VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2021年7月24日 16:50 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年7月20日 21:28 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2021年7月16日 18:27 |
![]() |
11 | 6 | 2021年7月15日 02:22 |
![]() |
45 | 14 | 2021年7月11日 23:34 |
![]() |
21 | 7 | 2021年7月10日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000を所有している方に質問なのですが、オートAI画質をオンにしていた場合、画面の明るさは視聴するコンテンツによって勝手に変化するのでしょうか?
例えば画面が明るすぎるから明るさの数値を落とした形で日常的に使おうと思っても、オートAI画質をオンにするとそれが出来ないならオートAI画質に頼らず結局自分で調整して使う必要があるのかな?と少し気になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24254910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るさは明るさオートをオンにしないと変化しないと思います
変化しているのは色温度かと
他のモードとは同じ設定でも色温度が異なるのでオートAIだと細かく調整している気がします
色温度の設定を変えてもすぐには変化せずだんだん調整して変わっていく感じなので
書込番号:24255480
1点

>haya8888さん
回答ありがとうございます。
なるほど、色温度ですか。
確かに言われてみれば最近のテレビには別途明るさのオート機能を設定できる項目がありましたね。
そう考えると明るさとオートAI画質は別物として考えてよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24255907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
jz2000の購入を検討中です。現在ドルビーアトモス非対応のサウンドバー(HT-NT5)を利用しています。
@jz2000にてNetflixのドルビーアトモス対応映画を視聴する場合、サウンドバーを通すとやはりアトモスでの再生は出来ないでしょうか?それともテレビが対応しているためeARCの機能で再生出来たりするものなのでしょうか。
APS5にてゲームをする場合、遅延の事も考えサウンドバーは経由せずにテレビと直繋ぎをした方が良いでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:24247877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やろねこさん
@は出来ないでしょう Aでもアトモスを使いたいならTVに直刺ししないとダメです
アトモス体感するには家の環境にもよると思いますよ
コンクリートで反響しやすとか、石膏ボ−ドとかならあまり反響しないと思いますけど
木造とかもね、環境ありきじゃないですか?
書込番号:24247893
1点

@アトモスに対応していないので、ソフトでのアトモス作品はドルビーTR/HDに変換されて出力されますね。配信映画は圧縮音声なのでドルビーデジタル+での出力になると思います。
Aどちらもサウンドバー(+ウーファー)経由で視聴したほうが高音質です。
仮にサウンドバーやテレビSPがアトモスに対応していても、そもそも天井SPがないのであくまでも擬似的な音声になります。
モノホンのアトモスが体感したければ、アンプと最低でも4.0.2ch分のSP設置が必要です。
書込番号:24247928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やろねこさん
こんばんは。
@サウンドバーではアトモス再生はできませんが、5.1chに変換されて再生されます。
JZ2000はサブウーファー出力がありますので、アンプ内蔵サブウーファーで低音を増強すれば、テレビ内蔵スピーカーでもなかなか立派な音になりますよ。
テレビ内蔵スピーカーは背面天面スピーカーで普通の天井なら、上方向にも音は広がります。
Aサウンドバーに繋いでも映像はパススルーされるので、音の遅延はテレビ直と大差ないと思います。まあでもやってみるしかないですね。
音質の点ではサウンドバー直だとDolby TRUE HDなどのロスレスマルチがそのまま出せるので、テレビに繋ぐより(ロッシーマルチに変換される)音は良いです。
書込番号:24248397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@jz2000にてNetflixのドルビーアトモス対応映画を視聴する場合、サウンドバーを通すとやはりアトモスでの再生は出来ないでしょうか?それともテレビが対応しているためeARCの機能で再生出来たりするものなのでしょうか。
「どちらかが対応していれば、片方が非対応でも関係無いのかも」...
こういう考えをする人って一定数居ますよね..._| ̄|○
それなら、サウンドバーを含め「〜対応」とか必要無いですよね?(^_^;
<Netflixが「ドルビーアトモス対応」なら、Netflixを見られる全てのテレビやPCやスマホが「ドルビーアトモス対応」って事に...
>APS5にてゲームをする場合、遅延の事も考えサウンドバーは経由せずにテレビと直繋ぎをした方が良いでしょうか。
これは、「慣れ」の問題でも有るので、あまり気にしなくても良いと思いますm(_ _)m
<気になってまともにプレイ出来ないなら、接続を変えて見れば良いと思います(^_^;
書込番号:24248736
1点

ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
非常に参考になりました。
今週購入予定ですので色々試してみます。
書込番号:24249889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
【使いたい環境や用途】
地上波 Netflix DAZNを主に観ます。
【重視するポイント】
音の良さ(サウンドバーなどは置く予定はありません)
【質問内容、その他コメント】
@家電量販店で一応比較してきたのですが、我が家はテレビを設置する場所の右側の壁が少し歪な形をしているのでサイドにスピーカーの付いてるJZ2000は音が聞き取りづらくなるといった事があるのでしょうか。
ABRAVIAはよくOSによる不具合があると目にするのですが、VIERAも同程度にそういった不具合は起こるのでしょうか。
BSpotifyやAmazon musicをテレビのスピーカーから流したりできるのでしょうか。
4点

僕もソニーの90Jと悩みましたが。
実際有機のGZ2000使ってるので
JZ2000にしました。😊
追加で買いました。
音やアプリ機能とか考えてもJZ2000ですかね。
書込番号:24241633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@
スピーカーが正面に付いていないため、音を反射させて聞かせる最近のテレビの場合、音響(室内環境)による影響を受けないとは言えませんが、人の耳で聞き取れるレベルでは無いと思われます。
>A
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/index.html
を見れば、過去のモデルも併せてソフトウェアアップデートの回数などが分かります。
程度の大小は有ると思いますが、今時のソフトウェア開発手法を考えると、どのメーカーのテレビでも同じ様な事は有ると思います。
>B
「AndroidTV」では無いテレビの場合、「後からアプリを追加する」というのは、基本出来ません。
<一部、メーカーが用意しているアプリサーバーから追加する事が出来るメーカーも有ります。
また、「スマホの画面のテレビにWi-Fi経由で表示させる」という機能が有れば、「スマホの操作」としてテレビから聞くことは可能です。
<「Googlecast」や「AirPlay」等
https://panasonic.jp/viera/tv_remote.html
書込番号:24241997
0点

>トヨタ優也さん
音本当良いですよね!
>名無しの甚兵衛さん
やはりソフトウェアのバグみたいな症状はどれもあるんですね。詳しくありがとうございます。
書込番号:24242093
1点

>あおば大葉さん
こんにちは。
GZ2000のユーザーです。
音質についてですが、別途サウンドバー等を使う予定がなく本体で聞くのであれば、JZ2000一択になります。
JZ2000の音質上のメリットは
・フロントL,C,R 3ch構成
・アトモスイネーブルスピーカー(上部背面から出音し天井反射で部屋の高さ方向に音がまわる)
・サイドファイアリングスピーカー(左右背面から横方向に出音し部屋左右壁の反射を利用して左右方向に音が広がる)
・その気になればサブウーファーを追加するための出力あり(低音は薄型テレビの内容積的に厳しいので)
です。
>>@家電量販店で一応比較してきたのですが、我が家はテレビを設置する場所の右側の壁が少し歪な形をしているのでサイドにスピーカーの付いてるJZ2000は音が聞き取りづらくなるといった事があるのでしょうか。
どの程度いびつかにもよりますが、一般的にスピーカーはそれほど指向性強くはできませんので問題ないと思います。
>>ABRAVIAはよくOSによる不具合があると目にするのですが、VIERAも同程度にそういった不具合は起こるのでしょうか。
完全にゼロではありませんが、ソニーなどのandroid機とは比較にならないほど安定的です。使用して1年半くらいですが、電源断の必要性にせまられたことは一度もありません。
>>BSpotifyやAmazon musicをテレビのスピーカーから流したりできるのでしょうか。
テレビにはSpotifyやamazon musicのアプリはありません。amazon fire tv stick等を買われてつなげば可能です。テレビ本体はあくまで安定性優先で選び、アプリ展開はfire TVでやると非常に広範囲で安定的な環境が実現できます。
書込番号:24242447
7点

>プローヴァさん
こんなに詳しくありがとうございます!
JZ2000やはり良いですね。
書込番号:24242811
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B079QRQTCR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI
Fire TV Stick 4K
タイムセール中ですよ、ついでに、有線LANが届く距離なら、オプションをつければ、
映像のサーチ、シークなど、レスポンスがよいです。
書込番号:24243160
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000購入しました。納品待ちです。
合わせてBDプレイヤーを新調したくご相談です。
すでにメディアプレイヤーとして、PS5とXboxseriesXを所有していますが、UHDBDのDolbyvision及びHDR10+に対応していないので、それを目的としています。
UB9000が選べれば一択なのですが、16万は完全に予算オーバーです。
そこで、該当しそうな他製品を上げると、
UBP-X800M2
DP-UB45
UBK90
現状では以上の3つになると思われるのですが、どれがよいでしょうか。
調べた限りでは以下が私の見解です。
・UBP-X800M2
一番バランスがよさそうです。しかし、HDR10+に対応しないのと、アップコンバート性能はPS5と変わらないか、あちらのが上と耳にしています。また、BRAVIAじゃないのにこの製品を選ぶのは気が引けます。
気になるのは、VODサービスでテレビ内臓のアプリとX800M2では後者に何らかのメリットがあるのかが気になります。もしあるようなら、この製品にしようかと思います。
・DP-UB45
欲しい映像規格を満たしていますが、VODに対応していないことと、一部UHDBDが再生できないという不具合のレビューがあるのが気になります。
・UBK90
レビューがほとんど見受けられないので未知数です。
また、これらを増設した場合、HDMI端子が埋まってしまいます。
現在DolbyvisionやHDR10+をパススルーできるセレクターはございますでしょうか。
調べた限りでは、見受けられませんでした。
長くなりましたがご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>SNBCさん
10+はUHDBDでも作品が少ないし、今後もD/Vに比べたら増えそーもないので拘らなくてもいいと思います。確かにHDR10に比べれば個人的には画は好みですが・・・。800M2は画も綺麗だし(アンプでの音出しなら)高音質です。またJZ2000アプリのアマプラならHDR10+作品が観れるはずですよ。アプコン性能はどれも見比べて分かる程の性能差はないと思います。
後の2機種は持ってないのでコメントは差し控えます(笑
書込番号:24239076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追: VODはテレビ内蔵アプリで観る方が、D/V、HDR10+、Dolby Atmos DD+などに対応してると思うので、1番無難だと思います。
書込番号:24239089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>合わせてBDプレイヤーを新調したくご相談です。
それなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2024/
でするべきなのでは?
>UBP-X800M2
>DP-UB45
>UBK90
>現状では以上の3つになると思われるのですが、どれがよいでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362062_K0001158302_K0001154100_K0001106798&pd_ctg=2024
メーカーを合わせた方が、操作性などの利便性は有る様に思いますが...
<「VOD」は、テレビ側で対応していれば関係無いのでは?
ちょっと意味が分かりませんでしたm(_ _)m
アプコン性能は、余り期待しない方が良いと思いますm(_ _)m
>また、これらを増設した場合、HDMI端子が埋まってしまいます。
???
「TH-55JZ2000」には、「HDMI端子」が4個有りますが?
プレーヤーを2台繋げるのでしょうか?
「PS5」と「X-BOX」を繋いでも3個しか使いませんよね?
状況説明は省略しないで欲しいですm(_ _)m
書込番号:24239121
1点

>SNBCさん
こんにちは。
UB9000のユーザーです。専用プレーヤーの画質に関しては、UB9000かそれ以外か、というシンプルな比較になると思いますので、UB9000でないなら、どれも似たり寄ったりかと思います。UB9000は4Kリアルクロマプロセッサplusによるクロマ情報補間がやはり画質上の目玉でしょう。1枚ベールが剥がれたような見通しの良さを感じる画質です。
VOD機能は全く考慮する必要ないと思います。TV内蔵のVODアプリの方が使い勝手がよくサクサクに動作します。VODについてあれこれ考えるより、fire TV stick 4K1本買った方が早いですね。
HDMI出力が二系統あって、音声専用出力が選べる機種なら、4K HDRパススルーに対応してない若干古いアンプでも音と画の質の両立ができてよいと思います。候補の中では全機種対応していますね。
ということで選ぶ決め手に欠けますね。
個人的には価格差がさほどないことを考えると無難なのはX800M2かなとは思います。横幅もAVアンプなどと合わせられますし。
ただ時代はすでにネット動画配信に移行しつつあり、今のプレーヤーあたりが最後のディスクメディア再生機となりそうなことを考えると、画質が気になるのであれば、究極のプレーヤーとしてUB9000を奮発して買っておくのもいいと思いますけどね。うちはGZ2000にUB9000ですが究極の高画質を堪能できますよ。
書込番号:24239410
5点

>mn0518さん
ありがとうございます。
VODはテレビ内蔵アプリで良さそうですね。
音質面の優位は当方暫くはテレビ内蔵のスピーカーを利用する予定だったので恩恵受けられなさそうです。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
情報が足りなくて申し訳ないです。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはりこの中だと決め手にかけますよね。
UB9000の後継機当待っていましたが、時代の流れ的にはむしろ最後って考えにもなりますよね…
もう五万くらい安かったら、あるいはBDレコーダーの方でドルビービジョンに対応してくれたら買うとなるんですがね
ご意見ありがとうございました。
購入の参考にします。
書込番号:24240311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNBCさん
>>レコーダーの方でドルビービジョンに対応してくれたら
なかなか難しいかも。
昔DMR-UBZ1というプレーヤーとしても優れるハイエンドレコーダーがありましたが、レコーダー機能があるとやはりプレーヤーとしての画音質の追求が中途半端になるんですよね。
強力な電源部や筐体とか、セパレート構造とか取りにくくなりますからねー。
書込番号:24240653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
なかなか評価の高いテレビですが、PCモニターとして考えた場合、実用に耐えるでしょうか。
候補は本品VIERA TH-55JZ2000とBRAVIA A90Jを考えています。
もしくは、素直に大画面有機el PCモニター
以下の条件で考えています。
利用時間
・1日平均8H〜10H
・多い時で20H〜30H※徹夜で、そのまま翌日使う感じ
利用目的
・仕事(在宅)での利用:Web閲覧、MicrosoftOffice製品、Hyper-v・等(その他ビジネスソフトウェア使用)
・プライベートでの利用:動画(Netflix・等)鑑賞、PCゲーム、PS5、Web閲覧・等
特記事項
・音声はテレビ側のスピーカーでは出力しない。
・PS5⇒TV⇒S/PDIF⇒DAC⇒HPA、もしくは、PS5⇒TV⇒S/PDIF⇒DDC⇒DAC⇒HPA
※HPA=ヘッドホンアンプ→ヘッドホン/イヤホンの意味
・eスポーツはしないので厳粛な延滞は気にしない、延滞を気にするとしてもPS5でバトオペ2を遊ぶ程度(ガチ勢ではありませんw)
何故TVなのか理由
・仕事で大画面は使いやすいし、プライベートの動画鑑賞、ゲームでも美麗な映像を大画面で楽しみたいと考えたから
購入するにあたり気にしていること
・有機elは初めてですが、焼き付きがあると聞いているのでそこが気になります。
・電力問題(電気代とかワット数とか)は気にしていません。
よろしくお願い致します。
3点

>利用時間
> ・1日平均8H〜10H
> ・多い時で20H〜30H※徹夜で、そのまま翌日使う感じ
>・有機elは初めてですが、焼き付きがあると聞いているのでそこが気になります。
多分、コレに尽きると思いますm(_ _)m
食事中や、風呂に入っている間とかに、モニターリフレッシュをかければ良いとは思いますが、デスクトップが見える状態等で点けっぱなしにしてしまうと焼き付くと思います。
まぁ、液晶でも同様ですけどね...
要は、「同じ映像(アイコンとかロゴ)」が一部でも長時間表示されない様に注意する事が重要です。
<全画面の状態で動画や映画を30時間再生するなら問題は無いカモ...(^_^;
書込番号:24233930
1点

この高性能なテレビを、焼き付きし易い状態に、さらすなんて勿体ない
書込番号:24233985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音之葉さん
こんにちは
大画面と言っても高々4Kの解像度ですので、PC用途に使うには4Kならば32型くらいが最も使いやすいですね。
大型テレビを近接距離に置くと画面を見回すのに首が痛くなりますよ。
PC用途とコンテンツ観賞を一台で済ませようと言う発想には違和感を感じます。
昨今の有機はそう簡単には焼きつきませんが、あくまでテレビ本来の用途である動画を表示している限り、と言う面はあり、固定表示部分が多いPC画面を表示するのには向かないと思います。
本機は動画を高画質に見るには抜群ですが、PCモニターとしての用途には向きません。
テレビを動画兼用のモニターとして使う場合、動画のパフォーマンスは我慢してハイエンド液晶位にしておくしかないかと。
ベストはテレビとモニターを用途別に2台に分けることです。
書込番号:24234000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
有機elのご利用については本製品でなくとも経験豊富なお二方であると思いますので経験則上そういった傾向にあるということと理解させていただいた上で個別にご質問させて下さい。
>名無しの甚兵衛さん
PCモニターで有機el4k54.6inchiという製品(ALIENWARE AW5520QF)があります。
仮に焼き付き確定であれば上記のようなPCモニターは現実的にPCモニターとして使えない製品ということでしょうか?
>プローヴァさん
プロ―ヴぁさんにお聞きしたいのですが、実際に32インチの4kモニターをご利用になった上での使用感ということでしょうか?
私は現在、実際にWQHDの32inchiモニター1台とFullHDの32inchi液晶TVの1台を60cm〜75cmの距離で全面と側面に配置し中央に座って利用しておりますが首は全く痛くなっておりません。
※利用期間は3年目になります。
※WQHDを4kとして利用する方法がありますが上記の距離感でもかなり細かい表示でもう少し大きな画面(40inchi)が適正化と感じています。
4k55inchiの場合は壁かけ状態にして距離は100cm(前のめり)〜120cm(ゆったり姿勢)で利用する予定ですので画角と距離でいうとちょうど同じくらいになると思います。
そうなった場合は仰る通り複数台の同時利用になりますがメインは55インチになると思います。
書込番号:24234221
1点

>音之葉さん
こんにちは
現在、55A9Gと43UD79を壁掛けで使ってます
(55インチを4台購入しましたが、別の部屋に使われ)
多少、壁掛け金具で、高さと左右と上下角度は変えられるから
テーブルや高めのコタツと、低めの椅子など
体に合ったものを使えば問題ないでしょう
書込番号:24234265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>f_n_t_さん
コメントありがとうございます。
もう少し突っ込んだ感じの質問をさせて下さい。
こちらの有機el(55A9G)はPCモニターとして2年利用されているのでしょうか?
※PCモニターとしては以下のようなソフトウェアを1日平均8H程度の利用を意味しています。
Web閲覧、Microsoft製品(word, execl, outlook・等)の利用・等
2年間の具体的な利用内容を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24234466
2点

>音之葉さん
ええ。
おそらく読み違えられてると思いますが、私も32型の4K使用してまして、使用感は良いので、それがいいのでは?とお薦めしましたよ。
以前55型のセットアップで60cm程度の距離で使用したことがありますが、その時は首も目も疲れましたので参考までにお知らせしました。
55型にした分距離を1mとか取るなら画角の帳尻は合うのでいいんじゃないですか?首は痛くはならないと思いますよ。
ただ慣れの問題かもしれないけど、画角だけ合わせて遠くに置いたモニターでPC使うのって結構疲れる感はあります。例えば手元の資料と画面を見ながら作業するような時に、距離の差が大きいため目が頻繁にピント再調整するから疲れるのかもしれません。
私は使いやすいとは思わないのでこう言うセットアップにはしませんが、この辺りは個人差はあるかもですね。
いずれにせよ、本機はPC用途に照準を絞った製品では全くありませんので、やはり焼きつき等のリスクを考えると本機をPCモニター兼用として使う積極的な理由は私には見つかりませんかね。と言うか私ならやらないです。
Dellのモニターは一応ゲーミングモニターとして売られてますので、ほとんどの時間、ゲーム画面の動画が映される前提と思います。PCを使ったオフィス的な作業を前提にはして無いかと。
ゲーム前提なら焼きつきリスクはそう高く無いかと。固定表示部分はあっても大概輝度は落としてありますからね。ゲームコンテンツでの焼きつき検証を行ったサイトでは、焼きつき耐性はそれなりに高かったと判断されてますよ。
ただスレ主さんはセットアップの理屈や、自己責任と言う言葉の意味はよくお分かりのように思いますので、あとはご自身の意志優先で決められればよろしいかと思います。
実際には有機ディスプレイを持つノートPCなども結構売られていて、そう言う機種で焼きつきがバンバン起こってるってことはないですからね。
そう言う機種は初期設定でタスクバーを隠す設定や、スクリーンセーバの設定、デスクトップ背景が暗いものが選ばれてたり、とそれなりの対策はされてはいますのでご参考まで。
書込番号:24234471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音之葉さん
JZ2000は今年中のアップデートが来るまで4K120Hzだと解像度が3840x1080と垂直解像度が半分になっていること、さらなるアップデートが来るまで4K120HzでのVRRなし、というのが注意が必要かなと思います。A90JにはないFreeSync対応は利点ですね。
A90JはJZ2000のように4K120Hz時に垂直解像度が半分になることはないですが、JZ2000は4K60HzではVRR対応ですがA90Jではアップデートが来るまでVRR自体の対応が無いということで、両者とも完全なVRRの対応がいつになるか未定ですぐにVRRを活用したいという人には向かないかもしれません。
PC向けには他にはJZ2000はHDMI2.1の帯域が40Gbpsまで、A90Jは48Gbpsという差があり、JZ2000では4K120Hz 4:4:4 10bitまで、A90Jだと4K120Hz 4:4:4 12bitでの表示が可能になります。ただし今のところドルビービジョンでの4K120Hzくらいしか4K120Hz 4:4:4 12bit表示はソースが無く、A90Jではドルビービジョンにすると4K120Hzにはならず4K60Hzまでになる制限があり、またドルビービジョンではゲームモードが無く遅延が大きくなるということなので、PCで解像度設定上で4K120Hz 4:4:4 12bitにできるというくらいしか利点は無さそうですが。
自分はLGの48CXをモニターとして使用してますが、HDMI2.1の帯域が40GbpsまでですがXboxシリーズXでのドルビービジョンでの4K120Hzにも対応予定(この場合32Gbpsでの表示になるようですが)、FreeSyncとG-Syncコンパチブルに対応しすでに4K120HzでのVRRが可能など、PCモニターとしてはJZ2000やA90Jよりも優れているように思います。今年のLGの新型もさらにゲーム向けに改善がされています。
有機ELテレビをPCで使用する際には、画面の明るさが自動的に下がるような機能がわずらわしく感じるかもしれませんので、そのあたりは事前にお調べになったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:24234510
9点

>音之葉さん
ネット動画メインでPCを使っていたのですが
TV内のアプリで見た方が綺麗で楽なので
最近PCは使ってないですね
液晶43インチよりも、有機ELは綺麗で断然見やすいです
年間千万円ほどの収支のとある組合の会計役なので
Excelは多様しますが週5時間程度です
明るさは最低でもPC使用には問題ないでしょう
書込番号:24235010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうござます!
ちなみにお手持ちのPCモニターというのは27型4Kモニター(ViewSonic VP2785-4K)のレビューで合っていますでしょうか?
液晶TVについて数多くのコメントをされていらっしゃるので所有されているTVのレビューも知りたくなりプロフィールを辿ったのですが見つけることが出来ませんした。宜しければ参考にさせていただきたく、有機elTVのレビューはどのメーカーのどの型番かお教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
>meriosanさん
解像度とVRRの仕様の件、見過ごしておりました。
貴重な情報ありがとうございます!
もう少し自分で調査してみます。参考になりました。
ありがとうございました。
>f_n_t_さん
利用時間件、ありがとうございます!
おおよその目安となりました。
ありがとうございました。
書込番号:24235052
1点

>音之葉さん
書き忘れましたが、動画視聴は日5時間前後です
書込番号:24235153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCモニターで有機el4k54.6inchiという製品(ALIENWARE AW5520QF)があります。
>仮に焼き付き確定であれば上記のようなPCモニターは現実的にPCモニターとして使えない製品ということでしょうか?
「使える/使えない」という質問の意図が良く判りませんm(_ _)m
「PCモニター」なのですよね?(^_^;
「連続で何十時間も点けっ放しにする」というのが問題で有り、「有機EL」「液晶」に関わらず、長時間の点灯状態が良くないって話です。
書込番号:24235486
3点

>名無しの甚兵衛さん
>f_n_t_さん
>meriosanさん
>プローヴァさん
皆さま。質問に答えて下さり。ありがとうございました!
私自身、有機el-TVへの知識がまだまだ足りないようです。
皆様からの回答を今後の糧に暫くお勉強したいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24235528
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
本日電機店にソニーの65インチA90Jを買いに行ったのですが、パナソニックのJZ2000をみて、音の迫力と画質の良さが非常に良く、またが画質や音質のオートAI機能なども使いやすく感じ、悩んでしまい購入することができませんでした。
・画質
・音響
・操作性
・機能
など、実機を見たから、色々とご教示ください。
今のところ壁掛けで考えており、ベゼルレスがかっこいいだろうとも思いソニーを見に行きました。
ちなみに、ゲームはする予定ありません。
電機店にも何店舗か連絡してみましたが、販促でパナを売るようになっているが個人的にはソニー、と言われた店員さんもおり、非常に悩んでいます。
実機で確認したのは、地デジのNHK、YouTubeのMr.ChildrenのDocumentaryFilm、ジュラシックワールドです。
どうかご意見、よろしくお願いいたします。
10点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本日電機店にソニーの65インチA90Jを買いに行ったのですが、パナソニックのJZ2000をみて、音の迫力と画質の良さが非常に良く、またが画質や音質のオートAI機能なども使いやすく感じ、悩んでしまい購入することができませんでした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347760_K0001350092&pd_ctg=2041
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/spec.html
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65JZ2000_spec.html
で確認すると、ビエラの方が、スピーカー(音質)に拘っているように思えますね。
<https://panasonic.jp/viera/products/jz2000/sound.html
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/feature_2.html
ブラビアは「追加スピーカー」による「センタースピーカーモード」を前提にしている所も...
>・画質
画質は、「観る人に依る」ので、ご自身が「こっちの方が綺麗に見える」と思える製品を選んで下さいm(_ _)m
>・音響
これは、「設置場所」次第なので、他人には分かりませんm(_ _)m
>・操作性
これも、気になる操作方法など、実際に操作してみないと気付かない事も有ると思います。
量販店で実物を見たのなら、リモコンも置いてありましたよね?
>・機能
「多い方が優秀」とかの考えで良いなら、「多機能」な製品を選べば良いとは思います。
当然、「全ての機能を使用する」かどうかは、ユーザー次第なので、「使わない機能が無数に有る」製品だったとしても誰も責任は負いませんm(_ _)m
>実機で確認したのは、地デジのNHK、YouTubeのMr.ChildrenのDocumentaryFilm、ジュラシックワールドです。
これは、2製品で同じ映像を見比べたという話なのでしょうか?
なぜ、NHKだけだったのでしょうか...
<ジャンル(ドラマ/バラエティ/アニメ/スポーツ/映画)や撮影方法(スタジオ/屋外ロケ)の違いでも映像は違ってくると思いますが...
機能は「自分が使いたい機能が有るのか」が先ずは重要なので、その辺を挙げていく必要が有ると思いますm(_ _)m
画質や音質は、好みもあるので、他人の自分からは何とも言えませんm(_ _)m
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
安くは無い商品ですので、量販店でじっくり見(触り)比べる事をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:24162179
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
実機は触ったのですが
ソニーA90Jと決めて行ったにも関わらず覆ってしまうほど迷ってしまったもので、困っています。。。
書込番号:24162196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ・操作性
スレ主さんは、お気に入りの番組を、BDディスクに焼いて、後々に残す。
という事をやりますか?
ソニーのテレビは、録画番組は、見るだけで、ハードディスクへため込むだけです。
ソニーのレコーダを買ったとしても、テレビからレコーダへLANダビングができません。
テレビが壊れて基板交換レベルの修理をしたり、テレビを買い替えたら、
USBハードディスクに録画していた番組は、見られなくなり。諦めです。
別途、好きなレコーダを買って、残す番組は、最初からレコーダで録画という使い方をしますか?
それとも、とりあえずテレビのみで使いますか?
後に、ダビングをしそうなら、この2台からならばパナを選択です。
(注:4K放送は、LANダビングできません。各社同じ)
書込番号:24162239
2点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
今私は11年前のREGZAを使っており、ブルーレイレコーダーのいいものが出れば買おうと思いながら11年が経ちました。その間はテレビにUSBでHDDつけて録画していましたが、今回は6テラのブルーレイレコーダーを購入予定でHDDはつけない予定です。
もう一点、パナソニックのブルーレイレコーダーはミラーリングもしくはアプリでiPhoneとの接続はできるが、JPEGのみで、iPhoneのHEIFでは見ることができないようですが、そうなのでしょうか?
書込番号:24162425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回は6テラのブルーレイレコーダーを購入予定でHDDはつけない予定です。
と言うことは、テレビの「録画機能」は無くても良いって事になりますね...
<機能を重視している様で不要というのは..._| ̄|○
>もう一点、パナソニックのブルーレイレコーダーはミラーリングもしくはアプリでiPhoneとの接続はできるが、JPEGのみで、iPhoneのHEIFでは見ることができないようですが、そうなのでしょうか?
それは、お持ち/購入予定の「ディーガ」のクチコミで聞いて下さいm(_ _)m
<https://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2027/MakerCD=65/
別の製品の質問と一緒になると、何の話か判り難くなってしまうと思いますm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/contents_link/2012/ios/index.html
とか参考になりますかね?
<今のディーガは対象外の様なので、お持ちのディーガなのかな?
書込番号:24162664
3点

>名無しの甚兵衛さん
質問が混在して失礼しました。
ブルーレイレコーダーは持っておりません。
新築マンションに設置するので、両機どちらか最大限に満足するテレビにしたいと考えております。
書込番号:24162670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビに取り付けたHDDに録画された映像データを
ソニーのレコーダーに移すことも
ディスクに焼くことも出来ますよ?
書込番号:24233303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





