BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(55V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1087
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 21 | 2022年1月19日 20:56 |
![]() |
41 | 11 | 2022年1月29日 18:48 |
![]() |
4 | 2 | 2021年12月30日 13:06 |
![]() |
6 | 3 | 2022年1月2日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2022年1月16日 18:52 |
![]() ![]() |
39 | 9 | 2021年12月21日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
A90jと49x9000Eというテレビを2台並べて置いてます。
49xのリモコンを使うとA90jが反応して困っています。
赤外線リモコンをA90jで無効にしたいのですがよくわかりません。
ご存知の方いましたら教えて下さい。
書込番号:24532103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビの取説にリモコンコードとか、リモコンモードという単語があれば、それを元にどちらかの信号を変えればいいのですが。
どちらにも載っていなければ、諦めましょう。
もしくは、赤外線ではなく無線方式に対応していれば、
そっちに切り替える方法もあり。
ここらへんは、ご自身で取説確認して下さいな。
レコーダーだと、複数台の使用も考えられるので、殆どの機種は変えられるんですけどね。
書込番号:24532159 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リモコン信号の変更が無理で、どうしても2台並べたいなら、一方を違うメーカーにする。
書込番号:24532197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たーヴぃーさん
A90Jの説明書にリモコン受光部載ってますよね?
ここを物理的にアルミホイル等で隠してもダメですか?
書込番号:24532254
9点

>たーヴぃーさん
こんばんは
本機のリモコンはBluetoothですが、電源オンオフ等は赤外線ですから、赤外線だけ無効にはできません。
また、テレビのコードは1つしかないので、2台のテレビを並べてリモコンコードを使い分けることもできません。
赤外線のX9000Eの方の受光部を隠すとか受光部だけにリモコンを近づけて打つとかしか手がないです。
基本的にはテレビを2台並べて使いわけるのは無理があるということです。
書込番号:24532313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
A90J は本体スイッチで点けたり消したり、受光部は隠す。
テレビ点けば無線式だから混線しません。
(点けるときと電源ボタンだけは赤外線)
9000Eはそのまま。
A90J に繋げた機器から連動させてテレビを点けることはできます。
繋げた機器に消すときにテレビも切るといった機能があればそれもできます。
書込番号:24532743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そーいや、A90J はスマホアプリで点けたり消したり、スマートスピーカー使ったり、本体マイク、消すときは付属リモコンに音声でとかで電源制御できますね。
X9000E も本体マイク以外は同じようにできるけど、受光部隠すメリット無いし。
書込番号:24533336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くのアドバイスありがとうございました。
解決は出来ませんがいろいろ試行錯誤しながら考えて行きたいと思います。
書込番号:24533549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
@A90J
AX9000E
@の受光部を隠す。
点けるときは@の本体マイクで点ける。
(デバイス名を変えておくと正確性が上がります)
点いたら付属リモコンで普通に使えます。
消すときは本体マイクまたは付属リモコンのマイクで消す。
例、リモコンのマイクボタン押して「テレビ消して」で消えます。
Aはそのまま。
これで混線しないで2つのテレビが使えます。
書込番号:24533803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たーヴぃーさん
49x9000Eのほうの赤外線リモコンを無効にする方法が公式に書かれていますが、
あえてA90Jのほうを無効にしたい理由は何かあるんですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278036453
書込番号:24548155
0点

>くろまにゃんさん
リンク先によると、
------------------------------
・X9000/HX950/HX850/HX750 シリーズ
・HX920/HX820/HX720/NX720/EX72S/EX720/EX420 シリーズ
■上記以外の無線リモコンで操作するブラビアまたは、赤外線リモコンで操作するブラビアの場合
赤外線リモコンからの信号を受け取らないように、テレビの向きを変えたり、リモコンを操作する向きや場所を変えて改善されるかご確認ください。
-------------------------------
以上、一部抜粋
○○シリーズ以外は無効にできる機種ではないのですが?
書込番号:24548203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ごめんなさい。私よく理解せずに書き込んでしまっていますか?
49x9000Eは
・X9000/HX950/HX850/HX750 シリーズ
ではないということですか?
書込番号:24548307
0点

テレビ配置が左右に並べているのなら
操作したくないテレビとリモコンの間に
4cm角ぐらいの箱を置き、赤外線を遮れば良いでしょう
上下配置なら、3cm厚の箱で遮れば
上側のテレビだけ操作できます
箱を手で浮かせ上側を遮れば、下側が操作できます
赤外線の受光部とリモコンの位置を考え
慣れれば楽に操作できますよ
書込番号:24548539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろまにゃんさん
こちらが X9000 でしょう。
https://www.sony.jp/bravia/products/KD-84X9000/?s_srch=all
書込番号:24548590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
説明ありがとうございます。理解しました。
後はスマートスピーカー連携するか、
受光部側で遮るか、
電源を切らずに消画で対応するかですね。
書込番号:24549501
0点

>くろまにゃんさん
あの 84X9000 はあまり知られていないのでしょうがないとこですね。
画面消しても赤外線は受けてしまうので、A90J の受光部を隠してスマートスピーカーまたは本体マイク辺りが現実的なとこでしょう。
書込番号:24549507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとよく考えたら、電源オンに関しては電源ボタンを使わなければよいだけではないですか?
私使ってません。
電源ボタンを押さなくてもチャンネルボタンやアプリボタン押すだけで
赤外線使わずに電源が入ってテレビ表示しますから。
また勘違いしているかもしれませんが
後、電源オフを、ButtonMapperアプリで既存のボタンに電源オフを
割り当てて赤外線使わないというのができないか試されるとよいかと。
書込番号:24551546
0点

A90Jなどの電波リモコンも
電源が入っていない時は
ほぼ全部のボタンで赤外線が出て
2回押しまで赤外線が出ますよ
なので、2回目まで全部のSONYテレビが反応します
別のリモコンで電源入れても、1回目の操作は赤外線が出ます
書込番号:24551654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f_n_t_さん
リモコンの赤外線は塞いだまま使えますよ。
塞いだままチャンネルボタンとか押してみてください。
テレビの電源が入ってチャンネル切り替わります。
書込番号:24551744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波で動く時は、電源が入ってる時や録画時と
リモート起動する設定の26W消費してる時で
連続10時間と眠りが長いA90Jなど0Wの時には
赤外線でしか動きません
厳密に言えば、電源が入ってても1回目は電波が出ないから
赤外線を隠すと、2回押さないと動かないかな
電波リモコン機2台並べるなら、電源入れてから
1回は両方のリモコンの決定を空打ちしとかないと
忘れた頃に操作してない方のリモコン押すと両方動きます
書込番号:24551789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>くろまにゃんさん
f_n_t_さんが仰る通りです。
内部起動しているときはBTは使えるときがある。
消してすぐにのときもBTは効いてます。
そうでないときのチャンネルポンなどは赤外線です。
内蔵マイクが X9000E の音声で誤動作する場合は、マイクオフにするしかないかもなので、そのときには本体スイッチで点ける。
消すときは付属リモコンのマイクで消せるかと。
(内蔵マイクオフでも付属リモコンのマイクが使えるかは存じません)
書込番号:24552016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
詳細はこちら
https://news.mynavi.jp/article/20220105-2243438/
あのサムスンの有機ELパネルのQD-OLEDパネルですかね。スペックが高いこと。
書込番号:24528156 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

来月、HT-A9が届くので65A90Jを購入したしようと思ってましたが、昨夜の動画を見てさすがにQDOLEDが出るなら95K待つかなー。
色域MAX、明るさ200%アップ、さらなる低反射に加えてリモコンもバックライトアルミリモコンになるみたいですし。
というか、XRエンジンが導入された昨年よりQDOLEDパネルが導入される事で、今年の方がより進化するとは想定外でしたが待ってて良かった。
にしてもPSVR2や自動車への新規参入も同時に公表されましたか半導体は大丈夫なのかなソニーさん?
書込番号:24528844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前のモデルもバックライト リモコンでしたが
残念ながら日本モデルはバックライト無しですよ
書込番号:24530254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのa90jか、パナのjz2000を値段が少し下がったら買うつもりでしたが、a95kを実際に見てから判断することにしました。
a95kと比較するのが今から楽しみです。
書込番号:24530531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gerenさん
今まで有機ELテレビといえばほぼLGだったので、SAMSUNGなど他のメーカーの有機ELパネルが、日本のテレビメーカーがどうアレンジして、地デジ放送が少しでもキレイに表示できるか楽しみ。
書込番号:24531394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

知ってますよ。
リモコンはおまけ。 ただCESの発表ではプレミアムリモコンとBRAVIA CAMはA95Kはオプションではなく付属と公表されてますよ。 他のグレードはオプションですが。
とはいえ、やはりマイクロドットでしょう!
スタンドが見えないデザインも2021モデルよりgood!
何れにしろA95K出る頃にはA90Jも値崩れしてるでしょうし、待つ以外の選択肢はないですね。
ちなみに2022モデルのA95K以外のOLEDにはヒートシンクはないそうです。
書込番号:24535000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発光効率が2倍良くなっているみたいなので、最近の
有機ELにヒートシンクの必要性は無いから問題ないでしょう
表面積が同じヒートシンクを付けてもデメリットになるだけ
なので、過去のHSが厚いモデルは失くなりました
狭い範囲のピーク輝度には薄いアルミ程度で有効ですし
厚いHSは全面高輝度には全く効果はなく、蓄熱するだけでした
書込番号:24535569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全方位型ラインナップですね
有機ELは2種類の4Kパネル、新たにmini-ELDを4Kと8Kに
有機が好きな人も液晶が好きな人もどうぞ!
価格差をつけるのでしょうが
8Kmini-LEDのZ9Kがいくらになるか?
競合するLGやサムスンの同クラス去年モデルが75インチ約5000ドル
このぐらいで(笑)
書込番号:24536310
0点

SONYといえば強がって分割数じゃない、ソニーの制御技術があればLEDでも究極の画質を出来るんだと
強がり言ってましたがまぁ案の定mini LEDに来ましたね。
この辺りは今年のインタービーでちょっと一言言ってあげてもいいかなw
それはともかくmini LED Z9Kは楽しみ。ロボットカーニバルUHD BDのような本物のHDR映像で是非実力を見てみたい。
書込番号:24547248
1点

どうやらこのmini-LEDパネルはサムスンのQLEDではないようだ
それともLGのQNEDか?
フルアレイLEDのZ9Jの流れからすると自社開発かな
量子ドットに比べてどうなのか?
書込番号:24549363
0点


どうやら日本でも上位モデルにはBRAVIA CAM付属になるようですね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17514159
楽しみですが本機かA95Kか4KミニLEDにするか迷いますね。 欧米の噂ではA95Kは65インチが70万代、ミニLED4Kの65インチは30万代とレビュアーからは囁かれてます。
さすがに初代QDOLEDに70万代は…なので本機か4KミニLEDか国内発表を待って選択が現実的かなぁー。
いつになったら買えるのやら。 早く買いたい(笑)
書込番号:24569410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
50x90jを使用中でとても良いので、リビングに今度は有機を買おうかと量販店に見に行って感じた事。
本命の65a90jで、映画の最後に流れる黒バックに白地、下から上へゆっくり流れるあれ、文字が小刻みに振動
見てて誰でも気づくぐらいギコギコで、全くスムーズじゃなかった。
同じ映像で東芝、パナ、シャープと横並びで確認。他社は一切振動なくスムーズだったので店員に質問したけど
わからないと驚いていた。買うのを延期。
実際買った方はこの現象は起きてないのかな。次が出るようなのでそっち待ちにしようと思います。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本命の65a90jで、映画の最後に流れる黒バックに白地、下から上へゆっくり流れるあれ、文字が小刻みに振動
>見てて誰でも気づくぐらいギコギコで、全くスムーズじゃなかった。
これは、「倍速補完」によるエラーだと思いますが、設定でスムースな動きになる場合も有りますm(_ _)m
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/01-03-09_01.html
の「モーションフロー」を変えて確認してみるのが一番です。
量販店の展示品は、必ずと言って良いほど「リモコン」も置いて有るので、客が自由に操作出来る様になっています。
展示状態を見るだけでは無く、「操作性」なども確認する事が重要ですm(_ _)m
書込番号:24518670
4点

>名無しの甚兵衛さん
店頭で店員さんが色々いじってくれましたがダメでした。今度行った時にモーションなんちゃらを触ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:24519064
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
元旦過ぎると、来年の新製品情報が発表されますが
何が出るか楽しみですね
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1377807.html
LGでなくサムスンの有機ELパネルを使うのかなあ
書込番号:24516645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gerenさん
nanoLEDの隠し玉が出たりして。(^_^;)
書込番号:24516682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gerenさん
韓国勢、中国勢、台湾勢にしろ
上位機種は8Kに移行してますね。
パネルは各社名称は違うけどmini LED
コスト的に有機ELに比べて有利でしょう。
おそらく8Kを出してくるでしょうが
有機なのか液晶なのか
Z9J があるだけに後者なのでは?
書込番号:24517045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら有機路線継続のようですね
4K有機ELでは映像エンジンのブラッシュアップでは
8Kmini-LED勢に対抗出来ないでしょう。
8K有機ELで新XRエンジンは魅力的だけど
価格面でどうか?
韓国・朝鮮ビズは「ソニーがサムスンディスプレイからテレビ用QD-OLED(量子ドット有機EL)パネルの供給を受けることを決定した」と伝えた。
書込番号:24523864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
XRJ-65A90J購入しました。
家のネットワークとは有線で接続してます。
1.IPv6を自動で取ってしまいます。ソニーに問い合わせましたがIPv6をオフにすることは出来ないそうですが、本当でしょうか。
この状態だと家の中のRegzaの中を再生することは出来ません(フォルダー等は表示できます。ファイルを再生しようとボタンを押すとしばらく丸がぐるぐる回って再生できませんのメッセージが出ます)。
無線LAN接続に変更すると再生できます(無線でもIPv6は取得します)。
2.有線で接続してREGZAなどに保存したファイルを再生できている人いますか?
3.設定のネットワークとインターネットの「常にスキャン」って何でしょうか?
メーカーに聞きましたが良く分からない答えしか返ってきませんでした。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この状態だと家の中のRegzaの中を再生することは出来ません
>2.有線で接続してREGZAなどに保存したファイルを再生できている人いますか?
「REGZA」という大まかな情報では無く、「XRJ-65A90J」の様な「形式(型番)」を書いて下さいm(_ _)m
<何が出来て、何を確認する必要が有るのか「REGZA」だけでは分かりません..._| ̄|○
>IPv6をオフにすることは出来ないそうですが、本当でしょうか。
メニューに「IPv6」の設定画面が有ったのですか?
お持ちなのですから、実際にメニューを確認出来ますよね?
>2.有線で接続してREGZAなどに保存したファイルを再生できている人いますか?
「ファイルの再生」って、「DLNA」では無いのでしょうか?
それだと、「Google Play」からアプリをインストールする必要が有りそうですが、対応するアプリが有るかどうかが問題になりそう...
<「VLC」辺りが有名だとは思いますが...
>3.設定のネットワークとインターネットの「常にスキャン」って何でしょうか?
ネットワークに接続しているかを常に監視して、接続しているとアップデート情報などを収集しているのでは無いでしょうか...
レグザ側の状況が全く判らないので、「DLNA」なのか「ファイル共有」なのかも分からず、どういう事をしようとしているのか良く判りませんm(_ _)m
<「メディアプレーヤー」を使っているなら「DLNA」っぽいから、「レグザ」は「サーバー機能」を有効にしているとして、その場合は直ぐには再生出来なかったり、「無線LAN」の場合、「ルーター(無線親機)」との接続設定で「インターネットにはアクセスできるけど、家の中の他の機器にはアクセスさせない」という設定も有ったりするので、今の状況だけでは何とも言えませんm(_ _)m
書込番号:24515170
0点

メーカーからの返事が来て解決しました。
1.IPv6はオフに出来ないそうです。
2.こちらは最初に無線LANで接続した後に有線LANに戻したところ動作しました。
サポートによると、最初のDLNAの認証が有線LANには不具合があるかもしれないとのことで無線であれ認証をとってしまったから動作するようになったのかもしれない。詳細は分からないので報告して不具合なら修正するみたいです。
3.聞きそびれました。
>>名無しの甚兵衛さん
>>「REGZA」という大まかな情報では無く、「XRJ-65A90J」の様な「形式(型番)」を書いて下さいm(_ _)m
>> <何が出来て、何を確認する必要が有るのか「REGZA」だけでは分かりません..._| ̄|○
>>「ファイルの再生」って、「DLNA」では無いのでしょうか?
失礼しました。
REGZAも機種によってSAMBA共有やDLNAのバージョンのようなものがあるのですね。
家電品のDLNAはある程度統一されているので詳細は不要かと思ってました。
家の他のテレビやゲーム機等でも特に意識しなかったので気づきませんでした。
書込番号:24528315
0点

初めまして。1月2日に55A90Jを購入した者です。
1
TV側ではなくルーター側の方でアドレスを自動払い出しにせず、TV側のMACアドレスをルーターに登録した上で、手動でIPv4アドレスを払い出せば解決するような気がします。
それなりにネットワークの知識が必要ですが。
2
運用状況、接続形態がよく分からないので…
3
このTVはOSにandroidが使われていますのでそのネットワークに関する基本メニュー『接続が途切れた際(常に)接続先をサーチ(スキャン)する』がそのまま残っているだけでしょう。余り気にせずとも良いとおもいます。
問い合わせ先はSONYよりGoogleの方ですね。
書込番号:24542314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REGZAも機種によってSAMBA共有やDLNAのバージョンのようなものがあるのですね。
レグザの場合、「再生」には「ファイル共有(Samba)」を利用出来ますが、「配信」には利用出来ません。
「DLNA」のバージョンは気にしなくて良いです。「レグザリンク・シェア」ならどれも同じです。
<「家の外からも見られるように」とかだと、バージョンが関係するかも知れませんが、「家の中」だけなので...
「レグザリンク・シェア」には、「配信機能」と「視聴(再生)機能」の違いが有ります。
https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html#network3
で「○」の有無を確認出来ます。
なので、「レグザ」だけでは「出来る/出来ない」は全く判りませんm(_ _)m
書込番号:24547856
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
このテレビにサウンドバーの追加を検討しており、候補としてソニーのHT-X8500又はヤマハのSR-B20Aを考えています。予算的にはMAX4万位内で収めたいです。何かお勧めあれば教えて下さい。また、サウンドバーを付けた場合、テレビからの音声は出なくなるのでしょうか?
書込番号:24502151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よしくん1112さん
8500はお薦めに入ると思います。
ヤマハならばYAS−209も好捕にしては如何でしょう。予算内に入ると思います。
あとサウンドバーを使えば当然テレビの音は出ません。
HDMIケーブルでテレビとリンクさせる場合、内蔵、もしくは外付けスピーカーを選択するためです。
光ケーブルで繋ぐ場合にはテレビ側から音声を垂れ流すだけなのでテレビ、サウンドバー双方から音が出ます。
この場合には手動でテレビの音量をゼロに設定して音を出さなくすれば良いです。
書込番号:24502312
5点

ありがとうございます。サウンドバーを使用する時、普通テレビの音は消すもんなんでしょうか?アコースティックがもったいないような気もしますが…例えば映画の時だけサウンドバーをオンにするとか、接続した状態でもサウンドバー側で都度オンオフはできるのでしょうか?
書込番号:24502511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしくん1112さん
消すのが当然です。かんがえてみてください。
そもそもスピーカーは単体で完結しているものです。
サラウンドでも組み合わせを考えます。
ステレオスピーカーで左と右違うものを使って聴きますか?
同じようにマッチングを考えられてない製品を同時に使って調和が取れると思いますか?
同時に並べて若干賑やかになるのを良い音だと勘違いする人はいるかもしれません。
しかし、すぐに不自然さに気づく人が大半だと思います。
それでもそちらが良いという人は同時に鳴らして使えば良い。
一般的な製品仕様も同時に鳴らしても良い事はないと分かってるから排他利用になっているわけです。
それでも同時に鳴らしても賑やかにしたければ光ケーブルで使ってみてください。
全くマッチングも考えられてない音が鳴るだけです。
例 ステレオスピーカー を二組 違う性質のものを同時に並べて音がたくさん出て楽しいですか?
書込番号:24502580
7点

>よしくん1112さん
こんばんは。
基本的にサウンドバーを使用するとテレビから音が出なくなります。
A90Jのスピーカーも同時に使いたいなら今のところ、SONYのA7000かHT-A9、もしくはAVアンプが必要です。
映画の時だけとか必要な時に音声を切り替えるのは、テレビのリモコンのクイック設定から出来ますよ。
もしかすると、ソニーのサウンドバーでないと連動しないのかもしれませんので、そこはご確認下さい。
もちろん、サウンドバー側で電源オフにされたらどのメーカーでもテレビ音声に切り替わると思います。
書込番号:24502581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よしくん1112さん
こんにちは
他におすすめといえば、
JBL Multibeam 5.0
Polk Audio Signa S4
あたりですね。
前者は横向きに出音するサイドファイアリングスピーカー内蔵、後者は上向きに出音するアトモスイネーブルスピーカー内蔵です。後者は約5万なので予算オーバーですが。
サウンドバーを接続してメニューから外部オーディオを選択するとテレビ内蔵スピーカーは切れます。
価格の口コミでも両方のスピーカーから音を出したいという人がちょくちょくいらっしゃって驚きますが、両方から音を出しても混変調が起こって音が濁るだけです。音質的にはいい事はありません。
書込番号:24502636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>候補としてソニーのHT-X8500又はヤマハのSR-B20Aを考えています。予算的にはMAX4万位内で収めたいです。
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&LstMaker=76%2c86&TxtPrice=60000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350676_K0001142780&pd_ctg=2045
偉い価格差のある候補ですね...
>また、サウンドバーを付けた場合、テレビからの音声は出なくなるのでしょうか?
>サウンドバーを使用する時、普通テレビの音は消すもんなんでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/feature_2.html#L1_190
の説明は良く読みましたか?
>アコースティックがもったいないような気もしますが…例えば映画の時だけサウンドバーをオンにするとか、接続した状態でもサウンドバー側で都度オンオフはできるのでしょうか?
設定はいつでも変えられますが、ボタン一つで出来る様な事は有りません。
書込番号:24502640
3点

参考までに、テレビの音と、光出力の外部アンプと
切り替えたり、両方の音との聴き比べです
テレビ入り切り、アンプ入り切り、両方で、両方が好み
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1472566084662591488/pu/vid/1280x720/_KKW6MilJCV1hMvs.mp4
テレビは低音が足りない
アンプはボーカルと高音がセンターから外れる
ミックスで良い音になります
書込番号:24502748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまの貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:24503359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしくん1112さん
こんばんは
重要なこと書くの忘れてましたが
この機種やSONYの有機ELにサウンドバーを
付ける必要はないと思います
音量を50に上げれば、それなりの大きな音が鳴ります
値段の高いサウンドバーも値段が高いだけなので
ソースによっては多重音声には なりますが
SPが小さいサウンドバーの方が音が悪いです
増設するとしても、光出力にアンプを付け
30cmぐらいのスピーカーで、鳴らした方が良い音です
書込番号:24505471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





