VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2021年12月21日 17:39 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2021年12月16日 14:55 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2021年12月16日 10:07 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2021年12月16日 02:54 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月14日 22:54 |
![]() |
33 | 14 | 2021年12月12日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
jz2000を昨日注文したので、1T〜2TのHDDを購入しようと思いますが
jz2000の仕様書では、USB端子3(うち1つは、USB3.0対応)と有りますが
適切なHDDが判らず、ご助言を頂ければと思います。
ポータブルか、据え置きタイプかどちらが適切でしょうか??
出来れば安くて信頼性のある物が良いです。
宜しくお願い致します。
0点

>akira0120さん
こんにちは。
周辺機器メーカーが個別の機種ごとに互換性確認を行って情報を公開していますので、適合品の中から選んでください。
55JZ2000ですと、
バッファロー
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9&lv3=JZ2000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=55V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
エレコム
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&seriesInput=VIERA%20JZ2000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C55%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
IODATA
https://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/viera.htm
こんな感じです。
テレビ録画は等速DR録画しかできないのでHDDは大きめを選んだ方が良いと思います。コスパの良い4TBがお勧めです。上記の互換品なら安いものでOKでしょう。万一の場合はメーカーのサポートを受けられます。
私はGZ2000ですがIODATAのAVHD-AUTBを使っています。今まで録画の失敗等はありません。
書込番号:24504786
1点

>プローヴァさん
早速の書き込みありがとうございます。
録画しても見終わったら直ぐ消すので、2TB位で良いかなと思い
パナソニックの、USBハードディスク動作確認済み機種一覧表で
HD-LE2U3-BAという機種があったので似たような品番の
HD-LE2U3-BB [ブラック]を購入しようと思うのですが大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24505024
0点

>akira0120さん
後継機と言っても内容次第でOKかNGかはわかりません。
後継機はどこにも互換情報が載っていないのでやめておいた方が無難です。
メーカーのHPに出ているHD-LE2U3-BAはまだ売っているようなので、そちらを買われた方が安心です。
https://kakaku.com/item/K0001205229/
書込番号:24505191
1点

>akira0120さん
バッファローのHPを見ると、HD-LE2U3-BAはJZ2000に対応していますが、HD-LE2U3-BBは対応していないようです。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-LE2U3-BA&lv2=ビエラ&type=295
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-LE2U3-BB&lv2=ビエラ&type=295
書込番号:24505253
3点

>龍神ガナシーさん
ご指摘通り、HD-LE2U3-Bを購入しました。
>プローヴァさん
様々な情報ありがとうございました。
jz2000 55インチは、年末31日まで仕事なので
来年の1/6(木)に設置してもらうように
ケーズデンキと打ち合わせをしております。
地元にお金を落とす事と、購入後のこと(機械トラブル等)を考えると
大型商品は、地元で買った方が良いと思いますので地元のケーズデンキで購入しました。
店員さんは結構親切にして頂いて、5年延長保証/設置サービス等を付けてもらい
ネット価格の格安店とほぼ変わらない金額でした。
また判らないことがありましたら、ご指導下さいませ。
書込番号:24505371
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000を使い始めてから約1ヶ月半になりますが画面の明るさで未だ悩んでいます。
現時点で画面の明るさはSDRが35/100、HDRが100/100に設定しており悩んでいるのはPS5で遊ぶ時のSDRの明るさです。
PS5は起動したらHDRで出力され、SDRのゲームを選択し起動させると画面がHDRからSDRに切り替わるのですが、この時両者の画面の明るさにあまりにも差があるせいかSDRのゲームはなんだか終始全体が暗く感じてしまいます。
この明るさの差を埋めようと思ったら暗く感じるSDRの画面の明るさを上げるのが手っ取り早いと思い、試しに画面の明るさをメーカーの初期設定の数値である60/100にまで上げてみました。
そうするとこれまで暗く感じていた部分も気にならなくなったのですが、ここで気になるのは目の違和感と焼き付きです。
まず目の疲れですが、これまでの明るさ35/100だったら何時間連続で画面を見続けても全然目の疲れや違和感すら感じませんでした。
しかし明るさを60/100にすると画面を見続けて数分で痛みとかではないのですが、目が乾燥したような違和感が出てきました。
それから焼き付きについてですがこちらは単純に固定表示の多いゲームで画面の明るさを上げることにより焼き付きのリスクが増すという点で心配です。
長くなってしまいましたが今回皆さんにお聞きしたいのは、皆さんがSDRの映像を視聴する際画面の明るさはどういった基準で決めているのかということです。
単純に眩しくない程度まで調整をしたり、長時間の視聴を避け目への負担を軽減させる代わりに綺麗だと感じる明るさまで上げる等それぞれのやり方があると思いますので教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24495855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六凪さん
こんばんは
それなら単純に60と35の間に解があるのでは、と思いますが。
地デジなどのコンテンツと違ってゲームだと注視するでしょうしね。
試行錯誤しながら決めていくしかないと思います。そもそも35だってどうやって決めたのですか?って話です。
好みに個人差があるので何の参考にもなりませんが、うちは50にしてます。
書込番号:24495905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六凪さん
明るさオートはオンにしてますか?明るさオートをオンにすることで部屋の環境に合わせて明るさが調整されるので大きな差が出ることはなくなります
最近の機種の明るさオートは優秀ですのでオンにすることをお勧めします
視聴距離や室内光の環境で見え方、感じ方は変わってくるのでこまめに自分がいいと思う数値に調整していくしかないと思います
自分も色々試しましたが今はSDR HDR共に65で納得しています
PS5の場合は本体設定のHDR調整のをしっかりすることで見やすくなります
また焼きつきに関してはほとんど気にしなくていいです
よっぽど同じ画面のまま寝落ちするなどの長時間放置を多用する場合は心配かと思いますが
心配なら席を立つ際などは節電大にして画面を消画にするといいです
書込番号:24497044
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
【困っているポイント】
先日jz2000を購入しました。
ソニーのレコーダ(FBT1000)ーとAmazonFireCUBEをHDMIで接続しましたが連動しません。
テレビのリモコンで入力を合わせれば視聴できますが連動はしません。
Panasonicサポートに電話して色々試しましたが連動しません(Panasonic製品ビエラリンク以外保証できませんとの事)
何か方法があるなら教えて下さい。
※前々モデルのGZ2000
からの買い換えでGZ2000はソニーのレコーダーとAmazonFireCUBEは連動していました。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24496247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違ったらすみません。
ARC対応しているHDMIポートは一つしかないのでそこが違っていると連動できません。
以前のパナはHDMI1がARC対応だったので迷いなくHDMI1に繋いだら連動できなくて、かなり悩んだあげく説明書読んだらHDMI2がARC対応でした…
書込番号:24496318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ARC対応しているHDMIポートは一つしかないのでそこが違っていると連動できません。
ARCはサウンドバーやアンプを繋ぐときに必要な機能でTVにレコーダーとFireTVCubeだとHDMI CEC(◯◯リンク)の方だね
>Panasonicサポートに電話して色々試しましたが連動しません(Panasonic製品ビエラリンク以外保証できませんとの事)
>何か方法があるなら教えて下さい。
TVの設定メニューの中にHDMI連動設定(VIERAリンク設定など)ってのがあるので、連動設定を適切にやれば動くようになるよ
書込番号:24496333
4点

>カズ3751さん
こんにちは。
何をもって「連動しない」とおっしゃっているか、なのですが。
リンクの挙動はメーカーによって微妙に異なります。
レコーダーの電源を入れてテレビを連動オンにする場合、レコーダーの電源スイッチで連動しない場合は、レコーダーのホームボタンを押してみてください。
これで連動するなら正常です。fireの方も同じで、電源ボタンではなくホームボタンを押してみてください。
設定方法は下記になります。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43523/~/%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%80%8D%E3%80%8C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AA%E3%83%95%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
電源オン連動は、レコーダーなどを操作することでテレビが連動オン、
電源オフ連動は、テレビをオフにすることによってレコーダーなどを連動オフ、
にする機能です。
ソニーのレコーダーでもfireでもパナソニックとの連動実績はありますが、テレビを買い替えた時などに、HDMIリンクが前の機器の設定を覚えていてうまく連動しない場合があります。
そういう時は、テレビとテレビのHDMIにつながっている全機器の電源コンセントを抜いて10分程度必ず放置してから再度コンセントを挿してみてください。
書込番号:24496519
1点

>かめらちさん
>どうなるさん
>プローヴァさん
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
昨日に続き今朝Panasonicサポートに電話しました。
ビエラリンクがオフになっていました。
お恥ずかしい限りです
現在はレコーダーもAmazonFireCUBEもホームボタンと電源オンオフも連動しました。
皆様のご意見 大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24496629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
デザイン
XRJ55A90J>55X9400S>4TC55DS1>TH55JZ2000
画質(地デジ比較)
55X9400S>TH55JZ2000>4TC55DS1>XRJ55A90J
音質
55X9400S>TH55JZ2000>XRJ55A90J>4TC55DS1
明るさ
TH55JZ2000>4TC55DS1>55X9400S>XRJ55A90J
上記は私個人の比較した感想です。
SONY一択で考えてて、電気屋で見てきたんですが、正直デモ映像はとても綺麗で見た目もかっこいいですが、如何せん放送波が荒く見えたのと思いのほか音がよくありませんでした。
店員さんが言うにはインナプレートがないんで暗いのでは?と言われました。
綺麗な映像がいいならXLEDというテレビがオススメですよと言われましたが正直よくわからないです。
皆さんは正直どのメーカーオススメですか?
ちなみにOSのこだわりはないです。
書込番号:24494655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>思いのほか音がよくありませんでした。
画像の見た目は個人の好みもありますし何かを言えませんが、
どのメーカーでも音は薄型テレビに期待は出来ない、してはいけません。
『それも好みだ』と言われれば反論しませんけど。
(^_^;)
書込番号:24494806
3点

最終的にa90jかjz2000の2機種で迷っています。最初はa90jで心決めかけていましたが、jz2000に心揺らいでいます。デザイン性やスマートテレビ的にはa90jが良いかと思いますが、音響やテレビ全体の機能としてはjz2000が良いかなって思っています。画質は素人的にあまり大差なく感じています。色々調べてますが、未だに悩んでいるところです。
書込番号:24495376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もうすぐおじさんだなぁさん
音ねーーーそこですよね。
意外と音の厚みが感じられない
以前にスレ有りましたがサブウーファー欲しいです。
Dolby Atmosはデモ映像で階段を登る音が有りますがこれは凄いですんね。
ちゃんと登って上から音が聴こえますね。
対応映画を観ると
この様に上から聴こえるのかなーーと。
そこですよねw
体験しないと分かりませんね。
私も欲しいですが今買うか迷っています。
ゲームでも使います65インチ
書込番号:24495603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jz2000の耐震スタンドは他社のマネ出来ないとこです。
画質、音質は好みが出ますけど耐震は非常に安心です、先日も地震がありましたが問題なかったです。
書込番号:24495699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
Panasonicにいたします。
書込番号:24496345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]

>めじゃー14さん
こんばんは。
定番はequalsのwallかと思います。
こちらは高いだけのことはあり、仕上げも上質で各メーカーの各機種への互換性情報もよく調べられています。
ただ似たようなものは多く出ており、最近はニトリなどでも買えますね。互換性情報はほぼ無いに等しいですが安いので自己責任ということで仕方ないと思います。
外観を気にしなければ安いもので十分と思いますよ。でも家具の一部と考えるならwallがお勧めです。
書込番号:24488792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさんありがとうございます。
設置場所の都合で、D寸40センチ以内の物など、あるでしょうか?
書込番号:24488881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WALLのV3使ってます。デザインはあまり好みではないんですけど
耐震対策重視で購入しました
メーカーの対応もかなり柔軟でそこもいい点です
書込番号:24489041
1点

>めじゃー14さん
こんばんは。
私はequalsのanatairo ラージの黒を同時購入しました。追加で、レコーダー用の棚も購入しました。
配線を工夫されれば、かなりスッキリします。
インスタにあげていらっしゃる方たちを参考にしました。
書込番号:24493130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めじゃー14さん
それは正直難しいと思います。
壁寄せスタンドは後ろ方向への倒れを壁で支え、前方向はスタンドでささえる構造ですが、後ろ方向は壁がないと自立しないというわけにもいかないので、全体でスタンドの奥行きは大きくなります。
重心も高くなりますしね。
書込番号:24493328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
今後2.3年くらいでテレビに搭載される新機能はどのようなものが考えられるでしょうか。
自分なりに比較してこのテレビが機能的に1番いいなと思いました。そこで購入した数年後にこんな新機能がつくなんて!と思いたくはないので質問させていただきました。
Panasonicに限らず、教えていただければ幸いです。私はAirPlayがVIERAにもあると嬉しいと思います。
書込番号:24484267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>丸丸坊主さん
こんばんは
流石にそ2-3年先の中期計画なんてわかりようがありませんが、例年1月に米国でCESショーが開かれる(昨年はオンライン、今年はリアル予定)のでそのタイミングに合わせて各社の22年モデルの概要は判明しますよ。
昨年は各社HDMI2.1対応が目玉で、フルチェンジに近い内容だったので、今年はマイチェンで色々細かい改良等で流すんじゃないですかね。
先のこと気にしてたらいつまでも買えませんが、気になるなら1月のCESの後まで待ってもいいんじゃないですか?
モデル末期まで待って安く買おうと狙う人ほど、迫り来る次モデルが気になっていつまでも買えないもんなんですよね。
書込番号:24484404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
例年1月に次年度の概要が判明する件、初耳でした。有益な情報に感謝いたします。
仰られるように購買への踏ん切りがつかず、未だにREGZA Z1を使用しております。えいや!という思い切りが大事かもしれませんね。
書込番号:24484543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年はHDMI2.1対応でしたが、フルではなく32Gbpsと
VIERAはSoCの能力不足で
4k120Hzの映像処理の完全対応は無理でしたね
次期モデルも同じ基板を使いそうですが
BRAVIAは48Gbpsに対応し、4k120Hzの映像処理も
問題は無いです
書込番号:24484885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f_n_t_さん
返信ありがとうございます。
VIERAの比較表にこの機種は4K120p入力対応とあったのでBRAVIAと同じだと思っていました。
詳細は異なるという新しい発見を教えていただき感謝いたします。
HDMI2.1対応をされた今、目を見張る新機能は当分ないのかもしれませんね。
JZ2000は画質、音質に加えてBluetooth、早見再生、LANダビング、転倒防止、スイーベルなどの機能が私に刺さります。
現在REGZA使いなので次もREGZAに!と思っていたのですが、今年からLANダビングがなくなったり会社名が変更したりと不安になりました。
そのため、価格は張るけど安定感があるPanasonicのVIERAへ鞍替えしようと考えています。
加えてレコーダーもDIGAにしたいですね。現在DBR-Z310を使っていますがメニューの使い勝手がかなり悪いので。
最新のREGZAレコーダーなら良くなったのかもしれませんがもういいかな。
書込番号:24485088
5点

>丸丸坊主さん
>>VIERAの比較表にこの機種は4K120p入力対応とあったのでBRAVIAと同じだと思っていました。
双方ともに4K120Pに対応する設計ですが、パナソニックの方は当初4K120P入力時に解像度が出ない不具合があり、現在はファームアップで解消しています。
>>HDMI2.1対応をされた今、目を見張る新機能は当分ないのかもしれませんね。
そう思います。
現状のゲーム機の能力を考えると4K120Pによる効能も限定的ですので、当分各社2.1機能にこれ以上の注力はないかと。
おっしゃるようにパナソニック機はLANダビングやオートチャプターなど録画の基本機能がきっちりおさえられている点も広くお勧めできるポイントになります。
書込番号:24485140
7点

>プローヴァさん
最新情報をご提供いただきありがとうございます。
PS5を持っていないので4K120Pをすぐに活かせる
機会はなさそうなのですが、無いよりはあった方が嬉しいので安心しました。
録画の基本機能がきっちりおさえられていることが私にとって大事です。BRAVIAは録画機能に重きを置いていないので私の対象からは外れます。GoogleTVとAirPlay対応なのは魅力的なのですが。JZ2000が私のベストバイかもしれませんね。
書込番号:24485193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
32GbpsなのはPS5で、パナソニックのテレビでは40Gbspだったと思います。
書込番号:24485302
6点

>丸丸坊主さん
使い勝手について
>加えてレコーダーもDIGAにしたいですね。現在DBR-Z310を使っていますがメニューの使い勝手がかなり悪いので。
長年REGZAと言う事ですので、購入前に実機でリモコン使った操作感確認をお勧めします。
私の場合、Panasonicのメニュー、リモコン操作は合わないですね。取り敢えずDIGAも使ってますが、何と言うか…、洗練されてないです。
PanaのUIは操作したい「目的別」で構成されているのですが、画面に表示されるメニューと操作端末のリモコンボタンが直感的ではなく、私は今でも馴染めないんですよ。
家電にかなり疎い妻も、e-Sportsプレイヤーの息子も同じ事を言っているので、我が家ではPanaの存在感が薄いです(DIGAはREGZAリモコンで操作してます)。
せめて、Panaの番組表だけでも何とかならないのかなぁ…
と言う事で、操作は毎日の事ですので実機でのご確認をお勧めします。
お気に入りのTVで良い年末年始になれば良いですね!
書込番号:24486396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解されている方が居るみたいなので補足しますが
4k120Hzの解像度問題は最近解決してますが
映像調整のシャープネス、色彩拡張、コントラスト補正
スムース グラデーション等が機能してません
なので、4k120Hzの映像処理と書いたのですが
読み書きが不自由なのかな?
>meriosanさん
訂正ありがとうございます
fs4k MAXからの入力ノイズ不具合等からも
実質36Gbps以下なのかもしれませんよ
書込番号:24486430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF305L30Q1A131C2000000/
パナは既に欧州工場閉鎖も発表済
国内工場で有機ELTVの「組み立て」と一部部品の生産をしています。
高級機種は引き続き作る?と言ってますが、いずれ完全撤退になると見てます。
パナは唯一、8KTVを出していません。
4K有機ELではこれ以上の画質向上は厳しい、新発売されたシャープのminiLED(おそらくパネルはTCL)のTVは高輝度、細部表現で既に上を行っています。
来春には有機ELの8Kを出してくると見てましたが、価格ではminiLEDの8Kには敵わないでしょう。
今回のTCLへのTV部門の譲渡もあり、LGとの関係も微妙
TCLのパネル供給へ切り替えてminiLEDの新機種を出すのでは?
書込番号:24487917
4点

>opartsさん
>>高級機種は引き続き作る?と言ってますが、いずれ完全撤退になると見てます。
出鱈目はいけません。
下位モデルを海外EMSに製造委託するという話はありますが、中級機以上はマレーシア工場に製造拠点を集約するという話です。
>>シャープのminiLED(おそらくパネルはTCL)のTVは高輝度、細部表現で既に上を行っています。
所詮液晶の域を出てないな、という感想です。バックライトが変わっただけなので当然のことですが、液晶の持つ多くの欠点はそのまま放置されています。
明るい店頭では明るさ感さえあれば他の画質要素が目に入らず誤魔化されてしまう人は多いと思います。
店頭に比べて暗い自宅だと印象が変わるでしょうね。
書込番号:24487952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>digital好きさん
返信ありがとうございます。
家電屋さんに行きテレビの確認をしてきました。残念ながらレコーダーの方は電源が入っていないため確認できませんでした。
JZ2000とX8400Sが並んでいたので使用感を試しました。
現在、REGZAを使っているからか直感的に操作できるのはREGZAでした。
VIERAの操作感も悪いわけではないのですが慣れの問題でしょうか。
画質はREGZAの方が落ち着いた色で私の好みでした。(設定はREGZAあざやか、VIERAダイナミック)
音質は店内がうるさいので確認できませんでした。
VIERAで気になったのは
・番組表がフル表示ではないこと
・リモコンが少しちゃっちく感じたこと(触った感じがよくなく文字が小さい)
REGZAで気になったのは、
・字幕変更がワンタッチでできなくなったこと
・画面が斜めになっていること
両方で気になったのは、地デジ視聴だと粗さが目立つことです。
私、BSは視聴しておりません。地デジメインの私にそもそも4Kいるのかなと思うようになりました。
初めはゲームのロストジャッジメントを遊んだ時に字が小さすぎて読めない!からスタートしたのですが…
ゲームのヘビーユーザーではなく、映画もそんなに観ないのでうーん…
書込番号:24489739
0点

>opartsさん
返信ありがとうございます。
REGZAからVIERAに鞍替えしようと考えていた矢先にこのようなニュースが出たのは驚きました。
中国に委託することで製品にどのような影響が出るのかはわかりませんが…
私はサブでXiaomiのスマホを使っているのですが、使い心地はiPhoneの方が良いです。
このことだけを持って一概に決めつけるのは甚だしいのですが、中国企業のUIというとまだまだな印象が私にはあるのでその辺りがVIERAとどう関わってくるのか気になります。
書込番号:24489787
0点

>プローヴァさん
家電屋さんで液晶と有機elを見比べると、液晶の白っぽさがわかり有機el凄いなと実感しました。
iPhone8液晶とiPad Pro12.9miniLED、iPhone13有機elを見比べるても有機elのiPhone13が一番目に優しい感じがします。
書込番号:24489795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





