REGZA 55X9400S [55インチ]
- 人の肌をリアルタイムで検出し補正する「ナチュラル美肌トーン」を搭載した4K有機ELテレビ(55V型)。
- ブルーライトを夜の視聴環境で従来比約20%カットする「おまかせAIピクチャーII」や、高精細な映像を再現する「地デジAIビューティPROII」などに対応。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、いつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。好みの番組を自動録画する「おまかせ録画」が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9400S [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 6 | 2021年11月6日 15:03 | |
| 638 | 39 | 2025年10月22日 18:55 | |
| 10 | 3 | 2021年11月13日 11:16 | |
| 45 | 9 | 2021年11月5日 16:03 | |
| 16 | 5 | 2021年10月3日 18:57 | |
| 35 | 9 | 2022年1月20日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]
タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?
1台のハードディスクに両方録画されるのでしょうか?ドラマは全話録画してから一挙に見るのでかなり溜まります。
また古い録画から削除され上書きされるような事が書かれていたので、その辺の関係も教えて下さい。
9点
>Genom246さん
取扱説明書16ページに「USB(通常録画)端子」、「タイムシフトマシン録画用USB端子」が分けて記載されています。ハードディスクは最低2台いりますね。
次いで、取扱説明書79ページ「録画予約や連ドラ予約の設定を変更するとき」に、「上書き録画」の記載があります。
それとは別に、取扱説明書100ページに「自動的に消す(自動削除設定)」の記載があります。ハードディスクの容量が足りなくなったときに古い録画番組を自動的に削除するかの設定です。
取扱説明書は以下でダウンロードできます。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100023&sid=1
書込番号:24431671
![]()
7点
>タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?
yes
また古い録画から削除され上書きされるような事が書かれていたので、その辺の関係も教えて下さい。
これは「おまかせ録画」では?
https://www.regza.com/regza/lineup/x9400s/recording_02.html
↑こういうところとか、取説をダウンロードして読めば、知りたいことは判ると思いますよ。
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100023&sid=1
書込番号:24431673
7点
>Genom246さん
こんばんは
>>タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?
その通りです。
連ドラなどの通常録画用にはタイムシフトマシン用HDDとは別の外付けHDDが必要です。
1台のHDDをタイムシフトマシンと通常録画で共有することはできません。
両方したければ最低二台のHDDが必須です。
タイムシフトマシンの方はHDDの要領が足らなくなると勝手に消去されます。
通常録画の方は自動消去設定次第です。
自動消去設定してなければ、録画予約時に容量不足で予約ができない等の動作になります。
書込番号:24431693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?
タイムシフト録画と連ドラ予約(通常録画)は別のHDDなんでどっちも使おうと思ったら2台必要
>1台のハードディスクに両方録画されるのでしょうか?ドラマは全話録画してから一挙に見るのでかなり溜まります。
>また古い録画から削除され上書きされるような事が書かれていたので、その辺の関係も教えて下さい。
ドラマを全話録画してからっていうのは通常録画の方になるんだけど、1TBのHDDで約100時間くらい撮れるので(地デジのみなら120時間くらいかな?)、売れ筋の4TBあたりのHDDだと400〜500時間撮れるので、全話溜めてからだとしてもそうそう満タンにはならないんじゃない?
ちなみにHDDの設定としては、
・新規録画優先=満タン状態で録画した場合一番古いのか消えていく ←確かこっちが標準
・保存番組優先=満タンになったら録画できなくなる
と自分で決めれるのでご自由にどうぞ
普通のTVは番組表出して今の時間から1週間先まで放送される番組が見れるけど、そこで出来るのは「こんな番組があるのか見てみよう」、「面白そうだから録画予約しておこう」って感じになるけど、タイムシフトに関しては録画して見ると言う感覚ではなくそれと同じようにTV番組表(タイムシフト番組表)を出し、先に進むんじゃなく過去に戻っていくわけだけど、番組表を見て「あ、これ見るの忘れてたやつだ」、「これどんな番組だろ?」、「見てないけどなんか話題になってたやつだな」とか気になった番組があればその場で見れるという機能だね
※通常番組表が常に全チャンネル1週間先まで見れるのに対してタイムシフトでいつまで戻れるか?何チャンネル分見れるか?みたいなのはHDDの容量と設定次第になる
タイムシフトは便利なんでせっかく対応のREGZAを持ってるなら使ったほうがいいけど、もし予算の都合とかでHDDが1個しか無理ってことならまずは標準録画用で使って、後からHDDを買い足したときにタイムシフトで使うってのが現実的だろうね
書込番号:24431808
![]()
10点
>Genom246さん
>タイムシフトマシンの自動録画と連ドラ予約の両方をするのには、2台のハードディスクが要りますか?
東芝純正HDDであるD3シリーズを使えば実質2台格納されているので一台分でタイムシフトマシンと通常録画は可能ですが、割高です。
https://www.regza.com/regza/option/THD-hdd.html
もし1台のスペースで、または1台分の電源コードで設置するという条件を満たしたいのあればタイムシフトマシンに電源コードありの4TB〜、通常録画にポータブルタイプの2TB〜で必要十分な環境になります。
>古い録画から削除され上書きされるような事が書かれていたので、その辺の関係も教えて下さい。
我が家のX9400Sと同世代OS搭載のタイムシフトマシンで昼12時〜深夜1時の13時間録画では4TBで8日+数時間保存されて、古いほうから消えて行っています。
通常録画のほうは残りGB数が限りなくゼロになったら古い日時のものから消えていきますが、「保護」機能をオンにしていれば消えません。
https://cs.regza.com/document/manual/100023_01r1.pdf
取説100ページの設定で録画番組をあとから保護することも可能ですし、番組表から連ドラ予約する際に以下の手順で事前に保護設定も可能です。
番組表→録画したいドラマ→予約画面→連ドラ予約→その他の録画設定→保護「しない」→保護「する」→設定完了→はい
※保護「する」を選ぶときに上書き「しない」を誤って「する」にいじってしまうと最新の1話しか残らなくなってしまうので注意してください。
書込番号:24432424
![]()
5点
>すずあきー さん
>不具合勃発中 さん
>プローヴァ さん
>どうなる さん
>黒蜜飴玉 さん
みなさんの回答でよく理解できました。ありがとうございます。やはり2台必要なのですね。
最終65x9400sと65x8900kの2機種に絞ったのですが、1日経つ事に交互に替わる毎日です(笑)
>どうなる さん
>TV番組表(タイムシフト番組表)を出し、先に進むんじゃなく過去に戻っていくわけだけど、番組表を見て「あ、これ見るの忘れてたやつだ」、「これどんな番組だろ?」、「見てないけどなんか話題になってたやつだな」とか気になった番組があればその場で見れるという機能だね
ぼやけていたタイムシフトの使い方がある程度見えてきました。
これからはタイムシフトが必要かどうか悩んで考えます。
ありがとうございました。
書込番号:24432536
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]
ノジマで東芝レグザを購入。届いたその日に電源入らず故障。その後ボイスが故障して、ノジマに修理を依頼したが、すぐに修理を呼ばず、再起動を何度もやらせ、改善しなかったらリモコンの故障の疑いがあって、もし修理を呼んでリモコンの故障ならば1万円程度出張費用が私持ちになると脅かされた。リモコンの故障の可能性があると思い、店のリモコンを貸してくれと頼んだが貸してくれず、メーカーに自分で確認しろと言われたが、東芝のお客様サポートは皆さんご存知のとおり全く役立たずであり、リセットしろとか、基盤の交換をしたら録画データは全部見られなくなるというような押し問答を1ヶ月くらいして、自分で調べまくって、ブルートゥースの基盤を、交換して治ったという書き込みを見つけ、修理費用は自腹を覚悟して修理を呼んだ。結果助かったが、今までのけいけんで、故障した時にヤマダやヨドバシならばこんなに苦労しませんでした。ノジマのプレミアム保証はまったく信用できないのでご注意ください。
書込番号:24431293 スマートフォンサイトからの書き込み
143点
”ノジマで東芝レグザを購入。届いたその日に電源入らず故障。その後ボイスが故障して、ノジマに修理を依頼したが”
まともな実店舗で購入、しかも届いた日に初期不良判明なら普通はお店に申し出て、良品に即、交換になるのでは・・・
”メーカーに自分で確認しろと言われたが” ”修理費用は自腹を覚悟して修理を呼んだ。”
これもあり得ない話 (-.-)
書込番号:24431306
60点
そうなんです。ありえない。ノジマの社長がテレビに出ていてなんかいいこと言ってましたが、ノジマ実店舗の社員の質は地域最低です。金額の交渉をしてもタブレットで出てくる金額が全てで、それ以上なにもしてくれません。知識も他店に比べて最低です。
地域に根ざすような店もあって、価格だけではないけど、ここは塩対応しかないので、店にも行きたくなくなりました。
書込番号:24431338 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
「電源入らず故障。その後ボイスが故障して」とあるので交換はしたのでしょう。
メーカーが指定する確認手順を行った上で修理受付をする場合もあるので、それを一通りこなせば修理に出せるはずです。
書込番号:24431346
17点
この価格ドットコムの書き込みに助けられました。レグザを悪く言っているわけでなく、私はレグザしか買いません。テレビの品質は最も評価してます。ただ購入したノジマの延長保証プレミアムは、赤字なのか、なかなか修理してくれません。ヨドバシやヤマダはすぐにメーカーの修理担当につないでくれます。やはり高額商品は信用デキルところで買ったほうが、後々安心できると思いました。
書込番号:24431360 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
こんばんは
まずはメーカー保証です。
自然故障の場合、ノジマプレミアム保証は、メーカー保証 + 4年の延長保証で「5年保証」。
メーカーの保証があるのに、お店(保証会社)が修理代を負担する理由は無いです。
(物損や腐食などメーカーの保証外の事案をカバーする場合のは1年目から)
さらに付属品は対象外。
真っ当に約款通りでは?
お店のリモコンを貸したら、お店にある展示品を来店したお客は試せないですよね。
かなロワイヤルさんがお店に行って試したいテレビのリモコンが無く、店員に聞いたらお客さんに貸しているので操作できませんってことになります。
それで時間割いて試しにきたのに空振りで納得しますか?
で、点かないテレビで1ヶ月ですか。
と、突っ込みたいとこですが、到着した日に電源入らないのに、次に別故障?
点いたんじゃん。
録画できたんじゃん。
書込番号:24431388 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
テレビの電源がはいらなかったのは対応してもらいました。ボイスに1ヶ月かかったということです。修理自腹1万を覚悟しなければいけなかったこと、東芝と自分で交渉しなければならなかったことを言ってますよ。ヨドバシやヤマダはすぐに対応してくれました。ノジマは修理費用をかけたくないという姿勢が見え見えでした。頭に来たので、修理費用度外視で、8000円するリモコンを買うと言ったら、ようやくリモコンをわたされて、リモコンの故障じゃない可能性があるところまで来るのに1ヶ月です。そして、結局基盤の故障に辿り着いたのです。そういう、お客様に負担をかけるやりかたに問題があるということです。
書込番号:24431443 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
REGZAはハイセンス配下になって4年目です。昨年末には中国の方が社長就任しているので、今後はハイセンス色が強くなる可能性もあります。国内メーカーに拘るなら、パナソニックを選んだほうがいいですよ。
書込番号:24431481
15点
そうではないです。テレビはやっぱり今は東芝がいいのです。他国と一緒になって安く、国内水準の性能があるらなおさら東芝が私はいいのです。
書込番号:24431485 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どうも。
>ヨドバシやヤマダはすぐに対応してくれました。
ヨドバシ、ヤマダ、ノジマ…
買ってすぐに故障したものが3つ以上もあるってのもすごいですね。
実家合わせて薄型テレビ6台、BDレコーダー10台以上買ってますけど、メーカー保証(一年以内の故障)って何も無いですけどね。
ついでにいうと、5年の長期保証も使ったことが無いです。
(それでも実家のは5年保証必ず付けてます)
メーカー保証で修理するのにノジマは一円の負担もしてないと思いますけど。
(メーカーに払うとか保証使うとかの意味であり、電話取り次ぎにかかる費用などは除いて)
本体スイッチで点かなきゃ本体故障ってすぐに判りそうですけど、リモコンが効かなかったんですか?
リモコンをお店に持っていけばすぐに判りそう。
レコーダーとかのリモコンを東芝に設定すればすぐに判りそう。
右から左へメーカー丸投げのほうが良いのか、訪問前にユーザーに少し協力してもらったほうが良いのか?
1ヶ月は御愁傷様としか…。
(私はヨドバシ派です)
書込番号:24431497 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そうなんです。メーカーになげれぼすむ話なのに、ノジマの担当者とずっと交渉しなければなりませでした。ノジマの延長保証は保証を受ける人が多かったり、金額がはりそうならばメーカーに投げたくないような感じでした。そういう指示を会社から受けているみたいです。ヨドバシなんかすぐにメーカーに投げちゃいますから。やっぱりそういう強いところが
安心なのかもしれません。
書込番号:24431508 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ついでに言うと、この機種での「悲」スレなので、他人から見るとこの機種の評価を下げてます。
お店の評価とテレビの評価は別ですよ。
テレビはお気に入りなら、削除申請しては?
(お店の評価はもうされているので)
書込番号:24431512 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
普通、購入店に持ち込みでしょう。
そうすればリモコンも借りれて簡単だったでしょうに。
「試すからリモコン貸し出せ」って・・・普通貸さないでしょう。
書込番号:24431911 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
55インチのテレビを持ち込み?それはないですよ。ただ故障したらすぐにメーカーの修理を呼んでくれればよいだけなのに、しないからです。他の書き込みで同じ症状のひとが、メーカーの修理の人に来てもらって、リモコンだったとありました。修理費用は取られたわけでありません。切り分けでも修理に来てもらえるということです。リモコンだったら、買えばいいのですから。
書込番号:24431956 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
削除申請のことですが、レグザは製品はいいのです。かれこれ4代にわたりレグザしか使ってません。レグザの良さを知った人はいろいろ考えるとやはりレグザになってしまいますし、なくなってもらうと困ります。しかし、東芝のサポートが、お客様センターになってから、対応が最低になりました。前はその事業部の専門の人が対応してくれて、解決しましたし、今回の件も切り分けはできたはずです。価格コムの専門の人が書いた書き込みを本当に頼りにしています。
書込番号:24432009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書込番号:22236435 を見てください。出張修理に来てもらわないとリモコンの交換はできないと言われたそうです。ノジマの修理させない姿勢と全く逆ですね。どうして修理をそんなにケチるのか?どこが延長保証プレミアムなのかということです。
書込番号:24432040 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
結局、リモコン不良だったようですけど、代金はかかったんですか?
書込番号:24432109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通はリモコンを借りるより、新たに同じ機種のテレビを
取り敢えず買い増ししますけど
部屋にテレビ4台有っても困りませんし
書込番号:24432115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リモコンの不良ではないことが確認できて、ブルートゥースの基盤の故障であることを確認できました。基盤を交換して治りました。ブルートゥースの基盤なので、リセットしなくてすみました。リセットしたら全ての録画データが見られなくなるので、助かりました。同じ症状の人がたくさんいるようなので、もしその症状にあたったら、販売店にそのことを伝えてください。助かるデータがあるのですから。
書込番号:24432132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1ヶ月近くノジマと押し問答して、やってくれないので、こちらも意地があるので、それならば、8000円かかってもいいのでリモコンを注文すると言ったら、おそらく余っていたリモコンをくれました。リモコンはどれも同じですからね。それでようやくリモコンの故障でないことを証明できて、ようやく修理にしてくれました。リモコンが壊れているかどうかなんて、スマホのカメラで確認済みでした。それなのに、修理を呼んでくれなかったんです。このやり取りにかかった無駄な時間はタダではないですから、心底頭にきました。ノジマはお客様の立場に立って、メーカーと交渉してくれないのがわかりました。
書込番号:24432141 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
リモコンではないと。
書き込みではブルートゥース基板、リモコンの事例があったそうですけど、何の部品を交換して直ったんですかね。
費用は?
リモコンから光が出ていてもリモコン不良のケースはあるかと。
書込番号:24432244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X9400S [48インチ]
【ショップ名】
ノジマデンキ ららぽーと富士見
【価格】
18万円(税別)今週の金曜日まではその価格だと。
在庫がなかったため、納品は後日。
東芝純正タイムシフトHDDを約3.5万円。
テレビと一緒に購入すると値引きが大きいらしい。
その他、3ヶ月限定ポイントが1万ポイント。
ただし、1品が一万円以上の製品を購入時に使えるという
価格縛りあり。
【確認日時】
2021年11月03日
【その他・コメント】
ヤマダとケーズは一万円以上高かった。
年末に下がるかな。
8900kは在庫が少ないのか、逆に高いらしい。
ケーズは安かったけど、現品でした。
ご参考まで。
書込番号:24428073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すいません家電に明るくないもので教えて頂けたら幸いです。
いま買い替えを検討しており、この65X9400Sが候補なのですが、ヒロクンさんご投稿の情報はすごく安いですよね。ノジマのサイトをみると倍近い価格になっていて、これはこの期間で値上がりしてしまったということなのでしょうか?それともヒロクンさんがお得意様で提示してもらえた特別な金額でしょうか?すいません素人な質問で。よろしくお願いします。
書込番号:24443445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nb84410さん
こんにちは、
スレ主さんの価格情報は48型です。
書込番号:24443460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
!!
ごめんなさい、大変失礼致しました。
プローヴァさんご指摘ありがとうございました。
書込番号:24443464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]
本機は東芝のフラグシップ機にもかかわらず、ソニーやパナソニックと比べ、大幅に安いですよね。
スペック比較してもそれほど負けているとは思えないです。にもかかわらず、この金額差。
消費者、販売店からは東芝は最早、二流扱いなんでしょうか。
そういうわたしも、東芝経営陣の悪いイメージが強く、二流を拭えませんが。
ごめんなさい。商品についての意見ではなくて…。
書込番号:24399161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひよこ昆布さん
こんばんは
株式会社東芝の経営陣は関係ないですよ。数年前からテレビ部門はハイセンス傘下ですから。
X9400Sが安いのは実質的に中身が昨年モデルと一緒だからです。
今年モデルは各社4K120P対応してるのですが、東芝の有機モデルは昨年のまま非対応です。
だから出始めから安かったです。
ただゲームやらないなら間違いなくお買い得ですよ。
今年から東芝も一部の機種でソニーと同じ不安定なAndroidOSになりましたが、こちらは安定の自社製OSです。Netflixも見れるしDLNAもLANダビングも出来ます。
書込番号:24399207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
VRRに対応していたら購入 してたってゲーマー人はそれなりの数が居たと想いますよ。
書込番号:24399209
4点
>消費者、販売店からは東芝は最早、二流扱いなんでしょうか。
別に個人個人の価値観なんてどうでも良いと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
販売店の扱いって?
「レグザは二流だから仕入れ値に○円以上は出せないよ!」とか言われてるって事?
その辺は、内部の人じゃ無いと判らないと思いますm(_ _)m
ご自身が、「二流の製品を持っていると、周りの人から自分も二流に思われる」から気にしているのでしょうか?(^_^;
>株式会社東芝の経営陣は関係ないですよ。数年前からテレビ部門はハイセンス傘下ですから。
>今年から東芝も一部の機種でソニーと同じ不安定なAndroidOSになりましたが、
こういう情報が混乱を招いてしまう要因なのかも知れませんね(^_^;
<東芝は関係無いの?関係有るの?
書込番号:24399293
6点
>名無しの甚兵衛さん
>>こういう情報が混乱を招いてしまう要因なのかも知れませんね
どこが混乱を招いているのでしょう?
具体的に指摘してください。
書込番号:24399335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>名無しの甚兵衛さん
横ヤリすいません。
全然混乱シテマセンヨ
ブローバさんのコメントは分かりやすいし愛が有ります。貴方より
書込番号:24399384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひよこ昆布さん
現在は東芝本体にテレビ部門は存在しません。
https://www.regza.com/tvs/company/index_j.htm
TVS REGZA株式会社がテレビを出してます。
株主:海信视像科技股份有限公司95%、株式会社東芝5%
名前だけで誤解している人が多すぎます。東芝は5%関係あります。
書込番号:24399441
5点
>ひよこ昆布さん
国内はパナとソニーが人気で東芝は中華系傘下になって2社より不人気になりましたが、個人的にはこのままの評価で良いです(笑 だってこんな至れり尽くせりの高性能モデルが他社より確実に安く買えますので・・・。
ハイエンド機に関しては、画質、録画機能、ネット配信、デザイン、操作性、故障の少なさ等、自分の求める事は全てにおいて高水準です(ゲームもやらないので)
また、有機ELのハイエンドモデルに関しては他モデルと違いクオリティは別格です。今の所は・・・
書込番号:24399964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>mn0518さん
>有機ELのハイエンドモデルに関しては他モデルと違いクオリティは別格です。今の所は・・・
これは初めて聞く意見です。
48インチに関してはパネルはLG製で画質は横並びとの感想を価格COM内でよく見るのですが。
質問なんですが実際に所有しているユーザーさんなのでしょうか?
書込番号:24400016
1点
>とーーーーちさん
名無しの甚兵衛さんは、質問者さんの揚げ足取りたいだけな人でしょ。
見ていてあまり気持ちいいものではありませんよね。
私もプローヴァさん派ですねw
書込番号:24431028
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
58Z810Xから55X9400Sへの買い替えを検討しています。現在の810XはREGZAサウンドシステム RSS-AZ55をTV裏に設置して使っています。55X9400Sの内部スピーカーの性能が良いらしいことは承知していますが、RSS-AX55を55X9400Sにも接続して使いたいと考えています。Z810Xには脚がありますが、X9400Sには脚がなく替わりに背面にスタンドが付属しています。このためにRSS-A55を設置する場合には、机上棚を購入してTVスタンドから浮かせてスピーカーを乗せるか、TV上部ラックを購入するかが必要になるように思われます。机上棚では脚のないTVの背面にスピーカーが隠れてしまうので音が遮蔽されないか、TV上部ラックは耐荷重に不安があります。もしも、X9400Sの内部スピーカーの音がRSS-AX55をはるかに上回る高音質であれば、RSS-AX55を無理に接続しない選択もあるとは思います。この件に関してコメントをいただければ幸いです。
5点
>ひな夫さん
55X9400Sの購入楽器決定しているのなら来てから
RSS-AZ55を仮接続して決めてはどうですか?
音の好みは人それぞれですので。
書込番号:24376575 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Z810Xには脚がありますが、X9400Sには脚がなく替わりに背面にスタンドが付属しています。
どちらも「スタンド」なんですけどね...(^_^;
>このためにRSS-A55を設置する場合には、机上棚を購入してTVスタンドから浮かせてスピーカーを乗せるか、TV上部ラックを購入するかが必要になるように思われます。
テレビ台の奥行きが30cm程度しか無いから、「RSS-AZ55」を後ろに置けないって話ですか?
それよりも「テレビ台の幅」が重要な気がしますが...
テレビの横に「RSS-AZ55」のスピーカーを出せば良いだけとも...
ウーファー部分は、後ろに隠れていても結局音は横と後ろに出るだけだし...
<https://www.regza.com/regza/option/soundsystem/index_j.html
>机上棚では脚のないTVの背面にスピーカーが隠れてしまうので音が遮蔽されないか、TV上部ラックは耐荷重に不安があります。
テレビ台の幅が150cm位しか無いって事でしょうか?
パネルが薄くなったテレビの場合、「TVの上部に設置する棚」は辞めた方が良いと思いますm(_ _)m
<パネル以外のモノを支える様には出来ていないと思います(^_^;
>もしも、X9400Sの内部スピーカーの音がRSS-AX55をはるかに上回る高音質であれば、RSS-AX55を無理に接続しない選択もあるとは思います。
それはそうですね(^_^;
まぁ、「遙かに上回る音質」になるとは思えませんが...(^_^;
「購入している機器は、必ず繋げなければいけない」なんて話は有りませんm(_ _)m
まずは、「55X9400Sの音」を聞いてから考えれば良いのでは無いでしょうか?(^_^;
もし、不要だった場合、他にもテレビがあるならそちらに繋げれば良いでしょうし、「要らない」というので有れば、オークションに出すなどの方法も有ると思いますm(_ _)m
書込番号:24376627
![]()
5点
よこchinさん、名無しの甚兵衛さん。ご返信いただきありがとうございます。
おっしゃる通り、X9400Sの内部スピーカーとAS55のサウンドの差は実際に聴き比べてみないとわかりませんよね。テレビ台の奥行きはAS55がギリギリ置ける程度です。サブウーファーの音が鳴る方向を良く把握していませんでした。お恥ずかしいです。わかりやすい説明をいただきありがとうございました。
書込番号:24376996
3点
>ひな夫さん
こんにちは
薄型テレビ内蔵スピーカーも音質にケアしていたとしても、容積の関係からさほどダイナミックな音が出るわけではありません。
でも、AZ55にしてもかなり古い設計で、サウンドバーとして特段見るべき点のある製品とは言えません。バズーカウーファーもユニットがラジオ用のスピーカーのサイズくらいしかありませんので、限られた帯域がボンボン言うだけです。
結局のところ、現代の視点から見て、無理してAZ55を取り付けるほどのメリットはないと思います。
取り敢えず内蔵スピーカーで聞いておいて、音をグレードアップしたくなったら、サブウーファーボックス別体のサウンドバーや、単体アンプとスピーカーによるサラウンドシステムを検討された方がいいと思いますよ。
書込番号:24377212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
ご助言いただきありがとうございます。確かに購入以来4年が経過し耳が慣れているという理由でAZ55の継続使用を考えていましたが、買い替えした製品の音響に満足が行かない場合には別のサウンドシステムも考慮したいと思います。
書込番号:24377424
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]
皆さん、またご質問させていただきます。
既出質問で申し訳ございません。
録画用HDDの選定で悩んでおります。
希望としては、ポータブルHDDでバスパワー式であれば、配線がスッキリするので良いかなと思っています。
しかし過去スレ確認しますと、
・バスパワー式でタイムシフト24時間稼働だと負担が大きく故障しやすい
・24時間、REGZAから電源供給する為、REGZAやテレビ側の端子に負担が掛かり、REGZA故障に繋がりかねない
といった情報を確認しました。
過去スレが2018年頃の情報でしたので、
最近のポータブルHDDは進化しているのか?
バスパワー式でも最新型やオススメHDDであれば問題ないのか?
やはり別途DC電源供給タイプが安心なのか?
等最新情報をご教示いただけますと幸いです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:24346127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はっぴーじゃぱんさん
2.5インチの物と勘違いされてませんか?(確実ではない)
3.5インチでは無理です
書込番号:24346133
3点
>皆さん、またご質問させていただきます。
この製品を持っている訳ではありませんが、ご回答させて頂きますm(_ _)m
>録画用HDDの選定で悩んでおります。
https://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
https://www.buffalo.jp/taiou/
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx
最低でも、これらのメーカー情報は確認していますよね?
書込番号:24346137
3点
通電しっぱなしだから壊れやすいってのは聞いたこと無いけど
・バスパワー=2.5HDDなので容量が少ない
・TVのUSBポートは給電用ではないので安定度に欠ける(途中で止まったりする恐れあり)
配線がスッキリする、HDDも小さくて邪魔にならないからポータブルHDDを使いたいって書き込みはちょくちょく見るけど、そもそもTVって頻繁に移動するものでもHDDを付け外しするものでもないから、そこまで小型である必要があるとも思えないし、見えないようにってことならTVの裏に固定すればいいだけだしポータブルHDDを買う意味ってあんましあるとは思えないけどね
書込番号:24346187
9点
私はどうなるさんとは真逆の意見を持っています。
・ポータブルHDD(2.5inch)は容量4TBで1万円ちょっとで大容量でリーズナブルな値段と言えます
・3.5inch をTVの裏に止めるというのはかなり面倒なことになるでしょう。それにあのACアダプタが邪魔で仕方がありません。2.5inchなら軽くて小さいので両面テープで固定することもできます。
そういうわけで大いに奨励したいところですが、最近もこのkakaku.comで「動作確認済なのにTVも巻き込んで動作がおかしくなった」という激おこ書き込みがあったくらいで不安が残ります。
私は最近3種類のポータブルHDDを使いましたが一度タイムシフト録画中に再生しようとしたら動作がおかしいことがありました。再現実験をしたわけではないのでこの製品のメーカー名は伏せますが、今、使っていて問題がないのが
(1) BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 4TB HD-PCFS4.0U3-GBA
ただし東芝M3009でAVC高画質で2局をタイムシフト録画中
(2) 東芝 Canvio 4TB USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD PC/TV対応 HD-TPA4U3-B/N
これはパナソニックUX7030で3倍録で3局をチャンネル録画中
の2つです。どちらも非常に負荷が小さい状態で使っているだけなので割り引いて考える必要があります。
スレ主さんの場合はTVにつなぐので必然的にDR録画になってデータ量が増えます。さらに局数も増やすと心配です。まずは1,2,3,4...と局数を増やして様子を見るということになるでしょうか。もう一台追加してそちらに半数の局を割り当てて負荷分散する方が良い気がします。ただし、私はそういう実験をしたことはありませんので以上は想像・願望に過ぎません。実行するときは自己責任でお願いします。
書込番号:24346279
1点
>はっぴーじゃぱんさん
私も3.5インチHDDをテレビの裏に固定するをおすすめです。
hDDは枯れた製品です。進歩はほとんどない(容量などではなく)。
裏面固定。簡単です。テレビは壁掛けにVESA対応です。
つまり。壁掛けしないなら以下のようなHDDホルダーが多々出ています。
https://www.elecom.co.jp/products/AVD-TVRHD01BK.html
これは一例。3.5インチで電源供給タイプが安全です。
書込番号:24346307
5点
バスパワーだと安定しないので故障にも繋がります。
電源供給タイプが一番です。少しでも壊れにくいものをお望みなら。
私はここ10年以上HDDが壊れたことはありませんよ。
PC用もTvの録画用も通電しっぱなしですがまだ不具合はありませんね。
気にしても壊れる時は壊れるのです。それなら少しでも無難な方が。
書込番号:24346378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はっぴーじゃぱんさん
こんにちは。
外付けHDDを選ぶ際は、周辺機器メーカーの出している互換性情報を見て、互換性が確認されているものの中から選びましょう。故障やトラブルがあった際にメーカーが責任もってサポートしてくれますので。
どんなHDDでもだいたいつなげば動くんだよ、とか無責任に言っちゃう人もいますが、メーカーは容量を使い切るところまで使ってみて問題ないことを確認していますので、つないでみたら動きました、という素人検証より信頼性は全然高いです。
例えばバッファローで検索すると下記のリストが上がってきます。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=X9400S%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=65V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
タイムシフトマシン用に使うなら注釈にタイムシフトマシン対応と書いてあるものの中から選べばよいですね。
で、リストを見ればわかりますが、2.5インチのポータブルHDDはタイムシフトマシン非対応となっています。他社でも同じ状況ですね。背面にHDDを載せるのは、TVの放熱の点でも、HDDの動作環境(温度)の点でも感心しません。配線が多少すっきりする利点はありますが、互換性にリスクもあり、信頼性面でもやめておいた方が良いと思います。
なお、昨今2.5インチHDDドライブの進化はありません。一番大きなマーケットであるノートPCがSSDに置き換わってますので。
書込番号:24346502
3点
>はっぴーじゃぱんさん
TV接続のHDDって消耗品と思った方が良いですよ。
と言ってもウチは、通常録画HDDは6年、3機種跨ぎで使っていて、全録HDDは4年、2機跨ぎで使ってます。
その間停電やコンセント抜いちゃった事故も何度かありましたが、今のところエラーは皆無です。
(いずれもBUFFALOの汎用HDDです)
で、バスパワー品はやめた方が良いです。
結局、HDDは熱対策が重要で、ACアダプターをHDD本体から離して、HDD本体もTVから話して風通しの良い場所に設置する事をお勧めします。
TV裏はかなり熱が籠りますので、例えばHDDはTVボードの下に置いて、TVと離す方が良いと思います。
(ウチはHDD×5台をボード下に置いてます)
スッキリ設置、良くわかります。一方、TVは必ずアンテナケーブルと電源線がついてまわるので、その延長でHDDを考えて、ケーブルモールを使ったスマートな配線を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:24348481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機種は持ってませんが、
Z700Xで、USB3.2 Gen2のお立ち台にWD赤8Tを差して使ってます
問題は起こってないですがメーカーの保証外ですので、あくまで自己責任です
LANで中古のDBR-T1008に繋ぎ、編集してSeeQVaul8Tに保存しています
DBR-T1008もWD赤8Tに換装してます
中古なのでNASより手頃に使えてます
メーカーの保証外ですので、あくまで自己責任で
書込番号:24554095
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








