VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2021年10月25日 12:08 | |
| 44 | 8 | 2021年10月21日 09:52 | |
| 45 | 12 | 2021年10月18日 04:00 | |
| 17 | 9 | 2021年10月17日 15:58 | |
| 260 | 20 | 2021年10月14日 18:52 | |
| 17 | 23 | 2021年10月12日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
製造国とは組み立て工場のあるとこ。
部品の殆どが海外製でもいいのですか。
海外製の部品が中国製と思っていませんか。
部品によっては中国製じゃないものも。
車でも、日本メーカーでも海外製が入ってきていますよ。
PCなども、組み立ては日本でも、部品の自給率は低いですよ。
製造国が日本でも自給率が低いと買わないのですか。
書込番号:24411282
![]()
0点
ジャパネットはマレーシアって書いてあるね。
https://www.japanet.co.jp/shopping/lcd-tv/catslist/ATINLP000000000015741/PDWJD0216959/
↑上のリンクページ内の「仕様・付属品」タブをクリックするとでてくるよ。
日本のメーカーが同じ品質基準で作ってるんだから
日本の工場で組み立てようがマレーシアの工場で組み立てようがどうでも良いと思うけど。
書込番号:24411289
![]()
4点
MIさん
ありがとうございます。
決して、そのような拘りはありません。
ビッグカメラの店員さんの説明で疑問があったためです。
参考にさせていただきます。
書込番号:24411436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックは宇都宮にあった国内唯一のテレビ生産工場を廃止し、テレビ生産の大部分を外注(中国TCL)委託し、ハイグレードモデルのみマレーシアなどの海外工場で生産するようになりました。
パナソニック、テレビ国内生産を終了
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1090H0Q1A510C2000000/
なので、JX2000もJX1000もマレーシア産になると思われます。
書込番号:24412711
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
去年の夏前に、そうやって、
グラボが買えなくなったヤツが通ります(*'ω'*)
書込番号:24405595
7点
>年末年始位に最安値が期待できないでしょか?
この製品が発売されたのが今年の4月頃ですよね?
次期モデルが出るのもその頃と考えれば、その直前の2〜3月頃が「在庫処分」で安くなるのでは?
<当然、その頃には在庫は少数でしょうから、売り切れるお店も多くなり乱高下するでしょうけど...
更に、7月頃まで残っていれば、「本当の在庫処分」で仕入れ値ギリギリの最安値で処分するお店も出てくるかも!?
書込番号:24405668
7点
>Nowhere2さん
今と比較すれば最安値期待できるでしょう。
決めた価格になればすぐに買ってしまう。いつまでも買えませんよ。
書込番号:24405677
8点
>Nowhere2さん
価格の動向を最近調べていますが
最安値はニューモデルの発売前後が最安値を記録しています
その後は在庫次第で最安値の店舗の在庫がなくなり
在庫の店舗が繰り上げされて値上げ傾向です
20年モデル HJ 10月発売
21年モデル JZ 5月発売
JZは発売から半年過ぎた11月から値下げ傾向にはなると思います
書込番号:24405789
9点
テレビなんていろんなメーカーがいろんなモデルを出してるし、
年末年始まで納得できる価格になるまで待ってみて
もし在庫切れなら「縁」がなかったと思って他のモデル検討したらいい。
家買うような一生に一度レベルの買い物って金額でもあるまい。
書込番号:24405885
5点
>Nowhere2さん
こんにちは。
厳密に最安値と言われると、やはり来年6月頃に22年モデルが出た後の在庫処分価格になりますね。
ただ昨今、市場価格は早期から下落傾向ですので、年末の価格と来年6月頃まで待った価格とどれほど違うか、という話にはなります。
前モデルの価格動向を見れば参考になるかと思います。HZ2000はコロナ影響で投入が遅れて値動きがイレギュラーだったので、55GZ2000の値動きを参考にしてみてください。
https://kakaku.com/item/K0001162857/pricehistory/
年末年始と6月頃で1万強くらいしか違いません。
書込番号:24405900
3点
貴重な分析情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24405954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素晴らしい分析ありがとうございます。感謝申し上げます。参考にさせていただきます。
書込番号:24405958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
JZ2000 を例にすると、量販店の自社ネット価格が価格コムの最安値より約10万円高いようです。
数年前に KJ-65X9000F を購入した際には、量販店競合させた際にジョーシンは自社ネット価格より上の金額でこれ以上は無理と言われたことがあり、結局ヤマダとケーズで競合させて、最終的には、価格コムの最安値+保証料5%で試算した金額まで下げてくれたケーズで購入したことがあります。
この時ジョーシンが自社ネット価格より上の金額でこれ以上無理といったのが頭に残っています。
ただ購入した時点でのヤマダ、ケーズの自社ネット価格より多少安かった金額でした。
これは近隣の量販店で競合させても自社ネット価格あたりが店頭購入価格の下限に近いのでしょうか?
(住んでいる市は県内2番目の大きさで、近隣にジョーシン、ヤマダ、ケーズが複数店舗あります。だいたい半径5km圏内)
また現時点で量販店の店頭価格がネット最安値より10万以上高いというのはなぜなんでしょうか?
(年末商戦を狙っていますが、量販店の自社ネット価格から10万ちかく値引きを引き出すのは・・・・)
8点
>愛犬ショコラさん
ヤマダの場合、自社ネット価格まではすんなり交渉可能。
ここからが厳しいです。店舗ノルマの事情があるなど特別なことがない限りはここからは無理と思います。
ネット最安値は仕入れ時点の価格、人件費の兼ね合いがある。処分してでも在庫捌きたい。
などの固有の理由があるでしょう。
書込番号:24399562
4点
倉庫だけの会社と、比較的良い立地に大規模な店舗を構えて従業員もそれなりの数を揃える量販店とでは運営維持費が違いますからね、、
ただ量販店であっても場合によってはメーカーから協賛金や報奨金などという名で支援を得られることもあるので、運が良ければ格安で手に入ることもあるかもしれません
この場合○台販売でいくらというような契約になることが多いでしょうから、台数確保のため無理してでも販売をしようとすることもあります
また、自社サイトくらいまでであれば競合含め戦ってくれることが多いでしょうが、それ以上となるとどうぞそちらで買ってくださいとなることが多い印象です
何回も行ったり来たりして競合させたりした場合も、うちは降りますと身を引かれることもありますね
量販店も利益にならないのに無理して売る義理はないですからね
書込番号:24399622
2点
>愛犬ショコラさん
こんにちは
地域によりますが、量販店店頭価格も価格コム最安値のプラマイ7%位は経験的に出せますので、ショップの方が必ず安いと言うことにはなりません。
また、量販店系ショップ価格は店頭と違って値切れないので、常にショップより表示価格は高めです。量販店系の場合安心感があるので少しくらい高くても買ってくれますのでね。
現時点ではショップ系と量販系の価格の乖離が大きいようなので、後者向けの仕切り値が一時的に上がっている状態なんでしょうね。
仕切り値は週単位で細かく変動はしますが、今後の値動きは背景となる原因次第です。
普段なら高価格を長く維持することはできないので一時的に上がってもすぐ落ちます。
半導体不足等のリアル要因があった場合、再び落ちるのが少し遅くなることはあり得ます。
この機種の場合、ショップ系と価格差が5-7万程度になったら、店頭交渉で普段通り価格コム最安値付近は狙えると思いますよ。
量販店の場合、お店のその時の方針でどこまでやるかが決まりますので、交渉しても値引きが渋い場合は買わずに様子を見るのが正解です。そのまま上がり続けることは普通はないので、ほっとけばすぐ落ちるのが通常です。
書込番号:24399625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>愛犬ショコラさん
おはようございます。
昨年、テレビを買った際、色々と値段交渉してきましたが1番安く購入出来たのは楽天市場のヤマダ電機やジョーシン、ビッグカメラの値段に楽天市場のポイント還元を考慮した値段交渉でした。
例→300000円(楽天ポイント30000円)実質270000円
量販店で価格コムの値段交渉は難しいですが、楽天市場に出店している量販店の値段交渉は可能でした。
しかし、楽天市場のポイント還元含めた値段交渉で渋かったのはヤマダ電機、ケーズデンキでした。
ジョーシンは楽天市場、自社のポイント還元、イベント含めた交渉が出来て価格コム以下の値段で買えました。
書込番号:24399764 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
通販でも量販店でも、「仕入れ値」で仕入れた製品に「利益」を上乗せして販売しないといけないのは分かっていますよね?
では、「利益」はどうやって計算するのか...
どちらも「人件費+維持費(倉庫代等)」が必要になるので、この分を足しただけでは利益が出ません。更に+αがようやく利益になります。
この「人件費+維持費(倉庫代等)」が、通販と実店舗では大きく違ってきます。
なので、「+α」を圧縮してどこまで近づけるかになりますが、そうそう近づけられないのが実情です。
<都心の販売台数が見込める店舗なら、平均化することで近づけられる可能性は有ります。
ただ、仕入れて客が買っていくという仕組みでは無いので、色々とお金はかかっているのですm(_ _)m
書込番号:24400102
3点
単純に量販店で接客したのが、メーカー関連会社からの派遣だから、値引きに違いがあるんじゃないの?
そもそもそんな時間を掛けて 値切るなんて 個人的には無駄だし、恥ずかしい。。
たぶん とっても素敵なニックネームが店舗でついていて、 入店と同時に 川内サン ご入店とか放送かインカムへ一斉連絡されている。
河内サン
↓
カワナイさん
書込番号:24400212
5点
スレ主さん、こんにちは
昨日、55型を購入しました。
内容を記載しますので、よろしければ参考にしてください。
■ケーズデンキ 5年保証 設置料込み
55型 税込27万円
65型 税込38.5万円
■ビックカメラ 5年保証込み ポイントは無し
55型 税込25万円
65型 税込37.5万円
ケーズの見積もりを持ってビックカメラにいったところ、上記の内容だったのでビックカメラで購入しました。ビックカメラは設置料1100円でした。
65型と迷いましたが、自宅はマンションなので
55型を選択しました。
またテレビと合わせて、ビストロのトースターとオープンレンジを購入しました。
■ビックカメラ
55型 税込25万円 5年保証
トースター 税込2.55万円
オーブン 税込13.2万円 5年保証
設置料 1100円
計:408,600円
ここから少し頑張っていただき
計:407,100円となりました。
現在オーブンレンジは1万円のキャッシュバックキャンペーンをやっているので、実質397,100円となります。
ちなみにケーズデンキの場合は同じ内容で44.5万円でした。オーブンとトースターは値引き不可とのことで、テレビから少し値段を下げていました。
またオーブンが3年保証とビックカメラに比べて短かったです。
個人的には良い買い物をしたかなと感じております。
書込番号:24400227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
最近はやまだ以外も自社のネット価格に合わせてくれますよ。交渉次第で、ついでに端数くらいは安くしてくれますよ。
書込番号:24400238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24400336
1点
>takap0223さん
今気づいたのですが、ケーズのWeb店の価格コムの今日の価格が47.5万だったので、38.5万の提示額ということは9万引きが出たようですね。
自分も年末頑張らねば・・・
書込番号:24400692
3点
私が訪問した時はパナソニックフェアを店頭でやっており、その影響もあったのかもしれません。
その後のビックカメラさんの価格には少しびっくりしましたが…
年末であれば、また状況が変わりますので更に値引きしてくれる可能性もあると思います。
頑張ってください。
書込番号:24401392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
急に販売価格が下がるのは 部品調達ができなくて、廃番になる前兆かもですね。。。。
最近のICの品不足で、在庫以外の注文が納期未定になるのを極端にメーカー等が嫌いますので、潔く廃番にするケースが最近特に多いです。
書込番号:24401404
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
こんにちは
二週間程前に楽天にて th-55jz2000を購入
ps5にてゲームをしていると、30秒に1回ほどの間隔で
画面下の一部分がチラつきを起こしてしまいます。
メーカーに問い合わせをして、解決策をもらい
テレビのソフトウェアの更新、hdmiオート設定、ps5のアップデート更新、画面設定など
試しましたが、改善しません。
普段地上波やcsなどを見ている時はチラつきなどは起こることは一切ありません。ゲームをしている時のみです
試しに、家にある違うテレビでゲームをしても、チラつきなどが起こることはありません。
同じような方いますか?
書込番号:24390376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音の遅れや、音飛び、ノイズなどは有りますか?
書込番号:24390554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jinsmzさん
PS5に繋いでいるHDMIケーブルは純正のものですか?
元々付いてたケーブルはあまり物が良くなく
他の人もちらつきやノイズ報告が上がってるので、
別途で購入した方が良いかもしれません(^。^;)
書込番号:24390813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>f_n_t_さん
ノイズ等は特にありませんでした。
たまにチラつきが起こる以外は映像も綺麗ですし特に問題はありません
書込番号:24390975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tyekiruさん
僕もそう思いhdmiケーブルを家電量販店で別途購入しましたので使用しているのは純正品ではありません
チラつきが起こる以外は至って普通なのですが…
書込番号:24390981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jinsmzさん
そうなんですね
失礼しましたm(__)m
それならばテレビの何かしらの制御との相性とかもありそうですね…(^^;)
書込番号:24391132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jinsmzさん
絶対の自信があるわけではありませんが、PS5が普通に動いてて、VIERAもゲーム以外では問題ない、となるとHDMIケーブルかなって気がするんですけどね
一応CAC-HD21ES15BKみたいなウルトラハイスピードつまりHDMI2.1対応なら無難かと思いますが
国内メーカーでも微妙なケーブルだったり途中に変換器かましてたりするとチラつきというのは僕も経験してますので
新規格の為どこでもノートラブルとはいかないようなので、現状ではAmazonレビューを参照して問題なさそうな有名メーカーの品で選ぶしかないと…
https://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&lid=guide_2211_sec02_bt_05
一応一覧を上げておきます
書込番号:24391749
![]()
4点
>jinsmzさん
こんにちは。
PS5の付属ケーブルが品質に問題があるって話は最近ちょくちょく聞きます。PS4までは付属ケーブルならまずは安心と言えたのですが。
HDMIケーブルは何を買われましたか?
HDMI2.1対応のケーブルなんかもアマゾンなどで検索するといっぱいヒットしますが、HDMI Committeeの認証品のケーブルが安心ですよ。特性を測定して承認を受けていますので。
認証品の中では、エレコムがコスパが良くていいと思います。
私もHDMI2.0の中華品で何度か返品する羽目になったことがありますが、見た目は立派にできていても中身が信用ならない場合は往々にしてあります。
書込番号:24391771
1点
>kokko15さん
そうなんですよね。いろいろ試してみたのですがhdmiケーブルの点しか残ってないんですよね…
urlありがとうございます。参考にしてみます
書込番号:24391773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
ファイナルkuroのKRP-500Aを所有しています。
そろそろ買い替えたいと思うのですが、
panaのTH-65JZ2000とTH-65JZ1000、sonyのXRJ-65A90JとXRJ-65A80Jでは、
どれが一番画質が良いでしょうか?
ちなみに、サブテレビは、panaのTH-L37DT3、
ブルーレイは、pana機3台、sony機1台で、メインはpana機の2台です。
この環境なので、画質が大きく違わなければpanaのテレビと考えていますが、
sonyは画質が良いのでしょうか?
パイオニアの技術陣はpanaへ移籍したとのニュースも見たので、panaの方が技術力もあるような気がしますが、どうなのでしょう?
4点
>ぴぴやんさん
好みの問題があるので比較すべきだと思います。
ご指定の中ではH-65JZ2000 or XRJ-65A90J からの比較になると思います。
但し、相変わらずソニーはテレビとして安定していないように見受けられるのでパナソニックが良いとは思います。
書込番号:24239342
9点
>ぴぴやんさん
今はOSにAndroidをベースに使うTVが増えて来て
安定性など微妙な時期なので今のTVが壊れてなくて
どうしても4Kが必要でなければ待ちが良いと思います!
汎用OSも使うメリットも有りますが、それを避けるならPanasonicからの選択と成りますね。
※AndroidTV→GoogleTVへの移行期です。
書込番号:24239353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴぴやんさん
こんにちは。
有機ELを探されているようですね。
画質優先で選択する場合、結論から言えば個人的にはJZ2000一択となります。
ハイエンド有機ELを選ぶポイントはピーク輝度です。有機ELは全社LGディスプレイ製のパネルを使用しているので画質はどれも傾向が似てきますが、2年前にパナソニックがGZ2000で高放熱構造を開発し、実現するために自社工場内にパネルモジュールの組み立てラインを作りました。
それによりそれまで各社ピーク輝度がせいぜい800nit前後だったのをLGに先駆けて1000nitまで引き上げました。ピーク輝度をアップするために高放熱構造をとったわけですが、そのおかげでピーク輝度が出続けるなどパネルに高い負荷がかかってない時でもパネル内半導体のジャンクション温度を低く保つことができ、焼き付きの前駆症状であるimage retentionが起こらない業界唯一のパネルとなっています。
GZ2000以降、このシリーズは代々ハリウッド最大手のポスプロであるデラックス社でのクライアントリファレンスモニターに選ばれており、実力は世界的に認められております。
A90Jはソニーとして初めてピーク輝度アップに言及した機種ですが、ソニーの場合画面振動アクチュエーターにこだわっているため、パネル裏に高放熱構造を作ることができず、薄いアルミシートを貼っただけの放熱構造になっています。そのため、1200nit超のピーク輝度も数秒しか持たずその後は800nitまで落ちてしまうので、海外サイトレビューでも、ユーザーベネフィットのないカタログ数値機能と揶揄されています。実際にimage retentionも観測されていますので、コンスタントに1000nitを出せるパナソニック2000系とはまだ実力差があります。
またパナソニックはプラズマを自社開発していた伝統やパイオニアの件もあり、暗部階調の再現性に非常にこだわりがあり、実際に2000系は暗部の再現性が他社とは一味違います。より暗い階調までリニアに表現できます。当方GZ2000のユーザーですが実際に2IRE以下まで暗部階調がきっちり出ることを確認しています。
それ以外にソニーはAndroidの不安定性やバグの多さ、録画機能のプアさ(オートチャプターがつかない、LANダビングできない、出先からのリモート視聴不可)などがあります。
OSの選び方はまずはテレビですので安定度が一番重要と思います。マイナーなネット動画配信などの対応範囲についてはfire TV stick 4Kなどで簡単に補完可能ですが、OSの不安定だけはネット動画を見ても見なくても普段からボディーブローのように効いてきますので。また、ソニーの場合、録画機能に関しては、レコーダーを別途買ってください、というスタンスですね。
JZ1000はJZ2000程ではないですが、こちらもLG製造委託の一体型高放熱パネル構造をとっているので、ピーク輝度はJZ2000ほどでないにせよ、相応に高いレベルを期待できそうです。A80Jは有機ELなのにハーフグレアの表面処理をとってしまった残念な機種なので、液晶との比較ではメリットはありますが、有機の中では積極的にはお勧めできません(A80Jも77型だけはハーフグレアではないとのことです)。
書込番号:24239387
![]()
46点
プ(2年前にパナソニックがGZ2000で高放熱構造を開発し、実現するために自社工場内にパネルモジュールの組み立てラインを作りました。)
その国内工場は3月に閉鎖しました
書込番号:24239401 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ぴぴやんさん
画質や色合いは理屈だけでは分かりません。
各メーカーさんの実機を見てから決めてた方が良いのでは?
書込番号:24239403
3点
>ぴぴやんさん
パナソニックは、テレビの国内工場(宇都宮)での生産を終了して生産拠点を以前から稼働中のマレーシアに移したが、宇都宮工場は生産ラインのパイロットプラントとして残す、が正確です。ソニーもだいぶ前からマレーシア工場でテレビを生産しています。
パネルモジュール製造装置に関しては、引き続きパナソニックマレーシアの製造子会社に移設されて稼働中とのことなのでご安心を。
書込番号:24239418
41点
>ぴぴやんさん
別観点のコメントがあがってますので。
パナソニックはテレビ事業が赤字です。
その為、リストラ、下位機種はTCLへの生産委託交渉を進めてます。
この中に他社のAndroidテレビ比で「Firefox OS」をベースに独自に開発しているという点が異なります。
ここがOSの安定化に繋がっているわけですが、コスト増の原因になっています。
と言う意味で、いつまでこのOSを使う事が出来るのか?
他社が最新サービスと同様のものを提供する場合に開発費を捻出できない。
同等のサービスを提供してテレビ事業を継続するためにはAndroid TVに倒れる可能性もあるわけです。
という観点でOSにもコストを掛けたテレビとして安定度の高いパナソニックをお薦めしました。
書込番号:24239501
![]()
8点
>ぴぴやんさん
>kockysさん
世界の有名TVメーカーで独自OSで勝負しているメジャーどころは、サムスン、LG、パナソニック、の3社です。
パナソニックはすでに欧州市場向けにHX700シリーズという同社初のAndroidTVの廉価機種を投入していますし、開発コストを考えるとAndroidに向けた動きは企業である以上ある意味必然的とも言えます。
ただkockysさんもおっしゃるとおり、こういう動きは理解しつつもOSの安定性が損なわれることに対する懸念は海外レビューサイトでも異口同音に出ているのも事実ですね。
パナソニックが出すなら最低限の安定性は確保してほしいところですが、プラットフォームの開発主体がソニーやシャープと同じくgoogleの二軍部隊なので、それは期待できない気もします。
パナソニック機がソニーの初期Androidモデルみたいに使い物にならないレベルになるなど想像もしたくないですね。
OS選択はVODとしての機能うんぬんより安定性が重要と思うのですが、そうであれば現世代のfirefox TV OS由来の独自OSは貴重と言えば貴重です。
書込番号:24239547
38点
みなさん、回答ありがとうございます。
まず、ソニーは外した方が良さそうですね。
サイズについては、
外寸を今のままにして65インチにするか、
画像サイズをほぼ今のままで外寸を小さくする55インチかを家族と話した結果、
55インチにしようという事になりました。
それと、他でもチラッと聞いてみたところ、
コスパに優れるLGのCXまたは、
evoパネルを採用するLGのG1がいいのではないか?との意見もありました。
LGとpanaの比較だと、どちらが良いのでしょうね?
あと、他のすれを見ていたところ、
LGのCXはグレアパネルじゃないか?との指摘もありましたが、
パナはハーフグレアなのでしょうか?
それと、上の方の回答で、まだ買わずにもう少し待ってみては?との意見もありました。
kuroが壊れてから買うのと
、kuroが壊れる前に売って少しでも購入資金の足しにする方法もあるのですが、どちらが良いでしょうかね?
書込番号:24240488
8点
>ぴぴやんさん
有機は基本グレアパネルです。
パナの有機とLG C1,CXはグレアです。
ソニーA80Jは例外でハーフグレアです。
書込番号:24240648 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>ぴぴやんさん
>>kuroが壊れてから買うのと、kuroが壊れる前に売って少しでも購入資金の足しにする方法もあるのですが
壊れる前に売った方がいいと思います。
待つとしても何を期待して待つか、ということですね。
AndroidTVからGoogleTVはざっくり言えば名称が変わっただけですし、AndroidTVの不安定・バグの多さはGoogleTVへの移行期だからというわけではなく、過去数年来すっとであり今に始まったことではありませんので、1〜2年待ったところで何かが変わるとは思えません。
書込番号:24240811
33点
JZ2000を買っちゃって後悔してる人がいたけど
電器店でしっかり見比べてから画質が悪いこと納得してから
買った方が良いでしょう
昨年話題になってたHDMI2.1の4k120Hzのbugも
知らなかったみたいだし
転載( パナ機はソースに忠実なのかデジタル放送は縞ノイズが目立つな、ブラビアだとここまで目立たなかった )
画質は、8Kにも使われている動画エンジンを搭載してるA9Gが一番綺麗でしょう
書込番号:24241043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぴぴやんさん
ご質問の機種とは違うのですが、G1 vs JZ2000のレビュー動画を見つけました。
EVOパネル vs 旧パネル・パナカスタマイズ!!
https://www.youtube.com/watch?v=eZR4GQkFx5M&list=PLn7DgzjidLau1Yu8krnJrf-5nFj9jz5UT&index=4
いかがでしょうか。
書込番号:24243611
![]()
3点
>ぴぴやんさん
いつも見ているサイトでようやくJZ2000のレビューが出ました。
A90Jとの比較もしてくれています。
https://youtu.be/bWIqvVt-UFQ
これを見て私個人的には迷いが増えてしまいましたが、びびやんさんはいかがでしょうか。
書込番号:24247711
1点
>ぴぴやんさん
すみません、写り具合の比較で画面表示されたテレビはA80Jでした。
字幕を何度も停止して辞書を調べながら見ておりましたので、ご容赦の程よろしくお願い致します。
書込番号:24247788
1点
>プローヴァさん
>世界の有名TVメーカーで独自OSで勝負しているメジャーどころは、サムスン、LG、パナソニック、の3社です。
教えていただきたいのですが、「世界の有名TVメーカーで独自OSで勝負しているメジャーどころ」の定義は何でしょうか。
まだ2機種をAndroidで出しただけの東芝や
海外だけでなく国内でもパナソニックよりずっとシェアが高いハイセンスを除くのはなぜですか。
北米を撤退し毎年生産計画を縮小し続けて世界シェアのほとんどなくなったパナソニックも
欧州でAndroidTVを出しているのに含まれているんですね。
>ただkockysさんもおっしゃるとおり、こういう動きは理解しつつもOSの安定性が損なわれることに対する懸念は海外レビューサイトでも異口同音に出ているのも事実ですね。
逆にあなたが他機種を貶めるのに引用しようとして失敗していた
FlatpanelsHDではパナソニックがOSが全くアップデートされないことを欠点として毎度指摘していますね。
1年前に出たテレビでもOSをアップデートしないTVと、数年前のTVでも機能アップデートしてもらえるTV。
スマホと同じようにアップデートして不安定になるかどうかはユーザーが選べるほうが良いと思いますけどね。
不具合が本当に修正されるのか不安になるTVもありますが。
いつまでもAndoroid OSが安定していないのであればもっと掲示板がにぎわっていると思いますけどね。
書込番号:24285710
7点
諸事情により、返信が遅くなり申し訳ありません。
まずは、コメントを下さった方、ありがとうございます。
その後、自分でも色々と調べ、店頭でも見て来ましたが、LGとパナが並んでいる店舗がなく、画質の比較が困難でした。
ファイナルクロを購入した時は、離れていても明らかな画質の差がわかったのですが、今回はいまいちわかりませんでした。
そこで、今回はJZ2000は見送り、JZ1000、HZ2000、C1から選びたいと思います。
HZ2000の評判がかなり良かったようですが、AIを搭載したJZ1000と比べると、どうなんでしょうか?
音もかなり良いし、HZ2000が狙い目のような気もします。
ただ、唯一気になっているのは、HDMI2.1です。ゲームはしないのなら、あまり気にしなくてもいいですかね?
書込番号:24370366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴぴやんさん
JZとHZの差はHDMI2.1だけですが、ゲームをしないなら全く気にする必要はありません。
65HZ2000の在庫がまだあって買えるならコスパの点で最強ですね。
書込番号:24370877
0点
回答ありがとうございます。
ゲームはしないので、とりあえず2.1は必要なさそうですね。
サイズは、当初は65インチ希望でしたが、55インチに変更しました。
書込番号:24377996
0点
画質を求めるならHDR一択になるのでハイエンドLCD以外選ぶ価値は無い。
HDRは表示能力=画質と言っていいので。
正直OLEDは表示があまりに貧弱でしょぼい。特にテレビはRGBWのせいで色もめちゃくちゃ汚いので本当オススメできない。
iPhoneとかのRGBタイプで焼き付き上等の無茶な光らせ方してるものは悪くないけど(ただし低輝度階調が論外)
うちは実際にUHD BDのHDRグレーディングもしてるからこそそう言い切れる。
逆に画質なんてどうでもよくってSDRコンテンツしか見ない、なら正直なに使っても一緒。
値札の数字でマウント合戦くらいしかやることないと思っておくのが正解っすわ。
書込番号:24395773
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
本日JZ2000を購入しました。
有機ELテレビは初めてなのですが、1日でも長く使い続ける上で焼き付き対策としてどのようなことに気をつければいいかあまり分かっていません。
現時点で私が把握している限りだと、
・輝度を上げすぎない
・固定表示を長時間表示させない
・ゲームをする時は普段の視聴よりも更に輝度を下げ長時間のプレイは控える
・固定表示を長時間表示させたらその時間と同じかそれより長い時間16:9の動きのある映像を流す
このぐらいなのですが他に気をつけたほうがいいことがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24387715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>六凪さん
こんばんは
それで問題ないと思います。
固定表示がでがちな朝番組の右上や左上の部分は高輝度が長続きしないようテレビ側で自動的に調整されます。
HDRではコンテンツ側で高輝度が長く続がないようグレーディングされてますし、平均輝度信号レベルは低いですから、輝度は高く設定しても問題無いです。
それよりSDRコンテンツの輝度設定に注意して下さい。普通なら明るさ50前後で十分明るく感じると思います。100まで上げてもHDRピーク輝度の半分しか出ないようパネル側でコントロールされますが、SDRで100は眩しいと思いますので。
書込番号:24387794 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
こんばんは。
SDRの輝度設定ですね(^-^)
まず50まで下げてそこから微調整していこうと思います。
ちなみにめざましテレビの時刻やゲームの固定表示が焼き付いたと口コミをたまに見かけますが、これらは基本的に必要以上な輝度の上げ過ぎからきているのでしょうか?
私が自室で今使っているテレビは輝度30ぐらいで見てちょうどいい明るさに感じていますが、知り合いが使用しているテレビはどうやら出荷時のままの輝度マックスで映像モードもあざやかで見ているみたいです。
私はあのギラギラした感じはとにかく目が疲れ苦手ですが、逆にあのギラギラが好みという人は有機ELテレビでも輝度100で見て結果焼き付きに繋がっているのかな?と少し気になりました。
書込番号:24387822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有機ELテレビの画質劣化は個体の当たり外れなんです。確かにお書きになったことをすれば外れを引いたときに若干の延命になるかもしれませんがまあ精神安定剤ですね。私は外れが多いと噂の2017年製の外れを見事に引いたのですが懲りずにまた2020年製有機ELテレビを買い、最近の製品では外れはほとんどないと信じて何も特別なことはせずに使っています。
書込番号:24387847
![]()
2点
忘れてました。お勧めするただ一つの対策はちゃんとした長期保証に入ることです。
書込番号:24387858
2点
>クロピドさん
当たり外ればかりはどうにもならないので今回購入した物が外れでないことを願うばかりですm(__)m
長期保証はケーズデンキの保証に入りました。
残念ながら焼き付きに関しては故障扱いにならないので保証の対象外みたいです…
書込番号:24387888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「焼き付き」というのは発光素子の劣化による光量低下のことを言います。
これは有機ELテレビのパネルの場合は基本的な機能で回避されています。
有機ELテレビの多くの不具合(私のものを含む)では発光素子ではなくその前にあるフィルターが劣化します。それも赤のフィルターだけです。これはTV中央にぼんやりとした山形の模様が現れることが特徴です。この辺りに人物が映ることが多いので赤が頻繁に使われるからです。このことを理由に「焼き付き」ではなく故障だとして無償修理の対象になっている例がここでもYouTubeでも見受けられます。万一、画質不良になったときはそういう例を集めて「これは焼き付きではない」と論陣を張りましょう。
書込番号:24387914
4点
>六凪さん
>>めざましテレビの時刻やゲームの固定表示が焼き付いたと口コミをたまに見かけますが、これらは基本的に必要以上な輝度の上げ過ぎからきているのでしょうか?
どうなんでしょうね。
同じパターンを長時間にわたって同じ位置に高輝度で出し続けないと焼き付き(部分的な輝度劣化)は原理的に起こりようがありません。
ただ地デジSDRでは元々ピーク輝度輝度半分ですし、時刻表示領域などはパネル側で輝度調整されるから普通は起こらないと思うのですけどね。
パネルの製造上の問題で色むらが起こって画面中央が緑っぽくなる症状が17年モデルでありましたが、これは焼き付きではないし、最近はそういう報告もないですね。
ネット上に散見される焼き付き写真は、焼き付きなのか、その前駆症状のイメージリテンションなのかも全くわからないのでなんとも言えません。イメージリテンションは一時的な症状なので動画を映していると自然に解消します。
サムソンが有機開発に失敗し撤退した時に、成功したLGを攻撃するために世界規模でネガキャンを繰り返した時期があるので、17年頃にはこの手の画面写真が横行しましたが、最近の投稿は少ないと思いますよ。
うちには2台有機がありますが、古いLGの16年製の有機は1万時間をゆうに超えて、焼き付きっぽい症状は皆無です。勿論新しいGZ2000の方もですが。
書込番号:24388377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
昔から口コミにおられるようなので当時の事も詳しいと思い、
お聞きしたいのですが17年モデルが焼き付き?(色ムラ)症状が多かったイメージなのですが、
その当時の各々の有機ELテレビは今あるような焼き付き防止みたいなものは組み込まれてたのでしょうか?
無かったのなら、今よりも焼き付きが起こる可能性は昔は高かったという事ですよね?(^^;)
>六凪さん
やっぱり有機ELというと焼き付きの心配が出ますよね
口コミの話では聞いた事がありますが、
画像でゲームの焼き付きっぽいものは見た事が無いんですよねー
自分も有機ELでゲーム(と言うかゲームのみ)して
1年が経ちますが焼き付き等は今の所大丈夫ですね
初めの頃はミニマップやステータスバーが
ずっと出てるゲームは気にしてましたが、
今はあまり気にせずゲームしてますね(^_^)ノ
使用TV:BRAVIA A9G
明るさ:20/50
1日の平均ゲーム時間:3〜4時間(長い時は合計時間で6〜7時間ほど)
書込番号:24389256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>クロピドさん
確かに仮に焼き付いたとしてもメーカーにただ焼き付いたと言っても突っぱねられるだけですが、クロピドさんが言うようにしっかりと筋道を立ててメーカーが言う焼き付きによるものではない故障だと伝えれば対応してくれる可能性は高そうです(^-^)
>プローヴァさん
もしかしたら私が確認したのも17年モデルなのかもしれません。
結局は個々人の使い方次第なのでしょうね。
極端に雑な扱いはあれですが、あまり神経質になるのも楽しめないので少し気を配る程度のスタンスで有機ELテレビを楽しもうと思います。
>tyekiruさん
そうですね、有機ELテレビの特徴を調べるとデメリットの部分で必ずと言っていいほどに焼き付きが取り上げられているのでつい気になってしまいます^^;
私がゲームで焼き付きについて以前確認したのが正確にはゲームプレイではなくゲーム実況の動画を長時間視聴し続けて焼き付いたというものでした。
たしかゲームはマインクラフトで焼き付いたのは画面下部に表示されるハートの形をした体力ゲージだったはず…
明るさが20/50ということはPanasonicだと40/100ぐらいですね。
一回あたりのプレイ時間もけっこう長くてそれで焼き付きが起きていないのなら焼き付きについてはあまり神経質にならなくて良さそうで少し安心しましたd(^_^o)
ちなみに20/50の明るさでプレイされていてtyekiruさんの感覚的に明るさの面で物足りなく感じたりすることはありましたか?
書込番号:24389430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyekiruさん
プローヴァさんがお答えにならないので僭越ながら代わりに。
>その当時の各々の有機ELテレビは今あるような焼き付き防止みたいなものは組み込まれてたのでしょうか?
はい、昔からしっかり組み込まれていました。プローヴァさんのは2016年の湾曲モデルですが書かれているように10,000時間を超えて未だ問題はないのです。予想された基本的な問題である「焼き付き」に対してはしっかり対策されていたのです。2017年モデルに多い「色むら」についても現在ではすでに対策済みであることは十分期待できると思います。この辺はメーカーは何も言っていないので私の空想・妄想ではあります。
>1日の平均ゲーム時間:3〜4時間(長い時は合計時間で6〜7時間ほど)
画面劣化は5,000時間辺りから気になり始め、9,000時間くらいで我慢の限界に達するというパターンが多いのです。あなたの場合は1,500時間/年ということなので万一外れを引いたとしてもこれから2年先までは快適に使えることでしょう。
書込番号:24389917
1点
>六凪さん
>確かに仮に焼き付いたとしても…
外れを引いた場合、長時間点灯していたところでははっきりとした模様が出てきますから(それも赤だけですが)100歩譲ってこれを「焼き付き」と認めたとしても中央部は「色むら」としか言いようがなく、これを根拠に保証の範囲であると主張できます。実際ヤマダ電機はそういう対応をしているという報告をここでもYouTubeでも見ることができます。「焼き付きではなく色むら」を3回となえましょう。
補足:赤画素の劣化は黄色(=赤+緑)が緑に、マゼンタ(=赤+青)が青になってしまうことで目立ちます。それなら白(=赤+緑+青)がシアン(=緑+青)になるのかというとLGの有機ELパネルには白画素があるので白は白のままです。このおかげで劣化が始まってもしばらくは我慢できるのです。
書込番号:24389927
0点
>六凪さん
ご心配なく。
クロピドさんもおっしゃってるように、焼き付きと色むらは分けて考えるべきで、色むらの方は筋道立てて説明すればパネル交換修理が可能です。色むら原因はおそらく製造工程でのパネルの封止不良と思います。
サービスマンはテレビエンジニアではないので、その辺り事情を知らないことが多く、少し前は色が変わっただけで焼き付きと断定する場合があったようですね。
書込番号:24389983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のOLEDは昔に比べて劣化しにくくなっているのではないかという願望を書きましたが実際にピクセルの構成を確かめてそこを補強します。
以下は「しのチャンネル」さんの「有機EL(OLED)テレビ焼き付き簡易確認動画」の肌色画面を顕微鏡機能を持ったスマホで写したものです。ピントや色味が安定せず、全く雰囲気の違った写真になりましたが少なくとも以下のことは確認できます。
2020モデルの方が
1. 全体に発光部の割合が増している(=黒い部分が減っている)。
2. その中でも赤の割合が増している。
このことから各画素の負担が減って寿命が延びていることが期待されます。また赤画素はやはり何か事情があったのでしょう、特に面積を増やして負荷を減らしています。
注意:緑の左側には今は光っていないだけで青があります。全部光った写真を撮りたいところですがそれはこのパネルではできないのです。
書込番号:24390266
0点
>クロピドさん
今と変わらない防止対策があったのなら、
やっぱり有機EL出始めで所有者が気を付けていなかった(輝度を上げすぎて使用していた)的な事もあるのでしょうかね
確かに焼き付き的な画像は最近のものでは無いのが多いですよね
元々綺麗な画面でゲームしたいと買ったものだったので
出来るだけ使用時間を減らす為にゲームでのみ使っております
分かりやすいコメントありがとうございます
書込番号:24390624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六凪さん
普段使ってる明るさからMAXに上げると画面によっては明るいのが分かりますが、殆どは多少明るくなるぐらいですし使ってる時は暗いと思う事は無いですね
Maxと比べると多少暗いとは思いますが(o^^o)
書込番号:24390643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyekiruさん
こんにちは
当方16年モデルも持ってますが、この時点で今と同等の焼き付き防止策は入ってます。
焼き付きではありませんが、17年モデルのパネルは画面中央に色むらが出て変色したように見える現象がありました。18年モデルでは解消されているとの事です。これはおそらく封止不良パネルの混入かと思います。ハズレパネルを引くと早期に症状が出るけどそうでないパネルは無症状のまま行くのだと思います。
当時見られた焼き付きに見える画面写真は、サムソンのネガキャンもあってimage retentionかどうかすらわからないと思います。
書込番号:24390690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロピドさん
なるほど、焼き付きと色むらの違いについてキチンと把握する必要がありそうですね。
もしかしたら過去にはユーザーが色むらの症状を焼き付きと勘違いしてそのままメーカーに焼き付いたと報告して無償で済むところが有償扱いになったみたいなことがあったのかもしれないかと思うと少し恐ろしいです…
自分のテレビで焼き付きか色むらが発生した時に誤った判断をしないよう今のうちから情報収集をしておこうと思います。
ありがとうございます(^-^)
>プローヴァさん
無償で済んでいたものが判断ミスで高額な有償修理になるかもしれないのであれば、自分でもある程度判断できるように勉強しようと思います。
ありがとうございます(^ ^)
>tyekiruさん
明るさマックスで劇的に変わるものだと思っていましたが、微々たる差ならそんなに気にする必要は無さそうですね。
テレビが届いたら暗く感じすぎないギリギリのラインで調整をしてみようと思います。
ありがとうございますd(^_^o)
書込番号:24390717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます
ピクセルシフトなどは最近の技術だと思ってましたが
そういうのもあったんですかね
確かに昔の画像は色ムラに分類されるものが多いですよね
でもそういう知識が無い人なら『焼き付いた』と言ってしまうのはしょうがないと思いますね
上のは故意に作ったものかどうかは分かりませんが
以前誰かが貼られていたもので面白かったので取り込んでた画像です
これだけ焼き付いたら逆に笑ってしまいますね(笑)(^。^;)
書込番号:24390808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これだけ焼き付いたら逆に笑ってしまいますね(笑)(^。^;)
いいえ、笑えないのです。これを「色むら」だと言っているのです。この写真はおそらく外れの個体を8,000時間以上使ったものだと思います。右上のはっきりした図形は焼き付きと言っても良いかもしれません。しかしこれだって赤画素だけが劣化しているのです。青や緑の画素が劣化した例がないのです。この個体も全青画面や全緑画面は何の乱れもなく表示されるはずです。
赤画素だけが弱い結果として中央部にぼんやりとした影ができています。ぼんやりとしていることが特定の映像を映し続けたのではないという証拠になっています。したがって通常の使用で起こった不具合であって無償修理の対象だということなのです。
書込番号:24390949
1点
>クロピドさん
真ん中辺りのは色ムラで四隅の方は焼き付きかなと認識はしております
笑ってしまうと書いたのはここまで色んな所に不具合が出る前に
気付かなかったのかなぁと思った所です
急に一気になったのならしょうがないかも知れませんが…
今まで見た画像の中で一番凄かったので(^^;)
書込番号:24390987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyekiruさん
>ここまで色んな所に不具合が出る前に
>気付かなかったのかなぁと思った所です
おそらく5,000時間辺りから「あれ、変だな」と感じ始めたことでしょう。しかし気が付いても進行を止める手段はありません。外れを引いたら万事休すなのです。それにこのサンプルは単色画面なので目立ちますが一般の映像では案外分からないのです。そして10,000時間(上では8,000時間と書きましたがもっと行っていますね)あたりでとうとう「いくら何でもこれはないわ」となったのでしょう。
書込番号:24391044
0点
>六凪さん
因みに明るさの件はゲームだったらの話です
同じゲームでも場面によっても多少変わります
YouTubeの4K映像なんかは明るさは
20とMaxだったら大分変わりますね
書込番号:24392077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyekiruさん
なるほど、それならゲーム以外の固定表示がなく動きのある4K映像は眩しくない程度にまで明るくしたほうが楽しめそうですね(^ ^)
教えていただきありがとうございますd(^_^o)
書込番号:24392862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









