BRAVIA XRJ-75X90J [75インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載のプレミアム4K液晶テレビ(75V型)。直下型LED部分駆動により、映像をより明るく表現力豊かに再現。
- 「Google TV」機能を備え、ネット動画の視聴に適している。「Google アシスタント」を使えば、音声でコンテンツの検索やテレビの操作もできる。
- 専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」対応により、ソニー・ピクチャーズの作品を映画館さながらの臨場感と映像美で楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥275,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 5月22日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 9 | 2021年5月5日 10:30 |
![]() |
24 | 10 | 2021年4月28日 09:25 |
![]() |
15 | 18 | 2021年4月25日 12:14 |
![]() |
11 | 7 | 2021年4月22日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
50型を購入された方に質問です。
購入を検討してますが TV台に置けるか微妙です。脚の部分が三角で下が全てフラットか教えてもらえないでしょうか、また写真もいただけると助かります。フラットであれば一部はみ出しても置けそうな感じですが、かなり微妙です。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24117609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フラットじゃないですよ。
HPで、寸法図を見れば判ります。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2021/XRJ-50X90J.pdf
書込番号:24117690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございました!
何かの写真で小さく三角フラットに見えたんですが…違いますね
う〜TV台から買うとなると…厳しい〜
助かりました!
書込番号:24118027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました!
図面があったんですね…親切にありがとうございました。
書込番号:24118031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!なおなお!さん
はじめまして!自分もTVの脚の幅のせいで
気軽に購入出来ないなぁと思ってまして、
テレビ台購入するよりは、縦幅が長い目のカラーボックス2個買って横に繋げて簡易TV台にしようかと思ってます。
書込番号:24118381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥行きが30cmもない台なら、新規に購入した方がいいし、予算がないなら、適当な化粧合板を下に置いてはどうでしょう?
書込番号:24118640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビスタンドはどうですか。これは脚はいりません。
書込番号:24119341
2点


私も最近の足には疑問を感じています。これほど薄型を強調したTVなのに、TV台が35p以上の幅が無いと置けないというのはチョット矛盾しています。(意味ないじゃーん)
しかしながら、、いい機会なので次に買う時は壁掛けにして、家具の配置自体見直そうと思っています。そこで、話がちょっと逸れてしまいますが、実際に壁掛けにした方、困ったことや問題点などありましたらこの場をお借りしてぜひ教えてください! (今年か来年、BRAVIA液晶55-65インチの最新か一つ前の型を購入する予定です)
書込番号:24119418
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
本機を発売日から使用してますが、HDMI連動で問題があり
質問させていただきます。
HDMI入力への接続機器が多い為、セレクターを追加してます。
○接続環境
HDMI4→PC
HDMI3→PS5
HDMI2→nintendo switch
HDMI1→セレクター(BSAK302)
※セレクター1→PS3
※セレクター2→PS4
全ての機器を接続するとなぜかnintendo switchだけ
HDMI連動が効かなくなり、入力切替時にTV側に表示される
機器情報「HDMI2 nintendo switch」も消えてしまいます。
セレクターを経由しているPS3、PS4の機器はTV側の
入力切替時に画面表示される機器情報には
「HDMI1 playstation 3」「HDMI1 playstation 4」と
どちらも記憶されていて何故かswitchだけ登録が
消えてしまいHDMI連動も機能しなくなってしまいます。
ためしにHDMI3のPS5の接続を外したり、PS3側のHDMI連動機能を
OFFにするとswitchのHDMI連動が機能する様になりました。
なぜswitchだけ連動機能に不具合が生じるかは不明ですが、
HDMI入力端子が足りない方は多いかと思いますが
問題なく連動できてますか?
機種固有の仕様によるものなのかどうか気になります。
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>なぜswitchだけ連動機能に不具合が生じるかは不明ですが、
>HDMI入力端子が足りない方は多いかと思いますが
>問題なく連動できてますか?
>機種固有の仕様によるものなのかどうか気になります。
メーカーは、
https://www.sony.jp/support/bravialink/qa/qa_08.html
こういう情報を公開していますm(_ _)m
「レコーダー」は繋げて居ないようなので、全て「プレーヤー機器」として認識されるのでは無いでしょうか...
書込番号:24103642
3点

switchを他のHDMI端子に接続するとどうなるか?
1又は3や4にね。
同じ様にswitchだけ不明になるのなら何らかの仕様かも…
他の端子で行けるならHDMI2の問題ですね。
条件を変えると見えてくるものが有ります。
書込番号:24103647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BSAK302にswitchを繋いで試すなどはされないのですか?
書込番号:24103648
1点

>エリエール生黒さん
こんにちは。
HDMI CECリンクの連動機器上限はプレーヤー機器3台までです。おそらくゲーム機はプレーヤー機器に相当すると思うのですが、だとするとそれに引っかかっている可能性がありますね。
上限を超えて使う場合は、HDMIリンクの認識はいちがいに早い者勝ちとも言えず、おっしゃるように他の機器を一時的に外すと認識するようになったり元の戻すとまた認識しなくなったりはありますね。
このように上限台数を超えて使っている場合は認識ロジックは混乱しますので、上限台数を超えた接続をうまくコントロールする方法はありません。
確実なのはプレーヤー接続台数を3台以下に抑えて固定化することです。3台以下に固定して不具合が出なければ機器に異常はありません。
セレクター等も誤認識やリンク不具合の元になりますので、ご注意を。
書込番号:24103690
6点

みなさんご返信ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
しっかりとメーカーが仕様として明記しているのですね。
本機前はREGZAを使用していたのですが、既に手元に無く
検証はできませんが他メーカーはどうなのかは気になります。
>麻呂犬さん
>Musa47さん
おっしゃる通り、差し込み箇所のパターン別は要検証ですね。
後日ご報告させていただきます。
>プローヴァさん
HDMIの共通仕様であれば気持ち的にはあきらめがつきます。
やはりこの様に接続機器が多い場合はセレクターでは無く
AVアンプを使用する方がベターなのでしょうね。最上位の規格を持つ
PS5に対応したAVアンプを用意するとなると敷居が高いですが。
書込番号:24103731
0点

>エリエール生黒さん
そうなんですけど、AVアンプを使っても入力が増えるだけで、リンクできる機器数は増えないんですよね。規格なので。
だから実際はリンクを正常に保つなら、使用頻度の少ない機器を設定でリンクを切る等する必要はあります。
書込番号:24103834
2点

>プローヴァさん
なるほどアンプでも根本的に解決しないと言う事ですね。
セレクターにせよアンプにせよ選択されてない機器がカウント対象外として
登録解除になればしっくりくるのですが、何かしらTV側に情報が残るのでしょうね。
書込番号:24103882
1点

>エリエール生黒さん
HDMIは国際規格ですから、規格が変わらないとどうにもなりません。
メーカーが頑張ればどうにかなる、とか、技術的に壁があるとか、そういうたぐいの話じゃないです。
書込番号:24103917
2点

こんにちは
セレクターの先は一緒に認識されやすいので、PS3とPS4はほぼペアで認識される可能性が高いかと。
CECラインをカットした中継器を挟むと残りは安定して認識するようになり、この中継器を挟んだものだけ、手動切替となります。
書込番号:24103967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。やはり接続をどう組み合わせても
機器が上限以上になるとできなくなる事は当然の事ながら、セレクター
側のリンクも認識が不安定になる様です。
○検証1
HDMI4→nintendo switch
HDMI3→PS5
HDMI2→無し
HDMI1→セレクター(BSAK302)
※セレクター1→PS3
※セレクター2→PS4
switchのみリンク動作せず
○検証2
HDMI4→nintendo switch
HDMI3→PS5
HDMI2→PS3
HDMI1→PS4
switchのみリンク動作せず
○検証3
HDMI4→PS3
HDMI3→PS5
HDMI2→無し
HDMI1→セレクター(BSAK302)
※セレクター1→PS4
※セレクター2→nintendo switch
switchのみリンク動作せず
PS4終了後に何故かHDMI3(PS5)が起動する誤動作
○検証4
HDMI4→nintendo switch
HDMI3→PS5
HDMI2→
HDMI1→セレクター(BSAK302)
※セレクター1→PS3(HDMI連携off)
※セレクター2→PS4
PS4のリンク動作したが反応が不安定?
○結論
セレクター固有の問題もあるかと思いますが、やはりセレクター側のHDMIリンク
動作が安定で、セレクター側の接続は全て機器側でHDMI連携をoffする事で
落着きました。
nintendo switchが優先してリンクから外れる原因は不明ですが、TV側で入力切替時に
PS機器のみ「ブラビアリンクがどうのこうの・・・」とコメントが出現するのでソニー
製品が優先されているのかも知れません。
みなさまのおかげで解決致しました。一旦締めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24105267
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
購入検討してるド素人です。ご意見お聞かせいただけると幸いです。
どのような音源であっても、5.1.2chの立体音響に変換できるとありますが、AVアンプ経由で、5.1.2ch環境があればBRAVIA CORE等の配信動画含めリアル5.1.2chを楽しめるという事でしょうか。もし、それが可能であれば、Atmos対応アンプでなくてもAtmos同等のサラウンドが楽しめるのではないかと期待してますがいかがでしょうか。アンプ側がHDMI2.1対応してなければ不可能ですかね。
書込番号:24090902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画ソースで地上波はDolby Atmos対応は無いと思います
4KBlu-rayディスクか、VOD動画配信のDolby Atmos対応のみです。
地上波は非対応ですがソニーのBRAVIAやパナソニックのVIERAなど擬似的にDolbyAtmosに変換して再生する機能を有したテレビはあります。
Dolby Atmos対応していれば表示されます、画像を参照
書込番号:24090954
2点

>tsun297さん
こんにちは。
実物がまだ出ていないので、HP等の発表情報を見るしかないのですが、XR SURROUNDの項目には
「あらゆるソース(モノラル以外)を3次元の立体音響に変換」
とありますね。
これはTVからAVアンプ等に出力される信号までマルチチャンネル化するという話ではなく、あくまでテレビのスピーカーで仮想サラウンド再生する際の話だと思いますよ。アンプ側に出されるのはあくまでステレオソースならステレオと思います。現時点ではguessですが。
ステレオ2chの信号には逆相成分も含まれているのでマトリックスサラウンドの発展で仮想サラウンド再生はできますが、そもそもディスクリートでマルチチャンネルの信号を持つわけではないので、仮想サラウンドの定位は真正マルチチャンネルのサラウンドに比べて不明確になります。
変換サラウンドは所詮変換、リアル(5.1.2ディスクリート)サラウンドとは到底言えません。
また、AVアンプにステレオソースを入れても変換サラウンド再生はアンプの機能として可能ですので、テレビでマルチチャンネル変換して出力する意味がありません。
テレビの変換機能としてやってることはアンプと同様で超えるものではないと思います。そもそも内部で一生懸命マルチ化したところで、再生する内蔵スピーカーはサラウンド構成になっていませんからね。
ソニーに限らず、テレビの機能のアピールはミスリードしそうなくらいすれすれに過剰なことも多いので書いてあることを読むのにも意訳が必須です。注意が必要ですね。
書込番号:24091041
4点

>Tomo蔵。さん
返信ありがとうございます。Atmosに対応してないとAtmos再生できないのは承知しておりますが、どんな音源でも5.1.2ch とあったので、例えば地上波のステレオもDDも5.1.2chのに音声を振り分けて再生されるのかと思いました。だとすると、5.1.2chスピーカー設置環境であればアンプ経由で再生すればリアル5.1.2chになり、Atmosに近いサラウンドが楽しめるかと思ったしだいです。
書込番号:24091243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつも勉強させていただいております。大変参考になり、コメントいただけて嬉しく思います。ですが、ド素人ゆえに、イマイチピンとこず…すみません。要は5.1.2ch 環境でAVアンプ経由で再生しても古めのアンプなのでプロロジックUz止まりという事ですかね。
書込番号:24091274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例え5.1.2ch以上の環境でもBDソフトや配信映画の立体音場(Atmos)と同じようにはならないでしょうね・・・
BDソフトのロスレスAtmosと配信のロッシーAtmosだってけっこうな違いが出ますので。
それが「どのような音源であってもリアル5.1.2chを楽しめる」とか、ましてや「テレビ単体での立体音場」とかは誤解を生むだけだと思います。
ただおっしゃってるように、AVアンプの5.1.2ch環境があって元ソースがAtoms作品であれば当然再生可能ですよ。
それ以外は(AVアンプで5.1.2ch構築の予定があれば)聞き比べてみればすぐわかると思います。
あと地上波のステレオ音声なんかはフロントかセンターが主に鳴ってるだけで、他のSPなんかは殆ど活躍してないのですが、NHK4kやwowwowライブなどの2ch音源なんかはアンプによってはリアルサラウンドと区別がつかないくらいの音場になることがあります。
>ソニーに限らず、テレビの機能のアピールはミスリードしそうなくらいすれすれに過剰なことも多いので書いてあることを読むのにも意訳が必須です。注意が必要ですね。
プローヴァさんのおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:24091298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsun297さん
アンプが何かによりますが、
・ テレビが出すマルチチャンネル音声信号で、アンプがデコードできるものについては、真正マルチチャンネルで聞けます。アンプがデコードできない場合、テレビが出していても無理です。
・ テレビの方でステレオ信号をマルチに変換してアンプに出力するのはおそらく期待できないし、たとえ出力したとしてもアンプがデコードできなければやっぱり聞けません。
アンプがどういうマルチ音声に対応できているか調べてみないとなんとも言えませんね。
でもテレビをこの機種にすると、古いアンプでも何か補完されてメリットが出る、といったことは全く期待できないと思います。
書込番号:24091326
1点

> tsun297さん
SONYサウンドバーのDolby Atmos対応HT-X9000F
を購入して最初は楽しんでましたが
擬似的な音響は虚しく感じ
AVアンプも古くなったのでDolby Atmos対応9CHアンプに変えました
7.2.2環境に構築してVOD動画でDolby Atmos対応を視聴して
あまりの違いに感動しています
9CHならDolby Atmosは5.2.4環境のほうが効果は実感できると思います
私の場合は7.2.2環境にしたのは、古いAVアンプを利用して
7.2.4環境にする予定です
天井に取り付けるSPは確保していのですが
どのように設置するか只今検討中です
地震が最近多いので落下しないように苦慮しています
4K Dolby Atmos対応はULTRA BDなら殆ど対応していますが
VOD動画の4K放送では
表示にはDolby AtmosがなくDD+になってます
リアル4K Dolby Atmos動画あるなら教えてほしいです
書込番号:24091344
0点

>Tomo蔵。さん
横から失礼いたします。
>リアル4K Dolby Atmos動画あるなら教えてほしいです
配信モノだとネトフリの4k(HDR含む)オリジナル作品やアマプラの4kオリジナル作品一部がDolby Atmos DD+に対応していますが、テレビやその再生機器が対応していないとDD+止まりになると思います。配信コンテンツの対応音声フォーマットに関してはテレビも含め非公開な事が多く、再生させてみないとわからないといった感じですね。でもDD+にさえ対応していればかなりの高音質で、Dolby Atmos DD+と聴き比べても大して違いがわかりません(私は)
書込番号:24091370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
TVは4K対応ですが古いので
VODはFire TV Cube - 4K・HDR対応をマランツ SR6015に
につないでます
VODはU-NEXT、プライムビデオ、WOWOWシネフィル+ですが
私の視聴ではサラウンドモードにはDolby Atmos表示がありませんでした
ネトフリにあるなら契約は考えます
書込番号:24091388
0点

>Tomo蔵。さん
>TVは4K対応ですが古いので
ココがボトルネックかもです・・・。
Fire TV CubeはアマプラもネトフリもAtmos作品に対応していますが、テレビ自体が対応していないとダメかもしれません。
ネトフリがアトモス信号を通すと作品紹介画面に「Atmos」と表示されます。そうなれば当然アンプ側でもDolby atmosになるハズです。
書込番号:24091422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>Tomo蔵。さん
>mn0518さん
素人の疑問に沢山のご意見ありがとうございました。いつもここでコメントされる皆さんの豊富な知識に感心しております。大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24091467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
あれからマランツ SR6015の再設定と
Fire TV Cubeのオプション設定で
4K(UHD)設定、音声設定ができることを知りました
問題なくDolby Atmosの表示が出ました
4K対応TVなら問題ないようです
確認したのは
トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン
エクスパンス 〜巨獣めざめる〜
書込番号:24091519
1点

>Tomo蔵。さん
それはよかったです。
因みにアマプラの「ジャック・ライアン」はエピソードによってAtmos対応・非対応があるようです(笑
書込番号:24091547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの銀座ショールームで聞いてきましたが、
TVからAVアンプ等に出力する信号までマルチチャンネル化するという話だそうですよ
書込番号:24099200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>favorite pieさん
お聞き頂きありがとうございます! そうなると、Atmos非対応のアンプでも5.1.2ch環境であればストレートモードでXR SURROUNDの5.1.2ch が楽しめるという事ですかね。IMAXモードがあるという事はDTS:Xにも対応してるという事でしょうから楽しみです。まもなく発表されるであろうLGのC1も5.1.2chらしいので、きっと同じでしょうね。有機ならC1の48インチ、液晶なら50X90Jで悩みます。BRAVIA COREが捨てがたい…
書込番号:24099727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショールームの人が質問を理解していて、テレビ内で変換してマルチ信号を外に出す仕様だとしてもですが、元はステレオソースですから、テレビ内でマルチ変換しても、アンプ側でマルチ変換しても似た様なもので差はありません。
テレビで変換して出力された場合、アンプから見れば真正マルチ信号ですが、その中身はただのステレオからの変換ですよね。
ステレオソースからマルチ信号を作るのはAVアンプに昔からある機能で、音質が真正マルチとは全く比べものにならないことは、昔から周知されている原理的な差です。
5.1chと2chの差は情報量で3倍ですから、その差は変換では埋まりません。
いずれにせよ、最終的な音はアンプのグレードで決まってしまいますね。
書込番号:24099867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRAVIA内で、マルチチャンネルに変換して
出力出来るとして その際数ある規格のどれかなんですかね?
書込番号:24099904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsun297さん
テレビ側でマルチに変換しても過度な期待はしないほうがいいですって。
最近のTVの音質機能には例えそーだとしても、誤解を生むような過大告知が多すぎ。
とはいえ、買って聴いてみて本人が満足すればそれはそれでOKー!(笑
書込番号:24100191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
既にこちらの50X90Jを予約購入済なのですが、このスレッドのすぐ下でもサウンド面に関する話題が出ておりますが、薀蓄を語る程耳の出来もよくありませんが、この90Jを含めたXRプロセッサー搭載機種は音質面をパンフやHPなどで積極的にアピールしていますが、やはりリアルサラウンドシステムなり、サウンドバーなりを接続した方が音は良いという理解でいいのでしょうか?
90Jよりも上の有機ELや液晶の95Jはかなりスピーカーにもコストが掛かっているように見受けられますけど、一方でテレビの脚の取り付け方でサウンドバースタイルなどを謳ってサウンドバーの使用を想定しているのを見ると、やはり内蔵のスピーカーそのものよりサウンドバーの方が音はいいのかと思ってしまいます。
現在あまり評判は良くないですが、HT-X8500を使っているのですが、こちらの90Jであれば引き続き使用した方が満足は出来るのでしょうか?
書込番号:24091897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドメストさん
サウンドバーをお持ちでしたら比較が一番です。サウンドバーが優位だと思いますよ。
テレビのあの薄さにスピーカー押し込む。
とサウンドバーの容量。スピーカー前面向き。
どちらが有利だと思いますか?
書込番号:24091921
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます
来月6日に現物が届くので比較はしようと思っていましたが、やはりサウンドバーの方が優位ですよね…
書込番号:24091930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在あまり評判は良くないですが、HT-X8500を使っているのですが、こちらの90Jであれば引き続き使用した方が満足は出来るのでしょうか?
既に「XRJ-50X90J」は、ご購入して「HT-X8500」もお持ちなのですから、取り敢えず「XRJ-50X90J」での音声を聞いて、「HT-X8500」を繋いでみて違いが有れば、良いと思った方の構成にすれば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:24092056
0点

>ドメストさん
こんばんは
サウンドバーだと思いますよ。過当競争なので、カタログやホームページは盛りすぎです。
テレビの底面スピーカーは最悪です。定位が不明確な籠った音になります。内容積も決定的に不足してますので低音が出ません。
サウンドバーは普通にスピーカーが前向いてますし、低音量も増えます。
書込番号:24092077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます
テレビが到着次第一度聴き比べはしようと思います
確かにかなり盛った表現だと思いますね(笑)
脚をしれっとマスターシリーズまでサウンドバースタイルなんて提案しちゃうからどうなのよって思ってしまいます
対PS5用にこちらを購入したのですが、HT-X8500は4Kパススルーが60Pまでなので、これだけHDMI3に繋げるという勿体ない使い方になってしまうのが残念ですが(両方eARCなのが唯一の救い)
書込番号:24092105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドメストさん
はじめまして。
本日ケーズ電気に行ってみたら既に50X90Jが展示してありました。
音に関しては画面から聴こえて来る感じで結構クリアな良い音でしたよ。
サウンドバーを使うかどうかは聞き比べるのが一番と思いますが、せっかくのX90Jサウンドシステムが使えなくなるのは勿体ないと思います。
デモ映像で視聴効果を確認しましたが、
なるほど浮き出て来るとは言い過ぎですが、
人が注目するものが軽い3Dのように強調されて見えて不思議な感覚でした。
書込番号:24095652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マーラーソンさん
返信ありがとうございます
先週ソニーストア名古屋で既に現物自体は確認はしているのですが、金曜日昼間にも関わらず混み合っていて音に関して満足に試せてはいないんですよね
ちょうど隣で先客の方が他の機種を音量を上げて色々されてたので…
自室に置ける最大サイズでかつ対PS5用、予算等、色々と総合的に判断するとこの50型の機種以外なかったので、その場で購入しました
自宅に来次第両方試します
多分無理ですが、テレビのスピーカーを活かしつつの新型のサウンドバーでも出してくれたらいいんですけどね
書込番号:24095784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





