VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2021年7月15日 02:22 |
![]() |
45 | 14 | 2021年7月11日 23:34 |
![]() |
18 | 3 | 2021年7月9日 13:37 |
![]() |
73 | 2 | 2021年7月5日 10:39 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2021年7月4日 16:42 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2021年7月2日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000購入しました。納品待ちです。
合わせてBDプレイヤーを新調したくご相談です。
すでにメディアプレイヤーとして、PS5とXboxseriesXを所有していますが、UHDBDのDolbyvision及びHDR10+に対応していないので、それを目的としています。
UB9000が選べれば一択なのですが、16万は完全に予算オーバーです。
そこで、該当しそうな他製品を上げると、
UBP-X800M2
DP-UB45
UBK90
現状では以上の3つになると思われるのですが、どれがよいでしょうか。
調べた限りでは以下が私の見解です。
・UBP-X800M2
一番バランスがよさそうです。しかし、HDR10+に対応しないのと、アップコンバート性能はPS5と変わらないか、あちらのが上と耳にしています。また、BRAVIAじゃないのにこの製品を選ぶのは気が引けます。
気になるのは、VODサービスでテレビ内臓のアプリとX800M2では後者に何らかのメリットがあるのかが気になります。もしあるようなら、この製品にしようかと思います。
・DP-UB45
欲しい映像規格を満たしていますが、VODに対応していないことと、一部UHDBDが再生できないという不具合のレビューがあるのが気になります。
・UBK90
レビューがほとんど見受けられないので未知数です。
また、これらを増設した場合、HDMI端子が埋まってしまいます。
現在DolbyvisionやHDR10+をパススルーできるセレクターはございますでしょうか。
調べた限りでは、見受けられませんでした。
長くなりましたがご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>SNBCさん
10+はUHDBDでも作品が少ないし、今後もD/Vに比べたら増えそーもないので拘らなくてもいいと思います。確かにHDR10に比べれば個人的には画は好みですが・・・。800M2は画も綺麗だし(アンプでの音出しなら)高音質です。またJZ2000アプリのアマプラならHDR10+作品が観れるはずですよ。アプコン性能はどれも見比べて分かる程の性能差はないと思います。
後の2機種は持ってないのでコメントは差し控えます(笑
書込番号:24239076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追: VODはテレビ内蔵アプリで観る方が、D/V、HDR10+、Dolby Atmos DD+などに対応してると思うので、1番無難だと思います。
書込番号:24239089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>合わせてBDプレイヤーを新調したくご相談です。
それなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2024/
でするべきなのでは?
>UBP-X800M2
>DP-UB45
>UBK90
>現状では以上の3つになると思われるのですが、どれがよいでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362062_K0001158302_K0001154100_K0001106798&pd_ctg=2024
メーカーを合わせた方が、操作性などの利便性は有る様に思いますが...
<「VOD」は、テレビ側で対応していれば関係無いのでは?
ちょっと意味が分かりませんでしたm(_ _)m
アプコン性能は、余り期待しない方が良いと思いますm(_ _)m
>また、これらを増設した場合、HDMI端子が埋まってしまいます。
???
「TH-55JZ2000」には、「HDMI端子」が4個有りますが?
プレーヤーを2台繋げるのでしょうか?
「PS5」と「X-BOX」を繋いでも3個しか使いませんよね?
状況説明は省略しないで欲しいですm(_ _)m
書込番号:24239121
1点

>SNBCさん
こんにちは。
UB9000のユーザーです。専用プレーヤーの画質に関しては、UB9000かそれ以外か、というシンプルな比較になると思いますので、UB9000でないなら、どれも似たり寄ったりかと思います。UB9000は4Kリアルクロマプロセッサplusによるクロマ情報補間がやはり画質上の目玉でしょう。1枚ベールが剥がれたような見通しの良さを感じる画質です。
VOD機能は全く考慮する必要ないと思います。TV内蔵のVODアプリの方が使い勝手がよくサクサクに動作します。VODについてあれこれ考えるより、fire TV stick 4K1本買った方が早いですね。
HDMI出力が二系統あって、音声専用出力が選べる機種なら、4K HDRパススルーに対応してない若干古いアンプでも音と画の質の両立ができてよいと思います。候補の中では全機種対応していますね。
ということで選ぶ決め手に欠けますね。
個人的には価格差がさほどないことを考えると無難なのはX800M2かなとは思います。横幅もAVアンプなどと合わせられますし。
ただ時代はすでにネット動画配信に移行しつつあり、今のプレーヤーあたりが最後のディスクメディア再生機となりそうなことを考えると、画質が気になるのであれば、究極のプレーヤーとしてUB9000を奮発して買っておくのもいいと思いますけどね。うちはGZ2000にUB9000ですが究極の高画質を堪能できますよ。
書込番号:24239410
5点

>mn0518さん
ありがとうございます。
VODはテレビ内蔵アプリで良さそうですね。
音質面の優位は当方暫くはテレビ内蔵のスピーカーを利用する予定だったので恩恵受けられなさそうです。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
情報が足りなくて申し訳ないです。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはりこの中だと決め手にかけますよね。
UB9000の後継機当待っていましたが、時代の流れ的にはむしろ最後って考えにもなりますよね…
もう五万くらい安かったら、あるいはBDレコーダーの方でドルビービジョンに対応してくれたら買うとなるんですがね
ご意見ありがとうございました。
購入の参考にします。
書込番号:24240311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNBCさん
>>レコーダーの方でドルビービジョンに対応してくれたら
なかなか難しいかも。
昔DMR-UBZ1というプレーヤーとしても優れるハイエンドレコーダーがありましたが、レコーダー機能があるとやはりプレーヤーとしての画音質の追求が中途半端になるんですよね。
強力な電源部や筐体とか、セパレート構造とか取りにくくなりますからねー。
書込番号:24240653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
なかなか評価の高いテレビですが、PCモニターとして考えた場合、実用に耐えるでしょうか。
候補は本品VIERA TH-55JZ2000とBRAVIA A90Jを考えています。
もしくは、素直に大画面有機el PCモニター
以下の条件で考えています。
利用時間
・1日平均8H〜10H
・多い時で20H〜30H※徹夜で、そのまま翌日使う感じ
利用目的
・仕事(在宅)での利用:Web閲覧、MicrosoftOffice製品、Hyper-v・等(その他ビジネスソフトウェア使用)
・プライベートでの利用:動画(Netflix・等)鑑賞、PCゲーム、PS5、Web閲覧・等
特記事項
・音声はテレビ側のスピーカーでは出力しない。
・PS5⇒TV⇒S/PDIF⇒DAC⇒HPA、もしくは、PS5⇒TV⇒S/PDIF⇒DDC⇒DAC⇒HPA
※HPA=ヘッドホンアンプ→ヘッドホン/イヤホンの意味
・eスポーツはしないので厳粛な延滞は気にしない、延滞を気にするとしてもPS5でバトオペ2を遊ぶ程度(ガチ勢ではありませんw)
何故TVなのか理由
・仕事で大画面は使いやすいし、プライベートの動画鑑賞、ゲームでも美麗な映像を大画面で楽しみたいと考えたから
購入するにあたり気にしていること
・有機elは初めてですが、焼き付きがあると聞いているのでそこが気になります。
・電力問題(電気代とかワット数とか)は気にしていません。
よろしくお願い致します。
3点

>利用時間
> ・1日平均8H〜10H
> ・多い時で20H〜30H※徹夜で、そのまま翌日使う感じ
>・有機elは初めてですが、焼き付きがあると聞いているのでそこが気になります。
多分、コレに尽きると思いますm(_ _)m
食事中や、風呂に入っている間とかに、モニターリフレッシュをかければ良いとは思いますが、デスクトップが見える状態等で点けっぱなしにしてしまうと焼き付くと思います。
まぁ、液晶でも同様ですけどね...
要は、「同じ映像(アイコンとかロゴ)」が一部でも長時間表示されない様に注意する事が重要です。
<全画面の状態で動画や映画を30時間再生するなら問題は無いカモ...(^_^;
書込番号:24233930
1点

この高性能なテレビを、焼き付きし易い状態に、さらすなんて勿体ない
書込番号:24233985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音之葉さん
こんにちは
大画面と言っても高々4Kの解像度ですので、PC用途に使うには4Kならば32型くらいが最も使いやすいですね。
大型テレビを近接距離に置くと画面を見回すのに首が痛くなりますよ。
PC用途とコンテンツ観賞を一台で済ませようと言う発想には違和感を感じます。
昨今の有機はそう簡単には焼きつきませんが、あくまでテレビ本来の用途である動画を表示している限り、と言う面はあり、固定表示部分が多いPC画面を表示するのには向かないと思います。
本機は動画を高画質に見るには抜群ですが、PCモニターとしての用途には向きません。
テレビを動画兼用のモニターとして使う場合、動画のパフォーマンスは我慢してハイエンド液晶位にしておくしかないかと。
ベストはテレビとモニターを用途別に2台に分けることです。
書込番号:24234000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
有機elのご利用については本製品でなくとも経験豊富なお二方であると思いますので経験則上そういった傾向にあるということと理解させていただいた上で個別にご質問させて下さい。
>名無しの甚兵衛さん
PCモニターで有機el4k54.6inchiという製品(ALIENWARE AW5520QF)があります。
仮に焼き付き確定であれば上記のようなPCモニターは現実的にPCモニターとして使えない製品ということでしょうか?
>プローヴァさん
プロ―ヴぁさんにお聞きしたいのですが、実際に32インチの4kモニターをご利用になった上での使用感ということでしょうか?
私は現在、実際にWQHDの32inchiモニター1台とFullHDの32inchi液晶TVの1台を60cm〜75cmの距離で全面と側面に配置し中央に座って利用しておりますが首は全く痛くなっておりません。
※利用期間は3年目になります。
※WQHDを4kとして利用する方法がありますが上記の距離感でもかなり細かい表示でもう少し大きな画面(40inchi)が適正化と感じています。
4k55inchiの場合は壁かけ状態にして距離は100cm(前のめり)〜120cm(ゆったり姿勢)で利用する予定ですので画角と距離でいうとちょうど同じくらいになると思います。
そうなった場合は仰る通り複数台の同時利用になりますがメインは55インチになると思います。
書込番号:24234221
1点

>音之葉さん
こんにちは
現在、55A9Gと43UD79を壁掛けで使ってます
(55インチを4台購入しましたが、別の部屋に使われ)
多少、壁掛け金具で、高さと左右と上下角度は変えられるから
テーブルや高めのコタツと、低めの椅子など
体に合ったものを使えば問題ないでしょう
書込番号:24234265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>f_n_t_さん
コメントありがとうございます。
もう少し突っ込んだ感じの質問をさせて下さい。
こちらの有機el(55A9G)はPCモニターとして2年利用されているのでしょうか?
※PCモニターとしては以下のようなソフトウェアを1日平均8H程度の利用を意味しています。
Web閲覧、Microsoft製品(word, execl, outlook・等)の利用・等
2年間の具体的な利用内容を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24234466
2点

>音之葉さん
ええ。
おそらく読み違えられてると思いますが、私も32型の4K使用してまして、使用感は良いので、それがいいのでは?とお薦めしましたよ。
以前55型のセットアップで60cm程度の距離で使用したことがありますが、その時は首も目も疲れましたので参考までにお知らせしました。
55型にした分距離を1mとか取るなら画角の帳尻は合うのでいいんじゃないですか?首は痛くはならないと思いますよ。
ただ慣れの問題かもしれないけど、画角だけ合わせて遠くに置いたモニターでPC使うのって結構疲れる感はあります。例えば手元の資料と画面を見ながら作業するような時に、距離の差が大きいため目が頻繁にピント再調整するから疲れるのかもしれません。
私は使いやすいとは思わないのでこう言うセットアップにはしませんが、この辺りは個人差はあるかもですね。
いずれにせよ、本機はPC用途に照準を絞った製品では全くありませんので、やはり焼きつき等のリスクを考えると本機をPCモニター兼用として使う積極的な理由は私には見つかりませんかね。と言うか私ならやらないです。
Dellのモニターは一応ゲーミングモニターとして売られてますので、ほとんどの時間、ゲーム画面の動画が映される前提と思います。PCを使ったオフィス的な作業を前提にはして無いかと。
ゲーム前提なら焼きつきリスクはそう高く無いかと。固定表示部分はあっても大概輝度は落としてありますからね。ゲームコンテンツでの焼きつき検証を行ったサイトでは、焼きつき耐性はそれなりに高かったと判断されてますよ。
ただスレ主さんはセットアップの理屈や、自己責任と言う言葉の意味はよくお分かりのように思いますので、あとはご自身の意志優先で決められればよろしいかと思います。
実際には有機ディスプレイを持つノートPCなども結構売られていて、そう言う機種で焼きつきがバンバン起こってるってことはないですからね。
そう言う機種は初期設定でタスクバーを隠す設定や、スクリーンセーバの設定、デスクトップ背景が暗いものが選ばれてたり、とそれなりの対策はされてはいますのでご参考まで。
書込番号:24234471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音之葉さん
JZ2000は今年中のアップデートが来るまで4K120Hzだと解像度が3840x1080と垂直解像度が半分になっていること、さらなるアップデートが来るまで4K120HzでのVRRなし、というのが注意が必要かなと思います。A90JにはないFreeSync対応は利点ですね。
A90JはJZ2000のように4K120Hz時に垂直解像度が半分になることはないですが、JZ2000は4K60HzではVRR対応ですがA90Jではアップデートが来るまでVRR自体の対応が無いということで、両者とも完全なVRRの対応がいつになるか未定ですぐにVRRを活用したいという人には向かないかもしれません。
PC向けには他にはJZ2000はHDMI2.1の帯域が40Gbpsまで、A90Jは48Gbpsという差があり、JZ2000では4K120Hz 4:4:4 10bitまで、A90Jだと4K120Hz 4:4:4 12bitでの表示が可能になります。ただし今のところドルビービジョンでの4K120Hzくらいしか4K120Hz 4:4:4 12bit表示はソースが無く、A90Jではドルビービジョンにすると4K120Hzにはならず4K60Hzまでになる制限があり、またドルビービジョンではゲームモードが無く遅延が大きくなるということなので、PCで解像度設定上で4K120Hz 4:4:4 12bitにできるというくらいしか利点は無さそうですが。
自分はLGの48CXをモニターとして使用してますが、HDMI2.1の帯域が40GbpsまでですがXboxシリーズXでのドルビービジョンでの4K120Hzにも対応予定(この場合32Gbpsでの表示になるようですが)、FreeSyncとG-Syncコンパチブルに対応しすでに4K120HzでのVRRが可能など、PCモニターとしてはJZ2000やA90Jよりも優れているように思います。今年のLGの新型もさらにゲーム向けに改善がされています。
有機ELテレビをPCで使用する際には、画面の明るさが自動的に下がるような機能がわずらわしく感じるかもしれませんので、そのあたりは事前にお調べになったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:24234510
9点

>音之葉さん
ネット動画メインでPCを使っていたのですが
TV内のアプリで見た方が綺麗で楽なので
最近PCは使ってないですね
液晶43インチよりも、有機ELは綺麗で断然見やすいです
年間千万円ほどの収支のとある組合の会計役なので
Excelは多様しますが週5時間程度です
明るさは最低でもPC使用には問題ないでしょう
書込番号:24235010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうござます!
ちなみにお手持ちのPCモニターというのは27型4Kモニター(ViewSonic VP2785-4K)のレビューで合っていますでしょうか?
液晶TVについて数多くのコメントをされていらっしゃるので所有されているTVのレビューも知りたくなりプロフィールを辿ったのですが見つけることが出来ませんした。宜しければ参考にさせていただきたく、有機elTVのレビューはどのメーカーのどの型番かお教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
>meriosanさん
解像度とVRRの仕様の件、見過ごしておりました。
貴重な情報ありがとうございます!
もう少し自分で調査してみます。参考になりました。
ありがとうございました。
>f_n_t_さん
利用時間件、ありがとうございます!
おおよその目安となりました。
ありがとうございました。
書込番号:24235052
1点

>音之葉さん
書き忘れましたが、動画視聴は日5時間前後です
書込番号:24235153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCモニターで有機el4k54.6inchiという製品(ALIENWARE AW5520QF)があります。
>仮に焼き付き確定であれば上記のようなPCモニターは現実的にPCモニターとして使えない製品ということでしょうか?
「使える/使えない」という質問の意図が良く判りませんm(_ _)m
「PCモニター」なのですよね?(^_^;
「連続で何十時間も点けっ放しにする」というのが問題で有り、「有機EL」「液晶」に関わらず、長時間の点灯状態が良くないって話です。
書込番号:24235486
3点

>名無しの甚兵衛さん
>f_n_t_さん
>meriosanさん
>プローヴァさん
皆さま。質問に答えて下さり。ありがとうございました!
私自身、有機el-TVへの知識がまだまだ足りないようです。
皆様からの回答を今後の糧に暫くお勉強したいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24235528
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
65A90Jか65JZ2000の購入で悩んでます!
PS5も購入出来たので、最新モデルが欲しいのですが、まだまだ価格が高いと思い出来れば35万位が希望です。割安で購入したいので、いつぐらいに買えばいいでしょう?
又某量販店では、42万でソニー激推しされました。
HDMI2.1対応で考えると、ソニーかパナソニックにしようと思ってます。
書込番号:24230816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1217kenさん
こんにちは。
画質、OSの安定度、録画機能すべてにおいてA90J<JZ2000でしょう。
購入時期ですが65型の国内メーカー製有機が35万を割るとなるとまずは年末商戦ですかね。
書込番号:24230824
10点

>ken1217kenさん
65型ならばパナソニックです。安定性が違います。
OSにコスト掛けてるのはパナソニックです。
サイズを上げるならばソニー一択ですが。
書込番号:24230900
7点

>プローヴァさん
>kockysさん
ありがとうございます!
パナソニックで検討します。
年末まで価格動向をチェックし続けます
(o^^o)
書込番号:24231112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
山田電器で有機ELのパネル温度(センター)を測ってきたよ
室温28℃のエアコン吹き出し口の好条件なJZ2000は46℃、その横のJZ1800が45℃、室温30℃のA8Hが44℃、A90Jが42℃でした
明るさは ほぼ同じ、A90Jの地デジ画質がザラザラしてて悪いね。JZ2000とJZ1800とA8Hの画質の差は分からないけど
書込番号:24222293 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

金属放熱板で蓄熱とか世迷言をいうだけあって、前回に続き校正もできないいい加減な中華温度計で無意味な測定をやって喜んでおられるようでみっともないですね。狼藉も目障りになってきたので一応見解を述べておきます。
デバイスの寿命を決めるのは半導体のジャンクション温度です。ディスプレイパネルの場合、放熱面でない上に発光している表面からの温度測定は誤差が大きいため、バックガラスで温度測定をし、半導体ジャンクション部までの熱抵抗を計算してジャンクション温度を求めます。
テレビの裏を測るということではなくTCを放熱板に直接仕込みます。
ソニーの場合放熱と言っても薄いアルミシート一枚でTIM材もない状態のため、TIM材を介した金属放熱板を持つパナソニックより熱抵抗は大きくなりますので、ソニーの方が温度測定値に対するジャンクション温度の乖離がずっと大きくなります。
温度を管理したい部分はジャンクション温度なので、排熱設計と熱抵抗の異なる個体同士で、パネルの外を測って高い低いを言っても全く無意味です。
今回の温測は校正された測定器でない点、表から測定している点で実験としては全く無意味ですが、仮に値を信じるとしても、ソニー機の場合、明るさがパナソニックより暗く、熱抵抗が大きいのにも関わらず温度が大差ないということで、ソニーの場合焼き付きににつながる経年変化の促進が心配になりますね。
実際に海外のレビューでも、焼き付きの前駆症状であるイメージリテンションが起こってないのはパナソニック2000だけで、ソニーやLGはしっかりイメージリテンションが出てますので、パナソニック2000だけが唯一焼き付きに強い有機と言われているわけです。
書込番号:24222768 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

温度が高い原因は、やはり、下に有るスピーカーユニット、
左右に有るスピーカーユニット、上に有るスピーカーユニット、
センターのウーハーなど、バックパネルを密閉した為なんでしょうね
展示の上にエアコン付けるとか、メーカーも発熱を気にして
山田電器に指示したのが伺えます
書込番号:24223814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]

>9ada99aadeさん
こんにちは。
HZは昨年モデル、JZは今年モデルです。
JZはPS5対応で新たに4K120PやVRRに対応します。
HZ1800はHZ1000と画質は同じで、音質強化モデルです。スピーカー設置場所が画面の下に取ってあるのでスピーカーが前を向いているため、普通に音が良いです。薄型テレビのほとんどの機種は底面スピーカーなので、音の抜けが悪いのです。
2000は1000/1800と違って社内製造の高放熱パネルを使っていますので、ピーク輝度が高くなっており画質がワンランク上です。有機ELテレビの中では文句なしに世界一です。HDRコンテンツなどでのきらきら感ではっきり差がわかります。
また音質も1800よりさらに強化されており、今売られてる薄型テレビの中では文句なしに1番の音質でしょう。
書込番号:24221812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

以下のリンクの比較表から抜粋しましたが、大きな違いは55JZ2000がDynamicハイトラスト有機ELなのに対して55HZ1800は有機ELと言う事です。もう一つは55JZ2000が4K120pに対応していてPS5でもより性能を享受出来る所にあります。
https://panasonic.jp/viera/comparison.html
Dynamicハイトラスト有機ELは普段の映像表示における平均輝度が有機ELに比べると高くて誰にでも判別出来る位だそうです。後の違いは表を貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:24221831
0点

GZ2000やHZ2000はインナー蓄熱パネルの熱伸縮で画面が歪みますよ
その事をメーカーも認知しておりJZ2000では付けなくなりました
書込番号:24222433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
ひかりテレビのドルビービジョン対応のコンテンツが見られなくて困っています||-*) ソーッ
機種はひかりテレビチューナーST4500
テレビはパナソニックJZ2000です。
書込番号:24219152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





