VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年6月19日 19:40 |
![]() ![]() |
162 | 50 | 2022年6月7日 22:30 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2022年6月6日 09:07 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年5月23日 00:11 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2022年5月22日 14:42 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2022年5月22日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
SA−CS9を購入し、セットアップ中です。
JZ2000とステレオミニジャック−RCAピンケーブル(赤白)で
白ピンをSA−CS9に接続済み
レベルはMAX、カットオフ周波数は200Hzにし、
自動パワーオフはAUTOに設定しました。
電源を入れたところ、地鳴りのような音が継続してなっています。
テレビ側の問題でしょうか、サブウーファー側の問題でしょうか?
同じような現象に対処された方がいらっしゃればアドバイスいただけ
ないでしょうか。
テレビ側では次のとおり設定しています
ヘッドホン端子出力 サブウーハー
サブウーハー調整
サブウーハー音量 ゼロ
カットオフ周波数 200Hz
2点

>109さんさん
こんにちは
>>地鳴りのような音が継続してなっています。
サブウーファー音量ゼロでもハム音がするなら、十中八九、テレビとサブウーファーのアース側が接触してない症状でしょう。
ヘッドフォン端子へミニプラグが奥までしっかり差し込まれてないか、変換ケーブルの不良かと思います。
ご確認ください。
書込番号:24801222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
サブウーファー音量ゼロだと音はしません。
ウーファーからの音の大きさはボリュームに連動している状態でした。
トラブル発生後、試しにウーファーの電源ケーブルを抜き、4時間ほど放置しました。
電源を入れ直したところ、地鳴りのような音はしなくなっていました。
※ウーファーのレベルはMAXの状態
念のため、TV側のケーブルの抜き差しを数回くり返して接続し直したところ、
何の問題もなく、ウーファーから音がでるようになりました。
アドバイスいただき有り難うございます。
書込番号:24801370
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
当初、JZ2000を購入しようかと思っていたのですが、
何やら色々とトラブル報告が多いみたいなので、購入するのを躊躇しています。
不安要素は残るが、お買得になった現行JZ2000を買うか?次モデルに期待して新型LZ2000を購入した方が無難か?すごく悩んでいます。
選ぶ上で特に気になっている点は、Wスピードの破綻問題と、外部スピーカー等をつなぐと音が出なくなる問題です。
噂では、先日のソフトウェアのアップデートで
かなり改善されたと聞くのですが…どうなんですかね?
待っていれば、高い確率で改善されていきますかね?
テレビ本体(基盤)等の問題で無ければいいのですが…
皆さんなら、どう考えどんな選択をされますか?
色々なご意見・アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24679815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Wスピードの破綻問題と、
新機種は、全く別のシステムになっているって事?
それなら、改善出来るのかも知れないけど、同じシステムなら同じ様になるのでは?
また、「倍速補完映像」の破綻は、どのメーカーの機能でも得手不得手の映像が有るから、完璧には補完出来ないと思うけど...
>外部スピーカー等をつなぐと音が出なくなる問題です。
サウンドバーとかを繋いだ時って事?
それって、どのテレビでも同じなのでは?
<ブラビアの一部モデルの様に「センタースピーカーモード」が有るとか、
レグザの一部モデルのように「外部スピーカー端子」を利用するとかなら別だけど...
これらは、どこの情報なのでしょうか?
>噂では、先日のソフトウェアのアップデートで
>かなり改善されたと聞くのですが…どうなんですかね?
>待っていれば、高い確率で改善されていきますかね?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/down_32.html
「安定性」がその辺なんですかね...
<上記の通り「倍速補完」の話なら、どうにもならないような...
書込番号:24679945
6点

>Ahozonさん
私が不具合の噂を気にしていたら安くない買い物なので買わないです。
とりあえず今使用中のテレビの故障ではなさそうなので来年の今頃までまってLZの不具合の噂話がなければ考えるでもいいのではないでしょうか。
私はJZを持ってますが、スレ主さんが買って噂通りだったらやっぱりいやですよね。
ここからは私の個人的な意見です。
JZを買ったのは前のテレビが故障したからですが、白色有機ELは中途半端というかなんちゃってな気がして故障というアクシデントがなければ買う気は無かったですね。
でも杞憂でしたw
書込番号:24680095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的意見と言いつつ結論がなかったですね。失礼しました。
結論としては杞憂とは言ってますが、故障するまで買わず、故障したらそんなの気にしてる場合じゃない状況に追い込むでした。
書込番号:24680100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Ahozonさん
価格コムのクチコミはネガキャン、ステマもちょくちょくあり、全て体験談とか真実であるとして読むと矛盾だらけです。
質問に見えるネガキャンもあったりしてなかなか複雑ですがそういうのは臭ってくるのですぐわかります。
トラブル報告を気にするのであれば、少なくともパナソニック以上に、ソニー、東芝、シャープ、等々どれもトラブル報告は大変多いので、現実問題どれも手を出せなくなると思います。
情報の真偽を見極める目が求められますが、それは長期間クチコミなどを見ていると大体わかってきますけどね。
ま、せいぜい頑張って選んでください。
書込番号:24680195 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ahozonさん
私は先週65JZ2000を購入いたしました。明日納入です。
昨年末くらいから新しいテレビが欲しいと色々検討していました。
決算最終の日曜日を狙い安く買えたかな思います。
ちなみにJZ2000は生産終了しておりますので、一部の家電量販店では入手困難になってきております。
HZ2000も魅力は感じましたが、この物価上昇の波もあり当分は手が出せないかなと思います。
(お金がある人であれば別ですが…)
私が買ったJZ2000で不具合が出るか分かりませんが、外部スピーカーは接続する予定はありません。
HZ2000が同じ不具合が出るか分かりませんし、はたまた別の不具合が出るかもしれません。
それを考えていると次の購入タイミングは半年後くらいかなと思います。
その時に自分が手が出せる金額になっているです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24680494
8点

>Ahozonさん
パナソニックに限らず、去年はHDMI2.1対応初年度だったメーカーが多いので、今までは起こらなかった不具合が出ているというのもあると思います。
そのあたりは今年モデルではある程度の改善がされているだろうという予想は出来ますが、発売当初はまたいくつかの不具合も出てくるかもしれませんし、そのアップデートも時間がかかるでしょう。去年モデルのように値下がりを待ってから購入するのであれば待つほかないですし、そのころにはアップデートされるのを期待という感じですかね。
人生は上々ださんも書いてますが、故障などですぐにでも買い替えなくてはいけないならある程度の不具合は承知で去年モデルを買ってもいいと思いますし、待てるなら今年モデルの情報を見てからにしたほうがいいでしょう。
個人的にはテレビのHDMI端子が4つすべてHDMI2.1対応のものがいいので、その点で選択肢が今のところLGしかないので、他のメーカーもそうなって欲しいのですが今年モデルはまだみたいですね。
書込番号:24680557
7点

>名無しの甚兵衛さん
Wスピード(倍速補完)問題は、他メーカーでも大なり小なりあるみたいですね…
たまになら、まだ許容できますが、頻発するようなら困りものです。
外部スピーカーの問題は、仰るようにサウンドバーやスピーカーをつなぐと、音が出なくなる事があるみたいで…
そういう報告が多かったので気になりました。
書込番号:24680671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>人生は上々ださん
JZ2000のユーザーさんなのですね。大変参考になります。
ウチのテレビは、まだ故障という訳では無いのですが、
縦に黒い線が広がってきていまして…後、どれくらい見られるのか?といった状況になります。
なので、JZ2000を買って後悔する事が無いなら、買いたいというのが本音なのですが…
不具合事例が多く報告されているので、なかなか購入出来ずに悩んでいるといったかんじです。
人生は上々ださんは、JZ2000を購入されてから、何か問題はあったりしましたか?買って後悔している点などはありませんか?本音の部分を聞かせていただきたいです。
書込番号:24680695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
テレビに大変お詳しいみたいですので、よろしければアドバイスをいただきたいのですが、JZ2000で問題視されている各問題については、どうお考えなのでしょうか?
テレビ本体の性能にどこか問題があって起こっている可能性はありませんか?
それとも、ソフトウェアのアップデートで改善されていく問題なのでしょうか?
書込番号:24680714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐらんつぁーさん
JZ2000を購入されたのですね。おめでとうございます。私も、テレビの調子が少しずつ悪くなってきていますので…本音をいえばJZ2000を購入したいと思っているのですが、色んな不具合事例が気になってしまいなかなか踏み切れずにいます。
ぐらんつぁーんさんは購入の際、不具合事例は気になりませんでしたか?特にWスピードの破綻問題とか…
後、新型LZ2000の定価は、JZ2000の定価より大幅に上がる可能性が高そうですかね?
もしそうなら、来年の今頃(決算月)になってもJZ2000ほど安くはなりそうもないですね…
書込番号:24680729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>meriosanさん
なるほど。確かに、HDMI2.1対応初年度という事もあって不具合が起こっているのかもしれませんね。
パナもJZ2000以前のモデルでは、Wスピードの大きな破綻等は発生していないみたいですし…
コレが悪さしているかも?ですね。
そうなると、JZ2000の各問題もソフトウェアのアップデートで改善されていく可能性が高いと思われますか?
テレビ本体の性能が原因というのは考えにくいでしょうか?
書込番号:24680742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ahozonさん
例えばパナソニックの4K120Hzでの解像度半減問題はメディアテック社製のSoCが原因で、これはソフトウェアでのアップデートで解決はしました。倍速補間エラーでの映像破綻も軽減されたようです。一方で音切れのほうもアップデートはされそうな気もしますが、eARC関連はソニー他も何も問題なしとは言えないような状態ですので、音切れに関してはもしかすると今年モデルでも引き続き問題が出るかもしれないですね。
書込番号:24680825
6点

>Ahozonさん
Wスピードの破綻問題に関して、症状が出るか分かりませんがある程度は覚悟しています。
症状が出てどうしようもない場合は購入した家電量販店へ文句を言いに行くつもりです。
そういう意味でもネットでの購入ではなく、対応力が良い家電量販店で購入する方が良いかと思います。
新型の定価ですが、半導体不足に輪をかけて物価上昇と来ております。
定価が上がるか分かりませんが少なからずとも下がることは無いはず。
また値下がり幅も渋るのでは無いかと考えています。(あくまで私の予想ですが)
もし新型を購入するとしたら夏のボーナス、年末年始、決算時期のタイミングになるかと思いますが、
私はそこまで待てないのと、今までの総合的なことを鑑みて今回JZ2000の購入を決心した次第です。
書込番号:24680833
5点

>meriosanさん
やはり噂に聞いていた通り、ソフトウェアのアップデートで大きな問題点は解決されていっているのですね。
Wスピード(倍速補間エラー)問題も、だいぶ改善されたみたいで良かったです。
アップデートで、良い方向に改善されていっているみたいですので…JZ2000、前向きに考えてみようと思います。
書込番号:24681026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐらんつぁーさん
>症状が出てどうしようもない場合は購入した家電量販店へ文句を言いに行くつもりです。
確かに!よほど酷い状態が続く場合は、家電量販店にクレームを言えばいいですね!(笑)
以前、不具合が多くて別のモデルに交換してもらった人の例を思い出しました。
こうやって考えると、気楽に購入する事が出来ますね。
新型LZ2000は、やはり色んな影響が絡み、値上がりしそうなんですね…アップデートで色々と問題点も改善されていっているみたいですし、私もJZ2000を前向きに考えたいと思います。
書込番号:24681052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
個人的に、もう少しアドバイス的なご意見をいただきたいと思っていますので…よければ、コメントいただけないでしょうか。
過去のコメントで、JZ2000をオススメされていたみたいですが…新型LZ2000が発表された今のタイミングでも、変わらずオススメになりますか?
完成度は高いのでしょうか?
新型LZ2000の発表内容を見ていると、そこまで大きな(後で悔しくなるような)変更点は無いように思えるのですが…どういう印象をもたれていますか?
そこまで大きな違いが無さそうなら、物価上昇の影響を受け定価が上がりそうな新型LZ2000を買うより、
安くなっているJZ2000を買う方が賢明なんじゃないかと思ったりするのですが…どうですかね?
色々と書きましたが…ご意見やアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:24681474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ahozonさん
パネルが変わるみたいだから、私ならLZを見てからにしますかね。
私はGZのユーザーですから、JZには食指は動きません。スレ主さんはLZ出た頃にJZが品切れになっている心配をしないとなので大変ですね。
JZ2000は完成度は十分高いですし21年モデルの中では鉄板でしょう。でも22年はわかりません。
今年はサムソンパネルを使ったソニーの有機も出てきますので、画質優先という部分では私はそちらも気になりますね。録画機能や安定度不足は他人にはお勧め出来ませんが、個人的にはそれより画質が大事なので。
書込番号:24681551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ahozonさん
テレビが不調なんですね。
私も不調になった頃から物色をし始めました。
それでも壊れるまでは買うつもりはなかったのですが結局数ヶ月で壊れました。
>人生は上々ださんは、JZ2000を購入されてから、何か問題はあったりしましたか?買って後悔している点などはありませんか?本音の部分を聞かせていただきたいです。
との事ですが問題は起きてないですね。
後悔に関しては設置の条件に合いそうなのがこの機種くらいしか無さそうだったので後悔しようがないって感じです。
書込番号:24681691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
コメントいただき、ありがとうございます。
やはり、次はパネルが変わるという点が大きなポイントになりそうなんですね…
私は、細かな違いがわかる程の画質マニアではなく、
どちらかといえば、ほぼ初心者だと思っています。
パネルが変わると、私みたいな初心者でもハッキリと違いがわかる位の変化があるのでしょうか?
初心者レベルの目で見て、大きな違いが無さそうなら
JZでもいいような気もするのですが…
プローヴァさんから見ても、「JZの完成度は十分高く、21年モデルの中では鉄板」との事ですし…
完成度が高いJZとLZを比べて見ても、画質マニア等、ある程度目が肥えた人じゃないと、JZとLZの違いってほとんどわからないようなレベルじゃないでしょうか?
JZを買った人が、悔しがるようなレベルで変わると思われますか?
書込番号:24681708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000でゲームをする際、ゲームモードをオフ、Wスピードを強にして遊んでいます。
VIERAの倍速補完が気に入っているのでアニメや映画だけでなくゲームでも映像をヌルヌルにして遊びたいと思い、今の設定になっています。
ただ少し気になるのは有機ELテレビで焼き付かないよう考える際ゲームは特に注意をしなければいけませんが、例えばVIERAのゲームモードはオンにすることで何か焼き付き対策の処理が行われて逆にオフにすると焼き付き対策の処理が行われない無防備な状態になったりするのでしょうか?
もしゲームモードにそういった専用の焼き付き対策の処理があるのなら今後はゲームモードをオンにして遊ぼうと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24777527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ少し気になるのは有機ELテレビで焼き付かないよう考える際ゲームは特に注意をしなければいけませんが、例えばVIERAのゲームモードはオンにすることで何か焼き付き対策の処理が行われて逆にオフにすると焼き付き対策の処理が行われない無防備な状態になったりするのでしょうか?
ゲーム画面を1日以上表示しっ放しにする場合が有るって事でしょうか?
1日数時間のプレイに止めて置いた方が良いと思いますよ?(^_^;
テレビ内蔵の「ビエラ操作ガイド」の「画面の設定をする」や「画面の設定」の項目は読みましたか?
<一応、
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55JZ2000_manualdl.html
でPDFファイルもダウンロード出来ますが、テレビが実際に有るならテレビに内蔵されている内容を見た方が良いと思います(^_^;
ページでいうと、105や306ページですm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316092/#24316183
こんな書き込みも有りますm(_ _)m
書込番号:24778364
5点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
早速説明書のゲームモードについての記載されている内容確認しました。
なるほど、ゲームモードはオンにすることで遅延を軽減するものでオンオフで焼き付きの対策に関しては違いは無さそうですね。
ちなみに私の1日あたりのゲームプレイ時間は1時間で、今回質問しようと思ったきっかけは私みたいにゲームをプレイするのにゲームモードをオフにして遊ぶという人の口コミを全然見かけなかったことから、ゲームモードをオフにしてゲームをプレイするのは何か良くないこと、特に有機ELテレビという環境下であれば更に良くないことがあるのか気になったからという感じです。
書込番号:24779019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジェイジュンさん
自分は機種が違いますが
ゲームモード搭載の有機ELのBRAVIA A9Gというテレビで
ほぼゲームのみで2000時間以上プレイしてます
毎日ゲームは平均2〜4時間
ゲームモードよりも映像が綺麗な為、
基本はスタンダードモードでプレイしてます
テレビ購入から1年半以上経ちますが、
焼き付きは一切ありません
ただ明るさは20/50(Max)でプレイしてます
ゲームによって遅延が感じる場合は
ゲームモードでサクサクやる時もありますが、
ほとんどの場合スタンダードモードにして
フレームレート優先で事足りてますね(o^^o)
自分も最初はせっかくゲームモードがあるのにと思いましたが、ただの勘違いでゲームの遅延が少ないように設定されてるプリセットという事が分かりました
分かりやすく言うとスタンダードモードでも
ゲームモードと全く同じ設定色合いにすれば
ゲームモードと同じ内容になると言う事です
なのでご自身が新しいゲームをする時に標準のモードとゲームモードを切り替えて特にそこまで遅延を感じないのならゲームモードに拘らず標準モードでプレイされれば良いと思います
明るさに関しては下げた方が焼き付きリスクは減りますので、ベストの明るさを見つけて下さい
書込番号:24780063 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ジェイジュンさん
こんにちは。
GZ2000ユーザーです。
>>ゲームモードはオンにすることで何か焼き付き対策の処理が行われて逆にオフにすると焼き付き対策の処理が行われない無防備な状態になったりするのでしょうか?
そのようなことはありません。有機ELパネルは全モードで焼き付き保護ロジックが動作しており、メニュー等から切ることはできませんのでご安心を。
ゲームモードでは高画質回路をスキップして低遅延動作になるのが特徴です。
Wスピードを強にするとヌルヌル度がアップしますが、補間エラー等も見えやすくなりますので、移動物体の後ろに不自然な影がでるように見えたりすることもあります。そういう場合は弱がお勧めです。
書込番号:24780372
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
jz2000の55インチを3月に購入しました。機種の選択にあたりこの口コミ欄の各ご質問とご回答を数多く参考にさせていただきました。ありがとうございました。
視聴には大変満足しているのですが一点疑問が生じたため教えていただければと質問をあげさせていただきます。初心者の為質問の内容や用語に不明確なことが有ればお許しください。
Amazonプライム・ビデオ等のアプリの使用に際して二つの使い方をしています。
1)内臓アプリ
2)fire TV stick4kをavアンプ(デノン avcx 6500 h)のメディアプレイヤーに直差しからhdmi2に接続
1)の場合映像はオートAIになります。各種変更はできますがドルビーvisionにはなりません。
2)の場合は映像はドルビーvisionIQとなります。
1)の状態でもドルビーvisionIQで視聴したいのですがどのようにしたらよいのかわかりません。これが内臓されたアプリの問題なのかjz2000のハードもしくはシステムの問題なのかもわかりません。
解決方法を教えていただければ幸いです。
なお現在使用しているアプリはAmazon prime videoとmusic、U-NEXT、dTVです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24756376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2)の場合は映像はドルビーvisionIQとなります。
Fire TV stick 4Kの設定→ディスプレイとサウンド→ディスプレイ→ダイナミックレンジの設定→常にHDR
↑になってるんじゃない?この設定だと接続先が対応していれば、映像ソースが非対応でも強制的にドルビービジョンで出力するし。
なので、>1)の場合映像はオートAIになります。各種変更はできますがドルビーvisionにはなりません。が、本来の動作だよね。まぁ好みの問題だろうけど。
書込番号:24756476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2)fire TV stick4kをavアンプ(デノン avcx 6500 h)のメディアプレイヤーに直差しからhdmi2に接続
「AVC-X6500Hのメディアプレーヤー」って
https://manuals.denon.com/AVCX6500H/JP/JA/DNTXSYultsfrsy.php
にある「5 MEDIA PLAYER」と記載されている「HDMI入力端子」の事でしょうか?
<この記述は余り関係無いんですけどね...(^_^;
そもそも、各社のテレビに内蔵されている「Amazonプライムビデオアプリ」って「DolbyVision」に対応していなくて、「FireTV Stick4K」しか対応していないのでは?
<アプリの制約(限界)の可能性も...
書込番号:24756506
0点

一般論になってしまいますが
アプリのその手の動作(Dolby Atmosなども)は目論見通りに作動してくれないことちょくちょくあるみたいですね。
内蔵にせよFire stick TVのようなセットトップボックスにせよ。
なのでパナソニックの技術的な問い合わせ窓口にサクッと尋ねてみてはいかがでしょうか。
具体的かつ詳細な内容で。
ああいう部署にしても客からの問い合わせで不具合把握すること多いもんですし。
「仕様」という回答きたら致し方なし、で…。
書込番号:24756675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
ご指摘の通りfiretvstick 側の出力がHDRとなっていました。自動に変更しUHD対応したソフト(トムクランシー)を視聴しDolbyvision IQとDolbyatmosでの視聴が出来ました。
1)の問題はメーカーに問い合わせて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:24758264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
やはりアプリの問題なのでしょうか?
内臓アプリとfiretvstick とでは入力の仕方に違いがあったりしてよくわからない部分があります。
内臓アプリがDolby visionに対応しているかをメーカーに問い合わせて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:24758270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライン攻防さん
ご説明ありがとうございます。同一名称のアプリに複数のメーカー別バージョン(?)があるようでよくわからないことがあります。
パナソニックに問い合わせて見るようにします。
ありがとうございました。
書込番号:24758274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000でたまに映画を見るのですが、Twitter等で検索すると部屋を暗くして有機ELテレビで映画を見ている方がけっこう多いようです。
私は映画を見る時は日中が多く、夜でも普通に部屋の照明を明るくして見ています。
実際のところ有機ELテレビで映画を見る際、部屋の照明を暗くするとどのようなメリットがあるのでしょうか?
書込番号:24753829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で試してみたら?
書込番号:24753839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映画館で部屋明くるしますか?
それと同じ理由では
書込番号:24753842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しーなるすぅさん
照明などの邪魔な光が画面に反射するのが嫌だからじゃないかと?
没入感が違うんじゃないかなぁ〜?っと
書込番号:24753914
2点

>実際のところ有機ELテレビで映画を見る際、部屋の照明を暗くするとどのようなメリットがあるのでしょうか?
別に、部屋の照明を消したり薄暗くしても、テレビが壊れたり、その他の電化製品が壊れたりしませんよ?
実際にやってみれば、メリット/デメリットも分かるのでは?
<暗い部屋だとトイレに行く時不便だと思うなら、それがデメリットって事なのでは?
ただ、試す時は、今のテレビの明るさを下げる必要が有ると思います。
<普段は、周りの明るさに負けないバックライトになっていると思いますが、部屋を暗くする場合は、バックライトを下げた方が良いと思います。
書込番号:24753948
2点

>しーなるすぅさん
下記の記事が参考になると思います。
https://www.phileweb.com/review/article/202001/10/3733.html
日中や照明下では、映像モードを「フィルムシネマ(記事中のFilmmaker Mode)」「Dolby Vision IQ」にすることで、視聴環境に合わせた上で、開発者や製作者の意図に近づけた画質になります。
一方、暗室下では、映像モードを「シネマプロ」「Dolby Visionダーク」にすることで開発者や製作者の意図通りの画質になります。
双方とも映像モードを切り替えるだけで調整がほぼ不要で、一定水準の画質が得られます。
しいて言えば、暗室下で前述の設定をすると、メーカー開発環境と、自室の環境を一致できるので、製作者の意図通りに鑑賞できるでしょうか。
書込番号:24754009
3点

>しーなるすぅさん
こんにちは。
部屋を暗くして見るのは、映画コンテンツなどを見る際に映画館と同じような没入感を得たいのが一番の理由だと思いますよ。部屋が明るいといろいろな物が目に入ってそっちに注意をひかれてしまいますので。
ディスプレイ性能との絡みで言えば、部屋が明るいとその照明光が画面にもあたって信号レベルゼロの時の画面輝度を少し上げます。なので、明るい部屋では目に感じるコントラストは減少します。
例えば、5000:1出せるVA液晶パネルでも明るい部屋でのコントラスト比はせいぜい数十:1のレベルまで落ちます。深い黒を体験したければ、部屋を暗くした方が目に感じる輝度ダイナミックレンジは上がります。
また液晶と有機の比較で言えば、液晶は部分駆動を併用してもせいぜい数万:1のコントラスト、有機は200万:1程度のコントラストになります。液晶に比べてより暗いレベルの明るさの差が判別できるので、暗部のトーンというか情報量が有機ELは豊富なメリットがありますね。
フィルム写真の体験のある方であれば暗部トーンに優れたポジフィルムとそうでないネガフィルムのようなイメージの差がある感じですね。
上記のような差はありますが、自宅でご覧になるのに、こうしなければならない、こうするべき、みたいなのは特になく、理屈がわかったうえでどのような見方をしようが自由だと思います。
私の場合も、腰を据えて見たい映画では部屋を暗くするけど、TVドラマ程度の質の映画の場合は明るいままみることは結構あります。
書込番号:24754057
3点

>実際のところ有機ELテレビで映画を見る際、部屋の照明を暗くするとどのようなメリットがあるのでしょうか?
私個人の意見は眼に悪いですよ。止めた方がいいですよ。連続して明暗さの変化があるものを観るのは疲れる。
加齢黄斑変性症の原因になりますよ。
映画の場合は投影、スクリーン自体は光っていません。明るさも十分でなく
周りが明るくなれば映像がわかりません。だから暗くする。
どうしても部屋の生活感を排除して映像に集中したいならご自由にどうぞ。
書込番号:24754141
7点

作る側が採用する環境にするのがベストに決まっている
本物のプロフェッショナル向けガイドラインをネトフリが公開してるのでこれを見るのが良いのでは。
真っ暗になんて誰もしてないです。薄暗い程度で周りもちゃんと見える。
https://partnerhelp.netflixstudios.com/hc/ja/articles/360000591787-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
最近はこれでもまだ暗くね?って声も出てたりしますね
書込番号:24757443
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
訳あって55JZ2000を手放すことになりました。
なので2022年発売予定のモデルのいずれかを新たに購入して使いたいと考えております。
55JZ2000での用途としてアニメを毎日2時間、大河ドラマを毎日約40分、ゲーム(PS5)を毎日1時間、映画を週末に1本平均2時間、たまに地デジバラエティで使用していました。
先述した用途でこれは私の性格上の問題なのですが有機ELテレビを使用していく中で焼き付きに対して恐れを抱くあまり対策を徹底にしたところが毎日テレビを使用し続けていく中で地味にストレスな点がありました。
その対策ですが例えば私はゲームでRPGやアクション、ノベルゲームをよくしており、これらはゲームプレイ中何かムービーシーンでも挟まない限り画面上に同じものがずっと表示される所謂画面固定表示があるのでそれを長時間表示させないようゲームは1日1時間までとし、またゲームプレイ後は焼き付きを緩和させるためゲームをプレイした時間と同じ時間16:9の例えば最近のアニメのような動きのある映像を流しています。
結果これによりゲームを思いっきりやりたくても焼き付きが気になりなかなか思うようにできないでいます。
きっと私の対策は過剰なのでしょうが、こればっかりは私の性格が邪魔をして緩めることは出来ないでしょう…
なので次買い替えるなら有機ELテレビには劣るものの従来の一般的な液晶よりは優れているminiLEDテレビの購入を検討しています。
候補としてはREGZAのZ875Lが発売前で実機を確認できてはいませんが公式サイトの紹介文を読む限り悪くないかな?と思います。
ただこの機種のネックはJZ2000と同じ55インチである型番は変わりましてZ870Lだとテレビに搭載される映像処理エンジンがランクダウンしてしまいます。
65インチ以上のZ875Lであれば最上位の映像処理エンジンが組み込まれているので出来ればこちらにしたいのですが、私が55JZ2000を視聴する際の距離は多少前後はしますが大体1.8mです。
この視聴距離で65インチを使用してもいいものかどうか教えていただけると助かります。
ちなみに今の視聴距離で55インチだと4Kでない普通の地デジでも全く粗は気になりません。
他にも買い替え機種でこれがおすすめというのがもしあればそちらも教えていただけると助かります。
長文となってしまい申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24753120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機ELなら、毎年テレビを買い増し、していけば良いのでは?
8月ごろや年末に安く買うのが、お薦めです
書込番号:24753155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_n_t_さん
回答ありがとうございます。
そうですね、それが出来るのであれば1番ですね。
ただそれが出来るほど常に購入資金が潤沢にあるわけではないのです。
今回のかなり短いスパンでの買い替えは特例中の特例で本来は1つのテレビを5年ぐらいは使い続けるつもりでいます。
なので次回購入するテレビは長く使い続けるということを前提に選ぶ必要があります。
補足として今回55JZ2000を手放した経緯は家族が使用していたテレビが少し前に壊れたのですが、私が有機ELテレビをストレスを感じながら使用していたことを知っており、それなら購入代金に近い金額で買い取ってこっちで使うと提案をされたのでそれを受け手放したという感じです。
書込番号:24753166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しのりおさん
こんにちは。
有機ELもそれ程神経質に使う必要はないと思いますが、性格では仕方ないですね。
ところで、miniLEDはカテゴリ的にはただの液晶テレビで、バックライトが違うだけです。
バックライトの分割数が多くなっているので、部分駆動の瑕疵が見えにくくなる利点はありますが、各区画のLEDの輝度劣化カーブは同じとはいきませんので、長期使用で使い方に気をつけていても不可避の輝度むらや色むらが出ます。それも分割数が多いのでより細かい単位で出るので、従来よりも目立つ懸念があります。しかも有機のパネルノイズクリアの様な補正機能はありません。
また、LED自体も寿命のあるデバイスなので、同じ個所に高輝度のパターンを流し続けるとその部分区画のみ劣化して輝度むらになる懸念もあります。このように、分割数が多くなると液晶と言えども、(究極の部分駆動と言える)有機にどんどん性質が近づくことになりますね。
ということで、有機ELで、画質の良さよりも、(起こってもいない)リスクが怖くて使用を中断するようなスレ主さんのような場合は、原理的に考えるとminiLEDも向かないと思うんですよね。複雑な制御をおこなう高級機ではなく、部分駆動等のないシンプルなバックライトを持つ中級機ですと経年変化もおだやかに見えると思いますよ。
55型の最適視聴距離は2m、65型は2.4mになります。
これは地デジ等2K以下の低画質コンテンツで粗が見えない距離になります。65型を1.8mですと4Kコンテンツなら問題は無いと思いますが、2Kだと地デジでは結構粗が目立つことになると思います。
書込番号:24753169
8点

>プローヴァさん
こんにちは。
回答ありがとうございます。
LEDに寿命があるのは把握していたつもりですがmini LEDにそのような欠点があるとは知りませんでした…
プローヴァさんの話を聞いて有機ELのようなパネルリフレッシュが無い分仮にminiLEDを購入してもこれまで以上に気を遣って使う可能性が高くなるように思えてきました。
かといってグレードを下げるのもこれまた…悩ましいです。
最終的には画質を取るか安心感を取るかですよね。
ちなみにプローヴァさんは有機ELテレビを使用する際何か気をつけていますか?それとも特に気にせず使われていますか?
書込番号:24753238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しのりおさん
もちろん気にせず使っていますよ。それが理にかなっていますので。
私はゲームの使用頻度は少ないですが、HDRの映像は結構見る頻度は高いので、ピーク輝度は高めです。
LGとパナソニック2台の有機を使っていますが、LGの方はすでに5年以上、パナソニックは2年半程度経過していますが焼き付きや輝度低下等はゼロです。
有機ELの寿命はLGディスプレイによれば10万時間、話半分でも5万時間、LEDの寿命はせいぜい3万時間台です。
書込番号:24753253
2点

>プローヴァさん
横から失礼します。スレ主さんのご質問とは関係ないのですが,プローヴァさんの書込について教えていただくと幸いです。m(_._)m
>55型の最適視聴距離は2m、65型は2.4mになります。
>これは地デジ等2K以下の低画質コンテンツで粗が見えない距離になります。65型を1.8mですと
>4Kコンテンツなら問題は無いと思いますが、2Kだと地デジでは結構粗が目立つことになると思います。
ということなんですが,4k対応のTVの場合,地デジなどの2Kソースでも,アップコンバート(?)というのか,2KTVと比べれば画素が目立たない処理をしているというように思い込んでいました。(ヨドバシの店頭で,ベテラン風の店員からもそのような説明を受けた記憶があります)
従って,パナのWebページで言っているような「65v型のおすすめ視聴距離 約1.2m」というのは4K限定かもしれませんが,2K放送でもその二倍の2.4mよりはかなり短い距離でも「粗が目立たない」のではないか,と思っていたわけです。この理解は違っているのでしょうか?
https://panasonic.jp/viera/products/lz2000.html
今年のモデルのパナの有機EL(LZ2000シリーズ)を買おうともくろんでいるのですが(値段が落ち着いてからですので,年末位か…),55インチにするか65インチにするか迷っています。視聴距離が2m前後で,当面は地デジや衛星放送等の2Kソースも多くを占めると思っていますので,プローヴァさんの仰るとおり2Kソース65型の最適視聴距離は2.4mということなら,55インチにしておいた方が無難ということになります。
以上,ご教示賜れば幸いです。スレ主さんのご趣旨とは無関係な飛び入り質問で,失礼いたしました。m(_._)m
書込番号:24755012
2点

>Taki08さん
>>4k対応のTVの場合,地デジなどの2Kソースでも,アップコンバート(?)というのか,2KTVと比べれば画素が目立たない処理をしている
その理解はおおむね間違っています。
4Kは画素数が多いので、2Kに比べると画素の粒状感は低いですが、アップコンで取れるのは斜め線のジャギーが多少滑らかになる程度でそれ以上の画質アップはありません。画素数が増えても地デジを見ている以上、精細感やノイズは全く変わりません。
元コンテンツの地デジは放送帯域の制約から圧縮率も高めで、ブロックノイズも多いですが、一度出てしまったノイズをアップコンで除去する方法はありません。
ノイズリダクションはノイズをぼかして目立たなくしているだけで副作用として精細感が低下します。
実際に同じサイズの2Kテレビと4Kテレビを同じ距離から見ると全く同じ見え方で、ブロックノイズの出方や精細感に差がないことがわかります。
>>「65v型のおすすめ視聴距離 約1.2m」というのは4K限定かもしれませんが,
はい、これは4K限定です。
>>2K放送でもその二倍の2.4mよりはかなり短い距離でも「粗が目立たない」のではないか,と思っていたわけです。
それは間違ってます。実際に現物の画質を自宅で見ればわかることですが。
DVDの画質は2Kで見ても4Kで見ても所詮DVDの画質です。ブロックノイズも盛大に出ます。
4Kテレビで2Kと違う高画質を体感したければ、4Kコンテンツを見るしかありません。
もし4Kテレビに買い替えて綺麗になったと思える場合、前のテレビがヘタって経年劣化が出ていた、新しいテレビの方が画質の好みに合っていた、このような原因が考えられます。
書込番号:24755539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
詳しいご回答,まことにありがとうございました。m(_._)m なるほど,そうですか…。
>実際に同じサイズの2Kテレビと4Kテレビを同じ距離から見ると全く同じ見え方で、ブロックノイズの出方や精細感に差がないことがわかります。
まさにこれ(2Kソースを,同サイズの2KTVと4KTVで同距離から見て比べること)をやってみたいんですが,なかなかこういうテストをやる環境がないんで,試してみることができません。でも,プローヴァさんがそう仰るなら,そうなんでしょうね…。
とすると,わたしの場合(視聴距離が1.6〜2.0m位で,当面は2Kソースも多い)は,65インチはやめておいた方が無難,ということになりますね…。う〜む…。どうしようかな…。実際に買うまでまだ半年以上ありそうなので,じっくり考えてみます。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:24756928
0点

>Taki08さん
ちなみに私は65型を2.2mの距離から見ています。2Kコンテンツも多いですが、粗は目立たず問題は感じません。
書込番号:24756988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど,なるほど。追加情報ありがとうございます。2.2mなら問題ないということですか。
ちなみに,他の方で,65インチの4KTVを2.2mよりも短い距離(あるいは55インチの4KTVを1.9mよりも短い距離)で,2Kソースを日常的に視聴しておられる方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃれば,その際の使用感(画面の粗は気にならないか等)と画面サイズ及び視聴距離を教えていただけると,とても嬉しいです。m(_._)m
書込番号:24757104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





