BRAVIA XRJ-75X90J [75インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載のプレミアム4K液晶テレビ(75V型)。直下型LED部分駆動により、映像をより明るく表現力豊かに再現。
- 「Google TV」機能を備え、ネット動画の視聴に適している。「Google アシスタント」を使えば、音声でコンテンツの検索やテレビの操作もできる。
- 専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」対応により、ソニー・ピクチャーズの作品を映画館さながらの臨場感と映像美で楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥275,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 5月22日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
購入検討してるド素人です。ご意見お聞かせいただけると幸いです。
どのような音源であっても、5.1.2chの立体音響に変換できるとありますが、AVアンプ経由で、5.1.2ch環境があればBRAVIA CORE等の配信動画含めリアル5.1.2chを楽しめるという事でしょうか。もし、それが可能であれば、Atmos対応アンプでなくてもAtmos同等のサラウンドが楽しめるのではないかと期待してますがいかがでしょうか。アンプ側がHDMI2.1対応してなければ不可能ですかね。
書込番号:24090902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画ソースで地上波はDolby Atmos対応は無いと思います
4KBlu-rayディスクか、VOD動画配信のDolby Atmos対応のみです。
地上波は非対応ですがソニーのBRAVIAやパナソニックのVIERAなど擬似的にDolbyAtmosに変換して再生する機能を有したテレビはあります。
Dolby Atmos対応していれば表示されます、画像を参照
書込番号:24090954
2点

>tsun297さん
こんにちは。
実物がまだ出ていないので、HP等の発表情報を見るしかないのですが、XR SURROUNDの項目には
「あらゆるソース(モノラル以外)を3次元の立体音響に変換」
とありますね。
これはTVからAVアンプ等に出力される信号までマルチチャンネル化するという話ではなく、あくまでテレビのスピーカーで仮想サラウンド再生する際の話だと思いますよ。アンプ側に出されるのはあくまでステレオソースならステレオと思います。現時点ではguessですが。
ステレオ2chの信号には逆相成分も含まれているのでマトリックスサラウンドの発展で仮想サラウンド再生はできますが、そもそもディスクリートでマルチチャンネルの信号を持つわけではないので、仮想サラウンドの定位は真正マルチチャンネルのサラウンドに比べて不明確になります。
変換サラウンドは所詮変換、リアル(5.1.2ディスクリート)サラウンドとは到底言えません。
また、AVアンプにステレオソースを入れても変換サラウンド再生はアンプの機能として可能ですので、テレビでマルチチャンネル変換して出力する意味がありません。
テレビの変換機能としてやってることはアンプと同様で超えるものではないと思います。そもそも内部で一生懸命マルチ化したところで、再生する内蔵スピーカーはサラウンド構成になっていませんからね。
ソニーに限らず、テレビの機能のアピールはミスリードしそうなくらいすれすれに過剰なことも多いので書いてあることを読むのにも意訳が必須です。注意が必要ですね。
書込番号:24091041
4点

>Tomo蔵。さん
返信ありがとうございます。Atmosに対応してないとAtmos再生できないのは承知しておりますが、どんな音源でも5.1.2ch とあったので、例えば地上波のステレオもDDも5.1.2chのに音声を振り分けて再生されるのかと思いました。だとすると、5.1.2chスピーカー設置環境であればアンプ経由で再生すればリアル5.1.2chになり、Atmosに近いサラウンドが楽しめるかと思ったしだいです。
書込番号:24091243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつも勉強させていただいております。大変参考になり、コメントいただけて嬉しく思います。ですが、ド素人ゆえに、イマイチピンとこず…すみません。要は5.1.2ch 環境でAVアンプ経由で再生しても古めのアンプなのでプロロジックUz止まりという事ですかね。
書込番号:24091274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例え5.1.2ch以上の環境でもBDソフトや配信映画の立体音場(Atmos)と同じようにはならないでしょうね・・・
BDソフトのロスレスAtmosと配信のロッシーAtmosだってけっこうな違いが出ますので。
それが「どのような音源であってもリアル5.1.2chを楽しめる」とか、ましてや「テレビ単体での立体音場」とかは誤解を生むだけだと思います。
ただおっしゃってるように、AVアンプの5.1.2ch環境があって元ソースがAtoms作品であれば当然再生可能ですよ。
それ以外は(AVアンプで5.1.2ch構築の予定があれば)聞き比べてみればすぐわかると思います。
あと地上波のステレオ音声なんかはフロントかセンターが主に鳴ってるだけで、他のSPなんかは殆ど活躍してないのですが、NHK4kやwowwowライブなどの2ch音源なんかはアンプによってはリアルサラウンドと区別がつかないくらいの音場になることがあります。
>ソニーに限らず、テレビの機能のアピールはミスリードしそうなくらいすれすれに過剰なことも多いので書いてあることを読むのにも意訳が必須です。注意が必要ですね。
プローヴァさんのおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:24091298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsun297さん
アンプが何かによりますが、
・ テレビが出すマルチチャンネル音声信号で、アンプがデコードできるものについては、真正マルチチャンネルで聞けます。アンプがデコードできない場合、テレビが出していても無理です。
・ テレビの方でステレオ信号をマルチに変換してアンプに出力するのはおそらく期待できないし、たとえ出力したとしてもアンプがデコードできなければやっぱり聞けません。
アンプがどういうマルチ音声に対応できているか調べてみないとなんとも言えませんね。
でもテレビをこの機種にすると、古いアンプでも何か補完されてメリットが出る、といったことは全く期待できないと思います。
書込番号:24091326
1点

> tsun297さん
SONYサウンドバーのDolby Atmos対応HT-X9000F
を購入して最初は楽しんでましたが
擬似的な音響は虚しく感じ
AVアンプも古くなったのでDolby Atmos対応9CHアンプに変えました
7.2.2環境に構築してVOD動画でDolby Atmos対応を視聴して
あまりの違いに感動しています
9CHならDolby Atmosは5.2.4環境のほうが効果は実感できると思います
私の場合は7.2.2環境にしたのは、古いAVアンプを利用して
7.2.4環境にする予定です
天井に取り付けるSPは確保していのですが
どのように設置するか只今検討中です
地震が最近多いので落下しないように苦慮しています
4K Dolby Atmos対応はULTRA BDなら殆ど対応していますが
VOD動画の4K放送では
表示にはDolby AtmosがなくDD+になってます
リアル4K Dolby Atmos動画あるなら教えてほしいです
書込番号:24091344
0点

>Tomo蔵。さん
横から失礼いたします。
>リアル4K Dolby Atmos動画あるなら教えてほしいです
配信モノだとネトフリの4k(HDR含む)オリジナル作品やアマプラの4kオリジナル作品一部がDolby Atmos DD+に対応していますが、テレビやその再生機器が対応していないとDD+止まりになると思います。配信コンテンツの対応音声フォーマットに関してはテレビも含め非公開な事が多く、再生させてみないとわからないといった感じですね。でもDD+にさえ対応していればかなりの高音質で、Dolby Atmos DD+と聴き比べても大して違いがわかりません(私は)
書込番号:24091370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
TVは4K対応ですが古いので
VODはFire TV Cube - 4K・HDR対応をマランツ SR6015に
につないでます
VODはU-NEXT、プライムビデオ、WOWOWシネフィル+ですが
私の視聴ではサラウンドモードにはDolby Atmos表示がありませんでした
ネトフリにあるなら契約は考えます
書込番号:24091388
0点

>Tomo蔵。さん
>TVは4K対応ですが古いので
ココがボトルネックかもです・・・。
Fire TV CubeはアマプラもネトフリもAtmos作品に対応していますが、テレビ自体が対応していないとダメかもしれません。
ネトフリがアトモス信号を通すと作品紹介画面に「Atmos」と表示されます。そうなれば当然アンプ側でもDolby atmosになるハズです。
書込番号:24091422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>Tomo蔵。さん
>mn0518さん
素人の疑問に沢山のご意見ありがとうございました。いつもここでコメントされる皆さんの豊富な知識に感心しております。大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24091467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
あれからマランツ SR6015の再設定と
Fire TV Cubeのオプション設定で
4K(UHD)設定、音声設定ができることを知りました
問題なくDolby Atmosの表示が出ました
4K対応TVなら問題ないようです
確認したのは
トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン
エクスパンス 〜巨獣めざめる〜
書込番号:24091519
1点

>Tomo蔵。さん
それはよかったです。
因みにアマプラの「ジャック・ライアン」はエピソードによってAtmos対応・非対応があるようです(笑
書込番号:24091547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの銀座ショールームで聞いてきましたが、
TVからAVアンプ等に出力する信号までマルチチャンネル化するという話だそうですよ
書込番号:24099200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>favorite pieさん
お聞き頂きありがとうございます! そうなると、Atmos非対応のアンプでも5.1.2ch環境であればストレートモードでXR SURROUNDの5.1.2ch が楽しめるという事ですかね。IMAXモードがあるという事はDTS:Xにも対応してるという事でしょうから楽しみです。まもなく発表されるであろうLGのC1も5.1.2chらしいので、きっと同じでしょうね。有機ならC1の48インチ、液晶なら50X90Jで悩みます。BRAVIA COREが捨てがたい…
書込番号:24099727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショールームの人が質問を理解していて、テレビ内で変換してマルチ信号を外に出す仕様だとしてもですが、元はステレオソースですから、テレビ内でマルチ変換しても、アンプ側でマルチ変換しても似た様なもので差はありません。
テレビで変換して出力された場合、アンプから見れば真正マルチ信号ですが、その中身はただのステレオからの変換ですよね。
ステレオソースからマルチ信号を作るのはAVアンプに昔からある機能で、音質が真正マルチとは全く比べものにならないことは、昔から周知されている原理的な差です。
5.1chと2chの差は情報量で3倍ですから、その差は変換では埋まりません。
いずれにせよ、最終的な音はアンプのグレードで決まってしまいますね。
書込番号:24099867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRAVIA内で、マルチチャンネルに変換して
出力出来るとして その際数ある規格のどれかなんですかね?
書込番号:24099904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsun297さん
テレビ側でマルチに変換しても過度な期待はしないほうがいいですって。
最近のTVの音質機能には例えそーだとしても、誤解を生むような過大告知が多すぎ。
とはいえ、買って聴いてみて本人が満足すればそれはそれでOKー!(笑
書込番号:24100191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]

画像を見た感じだとスタンドの形状が違うようですね
書込番号:24080085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ukiu3さん
昨日のSONYストアのYouTubeで丁寧に解説してましたよ。
書込番号:24080099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>65インチのX95JとX90Jの違いって「エックス ワイド アングル」の有無だけですかね?
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=53249,53241&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,122704,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
https://youtu.be/MbJW3qFdbho
https://youtu.be/wEMKJ4zZeAA
後は、量販店に行って、実際に実機を見て操作してみた方が良いと思いますm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24080126
2点

下記の比較表が参考になるかと思います。
https://www.sony.jp/bravia/compare/?s_pid=jp_/bravia/_lineup_karte_02_pc_b
特に大きい差は、スピーカーと実用最大出力でしょうか。(サブウーファーの有無等)
書込番号:24080138
1点

>ukiu3さん
こんにちは。
・XR Contrast boosterの倍率差:X95Jは10倍、X90Jは5倍
・消費電力:65X95Jは294W、65X90Jは251W
→上記2点を考えると、ピーク輝度がX95Jの方が高いと推定される。
・X Wide Angle対応:X95Jはあり、X90Jは無し
・スタンドの差:65X95Jは外側orサウンドバースタイル、65X90Jは外側or内側(サウンドバースタイルは無し)
買えるならX95Jの方がずっといいと思いますね。
65X95Jの方が65X90Jより三か月遅れの市場投入になります。
書込番号:24080214
3点

皆さん返信ありがとう御座います!
スピーカーの違いを実機で聴き比べたいですね
どちらにしても凄く楽しみにしています!
現在10年前の40インチのブラビアを使っていますが
55を越して65インチを購入予定にしています
書込番号:24080899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からの質問失礼致します。
>プローヴァさん
専門的なご回答をいつも参考にさせて頂いております。
55X90J と55X9500Hとではどちらが画質面(ピーク輝度の点)で優れていると思われますか?
様々なデモ画像を見るとXRプロセッサーが採用されている新機種は全体的に明るい映像が特徴的で、
黒の締りやコントラストは旧機種の方が上という印象を受けたのですが好みが分かれそうだと思いました。
書込番号:24086151
1点

>e魚さん
こんにちは
X90Jは国内は5月前後からの投入ですし、海外のレビューサイトでもまだロクなレビューが上がってないので、実力はわからないんですよねー。
年間消費電力の差がバックライトの差なら、X9500HやX95Jと比べてピーク輝度が少し暗い可能性もあります。
映像エンジンによる画作りの差もあるので、ピークの差とは別に明るさの印象差が出る可能性もあります。
まあ、もうちょっと待たないとホントのところはわからないですねー。
書込番号:24086348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
現状ではまだ情報が無くて分からないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:24088550
0点

私は9500HとX90Jを比較して結局X90Jを購入したのですが、
実は元々は、X95Jが買いたいと考えていました。
が、価格がX90J+10万円程度であることと、欲しい65インチの発売が7月末であることを理由に断念しました。
X95Jに興味があったのは、1点のみです。
X90JとX95Jの違いをいろいろ調べると、大体、
1.スピーカー
2.X-WideAngle(斜めから見ても画質が良い)
の二つが強調されるのですが、私が一番気になったのが、
エックスアンチリフレクション(低反射)です。
土日の昼間に映画を見ることが多く、この点は以前から気になっていて、低反射には興味がありました。
しかし、上記したような理由からX90Jを購入しました。
実際、昼間に視聴すると反射は気になりますが、その辺は仕方が無いですね。
書込番号:24140112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





