BDZ-FBT4100
- 3番組同時録画(地上/BS/110度CS放送含む)やスマートフォンでの録画予約・視聴機能を搭載した4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー(4TB)。
- 最長1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」、好きなタレントの出演番組を自動で探して録画する「おまかせ・まる録」を搭載。
- 「4Kインテリジェントエンコーダー」を採用し長時間モードでもきれいに録画できる。「ワイヤレスおでかけ転送」でスマホなどに番組を高速転送できる。
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2022年1月6日 21:08 | |
| 9 | 3 | 2021年12月6日 18:59 | |
| 3 | 2 | 2022年1月17日 18:21 | |
| 60 | 11 | 2021年9月26日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
【使いたい環境や用途】
パソコンでディスク作成できない者がハンディカメラ映像をブルーレイディスクにしたい
【重視するポイント】
不具合なく普通にできるか
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
同時期に発売された6100、他SONY
【質問内容、その他コメント】
fdr-ax60で撮影した動画をブルーレイディスクにしたいです。
同時期に発売された6100の評価で編集後再生すると継ぎ目で映像と音声がブツッブツッと1秒間息つくように途切れる、相談窓口に連絡したら仕様上の挙動、対処法がないと回答があったなど体験談を拝見させていただきました。
こちらの商品で編集している方もブツッとなっているのでしょうか?又はSONYでどの機種を使用してハンディ映像をディスクにしているかなど教えて欲しいです。
書込番号:24525272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
編集精度を考えるなら、PCで作ったほうがいいと思う。
編集をどこまでやるのか。
切り出し・結合までなら楽でしょう。
文字入れ、音加工、画像加工、書き出しまでやると、ある程度スキルと時間がかかります。
楽したいなら簡単なソフトがいいです。
データが出来たら、焼くソフトで作る。
自分はSONYのビデオとSONYのレコーダーも持っていますが、レコーダーは使っていません。
PCで編集後、You Tubeにアップ後、外付けHDDにバックアップ。
DVDもBDも大量にエラーで読めなくなったことがあるので、作るのをやめました。
HDDの価格は安くなったので、複数バックアップを残すのも安くていいです。
特定の人に動画を見せるなら、You Tubeの限定公開にして、見せたい人だけに見せるようにします。
書込番号:24525572
![]()
0点
>たぬき、知識不足さん
FBT4000ユーザーです。ソニー含め4Kカムコーダーも複数使用しています。「継ぎ目」というのが、異なるファイル(例えば撮影時に録画ボタンを押して録画をスタートし、もう一度押して録画を止めると、一つのファイル(ソニーFDRシリーズの場合MP4ファイル)ができます。撮影を続けるとこのファイルがいくつもできることになります)を連続してつなぎ目なく再生できるかというと、前のファイルの終わり方、次のファイルの始まり方によってはつなぎ目を感じる場合はあります。ただ、一秒間息つきするというのは結構特殊な場合なのではないかとも思います。
パソコンで編集して一つのファイル(完パケ)にして、それをディスクにコピーする(これは外付けドライブでもBDレコーダーでも良い)ようにすれば、つなぎ目自体がなくなるので、スムーズに再生できます。
つまり、カメラの映像ファイルをそのままコピーしてBDレコーダーでディスクにする限り、同じことは起こり得るということになります。
書込番号:24525576
![]()
0点
アドバイス有難うございます。
パソコンは全く無知でして… どうすれば撮影動画をディスクにできるのだろうと考え、ブルーレイレコーダーを使用すればできると知り安易に考えていた状態です。
子供の行事映像を祖父母に見せてあげたいと思っていました。
パソコンで編集できると大作ができそうですね、いつか挑戦してみたいです!
書込番号:24530438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解答有難うございます。
利用している方のご意見とても参考になりました。遠方の祖父母に映像を見てほしい感じなので、そのような状況なら平気だと思いました。ご意見参考にさせていただきSONYのブルーレイレコーダーで探してみようと思います。
書込番号:24530451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
解決されているのですが…
レコーダーで編集をするということは、4K 動画ではなく、AVCHD ですよね?
AVCHD なら、パソコンのスペック必要無く、Play Memories Home で部分切り出しして結合が簡単にできますよ。
Windows のパソコンならそれをハンディカムに書き出しできるので、レコーダーに取り込んでから、ブルーレイディスクにコピーすれば繋ぎ目は無くなる可能性が高いです。
このレコーダーではなく、だいぶ古いレコーダーではできました。
パソコンが苦手でも Windows のパソコンならやってみては?
4K のでも分割と結合はできるので途切れるのかはやってみても。
4K 動画の場合、送った先でも 4K 動画に対応した機器が必要なのでご注意を。
(ブルーレイ対応だけでは非対応の場合あり)
書込番号:24530650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
過去スレが見つからず 今さらながらの質問ですが
前機種までは不可らしかったようですが、このシリーズから 外付けHDD 8TBまで認識可と聞きました。
実際のところどうなんでしょうか?
0点
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT6100_4100_2100/feature_7.html#L1_560
実際のところどうですか、もなにも公式製品サイトに書いてあるわけだが。
ただしSeeQVault対応のHDDじゃないとダメみたいだけど。
書込番号:24480781
1点
https://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/bdz-fbt6100/?model=BDZ-FBT4100
で、
対応している外付けUSBハードディスク
を確認できます。
書込番号:24480809
2点
上記リンク先より
”前面のUSB端子は、USB 2.0に対応しています。
SeeQVault対応外付けハードディスクのみつなぐことができます。”
”後面のUSB端子は、USB 3.0に対応しています。
SeeQVault対応/SeeQVault非対応ともにつなぐことができます。”
書込番号:24480842
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
4K放送を録画したものを再生時に字幕が表示されません(もちろん字幕付きの放送です。NHK4K)。30分ほどみていると突然右下に大きなフォントで一部だけ表示されるときがあります。すぐに消えて表示されなくなりますが。SRで記録していますが字幕は記録される仕様だと思っています。字幕が表示できているときもあるので、もしかしたら録画直後のDRモードの時には再生できてSRに変換後は再生できなくなっているのかも。取説にはどのモードで記録しても字幕は再生できるとあります。
1点
その後。
リセットすると直りましたが、またしばらく使っていると再現します。今回もリセットで直りました。メモリリークのような長く使用していると問題が起きるようです。
書込番号:24472968
0点
さらにその後。
CRCエラーとなるディスクができてしまいました。
100GBのBDXLいっぱいに15タイトルをダビング。ダビングしたタイトルを本体から削除。このメディアは問題なし。←この辺の大量のタイトルの削除でメモリーリークした?さらに違うメディアに10タイトルくらいダビング。後者のディスクをPCで読もうとするとCRCエラーがでてしまう。ソフトによっては問題なく読み込める。字幕のデータ部分がおかしくなった状態でメディアに記録して、字幕のデータを読みにいくソフトではエラーになる?エラーとなるメディアも本体にダビングして戻すことはできました。再度ダビングするもCRCエラーとなるので、本体をリセットしてメディアを初期化してからダビングしてOKとなりました。ダビングするときには本体リセットしないといけないのか?
BDZ-FBT2000などのシリーズには字幕が記録できない問題の修正が入ったようですが。。。
書込番号:24549519
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
※マヂで、SeeQVaultのメリットはUSB1.0並。
SeeQVault対応外付けハードディスクへ、BS4K/110度CS4K放送番組を直接録画することはできません。
SeeQVault対応外付けハードディスクへ、HEVC形式のタイトルをダビングや移動(ムーブ)することはできません。
特にレコーダー買い換える時のダビング時にHEVC非対応とか、高い上に不便スグル。
8点
SeeQVaultですから。
まあ、ディスクからのムーブバックは実時間転送ですしね。
私は第三ストレージになるだけで満足しています。
書込番号:24197487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SeeQVault対応外付けハードディスク、価格が高過ぎですよね。
普通のUSBハードディスクの1.2倍位ならメリットを感じますが。
SeeQVault対応外付けハードディスクを買うくらいなら、
RECBOXを買った方が絶対お得です。
書込番号:24198552
5点
二年前くらい売れなかった時期にロジテックが4TBを1万二千円弱くらいでセールしていたのですけどね。
ある程度の台数買いましたが、もっと買っておけば良かったな。
書込番号:24198610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SeeQVaultは2などに規格更新しないのであれば、もはやレコーダーの足を引っ張る規格かと。
本来暗号キー付きの外付けHDDが1台あれば、他社製を含めた他のレコーダーへの引っ越しが可能、
で、いいと思います。
こちらのレコーダーでも、後端子(SeeQVault HDD) ⇒ 前端子(SeeQVault HDD)で、ダビング1は可能なようですが、
レコーダーの他に2台買わせるのはどうかと。。。しかも、てんちゃん(笑)さんのおっしゃられた通り、
SeeQVault 4TB価格は、通常の外付けHDDの6TBの2倍以上な事もありますよね。
トドメに、4K圧縮に有用なHEVC形式をムーブできないのであれば、
新規格誕生を待ち望む声、いや拳が上がっても不思議ではありません。
画質・精細感をキープできるH.265形式は、これまでのレコーダーと異なり、容量節約に最高です!
期待を込めて、キツキツで書いております。
書込番号:24202033
7点
どうでしょうね。
実際前面はUSB2.0なのでそれ以上の機能性は無理があるわけですが、登録した機体に限り前面に挿しててもダビングカウントは維持したムーブは可能ですよ。
録画嗜好が殆ど日本特有であること、
TV離れが進んでいること翻ってストリーミング指向進んでいること。とりわけ映画ユースはサブスクでいいやと思い始めているけと。
言うても著作権者に配慮して緩いダビング規制にするわけにも行かないし、そこをキッチリするためにはそれなりにコストを掛けたダビング機能にしなければならないこと。
メーカーの本音からすると他のメーカーとの連携とか知るか、ウチの買ってろ。だとすると、これ以上の発展はムリかな?と私は割り切ってます。
値下がりするのは多いに期待しますが、この世情では暫く難しいかなと。
書込番号:24202218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ネットにレコーダー2台接続して、逐一LANケーブルでダビングってのもどーもね・・・
録画番組量によっては買い換えるたびにやるの?とウンザリしてしまうし、
レコーダーの容量が増大し続けるから、今後はさらに期待値が上がります。
それならHDD部分を共通設計にして、HDDケースごと引っこ抜いて入れ替えれて、瞬時認識するようにできないか。
無論SSD化も可能。
番組は録画時に暗号化はされているので、通常コピーはできない。
録画形式の部分で共通化できないデータのみネット移動。
(現在も外付けケースにSSD入れて使用してますが、速度こそUSB3.0の頭打ちでも、リモコン操作が快速です♪)
シャープの最新レコーダーはSQV非対応で、唖然としたけど、脱SQV発想がないと新しいモノが見えてこないな。
書込番号:24235607
3点
その手の考え方ならiVDR機器を買えば良かったのではないですかね?
もっともあまり流行らず、18〜19年に終了したみたいですけど。
基本的な考えとして映像著作権者からしてみれば、その時の放送でその機器に与えたもので、別の機器に与えたものではない。
あまり緩くすると簡単にダビング映像が拡散しかねないし著作者の制作費やセル販売の利益を犯しかねねない。
それでも非営利の個人の視聴や保持の権利まで否定するわけにはいかないから、保存するならある程度の手間暇は個人側が追うべきでご勝手に。
と、いったところじゃないですかね。
個人的には心底残したい映像があるならSeeQVaultHDD買うことも複数台レコーダー買うこともやぶさかではないですけど。
書込番号:24235653
7点
iVDRの構想は今でも素晴らしいと思いますね。大容量化が頭打ちみたいで、iphoneにも抜かれそうなのが。。。
>基本的な考えとして映像著作権者からしてみれば、その時の放送でその機器に与えたもので、別の機器に与えたものではない。
あまり緩くすると簡単にダビング映像が拡散しかねないし著作者の制作費やセル販売の利益を犯しかねねない。
レコーダー本体から、抜き挿しするストレージにのみ記録する形なので、挿した機器でしか観れなくなります。
今の外付けHDDよりセキュリティは同等以上かと思います。
ガードは維持したまま、利便性は向上させないと意味がないと考えます。
>個人的には心底残したい映像があるならSeeQVaultHDD買うことも複数台レコーダー買うこともやぶさかではないですけど。
実際そうしていますが、楽しんで作業するには限界だから進化させたいというお話でございます。
>これ以上の発展はムリかな?と私は割り切ってます。
というご返答であれば、スレの主旨から外れますので、ご理解よろしくお願いいたします。
書込番号:24237390
5点
レビューで無茶な事を書かれている方がいらっしゃるようですが・・・
このレコーダーで録画画質5点満点で1点なら、他のレコーダーはどうなってしまうのでしょうね。
>古いET2100でXR録画した物とFBT4100でXR録画した物をFBT4100で再生するとET2100で録画した物の方が綺麗!
(30分番組のXR録画で、ET2100で3.7GB FBT4100で約2.0GBに成る)
記憶量が小さいほど圧縮率は高い、という事なので、同じ長さ・同じ記憶量の映像で比較しないと意味がありません。
(数字の入力間違いであれば別ですが)
同じ30分の録画時間でも、番組によって映像・音声の内容により、データ量は変わります。
推測ですが、30分番組で2.0GBだと、SRモード相当が多く該当すると考えられるかと。
どちらが好みの綺麗さかを判別するのならば、片方のレコーダーで録画したデータを再生するのではなく、
同じ番組をDRモードと圧縮モード、それぞれ同設定で2つずつ録画して、比較するのが良いかと思います。
これは言うまでもないのですが、ケーブルや入力端子も同じもの・同じ規格で比較しないと、
検証結果は変わってきます。
書込番号:24354005
7点
SSDに録画保存しているような奴に言われたくないですね!
HDDみたいにデータを長期保存可能なものってありましたっけ?
>どちらが好みの綺麗さかを判別するのならば、片方のレコーダーで録画したデータを再生するのではなく、同じ番組をDRモードと圧縮モード、それぞれ同設定で2つずつ録画して、比較するのが良いかと思います。
それくらい当然やってますよ!同じテレビとケーブルで!
書込番号:24355575
7点
>それくらい当然やってますよ!同じテレビとケーブルで!
それは失礼しました。
>HDDみたいにデータを長期保存可能なものってありましたっけ?
黎明期や粗悪な品質のSSDならばともかく、不安定なものならば、最新のゲーム機にも採用されるはずはありません。
24時間常用のようなハードな使い方をされる方は別としても、
一般的な活用法であれば、HDDの故障率を下回る統計が出ています。
HDD、SSDともにクラッシュの危惧はあるので、光学ディスク、より信頼レベルの高いM-DISK等にバックアップしながら
使えば、問題ないと考えます。
書込番号:24362917
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





