REGZA 55X9400S [55インチ]
- 人の肌をリアルタイムで検出し補正する「ナチュラル美肌トーン」を搭載した4K有機ELテレビ(55V型)。
- ブルーライトを夜の視聴環境で従来比約20%カットする「おまかせAIピクチャーII」や、高精細な映像を再現する「地デジAIビューティPROII」などに対応。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、いつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。好みの番組を自動録画する「おまかせ録画」が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9400S [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 10 | 2021年10月1日 19:19 | |
| 31 | 8 | 2021年9月16日 23:15 | |
| 24 | 3 | 2021年8月14日 09:06 | |
| 5 | 6 | 2021年7月31日 01:44 | |
| 27 | 8 | 2021年7月19日 16:46 | |
| 35 | 8 | 2021年6月20日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X9400S [48インチ]
REGZA 液晶テレビに接続して録画していたUSB HDDを購入予定の48X9400Sに接続した場合、視聴出来るでしょうか。48X9400SのマニュアルにはUSB HDDを接続する際は初期化が必要のように書かれてますが初期化せずに接続しては録画済み番組を視聴出来ないのでしょうか。
書込番号:24223721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Romenさん
無理です。
必ず初期化です。
これが可能になると録画したHDDを知り合いと交換。等、著作権滅茶苦茶になります。
書込番号:24223750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Romenさん
こんにちは
よくある質問ですが同じメーカーのテレビを買ってもそれは出来ません。
地デジ等のデジタル放送には著作権情報が乗っており、録画した機器でしか再生できない縛りをデジタル的に実装しています。
録画物の入ったHDDを友人に貸したり、パソコンに繋いでコピーし放題にならないよう、法律縛りとなってますので無理です。
書込番号:24223777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
今までの録画が視聴できないことは当たり前のことなのですね。
了解しました。有り難うございました。
書込番号:24223826
3点
遅レスでごめんなさい。
現在使われているREGZAがレグザリンク・ダビング対応機種でしたらRECBOX(IOdata)というNASに
REGZAで録画したHDDからダビングすることができて新しいTV(DTCP-IP対応)で見ることができます。
まあ余計な出費になりますし、録画番組の数によってはダビングに時間が掛かるのが難点ですが。
RECBOXにはZ9000以来お世話になっていて、
TVのメーカーが変わってもDTCP-IP対応であれば見られるというメリットがあります。
当方ではREGZAのほかにビエラも使っていますがどちらのTVからでも録画番組をダビングできますし
どちらのTVからでも視聴できて便利です。
またレコーダーはディーガですが、ディーガからもダビングできますし、RECBOXからディーガへのダビングもできます。
REGZA(TV)で録画した番組をRECBOXにダビングしてさらにディーガにダビングして編集することもBDにすることも可能です。
ただしTVのHDDにはダビングできません。
また4Kの番組はTVからダビングすることはできません。
ソニーとシャープは使っていないので同じことが可能かちょっとわかりません。m(_ _)m
もし参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:24233093
8点
>そろそろ起きなさい さん
ご回答ありがとうございました。
REGZAは自分のテレビでなく、娘のテレビなので情報を伝えます。有り難うございました。
REGZA 48x9400S を購入したら 保存する場合はDTCP-IP対応のNASを使用することにします。
書込番号:24234809
1点
お役に立てましたか、よかったです。
RECBOXへのダビングは必ず現在録画に使っているTVで行ってください。
買い替える前にダビングを終了させておくことが絶対条件です!!
新しいTVからは決して行うことはできませんから!
REGZAの場合録画番組を見るときのように録画番組を表示させたらダビングしたい番組のところで黄色ボタンを押します。
一件のみダビングか複数ダビングか選択して、
ダビングしたい番組を決めたら黄色ボタンを押せばダビングが開始されますのであとはTVにお任せでいいです。
もちろんTVの電源は切っても結構ですがリモコンで切ってくださいね。
複数の場合は記憶が曖昧ですが同時に十数本まで指定できたと思います。
ただしダビングしたい時間帯に録画予約が入っている場合は指定できる数が制限されます。
RECBOXへのダビングでは基本コピ1になります。
RECBOXの新機種HVL-RSシリーズ/HVL-LSシリーズではダビング可能回数を複数保持できるようになったらしいですが、
同じ番組を必要な回数だけダビングすることに変わりないと思います。
ただHDDの容量が節約できることにはなりますね。
RECBOXでは番組をフォルダー管理できるので便利ですよ。
新機種はまだ所持していないのでわかりませんが、HVL-AASシリーズまででは
REGZAからのダビングではフォルダー指定してのダビングができないので
ダビング終了後に自分で作ったフォルダーに移動するようになります。
ちょっとした注意点になりますがダビング直後とかフォルダー移動した場合
ダビング先あるいは移動先のフォルダーで番組が一時的に行方不明になることがたまにあります。
でも番組が消えちゃったといって慌てないでください。
しばらく時間をおいてみればちゃんと番組が現れてくれるはずです。
以前かなり大量にフォルダー移動したときは古い機種でもう処分してしまったものですが
半日以上行方不明だったこともありました!
書込番号:24235262
8点
>そろそろ起きなさいさん
もう1点質問です。
RECBOXはルーターに接続して使うようですが、ルーターでなくスイッチングハブでもいいですか?
書込番号:24372918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Romenさん
RECBOXの接続はもちろんスイッチングハブ経由で大丈夫ですよ。
僕の所でもそうしています。
書込番号:24372957
1点
>そろそろ起きなさいさん
早速のご回答ありがとうございます。
多分そうだろうとは思ったのですが、これで確信を持って接続作業ができます。
多謝!!多謝!!
書込番号:24373616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]
初心者です。
初歩的な質問で申し訳ございません。
65x9400sを購入し、以下の機器を接続予定です。
@HDD2台(タイムシフト用、通常録画用)
ABOSEサウンドバー700
BPS3(Blu-ray視聴用。今後PS5にしたい)
上記をHDMI接続する際に、最適なHDMI商品はございますでしょうか?
自分で調べてみましたら、
・SONYのDLC-HX10XF(20まであり)
・PanasonicのRP-CHKX10-K(50まであり)
のどちらかが音質が良いとの口コミを確認しましたが、いかがでしょうか?
レグザテレビ(65x9400s)とBOSE700を接続する際には、
壁内配線の予定で、できれば2.5から3m欲しいです。
SONYが好評な様ですが、同商品は2mまでしかラインナップ無いようで、
妥協してPanasonicにするか迷っています。
皆さまのご意見いただけると幸いです。
また、上記HDMIや高級HDMIに、L字型アダプタを接続すると音質は落ちてしまいますか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24280017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はっぴーじゃぱんさん
ソニー、パナソニック共に同ランクですね。
画質優先ならばパナソニックと言いたいですが、取り回しが悪くお勧めできません。
どちらも普及価格帯のモデルで今となっては古いです。問題あるわけでは有りません。
アダプターつけるならば最初からL型のケーブルを使っては如何ですか?
書込番号:24280065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はっぴーじゃぱんさん
最新規格のウルトラハイスピードをお手頃なエレコムから選択したらどうですか!
https://s.kakaku.com/kaden/hdmi-cable/itemlist.aspx?pdf_ma=239&pdf_Spec002=1&pdf_Spec005=1&pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=4&pdf_so=d2
書込番号:24280079 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>はっぴーじゃぱんさん
こんにちは
HDDの接続はUSBです。
他にお持ちの機器は全て18GbpsのプレミアムHDMIケーブルでOKです。
PS5に買い替えられても、テレビの方が18Gbps信号までなのでそこまででOKです。
HDMIケーブルの選定ですが、HDMIコミティーの認証品を選んでください。
ソニーやパナソニックは認証品なので候補の機種はどちらでもOKです。他にもエレコムなどが認証品を扱っており、アマゾンなどで安く買えます。
エレコムでしたらHDMI2.1対応の物も買えます。将来を見据えるならこちらがいいかもですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0928ZLH9P/
書込番号:24280130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>はっぴーじゃぱんさん
こんにちは、HDMIケーブルならば、エレコムの
HDPS14E30BK
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01N47906K/
か
HD21E30BK
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08M995H69/
が良いと思う
ケーブルの太さは、
HDPS14E20BKの方が太く(1m 1.5mは細く、5mはとても太い)
HD21E30BKの方が細いです(こちらは全種類まだ買ってない)
書込番号:24280208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>kockysさん
お返事ありがとうございます!
どちらも同レベルなんですか。
こちらが最新・高品質だと思い込んでいましたが、更に上がある様ですね。
他の方の回答にもありましたが、ウルトラハイスピードなるものがあるんですね!
無知で申し訳ないですが、パナソニックの取り回しが悪いというのは、具体的にはコードが固いとかでしょうか?的外れでしたら申し訳ございません。。
>よこchinさん
お返事ありがとうございます!
ウルトラハイスピードというのは初めて知りました!
調べましたら全ての数値がプレミアム以上となっているので、私が挙げたソニー、Panasonic製品よりも全ての性能において上位という認識で合っていますか?!
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます!
HDDはUSBでした!失礼いたしましたm(__)m
18Gbpsの認証ケーブルを選定するようにいたします。
ちなみにプレミアムではなく、エレコムの最上級品ウルトラハイスピードを使用すれば、プレミアムに比べ音質も向上しますでしょうか?
BOSEサウンドバー700にウルトラハイスピードを使用する場合と、プレミアムを使用する場合で音質に違いがあるかご存知でしたら、ご教示いただきたいですm(_ _)m
>f_n_t_さん
お返事ありがとうございます!
エレコムは高品質でソニーPanasonicに比べて割安で良いですね!
ご存知でしたらお伺いしたいのですが、エレコムのウルトラハイスピードケーブルに、スタンダードタイプとスリムタイプがありますが、耐久性はいかがでしょうか?
ネットで調べると勿論スリムの方が耐久性は劣るとありますが、実際どの程度、耐久性が悪いのか。
そこまで気にする程ではなく、スリムでも十分耐久性がある。等、分かりましたらご教示いただきたいですm(_ _)m
書込番号:24292055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はっぴーじゃぱんさん
デジタル高速シリアル伝送となるHDMIケーブルで音質差が出るかどうかは、ややオーディオオカルトの領域と思いますが、少なくとも出口がBOSEのサウンドバーでしたら、ケーブルの音質差を感じることは無いと私は思います。
デジタル伝送特性の良好さで言えば、認証品のHDMI2.1ウルトラハイスピード48Gbps対応品は従来のHDMI2.0品の上位互換となりますのでメリットはあると思われます。音質差にもなんらか寄与するかもしれません。信じるものは救われるという世界です。
書込番号:24292272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はっぴーじゃぱんさん
こんにちは
残念ながらスリムタイプを使うことは無いから、耐久性とか判りません
ケーブル太さは、スタンダードが6mm、スリムが4.5mmですから
シールドが薄いのは使いたくないです
今の所、HDMIはエラー修正が無いデジタル信号なので、高いケーブルも安いケーブルも
信号が劣化せずデーター化け等しなければ同じ画質です
信号線 自体は太くても細くても、数メートル程度ならば大差ないのですが (ショート、断線してなければ)
シールドが薄いと、外からのノイズの影響を受けてしまいます
LANケーブルや USBや Wi-Fi などテレビの近くに必ずありますし
ケーブルも一緒に束ねてしまうと思いますから
シールド導線以外でも、ケーブル被覆が1mmと2mmの差があるとすると、ノイズの影響も倍違います
ただし、ケーブルを直接つないでいる時は、ノイズや差は非常に判りにくいと思いますが (欠陥ケーブル以外は)
HDMI切替器やスプリッターなどで、ケーブルを2本延長した場合には、結構シビアにケーブルの良し悪しがわかりますよ
自分は安い切替器で延長し、ノイズが出ないかの判断で、ケーブルの品質を見極めています
6m以上の長さになると、どのケーブルも4k 60Hzでは駄目なんですけどね
同じ安物ケーブルでもノイズが出たり出なかったりしますし、LANやUSBと束ねてみたりとか
返品が楽なアマゾンからエレコムを買えば安心ですよ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZNSSYTT/
書込番号:24292864
4点
>プローヴァさん
>f_n_t_さん
ありがとうございます!
大変参考になりました!!
書込番号:24346107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X9400S [48インチ]
近々買い替え検討中です。
売り場で見比べて有機ELの画質が良かったので有機ELにしようと思っています。
48型で比べてソニー KJ-48A9Sとこちらの画質が良いと感じたので候補にしました。
店員さんは画質は好みによるけど音はソニーのほうが画面から音が出ていて聞きやすいのでおすすめとのことでしたが、自分は夜の視聴がほとんどなのでヘッドホンで聞いています。
質問ですが、ヘッドホンで聞く場合の音質はテレビのスピーカーの性能に比例するのでしょうか。
(本機のほうがW数が大きいのでアンプの性能も高くて音質がいいかも、と店員さんは言っていましたが。)
また、そにーのほうがネット機能が優れているといわれたました。
現在Firestickでネット動画を見ているのですがソニーのテレビ内蔵機能で見るほうが画質等が良くなるのでしょうか。
9点
>あゆきんこさん
こんばんは。
ヘッドホンの音質はテレビ内蔵のヘッドホンの回路に依存し、スピーカー用のアンプの出力等は無関係です。
テレビ内蔵のヘッドホン回路はどの機種も大差ありませんので気にする必要ないですよ。
テレビ内蔵の動画配信アプリは4Kに対応します。
お持ちのfire TV stickが4Kタイプなら画質の差はありませんが、通常の2Kタイプならテレビ内蔵アプリの方が画質が良くなる可能性はあります。ネット動画の契約も4Kを含む上位プランにする必要はありますが。
今時のスマートテレビは各社主だったネット動画配信には対応しますので、ソニーなどのAndroid TVじゃなくてもさして困ることはありません。それよりもAndroid機は不安定さやバグの多さに覚悟が必要な点が逆に問題ですね。
書込番号:24288164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
御回答ありがとうございました。
Androidはスマホがよくフリーズしてたから個人的にはちょっと…
ブラウン管からプラズマバズーカと東芝テレビに慣れてるので本機にしようと思います。妻はソニーの方が画質が鮮やかでいいみたいですが、パナやソニーはおじさんの目には明るくて疲れるので。
書込番号:24288241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あゆきんこさん
それが良いと思います。
ソニー機と東芝機の店頭での画質の差は単に明るすぎる店頭に合わせた店頭モードの画作りの差です。
他社機より目立つ画作りしないと売れませんから、メーカーによってはギンギンギラギラの画作りにするのです。ソニーはその傾向が強いです。
自宅だと標準モードで見ると思うので、その場合はソニーも東芝も似たような穏やかな画質になります。好みの差くらいしか違いません。
書込番号:24288459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X9400S [48インチ]
現状東芝4KチューナーTT-4K100をパソコンモニターに繋いでテレビを視聴とHDD録画をしています。
こちらのテレビに買い替えた場合、このチューナーを新しいテレビにHDMI接続すれば、このチューナーで録画したHDDの番組を引き続き視られるでしょうか。
パソコンモニターのすげ替えであれば視られそうですが、テレビの場合は視られなくなるのかなと。
SeeQVault録画はしてません。
4点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このチューナーを新しいテレビにHDMI接続すれば、このチューナーで録画したHDDの番組を引き続き視られるでしょうか。
よく考えてみて欲しいのは、「BS/CS4Kチューナー内蔵BDレコーダー」って、「TT-4K100」に、「HDD」と「BD/DVDドライブ」を搭載したモノなのではありませんか?
では、「BDレコーダー」は、「一度何かとHDMI接続したら、他の機器には接続しても録画番組は見られない」と思っているのでしょうか?
そうなると、「テレビの買い換え」って出来なくなりますよね?(^_^;
ちょっと複雑に考えすぎだと思いますm(_ _)m
書込番号:24265320
1点
>ぴろぴろぴろっぴさん
チューナーにHDD付けてるんですよね?
これでテレビ変えて見れないならば問題だと思いますが。。
書込番号:24265325
0点
>HDMI接続すれば視られますか?
観られるのだ\(^o^)/
書込番号:24265408
![]()
0点
早速のご返答ありがとうございました。
BDレコーダーに録画したものと同じくテレビが変わっても視られるということですね。
チューナーで録画したHDDを新たなテレビにUSB接続しても視られない、と混同していたようです。
書込番号:24265425
0点
>ぴろぴろぴろっぴさん
仰るとおり「ューナーで録画したHDDを新たなテレビにUSB接続しても視られない」は正しいです。
チューナーに繋いでいるHDDをテレビに繋ぎ直す必要性は無いですよね。
書込番号:24265511
0点
>このチューナーを新しいテレビにHDMI接続すれば、このチューナーで録画したHDDの番組を引き続き視られるでしょうか。
[PCモニタ]-----[チューナー]====[HDD]
↓↓
[TV]-----[チューナー]====[HDD] ←見れる
※あくまでチューナーで再生する(TVはモニタ扱い)
[PCモニタ]-----[チューナー]====[HDD]
↓↓
[TV]====[HDD] ←見れない
※初期化して新たなHDDとして使わないとダメ
書込番号:24265934
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]
現在、9400Sの65型を使用しています。
以下、前置きが長くなりますが、
本機のアンプを利用しフロントスピーカー2つ、
サブウーファー1つの2.1chを組めないか
お詳しい方にご相談したく、初めて投稿します。
本機の内蔵サウンドシステムは便利ですが、
当方オーディオ素人ながら、
以前使っていたHT-200サウンドバーの方が、
やはり良いような、物足りなさを感じました。
一方、いかんせん本テレビのデザイン、下部と画面との
距離が5センチ無く、殆どのサウンドバーが
画面とかぶってしまいます。
せっかくのスタイリッシュなデザインも
邪魔してしまいそうです。
そこで、せっかくアンプ内蔵、とのことなので
眠っていたヤマハのNS-BP200BPの2台を
アンプ出力と繋いで、左右に配置しました。
イコライザーをいじったところ、かなり
良くなりました。ここまでが現状です。
ここから本題ですが、
欲が出て、どうせなら低音を強化したく、
サブウーファーを追加したいなと考えています。
本機のアンプ出力は1端子しかないため、
SONYのSA-CS9のようなアンプ内蔵の
入力→出力スルー機能を備えたサブウーファーを
かませフロントスピーカーにつなぐ、
というイメージです。
ただ、電圧、電力等、スピーカーの
仕組みに詳しく無く、上記のような
システムを組んだ場合、本機内蔵の
アンプのパワーで問題ないか、分かりません。
長くなり申し訳ありませんが、
このようなオーディオの組み方が可能か、
ご助言いただけると非常に助かります。
書込番号:24236716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>k.kazoo510さん
サブウーファーの中にはスピーカーレベルの入力を持つ物があります。アンプのスピーカー端子から結線しそのままLRスピーカーにスルーする、LR信号から低域だけ取り出してウーファーが再生します。
取説等みながら探してみてください。
あとは光デジタルあたりからDACをかましてアナログ出力を取り出し、LRをミックスしてサブウーファーに入れる、ローパスはサブウーファー側で設定すれば良いと思います。
書込番号:24236782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>k.kazoo510さん
レグザ純正オプションのサブウーファー「RSS-BA51」はどうでしょうか。
https://www.regza.com/regza/option/soundsystem/ba51.html
すでに製造中止になっていますが、まだAmazonでも購入できますよ。
書込番号:24237262
![]()
5点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
直列でサブウーファーを通せば低音だけ拾うのですね。
後段でご紹介頂いた、光デジタル信号を
アナログ信号に変換してサブウーファーへ接続する
方法を取る場合も、フロントのLRスピーカーへは
サブウーファーからの出力を繋げばよいのでしょうか。
光デジタル信号を変換する方法はテレビ内蔵アンプから
の出力を使うよりもベターな方法なのでしょうか?
再質問すみませんが、ご助言を
よろしくお願いいたします。
書込番号:24237802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウォーターランドさん
ご回答、ご紹介ありがとうございます。
とても手軽に低音を強化できそうですね。
イヤホンジャックから音を拾うようですが、
アンプと繋いだスピーカーと連動するのか
気になります。
生産終了品なので、おそらく店舗で音を
試すことは難しそうですが、
仕組みを調べて検討してみます。
書込番号:24237812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k.kazoo510さん
光デジタルを使う場合は、
・光デジタル → DAC → アンプ内蔵サブウーファー
・X9400スピーカー出力 → フロントLRスピーカー
こんな感じです。
>>光デジタル信号を変換する方法はテレビ内蔵アンプからの出力を使うよりもベターな方法なのでしょうか?
いえ、テレビの内蔵デジアンを使うシステムのグレードから考えて大差ないと思います。
スピーカー入力付きサブウーファーで十分だと思いますよ。
余計なものを買う必要ありませんし、光デジタルとスピーカー端子で位相ズレ等起こったら面倒ですし。
一例ですがヤマハのSW300はスピーカー入力に対応しています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw300/index.html
結線イメージは添付図の通りです。
書込番号:24237823
![]()
2点
>k.kazoo510さん
よく考えたら光デジタルから音声をとってしまうと、メインLRと音量が連動しませんので、これはやめといた方がよさそうですね。提案は撤回いたします。
サブウーファーのスピーカー入力使用なら音量も連動しますので使い勝手が良いです。
書込番号:24237825
![]()
2点
デジタルとアナログで混合したら、ディレイが生じて変になると思いますよ。
素直にSP出力をサブウーファーで良いと思います。
アクティブウーファーならSP出力から電力を食ったりしないです。
むしろ、直列ツナギにしないで並列ツナギの方がSPのドライブ能力という意味では良好な結果が得られると思うんですけどね。
ご存知と思いますけど、サブウーファーは躯体と共振して騒音が建物全体に響き渡る可能性があります。
普通に聞いてて「この位問題ないだろう」という音量でもすごい騒音になることがあります。
大枚はたいても (良い低音は高くつきます) 集合住宅や家族がいる場合は使えない可能性がありますのでご注意ください。
ぶっちゃけ、ヘッドフォンの方が解決は簡単です。
書込番号:24239698
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X9400S [48インチ]
もう、販売されていますか?
まだ、高値のようですが、8400並みになったら購入希望です。
でも、東芝も色々と身売りしてこれからどうなるか分からないので、ちょっと思案中ではあります。
現在Z8で何回修理したか分からないですが、
年初からまた電源が落ちたり着いたりする現象が再発したため、
購入の検討です。
タイムマシン付きの物だと東芝しかなくて困っています。
Blu-ray&HDDレコと分離する方法もありますが、
設置場所を考えると難しいです。
(現在四台稼働中のため空きがない)
早く8400並みの価格に下がらないかと
期待しています。
書込番号:24118997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新製品はヨドバシが早めに入荷しやすいです。ヨドバシ10店舗に在庫があります。
ただ、一体型は故障などのリスクが高くなるので、レコーダー前提で選んだほうがいいように思えます。
書込番号:24119006
4点
8400から見てボロッチクなっていなければと願うばかりです。
書込番号:24119220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まだ、高値のようですが、8400並みになったら購入希望です。
>早く8400並みの価格に下がらないかと
>期待しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001261213_K0001261211_K0001348151&pd_ctg=2041
で見ると、グレードの違いを無くす様な価格差が近付くことは無いと思われますm(_ _)m
そう考えると、「48X9400S」は、18〜20万辺りが1つの目安になるのでは無いでしょうか...
タイムシフトマシンの有無は結構大きいと思いますm(_ _)m
書込番号:24119858
5点
今は半導体不足が深刻化しているので、すぐに品切れになる可能性もありますよ。
書込番号:24120153
5点
東芝とTVSREGZA株式会社は別会社ですよ…。
書込番号:24125537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
東芝のTV部門がハイセンスに売却されて、社名が変更されただけです。サポートも含めて移行しています。
https://www.global.toshiba/jp/info/corporate/av.html
但し、当時の開発陣がどれだけ残っているのかはわかりませんが。
書込番号:24125613
5点
色々とご意見ありがとうございます。
昨日実機を見てきました。
思ったほどチャンネル切り替えもそこそこ早いと思います。
また基本的な地デジ映像も綺麗な印象です。
ただ、やはり残念なのは下部のベゼルデザインでしょうか。
使用中の42Z8の下部デザインと異なりやぼったいと感じるのは、私だけでしょうか。
値段も20万円切りしてきたので、在庫の55インチが15〜16万円程度なので、そのくらいに早くならないかなと思っています。
でも、42から48インチってかなりサイズアップになるので、
狭い我が家で大丈夫か、ちょっと心配しています。
2画面機能がある機種もだんだん減ってきた感じもするので、
なくなる前に購入したいですね。
書込番号:24174897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一体型はとても便利なのですが、おっしゃる通り故障した時のダメージは酷いですね、、、 一体型のタイムシフトが故障し、今まさにレコーダー有りきの構成での買い替えを検討しています。
書込番号:24198717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








