BRAVIA XRJ-75X90J [75インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載のプレミアム4K液晶テレビ(75V型)。直下型LED部分駆動により、映像をより明るく表現力豊かに再現。
- 「Google TV」機能を備え、ネット動画の視聴に適している。「Google アシスタント」を使えば、音声でコンテンツの検索やテレビの操作もできる。
- 専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」対応により、ソニー・ピクチャーズの作品を映画館さながらの臨場感と映像美で楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥275,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 5月22日

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 4 | 2024年10月30日 08:40 |
![]() |
43 | 7 | 2024年9月23日 17:29 |
![]() |
4 | 4 | 2024年8月15日 11:29 |
![]() |
11 | 3 | 2024年6月17日 14:48 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2024年3月18日 07:20 |
![]() |
22 | 7 | 2024年2月21日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
hdmi端子が四つあり
B、Cの違いがわかりません。
端子B ps5
端子C a50pro
が最適でしょうか?
a50proはarc対応の@、Aに繋いでも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25943133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ARC対応はHDMI3のみなので、ARC対応アンプとして接続したいならここのみ
・PS5を120Hz駆動で接続できるのはHDMI3/4だが、3は上記で使用するなら4
という感じですね。
書込番号:25943155
9点

>からすみmさん
はらぴ〜さんも書かれていますが
・eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。4K/120fps
・VRR、ALLMは「HDMI3、4」入力端子のみ対応
となっていますのでサウンドバーやアンプを接続するのはARC/eARCのHDMI3、PS5など高性能な機器を接続するのはHDMI3かHDMI4、A50ProはHDMI ARC対応のアンプのようですのでA50ProがHDMI3、PS5がHDMI4、ということになります
>a50proはarc対応の@、Aに繋いでも問題ないでしょうか?
PS5はHDMI1、HDMI2に繋いでも使用できるのですが、アンプはARC対応端子に繋がなければ音を出せないです
書込番号:25943179
10点

・eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。
・4K/120fps、VRR、ALLMは「HDMI3、4」入力端子のみ対応
でしたね、訂正しておきます
書込番号:25943259
9点

>からすみmさん
こんにちは。
TVにオーディオ機器をHDMIで接続してテレビの音も聞きたいのであれば、オーディオ機器の接続先はHDMI ARCと書いてある端子一択です。TVのHDMIは入力ですが、HDMI ARCの端子だけはTVの音を入力機器に逆に返す機能を持っているからです。
本テレビの場合、HDMI3(ARC)にアンプをつないで下さい(一択です)。
HDMI1,2,4は自由に使えますが、PS5など4K120P出力を持つゲーム機はHDMI4一択です。HDMI3,4だけが4K120Pに対応しますので。
それ以外の機器はHDMI1,2でOKですね。
書込番号:25943468
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
最近このTVの光出力からミニコンポの光入力につなげることを覚えました。
TVの音源はもちろん、アンドロイドTVで見るYouTubeやアマプラの音源、BDプレーヤーで見る4Kソフトやブルーレイソフトの音源、最新のTVゲーム等、何でもかんでも一括してミニコンポから音が出るのは非常に便利で素晴らしく、映画やTVゲームの音がワンランクアップしました。
ここでふと疑問に思いましたので下記同様の疑問を検証なさった方、ぜひ教えてください。
1・ミニコンポで直接再生したCDの音
2・BDプレーヤーで再生したCD → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
3・上記2に近いですが、パソコン内部に保存されているWAVE再生 → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
1/2/3 の音に優劣があると思いますか?
例えば仮に2番や3番の音に劣化が無かったとしたら、何でもかんでもTVにつなげておいて、全ての音をTVの光出力に集約することができるのでかなり使い勝手が向上するのではないかと考えました。詳しい方からのご考察を頂戴できれば幸いです!
5点

>アランJさん
こんにちは
2に関しては、音が悪くなる傾向があるようです。
BDプレイヤーの性能にもよりますが、1万円台のBDプレイヤーで光を直接DACに
接続した場合、音質劣化がありました。読み取り精度の差が出るのかもしれませんね。
3は最近のPCは、いい物を搭載しているということなので、わかるような劣化は無いと思います。
書込番号:25901213
10点

>アランJさん
こんにちは
経路が長く接点が多いほど劣化の可能性は増えますが、主にデジタル接続ですし出口がミニコンポで聞くのであれば気のせい程度しか差はないと思います。
ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声で配信されてますが、ミニコンポだと全てステレオダウンミックス再生になる点が残念ですね。
書込番号:25901219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密にいえば差違はあり、一般的には(CD/BDドライブ性能を無視すれば) 1 > 2 > 3 の順になろうかと思いますが、最終的にD/Aコンバートしスピーカーから出るのがミニコンポなのであれば、気にはしなくていい差しか出ないと思います。
テレビのHDMI入力をいわゆるセレクターがわりにしようとされていると見受けられますが、HDMI入力に空きがあるのであれば、良い選択かと。
書込番号:25901241
9点

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。色々疑問が増えますがその都度解決できるのでとてもありがたいです。
HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので少し驚きです。当家のBDプレーヤーはソニー製なのでそんなに粗悪なものではないと信じますが・・。
昨夜、PC→DAC→ミニコンポの音源と、BDP→TV→ミニコンポの音源、PC→TV→ミニコンポの音源を比べてみましたが違いは感じませんでした。おそらくデータ上、数字上違うものと思いますが人間には判らない範囲かもしれません。(当家のミニコンポのCDが壊れているので1番に関しては検証不可)
で、先日デノンで質問しましたことも総合的に考えますと、TVの光出力に集約できるなら「RCD-M41」、MP3のUSB再生に拘るなら「SC-PMX900」かなというところです。まあ、慌てて買う必要もないのでじっくり検討してみます、重ねてありがとうございました!
>プローヴァさん
ありがとうございます。私もプローヴァさんのおっしゃる通りだと思い劣化は無いハズと考えましたが、いかんせん今までTVの光出力など使ったことが無かったので色々判らないことが多いです。
>ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声・・
これに関してはおっしゃる通りですが、そもそも多チャンネルシステムが無いので私の環境では意味のないことです。TVの光出力の設定項目に「PCM音源」と書かれていますが、これが多チャンネルに対応するものかどうかは不明でした。(前述の通りシステム自体も無いですし) 昨夜DVDコンテンツ(同じ音源がCDでも存在する)で比較してみましたが、DVDとCDではステレオ感も含め音に違いはないようでした。
私なりの持論ですが2.0チャンネルでもスピーカーの設置方法が正しければかなりのステレオ感が得られます。また、低音に関してもサブウーファーが無くてもSPスタンドなど正しいものが使われていればかなり良い効果がありますので、今のところは、音響に配慮した部屋があり、正しく設置された2.0チャンネルシステムがあれば十分満足できると考えています。
素早いご回答に感謝いたします。ありがとうございました!
>はらぴ〜さん
的確なご回答ありがとうございます。確かに信号の経路が短いほど音の劣化は少ないと考えるのが妥当ですが、今はデジタルの時代。HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので、違いが出るだろうという見解には少し驚きました。
遠回しにいえば、確かにTVのHDMI入力をセレクターがわりに使うことになりますが、一番の理由は全ての機器を据え置き設置し、部屋をスッキリさせておきたいということがあります。HDMI入力に空きはありませんが、TVの光出力が思った以上に秀逸なもので、これに依存する方法を考えているところです。
素早いご回答に感謝いたします、ありがとうございました!
書込番号:25901279
0点

>アランJさん
解決済みですが…、
同じテレビを使っているのでCD(音源)再生でやってみました。若干音が違う気がすしますが、気のせいレベルですね。音楽を聴く上でどれも支障ありません。ソースの粗が出やすいスピーカーで聴いているので、ミニコンポのスピーカーだと気のせいほどの差も出ないと思います。個人的に、CD再生でテレビの電源を入れるのは精神衛生上よろしくない感じはします。
1.BDZ-ZT1500(HDMI)→XRJ-55X90J(光・PCM)→WXA-50(D/A変換)→ミニコンポ(アナログ入力・MAP-S1)→CM6S2
2.MAP-S1でCD再生(内蔵DACでD/A変換・アンプ出力)→CM6S2
3.(比較として)WXA-50(CDリッピング音源をUSBから再生しアナログ出力)→MAP-S1→CM6S2
メリハリ・解像感がオーディオ的なのだと、3>2>1の順ですが、気のせいかも。D/A変換をWXC-50でしている(1.3.)のとMAP-S1でしている(2.)のがありますが、2.と3.の違いには多少影響があるかも。
BDZ-ZT1500はDSEE HXは自動とOFFで音質差は感じず、MAP-S1はOFFです。WXA-50はダイレクト(エンハンサーOFF)です。
書込番号:25901522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
誤:WXA-50 → 正:WXC-50
書込番号:25901530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
ご丁寧な検証感謝いたします!本当にありがとうございました!
昔はピュアオーディオにのめり込んだ時期もありましたが、ミニコンポでも環境を整えて正しく設置してやればかなりの高音質が得られることを知り、今はシンプルな装置で音楽や映画を楽しんでいます。
こちらで質問して気付いたことは、エレキギターのようにアナログ機器をアナログケーブルでやみくもに数珠つなぎする訳ではないので、あまり気にしなくても良さそうだということです。デジタル機器をセオリーに沿って接続すればどれも大差ないんだろうなという結論です。(昔気質の自分には目からうろこです)
特筆すべきはやはり全てTVに集約させられる利点です。あちこちでUSB接続のMP3音楽のことなども聞きましたが、例えばアンプにUSBソケットが無くてもXBOXゲーム機などにUSB音源を挿してTVの光出力を使えば、パソコンを使わなくても一応はミュージックサーバーとして利用することも可能そうです。おそらくBluetoothよりは大分マシな音が出るハズです。
とにかく、、細かい比較などにわざわざお時間を割いていただいて本当にありがとうございました!心から感謝デス!
書込番号:25901592
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]
約2年程、HT-Z9Fと接続して使用しています。
昨日の晩からリモコンで音量を上下しても、音量の調節は出来るのですが画面に表示が出なくなってしまいました。
音の出力をスピーカーシステムからテレビに変更をすると表示が出るようになります。
テレビの再起動、スピーカーの初期化を試したのですが直らなかったのでどなたか教えていただけると助かります。
書込番号:25850892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょーにーさん
こんにちは
下記は試されたでしょうか?
HDMIリセット:テレビのHDMIリンクをオフに設定します。
テレビ、サウンドバー、その他のHDMI接続機器の電源コンセントを抜きます。
10分間放置します。
電源コンセントを復旧し、テレビのHDMIリンクをオンに戻します。
試していないのなら、やってみてください。
書込番号:25850966
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>昨日の晩からリモコンで音量を上下しても、音量の調節は出来るのですが画面に表示が出なくなってしまいました。
一昨日までは音量が表示されていたのでしょうか?
確か「外部オーディオの音量」は、テレビ側では判らないので表示しないと思ったのですが...(^_^;
>音の出力をスピーカーシステムからテレビに変更をすると表示が出るようになります。
「HT-Z9F」からの出力時は「音量+」とか「音量−」とかの表示になると思われますが...何も表示されなくなったのでしょうか?
書込番号:25851140
2点

返信ありがとうございます。
先程試しましたが直りませんでした。
それどころかミュートにしたら戻らなくなってしまい泣きそうです。。。
書込番号:25851276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
昨日までは、HT-Z9Fからの出力時でもテレビ出力同様、数字で表示されていました。
しかし現在は、音量の上下やミュートにしてもなんの表示も出なくなってしまいました。
書込番号:25851286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
こちらのテレビをBluetoothONで視聴していると数分間隔でac695x soundboxという機器からペアリング設定リクエストがおくられてきて困っています。
こちらは故障でしょうか。
Bluetoothでペアリングしようと思ってもこちらの機器は表示されないのにペアリング設定リクエストが表示されて非常に煩わしいので何か対策があれば教えてください。
Bluetoothリモコンは使いたいのでBluetoothはONで使用したいと思っています。
3点

>Bl4Ckさん
こんにちは
Bluetoothの接続距離が10m程なので
接続攻撃者から10m離れれば出なくなります
あと、テレビ裏側の壁に、アルミ蒸着の緩衝材や
レジャーシートなどを貼ってみて防げるかも
保冷バックを2重にするとスマホも圏外に成るから
アルミシートを2重にすると防げる筈です
書込番号:25775988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nasne使いさん
返信ありがとうございます。
試してみます!ありがとうございます。
書込番号:25776002
1点

>nasne使いさん
先ほどテレビの接続端子あたりにアルミホイルを貼り付けただけでそれ以降ペアリングリクエストが表示されなくなりました!
通常の使用にも今のところ問題は無さそうです。
ファンなども避けた場所に貼り付けましたが発熱などに気を付けて様子見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25776081
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
現在外付けHDDへ録画しています。PCは使わずにテレビとポータブルdvdドライブ等を利用して、録画した番組をDVDに焼くことは可能でしょうか?
書込番号:25664311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレにも書きましたが、2018年以降に発売されたBRAVIA(Android TV/Google TVモデル)では、HDD録画したものは別媒体に複製・移動できません。
(というか、そういった機能を削っている?付けていない?)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00291364
書込番号:25664331
8点

>おやつカンパニーズさん
PCじゃないんだから出来ませんよ
書込番号:25664461
8点

>おやつカンパニーズさん
こんにちは
ブラビアのUSBはDVDドライブ等は認識しませんし、LANダビングの機能自体がありませんので、テレビでの録画物をレコーダー等の機器にダビングする方法がありません。
録画物はテレビで見るだけで、テレビが壊れたら道連れで録画物も見れなくなります。
書込番号:25664700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
USB接続のHDDの空き容量が少なくなってきたので、大容量のHDDを購入しました。
古いHDDに録画した番組を新しいHDDにコピーする事は可能でしょうか?
可能であれば、やり方を教えて頂ければありがたいです。
1点

>zukasiさん
こんにちは
ソニーは持ってませんが、以下を読んでみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1211289005922
書込番号:25629732
4点

テレビにその機能がないため、出来ないことになっています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00291364
ムリヤリやった方もいるようですが、自己責任で。
https://murui-no-neko-zuki.techblog.jp/archives/25174593.html
書込番号:25629740
4点

>zukasiさん
>古いHDDに録画した番組を新しいHDDにコピーする事は可能でしょうか?
BRAVIA KJ-85Z9H でUSB接続してます録画は設定のメニューを参照しますに不可能みたい。
書込番号:25629840
4点

>zukasiさん
こんばんは
録画番組のHDDコピー移動ですが、可能ですよ
試したら簡単にできました
同じ容量か、より大きなHDDに丸ごとコピーするだけなので
手順が解れば簡単です
同じテレビと、HDDのケースが同じならば再生ができます
まず、新たなHDDと別のHDDケースで、テレビに接続し
新しい録画HDDとして登録します
PCでLinuxデビアンを起動させ、古いHDDから新しいHDDへ
丸ごとファイルをコピーします
4領域ほどに分かれているから、マウスで選択コピーで簡単に
新しいHDDを古いHDDケースに入れ、テレビに繋げば
そのまま過去の録画が見れます
では、検討を祈る
nasneの外付けHDDの録画も簡単にコピーができます
書込番号:25629944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zukasiさん
こんにちは。
古いHDDの内容を新しいHDDにコピーするのはソニーの場合できるようです。
空き容量がなくなった際に大きいHDDに移行するのには使えそうですね。
ただこれをやっても著作権情報は結局テレビに紐づいたままですので、古いHDDが壊れた際は新しいクローンがあればクローンHDDを代わりにできますが、テレビが壊れたらクローン含めてすべてのHDDで中身は見れなくなりますのでご注意ください。
他社の様にレコーダーなどにダビングができれば、テレビが壊れても録画物はレコーダーを通して他のテレビで見れますが、ソニーのテレビの場合は、録画したものをレコーダーにダビングしたりBDに焼いたりして残せませんので、回避手段はなく、HDDしか置き場所がありません。
まあでもこれで少なくともテレビが壊れるまでの間は録画物を見れます。
書込番号:25629958
1点

皆さん、沢山の返信をありがとうございます(纏めてしまい済みません)
sonyのサポートにも問い合わせをしたのですが、残念ながら新しいHDDへのコピーは本TVでは出来ないとの事でした。
残る手段は、はらぴ〜さんやnasne使いさんさんが紹介されていたlinux環境でのコピーになりそうですね。
面倒そうなので、諦めるかやってみるか少し悩んでみることにします。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:25630202
0点

BRAVIAは録画HDD 8台の登録ができ、付け替えれば使えるけど
同時に使えないからダメですね
他のUSBに付け、再生だけでもできれば良いのにね
それなら同時に3台使えるのに
ハードてきにUSBハブではなく、USBポート切替器は作れますが
メリットは低いです
手っ取り早く、テレビを追加する方が使い勝手が格段に上がります、テレビ買うだけなので非情に簡単です
現状、録画番組を残す価値が有れば、HDDケースとテレビ個体番号を書き換えたりするのもアリですが、時間の無駄でしょう
見終わらない、見切れない録画をBDRに焼くのも本末転倒ですし
BDRメディアメーカーが撤退するのも当然で
そもそも見ないで消す番組が多いかも知れませんね
書込番号:25630665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





