BDZ-FBT4100
- 3番組同時録画(地上/BS/110度CS放送含む)やスマートフォンでの録画予約・視聴機能を搭載した4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー(4TB)。
- 最長1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」、好きなタレントの出演番組を自動で探して録画する「おまかせ・まる録」を搭載。
- 「4Kインテリジェントエンコーダー」を採用し長時間モードでもきれいに録画できる。「ワイヤレスおでかけ転送」でスマホなどに番組を高速転送できる。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2023年11月25日 14:47 | |
| 11 | 12 | 2023年8月11日 21:51 | |
| 6 | 7 | 2023年5月30日 10:13 | |
| 3 | 5 | 2023年5月17日 11:27 | |
| 12 | 16 | 2023年3月12日 00:13 | |
| 15 | 7 | 2023年2月3日 15:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
ムーブについて、不思議なことが起きています。
そもそもムーブとは移動で、録画データそのものが動くという認識だったのですが数日前からダビングのような動きになっています。
具体的にお話しますと、ディスクへダイレクト録画したものを本体へ移すと(ムーブ)、何故かディスクに録画データが残りつつ本体にも移っている、ということになっています。
録画モードの変更をした場合にも、変更前と変更後のデータが出来上がるようになってしまいました。
変更後の番組をディスクへ移した時には、ゴミのような、再生できないけどデータ量だけはちゃんとある何かが本体に残るようになりました。
ディスク、本体から移すときはムーブ時のコーションがでます。けれども上記のようなことが起こっています。
因みに番組名の右端に出るダビング可能回数は『1』です。ディスクダイレクト録画しているので。
これは故障の予兆でしょうか?
先日も急にエラー表示が出て、ディスクが入っていたのでこわくてリセットを押せずにいたら自然復旧?したのですが、編集していた本体の録画データが消えてしまいました。
どなたかお分かりになる方、教えてください。
最近バタバタしており確認が遅れるかもですが返信は必ず致します。
書込番号:25513305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるはるpomさん
録画している画質にも問題が有るんじゃないの?
HDかSDかで扱いが変わるでしょうから
その辺りはどうなっているのでしょうか?
書込番号:25513350
0点
一般論で言えばディスクに正常に書き込めていないので
異常動作を起こしている感じですが
ソニーやパナのディスクを使っても同じ症状ならば
故障か不具合の可能性があるのではと思います
とりあえずリセットは試した方がいいと思いますが
故障だった場合は完全に壊れてしまう可能性もあるので
出来れば大切な番組はバックアップするなどして
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:25513396
![]()
0点
>アドレスV125S横浜様
回答ありがとうございます。
画質によるとは、どのような意味でしょうか?
扱いが変わるとは?
このレコーダーはディスクへのダイレクト録画は全てDRです。
書込番号:25514448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のっちゃーこなん様
ご回答ありがとうございます。
実はあのあとどうしようもなくなり、ディスクを出し空にしてリセットを試みました。(因みにディスクは全てSONYです)
すると表示、動作共に正常に戻りました。
以降、同じムーブやダビングをしても正常に動いています。
何かキッカケだったのか、仰る通り異常動作をしていたのだと思います。
エラー表示の時削除されてしまった番組だけは戻らずで悲しいですが。。
リセットは無敵な訳ではないからやるのに躊躇しておりました。
今後またリセットせねばならなくなった場合はバックアップをとってからにします。
書込番号:25514458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早々に解決してしまったので尻すぼみとなってしまいましたがリセットのタイミング、準備すべきことなど有益な情報を得られました。
今後も起きうることですので参考にしながら対処しようと思います。
回答してくださった方、ありがとうございました!
書込番号:25520069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるはるpomさん
>画質によるとは、どのような意味でしょうか?
HDはハイビジョン、SD標準画質=アナログ放送時代の画質
地デジになってからは、コピープロテクトが付いています
その為ダビングには10回の制限が付いているのは知っていますか?
SDでは制限が付かないはずです(試してはいないので解りませんが理屈ではそうなるはずです)
書込番号:25520218
0点
>アドレスV125S横浜様
この質問については終了しておりますがご返答頂いたのでメッセージ致します。
ダビングに回数制限があるのは存じております。
また、確認したところDR/SD、更に言いますとLSR等に関わらず回数制限はございます。
すみません、ここは分からないと困っている人たちが知識のある方々に力をお借りし解決しようとする場所です。参考にみている方も沢山おられます。
知識がおありなのですから、1度自身で確認をされてから情報提供を頂けると助かります。
知識の無い者が知識ある方に質問をし返したり、わかるように伝えることがどれだけ大変かということをご考慮願えますと幸いです。
書込番号:25520236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
ELECOMイELECOM 製外付けHDDを購入しましたが、ダビング時間が実録画時間と同じです。例えば4時間番組なら4時間かかる。
おまけにダビング中は、レコーダーに保存している番組がみれず操作できない。これはレコーダーの問題でしょうか?またはSEEQVAULTだからでしょうか?
0点
調べないで記憶で書くけれど
ダビングの質問は東芝/TVS REGZAのレグザ・レコーダでたびたび有って、コピー作業には実時間がかかるから、機器の更新のときのような大量のコピーでは現実的ではないと言われています。レグザのレコーダは持っていないんだけれど。ソニーも似たようなものではないかと思います
SQVではデータの変換をするだろうから、それも有る。コピー作業そのものかデータ変換か、何れかの動作の遅い方以上には時間を要すると思います
ダビング中に録画番組が見れないとか、操作が出来ないとかも、他社のレコーダのクチコミでも見た様な…パソコンとは違うから、処理に割り当てられる資源が限られているのではないかと思います
いま暫くはSQVは継続するだろうけれど、いつまでも機器には搭載されないような。IEEE1394よりも普及していないし。TVS REGZAとパナソニックはある期間まではと思うけれど、ソニーとシャープはどうだろうとは思います
書込番号:25344632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝のブルーレイを使っていますがHDDからSQへのダビングは、昨日放送されたコクリコ坂でおおよそ10分以内でできました。
実時間は、ソニーの仕様とも思いますが ? メーカーに聞いてみたらと思います。
書込番号:25344696
2点
誤った情報を提示して申し訳ないです
新しい情報を寄せていただい方、ありがとうございます
SQVを使う理由、目的も書かれたら、予想しない情報も得られると思います。別機での利用とかバックアップとかかなとは思うけれど、規格の継続性とか、レコーダの製造・販売とかは将来は果たして
ソニーは独自路線(独自規格)を走りたがる一方で、駄目ならアッサリと撤退のように思います。ベータ(知らないか)はしぶとく、しつこかったけれど、その後はそうでもないです。ましてこれはソニー独自の規格じゃないし、続ける理由はあまり無い
ソニーはメーカで、技術に優位があると思うかもしれないけれど、それは昔の話しです。今は売れるものに特化する「販売のソニー」の性格の方が強いと思います
書込番号:25344730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画元との関係にもよりますが、シナビアチェックが入って実時間ダビングになることも多いですよ。
書込番号:25344789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しい切り分けは使っている私にも判然としないものがありますが、
他機種からディスクを使ってムーブバックをした番組、LANダビングした番組、CSのようなワンカウント番組、登録機器以外からのSeeQVaultを使って受け入れた番組、はシナビアチェック入り実時間ダビングになることが多いですかね。
高速ダビングになるのは登録機器で録画したものが殆どと覚悟したほうがよいくらいですね。
書込番号:25344848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>例えば4時間番組なら4時間かかる。
おまけにダビング中は、レコーダーに保存している番組がみれず操作できない
こうなっているということは確実にシナビアチェックが入っているし、そういうアラートは出てたはずですけど。
書込番号:25344857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーガからの乗り換えで、スレ主と同じ問題に陥りサポセンに問い合わせた回答は、「他社さんのような高速ダビングは望めない」でした。
ディーガ→SQダビング→DR1時間枠→2分程でダビング終了に慣れた環境から、SONY→SQダビング→常時等倍速(DR/LAN録画番組含む)近くはストレスフルですし、SQ本体への負荷も大きく心配です。
技術のSONYでこの録画速度は、他社に特許を固められていて現時点で打つ手がないのではと考察し、ディーガ回帰するか悩んでいるところです。
書込番号:25345949
0点
販売店(ヨドバシカメラ)に相談したところ、メーカー(ソニー)に確認の結果、SEEQVAULT であっても高速ダビング可能でダビング中も
操作可能とのこと。レコーダーの差し込み口が全面と後面があり、後面であればできるはず、とのことで、後面にしたところ、一旦
問題は解決(高速ダビング可能、ダビング中の他の操作可能)されました。ところが、時間をおいて再度ダビングを試みたところ、下記メッセージが出て、やはり 高速ダビング不可、
ダビング中は他の操作ができない状態です どうなっているのでしょう。
”以下のタイトルは低い画質に変換するか著作権保護情報の確認のため、ダビングが完了するまで他の操作はできません。よろしいですか?”
書込番号:25345996
0点
ですから。
お手持ちの録画はシナビアチェックが必要な録画だということです。
何をしているかという概念的なことを言うと、著作権保護のためのデジタル透かしをレコーダーが確認する作業。
要するに機器が映画を全て見ている(実際は音声データに混ぜているので聴いているが正しいでしょうが)状態なわけです。
過去に他機器からディスクムーブバック等で受け継いだ番組などシナビアチェックが入りそうな録画のダビングは寝ている間が出掛けている間に移動作業するしかないでしょうね。
コンテンツ企業でもあるSONYはシナビア導入と管理に積極的ということでしょうよ。
書込番号:25346078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONYのレコーダーは所持していませんが、
私の所有しているディーガでは通常のUSB-HDDの
ダビングと比較すると感覚的には8〜9割程度の速度です。
ダビング速度が遅くなるのはレコーダーの規格でしょう。
書込番号:25379284
0点
SONYでも登録レコーダーの地デジ録画ならほぼ間違い無く高速ダビング出来ますよ
。
シナビアチェックが入るのはディスクムーブバック由来や、CSやCATVの放送波由来(特に円盤ソフトの映像を流用した内容の映画やドラマ)、それをLAN録画やLANダビングしたものが実時間録画になりやすいですね。
書込番号:25379551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
接続しているテレビはLGのOLED55C1PJB(4k対応)で、4kと8Kで録画できるようにアンテナ工事済みです。
lineでソニー公式に問い合わせても現状のままで様子見でお願いいたしますとのことでした。
昨日の情熱大陸を30分間DRで録画しても3.2gbしか録画容量を使っておらず、5gbじゃないのはおかしいと思います。
画質もフルHDより明らかに悪いです。
ちなみにs8ULTRAに転送しても画質が悪かったです。
これは初期不良または故障品なのでしょうか?
お願いいたします。
1点
>ゆるゆら太郎さん
おかしくないですよ。
あと情熱大陸はフルHDではないです。
下記をご覧ください。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202206/15/1692.html
書込番号:25279781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>人生は上々ださん
つまり地デジは対応してない番組もあるということでしょうか?
書込番号:25279785
0点
>ゆるゆら太郎さん
地デジは全ての番組がフルHDではないと考えて差し支えないです。
ただリンク先の記事では、京都の放送局が対応してるようですね。
私はそちらの方には住んでいないので知りませんでしたが、、、。
書込番号:25279795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そこに関しては納得できましたが、録画したのと同じ番組をテレビで見たらなぜ画質が大幅に違うのでしょうか?
書込番号:25279801
0点
REGZAのテレビなどは、だいぶ昔から
放送局の解像度表示をしてくれてわかるので
フルHDで放送している局が少ないということは
以前から事実でした
書込番号:25279812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に書かれているように、地上波は16Mbpsくらいのビットレートなので、例えば
16(Mbps)×60(秒)×27(分)=25920Mbit=>3.2GB
>録画したのと同じ番組をテレビで見たらなぜ画質が大幅に違うのでしょうか?
レコーダーの録画データは、DR(放送画質のまま)であったとしても、
それを入力したTV側のHDMI入力端子〜映像出力までの回路で画質が変わっている可能性があります。
LGのTVは出来るかどうか知りませんが、他のメーカーでは、HDMI入力端子毎に画質を調整できるものが
あります。
書込番号:25279831
3点
>録画したのと同じ番組をテレビで見たらなぜ画質が大幅に違うのでしょうか?
テレビで見たらというのはテレビチューナーで見たらという事ですかね?
例えばその時は画質設定がダイナミック、レコーダーを繋いだ入力(HDMI1など)はシアターなどになってたりしますか?
この場合は仰るように画質が違うと感じるでしょうが劣化と感じることはない気がします。
あきらかに劣化してると感じるなら何かしらの故障を疑ってもいいかもしれません。
書込番号:25280047 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
ソニー公式HPには10台まで外付けHDDが登録可能とありますが、
容量が一杯になったHDD1を取り外し、HDD2を接続、HDD2に録画。
その後HDD2を取り外して、HDD1を再度接続した場合、
HDD1を取り外す前にHDD1に録画したデータ・番組は残っていますか?
それとも再接続した際に初期化されてしまうのでしょうか。
お手数ですが、ご回答の程よろしくお願い致します。
0点
残りますよ。
各ストレージ最大10000タイトルです。
書込番号:25263081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもソニレコはハブを使った同時接続できないので再接続時に初期化されるなら、10台登録しようが無いです。
書込番号:25263086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ACテンペスト様
ご回答、ありがとうございました。
安心して2台目の外付けHDDを買うことができます。
前面USBの仕様が後面USBと同じであれば、わざわざ付け替えをしようとは思いませんでしたが。。。
書込番号:25263124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SeeQVaultHDDなら前面に繋げば背面HDDと同時運用は出来ます。
録画リストは切り替え式で、ちょうどクロスメディアバー時代の外付けHDDに近い感覚です。
直接録画は出来ませんが。
登録HDDであればダビング10のまま内蔵HDDとの間でダビングは出来ますよ。
書込番号:25263133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ACテンペスト様
ご回答、ありがとうございます。
基本的に4K放送を録画している為、前面USB(SeeQVault対応(4K放送録画不可))は検討外としておりました。
4K放送が録画出来れば、前面+背面同時運用で問題無かったのですが、残念です(背面のUSB付け替えは面倒なので)。
ただ付け替えさえすれば複数の外付けHDDを利用出来るとのことで、安心致しました。
書込番号:25263618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
副音声があるものを録画し、録画したものを切り換えしようとしてもできません。
事前に何か設定が必要なのでしょうか。
取説をみてそれなりやりましたが、専門用語があり全て理解できぬまま設定してしまったので不安です。
一応、設定から『二重音声記録』を『副音声』へ変えました。
録画時に副音声のみしか録画できないなんてことにはならないですよね?
おわかりになる方、教えてください。
書込番号:25159921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
持ってません。
>一応、設定から『二重音声記録』を『副音声』へ変えました。
>録画時に副音声のみしか録画できないなんてことにはならないですよね?
『副音声』へ変えたなら、『副音声』しか録音しないんじゃないの?
それに希望通りに動作しないなら、『二重音声記録』に変更して試せば済む話じゃない?!
どちらも試したけど駄目だったという話なら、また別問題。
(#^.^#)
書込番号:25160004
0点
補足です。
『二重音声記録』という選択はありません。
『二重音声記録』という中の、『主』か『副』しか選択がなく『主/副』のようなものはありませんでした。
書込番号:25160759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NHKのニュースで試しました二重音声で録画確認出来ました、二重音声の物を録画して無いのじゃ無いですかね
番組表の二の表記無い物は二重音声では無いです、BDZ-EX3000くらいの古い機種だと録画DRモードでしか出来なかったですがBDZ-FT系統から制限無くなったと思います。
書込番号:25161799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONY-ぽんた様
ご回答ありがとうございます。
二重音声だと表現が違うのでしょうか、二か国語などではなく、副音声あり放送です。
二重音声は二か国語や副音声あり双方含むのかと思っておりました。
今回の件は『副音声あり放送』です。
仰る通り古い機種ではないので二重音声が録画できないなんてことはないとは思うのですが、
本体HDDで録画したものはリモコンの音声ボタンを押しても切り替えできません。
以前外付けHDDで録画していた頃は切り替えができたのでより何故?という気持ちです。
書込番号:25162235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるはるpomさん
デジタル放送では二カ国語放送と副音声付き放送の両方を総称して二重音声と呼びます
記録される音声の違いだけですので仕組みは全く同じ物です
二カ国語放送では主音声が日本語で副音声が外国語となっている事が殆どです
ですからSONY-ぽんたさんが二カ国語放送で検証されて記録出来たので
副音声付き放送も記録出来る筈だと言われているのです
副音声付きの番組より二カ国語の番組の方が探し易かったのかも知れません
>二重音声記録』という中の、『主』か『副』しか選択がなく『主/副』のようなものはありませんでした
アナログ放送時代は上記の二つに加えてステレオ放送も同じ仕組みで放送されていたので
その音声をうまく処理するために『主/副』の選択肢がありましたが
今は普通の放送で2CHステレオの放送が出来ますので選択肢が無くなったのだと思われます
ちなみにレコーダーではステレオ放送のLRを切り換えることは出来ませんが
二重音声の放送には識別信号が付加されていて音声の切換が出来るようになっています
二重音声記録の設定は、モード変換しながら(DRからSR等に)ディスクにダビングをする時や
おでかけファイルを録画後に作成する時の設定項目で通常録画時には関係有りません(取説119P参照)
又HEVC形式からAVC形式に圧縮方法を変更する特にもこの設定が有効になります
取説には全てのモードで二か国語の音声すべてが記録され再生時に切り換えられますと記載されていますので
基本的には切換出来る筈ですので二カ国語放送で一度試されては如何ですか(取説32P、47P参照)
もし二カ国語でも切換出来ないので有れば何らかの不具合の可能性がありますので一度リセットして見て下さい(取説129P参照)
書込番号:25163269
0点
>juliemaniax様
詳細ご説明ありがとうございます。
素人なもので、
『二重音声記録の設定は、モード変換しながら(DRからSR等に)ディスクにダビングをする時や
おでかけファイルを録画後に作成する時の設定項目で通常録画時には関係有りません(取説119P参照)
又HEVC形式からAVC形式に圧縮方法を変更する特にもこの設定が有効になります』
専門用語?的なものはすみませんよくわかりませんでした。
二か国語放送も以前録画したことがあり、その時も切り替えできませんでした。『R』、『L』どちらか一方音声になる動作しか確認できませんでした。
レコーダーリセットもたまに固まることがあるのでしているのですが現象は変わりません。。
ですが、もう一度二か国語録画してみます。
なかなかないのと、洋画などになると長いのですべて録画できないので途中までとなってしまいますが、
それが影響しなければよいのですがそのようにして試してみます。
ちなみに、画質モードなどはどれでも影響はないでしょうか?DRでも、SRでも音声に影響はないでしょうか?
書込番号:25163571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょっとしてテレビの方で切り替わるかも知れません
テレビのリモコンの音声切換ボタンを押してみて下さい
以前そんなクチコミを見たような記憶が・・・
レコーダーの方で切換えるにはmasa2009kh5さんの提案をお試し下さい
ただしPCMにすると2CHの信号になるので他の番組を見る時に注意が必要です
>ちなみに、画質モードなどはどれでも影響はないでしょうか?DRでも、SRでも音声に影響はないでしょうか?
>>取説には全てのモードで二か国語の音声すべてが記録され・・・
と説明させていただきましたが・・・
書込番号:25164606
1点
>はるはるpomさん
>なかなかないのと、洋画などになると長いのですべて録画できないので途中までとなってしまいますが
別に長時間二カ国語番組を録画する必要はありません、1〜2分録画すれば事足ります
夜ならNHKのニュースが二カ国語放送なのでそれでお試し下さい
又レコーダーのチューナーで放送を見ている時に音声切換する事でも確認できます
それと二重音声の設定は通常の録画には影響しませんので無関係です
取説47Pに切換出来るとか書きながら、取説141Pでは設定を切換ないと出来ないと言うのはどうなんでしょうね?
それとテレビでの切換は出来ないかも知れませんので駄目元でお願いします
書込番号:25165466
0点
>juliemaniax様
様々お考えくださりありがとうございます。
バタバタしており確認ができておりません。
落ち着きましたら確認、検証させて頂きます。
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:25165494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masa2009kh5様
デジタルでみていますのでページはわかりませんが、主語が無かったり略されていたりでよくわからなかった為こちらへ質問しております。
書込番号:25165498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にレコーダーのデジタル音声出力をPCMにしないと
レコーダーで切り替えできませんよ。
また、中にはステレオ放送を利用して2か国語放送、いわゆる音声多重の場合は
レコーダーのデジタル音声出力をAACにしてテレビ側で切り替えしないとうまくできない場合が
あります。基本的にレコーダーは2か国語放送の音声は両方記録していますよ。
書込番号:25166141
![]()
0点
>juliemaniax様
返答が遅くなりすみません。
最初に記した通り、素人なもので『モード』というものが何をしめすかよくわかりませんでした。
加えて、取説には調べても確定できない専門用語が多く困って、更にSONYへ問い合わせても埒があかなかった為こちらへ質問していました。
文章ですので伝わりづらいこともございます。
相互にある程度の齟齬は想定して頂ければと存じます。
まだ確認もできておりませんので落ち着きましたら試させて頂きます。
沢山お考えくださりありがとうございました。
書込番号:25173747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョン様
返答が遅くなりすみません。
そうなのですね、二重音声で録音は間違いなくされてはいるだろうけれど、それを聴けるようにするのが厄介なのですね。。。(素人からすると)。
『中にはステレオ放送を利用して2か国語放送、いわゆる音声多重の場合は
レコーダーのデジタル音声出力をAACにしてテレビ側で切り替えしないとうまくできない場合が』
というのは、テレビ側の設定に『AAC』なるものがあってそれに設定し、テレビ側の操作で切り替えしないといけない、
ということでしょうか。
何がなんだか、調べまして試してみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25173757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ検証できてはいないのですが時間も経ってしまったのでひとまず閉じようと思います。
一番わかりやすく言葉を選んでくださったのでgoodアンサーにさせて頂きました。
書込番号:25173763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるはるpomさん
SONYレコーダーは持っておりませんが少し検証しましたのと、情報の修正です
テレビはSONY、SHARP、東芝、レコーダーはパナソニック、東芝のDVD機での検証です
全て10年以上の古い機種ですので最新機種では違う可能性も有りますので参考までに
>ちなみにレコーダーではステレオ放送のLRを切り換えることは出来ませんが
ステレオ放送はテレビ、レコーダー共に切換が出来無い事が殆どですが
パナソニックのレコーダーだけは何故かL、Rの切換が出来ました(意外でした)
二カ国語放送(副音声付きも含む)は全ての機種単独で切換出来ました
当然ですがテレビも単独では問題無く切換出来ました
>ひょっとしてテレビの方で切り替わるかも知れません
上記の機種の組み合わせでは残念ながらテレビ側では切換出来ませんでした
テレビ側で切り換えると現在切換出来ませんと出て出来ませんでした(PCM、ビットストリーム共)
>>『中にはステレオ放送を利用して2か国語放送、いわゆる音声多重の場合は
>>レコーダーのデジタル音声出力をAACにしてテレビ側で切り替えしないとうまくできない場合が』
>というのは、テレビ側の設定に『AAC』なるものがあってそれに設定し、
>テレビ側の操作で切り替えしないといけない、ということでしょうか。
これはテレビ側の設定の話ではなくレコーダー側の設定の事です
最終的に試して頂きたいのは
1 取説141Pにあるように取説117Pの「音声設定」の「HDMI音声出力」をPCMにして試す
2 「HDMI音声出力」を自動にしてテレビの音声切換ボタンで試す
3 この二つで出来ない時はそもそも副音声付き(二カ国語)では無いのかも知れないので
その番組を教えて頂ければ何かが分かるかも知れません
解決済みですが、時間有ればお試し下さい
書込番号:25177598
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
本体を注文して、外付けHDDを選定中です。
外付けHDDの、SeeQVault対応と非対応の違いですが、マニュアルにはSeeQVault対応HDDには4K録画は出来ないのですが、SeeQVault非対応HDDなら、他のレコーダーで再生出来ない代わりに4K録画ができたりするのでしょうか?
その辺がわからなくて悩んでます。
SeeQVault非対応HDDに全くメリットが無いならSeeQVault対応にしますが、メリットがあるならSeeQVault非対応でも良いのかなと思ってるのですが実際はどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25069515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉SeeQVault非対応HDDなら、他のレコーダーで再生出来ない代わりに4K録画ができたりするのでしょうか?
そうです。
4K放送の録画をどのくらい行うか?
2K(普通の地上波)放送の録画をどのくらい行うか?
シーキューボルトHDDは、機種が変わっても(基本的に同一メーカー)繫げられるということであり、HDDが壊れれば、見られなくなるのは同じ。
ブルーレイディスクにダビングすれば、良いと思いますが、円盤だと見ないんですよね。
書込番号:25069565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SQVのメリット
同じメーカーなら将来新しいレコーダーでも再生できそう。
デメリット
4Kが残せない(今後の対応も無理そう)
直接録画出来ない
シャープのように新機種がSQV対応を止めると新機種への引き継ぎも出来ない
対応HDDが高価
大容量のラインナップが無い
よって、WOWOWやCS契約していてライブラリー集めていて、パナソニックやSONYで将来のSQV対応を信じていて、SQV-HDDが故障する事は無いと信じているか壊れてもセルディスクがあるから諦められるなどならSQVはお勧めだが、それ以外は厄介なことばかりかも。
個人的にはパナ2KのWOWOW契約機はSQVで映画や海外ドラマをライブラリー化。
しばらくはパナならSQV対応してくれそうと信じており、もしSONYに浮気して買い足しても現状はパナでの記録でも再生のみ対応しているのでニッチなメリットはありそうと考えている。
但し、SQVほ本来メーカーを跨ぐと使用は不可能が原則。
元々はシャープをWOWOW契約しSQVで将来引き継ぎを考えていたが、現行機はSQV非対応になったので諦め、SQVから内蔵HDDに移し、内蔵HDDこらSQV非対応外付HDDにした。
書込番号:25069570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先々まで残したい録画番組がまったく無ければ、SeeQVaultに非対応の外付けハードディスクで良いです
それが多少なりとも有るのであれば、SeeQVaultに対応する外付けハードディスクに用途はあります。それとして使うかどうかはそのとき次第ですが
ここで良く見るのは、故障と買い替えで録画番組を移すときにどうしたら良いか?です
・通信で移す機能が無い
・機能で移す機能はあるが故障した
・ディスクの書き込みが出来ない・故障した
SeeQVaultに対応していれば、選択肢がひとつ増えます。対応する外付けハードディスク装置はSeeQVaultでも、非SeeQVaultでもどちらでも使えるので、そのときに備えて予め買っておくということもあるでしょう。もっともいずれかでフォーマットしたら、録画した番組はそのままで、非対応から対応へとその逆も出来ません。非対応で使っているものを対応に転用するなら、録画番組の内蔵ハードディスクへの録画番組の退避が発生します
コスト優先なら非対応品で、いずれ使うかもであれば対応品をお求めになれば良いと思います
SeeQVaultに対応する外付けハードディスクは意外にもいまだに、周辺装置メーカから新製品が発表されています。装置本体メーカがこのインターフェースをいつまで機器に搭載するかが懸念ですが、しばらくは大丈夫にみえます
非対応に比べると高いですが、長期的に見れば気になる額では無いと思います
書込番号:25069715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
4Kで録画出来るなら非対応でMaxの8TBを考えます。
どうせ壊れるときは内蔵HDDも壊れるし、外付けも壊れるし、引継ぎする事は全く考えてませんでした。
書込番号:25071519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>偽業界人さん
ありがとうございます。
色々面倒くさいんですね。
我が家では、まだ東芝のREGZA RD-XD91が現役でHDD交換3回、それ以外にも全フォーマットを何回もやってるので、HDDレコーダーは一瞬にして昇天するのが当たり前な感覚です。
なので、SQVで後継機や修理時に引き継げなくても諦め付くのでSQVは見送ります。
ありがとうございました。
書込番号:25071533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
私はSQVで引き継げなくてもかまいません。
頻繁に故障されたら困りますが…
非SQVで4K録画が出来れば、非SQVに4Kで録画したいと思ってます。
余裕ができてきたらSQVも置いておきたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:25071544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JGBY32さん
みなさんが語られている通り、4Kレコーダーが主流となり、完全に対応遅れの規格です。
1. 4K番組を録画しない。
2. 同じメーカーのレコーダーを使い続ける愛好者
には、同メーカーの新機種で、規格が継続する限りはそのまま使えると思われます。
Panaと東芝など、一部の機種では引き継げるみたいですが、
パナソニック、サムスン、ソニー、東芝で開発されたのなら、その4社のテレビ・レコーダーでは
互換性確保してよ、と言いたいのは私だけではないことでしょう。
さらに製品価格が高い、暗号化によるものか転送速度も通常のHDDより遅いなど、
SHARPがSeeQVault非対応に踏み切ったのは英断と言えるかも。
メーカー間の互換性が確保されれば、大変便利な規格なので、皆さんの期待通りの後継規格を
望みます。
書込番号:25125332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






