BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2021年7月21日 20:39 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年7月17日 18:25 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2021年7月17日 12:08 |
![]() |
9 | 5 | 2021年7月17日 01:47 |
![]() |
13 | 3 | 2021年7月6日 20:35 |
![]() |
9 | 11 | 2021年6月27日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
ソニーのA90Jのホームページに、
映像と音の一体感をサウンドシステム構成時にも堪能できる「センタースピーカーモード」対応
画面そのものから音が出る特性を生かして、サラウンドシステム構成時にテレビ画面がセンタースピーカーの役割を果たすことで、豊かな音場と、かつてない映像と音の一体感を堪能できます。
との記載があります。
この記載を見て、
テレビがセンタースピーカーの役割、その他のスピーカーを同時に接続し、画面とその他接続のスピーカー両方から音を発すると理解しましたが、例えばソニーのスピーカーを接続したい場合、
・どの品番のスピーカーが構築可能なのか
・どの端子(S-センタースピーカー?)にどのケーブルで接続すれば記載の構成が構築できるのか
以上2点をご教示ください。
書込番号:24248085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
特に制限はありません。
AVアンプはお持ちでフロントLRスピーカーはあるのですよね?
AVアンプのセンタースピーカー出力端子からテレビのセンタースピーカー接続用の端子に繋ぐだけです。
但し、どのスピーカーとのマッチングを考えているのかはメーカーに聴いてみるのも有りだと思います。
書込番号:24248127
1点

ソニーのスピーカーであれば、どれを繋ぐことができるんでしょうか。
電器店の店員にはスピーカーを繋ぐとテレビの音が出なくなると聞いたのですが、ホームページに上記記載があったので、画面から音が出る音響はそのままで、追加でソニーのスピーカーを繋ぐことができたらと考えているのですが。
書込番号:24248144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kockysさんもおっしゃってるとーり、すでにアンプとSPでの環境か、これから構築の場合が前提なので、追加でスピーカーを繋ぐとかじゃないです。
アンプとスピーカーで音出しする時にセンタースピーカーを設置しなくてもテレビのSPがセンターの代わりになりますよって事です。利点としては画面からセリフ音が聴こえる事ですが、フロントスピーカーの大きさ出力によっては音が釣り合わないと思います(例:セリフ音だけしょぼい)
書込番号:24248158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
追加では有りません!
まず
・AVアンプ1台
(出来れば最新の音源に対応したDENONやYAMAHA等の製品)
・左右のスピーカー
(音が気に入ればメーカー問いません)
ここまでが最低必要
5.1chにしたいなら更に
・リヤ左右のスピーカー
・サブウーハー
以上の物を最低別途購入が必要です。
書込番号:24248240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
こんにちは
おそらく誤解されてると思います。
通常、サラウンドシステムを組む場合、AVアンプに、LRフロントスピーカー、センタースピーカー、サラウンドリアスピーカーや、サブウーファー等を繋いで5.1chシステムを組みます。
この中でセンタースピーカーだけを、テレビをスピーカーとして使って出音させるモードです。
テレビをセンタースピーカーがわりに使うのでテレビにはスピーカー入力端子がつきます。
なので、サラウンドシステムを組まなければ、テレビ単体ではどうにもなりません。
ただセンタースピーカーとしてみると中低音が不足しています。
書込番号:24248269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
センタースピーカーをテレビを使うんですよ?
AVアンプを別途購入する。テレビをセンタースピーカーとして使える。
別途センタースピーカーは買わなくて良い。
そういう機能ですが、、誤解がありませんか?
書込番号:24248271
2点

そもそもセンタースピーカーというものをわかっておりません。
申し訳ありません。
S-センタースピーカー端子には何をさせるんですか?
テレビから音を出さず、スピーカーから音を出すと、A90Jの売りがなくなるような気がするのですが、特に問題ないものですか?
書込番号:24248284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
> A90Jの売りがなくなるような気がするのですが
いくらそのテレビのスピーカーが高音質だと言っても、アンプとスピーカーで5.1chなどにした場合のが断然迫力があり高音質なわけです。テレビのスピーカーなど足元にも及ばないほど・・・(笑
で、そーした場合、センタースピーカーだけは買わなくてもテレビスピーカーを代用できますよって事です。テレビがセンタースピーカーだと思ってください。端子はアンプのセンタースピーカー端子に繋ぐためにあります。ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:24248387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
>kockysさん
ありがとうございます。
少し話は変わりますが、
A90J+ HT-G700(キャンペーンの製品)の場合も、やはり音質は良くなるのでしょうか?
書込番号:24248439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
サウンドバーは省スペースでテレビの音質強化ができる程度に思うと良いです。
多少は良くなるでしょう。
本来、映画館などで中央のセリフを受け持つのがセンタスピーカーです。
AVアンプを使うときにこのテレビ自体をセンタースピーカー代わりに使えるというだけですよ。
書込番号:24248463
0点

>cyunyさん
>A90J+ HT-G700(キャンペーンの製品)の場合も、やはり音質は良くなるのでしょうか?
そのサウンドバーだとサブウーファーが別にある分映画などはテレビより迫力が出て高音質になると思われますが、まずはテレビのスピーカーで配信やソフトの映画などを視聴してみて、物足りなければサウンドバーを設置する・・・でも良いのではないでしょうか?
因みにサウンドバーなども繋げればテレビスピーカーは使えなくなります。
書込番号:24248591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mn0518さん
ソニーのキャッシュバックキャンペーンが7/26購入分までが対象のため、悩んでいます。。。
書込番号:24248828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
サウンドバーを使う場合は、全ての音をサウンドバーから出すので、テレビをセンタースピーカーモードにして出音させる事はできません。
サウンドバーには外部スピーカーを駆動する端子はありませんので。
書込番号:24248864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
どんなコンテンツをメインに観るかにもよりますが、ソフトや配信の映画などを良く観るならこのサウンドバーセットのほうが迫力もあり高音質です。逆にテレビ番組がメインならテレビのスピーカーでも十分だと思います。A90Jは足の高さが変えられるのでサウンドバー設置の場合画面に被らなくていいですよね。
書込番号:24249112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ありがとうございます。
壁掛けにする予定で、スピーカーもおけるのかなと考えています。
ただ、スピーカーに詳しくなく。。。
音響でこの機能はあったほうがいいとか、アレクサなど音声対応製品のほうがいいのか、また同じメーカーでそろえるほうがいい、などどこまでがあったほうがいいのかがわかりません。
キャッシュバック対応ということもあり、A90J+ HT-G700+FBT6100で50,000円をキャッシュバック受けるで、スピーカー的にもメリットがあるのかを検討しています。
見るテレビは、通常の地上波、音楽もよく聞き、映画もたまに見ます。
書込番号:24249226
0点

それはお得ですね。壁掛けだとサウンドバーに付属されてる壁掛けテンプレートを使って設置する感じですね。
サウンドバーはSONYが1番種類も豊富でG700は高性能モデルですから、あえて他のメーカーを選ぶ必要もないと思いますよ。
書込番号:24249306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと、解釈が違うかと。
端的に言うと、ホームシアターを構築する際センタースピーカー代わりに使える。
アンプや他のスピーカーのメーカーなどは問わない。という事です。
YAMAHAのAVENTAGEで9.1chホームシアターを構築していますが、センタースピーカーが足元のテーブル先である為ベストな位置とは言えない場所でした。(冬場はコタツにするから余計にw)
アンプのセンタースピーカーインにこのテレビのセンタースピーカーアウトを接続変えしたところ真正面からセリフが明瞭に聞こえるようになり、こりゃいいな!って感じで使用しています。
書込番号:24249794
1点

>cyunyさん
左右のスピーカーの距離が離れたときに、中央から聞こえるはずの音が左右に分かれて聞こえてしまうようになります。その回避のために中央の音を専用スピーカーに割り当ててわかりやすくしようとするのがセンタースピーカーです。
にもかかわらずテレビが大きくなるとセンタースピーカーがテレビの下にあるせいで中央の音の高さに違和感を感じる事があります。これはサウンドバーを使用しても回避できません。
センタースピーカーと左右の音の割当は本来AVアンプが必要です。センタースピーカーモードは中央に割り当てた音だけをテレビから出すことで音の位置の違和感をなくそうとするモードですから、AVアンプと呼ばれるものが必要です。テレビとAVアンプを繋げて音を左右と中央で分け、中央の音だけをテレビに入力し直すことでセンタースピーカー代わりにテレビが使えるようになります。ですので、スピーカーだけ購入して活用はできません。AVアンプはソニーも含めどの会社のものも使えますし、AVアンプにつなげるスピーカーも自由に選べます。安いものならソニーのAVアンプとスピーカー2個は5万程度で手に入り、左右と中央をわけた3ch環境は構築できます。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_so=p1&cid=shop_google_00020015
https://s.kakaku.com/item/K0000641663/
ただし、本日発表のサウンドバーがセンタースピーカーモードに対応しました。中央の音以外をサウンドバーが担当するようになります。S-センタースピーカー入力は今の所このサウンドバー専用です。
このサウンドバーはキャンペーンに含まれていません。このサウンドバー以外を使用すると全ての音をサウンドバーで出すことになり、せっかくのA90Jの特徴であるテレビから音を出すことが出来なくなります。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202107/21/4365.html
書込番号:24251214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
Panasonicなどの製品と悩んでいて、家電量販店で比較して気になる点が2つありましたので質問させて頂きます。
地上波の画質を他メーカーと比較してバラエティやドラマとかではあまり感じなかったのですが、アニメになるとBRAVIAの画質があまり良くないように見えました。コンテンツによってそういった違いってでるものなのでしょうか?
またHDDに録画したものを見るのにオートチャプターが無いとどこがでチラッと見たような気がしたのですが、今どきオートチャプター機能がないことってあるのでしょうか?
書込番号:24244599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーナッチーさん
アニメの様な2D、平面なものと人物の様な立体な物では見え方が違うのは仕方ない事です
それを更に大きい画面に引き伸ばしているのだから仕方ないですよ
オートチャプターについては、レコーダーと違いTVのオマケ機能なので
精度が悪い番組、良い番組が有るので、い違いとは言えません
書込番号:24244651
0点

>ピーナッチーさん
こんにちは
最近のパナソニックはハンパソニックなので、
ソニーの画質を見てしまうと、悩んでしまいますね・・・
地デジだけならソニーなんですけどね。
書込番号:24244756
2点

こんばんは
チャプターは無いですね。
ソニーのレコーダーをネットワーク上に置けばチャプター飛ばせるようにできます。
テレビ周りはすっきり、ほかの部屋にレコーダーを設置、アンテナ線を繋いで外部に繋がる同一ネットワークに置く。
書込番号:24244772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
先日某量販店でかなり安い価格だったので、衝動買いしてしまいました。機能や映像には大満足です。
で、ソニーの最大50000円キャッシュバックキャンペーンで、レコーダーとサウンドバー(HT-X8500)も買い揃えようかと検討しているのですが、
テレビ本体のサウンド性能と比べて、どれくらい変わるもんなのでしょうか?
正直なくてもいいのかと思いますが、2点購入すれば45000円バックは魅力的に思っていて、劇的に良くなるならこの機に買おうかなと。。
店頭で聞き比べれば良いのかもしれませんが、スペック的な観点で比較できれば教えていただきたいです。
書込番号:24238509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>youponchanさん
こんばんは
A90Jはソニー伝統の画面アクチュエーターのおかげで音の定位や抜けは全く問題ないレベルなので、普通の薄型テレビよりは聞きやすい音なのですが、中低音は背面でしかも内容積はやはり少ないので画面アクチュエーターとの繋がりにやや難があるわけです。低音量も十分とは言えません。
そのあたりがサウンドバーだとすっきりした普通の音になりますので、グレードアップ効果ははっきりありますね。
ソニーも以前は、有機に関しては音がいいからサウンドバー不要みたいな無茶なコンセプトで、サウンドバーを設置すると画面に被ってしまう外観デザインでしたが、今年モデルからはサウンドバー用にスタンド高さを上げられるデザインになってますので、サウンドバー設置のハードルは下がりました。
まあただ予算があるなら、AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んだ方がもっと全然音はいいですけどね。最低10万程度はかかります。
書込番号:24238530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>youponchanさん
劇的とは結局主観なので他人が劇的に違います。といっても結局ほとんど変わらない。
ということがあり得ます。
向上するのは確かですが劇的と感じるかどうかは不明です。
書込番号:24238673
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レコーダーとサウンドバー(HT-X8500)も買い揃えようかと検討しているのですが、
>テレビ本体のサウンド性能と比べて、どれくらい変わるもんなのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142780_K0001256392&pd_ctg=2045
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/spec.html
で比べると、「HT-X8500」と「XRJ-55A90J」の音声出力に余り差は有りません。
スピーカーの大きさが多少大きくなり、出力も多少大きくなったことで良くなる部分はあるかも知れませんが、劇的な変化は期待出来ない様に思います。
<大きなウーファーが有る訳でも無いですし...まぁ一応本体内蔵が有る分低音が良くなる可能性は有りますが、低音が必要かどうかも人それぞれですし...(^_^;
書込番号:24239063
2点

皆様ありがとうございます。
出力W数は認識していたので、数値上はそんなに変わらないのかと思いつつ、他の部分で性能差があればと思ってお尋ねした次第です。
また画面自体から音が出るという機能が、サウンドバー設置によって無駄になってしまうのも、ちょっともったいないなと思ったり。。。
劇的、たしかに主観的な聞き方でしたね。
どれくらい向上するのか、ということですが、低音部分は明らかに良くなるということですね。
キャッシュバック使えば、レコーダー買うとただでサウンドバーも貰えちゃうくらいな感覚でいたのですが、せっかくのテレビの機能が無駄にならないように、もう少し悩んでみます(-_-;)
書込番号:24239624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youponchanさん
>>出力W数は認識していたので、数値上はそんなに変わらないのかと思いつつ、他の部分で性能差があれば
テレビ内蔵スピーカーやサウンドバー程度の規模のシステムの音質という意味では、アンプの出力数値は大して寄与しません。音質はスピーカーユニット設計とエンクロージャー(箱)の設計によってほぼ決まりますね。
>>画面自体から音が出るという機能が、サウンドバー設置によって無駄になってしまうのも
考慮すべきは、定位がクリアであるメリットはあるものの、温存または流用を真剣に検討するほどのレベルの音かどうか、ということです。
ダンプされた2枚重ねのガラス(有機ELパネル)は振動板としての特性は決して良いものではありません。
固有共振周波数帯域をイコライザでカットしてなんとか使いこなしているといった風情にみえますね。周波数帯域が狭く背面サブウーファーとのつながりが問題になる点は変わっていません。
音質的には、
本体内蔵 < サウンドバー < サラウンドシステム
となりますが、スレ主さんが聞き分けた音質グレードの差にどれほどのバリューを感じるか、という判断かと思います。まあ実際にお店で聞くのが一番です。
書込番号:24239777
2点

有機ELパネルは樹脂フィルムだと思いますが
書込番号:24239813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>youponchanさん
A90Jを購入されたのなら、音量50で音楽番組を視聴して
低低音が足りないと思われれば、アンプと大きなスピーカーを
買われるのが良いでしょう
スピーカー特性でテーブルトップだとコモリ気味なので壁掛けで
小さなサウンドバーよりは、A90Jの方が音が良いです
音質の説明が難しいのですが、帯域を5つに分けると
低低音がやや少なく、低音と中音は普通、中高音やや大きい、高音まあまあ
ピュア200Wアンプ(SP 32x57x26cm)と比べると、声の聴きやすさは良いですが
低低低音は大きなSPじゃないと出ませんし、高高音はツイーターが必要かな
スピーカーの配置的にTVとSBは不利ですし、左右に置いたスピーカーの方が音の広がりが出て臨場感が増します
テレビの音は輪郭がハッキリ出て、小さな音が消えてるかな
書込番号:24239879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャッシュバックでサウンドバーがほぼ無料になるイメージでしょうか。
直接比較した訳では有りませんが、メリットは少ないでしょうし、好みによってはTVのスピーカーが良いと感じるでしょう。
レコーダーを購入するのが既に確定しているとのことで有れば購入されても良いでしょうが、キャッシュバックにつられて色々買い揃えることになるので有ればお勧めしません。
今はレコーダーもさほど必需品とは言えませんからね。
書込番号:24244230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
BRAVIA XRJ-65A90Jの65インチ購入を考えています!
私は一人暮らしで今は10年以上前の24インチのテレビですごしています。
このご時世もあり、まだしばらくは仕事以外の時間を自宅で過ごすことが多くなりそうと思いテレビをちょっと奮発しようと思っています^ ^
このテレビを最新モデルの間で少しでも安く手にするには時期やネットではなく店頭に出向いて買うなど何かアドバイスありませんか??
いろいろ教えてください。よろしくお願いします!
書込番号:24204658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このテレビを最新モデルの間で少しでも安く手にするには時期やネットではなく店頭に出向いて買うなど何かアドバイスありませんか??
「このテレビを最新モデルの間で」というのが良く判りませんでしたm(_ _)m
基本的に、量販店を含め、「ボーナス商戦」や「年末年始」はセールになります。
また、「発売日」からの時間が経過するほど値下がりしますが、販売店が少なくなると「高い価格のお店しか残らない」ともなります。
<安いお店の商品から売り切れになるので、高いお店の商品は売れ残る。
前のモデルですが、
https://kakaku.com/item/K0001247729/pricehistory/
こういうのを見ると、「安くなってきている」のか、「売れ残りの高い状態になっている」のかの判断材料に成ると思いますm(_ _)m
書込番号:24204701
0点

オリンピックが終わった後、決算期の9月に在庫が潤沢にあったら、安くなるかもですね。
書込番号:24204708
0点

>Aichamaruさん
こんばんは。
下記昨年モデルの65A8Hの価格推移グラフを2年パンにして見てください。
https://s.kakaku.com/item/K0001247725/pricehistory/
こんな感じなので、ぶっちゃけ9月頃までは下がらないと思います。
出たばかりの高い時期に少しでも安く買えるとしたらメーカーのキャッシュバックキャンペーンくらいなんですよ。
でも今やってるのはテレビとサウンドバーとレコーダー買わないと帰ってこないんですよね。
まあでもやはりこういう時期少しでも安く買いたければ、ネットよりも競合店同士を競わせながら店頭で値切るのが有効に思います。
書込番号:24204742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Aichamaruさん
今週店頭で55a90j買ってきました。
税込み249000円で20000円分ポイントがついたので
実質229,000円ですね。店頭表示価格は33万円でしたが、競合店の価格提示をせずどれくらい値下げできますかの一言でこの金額でそれ以外に色々おまけもつけてもらいました。この店舗は価格コムだと今は10位よりも遥かに下になっています。65インチは55インチよりもちょうど10万上で悩みましたが、他に買いたいものがあるので諦めました。
家電量販店はネットでも購入できますが、
それでネット専業店と競合すると店舗がある分経費がかかって安くできずに負けてしまうので、
最初から負ける戦いはしません。
お店に来てくれた人が得をするように割引します。
そしてこの半年家電量販店周りを月一くらいでした限りではネットの最安値より、家電量販店等の実店舗で広告にも載せないゲリラ的なタイムセールやフェアがいつも一番安かったです。価格コムの最安値は今の時期は目安でしかないです。売り抜けたくて在庫をなくしたいネット中心の店舗が料金を下げたらそれを交渉材料にして実店舗で購入すると良いです。一年の型落ち品は大手家電量販店の売り抜けようと言う価格のほうが価格コムの最安値よりいつも安かったです。
それ以外では土日に家電量販店を回るととても安くなるときがあります。そこが狙い目です。表示が普通でも交渉するなら土日です。
交渉するときはなるべくそのフロアの責任者や責任者とちゃんと交渉ができる人と話をしたほうが良いです。どこまでなら割り引けるかを決めるのは責任者なので。
後は基本的には決算期の9月、3月、ボーナス商戦の7月頭、12月頭が狙いどきです。月末までが決算対象ですが、在庫をなくすためにどこまで下げてよいかは早めに決まっています。運良く余っていて更に安くならないかを考えるよりは、運悪く店頭在庫がなくなることに気を払ったほうが良いです。私は今週いっぱいでボーナス商戦向けのフェアが終わるということで決断して購入しました。
安く買えることと合わせて、保証が強いところが良いです。保証を買わなくても自然故障の保証がつくところ、5年まで保証を伸ばせるところ、物損まで賄えるところなどあります。有機ELは焼付き心配なので私は最初に書いた金額と合わせて有償の保証もつけてもらいました。万が一焼き付いても保証してもらえます。
Aichamaruさんが安く購入できることを祈ってます。
書込番号:24243588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
長期保証の限度額は確認して下さい。
(限度額だけでなく、年数や対象となるものも)
安い買い物したは良いけど、万一、パネル故障したとき、保証限度額を超える修理代になる場合がありますので。
書込番号:24243746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
主な用途は地デジとNETFLIXですがほぼ地デジです
ゲームもしますがゲームに関してはG1の方が
適しているとレビューなどで拝見しましたので、
主に「地デジの画質」と「音質」について皆さんの評価を教えていただきたいです
初めての書き込みなので足りない点などありましたらすみません。
1点

>m0215さん
こんにちは。
ゲームならG1が適している、というのは、ちょっとよくわかんないですね。両機ともに4K120PやVRRに対応しているので差はないと思います。
それよりG1は、パネルがevoパネルという新しいパネルになっているんですよね。
これは発光材料とレイヤー構成が従来と変わっていますので、新プロセスで生産されていると思われます。新プロセスの第一世代、となると、信頼性がやや心配ですね。2017年モデルのようなトラブルが出ないとも限りません。実際に新パネルはLG自社グループ内消費のみでまだ外販はされてないようですし、しばらく様子見がいいんじゃないかと思います。
実際のところ地デジなどSDRコンテンツ中心でみるなら、G1にしてもA90Jにしてもまあま勿体ないレベルではありますね。ハイエンドテレビは4K HDRコンテンツの画質改善を目指して設計されており、evoパネルもそれを目指した技術内容です。4K HDRなどの高画質コンテンツで差がはっきりわかります。例えばNetflixでも4K HDRが見れるプランならコンテンツによっては差は明確に出ます。
低画質な地デジを最高に綺麗に見せるテレビと言われても、低画質なコンテンツではなかなか差が出にくく選びづらいんですよね。
音質に関してはサウンドバーが別体のG1に分があると思います。内容積が十分にとれますので。
ソニーも画面振動アクチュエーターで高音域の音の定位は良いですが、背面ウーファーとのつながりに関してはいまいちな面もありますので。
私ならこの二台ならパネルが従来型で無難なソニーを選びます。LGだってG1までいかなくても普通のパネルを使った65C1PJBあたりで十分な気もします。ずっと安いですし。
画質優先ならパナソニックのJZ2000一択になると思いますが、ほんとに地デジ中心でしか見ないのならそこまでしなくても、とも思いますね。
書込番号:24225908
5点

詳細なご意見ありがとうございます
知らないことだらけでしたので大変参考になりました!
確かに用途から見たらオーバースペックな気もしてきましたが・・・
A90Jの方向で検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24225949
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>主に「地デジの画質」と「音質」について皆さんの評価を教えていただきたいです
「画質」については、「個人の好み」も有るので、実際に量販店に行って自身の目で確認した方が良いと思いますm(_ _)m
>主な用途は地デジとNETFLIXですがほぼ地デジです
どういう経緯でこの2機種になったのか分かりませんが、「地デジ」を重視して居るなら、TSV(東芝)の「タイムシフトマシン」などの機能面は考えていませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001348150_K0001355127_K0001347760&pd_ctg=2041
<https://www.regza.com/regza/lineup/x9400s/recording.html
書込番号:24226537
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-83A90J [83インチ]

>アルカポネさん
テレビだけの場合にセンタースピーカーが必要なのか?
という点は横に置いて。。
http://www.quadraspire.jp/products/qavx.html
私は77型テレビでこのラックを使用しています。
柱の長さは注文時にバリエーションの中から選択可能です。
書込番号:24205284
2点

膨大な量が有り又1番気になるのがデザインなんですよね。
昔ながらの箱…みたいな物から、高級インテリアまで考えるとお勧め品は出てこないです。
アマゾンとか。
家具店でも気の利いたのが有ります。
この前買いそうになったのが胡桃材で出来たヤツ。
破格で出てたから思案してたんだけど嫁にチョット大きいね、大きい過ぎるから安いんだよ の一言で引っ張られて行きました。
一人だったら買ってた?かも…で、怒られるパターン。
書込番号:24205285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカポネさん
見栄えのいいものはAVラックとしての機能面で劣り(奥行きが浅い)、機能面に優れるものは見栄えがイマイチ、ということであまりいいのがないのが現状です。そんな中個人的にまあまあと思えるのは、
ハヤミ
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933&series=on§ion=2&serieNo=81
NETOne
http://www.kagu208.com/fs/tree/org-netone/smk-0056
(中央の透明板は外して使用)
こんなところですかね。
テレビの幅程度でセンタースピーカー設置はお勧めしませんが、83型となると、音の中抜けが心配ということですかね。
でもセンターSPをラック内に入れた状態だと、一番重要なセンターchだけ音が明確に下に下がります。高さを補正しようとするとハイトスピーカーの設置が必要になってきたりしますね。面倒です。
理想的には少し離れて見る前提で、センター無し、フロント2chを画面から30cm程度離して内振りレイアウトするのが一番と思います。
書込番号:24205313
0点

200mmって、幅?高さ?両方?
どこの寸法なんでしょうかね?
まさか、ユニット直径じゃないですよね。
具体的な型番を書かれた方が良いですが
書込番号:24205633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このTVを購入した場合200mmぐらいのセンタースピーカーが入るAVラック(ローボード)を探してます。
大抵のAVラックは、「BDレコーダー」が入るので、その程度の大きさならどれでも同じでしょう。
<高さが分からないので、「200mm×500mm」だったら入らないけど...
書込番号:24206119
0点

皆様ありがとうございます!
200mmはラックの横幅です。
今のAVラックの幅が160mmしかなく このTVの幅が約188mmなのでTV画面がはみ出してしまいますので・・・
何とか目ぼしいラックを見つけました。ありがとうございました。
書込番号:24207530
0点

mmじゃなくて『cm』ですね。
書込番号:24207565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TVラックと共にテレビが倒れそうなので
壁掛けにしたら安全だと思いますよ
書込番号:24207698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山田オリジナルで90インチまで対応の
壁寄せテレビ台有りますが現物確認していないので 品質などは不明です。
書込番号:24207743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハラーシステムがおすすめです
https://www.usm-shop.jp/
値ははりますが
好きなサイズ形に自由にカスタマイズ可能です。
年月が経ってから追加したり
分けたりも可能です。
書込番号:24209734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>200mmはラックの横幅です。
>今のAVラックの幅が160mmしかなく このTVの幅が約188mmなのでTV画面がはみ出してしまいますので・・・
単位が違う様ですね..._| ̄|○
https://www.sony.jp/support/tv/size/2021/XRJ-83A90J.pdf
の単位は「mm」で、スタンド付きの横幅は「1880mm」と有るので、「188cm」ですね...
https://kakaku.com/interior/ss_0017_0066/0010/200cm+%83e%83%8c%83r%83%7b%81%5b%83h/search_itemlist.aspx?ssi_kw=200cm+%83e%83%8c%83r%83%7b%81%5b%83h
書込番号:24210231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





