BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(55V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年5月21日 09:08 |
![]() |
9 | 8 | 2022年5月20日 22:07 |
![]() |
11 | 5 | 2022年5月16日 16:39 |
![]() |
6 | 4 | 2022年5月17日 01:41 |
![]() |
0 | 3 | 2022年5月11日 18:33 |
![]() |
27 | 6 | 2022年5月7日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
現在ソニーのブラビア、
65インチA90Jを使用しています。
今年のブラビア、
1. mini LED搭載の85インチのX95K
もしくは
2. QD-OLEDの65インチA95K
を購入したいと思っています。
どちらがおすすめでしょうか。
テレビに詳しい方、ご教示ください。
※使用用途は
地デジ
u-next(音楽LIVE、映画、ドラマ)
など。
※使用機器は
PS5
ニンテンドースイッチ
サウンドバー HT-A7000
ブルーレイ FBT6100
など。
気になっている点は、
@QD-OLEDとmini LEDに大きな画質の差はあるのか
※ネットなどを見ると、QD-OLEDの評価の方が高い気がする
A85インチは魅力。A95Kは65インチまでしかない
B現在は有機ELだが、mini LEDにした場合、違和感や画質が落ちた感覚を感じることがあるのかどうか(人によることは承知の上のご質問です)
Cサウンドバー HT-A7000を持っているが、A95Kは現在の海外の発表では、テレビボードにベタ置きのような画像が出回っている。そもそもサウンドバーを置けるのかどうか心配
DHDMI2.1の数について(eARC、VRR)
※機器はそれなりに購入したのですが、この辺りは全く知識がありません。
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24755427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
こんにちは。
まだ現物見てないのでなんとも言えませんが、サムソンの新型パネルを搭載したA95Kは前評判はとても良いですね。
A90JでもX95Kには負けると思えないので、流石にX95KがA95Kより上ってことはなさそうです。
書込番号:24755439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もQDーOLED楽しみですが
JDIが、既存有機ELの全特徴を凌駕する
eLEAP量産技術確立とかの、ニュースも有り
まだまだ発展して行きそうです。
書込番号:24755510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
こんにちは。
55A90Jを購入、AVアンプと接続してAVライフ満喫の予定でしたが、少し困っています。
私の場合、AVアンプ(DENON AVR-X1600H)とHDMIでeARC接続をすると、音が出ません。
具体的に言うと次のような状況です。
テレビ側設定 eARCをオートにし、AVアンプから音が出る設定にする。
↓
最初はAVアンプ側から音がでる。入力ソースもeARCと、アンプ側で表示。
↓
テレビ側の音声の設定を一度テレビにする。
↓
もう一度、AVアンプから音が出る設定にする。
↓
AVアンプ側から音が出ない。
アンプ側の入力ソースを確認するとブランクで、eARCの表示がない。
テレビ側でeARCを切ると、ARC接続でAVアンプから音がでます。
しかし私としてはeARC接続を楽しみたくて55A90Jを購入したのでなんとかしたいのです。
最初、HDMIケーブルがeARC対応ではないからかと思い、eARC対応と書いたものを3本試しましたが改善しません。
初期不良かと思い、ソニーのサービスに来てもらって基盤を交換してみましたがやはり改善しません。
ソフトが悪いのか、AVアンプ側が悪いのか。
なにかお心当たりのある方、ご教授いただけないでしょうか。
因みにソフトウェアはテレビ、AVアンプとも最新になっております。
原因がわからなくて参ってます。
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビ側設定 eARCをオートにし、AVアンプから音が出る設定にする。
> ↓
>最初はAVアンプ側から音がでる。入力ソースもeARCと、アンプ側で表示。
> ↓
>テレビ側の音声の設定を一度テレビにする。
> ↓
>もう一度、AVアンプから音が出る設定にする。
> ↓
>AVアンプ側から音が出ない。
なぜ、「テレビスピーカーから音が出るように切り換える」必要が有るのですか?
「AVR-X1600H」側の「ARC」は、「オン」にしているのですよね?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#ZHOBMLitdqvknv
また、「HDMIコントロール」も「オン」にしていますよね?
<https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#OKNRMLrwovjjkx
「XRJ-55A90J」の設定については書かれていますが、「AVR-X1600H」の設定については何も書かれていないので気になりますm(_ _)m
書込番号:24752275
2点

最初はAVアンプ側から音がでるのなら
新品をもう一台購入すれば解決ですね
書込番号:24752307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_n_t_さん
返信ありがとうございます。
映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。(笑)
だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
AVアンプ側は、入力設定が入力信号により自動で設定されます。eARCやARC手動設定はできません。
>名無しの甚兵衛さん
予算が・・
書込番号:24752897
0点

再起動などで改善しないようなら
光接続で繋ぐしか無いですね
アンプの電源を入れるだけで音出ますし
テレビの消音/アンプの電源入り切り
の操作で簡単ですよ
書込番号:24753708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIGE5963さん
>映画以外はテレビのスピーカーで音を出しています。
>常にAVアンプ再生にすると、地上波のCMのときサラウンドスピーカーから音が出て家族からうるさいといわれるんです。
>だからネットフリックスなどで映画を見た後、テレビ側のスピーカーに切り替えています。
上記の使い方であればeARCは必要ないような。
もしかしてPS5を使用されていてゲームの120Hzとディスク再生(BD等)やPS5でのネットフリックス視聴を両立したいということなのでしょうか。
eARCが必要なかったとしても対応している機能が正常に使えないというのはよくないですね。
書込番号:24753845
1点

>予算が・・
予算?
何の話でしょうか?
テレビの買い換えを行った場合、「以前のテレビとのHDMI連動機能」の情報が残ってしまっているため、買い換えたテレビとの連動が上手く行かなくなるという話を良く耳にします。
この場合、
1.「電源リセット」を試す
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
2.「全ての機器」の「HDMI連動設定」を、一度「連動しない」に設定し、「電源リセット」を行った後に、もう一度「連動する」にする。
3.「全ての機器」を「工場出荷状態(購入時の設定に戻す)」を行い、もう一度設定し直す。
<テレビなどは、設定が面倒かも知れませんが、購入間もないなら、録画予約なども少ないかと...
もし、録画予約をしていたり、画質・音質調整をしている場合は、その画面をスマホ等で撮影して置き、工場出荷状態に戻した後に、その画像を参照しながら設定をし直して下さいm(_ _)m
書込番号:24753897
1点

皆さんありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
すいません、ニックネーム引用を間違えて逆になってました。
わけがわからない返信になってましたね。
>「以前のテレビとのHDMI連動機能」の情報が残ってしまっている
これは思いつかなかったです。
明日早速試してみます。
書込番号:24754949
0点

55A90JとAVR-X2700Hとの組み合わせで利用しているものです。
自分はスレ主のような症状は出ていないのですが、
原因は同じように「eARCが正常に作動しない」というものです。
TV側に接続した機器からマルチchリニアPCMで出力しているにも関わらず、ドルビーデジタル+でアンプに入力されてしまうといったもので、
テレビ側のeARC設定を
オート→切→オート
としてやると正常にマルチchリニアPCMで出力されるといったものです。
4/4のアップデートから上記の症状が出ているので、現在のファームウェアによるeARCまわりの不具合かもしれませんね。
ちなみにソニーサポートに連絡し点検に来てもらい、基盤交換+ファームダウングレードを提案されましたがアップデート待ちたいので断りました。
書込番号:24755042
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
昨日、55A90Jとテレビ台(lowタイプ)が
届き設置しました。
みなさんは地震対策は付属のベルト固定だけでしょうか?
自分は付属のベルトで背面固定、テレビスタンド(足)の
前部をテレビ台と一緒にベルトで縛って固定しています。
ジェルマットみたいな耐震マットは劣化してテレビ台の
塗装が剥がれるので使用していません。
まぁデカい地震がくれば仕方ないのですが
震度5〜6くらいで転倒しなければ良いかなと…。
書込番号:24748614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ま〜ぞうさん
うちはリビングは
https://onl.sc/6i5M7zg
でガッチリとホールドしています。
寝室はラックと壁付けバーが一体のものを使用して、足元はズレ防止を使用ですね。
書込番号:24748627
4点

書き忘れましたが、このテレビでは無いです。
Regza Z720Xで使用しています。
書込番号:24748631
2点

付属の固定ベルトだけで十分です。メーカーも自身に対する対策はやっているはずですので震度7ぐらいの地震ならともかく4程度まではまず転倒しませんよ。
それより大事なのは設置する高さでしょう。1mぐらいまでなら大丈夫ですがそれを超えるような設置はしないことです。
書込番号:24748672
2点

>ま〜ぞうさん
こんにちは
これはFAQな質問なのですが、メーカーは付属の耐震ベルトで耐震試験をやってますので、普通は付属のベルトだけで十分です。
耐震ベルトをつけておけばTVが前に倒れなくなります。後ろは大体壁なので大丈夫ですね。
耐震ジェルシートみたいな粘着性のものをスタンドの下に敷くと、時間と共に粘着力がとても強くなって、剥がしにくくなったり、剥がす際にテレビボード天板の突板が剥がれたりすることもあるので気を付けてください。
書込番号:24748869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キリュートさん、プローヴァさん、JTB48さん
ありがとうございます、付属の転倒防止で大丈夫そうですね。テレビ台も背の低いものなので大丈夫そうなので、心配なら何か追加したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24749284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
DJI pocket2で撮影したMP4 4k24fpsの映像を家にありました16GBのUSBメモリー(USB2.0)に取り込んで、家電のお店の
BRAVIA XRJ-55A90Jで再生させてもらったところ、きれいに見ることができたのですが、もし128GB・256GBのUSBメモリーで
DJI pocket2で撮影した4k24fpsの映像をたくさん取り込んだタイトルを再生できるのならば、すぐにでもBRAVIA XRJ-55A90Jを
買いたいと考えております。
BRAVIA XRJ-55A90J ではどのくらいの容量のUSBメモリーまで対応できるのかお分かりの方がおられましたら教えてください。
そして、その他の方法で、DJI pocket2で撮影したMP4 4kの映像を比較的簡単に見ることがお分かりの方がおられましたら
どうかおしえていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BRAVIA XRJ-55A90J ではどのくらいの容量のUSBメモリーまで対応できるのかお分かりの方がおられましたら教えてください。
「対応するUSBメモリーの容量」というよりも、「対応するフォーマットでの最大容量」に依存すると思います。
「FAT32」だと、「2TB(2000GB)」までしか対応しません。
<「Windows」では「2TB」のフォーマットは出来ません。(32GBまで)
「IO DATA」や「バッファロー」のツールを使う必要が有ります。
「NTFS」の場合、「Microsoftの為のフォーマット」なので、読み書き出来ない可能性も有ります。
>DJI pocket2で撮影したMP4 4k24fpsの映像を家にありました16GBのUSBメモリー(USB2.0)に取り込んで、
この時の「USBメモリ」は、どういうフォーマットだったのでしょうか?
他には、「AndroidTV」なので、「VLC」などの動画再生アプリを利用して、「ネットワーク上のHDD(NAS)」に動画ファイルや画像ファイルを置いて、ネットワーク接続でそれらをテレビで再生するという手も有ります。
「PC(Windows)」があるなら、「Windows Media Pkayer」の「メディアの共有」を利用する事で、「DLNA(ソニールームリンク)」を利用した再生も出来ます。
<「PC」から「NAS」にバックアップ的な保存方法もあるとは思います。
テレビで再生させるためだけにPCを起動する必要も無くなります。
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/feature_4.html#L1_420
「DLNA」の場合、「配信準備」に時間を要するため、「ファイルを置いたら直ぐにネットワーク経由で再生できる様になる」と思っていると失敗する事が有るので注意して下さいm(_ _)m
書込番号:24746432
1点

この製品ではないですが・・・
KJ-49X9500Hに256GBのUSBメモリを挿し込んだところ認識しましたよ
フォーマットはexFATです
ちなみにメーカーHPからX90Jのヘルプガイド内「他機器をつなぐ」という項目を見ると
>本機のUSB端子はFAT16、FAT32、exFAT、NTFSに対応しています。
とあるので、これらのフォーマットになっていれば大丈夫だと思います
多分ですがHDDとかの大容量製品であってもいけると思います
あと再生できるファイル形式とかも同じ項目の中にあるのでその辺りも見てみてはいかがでしょう
書込番号:24746553
3点

名無しの甚兵衛 様 スロットバック 様
大変 私にとりまして貴重な情報を、どうもありがとうございました。
使用したUSBメモリーのフォーマットはFAT32でした。
VCL NAS などを使用した再生も探ってみます。
テレビで再生させるためだけにPCを起動する必要がなくなることはよいとおもいました nasuneも調べてみます。
外付けHDDの大容量製品であってもいける可能性もあるのですね!
いろいろと考えた末、まずはBRAVIA XRJ-55A90Jを1台、TV台をつけてもらって注文してきました。
TVが到着しましたら、まずは家にある外付けHDDで、 そして DLNAでの再生も試してみます。
後に結果を報告させていただきます。
早急に対応していただきましてありがとうございました。
書込番号:24749654
0点

こんばんは
ソニールームリンクだと4Kコンテンツは見られなかったような。
プリインストールされたアプリやVLCプレイヤーを使ってメモリ直差しだと見られますが、64GBに数本の動画ですら、下記 PS4pro でのほうがスムーズです。
メモリや外付けHDD は抜き差しすると、コンテンツ更新するために忙しくアクセスするので、その最中に再生するとカクカクしたり止まったりフリーズしてしまうかも。
H 世代辺りまではプリインストールされているメディアプレイヤのアプリの再生能力があまり良くないです。
(J 世代は未確認)
録画用HDDの端子には繋げないで下さい。
(繋げても録画用で登録しなければいいらしいのですが、他の誰かが間違えて登録することの無いように)
HDD は 8TB も認識してくれたような。
私はちょっと古いAndroidテレビで、ミラーレス一眼の 4K/60P 動画の再生にパソコンの外付けHDDにコピったものを PS4pro を使って再生してます。
exFAT で初期化が必要でフォルダ名など自由なので構成・探すのが楽です。
このHDDをテレビに繋げても再生できますが、ストレスになるくらい再生能力が低く、PS4pro だとストレスは感じず。
書込番号:24749950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
昨日、テレビが届きました。
番組表なのですが、例えば、フジテレビのチャンネルだけを一週間分表示させる事は可能でしょうか?
REGZAではそれが出来たので。
書込番号:24740524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BP-5さん
残念ながら、このテレビの番組表は1局1週間分表示できません。レコーダーを買うしかないですね。
書込番号:24740851
0点

>光炎王さん
ガーン!
そうなですねぇ〜。
ありがとうございました!!スッキリしました。
書込番号:24740911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-83A90J [83インチ]
このクラス購入するのに3チューナーは必要ないでしょ?
スピーカーさえ必要なように思いますね?
30万円のレコーダー使ってる人も居るでしょうし過剰装備省いて値段下げて欲しいですね
もう遅いかな(笑)
書込番号:24733412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スピーカーさえ必要なように思いますね?
スピーカーさえ必要無いように思いますね?
の間違い。ツッコミどころ。
(*^。^*)
書込番号:24733473
5点

残念ながら、正反対に過剰な機能を付けて価格を上げるのが日本メーカー。
お望み通りにはまずならないでしょう。
書込番号:24734035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>んc36改さん
こんばんは
30万のレコーダーで録っても、テレビ+外付けHDDで録っても、デジタル放送なのだから記録物は同じデータです。再生する時お化粧の差程度の機器間の差は出ることはありますが。
テレビの外付けHDDで録るのはワンタッチなので便利です。よく使いますが、2番組くらい並行で録れないと、いくら録って消ししかできない録画機能でも流石に使い勝手が悪いと思います。
なので、3チューナーは個人的にはマストです。
3チューナーを2チューナーにしたところでスレ主さんが期待する程値段は下がらないと思います。
また、全部入りの一番高い商品を喜んで求める人にとって、そういうつまらない欠点は無しにしておかないと、売れるものも売れなくなると思いますね。
書込番号:24734102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1はどうなんでしょう?
私もこれ買うぐらいならモニター2ランク上げた方がお買い得だと思います。
まースレ違いなのでやめときます。
3チューナーのレコーダー最初出たときは便利で納得しましたがまさかモニターにも付くとは思いませんでしたね。
基本的に録画はレコーダーに任せればいいのに、音響もです。
書込番号:24734222
1点

>んc36改さん
ZR1やUB9000などパナソニックのハイエンドにはリアルクロマプロセッサーplusが入っているのでスッキリ見通しが良くなった様な印象の画質となりますね。
でもあれも元データは同じで、色信号を補間してるだけですよ。
私もUB9000ユーザーなのでその恩恵を感じることはありますが、A90Jを買う人の多くがこのクラスのレコーダーに手を出すとは思えないし、個人的にもマニアックな領域なので、誰にでもお勧めはしません。
またこのクラスのレコーダーを買っていてもテレビには録画機能は一通りあってほしいと思います。便利なので。
個人の好みの問題なので議論する様な内容ではありません。
書込番号:24734734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
私も金額は全然比較対象になりませんがUBP-X800M2使ってますが綺麗で驚いてます。
プローヴァさんその節にはよろしくお願いいたします。
返信は今回はいいです。
ありがとうございました。
書込番号:24734773
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





