REGZA 55X9400S [55インチ] のクチコミ掲示板

2021年 4月30日 発売

REGZA 55X9400S [55インチ]

  • 人の肌をリアルタイムで検出し補正する「ナチュラル美肌トーン」を搭載した4K有機ELテレビ(55V型)。
  • ブルーライトを夜の視聴環境で従来比約20%カットする「おまかせAIピクチャーII」や、高精細な映像を再現する「地デジAIビューティPROII」などに対応。
  • 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、いつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。好みの番組を自動録画する「おまかせ録画」が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 55X9400S [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55X9400S [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9400S [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9400S [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のオークション

REGZA 55X9400S [55インチ]TVS REGZA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日

  • REGZA 55X9400S [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9400S [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9400S [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9400S [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]

REGZA 55X9400S [55インチ] のクチコミ掲示板

(913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55X9400S [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9400S [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9400S [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

REGZA機種選択で迷っています

2021/11/28 15:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]

クチコミ投稿数:20件

REGZA65X9400のAmazonタイムセール\239.800を見かけ、リビングの壁掛けテレビ更新を唐突に思いつきました。

65X9400、65X9400S、77X9400の3機種を候補と考え、機種の詳細を本日から勉強し始めたところですが、タイムセール終了まで残り4日でそれまでに決めなければならず少々焦っており、皆様のアドバイスをいただけるとありがたいです。

更新対象は8年前の新築時に最廉価だったソニーKDL-55HX850で、8畳のリビングにDENONのAVアンプを介して外部スピーカーで運用しています。壁掛けから視聴部位への距離は2.5〜3mです(ソファーに座るか床に座るかの態勢によります)。
たしか当時は大画面の有機ELテレビがまだ高価で選択肢も限られており、とりあえずのつなぎとして購入した液晶テレビを、結局そのまま8年間も使用しています。

地デジ、WOWOW、FireTV stick 4k経由でのDisney channelやYoutubeなどを見るのに、(テレビの視聴時間がそもそもさほど長くないこともあって)現状でも特に支障ないのですが、55型だとスポーツや映画などでやや迫力不足だなとは常々感じていました。キャッシュバックキャンペーンで運良く1等が当選したので、旧モデルの77型も候補に入れて今回こそ更新と本腰を入れました。

9400→9400Sで画質向上などいくつかの改善点があるようですが、価格差(価格com最安値比較で約8万円)ほどの差は体感できるのか・・・55→65の更新だとさほど画期的な変化を感じないかもしれない、などいろいろと迷っています。

皆様なら現状で3機種のうちどの機種をお勧めされるでしょうか?

書込番号:24467763

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/11/28 16:12(1年以上前)

>マッハ55号さん

機種についての見識は持ち合わせませんが
77X9400はAmazonPrime商品に成って無いのでAmazonでの購入は止めた方が良いと思います!

書込番号:24467788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/11/28 16:13(1年以上前)

>マッハ55号さん

65X9400Sもダメですね(T_T)

書込番号:24467791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/11/28 17:59(1年以上前)

>マッハ55号さん
こんばんは
無理してAmazonで買わなくて良いとは思いますが。。。

他の方もおっしゃっている様に、アマゾンの場合初期不良サポートの関係でプライム印商品にした方が低リスクです。

55X9400と65X9400はプライム印ですが、77X9400や末尾Sの今年モデルはプライムがついてないのでやめておいた方がいいと思います。77型はさほど安くありませんし。

書込番号:24467999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/11/28 20:20(1年以上前)

よこchinさん、プローヴァさん、お返事ありがとうございます。

言い方が足りず申し訳ありませんでした。Amazonタイムセールで65X9400が特価、というのが買い替えのきっかけになったというだけで、購入先をAmazonに限定しているわけではないんです。プライム印というのも初耳でした。教えていただいてありがとうございます。

新築時に壁掛けと壁内配線をお願いした業者さんに今回も取り付けをお願いしようと思っておりまして、Amazon以外のネットで購入して業者に取付依頼、ヤマダなど量販店で購入して業者に取付依頼、業者に商品手配も一任、なども選択肢と考えています(前回もネット購入品を持ち込み手数料を払って取付けてもらいました)。初期不良などを考慮すれば、量販店または業者手配の方が安全でしょうから、そのどちらかで特にこの時期のセールなどをうまく利用してできるだけ安く済めばありがたいと考えている次第です。

で本日午後にコジマに実際の商品を見にいった第一印象ですが・・・
メタルサウンドバーというのですか、下のスピーカー部分ががやたら目立ちますね・・・とくに77X9400・・・
並べて展示されている競合表品のほとんどが全周狭額縁なのに、下縁にシルバーの大きな縁があると存在感が違いました。

実際に壁掛けする壁がダークブラウンのタイルでして、周囲にあるスピーカー、キャビネットもダークブラウンでほぼ統一してあります。そこにあのシルバーのスピーカーが目線近くの高さで宙に浮いているとなると、そこだけ目立ってしまうような気がします。常時外部スピーカーを使うのでテレビそのものの音質は残念ながらまったく重視しませんし。

隣のBraviaと比べ、youtubeのアップコンバート画質は素晴らしかったですし、何より全録という利点もあり、あの目立つスピーカーがなくて全周狭額縁だったら即決だったのですが、現物を見てみてそのテンションが若干削がれてしまったのは事実です。とはいえ、もともと他社と比べてC/Pが良い上に今回はキャッシュバックも高額につくREGZAから選びたいという気持ちはもちろん強く、大きさとしては77型が気に入りましたが、メタルサウンドバーの存在感も最大なので、77は候補から外れつつあります。
65X9400Sと65X9400とでは、9400Sの方がメタルサウンドバー部分がダークになっていると聞きましたので、3機種の中ではデザイン的に65X9400Sかな、と。
キャンペーンのキャッシュバックも77X9400が\90,000、65X9400Sが\60,000、65X9400が\0のようですので、65X9400Sと65X9400との価格差がさらに縮まりますし。

それとも、実際に使い始めたらメタルサウンドバーの存在感がそのうち気にならなくなるのでしょうか・・・それなら77も復活するのですが。

書込番号:24468280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/11/28 20:43(1年以上前)

>マッハ55号さん

デザインに関しては個々人の好みですので口出し出来ません。(^_^;)

書込番号:24468329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/11/29 09:26(1年以上前)

>マッハ55号さん
アマゾンはきっかけに過ぎないということですね。

77X9400は確かにスピーカー部がやたらと目立つ変なデザインですよね。あのデザインの違和感で敬遠する人も結構多いので、気になるならやめておいた方が良いと思います。
全録があるから東芝というのはわかりますが、それだけで東芝に縛られるのももったいないですね。今はD-M210などの全録HDDレコーダーが4万円くらいで買えます。こちらはテレビのタイムシフトマシンと違い、BS録画にも対応し、しかも圧縮録画が可能なのでHDD容量がセーブできます。

こういうものを外付けで使えば、逆にテレビの選択肢は広がりますね。テレビが故障して入れ替えることになっても、D-M210が壊れない限り録画物は保持され全録機能を使い続けられるのもメリットです。

77型が買えるなら65型などにインチを下げない方がいいと思います。迫力が段違いです。
でも、77型は候補がさほど多くありません。X9400を蹴るなら、LGやソニーが他の候補になりますね。OLED77C1PJB、XRJ-77A80Jなどをおすすめします。

書込番号:24468985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/11/29 12:44(1年以上前)

>よこchinさん

あのデザインを好印象ととる人もいますもんね。とくに台に置く場合。サウンドバー後付よりは一体感があるでしょうし。
壁掛けには向いていないデザイン(金具との干渉も含めて)とは個人的に思いますが・・・

>プローヴァさん

外付け全録レコーダーの提案および77型推奨、アドバイスありがとうございます。

8年前には欲しい機種がなくソニーの廉価液晶をつなぎで購入してしまった際に、次こそはREGZAとずっと考えていたことと、たまたまキャッシュバック1等当選もあって、現行REGZAから選ぶことにこだわりすぎた気もします。77型がやはり欲しいですしね。

ソニーの77型(たぶんA80)が隣に陳列されていて比べたところ、デザインは全周狭額縁で私好み、NHKBSの画質はわずかながらソニーが優勢に見えましたが、ネット動画ビューティとやらの効果か、Youtube 4Kの画質が東芝が段違いにきれいでした。BS画質は並べないとわからないレベルでしたがYoutube画質は大差だったので、そうなるとやはり東芝が魅力的に思えます。

9400→9400Sがマイナーチェンジで77型がなかったのなら、次のフルモデルチェンジでは77型も刷新される可能性が高そうですよね。冷静に考えると、せっかく当選したキャッシュバック1等は残念ながら捨てて、(スピーカー部分がすっきりとしてくれることを祈って)次モデルを待つ、というのも選択肢に思えてきました。

全録についてですが、現状でブルーレイディーガDMR-BRX7020を使用し、地デジ3ch(NHKと民放2)、NHKBS、NHKBSプレミアム、WOWOW3chの計8chを常時録画しています。地デジ民放すべてをカバーできていないので、サッカー中継などたまに録り逃がしなどもあり、REGZAに買い換えればREGZA全録との組み合わせで視聴可能なすべてのchをとりあえず網羅できるなと単純に思っていました。

よく考えるとこのDIGAは4K対応じゃなかった気がするので、BS/CS専用にするとしてもレコーダーの買い替えも必要でしょうか。それとも、今のDIGAのままでテレビだけ買い替えても、WOWOWなどの画質は十分なのでしょうか。今のDIGAに保存してある地デジやWOWOWの録画コンテンツにも、REGZAの方でのアップコンバートって効きますか?

テレビがREGZAならレコーダーもREGZAにするとLANダビングなど便利な機能がいろいろ使えるのでしょうけど、メーカーを揃えるべきでしょうか?そうでもなければ全自動DIGAも含めて探してみます。昔はRDを3台使い続けていてその後DIGAに移行しDIGAの操作性にも慣れました。双方の利点欠点などあれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:24469266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/11/29 13:52(1年以上前)

>マッハ55号さん
>>8年前には欲しい機種がなくソニーの廉価液晶をつなぎで購入してしまった際に、次こそはREGZAとずっと考えていた

まあレグザのブランドも8年前とは変わって、今やハイセンスの傘下ですので、往時と同じということにはなりません。よくお考えになって下さい。

>>ネット動画ビューティとやらの効果か、Youtube 4Kの画質が東芝が段違いにきれいでした。

デジタル伝送ですから回線が同じならそういう大きな差は生まれようがありません。
そのように見えた原因はおそらくyoutubeアプリの設定でしょう。
youtube内蔵アプリはデフォルトで最高画質にはなっておらず、購入後にyoutubeアプリの画質設定をする必要があります。例えば4Kコンテンツなら両機とも4K画質に設定して比べないと何の意味もありません。店頭では多くの人が触るので、誰かが東芝の方だけ4Kに設定したかもしれないし、ライバルメーカーのヘルパーがソニーの設定を低画質に設定したかも知れません。店頭試聴あるあるですね。

また〇〇ビューティーみたいな機能で大幅に画質が作り変えられるようなことはありませんので、こちらも過剰な宣伝文句への過度な期待は禁物です。

>>次のフルモデルチェンジでは77型も刷新される可能性が高そうですよね。

そうなるかもしれないし、最悪77型は廃止になるかも知れません。
今の77X9400も9400Sにならなかったわけなので、明らかに売れ筋機種よりは台数は少ないはずです。
今東芝はandroidに舵を切ろうとしており、すでにandroid化した機種は評判がよくないです。
77X9400が来年モデルのマイナーチェンジでそっちに行ってしまうととても残念なことになりそうです。

>>レコーダーの買い替えも必要でしょうか。

4K番組をBDメディアなどに焼いて残したければ4Kチューナー内蔵のレコーダーに買い替えるしかありません。テレビに外付けHDDをつければ、4K番組も録画可能なんですが、2K番組はレコーダーにLANダビングできるのに4K番組は規格の関係でできないのです。
なので、BD-Rなどに焼いて保存するなら、最初から4K番組はレコーダーで録画するしかないのが現状です。
BS4KではWOWOW 4Kも始まっていますので、NHK BS4KやWOWOW 4Kの高品質な4Kコンテンツを録画して残したいなら4Kチューナー付きレコーダーですね。7万円前後で2TB品は買えます。

それと全録だけを補強したいなら、東芝D-M210みたいなHDDレコーダーがあります。これは地デジとBSの全録ができ、しかも圧縮録画可能なのでHDDの容量がセーブ可能です。4万円なので安いですね。これで全録があるからテレビは東芝、という呪縛から逃れられますし。

>>今のDIGAに保存してある地デジやWOWOWの録画コンテンツにも、REGZAの方でのアップコンバートって効きますか?

もちろんアップコンはされます。でも別に画質は良くはなりませんよ。アップコンは単なる解像度変換なので、もともと2Kの情報量しかないものが、4Kテレビでアップコンしたからといってネイティブ4K画質になるはずがありません。2Kは2Kです。DVDを4Kテレビで見てもDVDの解像度は甘いままですよ。

>>テレビがREGZAならレコーダーもREGZAにするとLANダビングなど便利な機能がいろいろ使えるのでしょうけど、メーカーを揃えるべきでしょうか?

テレビの外付けHDDに録画したものをLANダビングするなら同じメーカーにそろえるべきです。RECBOXなどを介せば異なるメーカー間でもダビング可能ですが面倒で時間がかかりすぎます。

ちなみに、東芝のレコーダーは業界で一番遅れており、ついこないだまで、4Kチューナー内蔵で4K録画できる機種がありませんでした。
もうレコーダーは撤退するつもりかと思っていたら、最近発表された新機種は4Kチューナー内蔵にやっとなりました。DBR-4KZシリーズ全録機です。テレビを東芝にするならレコーダーはこれ一択で、来年1月以降発売予定です。
ただし東芝の4K録画機は初物なので、レビュー待ってからの方が良いと思います。

パナソニックDIGAは4K録画機ももう3年目くらいですし、実績豊富です。KZシリーズの詳細がわかりませんので、機能の差異についてはコメントできません。

私は「無難」という意味で、テレビはパナソニック推しなんですが、パナソニックは今77型有機を出してないので、77型有機では選択肢になりません。

東芝、LG、ソニーでは、どれも一長一短ですね。

東芝は4K60Pまでは画質も良好で録画機能も抜群ですが、難点は4K120Pに非対応で、設計が古いこと。
ソニーは4K120Pに対応するし画質も良好ですが、難点はandroid OSがいまいちで不安定さとバグに寛容がもとめられること。
LGは録画機能がソニー並みにしょぼいことを除けば、OSも安定していて画質もよく、4K120Pにも対応していて値段も安いのでお勧めですが、韓国ブランドなので買う人は選ぶでしょう。うちにもLG有機が1台ありますが、商品としてはあまり欠点はなくきちっと作り込まれている印象です。

書込番号:24469334

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/11/29 15:04(1年以上前)

>マッハ55号さん
65x9400使ってます。
REGZA有機では待望の77型でしたが、私もデザインは重視するほうなので今回の77型は見送りました。メタルサウンドバーと言えば聞こえはいいですが、要は77型パネルを支えるための土台です。因みに65よりパネルも倍くらい厚いですし全体的にゴツく、重量も重すぎ。壁掛けするなら尚のことパネルのみのシンプルデザインがベストですね。
ウチは台置きなのでこの位の下部スピーカーなら見た目も全然OK、むしろ以前の65X920より下に隙間がないため質感は高いです。
黒い台に置いてるので反射の影響か、スピーカーもご覧のとーりシルバーには見えませんね。画質は9400もSも見た目は変わらないです。
ウチはホームシアターのスクリーン代わりに使ってますが、UHDソフトやwowwow/NHK4k、ディズニープラスやネトフリなんかのDolby visionも、他社ハイエンドと比べても申し分ない画質だと思います。
次期77型があるなら、出来るだけシンプルなデザインにして欲しいものです。

書込番号:24469399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2021/11/30 23:51(1年以上前)

>プローヴァさん
素人の恥ずかしい質問に的確な詳しい解説をいただき誠にありがとうございます。一つ一つの疑問が氷解し大変ありがたいです。

Youtube画質の差は店頭視聴あるあるでしたか(汗
店頭での短時間でモデル間の画質比較をするのはやはりむずかしいですね。
ネット動画や地デジの画質の差がさほどないのであれば、東芝にこだわる点も減ります。

東芝77型撤退もありえますか・・・他のメーカーでも77型以上の選択肢はすでに少ないですし、メーカー問わず70以上の大型パネル全滅というのも今後ありえるんでしょうか?
アンドロイド化もよほどレスポンスが改善されない限り現状では歓迎できないですよね・・・

9400→9400Sは機能的にはどうやら中途半端なモデルチェンジだったとすると、あまりオススメの世代ではないということでしょうか。
77X9400、65X9400Sとも、残念ながら私としては購入欲をそそられないデザインでかといって他メーカーの77型でとりたてて今欲しいモデルがないこともあり、東芝次期REGZAがシンプルデザインになり77型が復活することに賭けて、今回のキャッシュバック1等はなかったものとあきらめる方向に傾きつつあります・・・

BS4K(NHK、WOWOW)こそ残したいものが多いので、いずれ4K全録レコーダーも導入必須とわかりました。レコーダー1台だけで地デジを含めた全CH全録は無理でしょうから、現時点では東芝以外のたとえばDIGAなどの全録レコーダーを2台導入し併用するのが現実的でしょうね。それだけでなかなか費用がかかりそうです。
すぐに導入しない場合、東芝次期REGZAが私の条件に見合うもので、その頃に東芝4Kレコーダーも高評価なようであれば、REGZA+東芝4Kレコーダー1台での組み合わせで多少安く済み、ありがたいのですけど。

待った結果が77型廃止、アンドロイドTV化、デザイン現状維持、旧型売り切れという事態にならないことを祈っています。

LGでも良いのですが、国産に比べて反応がもっさりしているイメージがありまして、それって過去の話で現行モデルは改善されているのであればLGも考えたいですね。勉強してみます。

>mn0518さん
黒基調のスッキリレイアウトで参考になります。9400は9400Sよりシルバーが強いと聞きましたが、黒い台置きだと全然目立たず一体化してますね。
うちはダークブラウン系ですが、キャビネット内にシルバーフロントのCDPとか白いPS2とかが見え、さらに子供のDVDとかも積まれているのでなかなかシックにまとまりません(笑

77Xの重さは調べてませんでしたが、そんなに重いんですか。今使っている壁掛け金具は77型でも流用できると業者に聞いていたのですが、「パネルのみデザインの普通の77型なら大丈夫」という意味だったかもしれません。

壁掛けするならパネルのみのシンプルデザイン、次期77型があるなら出来るだけシンプルデザイン、まったく同意見です。

書込番号:24471693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/12/01 11:18(1年以上前)

>マッハ55号さん
>>メーカー問わず70以上の大型パネル全滅というのも今後ありえるんでしょうか?

それはないかと思います。

国内の65型超の市場は北米などに比べてとてもとても小さいですが、少なくともソニーはこの分野で積極的に大型商品を投入しています。ソニーは北米で超大型機種で台数が出せるので、そのおこぼれで国内向けの開発費回収などもある程度なんとかなるのでしょう。価格は高止まりかも知れませんが、なくなることはないかと。

ただ東芝機は日本国内市場だけなので、この小さい市場だけでは開発費の回収は難しいと思います。あるとすればハイセンスブランド製品の筐体流用ならなんとか存続できるかも知れません。
77X9400は壁掛けにすると、変な黒板みたいに見えるんですよね。ハイセンス筐体流用だと、腕の悪い東芝系のデザイナーが関与できないので、自然に無難なデザインになると思いますよ。

>>LGでも良いのですが、国産に比べて反応がもっさりしているイメージがありまして、

逆に過去のもっさりの方を私は知らないのですが、少なくとも所持する2016年モデルのOLEDは当時からソニーなどより格段にサクサク、今使ってもストレスは感じません。リモコン傾ければカーソルも動かせて慣れるととても便利です。まあでもひところに比べてLGと国内メーカーの値差もかなり縮まりましたね。こうなると価格でLGを選ぶメリットが減ってきました。

あとはぜひパナソニックに参入してもらいたいところです。

書込番号:24472171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイス操作と音質設定

2021/11/24 12:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X9400S [48インチ]

クチコミ投稿数:153件

ボイス操作を受け付けるようにしたのですが、取説にほとんど説明がなく、画面の説明だけでよくわかりません。
「オーケーレグザ」から発音するのでしょうか?
色々声掛けしましたが、その声の内容が画面上部に表示されても、機能しません。「○チャンネルに切り替え」とか入力されても、「みつけられません」みたいなエラーになります。
また、勝手にボイス機能が働いて音声かでなくなったりするので、リモコンでボイス機能を使うようにしています。
皆さんはどのように使われていますか?

また、音質設定ですが、「おまかせ」にしているのですが、番組によって、変わるみたいで、バラエティーのとき、なぜかサラウンドぽい、残響音が響くときがあります。
「標準」とか色々ありますが、どのように設定していますでしょうか?

ご教示のほどお願いいたします。

書込番号:24461287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/11/24 13:14(1年以上前)

>ヒロクンXYZさん
こんにちは。
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400/function_02.html

上記の「詳しく見る」を見るとわりと詳細に解説されていますが、これでは不足でしょうか?

残響音に関してですが、音声メニューがお任せの場合、音声設定の「サラウンド」をおまかせからオフに切り替えれば勝手にサラウンドにはならないように出来ます。
音声メニューを標準にすれば、サラウンドの項目でライブ・シネマ・オフなど都度設定できます。

書込番号:24461320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2021/11/26 07:42(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
アレクサも使えるんですね。
マニュアルにないかど、Webマニュアルがあればそちらの方が便利かもしれませんね。
今晩やってみます。

書込番号:24463850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイムシフトと連ドラ録画

2021/11/05 22:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]

スレ主 Genom246さん
クチコミ投稿数:5件


タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?
1台のハードディスクに両方録画されるのでしょうか?ドラマは全話録画してから一挙に見るのでかなり溜まります。
また古い録画から削除され上書きされるような事が書かれていたので、その辺の関係も教えて下さい。

書込番号:24431624

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:228件

2021/11/05 23:39(1年以上前)

>Genom246さん

取扱説明書16ページに「USB(通常録画)端子」、「タイムシフトマシン録画用USB端子」が分けて記載されています。ハードディスクは最低2台いりますね。

次いで、取扱説明書79ページ「録画予約や連ドラ予約の設定を変更するとき」に、「上書き録画」の記載があります。

それとは別に、取扱説明書100ページに「自動的に消す(自動削除設定)」の記載があります。ハードディスクの容量が足りなくなったときに古い録画番組を自動的に削除するかの設定です。

取扱説明書は以下でダウンロードできます。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100023&sid=1

書込番号:24431671

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:895件

2021/11/05 23:40(1年以上前)

>タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?

yes

また古い録画から削除され上書きされるような事が書かれていたので、その辺の関係も教えて下さい。

これは「おまかせ録画」では?

https://www.regza.com/regza/lineup/x9400s/recording_02.html
↑こういうところとか、取説をダウンロードして読めば、知りたいことは判ると思いますよ。

https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100023&sid=1

書込番号:24431673

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/11/05 23:50(1年以上前)

>Genom246さん
こんばんは
>>タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?

その通りです。

連ドラなどの通常録画用にはタイムシフトマシン用HDDとは別の外付けHDDが必要です。
1台のHDDをタイムシフトマシンと通常録画で共有することはできません。
両方したければ最低二台のHDDが必須です。

タイムシフトマシンの方はHDDの要領が足らなくなると勝手に消去されます。
通常録画の方は自動消去設定次第です。
自動消去設定してなければ、録画予約時に容量不足で予約ができない等の動作になります。

書込番号:24431693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/11/06 01:31(1年以上前)

>タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?

タイムシフト録画と連ドラ予約(通常録画)は別のHDDなんでどっちも使おうと思ったら2台必要

>1台のハードディスクに両方録画されるのでしょうか?ドラマは全話録画してから一挙に見るのでかなり溜まります。
>また古い録画から削除され上書きされるような事が書かれていたので、その辺の関係も教えて下さい。

ドラマを全話録画してからっていうのは通常録画の方になるんだけど、1TBのHDDで約100時間くらい撮れるので(地デジのみなら120時間くらいかな?)、売れ筋の4TBあたりのHDDだと400〜500時間撮れるので、全話溜めてからだとしてもそうそう満タンにはならないんじゃない?

ちなみにHDDの設定としては、
・新規録画優先=満タン状態で録画した場合一番古いのか消えていく ←確かこっちが標準
・保存番組優先=満タンになったら録画できなくなる

と自分で決めれるのでご自由にどうぞ

普通のTVは番組表出して今の時間から1週間先まで放送される番組が見れるけど、そこで出来るのは「こんな番組があるのか見てみよう」、「面白そうだから録画予約しておこう」って感じになるけど、タイムシフトに関しては録画して見ると言う感覚ではなくそれと同じようにTV番組表(タイムシフト番組表)を出し、先に進むんじゃなく過去に戻っていくわけだけど、番組表を見て「あ、これ見るの忘れてたやつだ」、「これどんな番組だろ?」、「見てないけどなんか話題になってたやつだな」とか気になった番組があればその場で見れるという機能だね

※通常番組表が常に全チャンネル1週間先まで見れるのに対してタイムシフトでいつまで戻れるか?何チャンネル分見れるか?みたいなのはHDDの容量と設定次第になる

タイムシフトは便利なんでせっかく対応のREGZAを持ってるなら使ったほうがいいけど、もし予算の都合とかでHDDが1個しか無理ってことならまずは標準録画用で使って、後からHDDを買い足したときにタイムシフトで使うってのが現実的だろうね

書込番号:24431808

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2021/11/06 13:33(1年以上前)

>Genom246さん

>タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?

東芝純正HDDであるD3シリーズを使えば実質2台格納されているので一台分でタイムシフトマシンと通常録画は可能ですが、割高です。

https://www.regza.com/regza/option/THD-hdd.html

もし1台のスペースで、または1台分の電源コードで設置するという条件を満たしたいのあればタイムシフトマシンに電源コードありの4TB〜、通常録画にポータブルタイプの2TB〜で必要十分な環境になります。


>古い録画から削除され上書きされるような事が書かれていたので、その辺の関係も教えて下さい。

我が家のX9400Sと同世代OS搭載のタイムシフトマシンで昼12時〜深夜1時の13時間録画では4TBで8日+数時間保存されて、古いほうから消えて行っています。

通常録画のほうは残りGB数が限りなくゼロになったら古い日時のものから消えていきますが、「保護」機能をオンにしていれば消えません。

https://cs.regza.com/document/manual/100023_01r1.pdf

取説100ページの設定で録画番組をあとから保護することも可能ですし、番組表から連ドラ予約する際に以下の手順で事前に保護設定も可能です。

番組表→録画したいドラマ→予約画面→連ドラ予約→その他の録画設定→保護「しない」→保護「する」→設定完了→はい

※保護「する」を選ぶときに上書き「しない」を誤って「する」にいじってしまうと最新の1話しか残らなくなってしまうので注意してください。

書込番号:24432424

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Genom246さん
クチコミ投稿数:5件

2021/11/06 15:03(1年以上前)

>すずあきー さん
>不具合勃発中 さん
>プローヴァ さん
>どうなる さん
>黒蜜飴玉 さん

みなさんの回答でよく理解できました。ありがとうございます。やはり2台必要なのですね。
最終65x9400sと65x8900kの2機種に絞ったのですが、1日経つ事に交互に替わる毎日です(笑)
>どうなる さん
>TV番組表(タイムシフト番組表)を出し、先に進むんじゃなく過去に戻っていくわけだけど、番組表を見て「あ、これ見るの忘れてたやつだ」、「これどんな番組だろ?」、「見てないけどなんか話題になってたやつだな」とか気になった番組があればその場で見れるという機能だね

ぼやけていたタイムシフトの使い方がある程度見えてきました。
これからはタイムシフトが必要かどうか悩んで考えます。

ありがとうございました。

書込番号:24432536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

標準

東芝のフラグシップ機がこの価格とは

2021/10/16 21:28(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]

クチコミ投稿数:56件

本機は東芝のフラグシップ機にもかかわらず、ソニーやパナソニックと比べ、大幅に安いですよね。
スペック比較してもそれほど負けているとは思えないです。にもかかわらず、この金額差。

消費者、販売店からは東芝は最早、二流扱いなんでしょうか。

そういうわたしも、東芝経営陣の悪いイメージが強く、二流を拭えませんが。

ごめんなさい。商品についての意見ではなくて…。

書込番号:24399161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/10/16 21:57(1年以上前)

>ひよこ昆布さん
こんばんは
株式会社東芝の経営陣は関係ないですよ。数年前からテレビ部門はハイセンス傘下ですから。

X9400Sが安いのは実質的に中身が昨年モデルと一緒だからです。
今年モデルは各社4K120P対応してるのですが、東芝の有機モデルは昨年のまま非対応です。
だから出始めから安かったです。

ただゲームやらないなら間違いなくお買い得ですよ。
今年から東芝も一部の機種でソニーと同じ不安定なAndroidOSになりましたが、こちらは安定の自社製OSです。Netflixも見れるしDLNAもLANダビングも出来ます。

書込番号:24399207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/16 21:57(1年以上前)

VRRに対応していたら購入 してたってゲーマー人はそれなりの数が居たと想いますよ。

書込番号:24399209

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2021/10/16 22:44(1年以上前)

>消費者、販売店からは東芝は最早、二流扱いなんでしょうか。

別に個人個人の価値観なんてどうでも良いと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006

販売店の扱いって?
「レグザは二流だから仕入れ値に○円以上は出せないよ!」とか言われてるって事?
その辺は、内部の人じゃ無いと判らないと思いますm(_ _)m

ご自身が、「二流の製品を持っていると、周りの人から自分も二流に思われる」から気にしているのでしょうか?(^_^;



>株式会社東芝の経営陣は関係ないですよ。数年前からテレビ部門はハイセンス傘下ですから。

>今年から東芝も一部の機種でソニーと同じ不安定なAndroidOSになりましたが、

こういう情報が混乱を招いてしまう要因なのかも知れませんね(^_^;
 <東芝は関係無いの?関係有るの?

書込番号:24399293

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/10/16 23:07(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>>こういう情報が混乱を招いてしまう要因なのかも知れませんね

どこが混乱を招いているのでしょう?
具体的に指摘してください。

書込番号:24399335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2021/10/16 23:45(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
横ヤリすいません。

全然混乱シテマセンヨ
ブローバさんのコメントは分かりやすいし愛が有ります。貴方より

書込番号:24399384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/17 00:45(1年以上前)

>ひよこ昆布さん

現在は東芝本体にテレビ部門は存在しません。

https://www.regza.com/tvs/company/index_j.htm
TVS REGZA株式会社がテレビを出してます。
株主:海信视像科技股份有限公司95%、株式会社東芝5%

名前だけで誤解している人が多すぎます。東芝は5%関係あります。

書込番号:24399441

ナイスクチコミ!5


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/10/17 11:13(1年以上前)

>ひよこ昆布さん
国内はパナとソニーが人気で東芝は中華系傘下になって2社より不人気になりましたが、個人的にはこのままの評価で良いです(笑 だってこんな至れり尽くせりの高性能モデルが他社より確実に安く買えますので・・・。
ハイエンド機に関しては、画質、録画機能、ネット配信、デザイン、操作性、故障の少なさ等、自分の求める事は全てにおいて高水準です(ゲームもやらないので)
また、有機ELのハイエンドモデルに関しては他モデルと違いクオリティは別格です。今の所は・・・

書込番号:24399964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/17 11:40(1年以上前)

>mn0518さん

>有機ELのハイエンドモデルに関しては他モデルと違いクオリティは別格です。今の所は・・・

これは初めて聞く意見です。
48インチに関してはパネルはLG製で画質は横並びとの感想を価格COM内でよく見るのですが。
質問なんですが実際に所有しているユーザーさんなのでしょうか?

書込番号:24400016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/11/05 16:03(1年以上前)

>とーーーーちさん

名無しの甚兵衛さんは、質問者さんの揚げ足取りたいだけな人でしょ。
見ていてあまり気持ちいいものではありませんよね。
私もプローヴァさん派ですねw

書込番号:24431028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部スピーカーの設置について

2021/10/03 09:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]

スレ主 ひな夫さん
クチコミ投稿数:5件

【質問内容、その他コメント】
58Z810Xから55X9400Sへの買い替えを検討しています。現在の810XはREGZAサウンドシステム RSS-AZ55をTV裏に設置して使っています。55X9400Sの内部スピーカーの性能が良いらしいことは承知していますが、RSS-AX55を55X9400Sにも接続して使いたいと考えています。Z810Xには脚がありますが、X9400Sには脚がなく替わりに背面にスタンドが付属しています。このためにRSS-A55を設置する場合には、机上棚を購入してTVスタンドから浮かせてスピーカーを乗せるか、TV上部ラックを購入するかが必要になるように思われます。机上棚では脚のないTVの背面にスピーカーが隠れてしまうので音が遮蔽されないか、TV上部ラックは耐荷重に不安があります。もしも、X9400Sの内部スピーカーの音がRSS-AX55をはるかに上回る高音質であれば、RSS-AX55を無理に接続しない選択もあるとは思います。この件に関してコメントをいただければ幸いです。

書込番号:24376491

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/10/03 10:30(1年以上前)

>ひな夫さん

55X9400Sの購入楽器決定しているのなら来てから
RSS-AZ55を仮接続して決めてはどうですか?

音の好みは人それぞれですので。

書込番号:24376575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2021/10/03 10:58(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>Z810Xには脚がありますが、X9400Sには脚がなく替わりに背面にスタンドが付属しています。

どちらも「スタンド」なんですけどね...(^_^;


>このためにRSS-A55を設置する場合には、机上棚を購入してTVスタンドから浮かせてスピーカーを乗せるか、TV上部ラックを購入するかが必要になるように思われます。

テレビ台の奥行きが30cm程度しか無いから、「RSS-AZ55」を後ろに置けないって話ですか?

それよりも「テレビ台の幅」が重要な気がしますが...
テレビの横に「RSS-AZ55」のスピーカーを出せば良いだけとも...
ウーファー部分は、後ろに隠れていても結局音は横と後ろに出るだけだし...
 <https://www.regza.com/regza/option/soundsystem/index_j.html


>机上棚では脚のないTVの背面にスピーカーが隠れてしまうので音が遮蔽されないか、TV上部ラックは耐荷重に不安があります。

テレビ台の幅が150cm位しか無いって事でしょうか?
パネルが薄くなったテレビの場合、「TVの上部に設置する棚」は辞めた方が良いと思いますm(_ _)m
 <パネル以外のモノを支える様には出来ていないと思います(^_^;


>もしも、X9400Sの内部スピーカーの音がRSS-AX55をはるかに上回る高音質であれば、RSS-AX55を無理に接続しない選択もあるとは思います。

それはそうですね(^_^;
まぁ、「遙かに上回る音質」になるとは思えませんが...(^_^;

「購入している機器は、必ず繋げなければいけない」なんて話は有りませんm(_ _)m

まずは、「55X9400Sの音」を聞いてから考えれば良いのでは無いでしょうか?(^_^;


もし、不要だった場合、他にもテレビがあるならそちらに繋げれば良いでしょうし、「要らない」というので有れば、オークションに出すなどの方法も有ると思いますm(_ _)m

書込番号:24376627

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ひな夫さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/03 14:48(1年以上前)

よこchinさん、名無しの甚兵衛さん。ご返信いただきありがとうございます。
おっしゃる通り、X9400Sの内部スピーカーとAS55のサウンドの差は実際に聴き比べてみないとわかりませんよね。テレビ台の奥行きはAS55がギリギリ置ける程度です。サブウーファーの音が鳴る方向を良く把握していませんでした。お恥ずかしいです。わかりやすい説明をいただきありがとうございました。

書込番号:24376996

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/10/03 17:20(1年以上前)

>ひな夫さん
こんにちは
薄型テレビ内蔵スピーカーも音質にケアしていたとしても、容積の関係からさほどダイナミックな音が出るわけではありません。

でも、AZ55にしてもかなり古い設計で、サウンドバーとして特段見るべき点のある製品とは言えません。バズーカウーファーもユニットがラジオ用のスピーカーのサイズくらいしかありませんので、限られた帯域がボンボン言うだけです。

結局のところ、現代の視点から見て、無理してAZ55を取り付けるほどのメリットはないと思います。

取り敢えず内蔵スピーカーで聞いておいて、音をグレードアップしたくなったら、サブウーファーボックス別体のサウンドバーや、単体アンプとスピーカーによるサラウンドシステムを検討された方がいいと思いますよ。

書込番号:24377212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひな夫さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/03 18:57(1年以上前)

>プローヴァさん
ご助言いただきありがとうございます。確かに購入以来4年が経過し耳が慣れているという理由でAZ55の継続使用を考えていましたが、買い替えした製品の音響に満足が行かない場合には別のサウンドシステムも考慮したいと思います。

書込番号:24377424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

録画用HDDについて

2021/09/16 23:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]

皆さん、またご質問させていただきます。
既出質問で申し訳ございません。
録画用HDDの選定で悩んでおります。

希望としては、ポータブルHDDでバスパワー式であれば、配線がスッキリするので良いかなと思っています。
しかし過去スレ確認しますと、
・バスパワー式でタイムシフト24時間稼働だと負担が大きく故障しやすい
・24時間、REGZAから電源供給する為、REGZAやテレビ側の端子に負担が掛かり、REGZA故障に繋がりかねない
といった情報を確認しました。
過去スレが2018年頃の情報でしたので、
最近のポータブルHDDは進化しているのか?
バスパワー式でも最新型やオススメHDDであれば問題ないのか?
やはり別途DC電源供給タイプが安心なのか?
等最新情報をご教示いただけますと幸いです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:24346127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/16 23:30(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

2.5インチの物と勘違いされてませんか?(確実ではない)

3.5インチでは無理です

書込番号:24346133

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2021/09/16 23:32(1年以上前)

>皆さん、またご質問させていただきます。

この製品を持っている訳ではありませんが、ご回答させて頂きますm(_ _)m


>録画用HDDの選定で悩んでおります。

https://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
https://www.buffalo.jp/taiou/
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx
最低でも、これらのメーカー情報は確認していますよね?

書込番号:24346137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/09/16 23:56(1年以上前)

通電しっぱなしだから壊れやすいってのは聞いたこと無いけど

・バスパワー=2.5HDDなので容量が少ない
・TVのUSBポートは給電用ではないので安定度に欠ける(途中で止まったりする恐れあり)

配線がスッキリする、HDDも小さくて邪魔にならないからポータブルHDDを使いたいって書き込みはちょくちょく見るけど、そもそもTVって頻繁に移動するものでもHDDを付け外しするものでもないから、そこまで小型である必要があるとも思えないし、見えないようにってことならTVの裏に固定すればいいだけだしポータブルHDDを買う意味ってあんましあるとは思えないけどね

書込番号:24346187

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:129件

2021/09/17 01:50(1年以上前)

私はどうなるさんとは真逆の意見を持っています。

・ポータブルHDD(2.5inch)は容量4TBで1万円ちょっとで大容量でリーズナブルな値段と言えます
・3.5inch をTVの裏に止めるというのはかなり面倒なことになるでしょう。それにあのACアダプタが邪魔で仕方がありません。2.5inchなら軽くて小さいので両面テープで固定することもできます。

そういうわけで大いに奨励したいところですが、最近もこのkakaku.comで「動作確認済なのにTVも巻き込んで動作がおかしくなった」という激おこ書き込みがあったくらいで不安が残ります。
私は最近3種類のポータブルHDDを使いましたが一度タイムシフト録画中に再生しようとしたら動作がおかしいことがありました。再現実験をしたわけではないのでこの製品のメーカー名は伏せますが、今、使っていて問題がないのが

(1) BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 4TB HD-PCFS4.0U3-GBA
ただし東芝M3009でAVC高画質で2局をタイムシフト録画中

(2) 東芝 Canvio 4TB USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD PC/TV対応 HD-TPA4U3-B/N
これはパナソニックUX7030で3倍録で3局をチャンネル録画中

の2つです。どちらも非常に負荷が小さい状態で使っているだけなので割り引いて考える必要があります。

スレ主さんの場合はTVにつなぐので必然的にDR録画になってデータ量が増えます。さらに局数も増やすと心配です。まずは1,2,3,4...と局数を増やして様子を見るということになるでしょうか。もう一台追加してそちらに半数の局を割り当てて負荷分散する方が良い気がします。ただし、私はそういう実験をしたことはありませんので以上は想像・願望に過ぎません。実行するときは自己責任でお願いします。

書込番号:24346279

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/17 03:08(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

私も3.5インチHDDをテレビの裏に固定するをおすすめです。
hDDは枯れた製品です。進歩はほとんどない(容量などではなく)。
裏面固定。簡単です。テレビは壁掛けにVESA対応です。
つまり。壁掛けしないなら以下のようなHDDホルダーが多々出ています。
https://www.elecom.co.jp/products/AVD-TVRHD01BK.html
これは一例。3.5インチで電源供給タイプが安全です。

書込番号:24346307

ナイスクチコミ!5


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/09/17 06:09(1年以上前)

バスパワーだと安定しないので故障にも繋がります。
電源供給タイプが一番です。少しでも壊れにくいものをお望みなら。
私はここ10年以上HDDが壊れたことはありませんよ。
PC用もTvの録画用も通電しっぱなしですがまだ不具合はありませんね。
気にしても壊れる時は壊れるのです。それなら少しでも無難な方が。

書込番号:24346378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36726件Goodアンサー獲得:7772件

2021/09/17 08:24(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん
こんにちは。
外付けHDDを選ぶ際は、周辺機器メーカーの出している互換性情報を見て、互換性が確認されているものの中から選びましょう。故障やトラブルがあった際にメーカーが責任もってサポートしてくれますので。

どんなHDDでもだいたいつなげば動くんだよ、とか無責任に言っちゃう人もいますが、メーカーは容量を使い切るところまで使ってみて問題ないことを確認していますので、つないでみたら動きました、という素人検証より信頼性は全然高いです。

例えばバッファローで検索すると下記のリストが上がってきます。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=X9400S%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=65V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=

タイムシフトマシン用に使うなら注釈にタイムシフトマシン対応と書いてあるものの中から選べばよいですね。

で、リストを見ればわかりますが、2.5インチのポータブルHDDはタイムシフトマシン非対応となっています。他社でも同じ状況ですね。背面にHDDを載せるのは、TVの放熱の点でも、HDDの動作環境(温度)の点でも感心しません。配線が多少すっきりする利点はありますが、互換性にリスクもあり、信頼性面でもやめておいた方が良いと思います。

なお、昨今2.5インチHDDドライブの進化はありません。一番大きなマーケットであるノートPCがSSDに置き換わってますので。

書込番号:24346502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2021/09/18 09:44(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

TV接続のHDDって消耗品と思った方が良いですよ。
と言ってもウチは、通常録画HDDは6年、3機種跨ぎで使っていて、全録HDDは4年、2機跨ぎで使ってます。
その間停電やコンセント抜いちゃった事故も何度かありましたが、今のところエラーは皆無です。
(いずれもBUFFALOの汎用HDDです)

で、バスパワー品はやめた方が良いです。
結局、HDDは熱対策が重要で、ACアダプターをHDD本体から離して、HDD本体もTVから話して風通しの良い場所に設置する事をお勧めします。
TV裏はかなり熱が籠りますので、例えばHDDはTVボードの下に置いて、TVと離す方が良いと思います。
(ウチはHDD×5台をボード下に置いてます)

スッキリ設置、良くわかります。一方、TVは必ずアンテナケーブルと電源線がついてまわるので、その延長でHDDを考えて、ケーブルモールを使ったスマートな配線を考えてはいかがでしょうか?

書込番号:24348481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dr.スンさん
クチコミ投稿数:37件

2022/01/20 17:14(1年以上前)

この機種は持ってませんが、
Z700Xで、USB3.2 Gen2のお立ち台にWD赤8Tを差して使ってます
問題は起こってないですがメーカーの保証外ですので、あくまで自己責任です

LANで中古のDBR-T1008に繋ぎ、編集してSeeQVaul8Tに保存しています
DBR-T1008もWD赤8Tに換装してます
中古なのでNASより手頃に使えてます
メーカーの保証外ですので、あくまで自己責任で

書込番号:24554095

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55X9400S [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9400S [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9400S [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55X9400S [55インチ]
TVS REGZA

REGZA 55X9400S [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日

REGZA 55X9400S [55インチ]をお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング