VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2021年7月16日 18:27 | |
| 260 | 20 | 2021年10月14日 18:52 | |
| 11 | 6 | 2021年7月15日 02:22 | |
| 45 | 14 | 2021年7月11日 23:34 | |
| 11 | 8 | 2021年7月10日 14:45 | |
| 18 | 3 | 2021年7月9日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
【使いたい環境や用途】
地上波 Netflix DAZNを主に観ます。
【重視するポイント】
音の良さ(サウンドバーなどは置く予定はありません)
【質問内容、その他コメント】
@家電量販店で一応比較してきたのですが、我が家はテレビを設置する場所の右側の壁が少し歪な形をしているのでサイドにスピーカーの付いてるJZ2000は音が聞き取りづらくなるといった事があるのでしょうか。
ABRAVIAはよくOSによる不具合があると目にするのですが、VIERAも同程度にそういった不具合は起こるのでしょうか。
BSpotifyやAmazon musicをテレビのスピーカーから流したりできるのでしょうか。
4点
僕もソニーの90Jと悩みましたが。
実際有機のGZ2000使ってるので
JZ2000にしました。😊
追加で買いました。
音やアプリ機能とか考えてもJZ2000ですかね。
書込番号:24241633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@
スピーカーが正面に付いていないため、音を反射させて聞かせる最近のテレビの場合、音響(室内環境)による影響を受けないとは言えませんが、人の耳で聞き取れるレベルでは無いと思われます。
>A
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/hdfw/tvhw/index.html
を見れば、過去のモデルも併せてソフトウェアアップデートの回数などが分かります。
程度の大小は有ると思いますが、今時のソフトウェア開発手法を考えると、どのメーカーのテレビでも同じ様な事は有ると思います。
>B
「AndroidTV」では無いテレビの場合、「後からアプリを追加する」というのは、基本出来ません。
<一部、メーカーが用意しているアプリサーバーから追加する事が出来るメーカーも有ります。
また、「スマホの画面のテレビにWi-Fi経由で表示させる」という機能が有れば、「スマホの操作」としてテレビから聞くことは可能です。
<「Googlecast」や「AirPlay」等
https://panasonic.jp/viera/tv_remote.html
書込番号:24241997
0点
>トヨタ優也さん
音本当良いですよね!
>名無しの甚兵衛さん
やはりソフトウェアのバグみたいな症状はどれもあるんですね。詳しくありがとうございます。
書込番号:24242093
1点
>あおば大葉さん
こんにちは。
GZ2000のユーザーです。
音質についてですが、別途サウンドバー等を使う予定がなく本体で聞くのであれば、JZ2000一択になります。
JZ2000の音質上のメリットは
・フロントL,C,R 3ch構成
・アトモスイネーブルスピーカー(上部背面から出音し天井反射で部屋の高さ方向に音がまわる)
・サイドファイアリングスピーカー(左右背面から横方向に出音し部屋左右壁の反射を利用して左右方向に音が広がる)
・その気になればサブウーファーを追加するための出力あり(低音は薄型テレビの内容積的に厳しいので)
です。
>>@家電量販店で一応比較してきたのですが、我が家はテレビを設置する場所の右側の壁が少し歪な形をしているのでサイドにスピーカーの付いてるJZ2000は音が聞き取りづらくなるといった事があるのでしょうか。
どの程度いびつかにもよりますが、一般的にスピーカーはそれほど指向性強くはできませんので問題ないと思います。
>>ABRAVIAはよくOSによる不具合があると目にするのですが、VIERAも同程度にそういった不具合は起こるのでしょうか。
完全にゼロではありませんが、ソニーなどのandroid機とは比較にならないほど安定的です。使用して1年半くらいですが、電源断の必要性にせまられたことは一度もありません。
>>BSpotifyやAmazon musicをテレビのスピーカーから流したりできるのでしょうか。
テレビにはSpotifyやamazon musicのアプリはありません。amazon fire tv stick等を買われてつなげば可能です。テレビ本体はあくまで安定性優先で選び、アプリ展開はfire TVでやると非常に広範囲で安定的な環境が実現できます。
書込番号:24242447
![]()
7点
>プローヴァさん
こんなに詳しくありがとうございます!
JZ2000やはり良いですね。
書込番号:24242811
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B079QRQTCR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI
Fire TV Stick 4K
タイムセール中ですよ、ついでに、有線LANが届く距離なら、オプションをつければ、
映像のサーチ、シークなど、レスポンスがよいです。
書込番号:24243160
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
ファイナルkuroのKRP-500Aを所有しています。
そろそろ買い替えたいと思うのですが、
panaのTH-65JZ2000とTH-65JZ1000、sonyのXRJ-65A90JとXRJ-65A80Jでは、
どれが一番画質が良いでしょうか?
ちなみに、サブテレビは、panaのTH-L37DT3、
ブルーレイは、pana機3台、sony機1台で、メインはpana機の2台です。
この環境なので、画質が大きく違わなければpanaのテレビと考えていますが、
sonyは画質が良いのでしょうか?
パイオニアの技術陣はpanaへ移籍したとのニュースも見たので、panaの方が技術力もあるような気がしますが、どうなのでしょう?
4点
>ぴぴやんさん
好みの問題があるので比較すべきだと思います。
ご指定の中ではH-65JZ2000 or XRJ-65A90J からの比較になると思います。
但し、相変わらずソニーはテレビとして安定していないように見受けられるのでパナソニックが良いとは思います。
書込番号:24239342
9点
>ぴぴやんさん
今はOSにAndroidをベースに使うTVが増えて来て
安定性など微妙な時期なので今のTVが壊れてなくて
どうしても4Kが必要でなければ待ちが良いと思います!
汎用OSも使うメリットも有りますが、それを避けるならPanasonicからの選択と成りますね。
※AndroidTV→GoogleTVへの移行期です。
書込番号:24239353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴぴやんさん
こんにちは。
有機ELを探されているようですね。
画質優先で選択する場合、結論から言えば個人的にはJZ2000一択となります。
ハイエンド有機ELを選ぶポイントはピーク輝度です。有機ELは全社LGディスプレイ製のパネルを使用しているので画質はどれも傾向が似てきますが、2年前にパナソニックがGZ2000で高放熱構造を開発し、実現するために自社工場内にパネルモジュールの組み立てラインを作りました。
それによりそれまで各社ピーク輝度がせいぜい800nit前後だったのをLGに先駆けて1000nitまで引き上げました。ピーク輝度をアップするために高放熱構造をとったわけですが、そのおかげでピーク輝度が出続けるなどパネルに高い負荷がかかってない時でもパネル内半導体のジャンクション温度を低く保つことができ、焼き付きの前駆症状であるimage retentionが起こらない業界唯一のパネルとなっています。
GZ2000以降、このシリーズは代々ハリウッド最大手のポスプロであるデラックス社でのクライアントリファレンスモニターに選ばれており、実力は世界的に認められております。
A90Jはソニーとして初めてピーク輝度アップに言及した機種ですが、ソニーの場合画面振動アクチュエーターにこだわっているため、パネル裏に高放熱構造を作ることができず、薄いアルミシートを貼っただけの放熱構造になっています。そのため、1200nit超のピーク輝度も数秒しか持たずその後は800nitまで落ちてしまうので、海外サイトレビューでも、ユーザーベネフィットのないカタログ数値機能と揶揄されています。実際にimage retentionも観測されていますので、コンスタントに1000nitを出せるパナソニック2000系とはまだ実力差があります。
またパナソニックはプラズマを自社開発していた伝統やパイオニアの件もあり、暗部階調の再現性に非常にこだわりがあり、実際に2000系は暗部の再現性が他社とは一味違います。より暗い階調までリニアに表現できます。当方GZ2000のユーザーですが実際に2IRE以下まで暗部階調がきっちり出ることを確認しています。
それ以外にソニーはAndroidの不安定性やバグの多さ、録画機能のプアさ(オートチャプターがつかない、LANダビングできない、出先からのリモート視聴不可)などがあります。
OSの選び方はまずはテレビですので安定度が一番重要と思います。マイナーなネット動画配信などの対応範囲についてはfire TV stick 4Kなどで簡単に補完可能ですが、OSの不安定だけはネット動画を見ても見なくても普段からボディーブローのように効いてきますので。また、ソニーの場合、録画機能に関しては、レコーダーを別途買ってください、というスタンスですね。
JZ1000はJZ2000程ではないですが、こちらもLG製造委託の一体型高放熱パネル構造をとっているので、ピーク輝度はJZ2000ほどでないにせよ、相応に高いレベルを期待できそうです。A80Jは有機ELなのにハーフグレアの表面処理をとってしまった残念な機種なので、液晶との比較ではメリットはありますが、有機の中では積極的にはお勧めできません(A80Jも77型だけはハーフグレアではないとのことです)。
書込番号:24239387
![]()
46点
プ(2年前にパナソニックがGZ2000で高放熱構造を開発し、実現するために自社工場内にパネルモジュールの組み立てラインを作りました。)
その国内工場は3月に閉鎖しました
書込番号:24239401 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ぴぴやんさん
画質や色合いは理屈だけでは分かりません。
各メーカーさんの実機を見てから決めてた方が良いのでは?
書込番号:24239403
3点
>ぴぴやんさん
パナソニックは、テレビの国内工場(宇都宮)での生産を終了して生産拠点を以前から稼働中のマレーシアに移したが、宇都宮工場は生産ラインのパイロットプラントとして残す、が正確です。ソニーもだいぶ前からマレーシア工場でテレビを生産しています。
パネルモジュール製造装置に関しては、引き続きパナソニックマレーシアの製造子会社に移設されて稼働中とのことなのでご安心を。
書込番号:24239418
41点
>ぴぴやんさん
別観点のコメントがあがってますので。
パナソニックはテレビ事業が赤字です。
その為、リストラ、下位機種はTCLへの生産委託交渉を進めてます。
この中に他社のAndroidテレビ比で「Firefox OS」をベースに独自に開発しているという点が異なります。
ここがOSの安定化に繋がっているわけですが、コスト増の原因になっています。
と言う意味で、いつまでこのOSを使う事が出来るのか?
他社が最新サービスと同様のものを提供する場合に開発費を捻出できない。
同等のサービスを提供してテレビ事業を継続するためにはAndroid TVに倒れる可能性もあるわけです。
という観点でOSにもコストを掛けたテレビとして安定度の高いパナソニックをお薦めしました。
書込番号:24239501
![]()
8点
>ぴぴやんさん
>kockysさん
世界の有名TVメーカーで独自OSで勝負しているメジャーどころは、サムスン、LG、パナソニック、の3社です。
パナソニックはすでに欧州市場向けにHX700シリーズという同社初のAndroidTVの廉価機種を投入していますし、開発コストを考えるとAndroidに向けた動きは企業である以上ある意味必然的とも言えます。
ただkockysさんもおっしゃるとおり、こういう動きは理解しつつもOSの安定性が損なわれることに対する懸念は海外レビューサイトでも異口同音に出ているのも事実ですね。
パナソニックが出すなら最低限の安定性は確保してほしいところですが、プラットフォームの開発主体がソニーやシャープと同じくgoogleの二軍部隊なので、それは期待できない気もします。
パナソニック機がソニーの初期Androidモデルみたいに使い物にならないレベルになるなど想像もしたくないですね。
OS選択はVODとしての機能うんぬんより安定性が重要と思うのですが、そうであれば現世代のfirefox TV OS由来の独自OSは貴重と言えば貴重です。
書込番号:24239547
38点
みなさん、回答ありがとうございます。
まず、ソニーは外した方が良さそうですね。
サイズについては、
外寸を今のままにして65インチにするか、
画像サイズをほぼ今のままで外寸を小さくする55インチかを家族と話した結果、
55インチにしようという事になりました。
それと、他でもチラッと聞いてみたところ、
コスパに優れるLGのCXまたは、
evoパネルを採用するLGのG1がいいのではないか?との意見もありました。
LGとpanaの比較だと、どちらが良いのでしょうね?
あと、他のすれを見ていたところ、
LGのCXはグレアパネルじゃないか?との指摘もありましたが、
パナはハーフグレアなのでしょうか?
それと、上の方の回答で、まだ買わずにもう少し待ってみては?との意見もありました。
kuroが壊れてから買うのと
、kuroが壊れる前に売って少しでも購入資金の足しにする方法もあるのですが、どちらが良いでしょうかね?
書込番号:24240488
8点
>ぴぴやんさん
有機は基本グレアパネルです。
パナの有機とLG C1,CXはグレアです。
ソニーA80Jは例外でハーフグレアです。
書込番号:24240648 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>ぴぴやんさん
>>kuroが壊れてから買うのと、kuroが壊れる前に売って少しでも購入資金の足しにする方法もあるのですが
壊れる前に売った方がいいと思います。
待つとしても何を期待して待つか、ということですね。
AndroidTVからGoogleTVはざっくり言えば名称が変わっただけですし、AndroidTVの不安定・バグの多さはGoogleTVへの移行期だからというわけではなく、過去数年来すっとであり今に始まったことではありませんので、1〜2年待ったところで何かが変わるとは思えません。
書込番号:24240811
33点
JZ2000を買っちゃって後悔してる人がいたけど
電器店でしっかり見比べてから画質が悪いこと納得してから
買った方が良いでしょう
昨年話題になってたHDMI2.1の4k120Hzのbugも
知らなかったみたいだし
転載( パナ機はソースに忠実なのかデジタル放送は縞ノイズが目立つな、ブラビアだとここまで目立たなかった )
画質は、8Kにも使われている動画エンジンを搭載してるA9Gが一番綺麗でしょう
書込番号:24241043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぴぴやんさん
ご質問の機種とは違うのですが、G1 vs JZ2000のレビュー動画を見つけました。
EVOパネル vs 旧パネル・パナカスタマイズ!!
https://www.youtube.com/watch?v=eZR4GQkFx5M&list=PLn7DgzjidLau1Yu8krnJrf-5nFj9jz5UT&index=4
いかがでしょうか。
書込番号:24243611
![]()
3点
>ぴぴやんさん
いつも見ているサイトでようやくJZ2000のレビューが出ました。
A90Jとの比較もしてくれています。
https://youtu.be/bWIqvVt-UFQ
これを見て私個人的には迷いが増えてしまいましたが、びびやんさんはいかがでしょうか。
書込番号:24247711
1点
>ぴぴやんさん
すみません、写り具合の比較で画面表示されたテレビはA80Jでした。
字幕を何度も停止して辞書を調べながら見ておりましたので、ご容赦の程よろしくお願い致します。
書込番号:24247788
1点
>プローヴァさん
>世界の有名TVメーカーで独自OSで勝負しているメジャーどころは、サムスン、LG、パナソニック、の3社です。
教えていただきたいのですが、「世界の有名TVメーカーで独自OSで勝負しているメジャーどころ」の定義は何でしょうか。
まだ2機種をAndroidで出しただけの東芝や
海外だけでなく国内でもパナソニックよりずっとシェアが高いハイセンスを除くのはなぜですか。
北米を撤退し毎年生産計画を縮小し続けて世界シェアのほとんどなくなったパナソニックも
欧州でAndroidTVを出しているのに含まれているんですね。
>ただkockysさんもおっしゃるとおり、こういう動きは理解しつつもOSの安定性が損なわれることに対する懸念は海外レビューサイトでも異口同音に出ているのも事実ですね。
逆にあなたが他機種を貶めるのに引用しようとして失敗していた
FlatpanelsHDではパナソニックがOSが全くアップデートされないことを欠点として毎度指摘していますね。
1年前に出たテレビでもOSをアップデートしないTVと、数年前のTVでも機能アップデートしてもらえるTV。
スマホと同じようにアップデートして不安定になるかどうかはユーザーが選べるほうが良いと思いますけどね。
不具合が本当に修正されるのか不安になるTVもありますが。
いつまでもAndoroid OSが安定していないのであればもっと掲示板がにぎわっていると思いますけどね。
書込番号:24285710
7点
諸事情により、返信が遅くなり申し訳ありません。
まずは、コメントを下さった方、ありがとうございます。
その後、自分でも色々と調べ、店頭でも見て来ましたが、LGとパナが並んでいる店舗がなく、画質の比較が困難でした。
ファイナルクロを購入した時は、離れていても明らかな画質の差がわかったのですが、今回はいまいちわかりませんでした。
そこで、今回はJZ2000は見送り、JZ1000、HZ2000、C1から選びたいと思います。
HZ2000の評判がかなり良かったようですが、AIを搭載したJZ1000と比べると、どうなんでしょうか?
音もかなり良いし、HZ2000が狙い目のような気もします。
ただ、唯一気になっているのは、HDMI2.1です。ゲームはしないのなら、あまり気にしなくてもいいですかね?
書込番号:24370366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴぴやんさん
JZとHZの差はHDMI2.1だけですが、ゲームをしないなら全く気にする必要はありません。
65HZ2000の在庫がまだあって買えるならコスパの点で最強ですね。
書込番号:24370877
0点
回答ありがとうございます。
ゲームはしないので、とりあえず2.1は必要なさそうですね。
サイズは、当初は65インチ希望でしたが、55インチに変更しました。
書込番号:24377996
0点
画質を求めるならHDR一択になるのでハイエンドLCD以外選ぶ価値は無い。
HDRは表示能力=画質と言っていいので。
正直OLEDは表示があまりに貧弱でしょぼい。特にテレビはRGBWのせいで色もめちゃくちゃ汚いので本当オススメできない。
iPhoneとかのRGBタイプで焼き付き上等の無茶な光らせ方してるものは悪くないけど(ただし低輝度階調が論外)
うちは実際にUHD BDのHDRグレーディングもしてるからこそそう言い切れる。
逆に画質なんてどうでもよくってSDRコンテンツしか見ない、なら正直なに使っても一緒。
値札の数字でマウント合戦くらいしかやることないと思っておくのが正解っすわ。
書込番号:24395773
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000購入しました。納品待ちです。
合わせてBDプレイヤーを新調したくご相談です。
すでにメディアプレイヤーとして、PS5とXboxseriesXを所有していますが、UHDBDのDolbyvision及びHDR10+に対応していないので、それを目的としています。
UB9000が選べれば一択なのですが、16万は完全に予算オーバーです。
そこで、該当しそうな他製品を上げると、
UBP-X800M2
DP-UB45
UBK90
現状では以上の3つになると思われるのですが、どれがよいでしょうか。
調べた限りでは以下が私の見解です。
・UBP-X800M2
一番バランスがよさそうです。しかし、HDR10+に対応しないのと、アップコンバート性能はPS5と変わらないか、あちらのが上と耳にしています。また、BRAVIAじゃないのにこの製品を選ぶのは気が引けます。
気になるのは、VODサービスでテレビ内臓のアプリとX800M2では後者に何らかのメリットがあるのかが気になります。もしあるようなら、この製品にしようかと思います。
・DP-UB45
欲しい映像規格を満たしていますが、VODに対応していないことと、一部UHDBDが再生できないという不具合のレビューがあるのが気になります。
・UBK90
レビューがほとんど見受けられないので未知数です。
また、これらを増設した場合、HDMI端子が埋まってしまいます。
現在DolbyvisionやHDR10+をパススルーできるセレクターはございますでしょうか。
調べた限りでは、見受けられませんでした。
長くなりましたがご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
>SNBCさん
10+はUHDBDでも作品が少ないし、今後もD/Vに比べたら増えそーもないので拘らなくてもいいと思います。確かにHDR10に比べれば個人的には画は好みですが・・・。800M2は画も綺麗だし(アンプでの音出しなら)高音質です。またJZ2000アプリのアマプラならHDR10+作品が観れるはずですよ。アプコン性能はどれも見比べて分かる程の性能差はないと思います。
後の2機種は持ってないのでコメントは差し控えます(笑
書込番号:24239076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追: VODはテレビ内蔵アプリで観る方が、D/V、HDR10+、Dolby Atmos DD+などに対応してると思うので、1番無難だと思います。
書込番号:24239089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>合わせてBDプレイヤーを新調したくご相談です。
それなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2024/
でするべきなのでは?
>UBP-X800M2
>DP-UB45
>UBK90
>現状では以上の3つになると思われるのですが、どれがよいでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362062_K0001158302_K0001154100_K0001106798&pd_ctg=2024
メーカーを合わせた方が、操作性などの利便性は有る様に思いますが...
<「VOD」は、テレビ側で対応していれば関係無いのでは?
ちょっと意味が分かりませんでしたm(_ _)m
アプコン性能は、余り期待しない方が良いと思いますm(_ _)m
>また、これらを増設した場合、HDMI端子が埋まってしまいます。
???
「TH-55JZ2000」には、「HDMI端子」が4個有りますが?
プレーヤーを2台繋げるのでしょうか?
「PS5」と「X-BOX」を繋いでも3個しか使いませんよね?
状況説明は省略しないで欲しいですm(_ _)m
書込番号:24239121
1点
>SNBCさん
こんにちは。
UB9000のユーザーです。専用プレーヤーの画質に関しては、UB9000かそれ以外か、というシンプルな比較になると思いますので、UB9000でないなら、どれも似たり寄ったりかと思います。UB9000は4Kリアルクロマプロセッサplusによるクロマ情報補間がやはり画質上の目玉でしょう。1枚ベールが剥がれたような見通しの良さを感じる画質です。
VOD機能は全く考慮する必要ないと思います。TV内蔵のVODアプリの方が使い勝手がよくサクサクに動作します。VODについてあれこれ考えるより、fire TV stick 4K1本買った方が早いですね。
HDMI出力が二系統あって、音声専用出力が選べる機種なら、4K HDRパススルーに対応してない若干古いアンプでも音と画の質の両立ができてよいと思います。候補の中では全機種対応していますね。
ということで選ぶ決め手に欠けますね。
個人的には価格差がさほどないことを考えると無難なのはX800M2かなとは思います。横幅もAVアンプなどと合わせられますし。
ただ時代はすでにネット動画配信に移行しつつあり、今のプレーヤーあたりが最後のディスクメディア再生機となりそうなことを考えると、画質が気になるのであれば、究極のプレーヤーとしてUB9000を奮発して買っておくのもいいと思いますけどね。うちはGZ2000にUB9000ですが究極の高画質を堪能できますよ。
書込番号:24239410
![]()
5点
>mn0518さん
ありがとうございます。
VODはテレビ内蔵アプリで良さそうですね。
音質面の優位は当方暫くはテレビ内蔵のスピーカーを利用する予定だったので恩恵受けられなさそうです。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
情報が足りなくて申し訳ないです。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはりこの中だと決め手にかけますよね。
UB9000の後継機当待っていましたが、時代の流れ的にはむしろ最後って考えにもなりますよね…
もう五万くらい安かったら、あるいはBDレコーダーの方でドルビービジョンに対応してくれたら買うとなるんですがね
ご意見ありがとうございました。
購入の参考にします。
書込番号:24240311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SNBCさん
>>レコーダーの方でドルビービジョンに対応してくれたら
なかなか難しいかも。
昔DMR-UBZ1というプレーヤーとしても優れるハイエンドレコーダーがありましたが、レコーダー機能があるとやはりプレーヤーとしての画音質の追求が中途半端になるんですよね。
強力な電源部や筐体とか、セパレート構造とか取りにくくなりますからねー。
書込番号:24240653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
なかなか評価の高いテレビですが、PCモニターとして考えた場合、実用に耐えるでしょうか。
候補は本品VIERA TH-55JZ2000とBRAVIA A90Jを考えています。
もしくは、素直に大画面有機el PCモニター
以下の条件で考えています。
利用時間
・1日平均8H〜10H
・多い時で20H〜30H※徹夜で、そのまま翌日使う感じ
利用目的
・仕事(在宅)での利用:Web閲覧、MicrosoftOffice製品、Hyper-v・等(その他ビジネスソフトウェア使用)
・プライベートでの利用:動画(Netflix・等)鑑賞、PCゲーム、PS5、Web閲覧・等
特記事項
・音声はテレビ側のスピーカーでは出力しない。
・PS5⇒TV⇒S/PDIF⇒DAC⇒HPA、もしくは、PS5⇒TV⇒S/PDIF⇒DDC⇒DAC⇒HPA
※HPA=ヘッドホンアンプ→ヘッドホン/イヤホンの意味
・eスポーツはしないので厳粛な延滞は気にしない、延滞を気にするとしてもPS5でバトオペ2を遊ぶ程度(ガチ勢ではありませんw)
何故TVなのか理由
・仕事で大画面は使いやすいし、プライベートの動画鑑賞、ゲームでも美麗な映像を大画面で楽しみたいと考えたから
購入するにあたり気にしていること
・有機elは初めてですが、焼き付きがあると聞いているのでそこが気になります。
・電力問題(電気代とかワット数とか)は気にしていません。
よろしくお願い致します。
3点
>利用時間
> ・1日平均8H〜10H
> ・多い時で20H〜30H※徹夜で、そのまま翌日使う感じ
>・有機elは初めてですが、焼き付きがあると聞いているのでそこが気になります。
多分、コレに尽きると思いますm(_ _)m
食事中や、風呂に入っている間とかに、モニターリフレッシュをかければ良いとは思いますが、デスクトップが見える状態等で点けっぱなしにしてしまうと焼き付くと思います。
まぁ、液晶でも同様ですけどね...
要は、「同じ映像(アイコンとかロゴ)」が一部でも長時間表示されない様に注意する事が重要です。
<全画面の状態で動画や映画を30時間再生するなら問題は無いカモ...(^_^;
書込番号:24233930
1点
この高性能なテレビを、焼き付きし易い状態に、さらすなんて勿体ない
書込番号:24233985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>音之葉さん
こんにちは
大画面と言っても高々4Kの解像度ですので、PC用途に使うには4Kならば32型くらいが最も使いやすいですね。
大型テレビを近接距離に置くと画面を見回すのに首が痛くなりますよ。
PC用途とコンテンツ観賞を一台で済ませようと言う発想には違和感を感じます。
昨今の有機はそう簡単には焼きつきませんが、あくまでテレビ本来の用途である動画を表示している限り、と言う面はあり、固定表示部分が多いPC画面を表示するのには向かないと思います。
本機は動画を高画質に見るには抜群ですが、PCモニターとしての用途には向きません。
テレビを動画兼用のモニターとして使う場合、動画のパフォーマンスは我慢してハイエンド液晶位にしておくしかないかと。
ベストはテレビとモニターを用途別に2台に分けることです。
書込番号:24234000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
有機elのご利用については本製品でなくとも経験豊富なお二方であると思いますので経験則上そういった傾向にあるということと理解させていただいた上で個別にご質問させて下さい。
>名無しの甚兵衛さん
PCモニターで有機el4k54.6inchiという製品(ALIENWARE AW5520QF)があります。
仮に焼き付き確定であれば上記のようなPCモニターは現実的にPCモニターとして使えない製品ということでしょうか?
>プローヴァさん
プロ―ヴぁさんにお聞きしたいのですが、実際に32インチの4kモニターをご利用になった上での使用感ということでしょうか?
私は現在、実際にWQHDの32inchiモニター1台とFullHDの32inchi液晶TVの1台を60cm〜75cmの距離で全面と側面に配置し中央に座って利用しておりますが首は全く痛くなっておりません。
※利用期間は3年目になります。
※WQHDを4kとして利用する方法がありますが上記の距離感でもかなり細かい表示でもう少し大きな画面(40inchi)が適正化と感じています。
4k55inchiの場合は壁かけ状態にして距離は100cm(前のめり)〜120cm(ゆったり姿勢)で利用する予定ですので画角と距離でいうとちょうど同じくらいになると思います。
そうなった場合は仰る通り複数台の同時利用になりますがメインは55インチになると思います。
書込番号:24234221
1点
>音之葉さん
こんにちは
現在、55A9Gと43UD79を壁掛けで使ってます
(55インチを4台購入しましたが、別の部屋に使われ)
多少、壁掛け金具で、高さと左右と上下角度は変えられるから
テーブルや高めのコタツと、低めの椅子など
体に合ったものを使えば問題ないでしょう
書込番号:24234265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>f_n_t_さん
コメントありがとうございます。
もう少し突っ込んだ感じの質問をさせて下さい。
こちらの有機el(55A9G)はPCモニターとして2年利用されているのでしょうか?
※PCモニターとしては以下のようなソフトウェアを1日平均8H程度の利用を意味しています。
Web閲覧、Microsoft製品(word, execl, outlook・等)の利用・等
2年間の具体的な利用内容を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24234466
2点
>音之葉さん
ええ。
おそらく読み違えられてると思いますが、私も32型の4K使用してまして、使用感は良いので、それがいいのでは?とお薦めしましたよ。
以前55型のセットアップで60cm程度の距離で使用したことがありますが、その時は首も目も疲れましたので参考までにお知らせしました。
55型にした分距離を1mとか取るなら画角の帳尻は合うのでいいんじゃないですか?首は痛くはならないと思いますよ。
ただ慣れの問題かもしれないけど、画角だけ合わせて遠くに置いたモニターでPC使うのって結構疲れる感はあります。例えば手元の資料と画面を見ながら作業するような時に、距離の差が大きいため目が頻繁にピント再調整するから疲れるのかもしれません。
私は使いやすいとは思わないのでこう言うセットアップにはしませんが、この辺りは個人差はあるかもですね。
いずれにせよ、本機はPC用途に照準を絞った製品では全くありませんので、やはり焼きつき等のリスクを考えると本機をPCモニター兼用として使う積極的な理由は私には見つかりませんかね。と言うか私ならやらないです。
Dellのモニターは一応ゲーミングモニターとして売られてますので、ほとんどの時間、ゲーム画面の動画が映される前提と思います。PCを使ったオフィス的な作業を前提にはして無いかと。
ゲーム前提なら焼きつきリスクはそう高く無いかと。固定表示部分はあっても大概輝度は落としてありますからね。ゲームコンテンツでの焼きつき検証を行ったサイトでは、焼きつき耐性はそれなりに高かったと判断されてますよ。
ただスレ主さんはセットアップの理屈や、自己責任と言う言葉の意味はよくお分かりのように思いますので、あとはご自身の意志優先で決められればよろしいかと思います。
実際には有機ディスプレイを持つノートPCなども結構売られていて、そう言う機種で焼きつきがバンバン起こってるってことはないですからね。
そう言う機種は初期設定でタスクバーを隠す設定や、スクリーンセーバの設定、デスクトップ背景が暗いものが選ばれてたり、とそれなりの対策はされてはいますのでご参考まで。
書込番号:24234471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>音之葉さん
JZ2000は今年中のアップデートが来るまで4K120Hzだと解像度が3840x1080と垂直解像度が半分になっていること、さらなるアップデートが来るまで4K120HzでのVRRなし、というのが注意が必要かなと思います。A90JにはないFreeSync対応は利点ですね。
A90JはJZ2000のように4K120Hz時に垂直解像度が半分になることはないですが、JZ2000は4K60HzではVRR対応ですがA90Jではアップデートが来るまでVRR自体の対応が無いということで、両者とも完全なVRRの対応がいつになるか未定ですぐにVRRを活用したいという人には向かないかもしれません。
PC向けには他にはJZ2000はHDMI2.1の帯域が40Gbpsまで、A90Jは48Gbpsという差があり、JZ2000では4K120Hz 4:4:4 10bitまで、A90Jだと4K120Hz 4:4:4 12bitでの表示が可能になります。ただし今のところドルビービジョンでの4K120Hzくらいしか4K120Hz 4:4:4 12bit表示はソースが無く、A90Jではドルビービジョンにすると4K120Hzにはならず4K60Hzまでになる制限があり、またドルビービジョンではゲームモードが無く遅延が大きくなるということなので、PCで解像度設定上で4K120Hz 4:4:4 12bitにできるというくらいしか利点は無さそうですが。
自分はLGの48CXをモニターとして使用してますが、HDMI2.1の帯域が40GbpsまでですがXboxシリーズXでのドルビービジョンでの4K120Hzにも対応予定(この場合32Gbpsでの表示になるようですが)、FreeSyncとG-Syncコンパチブルに対応しすでに4K120HzでのVRRが可能など、PCモニターとしてはJZ2000やA90Jよりも優れているように思います。今年のLGの新型もさらにゲーム向けに改善がされています。
有機ELテレビをPCで使用する際には、画面の明るさが自動的に下がるような機能がわずらわしく感じるかもしれませんので、そのあたりは事前にお調べになったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:24234510
![]()
9点
>音之葉さん
ネット動画メインでPCを使っていたのですが
TV内のアプリで見た方が綺麗で楽なので
最近PCは使ってないですね
液晶43インチよりも、有機ELは綺麗で断然見やすいです
年間千万円ほどの収支のとある組合の会計役なので
Excelは多様しますが週5時間程度です
明るさは最低でもPC使用には問題ないでしょう
書込番号:24235010 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうござます!
ちなみにお手持ちのPCモニターというのは27型4Kモニター(ViewSonic VP2785-4K)のレビューで合っていますでしょうか?
液晶TVについて数多くのコメントをされていらっしゃるので所有されているTVのレビューも知りたくなりプロフィールを辿ったのですが見つけることが出来ませんした。宜しければ参考にさせていただきたく、有機elTVのレビューはどのメーカーのどの型番かお教えいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
>meriosanさん
解像度とVRRの仕様の件、見過ごしておりました。
貴重な情報ありがとうございます!
もう少し自分で調査してみます。参考になりました。
ありがとうございました。
>f_n_t_さん
利用時間件、ありがとうございます!
おおよその目安となりました。
ありがとうございました。
書込番号:24235052
1点
>音之葉さん
書き忘れましたが、動画視聴は日5時間前後です
書込番号:24235153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PCモニターで有機el4k54.6inchiという製品(ALIENWARE AW5520QF)があります。
>仮に焼き付き確定であれば上記のようなPCモニターは現実的にPCモニターとして使えない製品ということでしょうか?
「使える/使えない」という質問の意図が良く判りませんm(_ _)m
「PCモニター」なのですよね?(^_^;
「連続で何十時間も点けっ放しにする」というのが問題で有り、「有機EL」「液晶」に関わらず、長時間の点灯状態が良くないって話です。
書込番号:24235486
3点
>名無しの甚兵衛さん
>f_n_t_さん
>meriosanさん
>プローヴァさん
皆さま。質問に答えて下さり。ありがとうございました!
私自身、有機el-TVへの知識がまだまだ足りないようです。
皆様からの回答を今後の糧に暫くお勉強したいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24235528
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
マンション居住です。
アンテナ接続をテレビへ直接すると、地デジもBS4Kも各チャンネルの映像が暗いというか「くすむ」状態で
有機EL特有か、とガッカリしていたのですが、、
SONYのBD(BDZ-ZW1700)へアンテナ線をつなぎ、そこからテレビへ繋いだところ、期待していためちゃくちゃ高画質になりました!(鮮やかなダイナミック設定にて)
機器を経由することで、画質が下がることはあっても上がることがあるとは思わず目が点でした。
感覚値や誤差の範疇ではなく、10点満点で5点が9点の画質になった感じです。
そんなこと物理上あるのでしょうか(実際にそうなっているのですが、、)
書込番号:24231756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな時は
デレビ映像時の画質設定
レコーダー経由時の画質設定
双方の設定を全てここに書き出すと原因を探してくれますよ。
書込番号:24231792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉SONYのBD(BDZ-ZW1700)へアンテナ線をつなぎ、そこからテレビへ繋いだところ
テレビには、何で繋いだのでしょうか?
HDMIですか?アンテナケーブルですか?
書込番号:24231818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
レコーダー画面のときの画質設定をメモして、テレビ画面のときの画質設定に反映させてみては?
書込番号:24231849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そんなこと物理上あるのでしょうか(実際にそうなっているのですが、、)
テレビのチューナーが壊れているのでは?
販売店に相談か、メーカーに直接連絡してみては?
書込番号:24231885
0点
>きみですさん
直接といいつつ。。レコーダーとテレビを分配器で分けていませんでしたか?
原因を知るには。。
アンテナレベルはどうなってましたか?
強すぎても弱過ぎても映らない。というのがよくあるパターンです。
書込番号:24231995
1点
>きみですさん
4K放送でさえくすんでるということからすると
違う理由かも知れませんが
ソースによって自動的に画像設定切り替わる(地デジ・BS/CS・HDMI。。。)ので
放送ソースの設定がくすんでしまう設定になっているかもしれません。
BDZ-ZW1700を繋いでいるHDMIの時の画像設定を放送ソースの時の
画像設定に設定してみましょう。
でも、たぶんそれが原因では無い気がする。
書込番号:24232013
3点
きみですさん
皆さんが書かれている通り、設定の差が大きいでしょうが、テレビ内蔵チューナーの映像設定と繋げているHDMI入力の映像設定の違いはあります。
また映し出すソースを高画質にするために、テレビ側の回路とレコーダー側の回路がそれぞれあり、元の映像がキレイに処理されてれば、エラーが少なく表示ができるのではないでしょうか。
高画質に映像を処理する時に、メーカーの設定や表現が、ここまでするしないの選択や、処理の違いなどあり、ノイズが増えても解像度を高くしたいとか、ノイズを減らしたいが色がのっぺりするとか、輪郭を自然にしたいとか、くっきりさせたいとか。
レコからの入力がお好みなのは、レコ側の高画質回路ノイズリダクションとテレビ側のその機能が合った結果が、スレ主さんの好みなのでしょうね。
書込番号:24232864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
テレビ側の内蔵チューナーからの映像回路と、HDMI入力してからの映像回路は、重複して処理するのか、一部を省くのかはこのテレビでは分からないので、その点は付け加えます。
書込番号:24232869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
65A90Jか65JZ2000の購入で悩んでます!
PS5も購入出来たので、最新モデルが欲しいのですが、まだまだ価格が高いと思い出来れば35万位が希望です。割安で購入したいので、いつぐらいに買えばいいでしょう?
又某量販店では、42万でソニー激推しされました。
HDMI2.1対応で考えると、ソニーかパナソニックにしようと思ってます。
書込番号:24230816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1217kenさん
こんにちは。
画質、OSの安定度、録画機能すべてにおいてA90J<JZ2000でしょう。
購入時期ですが65型の国内メーカー製有機が35万を割るとなるとまずは年末商戦ですかね。
書込番号:24230824
![]()
10点
>ken1217kenさん
65型ならばパナソニックです。安定性が違います。
OSにコスト掛けてるのはパナソニックです。
サイズを上げるならばソニー一択ですが。
書込番号:24230900
![]()
7点
>プローヴァさん
>kockysさん
ありがとうございます!
パナソニックで検討します。
年末まで価格動向をチェックし続けます
(o^^o)
書込番号:24231112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







