REGZA 55X9400S [55インチ]
- 人の肌をリアルタイムで検出し補正する「ナチュラル美肌トーン」を搭載した4K有機ELテレビ(55V型)。
- ブルーライトを夜の視聴環境で従来比約20%カットする「おまかせAIピクチャーII」や、高精細な映像を再現する「地デジAIビューティPROII」などに対応。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、いつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。好みの番組を自動録画する「おまかせ録画」が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9400S [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2022年7月9日 21:27 | |
| 32 | 16 | 2022年7月9日 01:26 | |
| 100 | 10 | 2023年7月10日 02:19 | |
| 10 | 0 | 2022年6月22日 19:23 | |
| 24 | 3 | 2022年6月20日 18:55 | |
| 27 | 2 | 2022年6月12日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9400S [65インチ]
コジマで、展示品ですが65x9400sが値下げ可能で25万程で売っていたのでどうしようか考えています。
長年使っていたREGZAからの乗り換えで、番組表のみやすさと慣れにより、REGZAを考えています。
ただ、USB HDDに録画した番組をレコーダーにムーブする機会があるので、これができないと困ってしまいます。
自分なりに調べたところAndroidテレビはできないようですが、候補に挙げている65x930sと65x9400sはどちらもムーブができるのでしょうか?
現在、東芝に限らずAndroidテレビは基本的にムーブはできないと思った方がいいのでしょうか?
因みにレコーダーはソニー、パナソニック、東芝3台あるので、REGZA以外にも候補があったら考えてみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24827794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z***K、M***Kと型番の最後がKってやつはダビングに非対応なので、それ以外のREGZA(中級機種以上かな?)でREGZAリンクダビング対応機種とREGZAのレコーダーの組み合わせならダビング可能
TVで録画した番組をレコーダーにムーブ(ダビング)する機会があるって書いてるからすでに使ってるんだとは思うけど、TV→レコーダーのダビングはやたらと時間掛かるから、最初からレコーダー/BDディスクとして残したいって分かってる番組は最初からレコーダーで録画、TVでしか録画してなかったけどこれ残しておきたいってなったやつをダビングって使い方にするのが一般的かな?
たまにダビング出来るらしいってのがあるからとりあえずTVで録画しといて後からじゃんじゃんダビングすればいいんでしょ?って思ってる人もいるんだけど、実際のところそういう使い方は現実的じゃないからねぇ
書込番号:24827834
5点
>65x930sと65x9400sはどちらもムーブができるのでしょうか?
ここに対応機種が書かれています
https://www.regza.com/support/regza-link/listing
x930sという機種はなく、x930ならある。
★印は、レグザリンク・ダビングには対応していない。
操作方法
https://www.regza.com/support/regza-link
書込番号:24827957
4点
>候補に挙げている65x930sと
65x9400sはどちらもムーブが
できるのでしょうか?
…65x930sというモデルは無いと思うが…
在ってもX930(2019年発売)まで。
X9400S(旧X9400)の目立たない
セールスポイントはTV本体に
HDMI入力端子が7つある処だと思うが。
(他でHDMI入力5端子以上備わるモデルが
有ったら教えて。)
>自分なりに調べたところAndroid
テレビはできないようですが
ソニーブラビアの旧モデルには
AndroidOSであってもTV→同社レコーダー
へダビングができたモデルが在った。
(現行モデルは不可。)
>USB HDDに録画した番組を
レコーダーにムーブする機会が
あるので、これができないと困って
しまいます。
新しいTVでもUSB-HDDを用いてTVで
録画するのもいいけど…
TV→レコーダーへとダビングやムーブ
する手間を考えれば初めから新しい
レコーダーを用意してレコーダーで
番組録画していった方が省けるのでは?
(番組録画はレコーダーメインでTVは
サブとする考え。)
書込番号:24827961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その通りです。
めっちゃ時間かかりますし、録画しておいて、あ、これ残したい!って番組をムーブして、後でじっくり観る形です。
あと、誰かが亡くなった時の番組とか残してますね。
例を挙げると、映像の世紀や世界は欲しいものにあふれている、志村けんさんのコント番組とかをムーブしています。
型番で分かるの知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:24828013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応表、ありがとうございます。
こんなのあったんですね。
これさえあれば直ぐに分かります。助かりました。
x930sではなくx930の間違いでした。
すいません。
書込番号:24828017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
65x930sは勘違いでした。
65x930が正しいです。
現行モデルではないのは承知の上ですが、65x9400s
と大した性能差が無さそうなので、これもいいかなと思いました。
因みにコストコオンラインで今も発売されています。
にしても、65x9400sのHDMI端子7つはすごい。
何気にHDMI端子足りなくなる場面もありますし。
ソニーブラビアでも昔はできたのですね。
なんでできなくなったのですかね…
ブラビアのリモコン操作結構良さそうだったのですが、Androidテレビということでパスしました。
USB HDDに録画して、これ残したいって思った番組をムーブしてします。
確かに今のやり方も最初からレコーダーに録画すればいいじゃない?って思うのですが、レコーダーの番組表が使いにくくて、あまり録画する気になれなくて…
長年見慣れた番組表からサッと録画する形が、一番自分に合ったやり方になってしまっています。
でも、今後はレコーダーに録画していくやり方も徐々にやっていこうと思います。
書込番号:24828031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長年見慣れた番組表からサッと録画する形が、一番自分に合ったやり方になってしまっています。
>でも、今後はレコーダーに録画していくやり方も徐々にやっていこうと思います。
保存しておきたい、でもすぐ見たいって番組はTVとレコーダー両方で同時に録画しておくと良いと思うよ
TVの番組表を眺める → 気になった番組を予約 → 追加でレコーダーでも予約 → TVの方を見る → 見終わったらTVの方を消す
書込番号:24828065
3点
>レコーダーの番組表が使いにくくて
スマホのアプリに対応してればアプリからの予約はめちゃ便利ですよ。
最近はほぼアプリからの予約です。
書込番号:24828076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
両方も悪くはないですが、流石に両方とも録画するのはちょっと面倒かな…
レコーダーにダビングする手間と時間を考えたら、それもいいかもしれませんが
レコーダーって機種にもよると思いますが、起動に時間がかかるのもあるので、それならREGZAで録画しようって思ってしまいます。
アドバイスありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:24828139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホで録画!?
全く知らなかったので、調べてみましたが、すっごい便利そうですね〜
でも、REGZAは対応していないみたいですね。
でも、レコーダーはDIGAがいいかも!って思いました。
今持ってるDIGA古いので…
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24828153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X9400S [48インチ]
のどちらかにするかどうかまで追い詰められました(笑)
あいにく店内の東芝展示機は視聴不能なので、掲示板を
頼りにするしかありません。
どのみち展示機は4K高画質デモしか流してないので綺麗に観えるのも当たり前でしょうか。
ぶっちゃけ東芝機はフラッグシップ機であり東芝機の圧勝と短絡的に決めていいでしょうか?
1点
>ROM専門IDさん
こんにちは。
結論から言うと画質性能は似た様なものですよ。
48型パネルは画素ピッチの関係で55型以上のパネルに比べて輝度レベルが1割ほど低くなります。高放熱パネルを使ったピーク輝度アップ等も行われていません。ピーク輝度レベルは各社横並びと考えてよいと思います。48型有機は元々画質フラッグシップ機が作れないパネルサイズと言えますね。
実際にパナソニックは2000系のラインナップで48型はありません。ソニーには末尾Sモデルがありますが、これも性能序列ではなく、48型有機はパネルコストが高く、画面サイズが小さいわりに価格を安くつけられないために便宜上やっているという話です。東芝も同じような事情があると思います。
暗部の再現能力は伝統的に自発光パネルのノウハウのあるパナソニックの方がより低輝度まで階調表現が粘る感じはありますが、この差は部屋を暗くして映画等を見る場合にわかる程度の差です。明るい部屋でのコントラストは数十対一程度までしか原理的に判別できないので差はわかりません。
ということで、結論から言うと画質性能は似た様ということです。
東芝ブランドの48型有機は当初X9400で出る予定が結局出せず廃番となり、X9400Sで初めて出たモデルになります。
X9400Sは音質関係が盛られており、デザインは好みが分かれますが、前面開口スピーカーなので普通に抜けの良い音が出ます。音質ではJZ1000より確実に良いですね。
また上位機種らしくタイムシフトマシン機能がついていますので、画質と言うよりも音や機能で選ぶなら、X9400Sがよいと思いますよ。
なお、X9400SはPS5や最新のXboxが出力する4K120P信号には対応できませんのでご注意ください。JZ1000は可能です。
書込番号:24823857
1点
>あいにく店内の東芝展示機は視聴不能なので、掲示板を
>頼りにするしかありません。
>どのみち展示機は4K高画質デモしか流してないので綺麗に観えるのも当たり前でしょうか。
店員に聞いたのですか?
「展示品の電源は入れられない」って言われた?
大きな量販店だと、普通にリモコンも置いて有るので、客が好きに操作できるんですけどね...
<当然、地デジなどの番組も見られる状態にして展示しているハズなんだけどなぁ...
最新機種が出て来たから、在庫処分的に置いて有るだけになったのかな...
書込番号:24824024
8点
>プローヴァさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
両機の画質差は特に差はなく似たようなものだということですね。
日本市場での48インチの先駆けはソニーでしたけど今でもうれているのでしょうかね?
〇48X9400Sのアドバンテージは物量を投じて音質の良さを実現
〇タイムシフトマシン機能
美点はこんな所だけでしょうか?
タイムシフトマシン機能は地上波のみなので使う機会があまりなさそうです。
>X9400SはPS5や最新のXboxが出力する4K120P信号には対応できませんのでご注意ください
この項目がX9400Sを買うのに躊躇させています。
もっともPS5は性能不足なので、TV側が対応しても、4K120を堪能できないのではないか?という意見もあるようです。
>名無しの甚兵衛さん
> 最新機種が出て来たから、在庫処分的に置いて有るだけになったのかな...
たぶんこれかと。電源も入ってない状態でしたから
書込番号:24824105
3点
店頭で、ソニー、パナソニック、東芝の48インチモデルを視聴した事があります。
私はその結果、東芝を購入しました。決め手は夕日の色です。
東芝だけは夕日の色が本物に近かったですが、他の2社は緑っぽい夕日の色でした。
書込番号:24824114
11点
>ROM専門IDさん
東芝の美点は音質とタイムシフトマシン機能程度ですね。画質じゃないです。
元々自発光パネルの制御はパナソニックの方がノウハウがあり、東芝よりは伝統的に格上ですから。
ともかく、東芝にせよパナソニックにせよ、48型はパネル自体の性能が55型以上に比べてやや低いので、画質を求めるなら55型以上を選んだ方がいいと思います。設置場所のレイアウト変更をしてでも、です。
4K120Pは確かにPS5の能力不足もあり多くのソフトが対応していませんので、あまり気にしなくてもいいとは思いますが、今後のことまで考えるなら、4K120Pに対応した後継機のX9900Lも検討すべきでしょうね。
また、有機ELで画質を求めるなら、東芝がソニーやパナソニックを押しのけて文句なしにトップというわけでもありませんので、55型ならサムソンパネル使用のソニーの新機種も併せて検討した方がいいと思います。
ぶっちゃけX9400Sの方向で肩を押してもらいたかったのならすみません。
書込番号:24824129
1点
>YAS-ONOさん
東芝機はあまり視聴してないので参考にさせていただきます。
>プローヴァさん
>ともかく、東芝にせよパナソニックにせよ、48型はパネル自体の性能が55型以上に比べてやや低いので、画質を求めるなら55型以上を選んだ方がいいと思います。設置場所のレイアウト変更をしてでも、です。
設置場所が奥行28cmしかないので、パナソニック機の55型以上はこのままでは設置できないので、
TV選びよりまずは、55型を置ける設置環境を整えたいと決めました。
高画質を求めるとそんなにパネルの性能に左右されるんですね?
書込番号:24824166
1点
>ROM専門IDさん
テレビの画質は、エンジンよりもパネルで決まる、と言って差し支えありません。
有機ならパネル、液晶ならパネルとバックライトの構成でほぼ決まります。
有機をおすすめするのはパネル自体の素特性が液晶よりあらゆる点でいいからです。
誤解の無いよう補足しますと、48型であっても有機ELというだけで液晶よりはワンランク上の画質は楽しめます。
でも55型と比べて大して値段も変わらないし、ピーク輝度が低いのは原理的なものであって各社横並びで48型は若干性能が劣りますので、55の方があらゆる点でお勧めということになります。
その気になればレイアウト変更できるなら、やられてでも55型を入れられた方が良いですよ。
書込番号:24824187
1点
>プローヴァさん
48型のパネルが落ちるのは若干劣るくらいなのでしょうか?
55型以上のパネルが特に優れているのですか?
48インチと55インチの差は7インチ。圧迫感が凄そうです。
書込番号:24824938
0点
>ROM専門IDさん
48型と55型以上の差ですが、既に書いている通り、48型は55型以上に比べてピーク輝度で約1割減です。横並びだと差がわかるかも知れませんが、単体だと差はわかりにくいと思います。既に書いた通り、コスパの点でお勧めしない、という趣旨になります。
圧迫感についてですが、55型の最適視聴距離は地デジ等2Kコンテンツで2m、4Kコンテンツで1mとなります。
55型を1mの距離から見るのは、映画館の一番後ろの席に座っている画角感です。
この程度の視聴距離が取れない場合は、コンテンツの粗が目立つ可能性はありますね。
参考にされてください。
書込番号:24824996
![]()
0点
スレッドを閉じてしまったので恥ずかしながら追記です。
>プローヴァさん
>48型と55型以上の差ですが、既に書いている通り、48型は55型以上に比べてピーク輝度で約1割減です。横並びだと差がわかるかも知れませんが、単体だと差はわかりにくいと思います。既に書いた通り、コスパの点でお勧めしない、という趣旨になります。
輝度の一割減は画質にどう悪影響を与えるのでしょうか?
上級機のパネルだと発色が鮮やかになるとか、透明感が向上するとかでしょうか?
書込番号:24825169
0点
>プローヴァさん
>コスパの点でお勧めしない
という事は割安か割高かの違いに過ぎないのでしょうか?
書込番号:24825175
0点
>ROM専門IDさん
輝度はあくまで輝度、明るさです。
4KのHDRコンテンツでは輝度レンジを広くとった放送がされていますので、画面内でキラッと小面積で光る部分の明るさが減ると、迫力がその分減退します。
48型と55型の画面サイズは結構な差があり、当然ですが55型の方が迫力があります。値段差より迫力差の方が大きいのでコスはが良いと言ってます。
書込番号:24825201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
輝度の差はダイヤモンドの反射光などを美しくさせると考えればいいでしょうか。
話変わりますが、価格調査では地元の量販店ではJZ1000の55インチは先月売り切れで48インチ(16万くらい)は少々残っているだけだそうです。
いずれにせよ高性能有機TVの買い時は過ぎ去った模様です。
書込番号:24825297
0点
>ROM専門IDさん
22年モデルが発表されてたり既に発売されてたりしますので、21年モデルは人気商品は在庫枯渇しかかってしまってますね。
書込番号:24825359
0点
私もPanasonicとRegza9400s で迷いました。4k画像は同等でしたが、地デジはRegzaの圧勝でした。いくつか販売店を変え確認しましたが、結果は変わらず地デジの満足度も重視されるのであればRegza9400s間違いない選択だと思います。
書込番号:24826710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Go Blueさん
有用なレスありがとう。
残念ながら地デジは殆ど観ないのです。代わりにBS放送は野球やアニメが多いのでよく見ます。
この機種は地デジのみ効果がるとサポートの人も言っていました。
書込番号:24827042
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]
テレビの買い替えで55X9400Sを注文したのですが、以前のテレビで使っていた古いサウンドバー ソニーHT-XT1をX9400Sで継続して使うべきか迷っています。
将来的にはパッシブスピーカーを試してみたい気持ちもあるのですが、たちまち内蔵スピーカーかHT-XT1を使う予定です。。。
X9400標準のスピーカーはかなり良いと聞いているのでHT-XT1を使うメリットは無のではとも思うのですが、実際のところどちらが音質がいいと思いますか?
書込番号:24809954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
55X9400Sが届いてから、本体のスピーカーとHT-XT1を聴き比べれば良いのでは?
音の好みは人各々で違うだろうから、ご自身で判断するしかないと思いますが。
書込番号:24809983
14点
>ひゅーせんさん
古いと言ってもサウンドバーのこのクラス音質面では現行と変わりませんよね?
比較するしかないとして、どんぐりの背比べ。
レベルでは?
書込番号:24810007 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
X9400Sの外部スピーカー端子(内蔵アンプ)に期待したのですが、
愛用スピーカーとの相性なのか結果はイマイチでした。
(内蔵スピーカーよりは遥かに良かったですが)
サウンドバーを試したことはないので是非結果を教えてください。
X9400Sの背中に中華デジタルアンプを取付ましたが、
スタンドに通線カバーがあり配線が行ったり来たりしてもスッキリしてます。
X9400Sは拘りユーザーの視点で作られていると思いました。
書込番号:24810134
10点
仰るとおり聴き比べれば良いんですけど、サウンドバー有り無しでテレビ台が変わってくるので事前にわかればと思い質問しましました
テレビ台を買うのは後にして聴き比べることにします
書込番号:24810432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
内蔵アンプも相性問題があるのですね
聴き比べたらまた書き込みます
書込番号:24810438 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニーHT-XT1
https://s.kakaku.com/jump/maker_link/detail.ashx?ProductID=K0000644110
の耐荷重量は30kgまでとなっている
ので55X9400S(32.5kg)は載せられない
のでは?
X9400Sのスタンドの形状からしても
下にHT-XT1を置いて設置しても
XT1付近に荷重が集中して変形し
有機ELパネル部分に影響が出るかも
しれません。
書込番号:24811120 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ひゅーせんさん
こんにちは
XT1は珍しい台座タイプのサウンドバーで、使い勝手が良くないので今では類似製品はありませんが、そこそこ内容積もありますので、少なくとも薄型テレビ内蔵スピーカーより音質で劣るというのはないと思いますよ。
X9400の音が良いといっても所詮薄型テレビの範疇での話ですし、スピーカーの内容積も極小ですから大したことはありません。これよりさらにもっと音にお金をかけたテレビも存在しますし。
テレビの下に敷いて7cm画面高さが高くなる見た目を許容できるなら、XT1にも音質の分はあると思います。
あとはご自身で視聴して決めてください。
書込番号:24812122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひゅーせんさん
TVボードを先日買い替えて、あまりに音質が変わってビックリしました。
元々TVの標準スタンドで自立させて、YAMAHAのYAS-209で試聴してました。
気に入ったTVボードを見つけたので、REGZAの自立スタンドを外してTVスタンドでサウンドバー高さ分持ち上げてセット。
結果、音質特に低音の響きが凄く効くようになったのと、音圧感が全体的に上がりました。
おそらく、TVボードが無垢材のしっかりした物なので音が締まり、床から80mmほど持ち上がったのでウーハー低音が強調されたようです。
今回ご検討されている下敷きタイプのサウンドユニット、おそらくREGZA純正スピーカーよりしっかりした音が出ると思います。
(薄型TVのスピーカーは所詮…、です)
お持ちの下敷きサウンドユニットは低音がTVボードに直接当たって広がることになりますので、TVボードはしっかりしたモノを選ぶ事をお勧めします。
なお余談ですが、TVスタンドはAmazonで探せばたくさんありますが、ブラケット固定でひと手間掛かる必要があります。
書込番号:24813916 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新しいから良いとは限りません。
オーディオ製品は、数年前の品の方が作りが良い品多数あります。
特に最近の品は、半導体不足、高騰の影響で以前よりコスト削減が大きいです。
聞き比べて判断するのが良いですが多分、古いサウンドバーの音の方が良いと思います。
書込番号:24814110
14点
>digital好きさん
こちらの機種の購入を検討しています。デフォルトではシアターバーが画面と重なってしまうことから、嵩上げしたいのですが、どのような製品を購入されましたでしょうか?同じものを購入したいと思います
書込番号:25337733
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]
後継のX9900Lでは外部スピーカー端子が廃止されたようですが、
X9400Sの外部スピーカー端子を使っている方は居られますでしょうか?
テレビ内蔵スピーカーに多くを期待しない私は、買い替え前のREGZA 47Z1でも、
アナログ音声出力を中華デジタルアンプに接続してBOSEの古いAM5Uを鳴らしてました。
これが実に良い音なのです。
アンプの電源をTV連動させるために、PC用の電源連動タップを使ってました。
55X9400Sには外部スピーカー端子があるので同様のシステムが簡単に実現できることと、
X9900Lには外部スピーカー端子は無く、アナログ音声出力も廃止されるとのことで
旧モデルの55X9400Sを購入しました。
もしかしたら内蔵スピーカーの音で満足できるかと期待してましたが、
やはり内蔵スピーカーの音のレベルです。
期待を持ってAM5Uを外部スピーカー端子に繋いでみましたが、イマイチでした。
結局、47Z1と同様に中華デジタルアンプでBOSEを鳴らしています。
ウーファーユニットは見えない場所に押し込みました。
アナログ音声出力の品位が上がったのか妻でも分かる音の良さに満足してます。
10点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]
当方厚み18mm位のベニヤ板の上に設置しようと思いますが安全配慮設計ではネジ、クリップで止めるように書いていますが
強度は問題なさそうでしょうか?(ネジやクリップの深さの問い合わせです。)
また基本的には板や壁には穴あけたくなく、別の対応方法は無いでしょうか?
2点
>ブラジルのMGさん
こんにちは
製品付属の耐震ベルトのことをおっしゃっているのでしたら、18tのベニアの木口にねじ止めするので大丈夫です。スタンド後部を支えることでテレビが前のめりに倒れるのを防止するだけですので。
耐震ベルトはメーカーで試験済なのでコストゼロで確実に倒れを防止できます。一番おススメです。
これ以外の方法と言っても、正直ロクなのないですよ。
耐震ジェルマットは長らく敷いていると粘着剤が固着して剥がすとき大変です。突板が剥がれたりします。
ワイヤーの類はねじ止めは避けられませんし、クランプを使うものは高価かつ大袈裟でとても不細工です。
書込番号:24794927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ブラジルのMGさん
18tって相当厚いですよ。通常のコンパネ(構造用合板)が12tです。こちらでも強度的に問題ありません。
構造用合板の上に置いてテレビの裏で角材をコンパネにスクリューネジで取り付けると更に固定しやすくなるかもしれません。
とはいえ、、見栄え的には気にされないのですか?
書込番号:24795083
![]()
14点
震度6弱を2011年以降で3回ほど経験しています。
どの程度の揺れを想定するかでも違いますが、メーカー指定の固定方法では経験上不安があります。
床に固定したオーディオラック(TVボード風)の天板(しっかりした18mm)に裏側からM6鬼目ナット3個埋め込みました。
55X9400Sのスタンド(鉄製ベース部)に7mmの穴3個を開けてボルト止めしてます。
寝室の家具固定では木ネジでは役不足を経験済みですので絶対に抜けない方式にしました。
震度7に耐えられるかは不明ですが、6強なら大丈夫かと思ってます。
後継機より55X9400Sはスタンドがしっかりしているので選択した理由の一つです。
出来れば最初から穴が開いていたら良いですね。
経験上、やり過ぎるくらいが丁度良いです。
書込番号:24802747
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9400S [55インチ]
49Z700Xから55X9400Sに買い替えました。49Z700Xはまだまだ使う気でいましたが、5年保証の5年数ヶ月で、まさかの画面に横線が入る現象がおきて買い替えを決意。タイムシフトマシンは必須でしたので、あとは東芝フラッグシップモデルの有機か液晶かで迷いましたが4万円差なので有機にしました。でも光回線の乗り換えキャンペーンでその4万が結局ちゃらになりました。画質は最高ですし、何より東芝テレビのタイムシフトマシン無しの生活は出来ません。新型商品が発表されましたが、価格のコスパを考えるとこれにして大正解です。
書込番号:24788736 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
こういう所もご参照頂ければ...m(_ _)m
「何に迷っているか」は人それぞれですし...(^_^;
書込番号:24788821
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)














