ZDR035
- 「STARVIS」搭載で夜間の映像も明るく記録する前後2カメラドライブレコーダー。超広角レンズを採用し、広範囲の映像の記録も可能。
- 「後続車両接近お知らせ機能」により後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。高速起動システムでエンジンON直後から録画を開始。
- 前後ともフルHD200万画素で記録。HDRおよびWDR機能を搭載し、白飛びや黒つぶれ、逆光にも強く、明度差のある場面でもくっきりとした映像を記録。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 10 | 2022年6月22日 20:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2022年6月20日 09:32 |
![]() |
3 | 2 | 2022年6月17日 06:43 |
![]() |
4 | 3 | 2022年6月14日 11:09 |
![]() |
2 | 8 | 2022年6月17日 10:16 |
![]() |
20 | 3 | 2022年6月26日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱デリカD5の購入に伴い、本機をディーラーにて装着予定です。ちなみにドラレコ自体、初めての使用です。
今回はフロント窓への設置位置の相談です。
窓のなるべく中央が良いのではと思い、ルームミラーの裏辺りにと考えていたのですが、ミラー裏側には自動ブレーキのカメラがあるため、取付不可とのこと。
ディーラーからは、運転手の視界を遮らない助手席側を提案されましたが、手動で操作をしたり、画面を確認する際など、なるべく目で確認でき、手の届く位置がいいのかなと考えているのですが…。
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:24805056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantycantyさん
こんにちは。他社ドラレコ使用者です。
ドラレコを据えるならルームミラーの左か右か、は常々議論の絶えない話題ですね。。。
要はドラレコをどんな用途で使うつもりなのか、と、運転される方(ご自身?)の体格次第次第でしょう。
万が一のときの記録が残すのが最大の目的で、いざというときの事後に状況を確認する以外、たまに流れるお節介な案内・警告メッセージ音声を聞いて安全運転の足しにするとか、撮影できてるかの動作確認程度に運行前後に撮影済み画像を確認する程度であれば、ルームミラー左側で十分かと。
概してご自身にとっての新モノってこれの類に限らず、最初のうちはそれのあらゆる「やれること」を試したくてあれこれ弄り倒す割には、そのうち飽きて触らなくなるものです。
結局、そのうち 万が一の自動記録装置 として日々放ったらかしに近くなり、運転席側に付けてても「邪魔くさい目障りな存在」になるのがオチです。
もし運転される方が上背のある方ならば、尚更で。
#あくまで私見です(笑)。
慎重にご検討を。
書込番号:24805091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cantycantyさん
こんにちは。
ドラレコの取り付け位置はもろもろの制約があり、何かを妥協する場合が殆どです。
考えるべき点は、
@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
A車体の構造物がカメラの視界を遮らない(ルームミラーのステーなど)
Bミラー裏のセンサー(防眩ミラーや安全機能)を遮らない
Cワイパーの作動範囲に入っている。
D操作しやすさ
E見た目の綺麗さ
Fなるべくセンター寄り
等々です。
証拠能力を考えるとセンター寄りは優先度は低いと思います。ミラー裏のセンサーを塞ぐ方がNGですね。
だいたいは取り付け範囲20%を守りつつワイパー作動範囲に入れようとすると、センター付近しか取り付ける場所がなく、ミラー根元の構造物がカメラ視界を遮るから高さを下げてミラー裏につけるしかなく、ミラー裏のセンサーホールを避けると助手席側ミラー裏一択となって操作性は妥協する、というのがパターンです。
ドラレコは一度設定をすませてしまうとしょっちゅう見るものではないので、普段触りにくくても問題は少ないと思います。
逆にご自身で上記点を満たせるディーラー案よりよい案が出せるというなら、提案すればよいだけの話かと思います。
使いやすさを考えると運転席目の前がベストだし、ワイパー作動範囲も満たせますが目の前にドラレコがあると結構ウザいです。
代わりに助手席目の前につけるのもありですが、この場合ワイパー範囲に入れるとなると結構位置が下がるので、助手席でもセンター寄せにして一部構造物がカメラに映り込むのを許容するくらいですかね。
ドラレコ取り付けは多くの要求事項があって妥協の産物になりますので、よく考えてみてください。
今は悩んでいても一度付けてしまえばすぐにいろんなことが気にならなくなりますよ。
書込番号:24805149
0点

>cantycantyさん
同じ質問でスレッドを2つ作っていますが。
結局、運転中に画面を見るか見ないかということでしょうが、安全運転上見ないようにしてください。
わが家のドラレコは本体とカメラが別体型ですが、手動で記録をすることはないので不便はありません。
つまり、付くところならどこでも良いかと。
書込番号:24805267
3点

>cantycantyさん
アナタがどこに取り付けを希望されていようが、
ディーラーは何かあったときに自分のトコが責任背負わされることのないトコにしか付けしませんので
あまりディーラーの提案無視して強くこだわると「ではお受け出来ないので他でドウゾ」と放り出されますからね。
書込番号:24805277
3点

>@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
これ逆ですね。
車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲
が第一条件
そこが無理なら上20%以内の運転視界を遮らない場所。
操作したり、画面を見れるのは停車中に限られるので
(走行中はダメ)
助手席側にあっても何ら不都合は無いはずです。
書込番号:24805278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>これ逆ですね。
調べてみましたが逆ではないですね。
保安基準第 29 条第4項によれば、
(1)車室内後写鏡により遮蔽される前面ガラスの範囲
(2)別添 37「窓ガラスの技術基準」2.8.に規定する前面ガラスの試験領域B(以下「試験領域B」という。)及び試験領域Bを前面ガラスの水平方向に拡大した領域以外の範囲
(1)(2)に掲げる範囲に張り付けられたものであること、
ただし、面ガラスの上縁であって、車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の実長の 20 %以内の範囲にはり付ける場合にあっては、この限りでない。
ですので、20%は例外規定と言う扱いであり、どちらが優先、ではなく両方並立でOKとなっています。
ですから、下記は間違いですが、逆と言うのも間違いです。
>>@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
正しくは、
@ウィンドウ上部20%以内、または、ミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
です。
失礼しました。
書込番号:24805395
1点

>ですので、20%は例外規定と言う扱いであり、どちらが優先、ではなく両方並立でOKとなっています。
違うよ?
「(1)(2)に掲げる範囲に張り付けられたものであること」って条文があるので
まず原則コレありきってことだよ?
そもそも(1)(2)って運転手の視界の妨げにならない設置場所の定義なんだけど
(2)のほうが違反かどうか運用上すぐに確認することが困難なので
例外規定で大多数の場合で(2)で定義されてる領域から外れるであろう「上部20%(と下部150mm)」を追加して
この「範囲外にとりつけたものは明確に違反である」ことを定義してるだけなので
結果的に保安基準としては実質上部20%の範囲であればオールオッケー的な意味合いにはなってくるんだけど
たとえば事故等でこの装置が視界を妨げたことが主たる原因であるとされれば(まぁそんなケースはほぼないんだけど)
保安基準に合致してようが関係なしに装置の取り付けが過失として認定されるからね。
書込番号:24805532
5点

「ディーラーに取り付けてもらう」っていう主さんの意向がどっか行っちゃってますね。
まぁ適法な取り付け位置の細かな寸法云々はディーラーに任せりゃいいこと(主さんも概略知ってるに越したことはないけど:ディーラーに無茶言わないために)、
それより主題の「左右どっちに取り付けるのがモアベターか」にフォーカスしてあげてましょうよ。
ってか、同時期に投稿されたクルマ本体スレの方で既に結論出てる感じですが(苦笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100410131/SortID=24805084/
書込番号:24805665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>まず原則コレありきってことだよ?
あの条文の解釈として原則もくそもないかと。
書込番号:24805670
0点

ドラレコって見たりいじったりするのは最初だけだと思います
録画されてるか確認のためにカード外してPCで再生できるかが大事な確認だと思ってます
内蔵バッテリーがヘタると締め処理がダメになり再生不可のデータになりますから
エンジン切るまでちゃんと録画してるかの確認が大事じゃないでしょうか
なので
たまに確認して動画繋いでみてます
書込番号:24805980
5点



【使いたい環境や用途】
・車はスイフト(ZC72S)、リアはスモークフィルム貼っていません(ノーマル仕様)。
・ポータブルナビ用にシガーソケットが塞がっているので、二股のシガーソケットで両方給電する予定
【重視するポイント】
・ナンバー視認性(昼夜)、駐車監視は不要。
・エンジンOFFと同時に、本体電源も切れるタイプが希望。(バッテリー上がり防止の為)
【予算】
・\30,000以内。
【比較している製品型番】
・A129 PRO DUO(VIOFO)、VREC-DH300D(パイオニア)
初めてドラレコを付けます。本機含めた上記計3機種の内のどれかでも良いですし、それ以外の機種を勧めて頂いても構いません。アドバイスお願いします。
1点

へごまねしさん
>ナンバー視認性(昼夜)、駐車監視は不要。
これに関しては下記のLaBoonのレビューが参考になるでしょう。
https://car-accessory-news.com/vrec-dh300d/
つまり、候補の3機種で昼間のナンバーの視認性が最も良いのはVREC-DH300Dになります。
>エンジンOFFと同時に、本体電源も切れるタイプが希望。(バッテリー上がり防止の為)
これはVREC-DH300D 、ZDR035何れも別売りの駐車監視ユニットや駐車監視・直接配線コードを付けなければエンジンOFFと同時に本体の電源も切れます。
書込番号:24801620
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
この比較サイトでVREC-DH300DとA129 PRO DUO(VIOFO)を比較すると、後者の方がナンバーが鮮明に写っていると思うのですが、どう思われますか?それでもやはりVREC-DH300Dの方を推されますか?
書込番号:24801689
1点

へごまねしさん
確かに昼間のナンバー視認性はA129 PRO DUOの方が良さそうですね。
あとはVIOFというメーカーをどのように判断するかという事になりそうですね。
書込番号:24801863
0点

>へごまねしさん
こんにちは。
ナンバーの視認性はフロントカメラの画素数と録画視野角で決まります。画素数は多い程解像度がよくなります。視野角が広いと広い範囲が映せますが、同じ距離から写したときにナンバープレートも小さく写りますので、解像度は劣化します。視野角は狭い方がナンバープレートの視認性は上がります。
3機種を比較すると、
・A129 3840x2160画素 水平107度
・ZDR035 1920x1080画素 水平138度
・DH300D 2560x1440画素 水平112度
となりますので、比べるべくもなくA129が最も視認性が高いでしょう。実際にlaboonサイトでもA129の視認性の良さは確認されています。
ちなみに私はユピテルY-4Kユーザーですが、こちらは、
・Y-4K 3840x2160画素 水平130度
となります。
これら4機種の比較では、ナンバープレートの視認性は、
A129 > Y-4K > DH300D > ZDR035
ですね。Y-4Kもですが4Kセンサーの威力は本当に絶大で、200万画素センサーで1-2台前までナンバープレートが読めるとすると、4Kでは3-4台前まで視認可能なほどです。
なお、ドライブレコーダーは海外EMSメーカーに設計製造委託している場合が多く、パイオニアも商品企画や外観デザインのみであとは海外丸投げです。品質信頼性の点で凡そ国内メーカーと言うバリューはありませんので国内ブランドにこだわることはないかと思います。
私もVIOFOは未経験ですが、VANTRUEのN4を使っています。こちらはサポート体制は迅速で問題はありませんでした。
書込番号:24801955
1点

>プローヴァさん
>スーパーアルテッツァさん
お二方のアドバイスで、A129の方を買う決心がつきました。
迷っていたので、とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24802020
1点



気持ちはこのZDR035で固まりつつあるのですが、他に安全機能が充実した同じコムテックのZDR026又はKENWOODのDRV-MR760も視野に入れ迷っています。 アドバイス又はご教授頂けますと助かります。
駐車監視システムも機能が付いているので活用したいと思っています。
書込番号:24797243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kero28さん
その3機種の比較なら、下記のLaBoonのレビューが参考になると思いますよ。
https://car-accessory-news.com/zdr035/
書込番号:24797250
3点

ありがとうございます😊
参考にさせて頂きます。
書込番号:24797262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



教えてください、駐車監視機能で使用劇検知+タイムプラス録画がありますが、タイムプラスですと車のナンバーなどは確認できないような気がするんですが。
皆さんは駐車監視をどのように設定されていますか?
0点

>sakai_rvrさん
こんにちは。
タイムラプスは解像度を落とすわけではなくフレーム数を落とすので、消費電力は殆ど改善できませんがSD容量は大幅に節約できますね。小容量のSDカードでも、バッテリーが持つ範囲内で長時間の駐車監視が可能になります。
タイムラプスでは、解像度を落とさないので、とりあえず写ってさえいれば車のナンバーも確認可能な理屈になりますが。。。落とし穴はあります。
ZDR035のタイムラプスは1秒1フレームと極端にフレーム数を落としますので、例えばドアパンチした車が高速で発進したような場合、フレーム間が空きすぎたコマ送り状態となってしまい、ちょうどナンバーが視認しやすいアングルの映像が映っていないということは十分あり得ます。
他社では秒間5コマ程度のタイムラプスを実装しているメーカーもあり、こちらの方が遥かに実用的ですね。
コムテックの場合、衝撃クイック録画に設定される方が多いようでそれを勧める人も多いです。
こちらのモードは衝撃感知待機時にセンサーを動かさないため、消費電力が小さく車のバッテリーの負担が小さいからですね。但し、衝撃検知してから録画開始までタイムラグがありますので決定的瞬間は100%逃してしまうため、証拠能力的には「なんちゃって駐車監視」と言えます。
外部バッテリー等を搭載して駐車監視中も常時録画をするのが最も安心でしょうけど、外出先でそこまでやるか、という話になりますね。自宅駐車中なら監視カメラで監視した方が遥かにメリット大きいですし。
書込番号:24792663
2点

>sakai_rvrさん
>駐車監視機能で使用劇検知+タイムプラス録画がありますが、タイムプラスですと
表題を含め三回お使いなのでタイポではなさそうですから、念の為に。
タイム”プラス”
ではなくて
タイムラプス
timelapse
です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/低速度撮影
製品の性能は全く存じません。
書込番号:24792722
2点



本機、リアガラスはさすがにレンズが小さいのでしょうがないんですが、フロントガラスの反射で
夏場は明るいのにちゃんと映らない可能性を考えて偏光フィルタを付けようかと考えていますが、
同様の事をされているかたいらっしゃいますか?
CF-CPL25Dあたりを考えています。
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
ダッシュボードの映り込みなら結構効果的に防げますよ。
リアカメラに装着すると、後続車のフロントウィンドウの反射を抑えて中の人が見えやすくなる効果もあります。
サイズ的にはDJI OSMO Pocket用アクセサリーのPLフィルターなんかも使えると思います。
参考
https://jibundeyarou.com/drareco-filter2/
書込番号:24784835
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
駐車監視の動画を見ると直射日光で結構映り込みがあったので対策したかったんですよね。
書込番号:24786267
0点

>灯里アリアさん
おっしゃる様な回転式の裏に粘着剤がつかないタイプ一択ですね。私も以前つけてましたが結構撮影画面はスッキリしますよ。
証拠能力的には差がないので今はつけてませんが。
書込番号:24787614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCF-CPL25Dを付けましたが効果はあります、ただ25mmだと動画画面の四隅が黒くなりますので気になるなら偏向板の方が良いかもしれません
書込番号:24796351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抹茶入りお茶さん
情報ありがとうございます。偏光板というのがあまり認識無いのですが
どういうものなのでしょうか。
書込番号:24797398
0点

>灯里アリアさん
私が買ったのはアーテックというメーカーのものです、子供の工作用みたいな安物です、この偏光板はリアカメラに付けました
書込番号:24797435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、本ドライブレコーダーをカーショップにて購入取けしまして大変満足しています。
愛車はホンダフリード+ハイブリッドで、新車購入時に純正のドライブレコーダーをオプションで取り付けておりましたが、
5年経ち時計機能が故障しエンジンをかけるたびに日付時刻設定をしなくてはならなくなり買い替えることにしました。
本製品はGPS搭載で日付時刻の設定が自動なので助かります。
さて、ドライブレコーダーで記録した動画をコムテック専用ビューワーで再生表示したとき、購入時には地図表示されていました。
しかし、本日、再生してみたところ 「Google Maps Java Script API対応のブラウザに変更してください」というようなメッセージが表示され地図が表示されませんでした。
私が使用しているブラウザはMicosoft Egeの最新バージョン(バージョン 101.0.1210.53)なので問題ないはずと思い、電話でコムテックサポートに問い合わせたところ、本現象は把握していました。
Google Mapの仕様が変更されてビューワーが未対応だそうです。
今後、ビューワーのバージョンアップで対応するのでお待ちくださいとのことでした。
同様の現象に疑問を感じてる方もおられるのではないかと思いますのでご参考になれば幸いです。
16点

GoogleAPIの仕様変更はちょくちょくあるのでそのうち対応すると思うわよ。
書込番号:24755201
3点

新しいバージョン出ましたよ〜
◆更新内容
・Google Maps APIの仕様変更に対応
・更新日:2022/6/24
・バージョン:2.0.2
書込番号:24809077
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





