VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組み立てのハイコントラスト有機ELディスプレイを採用している。
- 独自のパネル制御技術「Dot Contrastパネルコントローラー」により、有機ELの性能を引き出し、高コントラストな映像を実現。
- 高さ方向の音表現も可能にする、立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応している。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月25日

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2022年10月14日 09:41 |
![]() |
19 | 13 | 2022年9月15日 23:49 |
![]() |
140 | 22 | 2022年9月8日 23:07 |
![]() |
27 | 4 | 2022年9月4日 11:53 |
![]() |
43 | 31 | 2022年8月28日 08:17 |
![]() |
27 | 8 | 2022年8月18日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
ちょっと手詰まりで質問です。
HDMIにてONKYO TX-RZ840に接続しています。
Youtubeで、ドルビーのチャンネルを登録して見ていましたところ、音が何かショボいな。。。と
RZ840のインフォメーションを確認すると、PCM2.0と表示されています。
ビエラの音質調整で、eARCのON、OFF、出力のオート、PCM、ビットストリーム、DOLBYデジタルの項目をすべての組み合わせを試しました。
結果、eARCのON、OFFに関係なくオートでPCM2.0、ビットストリームとDOLBYデジタルでMultiPCM2.0にしかなりません。
NETFIXはオートではPCM2.0 、ビットストリームとDOLBYデジタルでMultiPCM5.1になります。
これって、Youtubeの出力は5.1ch以上に出来ないって事なのでしょうか?
パナのサポートが無茶込みで全然繋がらず、こちらに書いてしまいましたm(_ _ )m
追伸
BS 4kのMPEG4 AACのこととは関係ないでしょうか?
このテレビが、MPEG2 AACを出せず、Youtubeのアプリからの出力がMultiPCM2.0にしか対応していないのであれば、
又はYoutubeもMPEG4 AACしか出力しないと言うならば、RZ840ではPCM2.0でしか再生出来ないのでしょうか。。。
おわかりの方居られましたら宜しくお教え下さい。
※引き続きパナに電話し続けています(笑繋がらせんです汗)
0点

>dellhadounanoさん
こんにちは
公式には下記のように書いてありますが、設定できてますか?
https://support.google.com/youtube/answer/11904456?hl=ja
下記やや古い口コミですがご参考まで。
youtubeのサラウンド再生はテレビのメーカーや機種に関わらずうまく行くとは限りません。個人的にも少し前にいろいろトライして諦めたことはあります。殆どのコンテンツが5.1chとサムネに書いてあっても実際は2chでアップされてるというのもあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051904/SortID=22388058/
youtubeに関する質問をテレビメーカーにしても、お門違いになる場合が殆どです。
解決の主体はアプリを制作しているyoutube側になりますので。
書込番号:24816126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
おお!ご返信有り難う御座います!
GOOGLEサポートページリンク行ってみました。
設定は見まして大丈夫ですが、
2番目のリンクの5.1CHマークですか、出ているか帰ったら見てみますね!
リンクの記事から色々飛んで見てみましたが、
apple tvで5.1CHマークが出たとか書いてありましたね!
なんとなくですが、ウチのTVではダメな気がしますね!
帰ったら確認します。
DOLBYの公式Chのコンテンツだったら音声がマルチチャネルだとばっかり思っていましたが、
色々事情があるみたいですね!
勉強になりました!
あるが等御座います。
家で5.1CHマーク確認して、また書きますね!
本当に有り難うございます!
書込番号:24816594
0点

>プローヴァさん
あの後、確かめてみましたが、やはりドルビーマーク?は出ませんでした。
有難う御座います。
大変勉強になりました!
書込番号:24817085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dellhadounanoさん
そう。出ないんですよね。。
書込番号:24817415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dellhadounanoさん
私も気になっていろいろ調べたりTVとFire TV 4K MAXで
試してみましたが5.1ch再生はできませんでした。
Twitterでは6/8に公式からアナウンスされてますが恐らく
アプリ側が対応されないとダメなんじゃないかと思ってます。
ちなみにTVのYoutubeアプリは2019年からアップデート
されていませんでした。
書込番号:24818334
3点

>プローヴァさん
>BIGNさん
有り難うございますm(_ _)m
AppleTVで5.1chマーク出ていたが,消えたとか書いてありましたね。
Youtube側もなにか色々大人の事情があるのかも知れませんね。
DOLBYにお金を払わないと行けないとか?よう分かりませんが、。。。
Amazonプライムの、5.1chマークの動画は5.1になっていました。
が、「閃光ののハサウエイ」が、2.0chでした。
他の動画はちゃんと5.1です。
ちなみにNETFLIXの「閃光のハサウエイ」は5.1で再生されました。
書込番号:24819202
0点

解決したと思いますが
Fire TV 4K MAXでyoutubeを見ると5.1chで再生されます。
5.1chの確認は再生中歯車から設定にいって確認出来ます
再生中何もしないと表示はされません
「AAC 5.1ch 録画テスト」で検索してこの動画で再生すると確認できます
https://www.youtube.com/watch?v=RyhlqhYwO0o
書込番号:24936237
2点

uitmさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001261214/SortID=24850627/
テレビのアプリでも再生できるようになってます。
(このスレのテレビが可能なのかは未確認ですが)
書込番号:24936361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチ様
情報有難うございます。
今、このTVで確認しました。
5.1チャンネルの表示が出ていて、
再生も出来ていました。
有難うございました!
書込番号:24936893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uitmさん
おおっと!済みません!!!
投稿が出来ていませんでした!
情報有り難うございますm(_ _)m
イイネも入れさせて頂きました!
有り難うございます。
書込番号:24937827
1点

55HX950ですが昨日確認したら5.1ch再生できるようになっていました。
対応されないかもしれないと思っいたのでとりあえず対応されてよかったです。
書込番号:24964142
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
上位機種に搭載のイネーブルドスピーカーという機能の有り無しは音質に大きく関わりますか?
10年越えのPanasonicのプラズマテレビからの買い換えです。
LX950の65型を購入予定でしたが、こちらの別の方のスレを読んでJZ1000に心が揺れ、JZ1000に変更いたしました。
ですが、カタログや改めてJZ1000、JZ2000の口コミを読ませていただくと、JZ1000は音質があまり良くないとの事。最初の購入予定だったLX950は液晶ですがイネーブルドスピーカー搭載。
金額関係ないのであれば皆様ならどちらを選びますか?
お店では画質はまぁまぁ比べたんですが、
音質は全然気にしてませんでした。
普段はドラマやバラエティー、ワールドカップやオリンピック、ボクシングは大好きでガッツリ見ます。
年末の有馬記念も見るのが好きです。
Amazonプライムで映画も見てます。
今まで別でスピーカーなど付けた事はなく、
これからも多分そこまでしないと思いますが、
JZの音質はそんなに悪いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24834840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違いはあると思います。しかし総じてテレビの音質は良くないです。
>今まで別でスピーカーなど付けた事はなく、
>これからも多分そこまでしないと思いますが、
ならば、イネーブルドスピーカー搭載で良いのでは無いでしょうか!
少しでも良い音質で聴けるのであれば。
(^_^)v
書込番号:24834866
2点

>入院中のヒマ人さん
ご意見ありがとうございます。
>しかし総じてテレビの音質は良くないです。
というのは、テレビ単体の音質は頑張ってもそんなに良くならない、、、という事でしょうか?
でしたら有機ELのJZでも良いのかな?
って思ったのですが、、、(-_-;)
書込番号:24834883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>上位機種に搭載のイネーブルドスピーカーという機能の有り無しは音質に大きく関わりますか?
「視聴環境」に依ります。
テレビを設置した天井が、吹き抜けになっている場合、音の反射が期待ほど無くなるため、意味が無くなる可能性も...
<後ろが窓でカーテンなどが有ると、音を吸収してしまいやはり同じ様に効果が期待出来なくなる可能性も...
>カタログや改めてJZ1000、JZ2000の口コミを読ませていただくと、JZ1000は音質があまり良くないとの事。
絶対音感など、プロの耳をお持ちなら、「余り良くない」という事になるかも知れませんが、素人がその違いをどこまで聞き分けられるのかは...(^_^;
また、同じ部屋に2台を並べて視聴しない限り、違いは分からない訳ですし、もしかしたら「プラシーボ効果」も有るかも知れません。
結局は、「少しでも良いモノが欲しい」なら、上位機種を購入すれば良いと思いますm(_ _)m
<こういうのは、包丁などの調理器具などでも同じなのでは無いでしょうか?
プロが使っている包丁だから料理が美味しく、料理が上手くなるのか?と...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>今まで別でスピーカーなど付けた事はなく、
>これからも多分そこまでしないと思いますが、
>JZの音質はそんなに悪いのでしょうか?
例えば、画質が同じなら安い製品を買って、「音が物足りない」と思ったら、「ホームシアタースピーカー」などを追加すれば良いのでは無いでしょうか?
書込番号:24834891
3点

>名無しの甚兵衛さん
ご意見ありがとうございます。
>絶対音感など、プロの耳をお持ちなら、「余り良くない」という事になるかも知れませんが、素人がその違いをどこまで聞き分けられるのかは...(^_^;
確かに仰る通りですね。
今現在が10年以上前の42型のプラズマテレビのみなので
イネーブル無しでも画質の違いだけで満足してそうです。
因みに我が家は吹き抜けはなく、
テレビ上の天井は勾配天井で2.5メートルから最大高が3メートルぐらいです。
あと、テレビ上に小さいFIX窓があります。
テレビからソファーまでの距離は3メートルです。
有り無しを比べて見る事ないのでしょうから、
LXにすれば良かった〜(>_<)とはならないですよね。
>ホームシアタースピーカー」などを追加すれば良いのでは無いでしょうか?
音質に拘る方はBOSSなどスピーカー追加を前提で選ばれてますもんね。
このままJZが良いかもと気持ちが楽になりました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:24834930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラビターさん
こんばんは
LX950のアトモスイネーブルスピーカーは、背面に天井方向に向いたスピーカーがあり、天井に音を反射させるので上下方向に音が回って広がり感が出ます。
思った以上に効果はあります。
ただ、LX950もメインの左右スピーカーがテレビの底面にあるので、音が篭ったような定位のよくない音になります。この点はJZ1000と構成は同じです。
アトモスイネーブルスピーカーがある分LXは多少はマシですが、画質の差を音が逆転するほどの決め手になる音質とは言えません。
そもそも殆どの薄型テレビの音質は誉められたものではありません。スピーカーの内容積を取れないので仕方ないのですが。。昔のテレビ並みの普通の音が出るのはごく一部のハイエンド機種のみですね。
でも薄型テレビの場合、音質に不満があれば、テレビを買い変えなくても、後からサウンドバーを追加する程度でも、音質改善が簡単にできます。それこそ2万円程度のサウンドバーでもLX950より普通により良い音、昔のテレビのような普通に良い音が出ます。
でも画質は不満があっても後からグレードアップはできません。買い換えるしかなくなります。なのでテレビは画質優先で機種選択すべきですね。
液晶か有機ELかと言えば、画質では断然後者が上になります。
書込番号:24834940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
先ずは、昨日の有機ELテレビお勧めの訳、
ダメ元で、、、の押しのメッセージ、
ありがとうございました!!!
一時は諦めたのですが、直接行けば違うかも?と行ってみたら、もう「展示品」のラベル付きで綺麗に梱包済みのJZが並んでおり、それでも迷惑覚悟で聞いてみたら何と、
新品が1台倉庫にありました。
行って良かった!来て良かった!と感謝のお礼をしたかったのですがこれ以上主様のスレにお邪魔してはいけないと
控えていました。
お礼と報告をさせて下さい。
本当にありがとうございました(^^)
ですのに、夜に色々読んでたらまた迷子になり、
納品目前でこの状態です(-_-;)
またまたアドバイス下さりありがとうございます(>_<)
>でも薄型テレビの場合、音質に不満があれば、テレビを買い変えなくても、後からサウンドバーを追加する程度でも、音質改善が簡単にできます。
>でも画質は不満があっても後からグレードアップはできません。買い換えるしかなくなります。なのでテレビは画質優先で機種選択すべきですね。
仰る通り、本当に仰る通りですね(>.<)
カタログのラインナップを何度も見てはイネーブルが無いのにかなり落ち込んでおりましたが、プローヴァさんのメッセージで元気になりましたー\(^-^)/
>ただ、LX950もメインの左右スピーカーがテレビの底面にあるので、音が篭ったような定位のよくない音になります。この点はJZ1000と構成は同じです。
LX950のスピーカーはスピーカー自体も数も配置も最上位のLZ2000と全く同じと思ってました
なので、勿体ないのでは?と悩んでおりました(-_-;)
確かにLZ2000には
「イネーブルド&ワイドスピーカー搭載」とありますね。
カタログ何度も見てた様で全然見てないですね。
お恥ずかしや(((^_^;)
これで心置きなくJZをお迎えできます(^^)
ありがとうございます(^o^)
書込番号:24834984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラビターさん
そこまで有機ELに傾いているのであれば液晶を選択する
理由はありませんよ。まだ取り置きしてないのであれば
明日の朝一で電気屋に電話しましょう。楽しいTVライフが
待っているかと。
私は理由があってあえて液晶を選択しましたが(過去の
書き込み見て下さい)液晶を選択する方は、
-とにかく明るい画像が良い
-金銭的
-小さい子供がいる
等々のどうしてもって理由があるように感じます。
画質を第一に考えれば今買える最良のテレビは有機EL
に適う物はないですね。
一応液晶利用者として液晶の方も擁護しておくと普段使い
において画質のことを常に考えながら見る事ってないと思う
んですよね。 大抵ははなんとなく見ている。それに普段よく
見ているコンテンツ(ニュース、情報番組、バラエティ等)で
どれだけ有機ELの特性を生かせるのかなとも思います。
なので液晶でも十分満足なのです。
映画とかネイチャーものしか見ないのであれば有機ELの
特性は十分生かせているのでしょうけど。
まあ、個人的な意見ですが.....
書込番号:24835027
5点

>バニラビターさん
在庫あってよかったですね。
同じこと考えている人は結構いらっしゃると思うので、在庫あるうちに早急に押さえておきましょう!
書込番号:24835195
0点

>BIGNさん
アドバイスありがとうございます!
BIGNさんも横入りの質問にお答下さりありがとうございました!!
そしてBIGNさんの過去の口コミのHX950についても
読ませていただきました。
>普段使いにおいて画質のことを常に考えながら見る事ってないと思うんですよね。 大抵ははなんとなく見ている。
あららー(((^_^;)
私の普段のテレビ生活はまさにこれじゃないですか!
ソファーでスマホ片手にテレビ見てる、、、テレビ付けてるって感じです。しっかり見たい番組は全録のDIGAで一人でじっくり見てる。
あと、BIGNさんは過去にプラズマで焼き付きを経験され液晶にされたとの事。
焼き付きはめちゃめちゃ心配してます。
そして、専業主婦なので朝から付けて、
昼もがっつり付けてます。テレビ見てるよーな見てないよーな、付けたままで何かしらしてる。
、、、LXのままでも良かったのかしら?(((・・;)
むしろ、私の生活にはLXの方が良かったのか?(>_<)
JZとLXにもう少し差額があれば、
私の生活にはLX!
となったかも知れません。
ですが、同じ65型でそんなに差がなかったのもので、
あと、時間が、、、。
何しろ箱入り新品は1台のみでしたので、さすがに今日には決めなきゃと有機ELのJZ1000に決めました。
>そこまで有機ELに傾いているのであれば液晶を選択する
理由はありませんよ。
私は本当に優柔不断でいつも最初に買った物から
後日変更が多いんです。買ってから悩んでます(-_-;)
こうしてお付き合い下さりありがとうございます!
BIGNさんの今のテレビの環境は他の方もオススメされてた
スピーカー?(サブウーファー、、、何も知らなくて初めて聞いた名前です(((^_^;))を付けてらっしゃるとの事。
今後やはり音に拘りたくなった時はBIGNさんの過去の口コミなど参考にさせて下さい。
ありがとうございました(^^)
書込番号:24836218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
はい!
早速JZを在庫確保してきまして、
日程も決まりました。
分かりやすい沢山のアドバイス、
ありがとうございました(^^)
書込番号:24836219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラビターさん
>焼き付きはめちゃめちゃ心配してます。
自分のところも朝から夜までほぼつけっぱなしですね。
プラズマの頃から変わっていません。なので焼き付いた?
そういう視聴スタイルもあってあえて液晶にしましたが
焼き付きに関しては最近の有機ELだと気にしなくても
良さそうです。油断は禁物ですが。
自分も次買う時は有機ELにしようと思ってます。
>スピーカー?(サブウーファー、、、)
昔のテレビはそれなりに低音も出ていたんですが最近
のテレビは低音がスカスカなことが多いです。HX950も
全然ダメでした。なのでサブウーファーを入れると低音
が強調されて音質が自分好みになり人の声も格段に
聞き取りやすくなりました。
JZ1000が届いた後に試聴して音に不満がなければ
いいですが低音がスカスカでちょっと耐えられないな
と思えばサブウーファーかサウンドバーを追加すると
いいです。
将来的に5.1とか7.1chサラウンドシステムへアップ
グレードする可能性があればサブウーファ、そうでなけ
ればサウンドバーを選択ですかね。
書込番号:24836244
2点

>BIGNさん
サウンドバーやサブウーファーのアドバイス
ありがとうございます(^^)
(お返事遅くなり申し訳ございません!)
アップグレードの予定はないと思うので
私はサウンドバーなのかな?
しばらくテレビだけで様子みてみます。
>自分も次買う時は有機ELにしようと思ってます。
これはBIGNさんの優しさですね(*^^*)
当たり前ですが、
家電は頑張って最上位クラスを買っても
翌年にはまたその上のクラスの新作が出ちゃうので
キリがないですね(-_-;)
今後のアドバイスまで下さりありがとうございました(^^)
書込番号:24839393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入後のコメントになりますがイネーブルドスピーカーは立体音響が特徴的です、設置後の初期設定で部屋の大きさを音で計測して視聴場所で立体音響になるように計算してくれます。
総合的な音質はbose等のスピーカーですが、外付けの立体音響が使える物はなかなかありません。
ライブ等を良く見るならイネーブルドスピーカーはおすすめです。
映画を見るなら外付けスピーカーでしょう。
書込番号:24924873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
65インチの有機ELの購入を考えており、以下が候補になります。
JZ1000
X94000S
LG C1
4T-C65DQ1
主な用途は映画・ゲーム(HDMI2.1は無くてもいいと思ってます)で画質重視です。
この機種の中で暗いシーンも明るく見やすい・色の再現度が忠実な機種はどれになりますか?
あとABLにより頻繁に明るさが変わるのも避けたいのですが、そういった機種もありますか?
5点

>最中ミックスさん
こんにちは。
画質で言えば、候補の中では私はJZ1000がベストと思います。
シネマモード等にすると色合いはとても正確です。加えて、夜間に照明を落としてみないとわからない程度の差ですが、暗部階調再現が他社と比べてより暗いところまで出ます。
暗いシーンが明るく見やすいのがお好みとありますが、有機ELは暗いシーンが原信号のまま、ほの暗く再現できるのが特長です。忠実度の高いディスプレイ方式です。そのためにパネルの反射率を抑えて画面自体の地の色が液晶に比べて真っ黒になっています。
暗いシーンを暗く再現できない液晶並みに、暗部を浮かせて明るく見たいなら、設定で黒レベルを上げれば液晶っぽい画には簡単にできます。
>>あとABLにより頻繁に明るさが変わるのも避けたいのですが、そういった機種もありますか?
ありません。
そもそもABLは、画面保護のために、平均信号レベルを見ながら、画面全体が白っぽいシーンで全体の輝度を落とすものです。自発光なので画面が暗いシーンのピーク輝度は1000nitとか出ても、全白1000nitは出せません。
CMの白バックの企業ロゴ等でも画面が眩しく見えないので、目が画面全体から受ける明るさが時系列的に平準化される目に優しい方式です。
書込番号:24909115
7点

JZ1000は正確ですね!
ゲームもやるみたいですしHDMI2.1はあった方がいいです(120Hz必要なくてもラグ減るのと色が重ならず正確になります)
ただ正確ですが暗い部分を見やすくするなら液晶の方がいいかな
部分駆動できる液晶やminiLEDだと液晶も有機ほどではないにせよ正確で暗視しやすいので対人fpsとか有利、エルデンリングやDbDの様な暗めのゲームも見やすいです
SONYのX90Kとかその辺狙い目です!
書込番号:24910419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>Lyrisさん
ありがとうございます。
色の忠実さと暗いシーンの見やすさは両立しないということですね
忠実さなら有機EL、少しでも暗いシーンを見やすくしたいなら液晶という感じでしょうか。
miniLEDだといいとこ取りですか?有機ELには敵わないのでしょうがいい勝負でしょうか?予算的にU9Hしか無理そうですが
書込番号:24911167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miniLEDもグレードが上から下まであってTCLとHisenseのはあまし良くないですね!
それでしたら型落ちですがSONYのminiLEDではない液晶X95Jの方が綺麗で正確に映ります。
SONYのMasterシリーズは工場で画質調整してから出荷するので調整不可能なムラや自分で調整不要なのもいいとこですね。
バックライトの分割数はminiに劣りますが分割数も多く最上位グレードの画質はやっぱり綺麗です
見易さはどちらも大きな差はないけれど、有機ELの様に完璧な黒はどっちも無理です。miniも所詮分割数増やした液晶です。
miniにするならSharpの8T-C65DX1かSonyのXRJ-65X95Kくらいの性能のは欲しいかな、これはパネルが活きているけれど型落ちのSharpの方でもまだ高い;;
いいところ取りは今年出た量子ドット有機ELか、開発中の液晶MicroLEDですね!最初は凄く高そうですけど、、、
話それましたけど、まとめると25万くらいでしたら
有機ELで黒を正確に部屋暗くして映画が映える→JZ1000(2021)
液晶で見安く画質も綺麗にゲームもね→XRJ-65X95J(2021) or XRJ-65X90J(2022)
がよいです!
書込番号:24911251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最中ミックスさん
>>忠実さなら有機EL、少しでも暗いシーンを見やすくしたいなら液晶という感じでしょうか。
>>miniLEDだといいとこ取りですか?有機ELには敵わないのでしょうがいい勝負でしょうか?予算的にU9Hしか無理そうですが
違いますよ。
暗部の再現性で液晶が有機ELより良いところは何もありません。
液晶はコントラストが低いため、例えば1000nitの液晶ならデイスプレイの能力的に、暗部はせいぜい0.3nit程度までしか映せません。これに対して有機ELなら0.001nit位まで映せます。
液晶は0.3nit以下の信号は潰れて見えませんので、暗部信号だけ輝度を持ち上げて見えるよう画づくりしてあるのですが、これによって輝度階調が不自然に歪みますし、暗部信号が輝度アップすることで、白っぽくざらついたような表現になります。
有機ELはそういう小細工なしに暗部まできれいに再現できます。暗いところから明るいところまでの明暗のダイナミックレンジが有機の方が広いわけですね。濡れたような艶感のある黒がしっかり再現されるわけです。
スレ主さんは暗部が明るく見えるのがよいディスプレイと思われているかも知れませんが、それは間違いですね。
視力や加齢の問題で暗いところが良く見えない場合は、黒レベルを上げればどんなテレビでも暗部はいくらでも明るくできます。画質はどんどん劣化しますけど。暗部が明るいのが良い、は間違いです。
miniLEDはバックライトの一種で、分割数が普通の直下型部分駆動より多めである点が特徴ですが、直下型部分駆動の欠点であるハロや暗いシーンの輝点が明るく再現できないなどの問題点はなんら解決されません。
いいとこどりどころか、ただの液晶の画の延長線です。有機のような濡れたような艶感のある黒は全く出ませんし、暗部の再現能力も液晶並み、画素応答性も遅いので、動画がじわっとブレます。液晶に感じる不満点はすべて引きずっています。
高画質という軸でテレビを選ぶなら有機EL一択です。実物を自宅環境で見れば、その良さは誰でもしみじみ理解できると思います。暗いシーンにもしっかり色が載りますので、非常に情報量が多く、液晶で見えなかったものが見える感覚になると思います。
書込番号:24911398
9点

ありがとうございます。
今使っている液晶が暗いシーンがよく見えないので、性能がいいものは暗いシーンも見やすくなると思っていました
そういうわけではないのですね、有機ELならば黒の表現が細かくできるため液晶では見えない黒も表現できるのですね
ちなみに家でテレビを見る際は照明を落とさず常に全灯ですが、それでも有機ELはきれいに見えますか?
色の再現度は有機一択ということなら有機を購入したいですが、全灯のリビングでも液晶と有機は違います?
書込番号:24911738
0点

>最中ミックスさん
>>照明を落とさず常に全灯ですが、それでも有機ELはきれいに見えますか?
何の問題もありません。
うちも有機ELですが、畳数より2ランクくらい大きいLEDシーリングを使っていますが、全灯状態でもテレビの明るさ設定は50%程度で十分明るく見えます。有機は反射率が低いので部屋が明るくても暗部が見えやすくなるのです。また、暗部の色乗りも鮮やかかつ繊細です。
視力や加齢の問題で暗いところが見えない場合は黒レベルを上げて対処してください。このケースでも有機は黒の艶感が感じられます。液晶の方が暗部が明るくて見やすいといったことは理論的にありませんのでご安心を。
書込番号:24911914
7点

部屋が明るいと正直微妙ですね!
直射日光下でスマホを見ると画面薄暗く見えますよね?ちょっと誇張表現ですけど分かりやすくその現象が起きます。スマホの明るさを最低にするのでもいいです。
並べると一目瞭然ですけれど
うす暗い場所→普通の液晶テレビ<普通の液晶テレビ<普通の有機EL<良い有機ELテレビ
明るい場所→普通の液晶テレビ<普通の有機ELテレビ<良い液晶テレビ<良い有機ELテレビ
という感じで有機ELは周りが明るいと液晶より色がくすんで見えます
カーテンを閉めきって日光入らない状態で明かりをつけるのでしたら普通の有機ELテレビと良い液晶テレビが同等くらいに見えます!
後ですね、もしかしたら誤って伝わっているかもしれませんので一応補足です
液晶も色は忠実で、映画製作とかも液晶で作るのが多いくらいで、良い液晶は色の薄さがなくとても鮮やかに見えます。
有機ELはより正確ですけれど特に何が正確かというのは黒い部分で、液晶は後ろからライトを当てて色を出すので、完全な消灯状態にならずほんの少しグレーよりなんです。部屋を真っ暗にして真っ暗なシーンをみると光ってみえるんです。試してみてください!
有機ELは消灯できるので真っ暗になりますが、真っ白が出せないんです!これは安いのほどグレーに近い白になります。
でも暗い部屋で明るさが少し暗くても、まぶしい!完全い白だ!とみえますよね、スマホの画面を見ながら部屋を真っ暗にするとくっきり綺麗に見える感じです!(眩しいけど!!)
なので普通の有機ELでも部屋が暗いとほぼ完ぺきにみえます
良い有機ELはこの幅が広いのでお部屋がある程度明るくても黒から白まで全部きれいに見えるんですね
正確さの話はこうですけれど、見易さは別の話で今の液晶でも部屋の明るさに対してテレビの明るさとコントラストが低いのかなと思います。
有機ELでも暗い部分を明るくはできますけれどそうすると有機ELの黒の正確さの良さが失われ、コントラストが低下するという悪い部分が1つ追加され、消費電力、明るい場面の不正格さ、寿命、消費電力の高さといったデメリットが目立ってしまうので
最初に書いたところに戻りますが明るい部屋で暗い部分含めて綺麗にみるのでしたら部分駆動の液晶かminiLEDがオススメです!
有機ELももうすぐ開催の楽天スーパーセールでJZ1000の上のランクの65型のJZ2000が20万円ですので、有機ELはこっちが良きです!
書込番号:24911928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最中ミックスさん
有機ELでも高級機、中級機と存在するのは確かです。
候補の中で、
JZ1000
X94000S
LG C1
は有機ELの中ではピーク輝度800nit前後の上から二番目に明るい部類の機種になります。これより明るいのはJZ2000シリーズ(ピーク輝度1000nit)だけになりますね。
miniLEDを含む直下型部分駆動の液晶の中には、候補機種より明るいピーク輝度を持つものもありますが、部分駆動の特性で有機を上回る輝度を出すには隣接エリア区画も照らす必要があり、コントラスト感の低下とハロなどの副作用が出てしまいます。
副作用のハロを嫌って隣接エリア区画を消灯し、ちょっと暗めの表現を選択する機種が多いですね。なので、miniLEDはピーク輝度数値程の輝度感は実際には出せず、多くの副作用を持つディスプレイシステムと言う域を出ていません。
また、暗部再現性の点でも、miniLEDといえども分割数は全画素独立発光の有機に比べると格段に少ないので、局所的コントラストが低くなります。これは例えば女優さんの瞳に映るキャッチライトがきらっと光ったり、花火動画などのリアリティの表現力で大きな差となり、格段に有機の勝ち、miniLEDでもこういう難シーンでは簡単に馬脚を現してしまいますね。
視力や加齢の問題で暗いところが良く見えない場合は、好みに応じて黒レベルを上げて見ればいいのですが、これをやると有機でも液晶でも暗部の画質は劣化します。
ということで、明るい部屋で綺麗に見たいならminiLEDよりも断然有機ELになりますね。
有機ELは色むらや輝度むらも液晶の半分以下ですので、ディスプレイとして高品位になります。映画制作等に使われる液晶パネルは非常に高密度・高精度な補正回路がはいっていますので、民生用液晶テレビとは比較になりません。あそこまで金を掛ければ電気光学的歪の多い液晶パネルでも調教は可能、という例にすぎません。
それと、有機ELの寿命については、パネルメーカーが10万時間と言っていますので、話半分5万時間でも1日5時間視聴で27年は持つ計算です。液晶はバックライトやLEDの寿命が短いのでせいぜい3-6万時間といったところかと。
また、消費電力については年間消費電力量で比較するのが理にかなっています。こういう比較ではハイエンド液晶と有機ELでは大きな差は出ません。有機ELのデメリットが消費電力、というのは多分に誤解を招く話に見えますね。うちでも液晶から有機に変えて電気代が上がった感覚は一切ありませんでした。
スペックの「消費電力」の方は「最大」消費電力なので、実使用の指標にはなりません。
書込番号:24911983
9点

有機ELは画面の焼け付きがここのレビューにいくつかあります
これ2、3年でです!27年は盛りすぎです
年間消費電力も約倍にはなります、感覚はやめましょうよ
JZ2000は同意です!JZ1000より安いのでJZ1000を選ぶ理由が一つもないです!
JZ2000なら日中カーテンさえ閉めていればとても綺麗に見えますよ!!!
暗い場面みるのは黒レベル上げるしかない;;
書込番号:24911998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>有機ELは画面の焼け付きがここのレビューにいくつかあります
焼き付きについては18年モデル以降のパネルは対策が取られており、それ以降は市場の声は格段に小さくなりました。口コミの中には、焼き付きと混同されやすい色むらが含まれますが、これは不良品であり、保証対象です。混同してはいけませんね。
>>これ2、3年でです!27年は盛りすぎです
10万時間はLG電子の重役のCESでのコメントです。盛りすぎに思えたので話半分5万時間でも27年と言っています。主張は、有機が液晶より寿命が短いという説の否定です。そうでないとおっしゃるなら液晶の寿命根拠を言うべきですね。ネット記事の引用は根拠にはなりません。
寿命の定義は一般的に輝度半減寿命になります。焼き付き等は不良には含まれないと思われます。これを含めてしまうと、バックライト光学反射シートの劣化等によっておこる液晶の色むらや輝度むらも不良に含めることになりますが、こちらも当然含まれていません。
>>JZ1000より安いのでJZ1000を選ぶ理由が一つもないです!
誤認識が続きますね。
65JZ1000は現在247000円、65JZ2000は336000円と、JZ2000の方が高いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001350094/
https://kakaku.com/item/K0001350092/
>>年間消費電力も約倍にはなります、感覚はやめましょうよ
さらに誤認識が続きますね。
年間消費電力量(2012年基準)の一例ですが、
有機
65JZ2000 221kWh/年
65JZ1000 208kWh/年
65A90J 220kWh/年
ハイエンド液晶
65X95J 254kWh/年
65X90J 234kWh/年
65JX950 144kWh/年
65Z740XS 196kWh/年
です。
どこが約倍なんでしょう。
感覚はやめていただきたいと思います。
書込番号:24912048
13点

18年モデル以降のパネルは対策が取られており
→どのような対策でしょうか?
口コミの中には、焼き付きと混同されやすい色むらが含まれますが、
→焼き付けも含まれてますよね、何故でしょうか?
10万時間はLG電子の重役のCESでのコメントです
→どの発言か明確にしてください
このあなたの発言でしたら2019年の2年前は2017年ですけどおかしいですね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22743962/
盛りすぎに思えたので話半分5万時間でも27年と言っています。
→盛りすぎに思えたので根拠なく半分にし、私の実際のレビューに基づいた回答は憶測で参考にならないという根拠を示してください
寿命の定義は一般的に輝度半減寿命になります。
→勝手に一般的にしないでください。ただでさえ液晶の半分程度なのにそこから半減て1/4ですよ。つかえません
さらに誤認識が続きますね。
年間消費電力量(2012年基準)の一例ですが、
→液晶と有機ELで基準が違うのに意味が無いデータです、実際に同じ明るさでワットチェッカー使ってみてください、約倍になりますよ
65型のJZ2000は前述したまま楽天スーパーセールで20万円ですね、価格.comの値段の話はしていません。人の回答に文句を付けるならきちんと調べてくださいね。
書込番号:24912138 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>→どのような対策でしょうか?
知らずに発言していたとは驚きです。
RGBの画素サイズ変更対策ですよ。ヒントだけ教えて差し上げましたので、あとは勝手にお調べになってください。
>>焼き付けも含まれてますよね、何故でしょうか?
工業製品ですから品質管理は不良率をもとに行われます。
メーカーが把握する不良率とクチコミに報告される不具合件数は関係ありません。
クチコミは何でも書き込めますので、信頼性は100%にはなりませんが、2016年に日本初導入されてから、有機ELの台数は右肩上がりになっているにも関わらず、(色むらではない)焼き付き報告は逆に減少しているように見えていますので、明らかに対策が功を奏していると考えています。その証拠に17年モデルはいまだにちょくちょく焼き付き報告が出ます。
>>2019年の2年前は2017年ですけどおかしいですね
何がおかしいのか意味不明です。焼き付きも不良率に含まれると思い込んでいるからそのような見解になるのかも知れません。
>>盛りすぎに思えたので根拠なく半分にし、私の実際のレビューに基づいた回答は憶測で参考にならないという根拠を示してください
半分でも27年もある、と言ったまでで、公式コメントは嘘で実際は半分に違いないとは言っていません。根拠がないのが不満なら10万時間54年でもいいですよ。それより、焼き付きも寿命だと思いこんでいた貴殿の見解を否定したまでのことです。
レビューに基づいた回答っていっても焼き付きも寿命という前提での話ですよね。輝度半減寿命が短かった、なんて書き込みは見た覚えはありません。焼き付きを寿命と考えて2年だの3年だの言うのはおかしいですね。
>>→勝手に一般的にしないでください。ただでさえ液晶の半分程度なのにそこから半減て1/4ですよ。つかえません
あなたが技術に対して知見がないのはわかりますが、あなたが知らずに私が知っていることに対して、「勝手に」なんて言われてもね。ただでさえ液晶の半分ってどういうことでしょう?年間消費電力量と同じく、また思い込みですか?
>>→液晶と有機ELで基準が違うのに意味が無いデータです、実際に同じ明るさでワットチェッカー使ってみてください、約倍になりますよ
あなたがどういう条件で何を測ったか知りませんが、測定データーがあるのであれば、測定条件ともども示してはいかがでしょうか?でないとみなさんあなたが何を言っているかわからないと思いますよ。
>>65型のJZ2000は前述したまま楽天スーパーセールで20万円ですね
不案内なもので上記見つけることができませんでした。
みなさんのためにリンク先を貼られてはいかがでしょうか?
書込番号:24912183
13点

回答に困って全部具体的な回答を避けましたか
お見事
2018年から対策されたといい2017年の寿命の発言を引用する
楽天がどこかわからない
有機ELで黒レベルを上げろと矛盾だらけ
根拠なしならどうでもいいです、絡んでこないでね
書込番号:24912200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最中ミックスさん
当方真摯に返信したつもりですが結果的に理解されずスレ汚しのようになってしまい申し訳ありません。
書き込んだことの中には、ある程度ためになる内容もあったかも知れません。記載内容に追加質問等ありましたら何なりとおっしゃってください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24912215
8点

65型JZ2000の楽天スーパーセールで20万円というのは、先着3名限定でほぼ買うのは不可能なものです。これを持ち出して価格がどうこう言うのは現実的ではありません。
また、有機ELパネルが2018年モデルから焼き付きにくいように改善されたというのは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html
上記のリンク先にも記述があるように、
「LGディスプレイの調査では、赤サブピクセルは利用頻度が高いため、劣化速度が早いことが分かってきたそうだ。これに対策するべく赤サブピクセルを拡大したようだ。」
とのこと。ちなみにレグザは2018年モデルでは確実に改善型パネルであったが、LGも含めて他社のパネルは改善前パネルの可能性があるので、2019年モデルであれば全社改善型になっているだろうと思われる。
書込番号:24913110
15点

>meriosanさん
>>ちなみにレグザは2018年モデルでは確実に改善型パネルであったが、LGも含めて他社のパネルは改善前パネルの可能性があるので、2019年モデルであれば全社改善型になっているだろうと思われる。
以前もこのようなことを書いてましたが、こう推測した根拠はありますか?
パネル製造は半導体プロセスですが、キャパを考慮すると同時期に世代違いのパネルを投入することは考えられませんが。
書込番号:24913231
1点

>プローヴァさん
単純にレグザX920は2018年モデルでも発売が遅く、LGも含む他社は改善パネルの供給が始まる前に生産されていたということだと思います。
あとはC7とC8のサブピクセルの比較で違いがなかったという情報もあったようなので。
書込番号:24913274
4点

>meriosanさん
だと思います、ということは、どこかのライター等の予想記事ですか?
LGのC8が5月発売、
パナソニックFZ950が6月発売、
東芝X920は7月発売
です。
各社新製品は6月前後発売ですので、このタイミングなら同じだと思いますが。
書込番号:24913545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
上でリンク先を貼った記事内に、
”X920の映像パネルは4K/3,840×2,160ドットのLGディスプレイ製有機ELパネルだ。東芝によれば、X920では、2018年版最新設計の有機ELを採用しているそうで、現状X920が一番乗りなのだとか。他社製の第2世代モデルにおいても、この2018年デザインパネルがランニングチェンジで採用される可能性はあるが、「どのロットから新型パネル採用なのか」という情報は購入時に把握できない。X920は「確実に新型パネル」だ。”
と書かれています。そこで書かれていたことが間違っていたなら申し訳ないのですが、一応いままで訂正が行われていなかったということで自分としては信用しています。以前から筆者の西川氏はレグザ開発者とも意見交換をされてもいるようですし。
書込番号:24913647
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
先日、ホームセンターで評価の高かったjz1000を購入しました。
正面ではなく離れた斜め横から見ると見やすいのですが、ソファに座って正面から見るとパノラマのように横に伸びた感じで焦点が合わせにくく見づらくて困ってます。
有機elに慣れていないので、初めはこんな感じでしょうか?
TVの設定から色々試してみましたが、上手く出来ませんでした。
良い方法があれば、教えて下さい。
書込番号:24907338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカーのパナ曰く、4Kテレビは画面縦寸法の1.5倍が適正視聴距離だそうで、
55vなら約1.0mはなれて視聴して下さいとのことらしいですが
快適に視聴できる距離には個人差があるので見にくいと感じるならもっと離れてみて下さいっつぅ事だと思いますけど。
正面だと焦点合わせづらくて斜めからならそうでもないってことは
たぶん近すぎて画面全体を視野に入れるのに視点移動が大きすぎるんだと思いますよ。
斜めからだと画面の投影面積が正面より小さくなるので視点移動が少なくなるので。
書込番号:24907364
6点

>ミッキーのくつさん
こんにちは
本機で地デジを見る場合の最適視聴距離は2mになります。これより近くから見ると動画のブレボケや圧縮ノイズなどの粗が見える場合があるので注意されて下さい。
液晶も有機も同じフラットパネルなのでピント面等に差はありません。斜めから見ると全面にピントが合い、正面から見ると合わないのであれば、それはテレビの問題ではありません。テレビの機能としてそのようなことはできませんので。
メガネの度数が合ってない、とか、視力系の問題が考えられます。
一度メガネ屋さんに相談か、眼科を受診される事をお勧めします。
書込番号:24907429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それって不良品ですから速やかに販売店に相談して取り替えてもらうのが一番良いですよ。
書込番号:24907446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>真正面から見るとピントが合わない
>正面ではなく離れた斜め横から見ると見やすいのですが、ソファに座って正面から見るとパノラマのように横に伸びた感じで焦点が合わせにくく見づらくて困ってます。
この状況が良く判りませんm(_ _)m
「ピント」とか「焦点」って何の事でしょうか?
何に対して「ピント」を合わせようとしているのでしょうか?
左右の視力が極端に違っていたりするのでしょうか?
https://panasonic.jp/viera/products/choice.html
書込番号:24907723
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ1000 [55インチ]
昨年12月にこの製品を購入しました。
別な書き込みにもありましたが、サウンドバーのeARC接続時に1-2時間に1回ほど(5-15秒)音切れ発生し困っています。
サウンドバーはDENON DHT-S517です。
サウンドバー接続前はTVから古いYAMAHAのアンプに光デジタル出力で接続していましたが
そのような不具合はありませんでした。
DENONのサポートセンターに問い合わせて
・TVの再起動数回(電源コード一晩抜く)
・サウンドバーの再起動数回(上記同様)
・TVの音声出力をオートからビットストリーム、PCM,ドルビーモードへそれぞれ変更
・テレビの音声優先出力をシアターへ
・テレビ、サウンドバー全ての接続を外し1時間放置
・サウンドバーの出荷状態へのリセット
を行いましたが改善しませんでした。
最後にテレビのeARC機能をoffにして試してほしいとのことだったのでoffにしたところ2日くらいは問題が起りませんでした。
改善したと思いeARCをonにして試したところまた発生し、その後はeARCをoffにしても1-2時間に1回5-15秒ほどの無音が発生します。
DENONに問い合わせたら製品に異常がないかサポートへ送るよう指示がありました。
eARCのon、offで一時的に改善したのでテレビのほうに問題があるのではないかと思いこちらの口コミをみたら2022/02/13 の書き込み「音飛び&音のチャタリング?」でこのテレビとデノンのサウンドバーの組み合わせで起ったことがあるとの書き込みを見つけました。
テレビのシステムは最新バージョン1.130になっています。
パナソニックのサポートにも連絡して一度見に来ていただくことになっています。
他の方でこのような状態になっているかたはいらっしゃらないでしょうか。
また改善したとしたらどのような対応をして改善したか教えていただけますと幸いです。
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>別な書き込みにもありましたが、サウンドバーのeARC接続時に1-2時間に1回ほど(5-15秒)音切れ発生し困っています。
>最後にテレビのeARC機能をoffにして試してほしいとのことだったのでoffにしたところ2日くらいは問題が起りませんでした。
「eARC」が必要なコンテンツを視聴しているので、「eARC」が使える必要があると言うことでしょうか?
必要が無いなら、「eARC」をOFFで使えば良いのでは?
>eARCのon、offで一時的に改善したのでテレビのほうに問題があるのではないかと思いこちらの口コミをみたら2022/02/13 の書き込み「音飛び&音のチャタリング?」でこのテレビとデノンのサウンドバーの組み合わせで起ったことがあるとの書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350095/SortID=24596631/
ですね。
#24596881 で、「テレビスピーカーだけでも発生する」という事から、サウンドバーの問題では無いように思いますねm(_ _)m
書込番号:24686260
3点

こんばんは
アップデートされていても、ダメなんですね。
名無しの甚兵衛さんが貼ったリンク先のはアップデートで直ったようなレスがあるのに。
向こうのスレの方々はどうなっているんですかね。
書込番号:24686279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はパナソニック液晶の今期モデル、VIERA TH-65JX950を買い、サウンドバーはJBL BAR 5.0 MultiBeamとDENON DHT-S517のどちらにしようか悩んで、BAR5.0を買いました。
結果、TV視聴のとき突然30秒ほどランダムで無音になる事象に悩まされています。
調べたらTVとサウンドバーを私と同じ機種で使用している人も同じ事象になるという口コミがあり、パナにもJBLにも問い合わせましたが、どちらも問題ないという回答でした。
つまり、いわゆる相性問題かと、半ば諦め、DHT-S517への買い替えを検討していました。
しかし、この口コミを見つけ、買い替えても同じ事象になりそうな予感を受けました。
レーシックをうけたよさんとは、TV機種こそ違いますが、同じパナの今期モデルということもあり、ソフト制御が同じということもありそうかと思ってます。
つまり、各種サウンドバーとの不具合は、パナのTV側に起因する何かがあるのでは?と。
みんなでパナに声を上げるしかないですかねー。
私も困っているので、関連した情報があれば、引続きお願いします。
書込番号:24686616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光デジタル端子で結線したらどうですか。パススルーでDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioは使えないようですが。
HDMIケーブルは最新の規格でしょうか。
eARC接続には、イーサネット対応のHDMIケーブルが必要です。
HDMIケーブルは相性があります。
オーディオではありませんが、パソコンとプロジェクターをつなぐとき
信号が届かないので、HDMIケーブルを交換するとつながるケースが多々あります。
カテゴリーver2.1を使ってみてはいかがですか。
HDMI2.0 ⇒ HDMI2.1で対応が可能になった7つの機能
Dynamic HDR(HDR Dynamic Metadata)
Enhanced audio return channel(eARC)
Variable Refresh Rate(VRR)
Quick Media Switching(QMS)
Quick Frame Transport(QFT)
Audio Low Latency Mode(ALLM)
Display Stream Compression(DSC)
http://www.aim-ele.co.jp/avd/tech/hdmi-tech2/
より抜粋
書込番号:24686703
2点

みなさま
早速のご返信アドバイスありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
現在はeARCを使うような製品は使用していませんが近々PS5を購入したいのでeARC接続は必須と考えているのです。
その為にこのテレビを買い、サウンドバーもeARCに対応しているDHT-S517を購入したので
eARCをoffで使用するのは納得出来ないのです。
>りょうマーチさん
以前のスレッドは時間がたっているのですが、その後の状況を聞いてみました。
お返事待ってみます。
>nonpyu777さん
サウンドバーかTVかどちらに問題があるのが現時点ではわからないのです。
パナソニックに連絡して今度来ていただく予定になっていますので、その後状況お伝えしますね。
>万世橋のアライグマさん
テレビの光デジタル出力はアンプに繋いでいます。
サウンドバーとアンプは気分により切替えて使いたいのです。
>HDMIケーブルは最新の規格でしょうか。
>eARC接続には、イーサネット対応のHDMIケーブルが必要です。
テレビとサウンドバーの接続にはサウンドバーに付属していたHDMIケーブルを使用しています。
今後は
・パナソニックのサポートに異常がないかみてもらう(チャンネル切替え時にノイズが乗るようになったのでそれも同時に見てもらいます)
・それでも改善しないならDENONのサポートにサウンドバーを送り製品に問題がないか調べていただきます。
・その後にどちらも問題無ければ新たにお勧めのHDMIケーブル(イーサネット対応のHDMIケーブル)を購入して検証します。
eARC対応のサウンドバーに付属していたHDMIケーブルを使用しているのでケーブルの可能性は低いと思っています。
書込番号:24686737
2点

https://www.oppodigital.jp/faq/hdmi-issue/
デノンのケーブルがパナソニックと相性が悪いことも考えられます。
https://kzmmtmt.pgw.jp/?p=2104
こちらは同じメーカーのHDMIケーブルに変えたら解決した事例。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13256977788
相性問題は保証対象外のようですね。
https://www.gizmodo.jp/2021/06/soundbar-troubleshooting-tips.html
こういうペーjがたつと言うことは相性問題が多発していると言うことでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001087916/SortID=22574717/
https://www.phileweb.com/news/d-av/201912/18/49295.html
書込番号:24687192
2点

>レーシックうけたよさん
こんにちは。
>>offにしたところ2日くらいは問題が起りませんでした。改善したと思いeARCをonにして試したところまた発生し、その後はeARCをoffにしても1-2時間に1回5-15秒ほどの無音が発生
この部分がわかんないんですよね。しかも1-2時間に5-15秒というのも頻度多すぎな気がします。過去口コミに出ていた、報告済みの現象とは違うサウンドバー側の要素もありそうに思えますが。
テレビから見れば他社のサウンドバーなので、テレビ側の修理の人が来てもその場で検証できる部分も限定的と思います。それだけ頻度が高いなら症状が出た時に様子を動画に録画するのも簡単にできそうなので、やっておくといいと思います。
書込番号:24687285
0点

>万世橋のアライグマさん
アドバイスありがとうございます。
ケーブル変更も検討します。お勧めありましたらご教示ください。
以下のケーブルどうかなと検討しています。
www.amazon.co.jp/dp/B08N5VG7WC
www.amazon.co.jp/dp/B08M9SPHS9
www.amazon.co.jp/dp/B07JN586YY
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
このテレビを買うときに他のスレッドでのプローヴァさんの意見を製品選びの参考にしたので嬉しいです。
音切れは1-2時間に1回の時が一番多く、間隔が空くときは4-5時間に1回です。
現象が起こった時のサウンドバーのステータスランプはいつも通り異常なし、テレビも特に異常ないように見えます。
テレビの地上波やテレビのyoutubbeアプリで音楽流しっぱなしにしている時に音だけが突然切れて静かになるので気がつきます。
eARCoffで現象が起らないのであればその機能が原因だと推測出来ますが
eARCoffでも同じ現象が起るようになってしまいましたので、原因の切り分けが出来ず正直わけがわかりません。
書込番号:24688695
0点

>レーシックうけたよさん
こちらのスレで回答します。当方JZ1000とDenonHomeSoundBar550を利用していますが、
Ver1.130でも下記事象は解消していませんでした。
--
eARCをオン、デジタル音声出力をオートにした状態で地上波視聴中に突然サウンドバーからの音声出力が消える
--
※事象発生時にテレビの入力を任意のHDMIにしてからテレビに戻ると音声が出力される
※途切れた状態で待ち続けたことがないので十数秒後に復帰するかどうかは未確認
ただしJZ1000側の設定を下記の通りにすることで私の環境では事象は発生しなくなります。
--
eARCをオフ、デジタル音声出力を ビットストリーム、HDMI音声フォーマットをパススルー
--
※最後の設定は入力をHDMIにしないと表示されない
しかしこの設定でも全く問題がないわけではなく、次のような事象が出ます。
・電源ON時に10秒近くたたないとサウンドバーから音がでない
・まれに電源ON時10秒以上たっても音がでない
・まれに電源ON10秒後に音声のトーンが低くノイジーに出力される(男性の声はより低く、女性の声がダミ声)
・PS5でゲームをプレイ後、テレビに戻るとサウンドバーから音がでない
下3つの事象でもテレビの入力を任意のHDMIにしてからテレビに戻ると音声が出力されるようになりますが、
これらはJZ1000側というよりはサウンドバー側の問題かなと思っています。
書込番号:24688856
3点

>にゃー26さん
回答ありがとうございます。
私の現象とは少し違うようですね。
設定は参考にさせていただきます。
>プローヴァさん
たまたま先ほど地上波を見ていた際、音切れ現象を録画出来ましたので動画upします。
eARConでデジタル音声出力はオート、音声優先出力はシアターモード(サウンドバーのみ)です。
動画の8秒過ぎに音が途切れ17秒で一瞬戻り、また途切れ20秒後に復帰しています。
10秒過ぎ、21秒過ぎからサーッというノイズのような音がしますが
上手く撮れて私が思わず動いてしまった音(ビーズクッションの音)です。
現象が起ったときは実際は全くの無音で上記の様に終わり間際に一回復帰し、再度途切れ2-3秒後に正常に戻ることが多いです。
最後の途切れが2,3回の場合もあります。
明日パナソニックの方来ていただけるのでしばらく様子をみて結果報告します。
書込番号:24695750
0点

音切れの動画をupしましたが消されてしまいました。
地上波の画面を表示しないように下端だけ録画していましたが規約に引っかかったようです。
しかし明日サポートに見てもらう素材が出来たので良しとします。
書込番号:24695885
0点

昨日パナソニックサポートの方に来ていただき音切れ動画も見てもらい
音切れとチャンネル切替え時のノイズについてチェックいただきました。
チェックプログラムではハード的には問題がなかったのですが
テレビのチャンネル切替え時のノイズは確かに普通ではないとのことでしたので結局基板交換となりました。
基板交換でチャンネル切替え時のノイズは改善しましたが、音切れは改善されませんでした。
原因がHDMIケーブルではないかとの指摘がありましたので、基板交換後に音切れが直っていない事を確認した後にhttps://www.amazon.co.jp/dp/B08M9SPHS9を購入していたので、サウンドバー付属のケーブルから
交換しましたが状況変わらずです。ケーブルの可能性は消えました。
DENONサポートにサウンドバー本体を送り異常がないか確認してもらうことにします。
書込番号:24697785
1点

情報が二つのスレに散逸しているので、これまで投稿された内容を一旦まとめます。
>カキ醤油さん
当初はTV単体でもサウンドバーZ9F利用でも問題が出ていると思われていたが、その後の検証でTV単体は問題なし、サウンドバーZ9Fとつないだ時に問題が出ることが分かった。
Z9F接続でもbitstreamではOK(0.5秒程度の無音はあるがほとんど気にならない)なのでこの状態で使用中(BS4Kでmpeg4aacデコードできないのは仕様なので仕方なし)。Z9Fの点検依頼等はしていない。
>トレッキングMtさん
TV単体使用。ファームアップ後は今のところ問題なし。別問題については検証途上。
>サガントスさん
不具合が出ないかビビっているとのことだったが、その後書き込みなし。
>レーシックうけたよさん
DHT-S517接続で使用。基板交換、バージョン1.130、HDMIケーブル変更しても音切れ発生。現在S517をデノンに点検依頼中。
>にゃー26さん
JZ1000とDenonHomeSoundBar550、バージョン1.130の組み合わせで、eARCをオン、デジタル音声出力をオートにした状態で地上波視聴中に突然サウンドバーからの音声出力が消える。ただしJZ1000側の設定を、eARCをオフ、デジタル音声出力を ビットストリーム、HDMI音声フォーマットをパススルーにすることで事象は発生しなくなる。
その他情報
・デノンのサウンドバーとソニーのテレビの相性は悪いらしい。
・デノンは過去S216でARCで音が出ない問題がありファームアップで修正した経緯あり。
書込番号:24698023
2点

他スレと内容重複しますがこちらにも書きます。
私の状況としてはプローヴァさんのまとめにあるような感じです。
相変わらずオートやドルビーにすると、無音もチャタリングも起こります。
個人の意見ですが、主原因はサウンドバー側ではなくJZ1000側だろうな、と思います。
こちらの書き込みを見ると私のHT-Z9Fとは異なるサウンドバーでもかなり近い無音症状が出ているようなので。
ただしパナソニックからは、テレビ単体運用では発生しないので「テレビに問題なし」、と結論付けられてしまいます。
"他社製"サウンドバーとの相性の検証など、組合せも多いから現実的にできないし、やる義理もない、という感じでしょう。
WEB上に報告が見つからないので大丈夫なんだろうけど、こんなので自社製サウンドバーとは問題ないのでしょうかね?
書込番号:24698583
4点

サウンドバーDHT-517KがDENONサポートから戻って来たので報告です。
調べていただいた結果サウンドバーには異常なし。現象が起ったのがサウンドバー購入から1ヶ月経っていないので
動作確認済の新品交換となりました。(シリアルナンバーが別になっていたことを確認)
これで改善しているといいな!と思い
テレビに接続(eARCon、TVからの出力はシアターモード、出力ソース自動)したところ
同じ現象(音切れ発生、さらに長く15秒程度)で改善しませんでした(泣)
しょうがなくeARCオフで使用し、2日ほど経ちましたが現時点で音切れは発生していません。
ハードウェアの問題を疑い
テレビ基板も交換、サウンドバーもメーカーに確認、HDMIケーブルも最上級のものへ交換しましたが
どれも異常がないのでこれ以上手立てがありません。
Panasonic JZ1000とサウンドバー DHT-517Kの組み合わせで起るのか
JZ1000のeARC機能が現象の原因なのか、はたまたそれ以外の自宅環境の問題がわかりません。
以前はeARCoffでも現象発生したので、しばらく使ってみてeARCoffでも音切れ発生するかもしれません。
その際は音声出力ソースの変更や出力方式の変更を試してみたいと思います。
結局機能が全部正常に利用出来ず残念な状態ですが、それ以外はテレビの画質もサウンドバーの音も大変満足していますので
何とか使用して行きたいと思います。
みなさまアドバイスありがとうございました。
書込番号:24727651
2点

>レーシックうけたよさん
こちらで少し前から書かれていたのですね。
JX950とDENONの517で全く同じ症状で、eARCがオンでもオフにしても視聴の途中で突然無音になり、10秒以上たってまた音が聞こえるようになります。
いいところでセリフが飛ぶのは勘弁して欲しいです。
HDMIケーブル変えても、ダメだったんですか。
困ったな。。。
書込番号:24754911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくりゅうさん
テレビかサウンドバーかどちらに書き込もうか迷いましたが
相対的にテレビのほう(eARCのソフトウェア制御)に原因があるのではと考えたのでこちらのスレッドに書き込みました。
ケーブルはエレコム Ultra High Speed HDMI(DH-HD21E20BK)に換えても現象発生したのでケーブルが原因の可能性は少ないと思います。
過去にはeARCoffでも現象出たことがありますが、現時点でeARCoffでは発生していません。
eARConでは音切れ発生します。
サウンドバーのステップアップとしてDENON AVアンプ AVR-X1700Hの購入を考えていたのですが
同様の現象が出る可能性があり購入を躊躇せざるを得ない状況です。
書込番号:24754950
0点

>レーシックうけたよさん
AVR-X1700Hなら入力が沢山あるので再生機器やゲーム機などはテレビに繋げなければいいので問題ないと思いますよ。
書込番号:24755255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レーシックうけたよさん
私のところもチャンネル切り替えのときに、プチっというノイズが時々出ます。
サウンドバーのDENON側の問題かもという観点で、現象が起きていたMOVIEモードからPUREモードに変えてみましたが、モードに関係なく無音になりました。
パナソニックを疑うなら、ビエラリンクが悪さしているかもと思い、ビエラリンクHDMIをオフにしてみましたが、やはり無音になりました。
またJX950のHDMI2にS517を繋いでいることから、TVの入力をHDMI2に変えて、HDMI2のHDMIオート設定をモード3から接続機器との互換性を保つモード1に変えてみましたが、やはり再現します。20秒以上無音とブチブチノイズあり音声のダブルパンチでさらにひどくなりました。
次に設定を戻し、設定の音声調整から、AVシンクをオフ、デジタル音声出力をビットストリーム、HDMI音声フォーマットをパススルーにして、TV側の処理を信用せず、DENON側に委ねる設定ぽいのにしてみました。
この状態で三時間過ぎましたが、いまのところ問題ないです。三つのうちどれが効いたのかを一つずつ試す根性がないので、この設定のままで様子を見ようと思います。
もし、お時間があれば、同じ設定で現象を回避出来るか、追試をして頂けませんか?
書込番号:24756384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
たしかにそうですね。
PS5をアンプに接続しアンプから外付けスピーカーに音声出力すればこの現象は起らなそうですね。
どこかのスレッドでJZ1000とDENONアンプで音切れ発生すると見たことがあり
サウンドバーと同様の問題かと思いこんでいました。
>さくりゅうさん
そこまでのパターンを試したことがありません。原因の切り分けは大事ですね。
最近忙しくてなかなか時間がとれませんので、時間見てチャレンジしてみます。
書込番号:24758103
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ1000 [65インチ]
家電量販店にて何気なくTVを見ていたら、旧モデルということで、65型有機ELがかなり安くなってました。次のどちらかを購入しようか迷っています。次点として、REGZA 65X8900も税込20万程度で候補に入っています。
音質が物足りないなら、DENONのDHT-S217かYAMAHAのSR-B20AかSony HT-X8500などを買えばええかなと検討しています。REGZAも8900何かアドバイス有ればよろしくお願いします。
jz1000 在庫あり新品 税込20万
jz2000 展示品 税込26万
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>次のどちらかを購入しようか迷っています。次点として、REGZA 65X8900も税込20万程度で候補に入っています。
>jz1000 在庫あり新品 税込20万
>jz2000 展示品 税込26万
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350094_K0001350092_K0001452595&pd_ctg=2041
「TH-65JZ2000」については、「展示品」という中古なので、自分なら「TH-65JZ1000」よりも高い時点で候補から外れますね...
<まぁ、昨今の半導体不足でプレミア的な価値で値下がりし難いのかも知れませんが...(^_^;
まず、「どういう基準で迷っているのか?」を書いて貰えませんか?
「他人の価値観」で決めて良いのかどうか、ジャンペーさんが気にしている所とは別の所をアピールされても意味は無いと思うのですが...(^_^;
同じメーカーなら、モデル上位の方が、基本全てに置いて高性能になっていますし、レグザとの比較だと、グレード的には、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350094_K0001452595_K0001348150_K0001350092_K0001442082&pd_ctg=2041
こういう順番になるのかも知れませんm(_ _)m
<後は、「発売時期」による価格の違いが...
そういう意味でも、レグザはまだ買うのは早い様な気がしますm(_ _)m
書込番号:24878392
3点

早速のご返信ありがとうございます。
店頭では音質しか違いが分かりませんでした。画質は違いが分からず、上位機種の方が基本的に高スペックであるはずですが、展示品で6万円高いだけの価値がイマイチはっきりしませんでした。
ただ、値引き率は上位機種の方がお得なだけにJZ1000に決めきれていないだけに、皆さまの率直なご意見を参考にさせていただけたら幸いです。
ちなみに、REGZAは旧モデルのREGZA 65X8900Kでした。
書込番号:24878408
6点

>ジャンペーさん
有機ELを長時間つけっぱなしの展示品
(>_<)
新品の4割未満で無いと買いませんね。
書込番号:24878543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ジャンペーさん
こんにちは、
まず店頭展示品は、人手に渡ってないだけで、中古品であることに注意してください。
一日10時間、1年中実動展示されていたので、JZ2000の場合、3650時間くらいの使用時間になります。一般家庭の2年分程度は使い込まれた程度の悪い中古品ですね。
まあでも買うか買わないかは価値観と価格次第ですね。相場は7がけですので、JZ2000の場合、歴代最安値32万なので、22万くらいなら中古価格としてはリーズナブルです。26万は高いのでNGですね。
65JZ1000も税込新品で20万なら十分安いのでこちらがおすすめです。
書込番号:24878740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャンペーさん
レグザX8900Kは21年モデル限りのAndroidOS機ですし、ハイセンス機と共通設計、画面もハーフグレア仕様で良いところがありませんので、全くお勧めできません。グレアパネルで独自OSのJZ1000の方が遥かにベターです。
サウンドバー に関しては音に不満を持った時点で購入検討されればと思います。
候補のような機種でも内蔵スピーカーよりは遥かに普通に良い音で聴けます。
書込番号:24878821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご意見ありがとうございます。JZ1000を購入したいと思います。
外付けHDDは、IO DATAの対応製品以外でも使用出来ていますか?
書込番号:24878846
1点

>ジャンペーさん
トラブルなく使いたければ、周辺機器メーカーの互換性リストに載っているものから選ぶべきです。
HDDは容量がいっぱいになって初めてトラブルが顕在化したりしますので無用なリスクを負うべきではありません。
書込番号:24878866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャンペーさん
はじめまして。横からすみません。
私もこちらのテレビが気になっているのですが、65型で20万円はかなりお安い気がします。
もし差し支えなければ、どちらの店舗か教えていただけないでしょうか?
書込番号:24883119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





