BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人が目で感じる自然な美しさと音の臨場感を実現。
- 背面中央部のサブウーハー、背面上部のツイーターと下部のミッドレンジスピーカーそれぞれを別のアンプで駆動し、音の臨場感がさらに向上。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。ソニー・ピクチャーズと連携した専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1333
最安価格(税込):¥350,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 7月31日

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2022年6月1日 17:46 |
![]() |
20 | 14 | 2022年5月27日 09:27 |
![]() |
106 | 39 | 2022年5月26日 23:44 |
![]() |
15 | 5 | 2022年10月8日 12:28 |
![]() |
8 | 2 | 2022年4月22日 08:08 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2022年4月9日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
この度、単身赴任をすることになりました。
単身赴任先は家電は一揃い揃ってますので、
テレビのみ購入しようと思います。
単身赴任先は、5畳+6畳で6畳の部屋に置く予定
です。
テレビ番組はあまり観ません。ゲーム2割、
Netflix8割の使用です。
XRJ-75X95J、XRJ-65A90J、TH-65JZ2000の3機種
で迷っています。
最近、自宅用でTH-65JZ2000を購入しまして、
特に不満もございませんので、同じ機種にするか
ソニーのXRJ-65A90Jにするか、インチアップを
して75インチにするかで迷っています。
気持ちはXRJ-75X95Jに傾いていますが、視聴面で
大きすぎないか、単身赴任が終わった際の引越の
際に大変ではないか、等で悩んでいます。
一応、75インチで見積もりはもらいました。
書込番号:24772091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、赴任先の部屋の間取りと設置場所を十分確認してから画面サイズを決められたら良いかと思います。
確かに4Kのテレビは昔のブラウン管テレビに比べて遙かに近い距離からの視聴ができます。
とは言っても、6畳の部屋でも片側の壁にできるだけ近接する形で設置しないと、75インチでは視聴適正距離を取るのは難しくなります。
また、75インチは部屋の一面をほぼ潰してしまうので、窓やクローゼット・扉などの利用や動線の邪魔になり、日々の生活が不便になったりします。
窓からの入光などの関係で画面への映り込みを押さえるため、カーテンやブラインドの設置も必要になるかも知れません。
テレビスタンドを利用されることになると思いますが、そのチョイスも検討しておかねばなりません。
最近のテレビは音に気を配っていて、非常に良くなっていますが、それでも構造上音響に不利な場所にスピーカーが付いています。
なので、映画の視聴やゲームに使われるということなら、予算に余裕があればサウンドバーの購入も検討した方が楽しめると思います。
後、75インチ以上の大きさだと、箱に入れられ梱包されたテレビは巨大で、建物によっては設置場所への搬入が非常に困難であったり、場合によってはクレーンを使って、サッシを外した窓から搬入しなければならない場合もあり、クレーンの手配は数万円別にかかったりします。
業者に設置してもらった後、チョットだけ動かそうとしても、傷付きやすくデカくて重いので、一人では大変です。
そういう事で、設置場所と自分の視聴ポジションについては、十分にシミュレーションして決定される方が良いと思います。
書込番号:24772186
1点

>この度、単身赴任をすることになりました。
>XRJ-75X95J、XRJ-65A90J、TH-65JZ2000の3機種
>で迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350092_K0001347766_K0001347760&pd_ctg=2041
単身赴任は5年位はする予定って事でしょうか?
もし終了した場合、テレビはどうする予定なのでしょうか?
自宅に送って自宅で使う?現地で処分してしまう?
>ソニーのXRJ-65A90Jにするか、インチアップを
>して75インチにするかで迷っています。
> 気持ちはXRJ-75X95Jに傾いていますが、視聴面で
>大きすぎないか、単身赴任が終わった際の引越の
>際に大変ではないか、等で悩んでいます。
これらは、ご自身で決めるしか無いので、他人の我々には「これが良い」というのは言えませんm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
大型の有機ELテレビだと、引っ越し業者が対応を拒む場合も有るようですが、その辺は考えていますか?
<梱包されていた箱を保管しておく必要が有るかも...
取り敢えず、量販店に行って、それぞれのテレビを実際に見て決めた方が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:24772192
2点

>otonashisanさん
搬入先は一階ですので搬入は大丈夫だと思います。おっしゃられるように音響もこだわりたいと思います。引越先は一人暮らしですので、ソニーから
出ている、首にぶら下げるスピーカーを買おうとおもいます。
長文での返答ありがとうございました。
書込番号:24772200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが、単身赴任が終わった後のことを考えると有機ELは止めた方が無難かもしれません。ヤマトは梱包時の箱があっても断られます。
https://www.008008.jp/transport/kazai/index.html
書込番号:24772248
0点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
赴任期間はわかりません。本社なので、定年まで
こちらにいるかもしれません。
単身赴任が終われば、自宅に持っていくつもりでいましたが、引越業者に有機Elは断られるのですね!
初めて知りました!実家に軽トラックがありますので、最悪自分でテレビは運びます!ただ、引越し業者が断るということは、配送時に壊れやすいのかもしれないですね!
有機の弱点を聞きましたので、75x95jに決めました!ありがとうございます!
書込番号:24773014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
ご指摘ありがとうございます!みなさんの意見を参考に、有機ではなく液晶の75x95jにします!ご意見ありがとうございました。
書込番号:24773015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
X95JシリーズのHDMIポートは:
ポート1:HDMI2.0
ポート2:HDMI2.0
ポート3:HDMI2.1、ARC/eARC
ポート4:HDMI2.1
当方接続したい機器は、
@PS5(HDMI2.1)
AデスクトップPC(RTX3070、HDMI2.1)
BサウンドバーHT-NT5(HDMI2.0、4K60Hzパススルー)
@とAのHDMI2.1を両方生かしたいですが、
ポート3にサウンドバーを繋ぐと、ポート4にPS5、PCはHDMI2.0のポートに繋ぐしかありません。
やはりポート3・4にPS5とPC、サウンドバーは光デジタルでの接続になりますかね。
今までサウンドバーはずっとARCに繋いでましたので少し不安です。
書込番号:24761956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>やはりポート3・4にPS5とPC、サウンドバーは光デジタルでの接続になりますかね。
「PS5」「PC」それぞれ、何をするのでしょうか?
本当に「HDMI2.1」が必要なのですか?
「HDMI2.1」のスペックが必要な「PCゲーム」が有って、それをプレイしたいって事でしょうか?
使わない性能の為に端子接続を悩んでも意味は無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24762052
1点

>名無しの甚兵衛さん
仰る通り、高FPSでゲームするのが狙いですね。
そういう意味ではPS5で120fps対応のゲームは、
ごく一部ですが...
書込番号:24762093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX3070だと4K120fpsはゲームにもよりますがやや厳しいか。DLSS対応ゲームで設定を落とせば可能ですかね。
HDMI2.1出ないとG-Sync/VRRが対応できないんじゃないかと思うので、4K120fps出なくともできればHDMI2.1につなぎたいところ。
あとはHDMI2.1対応セレクターをかます選択肢もありますね。
自分はXboxも加えて3つのHDMI2.1機器を接続する関係で、4つすべてがHDMI2.1対応なLGしか今のところ選べない状況です。
書込番号:24762097
1点

PCとPS5を同時に起動することがどれだけあるのかっつうハナシなわけだが。
同時起動しないなら4K120Hz/8K60Hz対応のHDMI2.1セレクタ使えばいいじゃん。
アマゾンの中華製じゃないやつでも6千円くらいで売ってるよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006817279/
書込番号:24762101
2点

>Potianwuさん
HDMIセレクターを使うしかないですかね。
スレ主さんの条件を満たしてるかは分かりませんが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006817279/
書込番号:24762106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Potianwuさん
こんにちは。
2.1出力機器が2つ、ARC対応サウンドシステムが1つあるのに、入力は全部で2つなのでそもそも無理ですよね。
サウンドバーをHDMI2.1パススルー対応の入力を持つものに買い替えるのがいいと思います。
サウンドバーでもAVアンプ+スピーカーでもいいですが、AVアンプの方が将来安心ですね。
セレクターは使ったことがない人にはわからないと思いますが、トラブルが結構でますよ。
切り替えるたびにオートネゴシエーションでHDMIリンクが再設定されるはずですが、うまく動作しない場合が結構あります。
あとは、サウンドバーをテレビにHDMI接続してリンクさせるのをあきらめて、TVからの光デジタルを接続して音を聞くようにすれば、テレビ側のHDMI2.1端子をそれぞれの出力機器につなぐことはできます。
光デジタルではDolby TRUE HDなどのロスレスマルチは通りませんのでロッシーマルチで我慢ですね。
古い機器を何とか使いこなすというのも限界ありますよ。
書込番号:24762180
0点

>Potianwuさん
こんばんわ。
自分は65X ですけどアマゾンで買ったHDMI2.1対応のセレクターを使って
PS5と自作ゲーミングPC(RTX2070SUPER)を接続しています。
@セレクターの入力側にPS5とPCを接続
Aセレクターの出力側からポート4に接続
Bポート3からAVアンプ(マランツNR1710)にeARC接続
上記のようにして使っています。
自作PCはRTX2070superなのでHDMI2.1ではないですけど
接続するとG-Sync Compatibleモニターとして認識されるのでVRRが使えますよ。
ちなみにセレクターはこれを使っていますが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PKJZ7QB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
自分が買った後にリモコン付きのが出たのでこれを買ったほうが良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WLGNWXZ/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B09WLGNWXZ&pd_rd_w=fagiV&pf_rd_p=f1e37992-7853-492d-b137-63f2daaaa1ef&pd_rd_wg=Ws55Q&pf_rd_r=2AERRZD01YYJFQV5TSJQ&pd_rd_r=48c1894f-8404-4991-aa88-2cd4bc1c577d&s=electronics&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyVjM1WDBLU0pDTUQyJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTgyNTY1MUJXMjBVMFBONDZZTCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExTFdZUEo0MlJIVTRBJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
自分のは手動切り替えなので面倒くさいです(笑)
書込番号:24762415
2点

皆さんからいろいろアドバイスをいただきありがとうございます。
4K120fpsパススルーができるサウンドバーはなかなかいい値段になっていますので現状では手を出せません。しばらく既存設備で頑張りたいと思います。
光デジタルのケーブルが余っていますので、まず光デジタルでサウンドバーを使ってみたいと思います。今までARCだったので、連動できない分不便は出ると思いますが、許容範囲かどうかはまず様子を見ます。
「やはりサウンドバーはARCじゃないと無理だね」の時、またセレクターを検討します。以前電源不要のセレクター(4K非対応)を使ったことありますが、仰る通りトラブルは時々ありました。また直と比べ音ゲーする時の遅延も気になったことがあります。セレクターも進化していますので、リンクを貼っていただいた方、ありがとうございます。
eARC/ARCのサウンドバーを使用するなら一番最初に思うのがポート3ですが、多くのサウンドバーは4K60Hzまでです。(パススルー機能すらない製品もあります)eARC/ARCポートとHDMI2.1なぜ分けないのが個人的には理解し難いですね。
書込番号:24763439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Potianwuさん
eARC/ARCポートとHDMI2.1を何故分けないかを考えるに、分けてしまうとサウンドバーやAVアンプのHDMI2.1端子が意味のない形になってしまうからなんでしょうね。なのでHDMI2.1対応端子をeARC/ARCポートにせざるを得ない。
書込番号:24763768
1点

>Potianwuさん
分けるというのは5個目を用意しろって事ですかね。
それとも音だけ伝送して映像は伝送するなって事ですかね。
前者はコスト的に難しいのかなと、後者は音専用になります。
eARCに対応するにはHDMIがそもそも2.1でないといけないのでどっちにも使えるようにしてあるのは親切設計といえますね。
サウンドバー等持ってない人は普通にHDMIとして使いたいでしょうし。
一番いいのは全て2.1になってればいいのかなと思います。
https://hometheater.phileweb.com/2021/06/02/01-137/
書込番号:24764132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっちの方が分かりやすいかな。
https://iori-com.net/what-is-the-hdmi-ver/?type=AMP
書込番号:24764206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
eARC=2.1は知りませんでした。
ご説明ありがとうございます。
そうでしたか、eARCなら仕方ありませんね。
ARCのサウンドバーしか持っていない人だけ抱える問題ですね。
2.1×4にしろよ!と思ってしまいますが、95Kの海外仕様は同じく2.1は二つしかありません。コストの問題ですかね...
書込番号:24764503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eARC自体はHDMI2.0でも対応できるので、HDMI2.0しかないテレビでeARCに対応したものがあったはずです。
自分が使っているAVアンプはHDMI2.0までですが、アップデートでeARCやVRRにも対応しました。
書込番号:24764786
2点

>meriosanさん
適当な記事が見つからなかったですがこの辺のことですかね。
たしかにそう見たいですね。
失礼しました。
でもこれからの危機にはわざわざこれを採用はしなそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1100/970/amp.index.html
書込番号:24764799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
現在ソニーのブラビア、
65インチA90Jを使用しています。
今年のブラビア、
1. mini LED搭載の85インチのX95K
もしくは
2. QD-OLEDの65インチA95K
を購入したいと思っています。
どちらがおすすめでしょうか。
テレビに詳しい方、ご教示ください。
※使用用途は
地デジ
u-next(音楽LIVE、映画、ドラマ)
など。
※使用機器は
PS5
ニンテンドースイッチ
サウンドバー HT-A7000
ブルーレイ FBT6100
など。
気になっている点は、
@QD-OLEDとmini LEDに大きな画質の差はあるのか
※ネットなどを見ると、QD-OLEDの評価の方が高い気がする
A85インチは魅力。A95Kは65インチまでしかない
B現在は有機ELだが、mini LEDにした場合、違和感や画質が落ちた感覚を感じることがあるのかどうか(人によることは承知の上のご質問です)
Cサウンドバー HT-A7000を持っているが、A95Kは現在の海外の発表では、テレビボードにベタ置きのような画像が出回っている。そもそもサウンドバーを置けるのかどうか心配
DHDMI2.1の数について(eARC、VRR)
※機器はそれなりに購入したのですが、この辺りは全く知識がありません。
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24755469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
有機からならば有機ELがお勧めです。
画質最優先の考え方。
しかし、今回はサイズ違いの検討です。
85は65型と比べて圧倒的な差があります。
ここはどちらを優先したいか次第です。
価格コムでは良く出てくる悩みです。
同サイズならば簡単なのですが。
書込番号:24755594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。
見比べるものもないので、そこまで大きな差が出るのか。
ただ、今65A90Jを使用しているので、明らかな差がでるのか。
非常に悩んでおります。
書込番号:24755598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
今日は。 貴宅への搬入に問題なければ、85型はミニ映画館の貸し切り気分で最高と思います。
有機ELは外光が入る昼間のリビングでは輝度が足りないと思います。
私のテレビ選びは画面サイズが第一で画質は第二、テレビ単独の音質は第三です。
私は現在70型液晶ですが、MiniLED+量子ドットカラーの75型が欲しいです。
書込番号:24755709
2点

>bsdigi36さん
ご回答ありがとうございます。
そもそも、
mini LEDX95K
QD-OLEDA95K
で、わかるほど画質は違うものなのでしょうか。
また、輝度のお話を頂きましたが、ミニLEDの方が明るいのでしょうか。
現在のA90Jも満足はしていますが、音質はもう一つ、大きさはもう少し大きくてもよかったかなと、今になって思っています。
ただ、ゲームや映画、LIVE映像などを見た場合、
現在のA90Jと置き換えて、明らかに画質の劣化がわかるのであれば辛いなと思い迷っています。
買い替えることは決まっているので、真剣に悩んでいます。
書込番号:24755723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cyunyさん
こんにちは。
小さくて高画質な有機と、大きくて有機より劣る液晶でどちらを選ぶかはスレ主さん次第です。サイズを取るか画質を取るかは永遠の課題です。
X95KのminiLEDは液晶画質の多くの瑕疵のうちコントラスト感を改善するだけで、そのレベルも有機には全く敵いませんので、画質では間違いなくA95Kの勝ちです。
一方で、画面サイズで20インチの差は誰が見てもわかる圧倒的な差です。視聴距離が3m取れるならこちらはこちらでお薦めです。
よくお考えになってご自身でお決めになってください。
書込番号:24755808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
有機ELよりMiniLEDの方が画面は明るいです。 また量子ドットカラーの方が広色域です。
貴殿の65A90Jは新しいので、じっくり検討されれば良いと思います。
MiniLED+量子ドットカラーの価格が落ち着くまでには1年程度かかると思います。
書込番号:24755837
4点

>bsdigi36さん
A90Jの故障により、本来は同製品の交換を行うところを、同製品もしくは、迷惑をかけたからと新製品に交換する、の選択をさせてくれています。(追い金は必要ですが)
なので、見比べる余裕はなく、ある程度急いで決める必要があり悩んでいます。
書込番号:24755846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cyunyさん
追伸です。レグザから75型のMiniLED+量子ドットカラーが発表されたので検討されたらいかがですか? こちらは地デジのタイムシフトマシン付きです。
書込番号:24755866
2点

>bsdigi36さん
ソニーのA90J交換が基本で、サービスで追い金を払うなら新機種という話です。
また、ブルーレイやサウンドバーもソニーに揃えたので、ブラビアから変更は難しいです。
書込番号:24755869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
貴殿の65A90Jが故障しているなら、とりあえず追い金なしで新品の65A90Jと交換されたらいかがですか?
書込番号:24755876
3点

>cyunyさん
大型テレビよりはブルーレイレコーダーやサウンドバーの方が安いので、大型テレビ主体に検討されたらいかがですか?
故障を経験したブラビアにこだわる必要は無いのでは?
書込番号:24755885
0点

>cyunyさん
こんにちは。
>ソニーのA90J交換が基本で、サービスで追い金を払うなら新機種という話です。
また、ブルーレイやサウンドバーもソニーに揃えたので、ブラビアから変更は難しいです。
A90JにFBT6100、HT-A7000の組み合わせとは羨ましい限りです。スペック的にはこの上ないと思いますので、A90Jの新品交換が良いのではないでしょうか。追い金と言ってもそこそこの金額になると思いますしね。
新機種は魅力的ですが、現状お持ちのラインナップでも十分ハイスペックだと思います。
書込番号:24755907
2点

>cyunyさん
大きさ圧倒的と思うのは主観もあります。
私には店頭の広い場所で見ても圧倒的な差です。
65が小型に思えますよ。
書込番号:24755969
2点

>cyunyさん
液晶のX95Kは有機に比べピーク輝度が高く平均輝度も安定しています。
いままでの液晶より輝度、コントラストも強化され四隅の暗さも改善されています。
ですが有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
A95Kは今までの有機に比べピーク輝度と色域が頭一つ抜けているみたいです。
欠点を上げるなら平均輝度が画像により大きく変動すること、それによる色域の不安定などです。
このあたりはA90Jで気にならなかったなら問題ないと思います。
他にはQD-OLEDはカラーフリンジというピクセルの配置の問題で文字などを表示するときに上下に赤や緑のにじみが若干出てしまうみたいです。
ですがモニター使用しない場合そこまで気にはならないとのことらしいです。
A90Jを使用しているようですので画質に満足していたなら有機が良いのではないでしょうか。
明るさに不満があったとか平均輝度の変動が気になっていたならサイズアップもありますし液晶もありかなと思います。
書込番号:24756060
5点

>ほらほらねさん
ご回答ありがとうございます。
>有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
これについて詳しく教えてください。
どういう意味なのかわからないのですが、次期ブラビアのX95Kも改善されないということでしょうか。
また、A95Kは問題にならないということでしょうか。
書込番号:24756374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
説明した液晶はX95Kの話をしているので今のところ改善はないです。
もしかしたらアップデートで改善される可能性はありますが期待薄な気がします。
VRRは簡単に言うとゲームでのカクツキなどを滑らかにする機能です。
それをオンにした場合MiniLEDにより性能アップしたローカルディミング(光をコントロールしてコントラストを上げたり黒の表現力アップする機能)が使えない、ということです。
この問題は直下型のX95JもMiniLEDのX95Kも同じでVRRをオンにするとローカルディミングは強制的にオフになります。
ですのでX95Kで滑らかさより画質を優先でゲームをする場合はVRRをオフで使うのが良いと言う事です。
有機のA95Kについては詳細な情報がまだ出ておらず分かりませんがそもそもローカルディミングが有機はないので液晶と同じような問題は出ません。
ただ機種によっては有機でもVRRをオンにすると若干のちらつきや輝度低下、画質変化が出る物もあるらしいです。
ですがローカルディミングがなくなる事に比べればたいしたことではないかなと思います。
書込番号:24756449
1点

UHD BDのHDRグレーディングもする専門家として断言しますが
画質を求めるならmini LED搭載の85インチのX95K一択ですね
高品質な表示=HDRにしか行き着かないですけど、
HDRの時点でmini LED FALDにまさる表示方式は現状存在しないですので
Q-dotを使ったOLEDはWOLEDよりはマシだけどまだまだ暗すぎる。
最底辺のLCDと同等だったWOLEDがエントリーレベルのHDRモデル並になった、程度ですから。
ハッキリ断言出来ますが、暗いとHDRじゃ役に立たない。
その点でいえばX95KはハイエンドのHDRモデルの性能持ってます。
書込番号:24757439
6点

>nelldripさん
ご回答ありがとうございます。
>有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
このようなコメントをいただき、ソニーに確認したところ、「このような仕様になっています」との回答でした。
上記内容自体、理解不足で申し訳ありませんが、この辺りはいかがでしょうか。
ご教示ください。
書込番号:24757479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
知識的な話をしましたが色々分かったとしても最終的な答えは1つではなく正解は人によって変わります。
例えば私以外でアドバイスされてるプローヴァさんやnelldripさんはテレビに詳しいです。
ですがそんなお二人でも全然考え方が違いますよね。
プローヴァさんは有機が圧倒的で液晶は画質では劣るとの意見。
nelldripさんは液晶が圧倒的で有機は選択枠に入らないとの意見。
そして私はどっちも長所と短所違うんだから使う場所や人次第じゃないのって感じの考え方です。
cyunyさんはすでにA90Jを使ってた訳でこだわりのある方のようですから自分なりの
A90J(有機)の画質に満足してたか、それともいまいちに感じてたか、結論があるはずです。
使用してどう感じましたか?。
人の意見も参考にはなりますが一番大事なのは自分が観てどう感じたかです。
有機の画質に満足していたならA90Jを新品交換かA95Kでいいと思いますよ。
もし私やnelldripさんが言った有機の欠点がA90Jで気になっていまいちと感じていたなら、店頭で観ることのできるX95Jの画質を確認したうえで良さそうなら画質の上回るX95kにすればいいかと思います。
X95Jの画質チェックの際は75インチ以上できれば購入検討してる85インチでするとMiniLED以外の仕様は近いのでおすすめです。
書込番号:24757622
6点

>ほらほらねさん
ご回答ありがとうございます。
私もソニー、パナソニックを何十回と確認し、最終65A90Jにしました。
その際は正直、液晶は確認しておりませんでした。
それはmasterシリーズではなかったため、最上級モデル同士の比較ということで、パナソニックのJZ2000との2強で比べていました。
ただ、今思えば音質がX95Jの方が良かった記憶があり、選択肢に入れたらよかったとも思いました、
A90Jについては不具合で野球を見ても残像があり、交換予定です。
そのため、新機種を選択肢に入れ、真剣に悩んで検討しています。
また、ミニLEDなら85インチ、QD-OLEDなら65インチと、大きさの差もあるため、決めかねている状況です。
>有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
これに関してはいかがなものでしょうか。
また、その他にメリット、デメリットや、比較すべき点はありますでしょうか。
※一点気になっているのは、A95Kの画像は、まだ未発表にしろ、画面下に隙間がなく、HTーA7000が置けず、X95Kの一択になりそうな気もしています。
書込番号:24757642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
残像の不具合だったんですね。
でもそれ以外は満足していたんですよね?。
確かにサウンドバーの事を考えると確かにX95KかA90Jって感じでしょうか。
不具合の残像以外の不満がなかったのならA90Jが良いと思いますけどね。
X95Kも画質は良いでしょうが暗室に強いA90Jとは違って明るさ重視の画質ですから別物です。
A90Jの明るさなどに不満があったのならX95Kがいいかなと思います。
インチに関しては自分の価値観で決めるしかないです。
>有機よりは動画性能、コントラスト、画面の均一性 、ブルーミングが悪いです。
またゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
VRRを使う場合は簡単に言うとMiniLEDの意味がほぼなくなります。
これについては次の意見で書いたんですがどこが分かりませんか?
VRRとローカルディミングは説明しましたよね。
書込番号:24757712
0点

>>ゲームをする場合X95Kの欠点としてVRRをオンにするとローカルディミングが無効になるようです。
ゲームをする場合にヌルヌル動くかどうか、とかを気にするのであれば画質は諦めるべき、というのが専門家としての回答ですね
全部を満たしうるとすればCrystal LEDですが、ユニットがその辺りに対応していないのと、440インチ 4K 1億は現実的ではないでしょうし。
映像を重視するなら何も迷わずmini LED機が圧倒的に上です。
ゲーミング重視なら画質は諦めてゲーミング性能にひたすら特化した方がいい
ASUSのPGみたいにいずれもある程度頑張ってるモデル、はありますが・・・
書込番号:24757874
5点

>nelldripさん
ありがとうございます。
A90Jも有機ELで綺麗に見えますが、故障もありますが、残像が気になります。また65は置いてみると小さくて。。。
X95Kの方が綺麗に見える感じですか!
それなら85インチでも綺麗に見えますでしょうか。
ちなみに、画質が綺麗というのは、明るい、暗いという意味でしょうか。
書込番号:24757894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X95Kの方が綺麗に見える感じですか!それなら85インチでも綺麗に見えますでしょうか。
HDRだと間違いなくx95Kかと
>ちなみに、画質が綺麗というのは、明るい、暗いという意味でしょうか。
HDRの場合制作が意図したルックをどの程度再現できるか、がその定義になりますね
OLEDはそもそも性能(低輝度階調、高輝度出力)が足んないです
SDRは制作環境があまりに貧弱なので(BT.709)、再現するだけならその辺の安い液晶テレビで本当に十分。
これを綺麗に見せようと勝手なHDR化(BT.709を逸脱し、平均すれば300cd P3相当)を
テレビメーカーで独自にやってる無法地帯がSDR TVです。
でもその勝手な処理はハッキリいって上手くない。なので気にするだけ無駄だと思います。
一般視聴者レベルだと高品質な映像を視聴したいなら本当にうまいカラリストがやってるHDR映像を見る、しか無いです。
で、それをちゃんと見るために、高性能なテレビが必要。
ここの話で言えばそれにマッチするのがX95Kだということですね。
OLEDでは性能が足りないからちゃんと見れない。
書込番号:24758113
6点

>cyunyさん
こんにちは
クチコミストにも色々な方がいらっしゃいますので、全ての人が正しいことを言っている前提だと大きな矛盾が生じることがあります。
過去発言をよくお読みになって、誰の言うことを信じるかよくお考えになることをお勧めします。自称プロだの自称カラリストだの称して権威感を出そうとしている人の話は眉唾ということです。とにかく過去発言をご覧になってご自身で判断されることですね。
有機ELは各社が最上位のテレビとしてラインナップしており、高くても商売が成り立っていますが、それはディスプレイデバイスとして有機ELの方が液晶より上だからです。
ハイエンド液晶に対する有機ELの優位性はほぼ画質要素の全項目にわたります。
コントラストが真に無限大でダイナミックレンジが広いため、暗部の階調再現性に優れ暗いところまで正確に色が乗ります。
ピーク輝度が、部分駆動制御に影響を受けないため、女優さんの目に入るキャッチライト等もきちんと煌めいて表現されます。液晶は部分駆動の1ゾーン内ではコントラストは液晶のもつ数千対1のコントラストしかないので、そう言う黒い瞳のキャッチライトが煌めく様な表現はできません。
また、有機は色むら、輝度むらが液晶に比べて半分以下です。液晶はとにかくムラの多いディスプレイですね。また、それに加えて液晶はバックライトのLEDがバラバラに劣化しますので、経年変化で色むら、輝度むらがさらに悪化します。
また、ハイエンド液晶テレビに使われるVA液晶は、正面視コントラストは液晶方式の中では良い反面、視野角がとても狭く、斜め視で色合い変化や黒浮きが出ます。それを改善するソニーのX Wide機構では、視野角は改善しますがコントラストは下がり、斜め光が画面に当たるとCD表面の反射の様なレインボーノイズ的な反射が起こる副作用があります。割と気になる人は気になります。
また、液晶はディスプレイとしての反射率が高いため、映り込みを抑えるために表面に拡散剤を入れてハーフグレア画面にして、せめて映り込みの輪郭だけでもぼかす様にせざるを得ません。
ところが拡散剤が部屋中の光を拡散反射するために、電源オフ状態でも画面がぼんやり白っぽく見えます。このため明るい部屋での実効コントラストが悪くなります。
液晶は瞳のキャッチライトの様なダイナミックな表現はできませんが、企業のCMの最後に出る白バックの企業ロゴみたいな平均輝度の高いシーンでの明るさは有機より明るくなります。
液晶のメリットがあるとするとこの点だけですね。
なので、総合的な画質判断では有機の方が液晶より上位に立ちます。
有機は、液晶の様に玉石混交なパネル手配ができませんので、コストが高くなり、製品の値段も高くなりますが、それでも商売が成立するのは画質的に上位グレードのディスプレイパネルであり、多くの人な良さがわかりやすい画質の差があるからです。
各社が最上位モデルに有機を持ってくるのはそういったバックグラウンドがあります。
22年のソニーの新製品では、A95Kに採用予定のサムスン製有機ELパネルが目玉です。画質の前評判は高いです。
パネルが初物なので長期信頼性などは全く未知数ですが、その辺が気にならない超映像マニアの人は人柱覚悟でGOされればよいと思います。
X95KはminiLED搭載ですが、東芝の様にQDシートを使ってないので、miniLEDの中ではトップを走れてないと思いますね。
またminiLEDが従来の部分駆動バックライトを上回るためには分割数をどれだけ細かくできているかが重要です。
部分駆動の分割数を上げると飛躍的にコストが上がるので、適当な落とし所で設計されていると思われます。まあでもX95Jのように100分割以下のものよりは、流石に良いとは思います。
でも、miniLEDでも局所的なコントラスト感を改善する程度で、キャッチライト表現はできずハロも出ますので、画質改善レベルは限定的であり、A90Jと比較してもX95Kが総合画質で勝てるとは思いませんね。
書込番号:24758415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
まあ有機の方が優れてるのはなんとなくわかります
ハイセンスの75使ってますけども色ムラはないですけどね。ほとんどないと思います
と言うか気にしたこともないです(笑)
私は新型狙ってますけども値段程圧倒的優位はな
いでしょうね?
まあ場合によったら液晶で85もいいかな?
とも思いますね。
浮いたお金でツーリング3回はいけますね(笑)です
書込番号:24758808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

UHD BDのHDRグレーディングを担当する専門家として断言するがプロでOLED使う人はいない
HDRにおいては輝度が不足するし、RGBW型は中間輝度以上においては
彩度が著しく低下し色が死ぬのでむしろ使うなやめろと言われるレベル。
OLEDを未だに盲信してるのがいるが、Q-Dotタイプですら全白いくら出せるのか見てみれば良い
それがOLEDの本質的な実力。
しかも今のmini LEDはOLEDより黒側綺麗だしね
書込番号:24759204
6点

プローヴァさんは知識もお持ちですしまーそうかもしれませんが液晶も進化してますしコストパフォーマンスは確実に上をいくでしょうね。
並べて見比べても普通の人には分からんかもしれませんね。気にならないと言ういい方の方が自然かな。
新型が気になりますが、有機83インチ値上がり確定らしい?ですが常識外れの金額なら降ります。もちろんサイズ落としてまでは買いませんね。(今75ですから)まーそれでも売れるなら値上げすればいいと思いますけど。
書込番号:24759346
7点

もしかして今年はパナを、除いて全メーカーのmini LED対決の、年だったりして?
書込番号:24759421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スタインハートさん
ご回答ありがとうございます。
ミニLEDで対決すると、どこが勝ちそうですか?
書込番号:24759427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
有機EL程では無いにしても、パネルの出どころは、限られてくると思うので
やはり円作りや画像エンジンの勝負になるんですかね? その先の予測は実機見てからに
しろ とか怒られそうなので皆様のご意見待ちです。
書込番号:24759449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横からだけどHDRならひたすらに表示能力の高さと規格への一致、的確なマッピングが全てです
厳しいようだけど、HDRグレーディングもやる専門家としてはそう言わざるをえない
SDRを見るんだったらテレビが作るHDR版(これはSDRを明るく鮮やかに見るSDRも含む)、みたいなのはマジで価値ないです。
自分で3D LUT使って設定出来るとかでないと意味ないかなぁと
書込番号:24759504
3点

>cyunyさん
皆さん、技術的なご意見豊富で盛り上がってますが、最終的には私感でしか無いと思うんですよね。
現行交換か否かで悩まれてると思うので、時間的猶予が有るのであれば
新型と見比べる
無いのであれば銀行
を、って言うのが最もシンプルだし、ご自身も納得出来ると思います。
新型がいつ発売になるのか、もしくはいつ届くのか分からない現状であれば、尚の事だと思います。
正直、
技術的な知見は個々人の感覚を感覚を凌駕する事が出来ない
と言うのが個人的な見解です。
書込番号:24759671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>んc36改さん
>>プローヴァさんは知識もお持ちですしまーそうかもしれませんが液晶も進化してますしコストパフォーマンスは確実に上をいくでしょうね。
>>並べて見比べても普通の人には分からんかもしれませんね。気にならないと言ういい方の方が自然かな。
>>ハイセンスの75使ってますけども色ムラはないですけどね。ほとんどないと思いますと言うか気にしたこともないです(笑)
そういう人はそれでいいと思いますよ(笑)
スレ主さんはハイエンドTVの領域で悩んでいるわけだから、そもそもハイセンスは最初から関係ないです。
有機と液晶の差は素人の方含め多くの人にわかりやすい差ですが、わからない場合は態々高いお金を出す必要は勿論ないかと。
書込番号:24759829
5点

まぁ本当に良いものが欲しいならカラリストの用途に耐えるもの、が絶対ですね
SDRだったらどんなテレビ持ってこようとSDRの要求は満たせる。
テレビがやれるレベル、ならきっちり正しく表示させる方が余程大事。なので性能はいらない。必要なのは正しい特性。
HDRだとプロが使える高分割FALD+Q-dot機一択ですね。
TCLのモデルは3D LUT校正もサポートしていていいですよ
SONYさんはその辺出来が完璧でないくせに触れないのであまり好感ないですが
書込番号:24760909
3点

>nelldripさん
ご回答ありがとうございます。
素人なもので、内容が理解できずすみません。
近々現行のA90JとX95Jをとりあえず比較しに電器店に行こうと思っています。
今日電器店に電話をした際に、シャープの有機ELとミニLEDの話をされましたが、有機ELの方がくっきり見えて綺麗だと言われました。
また、同じ色を写すと四隅が滲むというか黒くなるみたいな話も受けました。
好みもあるのだとは思いますが、今日の店員は有機ELが綺麗だと言われました。
余計に迷います。
書込番号:24760921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四隅の問題はMiniLEDなら相当改善されてるのでX95Jよりかなり良いですよ。
有機の残像の問題も不具合かちゃんと確認もかねてもう1度見るのが一番良いと思います。
それからじゃないとこれ以上色々話しても混乱するだけのような気がします。
店員さんの話も参考にはしていいでしょうが自分が視聴してどう感じるかを大事にしましょう。
書込番号:24760971
3点

画質を求めるならUHD BDで確認させてもらうのが良いです
北米版ロボットカーニバルとか画質チェックにも最適ですよ
お手軽なのだとYoutubeでJacob + Katie Schwarzさんの素晴らしいHDR映像で画質チェックしてみると良いです
あそこも素晴らしいHDRグレーディングですね
書込番号:24764133
3点

>nelldripさん
横からすいません。
いつも興味深く読ませていただいています。
映像美という言い方が適当かは分かりませんが、を表すのに輝度や彩度が良く出ますが動画映像のブレなどはどの様なお考えになるのでしょう。
以前はプラズマを使用してましたが、プラズマでは昔はよく動画解像度なんて言葉が流行りましたが最近有機ELを買いました。
有機ELや液晶にも動画解像度という言葉を適用していいのか分かりませんがブレがやはり気になります。
倍速を使えば問題ないレベルではありますが、プロの世界でも倍速はありな機能なのでしょうか。
もともとの映像自体にブレが出来てしまっているというのもあるとはおもいますが、この辺りはどういったご意見があるか興味深いです。
個人的にはいくら映像が綺麗でもブレによりはっきり見れないなら意味がないと考えてしまいます。
書込番号:24764431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
本機のアプリでSpotifyを利用していますが、曲の残り15秒くらいのところで一瞬音が途切れてしまいます。
Spotifyのバージョンは1.55.0となっています。
解決法をご存知の方、教えていただけると幸いです。
また、同じ環境の方で同じ現象が起こっているか、どうかを共有いただけるとヒントになるので、有り難いです。
よろしくお願いいたします。
5点

XRJ-85X95Jを使用中の物です。うちでも最近Spotifyの音飛びが発生しました。
同じ曲の同じ個所、しかもテレビのアプリでのみ発生するという謎現象です。
例を挙げると、「悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印 オリジナルサウンドトラック」の一曲目
「黄昏の聖痕」の31秒あたりで必ず音飛びします。バーを操作して途中から再生した場合は出ない時あり。
PS5やPCのアプリでは発生しません。テレビの初期化やアプリの再インストールなど試しましたが改善しませんでした。
今まで発生してなかったのに、なぜ最近になって出だしたのか、なぜテレビアプリだけなのか、謎です。
バージョン 1.55.0 です。
書込番号:24757083
1点

追記です。
試しにスマホのテザリングでテレビをネット接続すると症状が出ませんでした。
となるとルーターがおかしいのかと思い、新品に交換したのですが、改善せず。
有線、無線どちらも症状でました。
ほとんどの曲でどこか1か所途切れます。曲ごとに同じ個所で。
5月に入ってから出始めて、それ以前は不具合なく聴けてたのですが。
このことをネットの契約会社に問い合わせても、テレビのメーカーに聞いてくれ。
ソニーに聞いても、Spotifyに聞いてくれ。
Spotifyに聞いても、テレビメーカーに聞いてくれ、という状態です。
どなたか同じ症状の方おられますか?
>ぺるふめさん
その後の調子はいかがでしょうか?
書込番号:24787159
2点

>SSベジータさん
ありがとうございます。
こちらの状況は変わらず、どの曲を聴いても残り15秒位で一瞬プツリと切れます。スマホからの連動では切れないので、googleTV用アプリのこのバージョンの不具合のような気がしますね。
聞く相手はSpotifyなのでしょうね。
こちらでも問い合わせてみます。
書込番号:24788177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺるふめさん
返信ありがとうございます。
ソニーさんに問い合わせても情報がないと言われましたので、うちのネット環境がおかしいのかと思ってましたが、
同じ症状の方がいらっしゃってよかったです。
やはりテザリングでは出ませんでしたか。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24788631
2点

ぺるふめ様 SSベジータ様
はじめまして。
お2人がお話しされておりました「Spotify」問題は
その後、如何でしょうか。
当方、「Spotify : ver.1.703」で
未だ全ての曲の後半で、音が途切れます。
いろいろと試してみたのですが、、解決せず。。
ストレスフルな状況です。
もしも解決方法や原因を突き止めてらっしゃいましたら
ご教示頂ければ幸いです。
お手数をお掛け致しますが
よろしくお願い致します。
書込番号:24955963
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]

>ちろ子さんさん
72.5oですね。
下のリンクの寸法図というところから確認できます。
https://www.sony.jp/support/tv/products/x95j/manual.html
書込番号:24711724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちろ子さんさん
こんにちは。
下記に寸法図があります。65型は72.5mm隙間が空きます。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2021/XRJ-65X95J.pdf
書込番号:24711737
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
念願のx95j65hを購入し、前のテレビから使用していたht-a9とPS5を接続していざテレビを見たら、セリフがこもっていてほぼ聞こえません。ht-a9を切って聞いてみると普通に聞こえるのでテレビ側に問題があるわけではないとは思うんですが、、、。
なにか特別に設定しなきゃいけないんでしょうか?もしくは接続が間違えてるのでしょうかね、お力添えおねがいします。
書込番号:24692247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上に追加で、音というよりセリフがこもってて聞き取りにくい感じでした。セリフ無しの環境音などはキレイに聞こえます。おねがいします。
書込番号:24692276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>念願のx95j65hを購入し、
大分適当な機種名ですね..._| ̄|○
型番は、ちゃんと書いた方が良いと思います。
ココに書いているなら「XRJ-65X95J」ですよね?
>前のテレビから使用していたht-a9とPS5を接続していざテレビを見たら、セリフがこもっていてほぼ聞こえません。ht-a9を切って聞いてみると普通に聞こえるのでテレビ側に問題があるわけではないとは思うんですが、、、。
「XRJ-65X95J」で普通に聞こえるけど、「HT-A9」からは、音がこもるなら、「HT-A9」の口コミで聞くべきなのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/
「HT-A9」には、「サウンドモード」とか有る様ですが、その辺の違いとかはどうなのでしょうか?
単純に「音がこもる」というのは、どのモードでもこもるって事でしょうか?
書込番号:24692281
2点

>名無しの甚兵衛さん
そうですね、板違いなのでht-a9の方で聞いてみます。お騒がせして申し訳ありません。また、ありがとうございました!
書込番号:24692287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2992323315さん
ht-a9とスマホ等をBluetooth接続して音楽など再生してみてその音声もこもってますか?
こもってなければテレビとの影響かも知れないのでこちらで聞いても特に問題ないかと。
価格コムでよく目にするのはHDMIのリンク機能からくる影響もあるみたいなのでHDMIケーブルを外してテレビとht-a9のプラグを抜いて10分程経った後に元に戻すとHDMIからくる影響なら直るみたいですよ。
書込番号:24692473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2992323315さん
ちょっとトリッキーな確認方法も思いついたので実際出来るか分かりませんがテレビとht-a9をBluetooth接続出来るのならその音声はどうですかね?
これがこもってなかったら先に書いたリンクの影響かもしれないです。
書込番号:24692527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
本当にすいません、再度ケーブル類を確認したところ、センタースピーカーモードのケーブルが半挿しになっていただけでした(汗)わざわざ返事くださってありがとうございました。ご迷惑おかけしてすいません
書込番号:24692571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2992323315さん
いえいえ、直って何よりです!
書込番号:24692637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





