VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組み立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2022年4月18日 20:49 |
![]() |
42 | 9 | 2022年4月14日 20:16 |
![]() |
6 | 4 | 2022年6月25日 20:35 |
![]() |
43 | 31 | 2022年8月28日 08:17 |
![]() |
17 | 9 | 2022年4月6日 06:46 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年4月3日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
現在は
TV;パナソニック TH-37PX80
レコーダー;パナソニック DMR-BRW1020
AVラック;パナソニック SC-HTR210
上記の組み合わせでVIERAリンクを活用しています。
今回、テレビのみ買い替えを検討しています。
TH-55JZ1000を検討していますが、VIERAリンクなどはそのまま利用できるのでしょうか?
テレビ買い替えの主目的は、大画面でYouTubeやHulu、ティーバーを見たくての買い替えです。
ご教授、よろしくお願いいたします。
3点

>えーまーさん
HDMIリンクの状態を記憶している機器も有るので
電源コード抜いて暫く放置や工場出荷状態へのリセットが必要かも知れませんが
基本的には継続利用可能です。
書込番号:24705658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えーまーさん
こんにちは。
SC-HTR210はARC機能はないようですが、HDMIリンクには対応しているようですね。
ですので、TVとシアター間はHDMIケーブルと光デジタルケーブル(テレビの音をシアターから出すため)の両方をこれまで通り配線する必要があります。
HDMIリンクが前のTVの情報を覚えていて新しいテレビで誤動作する場合もありますので、新しいテレビ設置の前に、HDMIリセットしておきましょう。
手順は、古いテレビにつながっているHDMIケーブルは全て抜き、古いテレビとシアターシステムとレコーダーの電源コンセントを抜いて10分以上そのまま放置しておいてください。放置しないとリセットがかからないので、必ず放置してください。
一度この状態で放置した後は、古いテレビにはレコーダーやシアターからのHDMIをつないではいけません。
新しいテレビが来たときに、新しいテレビにシアターやレコーダーのHDMI配線や光デジタル配線をおこなったあとで、全機器のコンセントを挿すようにしてください。
書込番号:24705664
2点

>今回、テレビのみ買い替えを検討しています。
>TH-55JZ1000を検討していますが、VIERAリンクなどはそのまま利用できるのでしょうか?
今出来ていることと同じにはなると思っておいていいだろうね
ちなみに、ここで言うVIERAリンクっていうのは電源とか入力切り替えの連動のことだと思うけど、おそらく音量は連動してないよね??
シアターラックっていうのは今新しいの売ってないけど、最近のサウンドバーとかシアターシステムだと音量も連動するようになるよ
書込番号:24705758
4点

>えーまーさん
大画面希望ならば65にせずに後悔しませんか?
また、必要なリンク機能は何ですか?
書込番号:24705810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TH-55JZ1000を検討していますが、VIERAリンクなどはそのまま利用できるのでしょうか?
「ビエラリンク」に、機能削除などや制限などが追加されて、「古い製品とのリンク(HDMI連動)は出来なくなりました」なんて話は有りません。
むしろ、機能追加はされていますが、今持っている機器が対応していなければ利用出来ません。
まぁ、その程度って事です(^_^;
他の方も書いていますが、「買い換え」をすると「HDMI連動(○○リンク)」が正常に機能しなくなる場合が有ります。
その場合は、「電源リセット」や「HDMI連動の設定し直し」などで快復すると思いますm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
連動のし直しは、「連動しない」→「電源リセット」→「連動する」を全ての機器で設定操作して下さいm(_ _)m
書込番号:24705824
4点

>よこchinさん
さっそくの返信ありがとうございます。
継続利用可能とのことでよかったです。
>プローヴァさん
詳しい説明、ありがとうございます。
新しく光デジタルケーブルを購入すれば今まで通り使用できそうですね。
よかったです。
>どうなるさん
現在の利用方法で、音量もテレビのリモコンに連動しています。
シアターラック、今はあまりないのですね。
我が家は、部屋の角に置いて視聴しているので、テレビスタンドを斜めに置くことになるので、今のラックをそのまま使用した方が
見栄えがいいのかなぁなんて思っています。
サウンドバーも気になるのですがね。
音質もアップしそうですしね。
>kockysさん
65インチも気になるのですが、我が家には大きすぎるように感じました。
必要なリンク機能は、ひとつのリモコンで操作が完了することです。
>名無しの甚兵衛さん
HDMIのリセット、忘れず行うようにしますね。
ありがとうございます。
書込番号:24705879
3点

>プローヴァさん
ちなみにおすすめの光ケーブルなどありましたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:24705885
0点

>えーまーさん
今のテレビのPX80とシアターは光デジタルケーブルでつながっていませんか?
もしつながっているならそれを使ってみればよいと思います。
光デジタルケーブルはHDMIケーブルなどに比べて信頼性は高いです。
書込番号:24705911
0点

>プローヴァさん
光デジタルケーブル、つながっていました(;^_^A
確認不足ですみませんでした。
HDMIケーブルはそのままつかえるのでしょうか?
もう、10年以上前の製品ですが・・・
書込番号:24705925
1点

>えーまーさん
>>HDMIケーブルはそのままつかえるのでしょうか?
使える可能性はありますが、この機会に新調されておいた方が安心です。古いHDMIケーブルは何かと問題になる場合が多いので。
エレコムのプレミアムHDMIケーブルでよいかと。下記あたりで必要な長さを測って適切なものを選んでください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXRKO3X
書込番号:24705935
0点

>現在の利用方法で、音量もテレビのリモコンに連動しています。
>シアターラック、今はあまりないのですね。
それであれば音量も含めて使えるだろうね
シアターラックは便利な商品ではあるんだけどテレビ台ってテレビに比べてつかう年数が長い(テレビ買い替えでも台が使えるならそのまま使う)傾向にあるだろうし台数売れまくるものでもないからメーカーは少しでも長くうりたい、ユーザーもせっかく買ったんだから長く使いたいってなるのにシアター関連って次々新しい規格が出てきて古いやつはそれに対応してないので売れなくなる、買い替えたくなる、テレビサイズもここ数年で一気に大きくなってとかあってメーカーとしても売りにくい商品になっちゃったからねぇ
>HDMIケーブルはそのままつかえるのでしょうか?
>もう、10年以上前の製品ですが・・・
めちゃくちゃ高いやつじゃなくていいのでHDMIケーブルは新しいのに変えた方がいいと思う(Amazonベーシックのケーブルとかでいい)
書込番号:24705948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どうなるさん
シアターラック、便利なんですけどね(;^_^A
でも、私もそうですが、テレビは変えてもラックはそのまま使いたいって人、多いですよね。
>プローヴァさん
おすすめのエレコムのプレミアムHDMIケーブルを購入したいと思います。
書込番号:24706038
3点

>えーまーさん
どうしても一つのリモコンで完結しない状況は出てくると思いますが。。
今までできていたことはできるはずです。
書込番号:24706311
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
4/14朝に当機の録画一覧を表示したところ、4/13の23:55-24:00の番組を最後にそれ以降の予約分が全く録画されていないことが判りました。不思議に思って予約一覧を表示しようとしましたが、予約一覧は表示されずに放送中の番組に戻ってしまいます。電源コードを抜き差ししても改善しません。
あれこれ調べた結果、アプリ一覧の中の予約一覧アプリだけアイコン右下に奇妙な矢印が付いていることに気が付きました。
ネットでアプリ一覧の画像を確認すると予約一覧アプリにこのような矢印は付いていないので、このアプリに何らかの異常が発生しているのではないかと思います。
パナのサポートに問い合わせてみようと思いますが、皆さんのところでは正常に予約一覧は表示されますか?参考までにお教えください。
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>電源コードを抜き差ししても改善しません。
電源コードを抜いて、どれくらい放置しましたか?
「抜いて、直ぐに挿す」じゃ意味ないですよ?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>あれこれ調べた結果、アプリ一覧の中の予約一覧アプリだけアイコン右下に奇妙な矢印が付いていることに気が付きました。
選択した状態で「サブメニュー」とかを表示出来ないのですか?
書込番号:24699021
5点

ハードディスクの認識はされていますか?
ディスクが壊れたり 接続不良だと録画一覧は表示されません。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43758
あとははこちらもご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162857/SortID=23944061/#23944061
書込番号:24699053
5点

>名無しの甚兵衛さん
>万世橋のアライグマさん
コメントをありがとうございます。
まず最初にお詫びさせて頂きますが、間違ったモデル型番のクチコミに投稿してしまいました。
正しくはTH-55GZ1000ですが、追加購入検討の為にお気に入りリストに登録した当モデルを所有機と間違えて選択してしまいました。大変申し訳ありませんでした。
TH-55GZ1000のクチコミの方に改めて投稿しようと思いますが、ご参考までにその後の状況を下記の通りご報告して終わりとさせて頂きます。
最初の投稿後、パナのサポートに電話で相談し、先方と一緒に種々確認操作した結果、
・予約一覧アプリ右下の矢印はリモコンのボタンを割り当てるマイアプリ登録をしたことを示す印であり、トラブルとは関係無し。当方は最初から多機能リモコンを使用しているのでマイアプリ登録した記憶はありませんが、念のためにサポートと一緒に他のアプリにマイアプリ登録を移した上で操作を試しても異常は改善しませんでした。
・電源抜きは当初10秒間試していましたが、サポートからは30秒から1分は放置するように言われ、その通りにしましたがやはり改善しませんでした。因みにコードを抜かなくても本体の電源ボタンを切ればそれでよいとのことでした。
・USB-HDDの録画は4/13の24:00まで正常に行われており、再生も正常です。
・次に、サポートの指示でファームウェアの状態を確認するためにメニュー>ネットワーク設定>ソフトウェアの更新確認を開いたところ、本来なら表示される筈の更新確認実施ボタンが表示されない(=実際には実行していない録画予約を実行中だとテレビが誤認しているため)ことが判明し、機器故障で修理が必要との結論になりました。
メーカー保証は切れていますが、幸い量販店の延長保証を付けていたのでそちら経由で修理を申し込みます。
以上、板汚し失礼しました。
書込番号:24699090
7点

>おじ2さん
こんにちは。
解決済みっぽいですね。
パナのサポートとのやり取りで、
・本来なら表示される筈の更新確認実施ボタンが表示されない
→実際には実行していない録画予約を実行中だとテレビが誤認
・電源抜きリセットしても復旧せず
で修理扱い判断になったということですね。
ちなみにHDDの型番わかれば教えてください。
書込番号:24699117
0点

>プローヴァさん
はい、その通りの理由で修理扱いとなりました。
念のためにその後10分間放置も試しましたが効果ありませんでした。
USB-HDDの型番はHD-NRLD4.0U3-BAです。
その製品を購入時のレビューにも書きましたが「バッファローの対応HDD型番リストには載っていませんでしたが、サポートに問い合わせたところリストに載っているHD-LD4.0U3-BKAと本体構造が同じなので当HDDも55GZ1000でご利用頂けますとの回答がありました」ので購入したものです。
書込番号:24699131
1点

量販店の長期保証修理窓口に連絡してサービスマンから日程調整の電話が入るのを待つ間、仮に修理出来てももし基板交換になればUSB-HDDに録画した番組は全て観られなくなるんだろうなと考えるにつけ幾つかの大好きな録画番組を失うのが残念に思えてきたので、ダメ元でテレビを出荷時状態に初期化してみることにしました。モデルによっては初期化でUSB-HDDとの紐付けまで消えてしまうようですが、パナのサイトで確認すると55GZ1000は初期化しても紐付けはそのままと判りましたので。
本日朝パナのサポートに相談した際に本体電源のオンオフは指示されましたが初期化までは指示されませんでしたし、初期化するとチャンネル設定をはじめ細かな部分まで全て再設定が必要になるので出来れば避けたかったのですが、全録画を失う前に試す意味はあると考えた次第です。
その結果、初期化後は予約リストが正常に表示されるようになりました。勿論以前の予約は初期化で全て消えているので空っぽのリストですが。ネットワーク設定>ソフトウェアの更新確認も確認するかしないかを「はい、いいえ」で選択する画面が表示されるようになりました。
ここで確認すると現在のFWバージョンは最新の1.241となっており、次にパナのサイトで55GZ1000のサポート情報を確認すると3/29にこの最新FWが掲載されていたことが判りました。放送波によるFWアップデートがいつ落ちて来たのかは初期化した今となっては判りませんが、時期的に昨夜このアップデートの過程で何らかの異常が発生したのかもしれないと勝手に推測しています。
とにかく、予約リストが表示出来ないトラブルは解決しましたので量販店への修理依頼はキャンセルしました。皆様には型番違いの話で色々お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
書込番号:24699527
5点

>・次に、サポートの指示でファームウェアの状態を確認するためにメニュー>ネットワーク設定>ソフトウェアの更新確認を開いたところ、本来なら表示される筈の更新確認実施ボタンが表示されない(=実際には実行していない録画予約を実行中だとテレビが誤認しているため)ことが判明し、機器故障で修理が必要との結論になりました。
録画が正常に終了していないって事なんでしょうね。
>その結果、初期化後は予約リストが正常に表示されるようになりました。
工場出荷状態に戻すことで、録画処理などが全て強制的に停止する事で、正常な状態に戻った様ですね(^_^;
「電源リセット」でも停止しなかったのが不思議...
>・電源抜きは当初10秒間試していましたが、サポートからは30秒から1分は放置するように言われ、その通りにしましたがやはり改善しませんでした。因みにコードを抜かなくても本体の電源ボタンを切ればそれでよいとのことでした。
ブレーカーが落ちたりした場合に、「録画」が停止しないようなフェールセーフが働いていた場合、1分程度の電源断では、リセットされないのかも知れませんね。
<もちろん「ソフトウェアリセット」程度では、その辺は解除されないと思われます..._| ̄|○
取り敢えず、正常に使える様になって何よりですm(_ _)m
書込番号:24699650
4点

>名無しの甚兵衛さん
>「電源リセット」でも停止しなかったのが不思議...
はい、名無しの甚兵衛さんから5分程度放置するようご助言を頂いていましたので、パナとの電話の後、自分で再度10分ほど放置してみたのですが、やはり電源リセットでは解決しませんでした。
とにかくこれまで通り使えるようになってホッとしました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24699756
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
本機に搭載されているAI HDRリマスター機能について質問です。
これは、SDR映像を常時HDRに変換して出力する機能と解釈していいのでしょうか?
本機に接続したNintendo Switchの色が、赤色が朱色がかるなど不自然となり、困っています。
できれば、SDR映像は、SDR表示のままで鑑賞したいのですが…。
説明書および操作ガイドでHDRリマスターに関して検索しても、何もヒットしません。
本機で、強制的なSDR→HDR変換をオフにすることは可能でしょうか?
ご教示いただければ、幸甚に存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
3点

>プチオーディオファイルさん
こんにちは。
>>これは、SDR映像を常時HDRに変換して出力する機能と解釈していいのでしょうか?
その通りです。
SDR映像にはHDR映像に相当するレンジの情報は入っていないので、この手の機能で変換してもSDRがHDR映像にはならず、却って不自然さが残るのみになってしまいます。3Dテレビが流行った頃の2D→3D変換みたいなものです。本機に限らず、原則オフがよろしいかと思います。
メニューからダイナミックレンジリマスターを(オンになっていたら)オフに設定してください。
書込番号:24696288
2点

>プローヴァさん
こんにちは。
さっそくのご返信、ありがとうございます。
公式サイトの製品紹介ページでは「AI HDRリマスター」という表記がされていたため、説明書でもそればかり探していました。
設定を確認したところ、実際には「カラーリマスター」および「Rec.2020カラーリマスター」という呼称が使われていました。
これをオフにしたところ、元の正しいSDR映像表示になりました。
ご教示、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24696308
1点

>プチオーディオファイルさん
>>実際には「カラーリマスター」および「Rec.2020カラーリマスター」という呼称が使われていました。
そちらはダイナミックレンジの拡張ではなく、色域の拡張機能になります。これもオフでOKです。
スレ主さんが違和感を感じていたのは色合いだったのに最初からレンジの話をされてたので若干違和感を感じてはいました。まあ直ったならよかったです。
書込番号:24696348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も48jz1000に繋いでいますが不自然な色にはなってませんね。
Switchの設定で色調が「リミテッド」になっていませんか?
テレビがフルレンジかつHDR等のハイスペックな場合、出力側をリミテッドにすると赤は朱のような色になります。黒も少し薄くなります。
書込番号:24810257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
昨年12月にこの製品を購入しました。
別な書き込みにもありましたが、サウンドバーのeARC接続時に1-2時間に1回ほど(5-15秒)音切れ発生し困っています。
サウンドバーはDENON DHT-S517です。
サウンドバー接続前はTVから古いYAMAHAのアンプに光デジタル出力で接続していましたが
そのような不具合はありませんでした。
DENONのサポートセンターに問い合わせて
・TVの再起動数回(電源コード一晩抜く)
・サウンドバーの再起動数回(上記同様)
・TVの音声出力をオートからビットストリーム、PCM,ドルビーモードへそれぞれ変更
・テレビの音声優先出力をシアターへ
・テレビ、サウンドバー全ての接続を外し1時間放置
・サウンドバーの出荷状態へのリセット
を行いましたが改善しませんでした。
最後にテレビのeARC機能をoffにして試してほしいとのことだったのでoffにしたところ2日くらいは問題が起りませんでした。
改善したと思いeARCをonにして試したところまた発生し、その後はeARCをoffにしても1-2時間に1回5-15秒ほどの無音が発生します。
DENONに問い合わせたら製品に異常がないかサポートへ送るよう指示がありました。
eARCのon、offで一時的に改善したのでテレビのほうに問題があるのではないかと思いこちらの口コミをみたら2022/02/13 の書き込み「音飛び&音のチャタリング?」でこのテレビとデノンのサウンドバーの組み合わせで起ったことがあるとの書き込みを見つけました。
テレビのシステムは最新バージョン1.130になっています。
パナソニックのサポートにも連絡して一度見に来ていただくことになっています。
他の方でこのような状態になっているかたはいらっしゃらないでしょうか。
また改善したとしたらどのような対応をして改善したか教えていただけますと幸いです。
5点

昨日パナソニックサポートの方に来ていただき音切れ動画も見てもらい
音切れとチャンネル切替え時のノイズについてチェックいただきました。
チェックプログラムではハード的には問題がなかったのですが
テレビのチャンネル切替え時のノイズは確かに普通ではないとのことでしたので結局基板交換となりました。
基板交換でチャンネル切替え時のノイズは改善しましたが、音切れは改善されませんでした。
原因がHDMIケーブルではないかとの指摘がありましたので、基板交換後に音切れが直っていない事を確認した後にhttps://www.amazon.co.jp/dp/B08M9SPHS9を購入していたので、サウンドバー付属のケーブルから
交換しましたが状況変わらずです。ケーブルの可能性は消えました。
DENONサポートにサウンドバー本体を送り異常がないか確認してもらうことにします。
書込番号:24697785
1点

情報が二つのスレに散逸しているので、これまで投稿された内容を一旦まとめます。
>カキ醤油さん
当初はTV単体でもサウンドバーZ9F利用でも問題が出ていると思われていたが、その後の検証でTV単体は問題なし、サウンドバーZ9Fとつないだ時に問題が出ることが分かった。
Z9F接続でもbitstreamではOK(0.5秒程度の無音はあるがほとんど気にならない)なのでこの状態で使用中(BS4Kでmpeg4aacデコードできないのは仕様なので仕方なし)。Z9Fの点検依頼等はしていない。
>トレッキングMtさん
TV単体使用。ファームアップ後は今のところ問題なし。別問題については検証途上。
>サガントスさん
不具合が出ないかビビっているとのことだったが、その後書き込みなし。
>レーシックうけたよさん
DHT-S517接続で使用。基板交換、バージョン1.130、HDMIケーブル変更しても音切れ発生。現在S517をデノンに点検依頼中。
>にゃー26さん
JZ1000とDenonHomeSoundBar550、バージョン1.130の組み合わせで、eARCをオン、デジタル音声出力をオートにした状態で地上波視聴中に突然サウンドバーからの音声出力が消える。ただしJZ1000側の設定を、eARCをオフ、デジタル音声出力を ビットストリーム、HDMI音声フォーマットをパススルーにすることで事象は発生しなくなる。
その他情報
・デノンのサウンドバーとソニーのテレビの相性は悪いらしい。
・デノンは過去S216でARCで音が出ない問題がありファームアップで修正した経緯あり。
書込番号:24698023
2点

他スレと内容重複しますがこちらにも書きます。
私の状況としてはプローヴァさんのまとめにあるような感じです。
相変わらずオートやドルビーにすると、無音もチャタリングも起こります。
個人の意見ですが、主原因はサウンドバー側ではなくJZ1000側だろうな、と思います。
こちらの書き込みを見ると私のHT-Z9Fとは異なるサウンドバーでもかなり近い無音症状が出ているようなので。
ただしパナソニックからは、テレビ単体運用では発生しないので「テレビに問題なし」、と結論付けられてしまいます。
"他社製"サウンドバーとの相性の検証など、組合せも多いから現実的にできないし、やる義理もない、という感じでしょう。
WEB上に報告が見つからないので大丈夫なんだろうけど、こんなので自社製サウンドバーとは問題ないのでしょうかね?
書込番号:24698583
4点

サウンドバーDHT-517KがDENONサポートから戻って来たので報告です。
調べていただいた結果サウンドバーには異常なし。現象が起ったのがサウンドバー購入から1ヶ月経っていないので
動作確認済の新品交換となりました。(シリアルナンバーが別になっていたことを確認)
これで改善しているといいな!と思い
テレビに接続(eARCon、TVからの出力はシアターモード、出力ソース自動)したところ
同じ現象(音切れ発生、さらに長く15秒程度)で改善しませんでした(泣)
しょうがなくeARCオフで使用し、2日ほど経ちましたが現時点で音切れは発生していません。
ハードウェアの問題を疑い
テレビ基板も交換、サウンドバーもメーカーに確認、HDMIケーブルも最上級のものへ交換しましたが
どれも異常がないのでこれ以上手立てがありません。
Panasonic JZ1000とサウンドバー DHT-517Kの組み合わせで起るのか
JZ1000のeARC機能が現象の原因なのか、はたまたそれ以外の自宅環境の問題がわかりません。
以前はeARCoffでも現象発生したので、しばらく使ってみてeARCoffでも音切れ発生するかもしれません。
その際は音声出力ソースの変更や出力方式の変更を試してみたいと思います。
結局機能が全部正常に利用出来ず残念な状態ですが、それ以外はテレビの画質もサウンドバーの音も大変満足していますので
何とか使用して行きたいと思います。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:24727651
2点

>レーシックうけたよさん
こちらで少し前から書かれていたのですね。
JX950とDENONの517で全く同じ症状で、eARCがオンでもオフにしても視聴の途中で突然無音になり、10秒以上たってまた音が聞こえるようになります。
いいところでセリフが飛ぶのは勘弁して欲しいです。
HDMIケーブル変えても、ダメだったんですか。
困ったな。。。
書込番号:24754911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくりゅうさん
テレビかサウンドバーかどちらに書き込もうか迷いましたが
相対的にテレビのほう(eARCのソフトウェア制御)に原因があるのではと考えたのでこちらのスレッドに書き込みました。
ケーブルはエレコム Ultra High Speed HDMI(DH-HD21E20BK)に換えても現象発生したのでケーブルが原因の可能性は少ないと思います。
過去にはeARCoffでも現象出たことがありますが、現時点でeARCoffでは発生していません。
eARConでは音切れ発生します。
サウンドバーのステップアップとしてDENON AVアンプ AVR-X1700Hの購入を考えていたのですが
同様の現象が出る可能性があり購入を躊躇せざるを得ない状況です。
書込番号:24754950
0点

>レーシックうけたよさん
AVR-X1700Hなら入力が沢山あるので再生機器やゲーム機などはテレビに繋げなければいいので問題ないと思いますよ。
書込番号:24755255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レーシックうけたよさん
私のところもチャンネル切り替えのときに、プチっというノイズが時々出ます。
サウンドバーのDENON側の問題かもという観点で、現象が起きていたMOVIEモードからPUREモードに変えてみましたが、モードに関係なく無音になりました。
パナソニックを疑うなら、ビエラリンクが悪さしているかもと思い、ビエラリンクHDMIをオフにしてみましたが、やはり無音になりました。
またJX950のHDMI2にS517を繋いでいることから、TVの入力をHDMI2に変えて、HDMI2のHDMIオート設定をモード3から接続機器との互換性を保つモード1に変えてみましたが、やはり再現します。20秒以上無音とブチブチノイズあり音声のダブルパンチでさらにひどくなりました。
次に設定を戻し、設定の音声調整から、AVシンクをオフ、デジタル音声出力をビットストリーム、HDMI音声フォーマットをパススルーにして、TV側の処理を信用せず、DENON側に委ねる設定ぽいのにしてみました。
この状態で三時間過ぎましたが、いまのところ問題ないです。三つのうちどれが効いたのかを一つずつ試す根性がないので、この設定のままで様子を見ようと思います。
もし、お時間があれば、同じ設定で現象を回避出来るか、追試をして頂けませんか?
書込番号:24756384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
たしかにそうですね。
PS5をアンプに接続しアンプから外付けスピーカーに音声出力すればこの現象は起らなそうですね。
どこかのスレッドでJZ1000とDENONアンプで音切れ発生すると見たことがあり
サウンドバーと同様の問題かと思いこんでいました。
>さくりゅうさん
そこまでのパターンを試したことがありません。原因の切り分けは大事ですね。
最近忙しくてなかなか時間がとれませんので、時間見てチャレンジしてみます。
書込番号:24758103
0点

私の場合、DENONのAVアンプ AVR-X1700Hと繋げていますが、音が消える現象は発生します。PS5等の外部接続機器は、すべてAVアンプに接続しています。
音が消えたままの状態になることもあります。VIERAの前は、同AVアンプにREGZAを接続していましたが、音が消えるようなことは一度も発生していません。
音が消える原因は、VIERAに要因があるように思います。
書込番号:24791316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相性というのはあるのかもしれませんね…。
私の場合はDHT-S216ですが、テレビとセットで購入直後から似た症状が出ました。
HDMI接続の機器を使う際にテレビをつけてもサウンドバーから音が出ない場合があります。
(内臓チューナーのテレビ放送では症状は出ません)
しかし、音が出る場合の方が多く、デノンのサポートに聞いて初期化や設定の見直しをしても改善しませんでした。
とりあえずテレビを一旦消してから再度つけると音が出るので交換はしていません。
サポートで電源の連動を切ってみるようにも言われて試したのですがダメだったので、
電源連動もonにして使っています。この2社の組み合わせでしか聞かないような症状なので、
他社製のサウンドバーにすれば良いかもしれませんが、
音質も気に入っているし、慣れてきたのでこのままにしようかなと考えています。
書込番号:24811060
0点

>Buzzoさん
DENONのAVアンプAVR-X1700H購入検討していたので情報助かります。
>さくりゅうさん
>nonpyu777さん
Buzzoさんの書き込みをみてやはりJZ1000(JX950も)とDENON製品の組み合わせで音切れが起ることが
多そうなのでお客様相談センターに改めて問い合せしました。
最初の回答は現象が確認出来ない、「デジタル音声出力をオート以外に設定し、それでも改善見られない場合は
eARCoffで利用してほしい、この件は関連部門に報告する」(回答要約)との回答がありました。
音切れはオート以外でも発生し、eARCoffで改善するので
同様の問い合せが来ていないか、来ている場合は何件くらいあるのか教えていただけないかと再度フォームより問い合せしました。
今一度調査いただいたところ、「JZ1000シリーズを含め一部のモデルで特定のシアターとの接続時
音声の途切れが発生することを確認した、ソフトウェア更新での解消に向け、調査、検討を進める」(回答要約)との返信がありました!
今後、実際に開発部門へフィードバックされファームウェア改修に繋がるかどうかはわかりませんが
再度の問い合せに真摯に対応、調査いただいた、お客様相談センターの方に感謝の気持ちで一杯です。
期待して改善を待ちたいと思います。
書込番号:24811128
2点

>レーシックうけたよさん
メーカーでしっかり認識してもらい、対応検討を進めるとのこと、素晴らしいですね!!
話が止まらず、改善ファームアップまで進むことを祈りたいと思います!
書込番号:24814261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改善に向けて前進しましたね。ありがとうございます。
私のその後の状況です。
DENONのお客様相談室と症状の話をして、購入店での初期不良交換を勧められ、購入店にある在庫ではなくDENONから新品を購入店経由で送ってもらいました。並行してパナソニックにもWEBから問い合わせていましたが、今までやってきたテレビのデジタル音声出力やHDMI設定などを一つ一つ変更して確認してくださいという回答でした。。。
私の場合、新品に交換してからは音切れの症状は無くなりました。もちろんeARCはONです。
代わりに、録画番組の再生直後に音が全く出なくなることが、一か月て3回ありました。これはテレビの電源を切って入れ直せば解消します。以前のように良いところでセリフが飛ぶようなフラストレーションはないので許容しています。
もう一つは、517のHDMI入力にDIGAを繋いでから、2回ほと視聴途中て入力信号が途絶えた状態になって画面がブラックアウトしました。十数秒経つと復活します。音切れよりひどい症状ですが、これはテレビにDIGAを直接繋げば回避出来るから目を瞑ることにしました。
もうDENONの音を聞いてから、テレビだけの音は乾いた感じの軽い音に感じられてしまい、517が手放せなくなりました。動作が安定していろと、とても素晴らしい製品だと思います。
書込番号:24818598
1点

JZ1000のソフトウェアver1.135でサウンドバー利用時の音途切れの症状が改善されたようです。
私も4日間、問題が発生する設定のeARCオンと音声出力オートで試してみましたがアップデート前は地上波視聴中の1時間に1回は発生していた症状が一度も発生しませんでした。
未適用なら是非アップデートしてみて下さい。
書込番号:24847790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃー26さん
アップデートしてみました。
2日ほど経ちましたが音切れは発生していません!
ファームウェア改善してもらって本当に嬉しいです。
しかし、チャンネル切替え時に時々ブツッと音がするようになってしまいました。
(今まではそういったことはありませんでした)
とはいえ当初の不具合は改善されたので、他の設定を調整してみたいと思います。
書込番号:24848805
1点

>にゃー26さん
>レーシックうけたよさん
JX950でも音切れは無くなりました。
ただ、TVの電源を入れた時に音が出るまでの時間が長くなったのと、ずっと音が出ない症状が多発するようになりました。TVとサウンドバーは電源連動して起動するようにしています。
電源切って入れてを繰り返しても音が出ない時もあり、ちょっと面倒です。
TV放送の音が出る時はLEDはオレンジ色、出ない時は白色です。
あと、TVのUSBに繋いでいるHDDからの録画再生で1.3倍速再生すると必ずボリュームが3つ4つほど下がったくらいの小さい音でしか再生されなくなりました。ボリューム上げて補正すると、再生終わってTV放送になった時に爆音になるので標準速でしか再生しなくなりました。。。
また、標準速での再生でも最初から音が出ない症状が出ることもあります。
HDMI接続のDIGAの方はそんなことはないです。
途切れない代わりに無音のままという副作用?ですかね。JZ1000ではそういう症状は出ていませんか?
書込番号:24873486
0点

>さくりゅうさん
当方のJZ1000とSoundBar550での挙動をお伝えします。
電源オンでランプ緑点滅から点灯に変わって約10秒前後で音が出るがそれはアップ後も変わらず。
電源オンで音がずっと出ない事はアップ前に稀にあったがアップ後は今の所なし。
録画物の再生で音が出ない現象はアップ前後を問わず発生した事なし。
早見再生で音が小さくなるのは同じ。
これはデジタル音声出力をビットストリームにしているからで通常再生はサウンドバーが音声データをデコードして鳴らすか、早見はビエラ側で一旦デコードして1.3倍速用の加工したPCMを鳴らすかの違いよるもの。
設定をオートかPCMにするとビエラでデコードしたPCMを鳴らすに統一されるので音量差は出ず、バージョンアップは関係ないはず。
お使いのS517は発売からまだバージョンアップがない様なのでそちらの改善に期待というところでしょうか。
書込番号:24874504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃー26さん
その後しばらく使ってみましたが、チャンネル切替え時のブツッという音が不快になったので結局eARCoffで使用しています。
その他はS-517が1度だけテレビ起動時に電源も入らず本体やリモコンで操作できなくなったため電源引っこ抜いてリセットしたくらいです。
USBHDD録画再生は早見を使用したことがないのでわかりません。
書込番号:24875874
0点

私もテレビとサウンドバーが急に連動しなくなったり、たまに再起動などしている一人です。
今は他で記載を見つけて、以下設定を試していて安定しています。
ただ、これで何の機能ができなくなったとか素人なので不明です。
1. 入力切替をHDMI2にする
2. メニュー『機器設定』の『HDMIオート設定』を選択。
3. HDMI2をモード1に変更
書込番号:24896718
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
Fire TVを視聴後、テレビ視聴(地デジ、BS、CS、録画視聴)に戻ると音声にブツブツといったノイズが乗った状態になり、Fire TV Stickを再起動するとその現象は解消されます。
アマゾンカスタマーセンターへ問い合わせをして、最新バージョンの確認、接続HDMI端子の変更、Fire TV Stickのリセットなど提示された解決方法を試したが、改善せずという事で新品に交換という事になりました。
交換品を接続しましたが、全く同じ現象が発生します。
テレビ本体も最新バージョンであり、リセットもしましたが改善しません。
Fire TV Stickを使用されている方で同様の現象が発生されていますか。
また、考えれる方策があればご教示ください。
3点

相性ですかね・・・
他のテレビで試してはどうでしょう?
書込番号:24685364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luckystar777さん
こんにちは。
>>Fire TV Stickを再起動するとその現象は解消されます。
FireTVの再起動で地デジのブツブツが直る?
これは、
FireTV視聴終了→地デジ切り替え→ブツブツ→FireTVに切り替え→FireTV再起動→地デジに戻る→解消
ってことですか?
書込番号:24685449
0点

>luckystar777さん
第3世代って1080pまでの対応ですよね!?
アップコンバートが関係してるのかなあ、
書込番号:24685470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りです。
WOWOWオンデマンドしか使用しないので、それほど不便ではないのですが。
書込番号:24685491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI直差しの干渉によるブロックノイズとは違うのでしょうか?(REGZA等に多く見られる)
付属の短い延長ケーブルでも起こるケースでは、少し長めの延長ケーブルが必要になる模様です。(ネット検索して見て下さい)
書込番号:24685607
3点

>ヤス緒さん
確かにそういう話ありますね。
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B01ETRGGYI?filterByKeyword=%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&pageNumber=1
書込番号:24685613
1点

ヤス獅ウん、ありがとうございます。
自分もそう思い、HDMIの延長ケーブルを発注しました。
届きましたら、結果を報告させて頂きます。
書込番号:24685640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIの信号がテレビに干渉よりは
Wi-Fiの2.4GHzがテレビに干渉してるのかな?
再起動で直るとかテレビの作りが悪いような気もしますが
書込番号:24685757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入したHDMI延長ケーブル(50cn)で改善されました。
付属の延長ケーブルでもダメだったので、良かったです。
返信頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24686914
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
TH-55JZ1000を購入しテレビ音声を状況に応じてBluetoothスピーカーに接続したり、Bluetoothイヤホンに接続したりしてテレビ音声を聴いています。
Bluetoothスピーカー(Anker soundcore3)はスピーカー側の電源オンにするだけでテレビ音声がBluetoothスピーカーに自動で切り替わるのですが、Bluetoothイヤホン(Hokonui H5)は電源オンにしても自動でイヤホンに切り替わらずテレビ側で接続の画面から選択してイヤホンから音声を出しています。
自動接続するイヤホンを購入したいと思うのですが、自動接続する、しないは機器仕様などで事前に判断できるのでしょうか?Bluetooth知識が浅くご教授頂ければと思いますのでよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:24682770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>自動接続するイヤホンを購入したいと思うのですが、自動接続する、しないは機器仕様などで事前に判断できるのでしょうか?
お持ちのスマホで同じ様に試したことは無いのですか?
スマホに繋いだ場合は、「Bluetoothイヤホンの電源を入れただけでスマホに繋がる」なら、「Bluetoothイヤホン」の問題では無いと言うことになると思いますが...
「TH-55JZ1000」の「Bluetooth」って、「マルチ接続」方式なのですか?
複数の「Bluetooth機器」と常時接続出来て、全てに音声を出力出来るのですか?
出来ないので有れば、「切換操作」が必要なのは当然のようにも思いますが...(^_^;
書込番号:24682802
1点

>名無しの甚兵衛さん
早急な返信ありがとうございます。
まず1点言葉足らずですいません。
Bluetoothスピーカーとイヤホンはマルチ接続はせずどちらか片方での運用方法となります(夜はイヤホン、昼はスピーカー等)
スマホで確認するとは素晴らしい発想ですね。
提案されたスマホ検証したのですが、やはりテレビと同じくBluetoothイヤホンはスマホ側で操作必要(Bluetoothの画面で該当機種を選択)で接続となり(イヤホン操作時はスピーカー電源オフ)、Bluetoothスピーカーは電源オンしただけでスマホの音声が出ました(スピーカー操作時はイヤホン電源オフ)
つまりテレビ側に問題があるわけではなさそうな感じですが当初疑問のBluetooth機器の自動接続する、しないはどこかで判断できるのかがわかりません。
新しいBluetoothイヤホン買っても電源オンで自動接続してくれないと無駄な買い物になってしまうのが怖く解決策があればと思い質問させて頂きました。
書込番号:24682873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度試してみること
まずそのBluetoothイヤホンをPCやスマホでも使ってるとするならPCやスマホの接続を削除して(電源オフとかじゃなく削除)イヤホンをリセットできるならリセットする
同時にTVの方のBluetoothスピーカーとBluetoothイヤホンどっちも接続を削除して(こちらも電源オフとかじゃなく削除)、Bluetoothイヤホンだけ接続設定する
この状態でイヤホンが自動接続されるかどうかを確認する
普通は機器がどうとか関係なく、Bluetooth機器の電源が入ると電波を飛ばしてそれを認識したら自動接続するからスピーカーだから、イヤホンだからってのは無くて他の機器や設定に引っ張られて繋がる繋がらないってなるだろうから、これで繋がるなら使い方の問題ってことになる
書込番号:24682971
1点

>ともなるとさん
こんばんは。
BTスピーカーのペアリングを一度解除した状態にして、BTイヤホンとだけペアリングしたら、毎回イヤホンオンと共に切り替わりませんか?
複数ペアリングされた状態だと、自動接続は最後に接続したものとしかやらないんじゃないかと思います。
テレビのスピーカーとサウンドバーをBTで繋ぐと、音も悪くなるし、マルチ音声も伝送できないし、音だけ遅延のリスクもあるので、HDMIを使って接続するのが良いと思います。
書込番号:24682980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
結論から言いますと解決しました。
どうなるさんの提案通り全てペアリング登録削除し、イヤホンのみ登録し検証している最中に気がついたのですが、イヤホンの電源長押し(3秒)で電源オン、さらに2秒間長押しでペアリングモードの仕様なのですが毎回5秒以上長押してペアリングモードにて立ち上げていた事に気がつきました。
3秒の電源オンのみで立ち上げたら自動でイヤホンに音声が切り替わりました。
皆様お忙し中ご質問に回答頂きありがとうございました。
質問とは関係ありませんがAnkerのスピーカーは遅延もなくとてもクリアにテレビ音声を出力してくれています。イヤホンの方は接続時は遅延が酷いですが30分ほどすると安定した音声になっています。
書込番号:24683122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毎回5秒以上長押してペアリングモードにて立ち上げていた事に気がつきました。
>3秒の電源オンのみで立ち上げたら自動でイヤホンに音声が切り替わりました。
そういうことか…
つまり、使い方の問題で動作としてはちゃんとBluetoothの仕様に沿って動いてるってことになるから、今後イヤホンを買い替えるとかなった場合、接続する機器とか優先順位さえ守っていればぶっちゃけどれを買っても自動接続すると思っておいていいだろうね
書込番号:24683164
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





