリとホールドしています。
寝室はラックと壁付けバーが一体のものを使用して、足元はズレ防止を使用ですね。
書込番号:24748627
4点

書き忘れましたが、このテレビでは無いです。
Regza Z720Xで使用しています。
書込番号:24748631
2点

付属の固定ベルトだけで十分です。メーカーも自身に対する対策はやっているはずですので震度7ぐらいの地震ならともかく4程度まではまず転倒しませんよ。
それより大事なのは設置する高さでしょう。1mぐらいまでなら大丈夫ですがそれを超えるような設置はしないことです。
書込番号:24748672
3点

>ま〜ぞうさん
こんにちは
これはFAQな質問なのですが、メーカーは付属の耐震ベルトで耐震試験をやってますので、普通は付属のベルトだけで十分です。
耐震ベルトをつけておけばTVが前に倒れなくなります。後ろは大体壁なので大丈夫ですね。
耐震ジェルシートみたいな粘着性のものをスタンドの下に敷くと、時間と共に粘着力がとても強くなって、剥がしにくくなったり、剥がす際にテレビボード天板の突板が剥がれたりすることもあるので気を付けてください。
書込番号:24748869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キリュートさん、プローヴァさん、JTB48さん
ありがとうございます、付属の転倒防止で大丈夫そうですね。テレビ台も背の低いものなので大丈夫そうなので、心配なら何か追加したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24749284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
DJI pocket2で撮影したMP4 4k24fpsの映像を家にありました16GBのUSBメモリー(USB2.0)に取り込んで、家電のお店の
BRAVIA XRJ-55A90Jで再生させてもらったところ、きれいに見ることができたのですが、もし128GB・256GBのUSBメモリーで
DJI pocket2で撮影した4k24fpsの映像をたくさん取り込んだタイトルを再生できるのならば、すぐにでもBRAVIA XRJ-55A90Jを
買いたいと考えております。
BRAVIA XRJ-55A90J ではどのくらいの容量のUSBメモリーまで対応できるのかお分かりの方がおられましたら教えてください。
そして、その他の方法で、DJI pocket2で撮影したMP4 4kの映像を比較的簡単に見ることがお分かりの方がおられましたら
どうかおしえていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BRAVIA XRJ-55A90J ではどのくらいの容量のUSBメモリーまで対応できるのかお分かりの方がおられましたら教えてください。
「対応するUSBメモリーの容量」というよりも、「対応するフォーマットでの最大容量」に依存すると思います。
「FAT32」だと、「2TB(2000GB)」までしか対応しません。
<「Windows」では「2TB」のフォーマットは出来ません。(32GBまで)
「IO DATA」や「バッファロー」のツールを使う必要が有ります。
「NTFS」の場合、「Microsoftの為のフォーマット」なので、読み書き出来ない可能性も有ります。
>DJI pocket2で撮影したMP4 4k24fpsの映像を家にありました16GBのUSBメモリー(USB2.0)に取り込んで、
この時の「USBメモリ」は、どういうフォーマットだったのでしょうか?
他には、「AndroidTV」なので、「VLC」などの動画再生アプリを利用して、「ネットワーク上のHDD(NAS)」に動画ファイルや画像ファイルを置いて、ネットワーク接続でそれらをテレビで再生するという手も有ります。
「PC(Windows)」があるなら、「Windows Media Pkayer」の「メディアの共有」を利用する事で、「DLNA(ソニールームリンク)」を利用した再生も出来ます。
<「PC」から「NAS」にバックアップ的な保存方法もあるとは思います。
テレビで再生させるためだけにPCを起動する必要も無くなります。
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/feature_4.html#L1_420
「DLNA」の場合、「配信準備」に時間を要するため、「ファイルを置いたら直ぐにネットワーク経由で再生できる様になる」と思っていると失敗する事が有るので注意して下さいm(_ _)m
書込番号:24746432
1点

この製品ではないですが・・・
KJ-49X9500Hに256GBのUSBメモリを挿し込んだところ認識しましたよ
フォーマットはexFATです
ちなみにメーカーHPからX90Jのヘルプガイド内「他機器をつなぐ」という項目を見ると
>本機のUSB端子はFAT16、FAT32、exFAT、NTFSに対応しています。
とあるので、これらのフォーマットになっていれば大丈夫だと思います
多分ですがHDDとかの大容量製品であってもいけると思います
あと再生できるファイル形式とかも同じ項目の中にあるのでその辺りも見てみてはいかがでしょう
書込番号:24746553
3点

名無しの甚兵衛 様 スロットバック 様
大変 私にとりまして貴重な情報を、どうもありがとうございました。
使用したUSBメモリーのフォーマットはFAT32でした。
VCL NAS などを使用した再生も探ってみます。
テレビで再生させるためだけにPCを起動する必要がなくなることはよいとおもいました nasuneも調べてみます。
外付けHDDの大容量製品であってもいける可能性もあるのですね!
いろいろと考えた末、まずはBRAVIA XRJ-55A90Jを1台、TV台をつけてもらって注文してきました。
TVが到着しましたら、まずは家にある外付けHDDで、 そして DLNAでの再生も試してみます。
後に結果を報告させていただきます。
早急に対応していただきましてありがとうございました。
書込番号:24749654
0点

こんばんは
ソニールームリンクだと4Kコンテンツは見られなかったような。
プリインストールされたアプリやVLCプレイヤーを使ってメモリ直差しだと見られますが、64GBに数本の動画ですら、下記 PS4pro でのほうがスムーズです。
メモリや外付けHDD は抜き差しすると、コンテンツ更新するために忙しくアクセスするので、その最中に再生するとカクカクしたり止まったりフリーズしてしまうかも。
H 世代辺りまではプリインストールされているメディアプレイヤのアプリの再生能力があまり良くないです。
(J 世代は未確認)
録画用HDDの端子には繋げないで下さい。
(繋げても録画用で登録しなければいいらしいのですが、他の誰かが間違えて登録することの無いように)
HDD は 8TB も認識してくれたような。
私はちょっと古いAndroidテレビで、ミラーレス一眼の 4K/60P 動画の再生にパソコンの外付けHDDにコピったものを PS4pro を使って再生してます。
exFAT で初期化が必要でフォルダ名など自由なので構成・探すのが楽です。
このHDDをテレビに繋げても再生できますが、ストレスになるくらい再生能力が低く、PS4pro だとストレスは感じず。
書込番号:24749950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
昨日、テレビが届きました。
番組表なのですが、例えば、フジテレビのチャンネルだけを一週間分表示させる事は可能でしょうか?
REGZAではそれが出来たので。
書込番号:24740524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BP-5さん
残念ながら、このテレビの番組表は1局1週間分表示できません。レコーダーを買うしかないですね。
書込番号:24740851
0点

>光炎王さん
ガーン!
そうなですねぇ〜。
ありがとうございました!!スッキリしました。
書込番号:24740911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できないみたいですね
書込番号:24741185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





