BRAVIA XRJ-65A80J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。人が目で感じる自然な美しさと、サラウンドと定位感が向上した音の臨場感が特徴。
- 画面自体を振動させて、映像と音が一体となる視聴体験が可能。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- Google TV機能を搭載し、映画、音楽、ゲームなどあらゆるジャンルのコンテンツを楽しめる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月12日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2021年7月5日 01:49 |
![]() ![]() |
30 | 19 | 2021年8月24日 22:40 |
![]() |
18 | 1 | 2021年6月18日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
結論から言いますと A8H を購入しました。
A90、A80、A8H、の3台が並べて展示してある家電量販店で比較視聴しながら、詳しい販売員さんと2週に渡り会話し、納得の判断です。
有機ELらしい “クッキリ・パリッ” とした画像を求めた場合、A80 ◯、A80 ×、A8H ◯ でした。
かなり悩みました。
A80の×ポイントとしては、、、
・磨りガラス調のパネルを受け入れることができませんでした。すっきりしない画調でした。
・他2機種と比較して黒の沈みが弱かったです。
・新エンジンXRやgoogleTVのためにA8Hより4万円余分(A80比較)(A90比較なら10万円)に投資する価値を見い出せませんでした。
A80は大本命でしたが画質に満足できなければどうしようもありません。
A90を購入する予算がなかったこともA8Hにした理由です。
A8HはandroidTVとなりますが、機能面も画質でも新機種から決定的に劣るところは全然なく、購入後の感想としてもまったく後悔はありません。
むしろ購入価格が大幅に下がり結果オーライです。
以上、個人的な主観ではありますが、購入検討されてる方の参考になれば幸いです。
書込番号:24208761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>BOOST_UPさん
こんにちは
有機ELと液晶を比較して液晶を買ったと言う人の主張で、時々、画面の映り込みの差を指摘する人がいます。
液晶はハーフグレアで輪郭がボケる、対して有機はグレアなので輪郭が鮮明、だから有機はダメだ、と。
実は有機の方が映り込み輝度が半分以下なので気になりにくいのですが、輪郭のボケの程度しか見てないようです。まあ買えない言い訳というのもあるんでしょうけど。
A80Jのようなハーフグレア有機はそう言う人にとって待望の商品になるはずですが、スレ主さん同様私もあれはダメだと思いますね。
せっかくの有機の画質を液晶レベルに近づけてしまう愚策と思います。
表面に核酸材が入ったフイルムを使うと部屋中のあらゆる光を乱反射してぼやっと白く光りますからあんなことになります。やる前からわかってる事ですが、結果は想像以上に良くないです。
昔、プラズマでも当時の液晶のようなノングレア画面を目指してノングレアフイルムを貼った世代がありました。不評で1年で辞めになりましたが。
自分らの手がける技術内容に自信が持てず、他人の芝生ばかり気になる商品企画やアホな役員ってのがどこの会社にも居て、アホな指示を出してしまうように見えますね。
まあこう言うラインが定着しないことを祈りますがどうなることやら。
書込番号:24208853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
核酸→拡散です。失礼。
書込番号:24209087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
まさに “有機ELらしさ” を殺してしまう謎パネルですね。
このタイミング(オリンピック前)でA90を買えるほど予算がなかったお陰で、じっくり吟味とことん検討してのA8Hでした。
PS5を繋ぐ予定もなく、結果として私にとってはこれがベストチョイスでありました。
たぶん次期modelではこのパネルは淘汰されるでしょうね。
書込番号:24213378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、
ノングレア処理は、外光を乱反射させるので、明るい環境ほど画質的に不利になります。
店頭のような明るい場所では、ノングレアは黒が締まらず色も少し薄く見えますが、逆に環境が暗くなるほど、そのマイナス要素はなくなります。
薄暗い環境で映画などを見るのが好きで、かつ自分の姿が画面に写り込むのが嫌いな人にとっては、ノングレア処理はプラス要素のほうが大きいです。
写真編集などに使うPCモニターがほとんどノングレアなのもそのためです。
グレア画面のテレビも、カメラのレンズのようにマルチコーティングをすればほとんど写り込みはしないのですが、そこまでコストは掛けられないのでしょう。
ほとんどが簡易な反射防止処理をしているみたいです。
SONYのマスターモニターはマルチコーティングなので、グレアでも反射はほとんどありませんが、値段が値段なので、ここまでできるのでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1200/906/html/so12_o.jpg.html
書込番号:24213383
10点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
スリガラス調パネルのメリットをお教え頂きありがとうございます。こんな判断材料もあったんですね。
しかしSONY含め、taka0730さんがおっしゃるスリガラス調有機ELパネルのメリットをなぜ訴求しないんでしょう。カタログなどで “暗室ではスリガラス調パネルの方が綺麗に観れる” のような訴求は見た記憶がありません。
SONYの場合A90とA80のパネルのグレア違いにさえ触れていませんし。やはり触れられたくないのでしょうか。。。
当方の用途はほぼ明るいリビングでの使用であり、シアター時はプロジェクター&サウンドスクリーンがありますので、今回の選択で良かったことになりますね。
結果オーライですが一安心しました。
書込番号:24213480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOOST_UPさん
>>スリガラス調有機ELパネルのメリットをなぜ訴求しないんでしょう。
ハーフグレア拡散剤入り表面処理が白っぽくなるデメリットが消えるほど暗い環境だと、そもそもグレアパネルの映り込みの輝度も暗くなって気にならなくなるからですよ。つまり環境が明るくても暗くても、有機ELの表面処理をハーフグレアにするメリットなど事実上ほぼありません。
明るい店頭で、輪郭がはっきりしていたかボケていたか、そこだけしか見ない人にアピールするだけでしょう(しかも、そういう人達は文句を言うだけで実際には買わない人たちです)。
有機ELパネルはベースの反射率が低いですからグレアでも成り立つわけです。大型テレビ用のパネルはベースの反射率が高いのでグレアでは成立しにくいわけです。
ソニーの液晶マスモニもパナソニックに特注したベースの反射率を有機並みに下げる処理をしたパネルだから反射が暗くみえるだけです。コーティングを奢っても最表面の反射が減るだけなので、それはそれで意味はありますが、ディスプレイの場合はベースの反射率がボトルネックになっていますのでこれを下げるのが一番効きます。
書込番号:24213575
1点

スレ主さん、
リビングなどで使う人が多いから、ノングレアはアピールポイントにはならないのだと思います。
それにコストダウンも絡んでいるので、触れたくないのでしょう。
書込番号:24213639
1点

グレアの方が反射光が少なく見やすいですよ
あえてノングレア ハーフグレアを選ぶ理由は
顔が反射しないだけですが
外光や照明光が乱反射するから見辛いですよ
書込番号:24213677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノングレアでも白っぽくなる程度はいろいろだけど、その写真の右側は質が悪いと思う。
左の画面はちゃんとコーティングされているグレア画面に見える。
書込番号:24213712
2点

77型は反射など映り込みが65型や55型と明らかに違いますね。
書込番号:24223437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
XR搭載の全機種でアニメを視聴の際、「シネマドライブを強」「モーションフローが弱以上」の時に高速で映像が動く場合に破綻して酷い状態になりました……。
店頭で確認したらX90でもA90でも発生していましたので全てのXR搭載機種でおきるみたいです。
パナソニックは少しカクつく変わりに破綻はほぼありませんでした。
滑らかにすればするほど発生しやすくなるみたいです。
KJ-49X9000Eでは同様の条件でも全く発生しませんでしたので比較画像を置いておきます……。
書込番号:24196720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DAMEP0さん
私はこの手の補完は全て切ります。素の映像をアルゴリズム補正掛けてるだけなので破綻すると最悪です。
補正かけない画像が最も素直なものに見えます。
書込番号:24196756
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>XR搭載の全機種でアニメを視聴の際、「シネマドライブを強」「モーションフローが弱以上」の時に高速で映像が動く場合に破綻して酷い状態になりました……。
製品の設定で「強」とか「最大値」は、「最善の設定」ではありませんm(_ _)m
また、倍速補完の機能は、映像による得手不得手が有るので、必ずしも希望通りの滑らかな映像になるとは限りません。
<映像の始めは破綻するけど、続けて動いていくとスムースに動いて見える様になる場合も...
添付頂いた画像の情報が無いので、カメラの性能でブレて撮影されているのかどうかも良く判らないので、何とも言えない所も...
<最低限、シャッタースピードの情報が欲しいところです。
1/120の映像を1/60のシャッタースピードで撮影した場合、「2コマ分の映像」が写るので、「多重露光」になってしまう場合も...
書込番号:24197001
4点

これはひどいですね。
昔のSONYの倍速処理は優れていたんだなとあらためて思います。
49X9000Eは 49型液晶なのに初値20万円くらいですよね。
昔のテレビは かなりお金がかかっていましたね。
書込番号:24197185
1点

というか、もうA80Jを買われたんでしょうか。
49X9000Eが故障していないのなら、それを使い続けたほうがいいのでは?
画質的にも、総合するとそんなに変わらないのでは?
書込番号:24197198
1点

そうですね、素材を活かすなら設定は切った方が良いのでしょうね。
私はどちらかというとカクカクしていると目が疲れるのでなるべくスムーズな状態で見たいのです……。
書込番号:24197279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定をほぼ同じ条件にした状態で動画を撮りそこから切り抜いた画像になります。
まさか4年前の液晶が最新モデルに映像処理で劣っているとは思いもしませんでした……。
書込番号:24197284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

置き換えだったので既に購入してしまっています……。
もともとPS5の為に4k 120fps 遅延8.5msが一番の目的でした。
まさか4年前の液晶テレビに映像処理で劣っているとは思いもしませんでした……。
書込番号:24197285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アニメはコマ数が多くて24枚/秒、少なくて12枚/秒や 8枚/秒だそうですが、カクカクしてますか?
24枚/秒ならカクカクしませんよね。
ところで、昔の液晶テレビから最新の有機ELテレビに買い替えて、画質は劇的に向上したでしょうか?
(地デジや実写の映画など)
書込番号:24197337
0点

>taka0730さん
地デジは殆ど見ないので分かりませんが、映画なんかは白飛びや白浮きがかなり減りましたし昔の映画の方がより高画質がわかる様に思えます。
しかし、主な使用用途がアニメ>ゲーム>映画ですのでこの仕様はかなり厳しいところです。
アニメは動きの少ないシーンなら良いですがそうで無いとカクツキはかなり気になります。
ゲームが120fpsですから仮に秒間24枚ならば24fpsですから……
書込番号:24197914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAMEP0さん
私は55X9500G所有者ですが、同じくアニメの補間映像が破綻することに全く納得が出来ませんでした。
画質調整項目の組み合わせによって起こるのかと思いNRなどをオフにしてみましたが改善には至りませんでしたね。
そこで試しに補間映像の評価が高いパナソニックの43HX850を購入してみましたが、これが破綻の少ない滑らかな映像を見せてくれてとても満足しています。
ただHX850はIPS液晶なので黒の表現はVA液晶のX9500Gに劣るように感じており、この辺りメーカー製品ごとの長所短所が出ているなぁと思いました。
自分もアニメ>ゲーム派なので次の機種選定に悩むところですが、65インチ以上のパナソニックの有機ELモデルかVA液晶モデルを考えています…。
書込番号:24211598
3点

みのりやさん
アニメ以外でX9500Gの倍速の破綻は気になりますか?
書込番号:24211655
0点

>taka0730さん
アニメ以外の地上波バラエティやニュース番組では殆ど気にならないです。
映画で補間をオンにするとエラーが目立ちますし映像が安っぽく見えるので基本的にオフですね。
書込番号:24212394
0点

>みのりやさん
>NRなどをオフにしてみましたが改善には至りませんでした。
シネマドライブを弱める方向への調整は試していますか。
すでに実施済みでしたらすいません。
書込番号:24213198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みのりやさん
めちゃめちゃ悔しいですよね……
「さらなる高画質」を唱っているなら以前出来たことは今回も出来ると思いますよね……
パナのJZ2000を見ましたが、VODの操作方法はSONYに軍配が上がりますが画質は破綻もなくとても綺麗でした。
あとはapple air playがSONYにあってパナにないのでスマホのアプリをテレビに映すときに差が出るかなーといった感じでした。
書込番号:24214937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nct-xさん
シネマドライブは強から弱にするとかなり破綻は減りますが若干残ります。
オフにすると破綻は気にならなくなりますのでシネマドライブの性能が以前のモデルと比べるとかなり劣化、退化していると感じます。
書込番号:24214950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニメーションは基本的に24フレームで製作されています。
それを60や120フレームに補完しようものなら激しく破綻するのは当たり前です。
製作者の意図に反する行為なので、映像補完は切ってアニメを視聴することをおすすめします。
書込番号:24215263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAMEP0さん
D世代のブラビアを使用していますが、以前モンスター娘のお医者さんというアニメのエンディング映像の表示がおかしくなることがありました。
最初はフレーム補間エラーだと思ったのですが、モーションフローをなめらかではなくクリア等ほかのものに変えても表示がおかしくなるためフレーム補間エラーではなさそうでした。
そのため他の設定を変更していたら、原因はシネマドライブでした。
シネマドライブが具体的にどの様な処理をしているのかは分かりませんが、フレーム補間をしていないクリア(黒挿入)で表示がおかしくなるのは不思議です。
私の場合は上記のアニメ以外で違和感を感じたことはないので、アニメを見るときはアニメモードでシネマドライブは高のままにしていますが、気になる場合はシネマドライブは切がいいのかもしれません。シネマドライブが切でもモーションフローを設定することはできるので。
書込番号:24216094
0点

この度SONYからの回答がありました。
この現象は仕様であり今後アップデートで修正の予定はありません。頂いた貴重な意見は今後の製品開発の参考にさせて頂きます。
との事でした。
アニメに限らずライブ映像やスポーツ中継でも破綻が発生していましたので「シネマドライブを強、モーションフロー中以上」であればどんな映像であれ発生するみたいです。
これはA90Jでも同じです。
暗部の表現やグラデーションのバンディング処理はSONYは凄く丁寧という感じですので自分の中では
動画処理はパナ>ソニー
映像表現はソニー>パナ
という感じで落ち着きそうです。
ゲームは動画処理を省く為SONYの方が良かったです。
書込番号:24305613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAMEP0さん
こんばんは、SONYの潔い回答が良いですね
先日A90JとA9Gを購入し、色々と比較してますが
倍速補完も旧世代の方が綺麗で滑らかです
XRはコマが飛びますね
4kの精細感も悪くなってます
ゲームモードも遅延差が1msも無いから
安いGかH世代のx1ultimateの方が良いですね
XRは色数も2bit少ない気がします
グラデーションがかなり違いますよ
あと不具合満載でした、2年経って画質が精細に成らないかな
書込番号:24306732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
ついに!待ちに待ったSONYの有機ELのエントリーモデルA80Jが発売です。
現状、まだまだ前モデルのA8Hが残っていますので、そちらも買いだと思いますが、やっぱり新製品にはワクワクします。
さて、先日の東芝X8900Kが「低反射有機ELパネル」を発表し、なぜ上のモデルに採用しなかったのか?と疑問に思っていましたが、すべての謎が解けました。
はい!今回のA80Jに使用されているパネルもおなじ「低反射有機ELパネル」のようです。
このパネル、表面加工が昔の液晶テレビのようにすりガラス風になっています。その結果、反射がぼやけて映ります。
その分、黒が締まらずに黒が白っぽく見えます。正直これなら液晶のほうが黒が黒っぽいです。
そう、SONYがA90Jに「低反射有機ELパネル」を採用しながらあえて訴求していない、、、それは黒を沈めるフィルターを外してコストダウンしているのではないでしょうか。でなければ、SONYも低反射っていいますよね。
で、肝心の反射なのですが、ナント!正直反射の光自体はA80JのほうがA90Jより反射します。
確認の仕方は簡単、テレビの電源をOFFにして、ブラビアのカタログの背面の白い部分を画面の近くに持って行って下さい。
A90Jは鏡のようにカタログの字が読めるのに対して、A80Jはぼんやりと反射して見えません。
でも、カタログの白い部分の明るさはA80Jのほうが明るくみえます。
家の壁は白が多いと思いますので、A80Jを家に設置すると画面全体に白く反射がぼんやり映ることが想像されます。
せっかくの有機ELの黒が台無しです。。。
ズバリ東芝の「低反射有機ELパネル」は名前に偽りあり!反射が抑えられて黒が締まるという印象を与えるネーミングですが、実際には光が乱反射して、画面全体が白っぽくなる「反射がはっきりしないパネル」でした。
東芝さん。名前に偽りありですよ。。。やっぱ中国メーカーになると、ここまで堕ちるもんなんですかねぇ。。。
その点SONYはやはり日本企業!そういう嘘はつきません。
この様子、店頭で電源をOFFにすれば一目瞭然。
ぜひ、みなさん試してみてくださいね!
さて、このパネル。気になったので、他社の有機ELでも比べてみました。
●SONY
A90J:黒の沈み◎
A80J:黒の沈み×
●東芝
X9400S:黒の沈み◎
X8900K:黒の沈み×(低反射有機ELパネルと訴求)
●パナソニック
JZ2000:黒の沈み◎(ブラックフィルターってカタログに書いてあるので間違いないです)
JZ1000:黒の沈み◎(ブラックフィルターってカタログに書いてあるので間違いないです)
●シャープ
DS1:黒の沈み◎
DQ1:黒の沈み◎
というわけで、有機ELブラビア買うならやはりA90Jですね。
どうしても、予算的にA90Jまで手が出ないけど、反射は気になるという方はパナソニックかシャープならエントリーグレードも上位モデルと同じフィルターのようですので、そちらを選ばれるとよいと思います。
また、いまならまだ在庫のあるSONYのA8Hも反射が気にならない上位グレードのパネルですので、XRとGoogleTVにこだわらないならこちらも選択肢かと思います。
13点

表面処理の違いで、綺麗に反射するか、乱反射させ誤魔化すかの違いでしょう
A90JやA9G等の高級機は、微妙に反射角度を細かく変えたメッシュ波状低反射グレア(平面ではなく左右斜めにやや凸凹してる)
液晶などの低価格機は、乱反射ハーフグレアや拡散ノングレア(曇りガラスのように白色化させ反射光は減らないが鏡にはならない)
顔が写るか写らないかの違いですが、グレアの方が綺麗で反射光は少ないですね
書込番号:24194134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





