VIERA TH-65JX750 [65インチ]
- 「オートAI画質」を搭載した4K液晶テレビ(65V型)。AI技術を活用したシーン認識アルゴリズムで、自動で賢く画質調整する。
- 「エリアコントラスト制御PRO」により、映像を明部から暗部までコントラスト豊かな映像で表現。独自の高画質技術「ヘキサクロマドライブ」を搭載。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナー内蔵で、外付けハードディスク(別売り)への新4K衛星放送の裏番組録画に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JX750 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月18日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2022年2月19日 19:32 |
![]() |
13 | 6 | 2022年2月19日 18:48 |
![]() |
14 | 4 | 2022年2月19日 13:46 |
![]() |
7 | 2 | 2022年2月17日 15:09 |
![]() |
18 | 9 | 2022年2月16日 14:11 |
![]() |
6 | 0 | 2022年2月3日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-58JX750 [58インチ]
以前より画面も大きく薄型になり、転倒防止対策を考えています。
Amazonなどに沢山ありますが、ワイヤーや耐震ジェル、TV台との物理的な連結など、、このTVは台座が細い足のみ左右ですので、皆さんどの様な対策されてますでしょうか?
書込番号:24559321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレビ台に固定するためのベルトとかネジとかは付属してるけど。
書込番号:24559335
0点

>877877さん
こんにちは
まずは付属の耐震ベルトを使ってテレビをテレビボードに取り付けるのが肝要です。メーカーはこの状態で耐震店頭試験等をやっている可能性が高いので、これでほとんどのリスクはカバーできます。
耐震ベルトを付けた状態では不十分でさらに追加でベルトを付けたとしてもどれほど耐震性がアップするかは不明です。また耐震ジェルは長期固定で固着して剥がれにくくなりますので、無理やり剥がすとテレビボードの突板が剥がれたりすることもありますね。
まずは付属品を取説通りにつけることです。これで不十分なような地震が発生した場合、テレビだけを心配しているような状況ではなくなると思います。
書込番号:24560138
1点

壁には穴はあけたくないので(テレビ設置場所が分譲マンションのコンクリート壁・・・管理組合の了承なく建物躯体に穴はあけられない。)ので本機でこの商品を使っています。
とりあえずうまく留まったようには感じています。
サンワダイレクト
テレビ 転倒防止ベルト VESA取付 クランプ式 【粘着/穴開け不要】壁固定対応 100-PL023
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-PL023?ef_id=EAIaIQobChMIw9im88SL9gIVMtxMAh0sTQaFEAAYAiAAEgLxWfD_BwE:G:s&gclid=EAIaIQobChMIw9im88SL9gIVMtxMAh0sTQaFEAAYAiAAEgLxWfD_BwE
書込番号:24609082
1点

補足です。ここは58インチ機のスレッドでしたが、私のテレビは65インチ機です。65インチ機でそのベルトを使っています。
書込番号:24609086
1点

蛇足ですが、液晶割れ対策としてこのサンワダイレクトの保護パネル(65インチ)を使っています。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-crt024/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:24609104
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JX750 [65インチ]
この機種を結局購入したのですが、近隣のロードサイド店 ヤマダ ケーズ ノジマ ジョーシンでは、
どこにもJX750シリーズの店頭展示がありませんでした。
(前述量販店の通販サイトでは販売しています。)
ショッピングセンター内のビックカメラで58インチですがこのシリーズの展示がありました。
普及価格帯ゆえ、機能面画質面で上位機種に負ける部分があるのでしょうが、
私の使い方では特に問題にならないと思い、別の普段買いなれている店で、店頭に商品はないものの
機種指定で価格交渉の上購入しました。
(ビックさんはショールームとなってしまい申し訳ないですが。)
通販の方が安いのでしょうが、大型商品ゆえ輸送中のトラブルは回避したいので、実店舗量販店で購入しました。
5年延長保証付きで、13万7千円ほどです。(現在の価格COM最安14万より安い。)
65インチも安くなったと思っています。
他メーカーの品も含め、このクラスのモデルの展示がほとんどありません。
(近い価格帯で見かけたのは、BRAVIA X8000Hシリーズ KJ-65X8000H ぐらいです。)
ロードサイドの家電量販店は、意図的に普及価格帯の商品を展示していないのでしょうか。
・・・ひょっっとして・・・
普及価格帯商品を展示してしまうと、比較してみても 「これで充分」と
倍速機能付きや、有機ELの商品が売れなくなる懸念でしょうか?
少なくとも、店頭で見かけた本シリーズの58インチの価格は魅力的でした。
(ビックカメラにはより安い、LGやハイセンスの商品もありましたが、それは安くても買う気が起きませんでした。)
12点

スペースがあるから店に置ける台数決まってるからね
そうなると売れてるモデル売りたいモデル優先になるのは仕方ないんじゃない?
あと今のTVの展示方法って壁沿いの目立つところに高級機を並べて普及機は他のメーカーと合わせて雑多に通路の棚に並べてるとか多いので見落としとかあるかもしれないね
書込番号:24334518
0点

>jtiwさん
このクラスの製品は小売店が積極的に売りたいような商品ではないですからね。
機能も最低限、とりあえずTVがあればよい人向けなので、利益が少ないでしょうから、少しでも多くの利益が見込めるハイクラス〜ミドルクラスの商品を売りたいでしょう。
複数種類の商品を展開している場合、そのほとんどがミドルクラスを主力商品としているでしょうから、展示スペースを観察すればどの商品を積極的に売りたいかわかると思います。
通販サイトで扱っているのは、少しでも売り上げに貢献することと、メーカーとの取引上の関係もあるでしょう。
ちなみに、
>・・・ひょっっとして・・・
>普及価格帯商品を展示してしまうと、比較してみても 「これで充分」と
>倍速機能付きや、有機ELの商品が売れなくなる懸念でしょうか?
これはないと思います。
ハイエンド、ハイクラス商品を検討している人はそもそもこのクラスの製品を検討することはありませんから。
ガソリン、ハイブリッド両モデルを展開している車の、ガソリン最廉価グレードを検討している人がハイブリッド最上級グレードを購入すると思いますか?
書込番号:24363329
0点

>jtiwさん
こんにちは
量販店は展示スペースをメーカー間で奪い合ってますので、一社あたり展示できる台数は自ずと限られます。
そのお店的に売れ筋商品を優先的に並べざるを得ません。
ソニーやパナソニックは国内一流ブランドなので高くても買う人が多いです。なので高価格帯中心の展示になるのは避けられないかと。
パナソニックだと750などのエントリーモデルでも価格は高いので、安いものを選んで買う人は他社を選ぶ場合も多いんじゃないかと思います。
上位ミドルレンジモデル850に比べると倍速フレーム補間が付いてないなど、しっかり画質面での差別化は図られてます。
書込番号:24363378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jtiwさん
こんにちは。
近い将来にTV買い替えを検討しており、本日ケーズデンキに行きました。
上段にJX850の49インチ、下段にJX750の50インチが展示されており、サイズ・価格・画質のどれを優先するかの比較が出来てわかりやすかったです。
ちなみにウチにおけるサイズだとギリ50インチで、価格も考えるとJX750なのですが、画質が明らかに違い、サイズが小さくなって価格が上がったとしても、JX850にするかも知れません。JX850に50インチがあればベストですが。
書込番号:24363968
0点

>どうなるさん
ありがとうございます。 確かにエントリーモデルは別の場所に置かれていることがありますね。
SONYのブラビアがそうでした。
>DORI8BBTさん
ありがとうございます。私の場合は、画質の差には気が付きましたが家で不満になるほどではないと判断しました。
(58インチのこのシリーズ機種を見た同行家族は、何が違うかわからない。言われてみなければわからない。と言いました。)
家族は、もっと安い、ビックカメラに65インチサイズの展示があったハイセンスやLGやTCLの製品でもいいんじゃないの?
と言いましたが、私がそれは却下しました。 故障時の対応が心配なのと、海外ブランド製品はリモコンが使いにくいと感じます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
>パナソニックだと750などのエントリーモデルでも価格は高いので、安いものを選んで買う人は他社を選ぶ場合も多いんじゃないかと思います。
>上位ミドルレンジモデル850に比べると倍速フレーム補間が付いてないなど、しっかり画質面での差別化は図られてます。
DORI8BBTさんのところでも書いたのですが、私の場合は、画質の差には気が付きましたが家で不満になるほどではないと判断しました。
(58インチのこのシリーズ機種を見た同行家族は、何が違うかわからない。言われてみなければわからない。と言いました。)
家族は、もっと安い、ビックカメラに65インチサイズの展示があったハイセンスやLGやTCLの製品でもいいんじゃないの?
と言いましたが、私がそれは却下しました。 故障時の対応が心配なのと、海外ブランド製品はリモコンが使いにくいと感じます。
私を含め、うちの人間はこだわりがないのでしょうか?
見るコンテンツによるのでしょうか?
家人は、このテレビを家に置いて、
これまで使っていた50インチの4Kパネル+倍速機能付き AQUOS LC-50US40 よりきれいだ。
出演者の肌の状態まで見えるといます。肌荒れも見える。
https://jp.sharp/aquos/products/lc50us40_outline.html
5年前の、4Kパネル 倍速より 本機の方が勝るのでしょうか? 当時50インチで16万5千円で購入しました。
(このテレビは今回別の部屋に移しました。)
あるいは私たちの目が肥えていないのでしょうか?
>かつをじさん
ありがとうございます。
そちらのケーズデンキさん顧客に敢えて提案する姿勢がよいですね。
うちの近所のケーズさんではスペースもあるのでしょうが、なぜか50インチ以上のPanasonicは有機EL機しか展示していませんでした。
(〇〇本店 という格の店ではありません。 ケーズさんは 地域拠点に〇〇本店を作り 周辺に支店を構える営業形態です。)
書込番号:24368566
0点

先日、八王子のビックカメラに立ち寄ったら、なんと65インチの有機ELから本機に至るまで、Panasonicの現行4機種を壁に並べて展示していました。
なかなかわかりにくい比較ができる展示でした。
いろいろと言われる本機ですが一般の人だと(ほかの機種の画質の差は認めつつも)
家で普通にテレビを見るならこれでも十分 Panasonicだから価格で買う人もいるのかなと思いました。
私自身、実売価格でこの機種の3倍ぐらいする有機ELモデルは欲しいと思っても買わないと思いました。
大型テレビの販売、若い人はテレビを見ない、シニア世代はそれほど画質にはこだわりがない。
なかなか販売が難しそうな分野ですね。
書込番号:24609028
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-58JX750 [58インチ]
TH-58AX800からの買い替えを検討しています。
2014年購入当初は上位機種だったのですが、JX750のほうが画質、音質などのスペックは高いのでしょうか?
もっと上位機種にしたかったのですが、現在の58型のサイズがちょうど良く、55だと小さすぎ…65だと大きすぎて目が疲れそう…などと考えてしまい、
58型のあるこちらの機種を検討しております。
書込番号:24592274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆきぃーさん
こんばんは。
8年前の上位モデルと新品のエントリーモデル、微妙な比較ですね。
JX750は4Kチューナー内蔵なので4K放送は手軽に見ることができますので、その点はAX800よりは進化が感じられますね。
ネット動画も対応が広くなり軽々見れます。
HDR等新しい規格にも対応してます。
しかもAX800は8年分の経年劣化がしっかり出てるはずですので、今のテレビ単体で見ている分には特に気になってなくても、新しいテレビに入れ替えると明るさや色合いがリフレッシュして見えると思います。
まあでもテレビほど実売価格=かかっているコストと画質がよくリンクする商品もなかなかありません。
しばらく見ていると世代が新しいだけで「質」のグレードはさほど上がってはいないことに気づく瞬間があるかもしれません。
気づくかどうかはスレ主さんの画質への拘りや感度次第になりますね。
予算があるのか、それを今時テレビごときにどれだけかけるの?というお考えはあるとは思いますが、資金に余裕があるならやはり同程度のランクで多少大きいサイズへの入れ替えが理想ですね。
実際55型と65型の最適視聴距離は40cmほどしか違わず、58型はその中間位なので、ちょっとソファに座る位置や頭の前後が動いた程度で変わるくらいの差しかありません。
AX800から買い換えるなら、お勧めは65JX900になりますね。
書込番号:24592366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2014年購入当初は上位機種だったのですが、JX750のほうが画質、音質などのスペックは高いのでしょうか?
「AX」→「CX」→「DX」→「EX」→「FX」→「GX」→「HX」→「JX」
と変わっていますが、「劇的な向上」というのは、素人には感じ取れるとは思えませんね...(^_^;
特に、音質面では、「薄型」が進むことで、スピーカーの大きさが犠牲になっている場合が多く、小さいスピーカーしか搭載していない場合も多いようです。
店頭の展示では、映像の設定などが大分違うので、参考にするのは難しい部分もありますが、全く見ずに購入するよりは、量販店に行って、実際に「今時のテレビ」を見た方が良いとは思いますm(_ _)m
>65だと大きすぎて目が疲れそう…などと考えてしまい、
これは、量販店に行って、実際の大きさを体感した方が良いと思います。
「その場だけ」では無く、出来れば30分くらい「家の視聴距離」と同じに離れて見て見ると、実際どうなのかもリアルに分かると思います。
書込番号:24593310
3点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
コメントいただきありがとうございます!
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
アドバイスいただいた通り実際に店頭に行って画質やサイズなど比較してみたところ、やはりサイズが大きくなっても950や900あたりが欲しいなと思うようになりました。
jx750も今のテレビと比較して悪くないようですが、これから長く使う物ですし、テレビについては価格が商品のスペックに反映しているということでその上位機種のどちらかを購入したいと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24600420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のテレビはHDR対応のおかげで発色の良さは以前のテレビよりも向上していますが、音質の面ではむしろ劣化しているものが多いといえるかもしれません。中には音にこだわったモデルも出てきているので、外付けスピーカーの購入を考えておられないのであれば、店頭で高音質スピーカー搭載のモデルの音とそうでないモデルの音を聴き比べて見られるのもよいかと思います。
書込番号:24608472
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-58JX750 [58インチ]
SONYのHT-S100Fと言う機種を購入しようか
迷っているのですが、
使用している方はおられますでしょうか?
HDMI端子ARC対応製品での接続で、
HT-S100Fのクチコミを見るとVIERAと相性が悪いような
クチコミがありましたので。
その他どの製品なら電源連動や音量操作が
問題なく動作したか等、教えて貰えると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:24536482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タツポンピンさん
こんにちは
当方ユーザーではありません。
確かにそう言う口コミありますね。パナソニックのテレビにソニーのサウンドバーを使ってる人はそこそこいらっしゃいますが、概して両者に相性問題というのは聞きません。
まあでも個別問題という可能性もないではないので心配ならやめといた方がいいかもしれません。
音声周り安定感のあるパナソニックのテレビで音のことで無駄に悩みたくないですよね。
S100Fは既にメーカー終了機種ですし、安いだけで特段見るべき点のある機種ではありません。
多少高くはなりますが、定評あるヤマハSR-B20Aあたりにされた方が無難とおもいます。
書込番号:24536604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返答頂いていたのに
返答が大変遅くなりすいません。
現在YAMAHAの3.1chシステムはありますので、
ウーファーが入っていない物が欲しかったので
迷った挙句ダメなら売ればいいや、
位の気持ちでS100Fを購入してみました。
テレビを見る位ならウーファーなしの
これ位が良いと思いましたので。
迫力が欲しい時にはYAMAHAを使用します。
それと電源連動が出来れば便利だと思いました。
まずテレビとの相性は大丈夫みたいです。
しっかりと電源連動してくれて、テレビのリモコンで音量も問題なく変える事が出来ています。
今の所2週間ほど使用してから1度シアターモードが
切れていた事がある位です。
これ位ならまぁ問題ないですね。
音に関してもテレビの声を聞きやすく、
少しだけ音質が良くなればと言う我が家の都合には
合っている商品でした。
因みにスピーカーの設置位置は今の所
テレビの裏に置いてます。
コレを前に出すかは思案している所です。
1つの不満点ですが、
TVから出す時の音量とHDMI入力1(DIGA)から
出す時の音量が違うのが不満ですね。
HDMI1から出る音量のほうが大きいですね。
その度に音量を調整する事になります。
コレを同じにする事は出来ないでしょうかね?
TVの音をTVのスピーカー以上には充分出来ますので
値段を考えると良い商品だと思います。
書込番号:24605018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-50JX750 [50インチ]
まったくの素人且つ、本機到着前のため初歩的な質問ですみません。
本機のWeb説明書を見ると本体背面にUSB端子が2か所あり、説明書の記載は以下の通りです。
「本機のUSB端子は、USBハードディスクなど、本機に対応する機器の接続用です。本機に対応していない機器は接続しないでください」
このUSB端子を給電目的に使用することはできるのでしょうか?
電源を取りたい機器はBluetoothのワイヤレストランスミッターになります。
宜しくお願いします。
1点

>ぽよたろ。さん
こんにちは。
電流制限があるから説明書にはその様に書いてあるわけですが、現実問題で言えばBTトランスミッター程度では電流制限に引っかかるような電流量ではないので多分大丈夫だと思います。まあ自己責任にはなりますが。
書込番号:24505179
2点

>プローヴァさん
早々にありがとうございます。
「電流制限」という言葉を初めて聞きました。
調べてみたところ自己責任ということがよく分かりました。
自己責任においてどうするか考えてみます。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:24505216
0点

>ぽよたろ。さん
こんにちは。他メーカーのテレビにBluetoothトランスミッターを外付けしています。
>このUSB端子を給電目的に使用することはできるのでしょうか?
使用できる筈です。
今時の機器で「USB端子」を名乗るからには、規格上その口には電圧で5V・電流で最低0.5Aの給電能力はある(無きゃいけない:さもなくばUSBの規格を満たさない)ので、Bluetoothトランスミッター程度の電源供給は問題なく出来るでしょう。
テレビ自体の設計上想定された用途=外付けUSB HDDの接続時に比べたら、当該トランスミッターの類の接続時のほうが、テレビから供給されるべき電力は遥かに少ないですから。
とはいいながら実際問題、
テレビの真後ろに当該トランスミッターを置くのは、位置的にあまりよろしくない=テレビ自体がBluetooth電波の飛びを阻害する「ノイズ発生源入りの壁」になるのと、そもそもテレビから供給される電源の「質」的な疑問もあります。
いっそ、近所の百均で¥220〜330位で買えるAC-USB電源(スマホ用AC充電器)でも使った方がベターかと思います。
テレビ取説の記述「対応していない機器は接続しないで」を気にする必要がないのは元より、
当該トランスミッターの設置位置からテレビまでの距離を離せるし、当該トランスミッターへ供給される電源の質的にもテレビから採るよりは良い(同等以上な)筈なので。
私自身も上記理由から百均電源を使っています。
まぁ、
先ずはテレビのUSBから電源とって使ってみて、問題なく使えればそれで良し(最悪でもテレビ自体を壊すことはない:当該トランスミッターが不良や故障でない限り)、
もし某かイマイチなら百均?電源を試す・比べてベターな方にするもよし、
・・・って感じかと思います。
ご検討を。
書込番号:24505254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
ご丁寧にありがとうございます。
基本的にTV本体を壊すことは無いというお言葉で少し安心しました。
想定しているトランスミッターはSANWA サプライの400-BTAD008という機器です。
TVとは光デジタルケーブルで接続しようと思っております。
電源もトランスミッター側はマイクロUSBで給電側は通常のUSBといった形状です。
USB変換タップは別売りのようですので、とりあえずTVとUSB接続してみてダメなようならいくつか余っているiPhoneのタップを使ってみようかと思います。
光デジタルケーブルもマイクロUSBケーブルもどちらも1m弱ありますので、アドバイスいただいたようにTVの陰にならないように設置してみます。
いろいろと知らないことばかりで勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24505325
3点

>基本的にTV本体を壊すことは無いというお言葉で少し安心しました。
>想定しているトランスミッターはSANWA サプライの400-BTAD008という機器です。
「本機に対応する機器の接続用です。」っていうのは電流が足りずに動かない場合があるってことに対しての注意書きと思っていいので、トランスミッターくらいだったら余裕だろうね
例えばFireTVStick、昔はTVのUSBに繋いで使えてたのに4K版に買い替えたら使えなくなった、FireTVStickの性能が上がって消費電力が増えちゃってTVのUSBポートの電力じゃ動かなくなるみたいなことが起きることがたまにある
書込番号:24505378
3点

>ぽよたろ。さん
>TVとは光デジタルケーブルで接続しようと思っております。
ならば、テレビから供給される電源であれど「質」的には問題なさそうですね。
もしやテレビのイヤホンジャック出力→当該トランスミッター内でアナログtoデジタル変換→Bluetoothで飛ばす、って構成で使うとしたら、当該トランスミッターへ供給する電源の「質」が当該トランスミッター内のアナログな部分に響く=最終的な「音質」に響くかも?って心配をしたんですが、
テレビの光出力を使う=元から先までフルデジタルで繋がるのなら、電源の「質」の影響は極小ゆえに、テレビからの給電であれ外部からのそれであれ全く同等か、あっても僅差でしょう。
無事うまくいくといいですね。
書込番号:24506969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>みーくん5963さん
>どうなるさん
非常に参考になる情報をたくさんありがとうございました。
自分で使うのであれば不具合が出ても対処できるのでそれほど気にしなかったのですが、離れて暮らす両親にTVとネックスピーカーをプレゼントしようと思って質問させて頂いた次第です。
TVは電気屋に設置してもらいますが、ネックスピーカーは帰省した際に設置しようと思っています。
少し先になりそうですが、結果はまたご報告させていただきます。
質問とは関係のない内容になりますがTH-50JX750はヤマダ電機で購入しました。
店頭価格 税込み99,000円で「価格はご相談ください」の表記でしたが、ヤマダWeb価格 税込み80,000円を調べて行ったので合わせてもらいました。
ネックスピーカーはSONY SRS-NB10-HC を2台。
こちらもヤマダ電機Web価格@13,270円で購入しました。
書込番号:24508956
1点

>離れて暮らす両親にTVとネックスピーカーをプレゼントしようと思って質問させて頂いた次第です。
両親のスキル的なやつがどんなものか知らないけど普通はよく分からないとかそんな感じだろうし、「ネックスピーカーの電源さえ入れれば、いつでもここからテレビの音が出るよ」ってなってるのがベスト
そうするにはトランスミッターの電源が常時オンでネックスピーカーとペアリングが切れない状態を保てばいいってことになるわけだけど、ペアリングの方はあまり心配しなくていいので(リセットとかしちゃわないことくらい?)、電源の常時オンの方だけ気にしておけば良くて400-BTAD008だと常時オンは可能だろうし、テレビのUSBから動いた場合にテレビの電源オンオフでトランスミッターの電源がオフになることが起きるかチェックしてみるくらいかな?
これはアダプタからでも同じだけど何かの拍子に電源オフになってしまうことも考えられるし、繋がらない場合はこの機械(トランスミッター)を見てみること、ランプがピカピカしてない場合はここを押して電源を入れるみたいなことだけ覚えておけば、繋がらなくなったときに慌てずに済むんじゃないかな?
書込番号:24509555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん。色々とご丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。
1月下旬にセッティングを行い、3週間ほど経過しましたので報告いたします。
まずTVとトランスミッターの接続は問題ありませんでした。
<音声出力>
[TV] 光デジタル端子 ⇒ トランスミッター 光入力端子
<給電>
[TV] USB端子 ⇒ トランスミッター USB端子
次にトランスミッターとネックスピーカー(2台同時接続)についてですが、こちらも特に不具合は生じておりません。
3週間ほど経過しましたがペアリング解除や接続断等の症状もなく、高齢の両親でも電源を入れるだけで不自由なく使用できております。
非常に聞こえやすいと喜んでいます。
また、何かあった時のために簡易的な自作説明書を作ろうかとも思いましたが、説明するために必要な単語がまったく通じず、ぶっちゃけ江戸時代の人間と話しているような状況だったので諦めました。
(多少なりボケも入ってますが。。。)
現在、転勤のため両親の住む実家とは離れているのですが、幸い4月に近所に戻れることになりましたので、今後何か不具合が起きた場合は都度都度対処できるようになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24603152
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-40JX750 [40インチ]
3日間使用して分かったこと。
@手持ちのUSB2.0 ポータブルHDDが使用できました。(標準録画で)
バッファロー:HD-PCTU2 (320GB) ※バスパワー接続です。
録画可能時間は29時間程度ですが、見てすぐ消す使い方なら十分です。
別途購入する必要がないメリットが大きかった点です。
A実際の消費電力は30W程度でした。
マニュアルには115Wと書いてありますが、実際は30W前後でした。
なお、デフォルトでは明るすぎるので、バックライトを50→5(MAX:100)に落としました。
(ちなみにバックライトが50だと、53W程度でした。)
B動画がなめらかでした。
シネマスムース「強」(デフォルト値)の恩恵のようです。
アニメもシネマもコマーシャルも録画番組もすべて滑らかに動いて見えます。
このTVは60コマ/秒ですが、昔のTVによくあった120コマ/秒よりずっとなめらかに見えます。(主観です。)
- 以上 -
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





