VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 17 | 2022年9月29日 16:21 |
![]() |
82 | 12 | 2022年10月2日 19:23 |
![]() |
112 | 30 | 2022年11月6日 02:56 |
![]() |
6 | 2 | 2022年8月29日 04:12 |
![]() ![]() |
142 | 56 | 2022年9月8日 18:51 |
![]() |
54 | 16 | 2022年8月15日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
これまでもサブウーファーについての質問はあるのですが、
勉強不足な者ですが、いくつかご教授頂ければ幸いです。
基本的なことばかりで申し訳ありません。
@サブウーファー取り付けとテレビスピーカーについて。
サブウーファーをつけると、低音が「補強」(+α)される感じなのでしょうか。
例えば、どこかのテレビスピーカーからは音が出なくなったり、小さくなったりということはないのでしょうか。
AJZ2000に音質設定でバスを調整でき、意外と低い音は出ているようにも感じます。
(妻には風呂場まで低音は響くから分かると言われたり、子どもは(床から?)お尻に響くとも言われました)
JZ2000のスペックを考えた場合、サブウーファー導入はどの程度メリットを感じる可能性があるのでしょうか。
低音が過多になってしまい家族に文句が出て、せっかく購入してもお蔵入りになることは避けたいです。
「JZ2000なら、サブウーファーなくてもよいのでは?」、「体験していないだけで、低音入るとやはり迫力と奥行きは違うかな?」と、
この間で悩んでおります。テレビ(特にVIERA)にサブウーファーを取り付けた経験のある方の感想や、音響に詳しい方のご意見をお伺いしたいです。
日々の使用は、子どものアニメ(Amazonプライム等)、youtubeでMVなどの音楽視聴、たまに映画。という使い方です。
使用環境が木造、一軒家、吹き抜けありリビングです。
Bサブ-ウーファーの機種について
いくつか現時点での候補はあります。
●ソニーSA-CS9
・・・お薦めされていることも多いのですが大きさががネックです。また100W越えなので動画サイトなどでも見てもかなり重厚な低音がなっているように感じて、テレビに対してオーバースペックということはないのかな・・・と心配しております。逆に低音が響きすぎてしまわないか、ということです。
●ヤマハNS-SW050
・・・上記のSA-CS9と同程度の性能というイメージですが、50Wだとだいぶ違うものなのでしょうか。
●YAMAHA YST-FSW150
・・・場所に困らない点が一番魅力で、見つけたときは「これだ!」と思いましたが、中古品しかないのがネックです。上記のものとの性能差はよく分かりません・・・。
●FOSTEX PM-SUBmini2
・・・やはりコンパクトなのが魅力です。値段は上記のよりも少し高いですが・・・。密閉型だとだいぶ音の質は違うものなのでしょうか。
恥ずかしながら予算は見ての通り、2〜3万ですので、選択肢が少ないのは自覚しております。
上記のもの以外でもお薦めがあれば候補にしたいと思っています。
かなりソニーに心が傾いていたのですが、その大きさと出力100W越えを見て、テレビには大仰過ぎるのかな?
と迷いはじめた次第です。
因みにケーブルはなぜか先んじて購入しております。
(UGREEN 3.5mm to 2RCA オーディオケーブル ステレオミニプラグ 3.5mmオス)
シンプルにテレビとサブウーファーのみのことなのですが
調べるほど、「バスレフ型」か「密閉型」か、出力W数、大きさ(設置場所)のこと等、
選択することが増えてきて、道に迷っている状況です。
アドバイス頂ければ幸いです。
5点

>GK1226さん こんにちは
>妻には風呂場まで低音は響くから分かると言われたり、子どもは(床から?)お尻に響くとも
これを見る限り、サブウーハーは無くても十分低音は出てる感じがします、更にサブウーハー追加ではご家族から不満が出るのではないでしょうか?
1 テレビへサブウーハー出力があれば、他のスピーカーの音量には影響しません。
2 上に書きましたので省略します、吹き抜けがおありとのこと、低音は波長が長いことから、広い部屋が有利です。
書込番号:24916560
12点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@サブウーファー取り付けとテレビスピーカーについて。
>サブウーファーをつけると、低音が「補強」(+α)される感じなのでしょうか。
そうです。
>例えば、どこかのテレビスピーカーからは音が出なくなったり、小さくなったりということはないのでしょうか。
「ヘッドホン端子」と共用で、「サブウーハー」の為だけの出力にするので、テレビ本体のスピーカーは何も変わりません。
>AJZ2000に音質設定でバスを調整でき、意外と低い音は出ているようにも感じます。
感じ方は人次第ですm(_ _)m
>(妻には風呂場まで低音は響くから分かると言われたり、子どもは(床から?)お尻に響くとも言われました)
建物の構造次第ですm(_ _)m
>JZ2000のスペックを考えた場合、サブウーファー導入はどの程度メリットを感じる可能性があるのでしょうか。
人次第です。
だから、強制的に搭載するのでは無く、「後付け」が出来る様にしているのですm(_ _)m
まずは、「TH-65JZ2000」を買ってから考える事の様に思いますm(_ _)m
「低音が足りないな」と感じてから、「BASS調整」してみて、「これでも足りない」と思ったら「サブウーハー」の購入を考えれば良いのでは?
何でも、始めから完璧な状態には出来ないと思うので、買ってから「家族からの不平不満が酷くてサブウーハーなんて買わなきゃ良かった」なんて事になる可能性も有るのでは?
書込番号:24916572
5点

>AJZ2000に音質設定でバスを調整でき、意外と低い音は出ているようにも感じます。
>(妻には風呂場まで低音は響くから分かると言われたり、子どもは(床から?)お尻に響くとも言われました)
>JZ2000のスペックを考えた場合、サブウーファー導入はどの程度メリットを感じる可能性があるのでしょうか。
>低音が過多になってしまい家族に文句が出て、せっかく購入してもお蔵入りになることは避けたいです。
このテレビにはサブウーハーが付いていますよ。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65JZ2000_spec.html
>(妻には風呂場まで低音は響くから分かると言われたり、子どもは(床から?)お尻に響くとも言われました)
上記の状態で付けてみたいってよくわかりませんが。
下手に低音がを増強すると中音、高音が埋もれてしまい。収拾つかなくなりますよ。
どうしてサブウーハーがほしいならサブウーハーがついているサウンドバーを購入されてテレビのサウンドを
使わないにした方がよいのでは。
書込番号:24916573
14点

>GK1226さん
こんにちは。
>>サブウーファーをつけると、低音が「補強」(+α)される感じなのでしょうか。例えば、どこかのテレビスピーカーからは音が出なくなったり、小さくなったりということはないのでしょうか。
足し算だけで引き算はありません。
テレビから出る音はサブウーファーを使うことで減じられたりはしません。
サブウーファーのレベルを上げすぎるとマスキング効果でテレビの音が聞こえづらくなりますが、適正なレベルに調整すればなんの副作用もありません。
テレビの音は100Hzくらいまでしか出ていませんが、人が低域感を感じるのは50-60Hzくらいの領域です。この領域を足すのがサブウーファーです。適正なレベルの低音が加われば音のスケール感が一回り雄大になったような感覚になると思います。
ただし、地デジなどのテレビ番組では一部のCMを除いて重低域成分はほとんど含まれてない(カットされて放送されている)ので、地デジの番組では恩恵はあまりありません。地デジのほとんどの番組で差を感じるようでは設定が間違っています。恩恵があるのはネット動画やBDの映画やミュージックビデオなどですから、こういうコンテンツでセッティングすべきですね。
>>低音が過多になってしまい家族に文句が出て、せっかく購入してもお蔵入りになることは避けたいです。
低域量はレベルとクロスオーバー周波数で設定できますので、重低音の迫力と迷惑度合いの折り合いはつけられるはずです。折り合いをつけた結果、あってもなくても変わらない程度になるのかならないかなどは、ご家族の問題なので、他人にはわかりません。ご自身で解を見つけるしかないですね。
>>意外と低い音は出ているようにも感じます。
現状でテレビからは100Hz以下の帯域が出てないのは事実です。オーディオ的な定義で言うところの重低音は出ていません。
>>サブ-ウーファーの機種について
上記のようにレベルとクロスオーバーが調整できるので、設定の自由度を考えるとサブウーファーは大は小を兼ねることになります。小さいサブウーファーの方が大きいものよりメリットがあるとしたら、場所を取らないこととか値段が安いことくらいになります。
なので値段が安くて大きいCS9は候補の中では一番のおすすめになります。
ただ場所の制約があるなら一回り程度は小さいものでもいいでしょう。
PM-SUBmini2はテレビ用のサブウーファーとしては小さすぎるのでお勧めしません。
候補の中ではCS9以外ですとSW050一択という気がします。
書込番号:24916589
4点

>GK1226さん
こちらの動画で、テレビの低音がどこまで出るか、テストしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=iZHoqQcgBbQ
サブウーファーで再生できるのが概ね30Hz以上なので、テレビだけで30Hzが出せるならサブウーファーは不要です。
50Hzが十分な音量で聞こえるなら、サブウーファーなしでもあまり不満は出ないと思います。
書込番号:24916687
16点

2年前の機種ですが、HZ1800に
ヤマハのNS-SW300を接続しています。
ヘッドホンの出力端子を利用して
サブウーハーに設定して使用しています。
SWの使用は映画鑑賞に限定しており
日常の地上波やネット配信を観る際は
基本SWの電源はOFFにしていますが
本体のスピーカーからも低音はきちんと
出ていますよ。
メーカーは同じPanasonicですが
使用しているTVの機種が違うので
絶対とは言えませんが、
私の使用している機種では出力端子の設定を
ウーハーにしていても低音がカットされては
いないので、SWを接続して設定変更しても
本体スピーカーの低音がカットされたり
一部スピーカーが出なくなるという事は
無いと思います。
SWを接続した分だけ低音が補強(+α)
されるという考えで良いと思います。
同じく一軒家ですが、余りSWを効かせ過ぎると
下の階にいる家族からドスドス響いて五月蝿いと
注意されるのでSW300はオーバースペックかも
しれないので、ソニーのCS9かヤマハのSW50で
充分な効果は期待出来ると思います。
私がSW300を選択した決め手は、
前面に電源があり電源操作が容易だった事です。
音も重要ですが、電源を常時入れないのであれば
使い勝手も考慮して選択した方が良いと思います。
書込番号:24916803 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

GK1226さん こんばんは
JZ2000のカットオフ周波数は100Hz、サブウーファーのローパスを80Hz辺りに設定にして使っています。
映画等はSWをONにして観る事が多く、Offにすると物足り無く感じる事が多いです。
やはり、重低音によって得られるメリットがあり、音響空間に厚みが増し、よりスケールの大きさが感じられます。
ただ、JZ2000の低音強調の設定をONにしていれば、かなりの低音が出ているので、
候補に挙げられた機種であれば、それ程必要は無い様に思います。
JZ2000は量感のあるSWより、質感を重視したSWから探された方が、
クリアな音声に重低音が乗り、映像との一体感は増すと思います。
書込番号:24917042
12点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
影響しないとのこと、安心しました。
今の音質に大きな不満があるとかではなく、さらに欲が出た感じです・・・。
イメージがわかないので、なかなか決断できないところです。
確かに、現時点で重低音がスカスカとかいうことはないのは確かです。
>名無しの甚兵衛さん
ご回答いただきありがとうございます。
現在、TH-65JZ2000は購入済みなのですが、
音質に感動し、「さらによくならば・・・」と考えていた次第です。
BASS調整&低音強調で、かなりきちんと出ている気もするのですが、
さらにサブウーファーを加えると、「過多」なのか、「さらに深み」なのか、で悩んでいた次第です。
仰る通り、感じ方や好みは人それぞれなので、「正解」はないのでしょうね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご回答ありがとうございます。
テレビの音質自体には満足しているので、
さらにサブウーファーを付けてみると、もっとよくなるかな・・・という悩みでした。
>プローヴァさん
いつも詳しいアドバイスありがとうございます。
「自身の解を見つける」・・・ごもっともでございます。
もし購入するならやはりソニーのCS9は候補になりそうです。
写真だと分かりづらいですが、動画などで見るとなかなかの存在感ですね。
>あさとちんさん
動画の紹介、ありがとうございます。
100〜60Hzは普通に聞こえ、50Hzは少し小さめに聞こえ、
40〜20Hzは耳を澄ませば確かに聞こえる、という感じでした。
サブウーファーを足せば、この「耳を澄ませば」がより明瞭に聞こえる、というイメージでしょうか。
(因みに試しにiPadで同じ動画を聞くと、ほとんど何も音は聞こえませんでした。)
>ぴらネコさん
ご回答ありがとうございます。
HZ1800からの意見、参考になります。
サブウーファー(CS9やSW50)の電源などの操作については、他の掲示板等でも指摘されていました。
裏にあると使いづらいという意見でした。
とはいえ、予算的にはCS9か、SW50、このあたりに候補が絞られそうですね。
十分な効果が期待できる・・・・という意見、ありがとうございます。
>ごんちゃんだよさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
映画などでは、確かに効果が大きそうですね。
また、ご指摘の通り、
低音強調をオンにして、且つBASSの調整を上げれば、結構響くのも確かです。
低音が足りないという実感があれば、即購入なのでしょうが、
(嬉しいことなのですが)既にそこそこ低音がでているように感じる・・・ところが難しいです。
なお、量感よりも質感、ということなのですが、なかなかこの違いが理解できておらず・・・。
バスレフ型よりも密閉型の方がいいかもしれない、という理解で合っていますでしょうか。
書込番号:24917236
0点

>GK1226さん
50Hzが聞こえるのはテレビとしては頑張っている方です。
CS9を追加した場合、40Hz:はっきり聞こえる、30Hz:小さめに聞こえる、20Hz:あまり変わらない、となるでしょう。
例えば下は映画「タイタニック」の音楽ですが、50秒で鳴るバスドラムが40Hzの音です。
https://www.youtube.com/watch?v=vxgJnmmj43I
この音が聞こえるかどうかで雰囲気が変わるのですが、テレビのスピーカーでは再生できないでしょう。
ヘッドホンなら聞こえると思うので、お持ちでしたら比較してみると、サブウーファーの効果がわかると思います。
書込番号:24917287
11点

>GK1226さん
こんばんは
スマホのAndroidアプリに
Advanced Spectrum Analyzer PRO
と言う、音の周波数 測定ができるアプリがあるから
音を出しながらpeak hold測定されてみては?
音量を40/100ぐらいで、テレビなら50Hzぐらい
外部アンプなら30Hzぐらいは出てるかなと
音が出ていても聴こえなければ駄目ですし
サンプルで、10Hzから24kHzを1分間スイープする
音を作ってみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2869016.wav
書込番号:24917330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あさとちんさん
タイタニックのドラムの音、なるほどです。
iPadでは『言われてみれば遙か遠くで何かの音がする(ほぼ聞こえない)』音ですが、
JZ2000では、小さいながらも「ドーン」というドラムの音がする感じです。
この音で合っているのでしょうか。
ヘッドフォンがなく確認できていませんが、違う音のことでしたらすみません。
この音がはっきりと聞こえるようになると確かに雰囲気は変わりますね。
とても参考になります。ありがとうございます。
>f_n_t_さん
色々、アドバイス・ご指摘いただきありがとうございます。
アンドロイドは使っていないのですが、そういうったものもあるのですね。
参考になります。サンプルもありがとうございます!
つい先日まで、スピーカーの性能次第で
出せない音が存在すること自体よく分かっていなかったので勉強になります。
書込番号:24917722
7点

>GK1226さん
>>100〜60Hzは普通に聞こえ、50Hzは少し小さめに聞こえ、
周波数スイープで確認すべき点は、普通の大きさで聞こえる周波数の下限値です。
スピーカーの特性的に下限値より下もダラ下がりで音は出ますので、聞こえるか聞こえないかで言えば割と下まで聞こえますが、レベルが下がっても聞こえている、という帯域は、実際の音楽や映画などのコンテンツを聴くと、普通の大きさで聞こえている中高域にマスキングされるため、出ていない様に聞こえるだけなのです。小さくても30Hzまで聞こえたからサブウーファーは不要というのはオーディオ的には間違っていますのでご注意下さい。
スイープを実行して、音が小さくなってもこの周波数まで出てますよね、って確認はサブウーファーが必要かどうかの判断にはなりません。
普通の大きさの音で聞こえるのがどの帯域までか、で判断すべきで、お使いのテレビの場合要するにそれがせいぜい100Hzという事です。
それより下の帯域はサブウーファーで補いましょうということになるわけです。
20-25cmのサブウーファーで補えるのはせいぜい30Hz程度までですが、この100Hz以下の帯域が中高域と同じレベルで出るか出ないかは、音の実在感に大きな差を生みます。
書込番号:24917748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
単純に低音が聞こえるかではなく、
他の高音と一緒でも耳に届くレベルで聞こえるかが大切なのですね。
言われてみれば・・・確かにそうですね。勉強になります。
バスレフ型か密閉型か、大きさのこと等、
考えることはありますが、最終的には実際に設置して自分の耳で体験しないと分からない部分も多いのだな、と感じています。
SONYのCA9や、ヤマハのSW050だと、テレビ台の右に何とか設置することになりかなり存在感がありそうですが、
それを置くだけのメリットがあるのか、充分に考えようと思います。
書込番号:24918409
0点

>GK1226さん
ちなみにですが、低域は方向性がないので、置き場所については自由度は高いです。
取り敢えず耳の位置より前方ならば前の壁付けでも左右の壁付けでもOKです。耳より後ろの背面の壁は避けてください。
耳より前においておけば、低域の定位はちゃんと前から聞こえます。方位は同時に出る中高域に引っ張られますので。
書込番号:24918558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GK1226さん
テレビと視聴位置の間にベッドや布団などありますと、低音が吸収されて、不足気味になります。
書込番号:24920959
2点

>プローヴァさん
>里いもさん
かなり間隔が開き,申し訳ありません。
最終的には、
・SONY SA-CS9
・ヤマハNS-SW050
・JBL STAGE STAGE SUB A100P Black
あたりに絞り、悩んでいるうちに、
第一候補のSONYはAmazonにて在庫切れとなり、
さてどうしたものだろうか・・・と再び考え込んでおりました。
皆様の様々な意見を参考に、もうしばらく悩んでみることになりそうですので、
一度、御礼の書き込みをしにきた次第です。
初心者に丁寧なごアドバイスを下さり、ありがとうございました。
本当に奥深く楽しい音響の世界を、
ほんの少しだけですが覗けたことは、非常に刺激となりました!
感謝申し上げます。
書込番号:24944409
0点

>GK1226さん
ご丁寧にどうもです。
アマゾン、欠品になってますが、多くの他の通販ショップで在庫がありますのですぐ入荷しそうですね。
書込番号:24944441
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
昨年末にテレビが壊れたので、購入しました。地上波やbsでは起きないのですが、4K 放送でブラックノイズが出ます。bsアンテナの出力は75くらいの値です。
特に大河ドラマでの視聴時に良くノイズが出ます。同じような症状で改善方法などお分かりの方がいましたら、ご助言いただければありがとうございます。
書込番号:24914871 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>katmizuさん
こんにちは。
75がNHK BS4K視聴時の値なら、普段はアンテナレベルは高めのようですね。考えられる点を記載して見ます。
・ブロックノイズが出る時間帯にゲリラ豪雨等があると、普段高い値でもブロックノイズになることはあります。
・それ以外だと、アンテナ入力が高すぎて問題が出ている場合です。
集合住宅等でブースターのゲインが高すぎる場合などに入力が飽和気味だと、アンテナ数値が正常に表示されないことはままあります。この場合は10dB程度のアッテネーターをアンテナに入れると改善する場合はあります。
改善しない場合、戸建てでもマンションでも一度アンテナ端子の電界強度やCN比等を見てもらったら確実ですね。問題ない場合はテレビの方の不具合が考えられます。
書込番号:24914958
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4K 放送でブラックノイズが出ます。
「ブラックノイズ」では無く「ブロックノイズ」だと思いますm(_ _)m
>bsアンテナの出力は75くらいの値です。
「出力」とは、アンテナ受信設定の「信号品質」の事でしょうか?
取扱説明書に無い用語を使われると、間違っているのかどうかが判断出来ませんm(_ _)m
「信号品質」は、「44以上」と取扱説明書に記載されていますが、「50〜60」くらいが適正と思われます。
しかし、「75」というのは「強過ぎる」とも思えますので、「アッテネーター」を「オン」にしてみて下さいm(_ _)m
<「BS/CS用ブースター」を繋げているなら、ブースターを外してみて下さいm(_ _)m
書込番号:24915015
1点

私の場合
ブースターで改善しました
アンテナレベルがあっても
受信強度だったかな
これが少し低いとブロックノイズ出てましたがブースターで改善しました
書込番号:24915032 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アンテナからアンテナ線、各部材の可能性が高いかな?
受信は自前のアンテナですか? アンテナはいつ頃の物? 経路も同じころですよね。
2K(従来)のは良くても4kだとダメかもね。 左旋未対応のアンテナや部材でも4kBSは見れるチャンネルはありますが(左旋波は映らない) 古いシステムだと症状は出ますね。 戸建てなら改善は出来ます。 何が古いかを見極める必要はあります
集合住宅(共用アンテナ系)では 出来るのは壁端子からTVまでの線くらいですね。 実際、古い直付けの端子を使われてるケースも多く ここは不具合の点になります。 市販の4k8k対応品に変えましょう。
書込番号:24915208
11点

ちなみに使ったブースターはこれです
アマゾンで3000円位です
私のばあは65インチのJZ2000でしたがアンテナレベルは少し上がり
アンテナ強度か受信強度かわすれましたが、数値が68クライマで上がったと思います、いませんし近くにテレビがないので数値とか言葉はうる覚えです
書込番号:24915374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黄金のピラミッドさん
アンテナ、ケーブル等は全て昨年末に購入した物です。
アッテネータ、ブースターと意見があるようですので、どちらかを試して見ます。
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:24915423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>katmizuさん
入力レベルが過大な時に実際より低めに出ることはありますが、入力レベルが低いのにも関わらず表示だけ高く出ることはありませんので、今現在75という事ですから、アッテネーターが妥当と思います。
まあでも実際のところはやってみないとわからないですね。
書込番号:24915460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのアドバイスでアッテネータ、ブースターを試しましたが、ノイズは、減らなかったので、ケーブルを5cで短い物に隙間ケーブルを日本アンテナの 4K対応というタイプ記載のものをAmazonで購入で試しました。結果、ノイズは、なくなりました。快適に見えると気分も良くなりますね。色々とありがとうございました。
書込番号:24948775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の隙間ケーブルが原因ですね
書込番号:24948804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんが経験されたようにサッシなどに挟む隙間ケーブルは要注意のようです。
書込番号:24948822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
Netflixで、多くの作品が「現在、この作品を再生できません」になります。
最初から再生できない事や、しばらく再生が進んで特定の画面で固まった挙句にそうなることもあります。
同一のLAN環境内での他の端末(FIRE STICKやPC)では見られるので、このTV固有の現象だと推測します。
モデムやルーターやTVの再起動や、Netflixへのログインのやり直しもしましたが変化がありません。
同様の現象はございませんでしょうか?
ちなみにファームウェアのバージョンアップ(の確認)は随意にできるのでしょうか?
12点

>すーすくさん
こんにちは。
ファームウェアのバージョンアップの有無の確認はいつでもできます。
書込番号:24903099
7点

ご教示ありがとうございます。
取扱説明書を読んでも、メニュー画面の設定を見ても、それらしい項目を見つけられないのですが、
バージョンアップはどのようにして確認・実行するのでしょうか...?
書込番号:24903108
6点

>すーすくさん
こんにちは。
>>バージョンアップはどのようにして確認・実行するのでしょうか...?
下記参照ください。全部書いてあります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/index.html
書込番号:24903136
5点

なるほど、TVのメニュー画面ではなく、PC&USBメモリ経由なんですね!
ありがとうございます!
書込番号:24903141
2点

ああ、AndroidTVなどに内蔵されているやつで見れないのですね。似たような話は多いですよ。他社のテレビでも。
内蔵のアプリ(?)の不具合で映らないとか再生しないとかよく聞きます。だから私はAndroidTvは選ばないし、薦めません。不具合の報告が多いですからね。
fire tv stickを使いながらアプデで改善されるのを待つしかないかと思います。
書込番号:24903148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>S_DDSさん
なるほど、同様の事例は多いんですね!
しぶしぶFire Stickと切り替えて使っていますが、リモコンが別になるのがいまひとつで...。
バージョンアップにも期待します!
書込番号:24903151
7点

>すーすくさん
バージョンアップはネットワークダウンロードでもできますよ。
Netflixに限った話ではないですが、ネット動画配信は結構トラブルはあります。パナソニックのTVでもNetflixアプリはNetflix製なので、Netflixに報告して待つしかありません。しばらくすれば直ったりしていることが多いです。
それと、パナソニックはandroid TVではありません。安定の独自PFです。
書込番号:24903174
6点

>プローヴァさん
ご教示ありがとうございます。
このページの説明によるとパソコン経由が必須のようですが、実際はTV画面上でできるんでしょうか..?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_32.html
配信動画を再生するなんて技術的なハードルは高くなさそうなものですが、それのトラブルが多い(しかもNetflix製アプリで)なんて不思議に思えます。。
書込番号:24903186
1点

>すーすくさん
>>配信動画を再生するなんて技術的なハードルは高くなさそうなものですが、それのトラブルが多い(しかもNetflix製アプリで)なんて不思議に思えます。。
そのようにNetflixに言ってみてください。Netflixのサポートは親切なイメージあります。最近は知りませんが。
世界中にあまたあるプラットフォームや個別機種についてサポートを行うのはなかなか骨が折れるとは思いますけどね。
OSが事実上1つしかなく基本的なハード互換性のあるPCですら、十分なサポートはできてませんよね。
書込番号:24903224
2点

>すーすくさん
こんにちは。
放送ダウンロードがあるみたいですね。取説ではなく、ビエラ操作ガイドの290ページに記載されています。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55JZ2000_manualdl.html
良ければご確認ください。
書込番号:24903257
5点

>すーすくさん
パナソニックの違うTVですがTVのアプリNetflix観てます。
テレビNetflixアプリ内のヘルプからバージョンとか見れますが、項目からお問合せあるので電話してコード入力して聞いた方が良いと思います。
私のTVでは今やっと普通に観れますが過去Netflixブラックアウトしたりフリーズしたりしてました。
その時はTVの主電源切ったりコンセント抜いたりして再起動して使えるようになりました。
今は安定してます。
書込番号:24903269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ogu_chanさん
ご教示ありがとうございます!
あまり具体的ではないものの、確かにダウンロード更新ができるように読めますね。
取説の説明と矛盾しているようにも思えますが、次ページの「ダウンロードには、数時間かかることがあります。」という実情を踏まえて、取説ではPC経由のダウンロード更新を推奨している?のでしょうか...?
書込番号:24903272
5点

>ちょんまげ ださん
ご教示ありがとうございます!
まさにこの画面も見ながら試行錯誤してました。
私も電話してコードを教えてもらいます。
(問い合わせが無くても、自動でダウンロードして欲しいところですが...)
書込番号:24903273
5点

>すーすくさん
コードは画面有りますよ。
書込番号:24903293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちょんまげ ださん
画面表示されるエラーコード?を電話で伝えると(入力すると?)、更新プログラムをダウンロードできるようになるということでしょうか...?
書込番号:24903307
3点

>すーすくさん
あくまで想像ですが、ユーザーの意思でダウンロードしたい人はUSBでという事なんでしょうね。放送ダウンロードはいつになるかメーカー任せになりますから。あとはパナ側のサーバーの容量の絡みでしょうか。
私はSONYユーザーですが、同じようにすぐにダウンロードしたい場合はUSB一択です。それをしなければ各個体ごとに順次配信されて来ます。その際はテレビ上でダウンロード、バージョンアップ出来ますがいつ出来るようになるかは分かりません。SONY任せです。
放送ダウンロードもあってこちらはスケジュールが発表されます。この点はパナより親切ですね。
書込番号:24903349
4点

>ogu_chanさん
なるほど〜。
スマホやPCでもOSの更新は任意と半強制がありますが、ユーザー側にも使い分けが必要という事ですね。
以前に使っていた三菱電機のTVのユーザーインターフェースの酷さに比べればパナはかなり快適ですが、これだけ複雑化したTVを快適に使いこなそうと思うと、それなりの知識や手間も必要なんですね...。
書込番号:24903362
4点

>すーすくさん
流れは分かりませんがお問合せが有るのでそこで聞いた方が良いのかなと思っただけです。
お役に立てませんがm(__)m
書込番号:24903375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すーすくさん
メニューの
ネットワーク設定 ~ ソフトウェアの更新確認
をやってみてください。
ちょっとうろ覚えでアレですが、これでバージョンが最新でない場合、そのままネットワークダウンロードできたように思います。
書込番号:24903464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ネットワーク設定 〜 ソフトウェアの更新確認では最新でした。。
>ちょんまげ ださん
ありがとうございます。
この画面の電話にかけたらNetflixにつながり、口頭でエラーコードを伝えたところ、TV本体のリセット方法2通りや、Netflix画面での操作方法を丁寧に教えてくれました。
その都度エラーコードは変化するものの結局状況は改善されず、当方ではお手上げなのであとはTVメーカーに問い合わせてくださいと言われました。
そしてその頃になるとDisny+ や Amazon Primeの読み込みにも支障が出てきました..。
・・・そして今朝になったら、なぜか全て見られるようになりました!
(各アプリの操作に対する反応は、ちょっと鈍いような気がしますが)
ご教示頂いた皆様、誠にありがとうございました。m(__)m
(価格.comの口コミ掲示板って素晴らしいですね!)
今後も同様の事象が起きたら、ファームウェアの確認&本体リセットを試してみます!
書込番号:24904250
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
PS5接続時にテレビの「4K120Hzピュアモード」が選択できません
PS5の映像出力情報を見ると60Hzになっているので120Hz表示ができていないということですよね?
ただ、下の周波数(HDR)には120Hzと表示されているのですが、これが何を意味してるのか分かりません
HDMI端子AにPS5付属のHDMIケーブルで繋いでいるのでセッティングは問題ないと思うのですが..
ご回答よろしくお願いいたします
書込番号:24896415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ttm48さん
PS5の場合、120Hz対応ゲームを起動して実際に動作しておかないと、普段のメニュー画面では60Hzで映っている状態です。
ゲームを起動しPSボタンからメニューに戻り、ゲームを終了していない状態でディスプレイ情報を見ると60Hzのところが120Hzになっているかと思います。
4K120Hzピュアモードは120Hzで映っていないと設定できないのかもしれないので、上記の方法でゲームを120Hzで動作している状態で設定してみてください。
書込番号:24896430
2点

>meriosanさん
どうもありがとうございます
対応ソフト入れたところ確認できました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:24898253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
前にも似たような質問があったのですが失礼いたします。
買い替えでこのテレビを候補に考えているのですが、テレビを置く場所が大きな吹き抜けになっていて、なおかつ説明しづらいのですが、横の壁もかなり遠いです。
このような環境では天井の反射やサイドスピーカーからの音の反射などが期待できないのではないかと思います。
ぜひお聞きしたいのは、上からと横からの音の反射は期待できなくとも、本テレビは音は十分に満足できるようなものなのかと言うことです。ベストな音質は出せなくとも他のテレビと遜色のない良質な音が出せるのかと言う点が気になっています。
旧型であることから、だいぶお値段が安くなっているのでこの音に関する面が納得いけば購入を考えています。逆に著しく音質が落ちるのであれば、もう少し買い替えを我慢しようかとも悩んでおります。
アドバイスご助言いただければ幸いです。
書込番号:24888763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私には判りませんが・・・
少なくとも薄型テレビであることから音質は期待できません。
しかし比較対象があるとレス付きやすいと思います。ソコで、
現在見ているであろう(このテレビと同じ設置場所であろう)テレビのメーカーと型式を掲げられれば、レスも付きやすいかなっ、とおもいます。
(^_^;)
書込番号:24888815
4点

所詮薄型テレビ本体の音質には期待できない・・・
聴こえりゃ OK (^^♪
書込番号:24888856
6点

>GK1226さん
こんにちは
気になっているのは
「音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。」
の部分でしょうけど、違いは稀少かと思います。
書込番号:24888866
5点

TV単体での音質ではそれなりでしょうね。
やはりこだるなら別途スピーカーの設置になるでしょうね。
自分の時もそうですが、ハウスメーカーは間取りの打ち合わせの時に、吹き抜けを勧めてきました。
そんなもん、床面積は減るし冷暖房効率は下がるので、速攻で断りました。
そうでなくとも玄関スペースと廊下の空間で、狭いアパートくらいあるのに。
書込番号:24888955
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このような環境では天井の反射やサイドスピーカーからの音の反射などが期待できないのではないかと思います。
https://panasonic.jp/viera/products/jz2000/sound.html#enabled
の部分だと思いますが、「サイドスピーカー」とは?「ワイドスピーカー」の事でしょうか?
「ワイドスピーカー」については、
https://youtu.be/n5aRtPCN9m4?t=83
の通り、「壁に反射」させているわけでは無さそうですが...
https://youtu.be/NbgqaQu-1Tc
を見ても、横の壁は気にしていないように思いますm(_ _)m
「イネーブルスピーカー」については、
https://youtu.be/n5aRtPCN9m4?t=78
の通り、天井が無いと反射してこないので、吹き抜けだと、反射までに若干のタイムラグが発生するため、違和感を感じる可能性も考えられますが、リモコンのマイクを利用して、音響補正出来るので、その辺は気にしなくて良いように思いますm(_ _)m
<音響調整する時に、「テーブルにリモコンを置く」と、「視聴する人の頭の位置に置く」で、どれくらい違いが出るのかは分かりませんm(_ _)m
書込番号:24888965
0点

>GK1226さん
こんにちは。
先々代で同じ流れのGZ2000のユーザーですのでご参考まで。
薄型テレビの中で本機を上回る音質のテレビは新モデルLZ2000くらいです。JZ2000も十分以上に音質に拘ったモデルですよ。たとえアトモスイネーブルスピーカーが効かなくても他社にこれに匹敵するモデルはありません。フロントL,C,Rにきちんとお金がかかっているからベースの音もいいわけです。
特に良い点はスピーカーが前面開口なので普通に抜けと定位の良い音が聞ける点です。また、たとえ天井スピーカーが効かなくても、左右に壁があれば、サイドスピーカーからの音により左右に音を拡げることができます。
ただ上記の話はすべて、あくまで薄型テレビの範疇で「良い」、という話なので、過度な期待は禁物です。
AVアンプと単体スピーカーで組んだサラウンドシステムの様な、実体感のある音質や部屋中ぐるぐる回るサラウンド感、映画館なみの重低音などは期待しても決して叶えられることはありません。
ただ薄型テレビの範疇で言えば本機は間違いなくピカ一です。
まあ薄型テレビの水準が低すぎるからというのはありますが。
真剣に音にこだわるならサラウンドシステムを組むのが一番です。テレビの範疇で大げさではなくいい音が欲しいなら本機はベストの選択肢です。
書込番号:24888990
8点

スピーカーのサイズから見て、良い音は鳴りません
BOXサイズが、音が鳴れば良い程度の容量です
PC用の5千円クラスの大きなスピーカーの
方が音が良いでしょう
書込番号:24889038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まともなサラウンドシステムでさえ、吹き抜けでのセッティングは難しいのに、薄型テレビ単体で追及するのが無理な話。
更に、そんな良音で観るような番組も無し・・・ 再度言いますが、聴こえりゃそれで良し (-_-メ)
書込番号:24889091
10点

>GK1226さん
>他のテレビと遜色のない良質な音
この時点で間違ってます。。他のテレビも含めて 良質といえるようなスピーカー付いた薄型テレビありませんよ。
良くてもサウンドバーの入門機に毛が生えた程度のものが上級機に付いてる程度です。
書込番号:24889114
8点


>入院中のヒマ人さん
ご回答ありがとうございます。
現在は10年以上前の日立WoooUT37-XP800が元気に頑張っております。
なので、おそらくどのテレビでも「進化」したようには感じるかもしれません。
けれど、せっかく買い換えるのでベストなものを・・・と考えているところです。
>YS-2さん
>f_n_t_さん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。勉強になります。
上記の通り、もともと古い液晶テレビを使っているので、
音質に特別な「こだわり」があるというよりは、現在の他テレビと同程度の音質が出るか?
特にJZ2000は、イネーブルスピーカーを前提としているのならば、
吹き抜けでは、他のテレビよりも劣った音質になってしまうのでは?
という悩みでした。
家族を含め、音質に対するハードルは低いとかとは思います・・・。
(それでも、せっかくならいい音を・・・という貧乏性なところも)
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
残念ながら別途スピーカ-を購入する余裕はなさそうです・・・。
少し背伸びして買うので、吹き抜けによって他テレビと同程度の音質も出せないようなら、
購入をあきらめようかな、というレベルです。
吹き抜けは、開放感はあるのですが、エアコンなども大変です。。。
一階の3分の1くらいが吹き抜けで、しかも二階部分・屋根が有孔ボードなので音を吸収しそうです。
せめて少しでも広がりを持たせられるといいのですが、
CM動画のような効果は期待できなさそうですね。
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
そう言って頂けると、勇気づけられます。
そもそもイネーブルスピーカの有無では決定的で劇的な音質(体験)の差はない・・・という理解でよろしいでしょうか。
それだと、ある程度割り切ってしまえそうですね。
>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
ワイドスピーカーのことです。失礼しました。
テレビの横にスピーカーがあるのでてっきり横の壁に反射させるものだと思っていました。
自宅は横に壁がない(遠い?)ので、効果は期待できないと考えていましたが、
違うとすれば朗報です。ありがとうございます。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
LZ2000、今日店舗で拝見しました。
正面のスピーカー(ラインアレイスピーカー)、凄かったです・・・。
JZ2000もあれくらいのものがあれば、吹き抜けでも気にしないのですが・・・。
ちなみに、ワイドスピーカーは横の壁が前提でしょうか?
その点がまだ理解しきれていません、申し訳ありません。
「過度な期待」はしてはいないのですが、
他のテレビと同程度で満足できるものか、が気になる所です。
ご指摘の通り、薄型の範疇では・・・・という観点です。
せっかく買うので、
「映像はいいけれど音が今イチで、これなら他の液晶テレビの音の方がいいよ」
というのでは悲しいな、と。
過去の多くの書き込みを拝見しても、
音質に関しては、かなり評価が二極化しているように感じました。
耳が肥えているか否かもあるのかもしれませんが、
「もしかしたら、設置の環境(吹き抜け、横の壁?)なども関係あるのかな、
あるとすれば、イネーブルスピーカーの有無が決定的な差に影響するのかな」
と心配になった次第です。
---------------------------------------
JZ2000のイネーブルスピーカーのことで迷い始め、購入の勢いを失ってしまい、
「レグザのZ875Lもいいのかなぁ」
「ブラビアの65A90Jが安いときに買っとくべきだったかなぁ」
と悩みながら店舗を歩いておりました。
迷いはじめると泥沼にはまりますね、テレビ選びは・・・。
皆様の声、大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:24889237
1点

>GK1226さん
サイドスピーカーは横壁前提、天井スピーカーは3m程度までの天井前提です。
>>「映像はいいけれど音が今イチで、これなら他の液晶テレビの音の方がいいよ」
書いた様に天井スピーカーやサイドスピーカーが効く効かないに関わらず、音質に関してもこれ以上の機種はありません。音質の良さはメインのL,C,Rチャンネルがベースで決まりますので。
吹き抜けで横壁がない環境だと、こっちの方が良い、的な他の機種などありませんのでご心配なく。
書込番号:24889662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ご返信いただきありがとうございます!
心強いお言葉です!参考にさせていただきます!
店員さんが、税込¥300000を提示して下さったので大きく揺れ動いている所です。
迷い始めると、次を探し始めると、キリが無いですしね・・・。
書込番号:24890235
1点

>GK1226さん
そうなんです。
いつまでも買えなくなってしまいます。
JZ2000の音質はいわば物量投入型の設計ですから、音質面での成果はわかりやすく出がちなものです。奇をてらった構成や音質設定になっているわけでもありませんので、安心して選べますよ。
私はGZ2000の周波数特性も図ったことがありますが結構フラットで演出過多でない点がいいと思いました。サブウーファーを後付けすれば薄型テレビとしての低音不足も解決できます。ほんと中途半端なサウンドバーが要らないような音質です。
価格コムのレビューにしても、所持しているか否かは無関係に書き込みはできますし、何らかの意図をもって書かれたものも散見されます。1人で10台以上所持レビューを書く人もいますし、そういうのに限って内容が出鱈目だったりもします。本機に限らず参考にならないものも多くみられますね。所詮は素人の感想文ですからほどほどの信頼度と考えて読んだ方がいいです。
実際に自分が所持している機器の感想文を読めば、必ずしも自分の意見とは合わない、といった経験も結構されると思いますよ。
書込番号:24890300
5点

GZ2000ユーザーですが、最初に電源を入れて初期設定を画面上で行うのですが、その際に天井との距離や、コーナー置きか横に何もない置き方か等を聞かれるので環境に応じて最適なセッテッングがされるようになっています。
GZ2000は合計140Wのスピーカーとtechnicsチューンが施されていますので下手なサウンドバーよりも音質は上です。
(そもそもサウンドバー自体も細い筐体に小さなスピーカーが付いているだけなので。)
そはいえ、AVアンプや本格スピーカーに比べれば当然音圧・音質は負けます。
でも、薄型テレビの音質としてはかなり頑張っていますよ。
映画やライブのブルーレイなど、音量を上げればそれなりの音質と迫力は得られます。
書込番号:24890426
4点

>GK1226さん
こんにちは。
>店員さんが、税込¥300000を提示して下さった...
この値段なら即決でしょう。量販店ですよね。65インチですよね。
今期モデルとの値段差を考えたら、コスパ抜群じゃないですか。在庫無くならないうちに買いですよ。
書込番号:24890534
3点

イネーブルドは気休めかと思われます。
そもそも上方向の音声が含まれているドルビーアトモスやDTS-Xの音声フォーマットのソースを視聴することはあるんでしょうかね?
そもそもサラウンドは上よりも後方の方が重要。
それと普通のステレオ音声を疑似アトモスにしたことろで大したことないかと。
書込番号:24890598
1点

>GK1226さん
以前にも書きましたが電気屋の広い空間で自分はJZ2000のサンプルデモ映像でドルビーアトモス体験の階段を登る音はちゃんと上に登って行く様に立体的に聴こえました。これだけは凄いですね。
電気屋でデモ流れてる映像有ればそこに探せば有ります。
聴いて下さい。
Netflixでドルビーアトモスで映画観たいです。
まぁー期待は程々にだと思いますが。
LZ2000購入予定です。
普通に聴くならソニーの65A95Kの方が音に厚みが有りますね。
パナソニックはサブウーファー付けないと音に厚みが感られないと思います。
l
書込番号:24890739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつも返信下さりありがとうございます。
まさにその通りでして、無限ルームにはまりつつあります。
自分の家には1台しか持って帰れませんので、悩んでも仕方がないのですが、
ついつい比べはじめると決まりませんね。
実は他店の店員さんから、
「天井で反射しない分、上部の音が拡散するのでどうしても音像が下方寄りになってしまうのかもしれません」
「跳ね返らない分、上部・サイドに音がぬけていってしまうので・・・」
という言われたこともあり悩んでいました。
「画面の下の方から音が出ている感じになるかもしれない」ということのようですが・・・・。
正直、実際に設置してみないとよくわかりませんね。
色々なアドバイスいただけて勉強になります。
誠に有り難うございます!
>TAKE-METALさん
ご回答ありがとうございます。
初期設定の際にはさすがに「吹き抜け」とかは・・・・ないでしょうか、ないですよね。
やはりさすがパナソニック、きめ細かな設定をしてくれるようですね。
いっそ吹き抜けリビングではなく、天井も横壁もある個室に持ち込みたいですが、
猫に占拠されている上に、テレビ端子すらない状況ですので、テレビはリビング限定なのが残念です。
音質については肯定的なご意見いただき、前向きになれました!ありがとうございます!
>ogu_chanさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、在庫限りとのことでした。展示品ではないとのことです。
決心して購入にいって、在庫がなくなっていたら、それは縁が無かったということでしょうが、
仕事終わりの夕方まで動けないので、実は日中の仕事中も、迷い・葛藤・焦りでソワソワしている状況です。
優柔不断で情けないです。。。。
>XJSさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り「気休め」だと、ある意味、私の場合は気が軽くなるのです・・・。
結構動画などでの紹介でも、天井からの反射を前面に押し出しているので、
ついつい「音質の核となる、重要な機能!」という気がしてしまうのですよね。
まぁ、どのメーカーさんもCMやパンフを見ていると、“いいことづくし”なので、
だからこそこういった生の声のアドバイスを頂けるのは助かります。
ありがとうございます!
書込番号:24890745
1点

>ちょんまげ ださん
ご回答ありがとうございます。
「電気屋の広い空間」でも感じるというのはスゴイですね。
確かに、そういったことを店舗では頼んでいないです。参考になります。
LZ2000を購入されるとのこと、羨ましいです!
うちは予算的には既にいっぱいいっぱいですので、
ここで踏ん切りがつかなければ、しばらくは様子見になってしまいます。
実はPS5を半年以上前に購入したのですが、
「大きなテレビを買ってから開封するんだ!」と言って、未だに箱から出してすらいない状況なので、
もういい加減、勝負をかけたいところではあるのですが・・・。
65A95Kは、もちろん憧れはありますが、やはり予算が・・・・。厳しいですね。
42〜43万くらいまで下がれば候補に挙がるのですが・・・・。
書込番号:24890757
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
先日JZ2000の65型を購入しました。
しかし最近、テレビ下部の前向きからは真ん中からしか音が出てないことに気付きました。
地上波やBS4K、YouTubeにNetflix、動画の種類も映画や音楽、バラエティなど複数を、Dolby Atmosのオンオフや音声モードをスポーツにしたり、音質設定をいろいろいじりながら近くによって確認しましたがかわりありませんでした。
公式の紹介画像では下部の前向きにフルレンジスピーカーが間隔を開けて3つあるように見受けられます。
これはあくまでイメージであって3つとも下部中央付近にある、または離れているが自分が聞き取れないだけなのでしょうか。
それとも故障や不良品の可能性を疑った方がいいんでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:24876924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Dolby Atmosのオンオフや音声モードをスポーツにしたり、音質設定をいろいろいじりながら
近くによって確認しましたがかわりありませんでした。
どのような変化を感じ取れなかったのでしょうか?
ネギシオギュウタンさんが書かれている通り、スピーカーの配置は商品のHPにある通りでしょう。
音量を大きくして、下部の左右から全く音が聞こえないのであれば、初期不良を疑ってよいかもしれませんが。
https://panasonic.jp/viera/products/jz2000/sound.html
https://www.phileweb.com/review/article/202112/27/4604.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1319975.html
書込番号:24876977
7点

>ネギシオギュウタンさん
こんにちは
当方GZ2000ユーザーですが、画面下のスピーカーはL,C,Rと3ブロックに分けて配置されていますので、ちゃんと三箇所から音が出ます。
どうやって確認されたかわかりませんが、音量を大きくして開口部に耳を近づけても音が出ていませんか?
書込番号:24877163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネギシオギュウタンさん
こんにちは
テレビの音質設定に、バランス調整(左右音量)有りますか?
それで、右だけ、左だけ、に調整し聞いてみてください
それでも左右から音がでないのならば、スピーカー配線が
接続されていないのでしょう
書込番号:24877177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そう言えば、ウーハーは裏側中央に1つだけなので
低い音は、テレビ後ろ側のセンターからしか音が出ません
あれな人↑の口癖的に表現すると
低音は、繋がり悪く、広がりの無い悪い音です
直訳すると
低音の左右のスピーカーが無いから
音の広がりが全く無い貧弱な低音です
書込番号:24877189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

返信ありがとうございます。
設定や動画の種類によって背面の左右や上部、全体的には低音な音の広がりを感じるようになったんですが、前面下部の左右からは耳を近づけてみても変わらない(少なくとも中央のと同じようにはっきりと聴こえるような音量ではない)という感じです。
音量は30くらいまで上げて試しました。
書込番号:24877248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
設定や動画の種類によって背面の左右や上部、全体的には低音な音の広がりを感じるようになったんですが、前面下部の左右からは耳を近づけてみても変わらない(少なくとも中央のと同じようにはっきりと聴こえるような音量ではない)という感じです。
音量は30くらいまで上げて試しました。
書込番号:24877250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
音量は30くらいまで上げて耳を近づけて試しました。
それでも出てるようには感じませんでした。
少なくとも明らかに中央と同じ音量ではなかったです。
書込番号:24877254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_n_t_さん
返信ありがとうございます。
バランス調整もやってみましたが変わらずですね。
書込番号:24877257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネギシオギュウタンさん
私は普段外部オーディオで音を聞いているので、GZ2000の内蔵スピーカーに耳を近づけて聞いたことはありませんが、盆明けにでもやってみます。
地デジ等のコンテンツでは左右に極端に音を振ることは少なく、聴きやすさ重視でセンター振りの音響設計が多いので、Cに比べてL,Rが低めになるのは必然かも。
L,Rがほぼ同一の音ならセンターから出音する方が視聴位置に関わらずセンター定位が明確にできますので、センター付きの場合サウンドバー等でもそういうマトリクス振り分けになっていると思います。
音が出ていないわけではなく出ているので有れば、おそらく不良ではない気もしますね。
ほとんどのテレビはセンタースピーカーがついてないのでL,Rが同じようなレベルで出ているだけと思います。
youtubeのミュージッククリップなど音楽コンテンツを再生してみられてはいかがですか?
音楽コンテンツならL,Rチャンネル成分は十分出ている場合が多いので。
書込番号:24877324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネギシオギュウタンさん
55インチですが同機種なので確認してみました。
レコーダーでCDを再生して確認したところたしかにおっしゃる通りの印象でした。
ちなみに音源はユニコーンのデーゲームの奥田民生さんヴォーカルバージョンです。
坂上二郎さんヴァージョンではないです。
この曲は演奏とヴォーカルが左右に分かれていて確認しやすいです。
ただ設定で変更は出来ました。
下部前向きスピーカーをステレオで使うにはマルチスピーカー音声設定をダイレクトにしてください。
そのかわりダイレクトなのでステレオ音源だと下部前向きスピーカーからしか音が出なくなります。
今までスタンダードで使用していましたが、これだと下部前向きスピーカーは混合されたような印象で上部左右のスピーカーが演奏とヴォーカルが分かれていました。
また天面のイネーブルドスピーカーでもあの範囲で左右に分かれて再生されてました。
後は好みで選べばというところでしょうか。
書込番号:24878193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
YouTube のミュージッククリップやライブ映像も観てみましたが変わらずでしたね。
書込番号:24878909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人生は上々ださん
返信ありがとうございます。
確かにやってみたらできました!
でも素人からすると他のモードで音が出てないように感じるのはちょっともったいなく感じてしまいます。
書込番号:24878915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネギシオギュウタンさん
ダイレクトで左右スピーカーから音が出るなら、やはり故障や不具合ではありませんね。その場合はセンタースピーカーからは音が出ないと思います。センターから出すべき音が左右に振り向けられているだけの話です。
ステレオ再生の基本原理ですが、L,Rに全く同じ音を出力すると、左右スピーカーの中央に音は定位し左右スピーカーの位置から音が出るようには聞こえません。
L,C,Rのスピーカー構成で同じように左右同じ信号を流すと、マトリクス処理により、この場合Cだけから出音され、LRからは音が出ません。結果的にL,Rの2スピーカーの時と同じように中央に音が定位します。
左スピーカーや右スピーカーのみに音の信号がある場合はそのスピーカーのみから音が出ます。Cからは出ません。クラシック音源などでバイオリンの位置などは中央やや右寄りから聴こえることでしょう。
大事なのはスピーカーの横に耳を近づけて鳴っているかどうかではなく、聴取位置から聞いてちゃんとステレオなりのセパレーションが得られているかどうかであり、その点で問題なければ機器は正常です。
新しいLZ2000では、アレイ型のスピーカーになってますので、マトリクス処理により、横一列に並んだスピーカーのうち音の定位があるスピーカーから出音されます。複数から音が出たり、場合によっては鳴らないスピーカーも出てきます。
元は2ch分の情報しかないものをマトリクス処理で複数スピーカーに分配し、音のサービスエリアを拡げるわけです。
JZ2000の場合、その複数スピーカーが3つということです。
書込番号:24879012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
なるほど詳しい説明ありがとうございます。
勉強になります。
これで疑問が解決しました。
書込番号:24879055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果問題ないようです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24879064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センタースピーカーのバランスを減らすか、ボイスエンハンサーで調節してみては?
書込番号:24879506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





