BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(55V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1089
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2022年5月5日 11:32 |
![]() |
93 | 13 | 2022年4月23日 23:06 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2022年4月11日 20:21 |
![]() |
10 | 2 | 2022年5月3日 08:15 |
![]() |
24 | 3 | 2022年3月28日 08:22 |
![]() ![]() |
41 | 9 | 2022年4月10日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-83A90J [83インチ]
土日で5時間使用
年間で液晶と比べるとどれぐらい電気代高くなりますか?
たぶん嫁さんに突っ込まれると思うんで?
今ハイセンスの75インチですが使用時間考えたらそんなに変わりませんか?
書込番号:24730936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>んc36改さん
仕様に書かれている「年間消費電力量」で比べてください。
1日平均4.5時間使用したときの値なので、5時間なら約1.1倍になります。
電気代は、使用している電気会社の単価、東京電力なら約30円/kWhで計算します。
XRJ-83A90Jなら 320 * 1.1 * 30 = 約10560円/年 ですね。
書込番号:24730967
4点

あくまで、標準設定で標準的な番組を見る場合なので、明るさ等の設定を変えると変わります。
書込番号:24730972
4点

返信ありがとうございます。
有機テレビは消費電力が高いと言われてますが
そう考えると気にするレベルではないですね。
次期モデル検討します。
たぶん年齢的に次のモデルはないと思います(笑)
書込番号:24730985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>んc36改さん
こんばんは
液晶は商品ランクによってバックライトの明るさが変わるため消費電力の差が大きいです。
例えば75型の75U8FGの年間消費電力量は207kWhです。83A90Jは320kWhなのでその差約100kWhです。
電気代が27円/kWhとすると、年間で差は2700円になります。月換算で約220円程度なので埋もれてわからないかも知れません。
書込番号:24731123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
燃料費調整単価と再生可能エネルギー促進賦課金単価が値上がりしたので現在は東京電力管内で約32円/KWhです。
今年中は値上がり傾向でしょう。
書込番号:24731147
1点

>bsdigi36さん
了解です。
>んc36改さん
であれば月換算267円程度の差になりますね。単に有機以上に画面サイズが大型化してしまってますのでこの程度は仕方ないですね。
有機の電気代を消費電力から計算して無駄に煽っているネットサイトや、木端youtuber見解は信じない方がよろしいかと思います。
書込番号:24731188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
値下がり期待してますが無理でしょうね?
あと搬入コストがかかりそうですね
液晶では省略してましたが5年保証は必要でしょうね。
頑張って36回無金利ローンで購入予定です(笑)
書込番号:24731220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んc36改さん
値下がりは7月頃に向けてダラダラ下がることは期待できるかと。
搬入コストはどちらかいうと搬入先の状況によると思います。
マンションならエレベーターに載るかどうか、載らなくて窓から入れるとなると高層階なら高くつきます。
83型はタワマンではない普通のマンションなら、エレベーターに乗らない場合が多いと思います。
液晶でも有機でもパネル修理になると修理代リスクが高いので延長保証はあった方がいいと思いますよ。
書込番号:24731516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ハイセンス75 で階段踊り場いっぱいいっぱいでした
駄目って言われたんですが裸で寝かせて入れてもいいんでしょうか?
無理なら2階の窓から箱ごと搬入しかありません?
77インチが無難でしょうか
2年使いましたが処分するにも困りますね
これから皆さんどないするんでしょうか
ただで引き取ってもらうのもね?
高く売る方法ないでしょうか
オークションも難しいでしょうし(笑)
書込番号:24731776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んc36改さん
梱包は解いて、テレビ本体だけ持ち上げて階段を上がれればOKですが、パネル面は立てて運ばなければなりません。それが不可なら窓からになっちゃいますね。まあでもその価値はあるかと。
書込番号:24731835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何回もすいません
無知なので教えてください
長い方を横にして立ててもいいっていうことですか?
それなら入りそうですけども
書込番号:24731853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んc36改さん
裸で寝かせて入れるのはダメです。立てた状態での搬入が原則です。ソニーのHPから設置説明書がDLでき、図示してあります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50258240M-JP.pdf
書込番号:24731944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
窓外して入れるしかないすね
ありがとうございました。
書込番号:24732034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
出始めは高いが新しい方が良いならば待つべきです。
私ならば、多少の違いなら現行を買います。
書込番号:24713971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予算あるなら新型でしょうか。初期の不具合を覚悟できるなら。
待てない、不具合が心配、予算厳しい、なら現行ですね。
書込番号:24714013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新型待ちですが、例年より発表が遅れています。
待てるなら新型、待てないなら現行モデルでも良いですが、QD-OLED待ちなら、待った方がいいと思います。
書込番号:24714023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>狩り中毒さん
ここまで待ったのなら新型出るまで待つ。
新型見て旧型が欲しくなったら底値で買う。
その時旧型が枯渇していたら縁がなかったと思ってあと一年待つ。
書込番号:24714043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毎年よ事ですが、この時期まで引っ張ってしまったので、あと少しまってみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24714060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>狩り中毒さん
こんにちは。QD-OLEDのA95Jは結構高くなりそうですよね。ご予算次第でしょう。いくらぐらいになるのでしょうね。
A90Kはサイズが小さくなるし、A80Kなら現行でも良いかなって思います。
公式発表が待ち遠しいですよね。
書込番号:24714065
6点

>プローヴァさん
決心できました。ここまで待っていたのは確かなので、新型に期待しつつ、コスパ考えて旧モデルも視野にいれたいと思います。
書込番号:24714071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogu_chanさん
たしかに値段次第のところもあります。
例のオプションカメラにはあまり興味はないですが、パネル等は気になっております。発表待ち遠しいです。
書込番号:24714079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつものなおさん
QD-OLED気になってます。
現在は現行モデル55型がSONYストアで33万ですが、40万を超えてくるような価格設定の場合、そこまでの価値があるか考えさせられます。
発表に期待したいと思います。
書込番号:24714100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そろそろ在庫不足、新型も控える中迷ってます。買うべきですか?
そもそも、「なぜこのモデルを買おうと思ったのか」が分からないので何とも言えませんm(_ _)m
別に、今お使いのテレビが壊れたわけでは無いなら、壊れて(何か不具合が出て)からでも良いのでは?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24714110
6点

理由など人それぞれでは。
関係のないご意見は不要です、
書込番号:24714122 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>狩り中毒さん
こんにちは。QD-OLED、miniLEDの液晶、早く実物を見てみたいです。Panasonicの新型との比較も楽しみです。Panasonicの新型は現行型マイナーチェンジぽいのでワクワク度は低いですが。
・・・40万オーバーもあり得そうですね。たとえ1年待ってもそこそこ高いですね。それに見合った性能とOSの安定があれば納得かな。
書込番号:24714176
6点

>狩り中毒さん
4月1日にsonyがテレビを値上げ対象にしなかったのは、モデルチェンジの時期だからのという理由もあるようです。
なので、モデルチェンジのタイミングで値上げを考えてるみたいで、サムスン製のパネルはソニーの最上位機種のみなので強気の値段で出すらしいです。(あくまで噂なので)
次期モデルの発表は例年通り4月中旬頃だったそうですが、上海のロックダウン今は白紙になってるみたいなので、今のままだとかなり遅れそうです。新型発表前に旧型の在庫が尽きるかも。
書込番号:24714767
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
外付けHDDを XRJ-55A90Jに取り付けましたけど、テレビと電源が連動せず、テレビの電源を切ってもHDDは駆動しっぱなし、KJ-55A9Gも買ったけどこっちは連動しているのに。不思議です。
書込番号:24694128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外付けHDDを XRJ-55A90Jに取り付けましたけど、テレビと電源が連動せず
どのメーカーのテレビでもそうですが、「テレビの電源を切ると、USB-HDDの電源もその場で切れる」なんて思い込むと、こういう事になります。
「テレビの電源」って、「モニター部分の画面消去」をしているだけで、内部では動作したままです。
<一番電力を消費しているので、先ずは画面を消すことから始まります。
また、電源を切っても「シャットダウン」している訳ではありません。
その上で、他に動作する必要が無くなると「省電力モード」として「他の機器への接続を切る」などが動作して、「USB-HDD」などとの接続が切れます。
>KJ-55A9Gも買ったけどこっちは連動しているのに。不思議です。
繋いでいる「USB-HDD」は、全く同じ型番の製品ですか?
「録画用USB-HDD」の設定項目に違いが有ったりしませんか?
その辺の確認もせずに「こっちではダメ、あっちでは出来る」と言われても...
ご自身は、実際に状況を見ているので「そんなの確認したに決まってる」と思っているかも知れませんが、ココではままんさりりーさんが書いてくれる情報しか分かりませんm(_ _)m
「USB-HDD」との接続は、「HDMI連動」と似たような所が有り、「接続OFF信号」を発信して、「USB-HDD」側で率先してOFFにする場合も有るようですが、それに対応していないと、「テレビからのUSB電力供給」が切れることで「USB-HDD」の電源も切れる様になっていたりします。
「PC」に繋いだ時に、「この機器は、省電力に対応していない」みたいなメッセージが出たりするのは、そういう違いが有ったりします。
書込番号:24694156
5点

>名無しの甚兵衛さん
おかげさまでできました!
色々と教えていただきありがとうございました。
【「省電力モード」として「他の機器への接続を切る」】がヒントで省電力設定を、切るから弱にすることで、テレビの電源を切れば少し間が空いてからUSB-HDDも切れるようになりました。
胸の支えが取れました、ありがとうございました。
書込番号:24695485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
サムスンが戦略的にQD-OLEDを安く販売すれば、これから発売するSONYのQD-OLED有機ELテレビも比較的安く買えるのでは!?楽しみですね。
https://korea-elec.jp/post/22032802/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=22032802
書込番号:24673717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONYの今期モデルはラインナップが豊富で迷うところ
サムスンはともかくLGは競合してくるでしょう
価格的には
Z9K>A95K>X95K>A80Kでしょうか
同一サイズで比較出来ないのでなんとも言えませんが
2倍明るいというQDOLEDパネル有機と、独自のMini-LED液晶の画面を見てみたいですね。
今のところ映像エンジンのブラッシュアップのみでお茶を濁してる?パナが隠し玉を出すかどうか気になるところですね。
書込番号:24677381
3点

欧州の情報
為替の変動が激しいのであくまで参考値
円安は困ったもの
すべて英ポンド
55インチ/ XR-55A95K 2,599 6月20日
65インチ/ XR-65A95K 3,399 6月13日
65インチ/ XR-65X95K 2,999 7月4日
75インチ/ XR-75X95K 3,799 7月4日
85インチ/ XR-85X95K 5,499 7月4日
55インチ/ XR-55A80K 1,899 6月20日
65インチ/ XR-65A80K 2,699 6月20日
77インチ/ XR-77A80K 3,799 7月4日
Z9Kは未定
書込番号:24728824
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
人柱覚悟でB&Wのセンタースピーカー、HTM71S2(税込み165,000円)を購入し、設置してみました。設置の状態は写真の通りです。通常は、テレビ画面に対してど真ん中だと思いますが、どうしても部屋の構造上(窓がある為)、テレビを部屋の左寄りに置かざるを得ず、ベストとは言えない配置になっております。
センタースピーカーモード→独立センタースピーカーにしたらどうなるかを、どうしてもやってみたくて、実際に購入し、視聴比較をしてみました。まだエージングもままならず、視聴時間2,3時間での中間ご報告です。
1)センタースピーカーモードと比較して、独立センターはどうだったか?
一言でいえば、センタースピーカーモードは悪くない、です。もちろん、B&Wのセンタースピーカーで鳴らすと、ボイス等の音の厚み、中高音でカラカラした感じはなくなります。でも、ここまで金をかけてやる必要があるか?と言われると、私の耳では、残念ながらそれほどの感動はありませんでした。スピーカーを何回かつなぎ直してやっと違いが分かるくらいです。むしろ、やはりセンタースピーカーモードの定位感は抜群なので、独立センターにした場合はどうしても、スピーカーから音が出ている感じになりますので、それとのトレードオフを考えると、センタースピーカーモードに微妙に技あり、かもしれません。
2)そもそも論ですが・・
音質を求めるのであれば、そもそも、センタースピーカーモードであろうと、独立であろうと、フロントLRのみのファントムが一番です。ただし、音源によっては、つまり、シネマだったり5.1チャンネルだったりすれば、センターはあった方がよくて、センターがあった方がいい場合については、独立センターの方が若干音が良く(中低音がしっかり出ている)、画面から音が出るセンターモードの定位感は独立では出せないことを考えると、もう最後は「お好み」になってしまうのかな、と思います。
結論としては、センタースピーカーモードは”結構良い”、ということです。
独立センターと比較して中低音は厳しいですけれど、画面全体からセンターの音が出る定位感はかなり点数が高いと思います。あと、特に地デジ等のモノラル音源については、独立センターの場合は、スピーカーから音が出ている感が強くなり、センタースピーカーモードの方が良い感じがします。
私は、今回、ショールームで比較試聴ができていた場合、センタースピーカーを購入する選択はしていなかったと思います。ちなみに、センタースピーカーからの視聴距離は約2mです。これが、3mくらい離れていれば、独立センターの場合、威力を発揮するのではないかと思っています。言い換えれば、私の視聴環境(約2m)では、センタースピーカーモードで十分で、独立センターよりもベターというのが小結論かなと思っています。
さて、大枚はたいて買ってしまったセンタースピーカーはどうするか・・
今後、スピーカーセレクタを購入し、気軽に独立センターとセンタースピーカーモードの切り替えができるようにし、ソースによってスピーカーを選択できるようにしようかと思っています。厳密にいうと、出力もそれぞれのスピーカーで変える必要がありますが、実際そのままの切り替えで特に気になりませんでした。独立シネマ等は、独立センターの方が迫力はあると思っています。
以上、ご報告です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
19点

>湘南EOSさん
結局音質重視ではセンター無しに落ち着きますよね。
で、センターの音の出る部分も気になります。
最近久しぶりにセンタースピーカーのスクリーン設置環境でプロジェクター試聴したのですが、、
音が下から出てくる違和感が半端なかったです。
HTM71S2ですが、、価格相応ですよね。フロントの質を上げるとセンターの出番がなくなると思います。
結局皆さんお試しして同じ位置に落ち着く方がいらっしゃるという印象を受けました。
私の場合は10万程度のセンタースピーカー買って開封することなく処分した経緯があります。。
書込番号:24671659
1点

>湘南EOSさん
写真見せていただきました。ここまで極端なんですね。センターは通常、セリフを画面に定位させるために使いますが、これでは部屋のレイアウト的にセンタースピーカーを使ったとしても画面定位は元々無理筋の話ですね。
まあでもセンターチャンネルの出音位置を無理やりテレビ位置に近づけられる効果はあるとは思います。
もし私なら生活空間優先で、このレイアウトに決めた時点で、サラウンドシステムの導入は諦めますが、まあ理屈で割り切れないから趣味とも言えますので楽しんでください。
書込番号:24672082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
センター要不要論、なんとなく永遠のテーマのような気がします。私が思うに、結局のところ「お好み」なんだろうなと思います。音楽ソースならば普通はセンター無しなんでしょうけれど、最近は、ドルビーアトモス等でレコーディングされている曲も増えてきておりますので、そんな曲は5.1チャンネルで再生した方がいいような気もしますし、そもそも5.1チャンネルのシネマ、BS4K等のソースは、センター有りの方が広がりがあっていいような気がします。で、センター有の場合、センタースピーカーモードはまぁまぁのレベルかなと思うわけです。今回、スピーカーのせいにしたくなかったので、そこそこのものを選択して実験してみましたが、もちろん音の厚みと迫力は増しますので、今後も5.1チャンネル再生時は、独立センターを使おうと思っています。ただ、センタースピーカーモードでも十分満足できると思った次第です。雲泥の差は無いということですね。
>プローヴァさん
ご指摘の通り、定位感の話は、私の設置方法だと論外なんだと思います。むしろ、このような生活空間優先配置の場合に、センタースピーカーモードは有効なのかもしれません。音質に関しては、中低音域で厚みを増す独立センターの方が確実に良いと思いますが、センタースピーカーモードで十分かな、というのが今回の感想です。もっと言うと、本機種にしかないこの機能は、かなりのアピールポイントかなと思いました。もちろん、せっかく購入したセンターは、処分することは考えず、迫力のあるサウンドを楽しみたいと思っています(笑)。
書込番号:24672448
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
壁掛けのテレビとして65型の
・ソニーRJ-65A90Jか、
・シャープ4T-65DS1
で迷っています。
店頭で価格の相談をし、シャープは価格コムとほぼ同じ250,000円価格、ソニーは350,000円と言われました。
100,000円の差で非常に悩んでいます。
価格コムで見ると、シャープのテレビは30位台で、ソニーと比べて人気がないように感じます。
たしかに、シャープの方が色がくっきりし過ぎて、少し疲れる気がしていますが、それは店頭でソニーと比べたから感じただけとも思っています。
博識皆様から見て、正直、シャープの有機ELはソニーと比べてどうなのでしょうか?
ご意見聞かせてくださいませ。
書込番号:24670242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>家電好きエビ子さん
55A90J使ってます、シャープの有機ELは店頭で見比べた程度なのと見てから結構時間が経ってるので正確なことはいえませんが10万円差があるなら自分ならシャープのDS1選びます。
所で用途はどんな感じでしょうか?
書込番号:24670426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込みありがとうございます。
日中は仕事をしているので、
@帰宅後の夜、溜まっているドラマ(民放ドラマ)を見る
A推しのライブをブルーレイで視聴
B家族が休日にYouTubeの視聴
の用途です。
これを書くと、シャープで良いのでは?!となりそうですが、仮にお値段が同じであればソニーを選びたいくらい、画質と音声の良さは90Jを気に入っています。
書込番号:24670628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電好きエビ子さん
こんにちは
A90Jはブランド力の高いソニーの最上位機種なので、値段は高くつけても売れますのでそうなってますが、中身はさほどの価値はありません。
画質に関しては新しいパネルと新エンジンのマッチングが悪く、全面的に昨年モデルより画質が良いと言えない面がありますし、ピーク輝度もパナソニック最上位モデルJZ2000に負けてます。
音質に関してはソニー伝統の画面振動スピーカーですが、中低域は背面のウーファーから出ますが、画面出音とのつながりが悪く、ニュースやセリフなどの肉声の表現に違和感を感じることが多いです。
録画機能も今のソニーは正直しょぼく、オートチャプターなし、DLNAサーバー機能なし、LANダビング機能なし、となってます。
画音質で言えば、パナソニックのJZ2000の方が輝度感でも暗部表現でもA90Jより上ですし、音質は前面開口スピーカーとイネーブルスピーカー、サイドスピーカー、強力なデジアンによりソニーを圧倒しています。
録画機能もオートチャプター、DLNAサーバーー、LANダビング全てOKです。
OSもソニーのAndroidはバグが多く不安定ですが、パナソニックはサクサクで安定してます。
往年のソニーファンとしても辛いところですが、ソニーの今の実力はこの程度なのですね。
画音質で選ぶならモデル末期でA90Jより安くなっているJZ2000の方がソニーより明らかにバリューがあります。
シャープに関しては、暗部の黒潰れ等の同社独自の画作りが気になる点ですのでソニーやパナソニックと比較できるレベルではないです。
まあブランド買いしたければソニーもよし、画音質の実をとるならパナソニックですかね。
ソニーをやめたとしても、シャープまで落とさなくても、パナソニックJZ1000や東芝X9400Sなどの方が選択肢としてはベターと思いますよ。
書込番号:24670770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

両方とも買って、使い勝手とか比べるのが良いと思います
実際に使ってみないと分からないことも多いですし
私はSONYのフラグシップ有機ELを並べ画質比較しています
VIERAなどは録画番組名が放送と違ったり
イヤホンの音量が上げられなかったり
再起動しないと画像がバグる不具合など多発してます
書込番号:24670791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>家電好きエビ子さん
こんにちは。私はSONYユーザーです。スレ主様はAndroidテレビをお使いになった事はありますでしょうか。AndroidOsのバグはホントに鬱陶しいですよ。個体差があるので一概には言えませんが、ハズレに当たるとかなり苦労します。それがなければホント良いテレビなんですがね。
私は購入時に2度も新品交換してもらいました。
SONYユーザーとしては悔しいのですが、家電テレビとしての総合力はPanasonicが勝っていると思います。
プローヴァさんが書かれているようにJZ2000が安心で満足度も高いのではないでしょうか。
書込番号:24670867
6点

>家電好きエビ子さん
返答ありがとうございます、なるほどそう言った用途なのですね。価格が一緒もしくは少ししか離れてなければ、壁掛け用でこの2機種から選ぶなら自分はA90Jですね、BDレコーダーも所有してる様ですし。
有機ELについてそこまで詳しく語れないのでこの辺りのサイトを見て何かの参考にしてください
http://monomania.sblo.jp/s/article/185223490.html
書込番号:24670976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、間違えて直リンク貼ってしまった、失礼しました。
書込番号:24670983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mofumonさん
>ogu_chanさん
>f_n_t_さん
>プローヴァさん
皆さま、色々とアドバイスありがとうございました。
結果、SONYブラビアXRJ-65A90Jに決めました。5月に壁掛けにして設置予定です。 設置完了したら、レビュー書いてみようと思います。この度は有難うございました!
書込番号:24693536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日私もシャープとソニー有機で迷いました。私の場合は定員さんの説明では、シャープの色は大手4社の中では、一番薄い色設定でソニーは逆に一番濃い色設定だと聞きました
書込番号:24693938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





