ZDR035
- 「STARVIS」搭載で夜間の映像も明るく記録する前後2カメラドライブレコーダー。超広角レンズを採用し、広範囲の映像の記録も可能。
- 「後続車両接近お知らせ機能」により後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。高速起動システムでエンジンON直後から録画を開始。
- 前後ともフルHD200万画素で記録。HDRおよびWDR機能を搭載し、白飛びや黒つぶれ、逆光にも強く、明度差のある場面でもくっきりとした映像を記録。

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年9月20日 08:38 |
![]() |
73 | 12 | 2023年8月31日 22:55 |
![]() |
30 | 11 | 2023年9月1日 07:33 |
![]() |
12 | 5 | 2023年8月17日 14:55 |
![]() |
3 | 17 | 2023年8月17日 10:44 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2023年7月7日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


衝撃クイック録画を30分で設定しています。この間は本体の表示ランプが橙色で3回点滅する認識でしたが30分を経過しても点滅を続けています。車のドアを開けると点滅が止まり消灯するのですがこういった仕様なのでしょうか。
書込番号:25429772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おくらなっとぅさん
こんにちは。
取説には駐車監視モードは車のACCがONになった時点で終了、と書いてあります。
一方で、監視モード設定中でも駐車監視録画時間が設定時間を超えたら監視モードを終了とも書いてあります。
どちらともとれる内容ですね。
ランプ点滅が止まらない実装については、仕様の可能性もあります。録画されなくても車内にランプの点滅があるだけで犯罪抑止力になりますからね。
とりあえず駐車監視時間の30分を過ぎてから車をゆすって見るなどしてもその状況が記録されてないなら正常動作と言えると思います。
書込番号:25430110
1点



車買い替えに伴い、こちらのドライブレコーダーを取り付けしました。車に乗る頻度が少ないので駐車監視は通常はオフです。出かけた先だけでワンタイム駐車監視を利用しています。が、これが面倒なんですよね。うっかりボタンを押し忘れてしまうことがあるので、いざという時に役立たないと意味がありません。
そこで考えたのが、GPS連動駐車監視。自宅など登録した場所(範囲は10m以内など限定)では駐車監視を行わない、というモードがあれば便利だなぁと思いました。
コムテックのHPから要望を送ろうと思ったのですが、問い合わせは電話連絡だけでメールアドレスすら公開されてないですね。
メーカーの人がこちらを見てくれたらなぁという希望で書き込みしました。
1点


これは値段が結構しますね。増設工事も必要となると、ちょっと手がでないです。
ドラレコのファームウェア更新だけで実現できると思うので、ドラレコのアップデートを期待したいところです。
書込番号:25399113
10点

>ツヴァイスさん
こんばんは
同じことを考えてる人はいて、他の方のリンクにある様に、既に製品も存在します。
この製品を企画した人はドラレコレビューで有名なLaBoonサイトの方で、すでに特許出願もしているとの事ですね。
従ってこの機能を大手メーカーが製品に搭載するなら、特許成立可否を見極めて必要なら特許使用許諾等を得たりするリスクがありますから、現実問題で言えばなかなか難しいと思います。
また、実際にこの機能を必要とする人は、外出先では基本、駐車のたびに駐車監視をすることになりますので、車のバッテリー負荷を考えると外部バッテリーを併用している人が多いのでは、という事になります。そこまでやってる人ってそれなりにレアなのではと思います。ニーズが少なければ特許料交渉してまでの商品化は無い可能性が高いかもですね。
書込番号:25399179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツヴァイスさん
16,500円(税1,500円)+送料かな?
https://car-accessory-news.com/izone/
https://ikeep.shop-pro.jp/?pid=159446177
書込番号:25399193
11点

>ドラレコのファームウェア更新だけで実現できると思うので、ドラレコのアップデートを期待したいところです。
ソフト的には可能であっても、メーカーはやらないでしょうね。
搭載するとすれば後継機以降じゃないと売上に貢献しなくなっちゃいます。
書込番号:25399202
10点

>搭載するとすれば後継機以降じゃないと売上に貢献しなくなっちゃいます。
ここですよね。大きな機能追加はファームのアップデートではやっぱ見込めないですよね。
特許に関しては、HPを見る限りでは「GPSを受信出来ない地点でのタイマー機能を実装」とのことなので、
肝はタイマーを組み合わせたこと。GPSと連動して駐車監視のオンオフをすること自体を特許化してるものではないと思います。
で、特許情報検索をしてみました。特願番号や「駐車監視」、「ドライブレコーダー」をキーワードにして検索してみたのですが、この特願番号に該当するものはまったくヒットせずでした。
書込番号:25399261
9点

すでにその様な商品が出ていることも、特許出願中であることもスレ主さんはご存知なかったようなので、この機会に皆さんから教えてもらえて良かったですね。
ただ、メーカーがこの機能を自社ドラレコに入れたり、ファームアップで機能導入するのは絶望的だと思いますね。
特許は出願中なので将来有効性が出るかは不明ですが、機能を入れるならタイマー的なものは実装上必要でしょう。それに、メーカーはああいった主張を既にしている業者と関わりたくないのが普通ですから。
書込番号:25399687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPSの取得できなくなる前にボタンを2回押して緯度経度を記録すると、その地点を基準に3分以内にエンジンが切られると駐車監視をしないポイント登録になる、ということなんですよね。
GPSと電源を連動するだけでは単純すぎて特許申請はできないので、無理やりボタン操作とタイマーを入れたイメージに見えます。
もっと単純に、
1.GPSが切れた場合は最後に取得できた緯度経度を記憶しておく。
2.地点登録する場合は、1.の位置取得状態も含めて、最後に取得できている緯度経度を元に登録。
3.運転後のエンジンカット時は、登録した緯度経度と最新の緯度経度(もしくは最後に記録された緯度経度)が一定距離範囲内であるかを判定して駐車監視を制御。
上記で実現はできると思います。特殊な条件下(GPSが取得できなくなって長距離走るとか)でなければ十分だと思います。iZoneも3分以内とうたっており、3分もあればかなり遠くまで走ることはできるので条件的には同じです。そのような特殊な条件下での利用はできないという制約、表記があっても大方の人はきにされないかと思いますが。
書込番号:25399813
7点

駐車監視録画の任意設定が機能として付く可能性があるのは、10万円クラスのハイエンド機とか
メーカー純正(パイオニアとかケンウッドでは無い)のドラレコ、インナーミラー連動のDA機
くらいかと思いますね。
海外でシェアが高い海外メーカーだと、防犯カメラレベルのものもあるから
それらならスマホでコントロールするから、簡単に出来ているかも。(調べてないからわからないけど)
自身はiCell B6A搭載しているから無駄でも一々切らなくても、バッテリーへの負担はないし
いざという時はiCell B6AにOFFスイッチがあるから、電源シャットダウンすれば駐車監視も停止しますね。
書込番号:25399831
7点

iCell B6Aも結構よいお値段がしますね。都会など防犯目的で24時間録画するとかならメリットありそうですね。
私の場合は田舎の自宅車庫管理でその心配や必要もないから、ちょっと値段に見合わないです。
ひとまず今は、エンジン(電源)オフ時に駐車監視を開始するモードにして、自宅車庫では駐車監視停止操作をするようにしました。
出かけた先でエンジン停止毎にワイタイム駐車監視を開始するのは操作を忘れやすいので。
書込番号:25402534
1点

>ツヴァイスさん
せっかく駐車監視機能搭載なので、使ったらバッテリーがやられちゃったので、お値段はするけど背に腹は変えられずで導入しました。
バッテリーから車体側の純正電装備が道連れになる方が怖いんで。安心を買う意味では安いかな。
書込番号:25403381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラレコではないけどユピテルのレーダー探知機は自宅近辺ではアラームを鳴らないようにする機能があるのでそう難しくない気がします。例えば駐車監視システムがディップスイッチのような物理スイッチなら難しいかもしれませんが、オンオフ自体がプログラムに内蔵されているためメーカーの努力次第だと思います。
ただ、ドライブレコーダー本来の目的を考えると録画されていないことによるクレームのほうが嫌なんでしょう。
書込番号:25404073
1点



ZDR035に駐車監視機能が標準装備された「KT-P」があるようなのですが、これは配線コードが駐車監視用のHDROP-14ではなくHDROP-15で繋いでも駐車監視機能が使えると思って間違いないでしょうか。
また、量販店などで駐車監視を有効にする場合の工賃は、駐車監視無しより少々上がりますが、KT-P+HDROP-15でお願いした場合の工賃は駐車監視無しと同等の工賃で駐車監視機能が使えるのでしょうか。
4点

間違いない
書込番号:25389041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゅんる♪さん
ZDR035KT-Pはシガープラグコードの代わりに駐車監視・直接配線コードが付属しています。
つまり、ZDR035KT-Pを購入すれば、別途HDROP-14やHDROP-15を購入する必要はありません。
という事でZDR035KT-Pだけを購入すれば、駐車監視が可能になります。
工賃に関しては、取り付け作業はZDR035KT-PとZDR035+ HDROP-14で同じ作業になりますので、ZDR035KT-Pを購入したから工賃が安くなる事はありません。
書込番号:25389052
7点

>ちゅんる♪さん
『これは配線コードが駐車監視用のHDROP-14ではなくHDROP-15で繋いでも駐車監視機能が使えると思って間違いないでしょうか。』
ACC接続コードの代わりにHDROP-14付属の製品です。
したがってHDROP-15は必要ありません。
逆にシガープラグからとりたい場合はできませんので、OPのシガープラグコードをお求めください。
施工費は安くなりません。
書込番号:25389078
6点

>ちゅんる♪さん
こんにちは
誤解があるようですね。
そもそもHDROP-15は、シガーライターを介さない直接配線ができるだけで、駐車監視には対応していませんので、本機とHDROP-15を買って組み合わせても駐車監視は出来ません。
本機はHDROP-14が付属するので、それを使えば余計なものを買わずに駐車監視ができますが、その際の工賃は駐車監視相当になるでしょう。
書込番号:25389341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
>プローヴァさん
皆さんありがとうございます。纏めると、「ZDR035 KT-P」はZDR035本体に性能差はなく、パッケージとしてHDROP-14が付属しているだけでの商品。なので、量販店での取付工賃は駐車監視を有効にする工賃になるということですね。
書込番号:25389449
1点

ちゅんる♪さん
そのお考えで正解です。
書込番号:25389676
6点

>ちゅんる♪さん
そういうことです。
書込番号:25390330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅんる♪さん
ZDR035KT-Pって元々販売ルートが違う所で売っていたのですが量販店に置いてあるのですか?
前後ドラレコ自体ユーザーが簡単に取付出来る物では無いのでZDR035KT-Pの方がワンパッケージなので悩まなくて良いのですが…
書込番号:25393633
1点

>ちゅんる♪さん
量販店取付ならZDR035+HDROP-14か15ですね。
書込番号:25394876
1点

最終的にZDR035+ HDROP-14で購入しました。取付は行きつけの整備工場でお願いする予定です。
いろんな方から同様のご意見を頂きましたが、的確なご意見で一番早かったスーパーアルテッツァさんをベストアンサーとさせていただきました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25404293
0点



これの前の機種ZDR-015を付けています。
先日、もらい事故をされ、すぐに画像を確認しようとビュアーソフトをMACにダウンロードしようとしたところダメで、サポートセンターに電話したらWindowsのみで今後ともMAC用のビュアーソフトはサポートしないとの事。
みなさん知ってましたか?
仕方なく友人のWindowsパソコンにダウンロードして見てみました。
画像はとても良く、特に今回の事故は玉突き事故の真ん中だったので後ろから追突されるタイミングが明確にわかって良かったです。
書込番号:25386503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさん知ってましたか?
カタログには「Windows®8.1/10/11対応」としか記載されていなかったら、macは無理だなと思ってました。
まあ逆に、 ビューワソフトがmacにも対応している方が珍しいです。
書込番号:25386515
2点

MAC使いなら、まずそこを調べてから買わない?
書込番号:25386543
6点

Intel MacならそのままWindowsがインストールできます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201468
M1 Macにもインストールは可能ですが、費用が掛かかかる上に制約もあります。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2302/17/news194.html
書込番号:25386619
0点

動画だけならVLCプレイヤーでも入れれば大抵は再生できるだろ。
市場シェアが2割も無いMAC向けにソフトを作るのは無駄過ぎる。
書込番号:25386739
3点

>ジャック・スバロウさん
>MAC使いなら、まずそこを調べてから買わない?
私の世代は、よくあるMacあるあるです。
書込番号:25386747
0点



JB64のジムニーにDIYで取り付けたいのですが、車にこういった商品の取り付け未経験です。
購入する商品としては、本体と「駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)」でよいでしょうか?
「駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)」と「直接配線コード(HDROP-15)」とは
どうちがうのでしょうか?
無知な者ですみません。
宜しくお願い致します。
0点

黒縁メガネまんさん
>購入する商品としては、本体と「駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)」でよいでしょうか?
車のアクセサリー(シガー)ソケットから電源を取りたくないなら、HDROP-14若しくはHDROP-15が必要です。
しかし、アクセサリーソケットから電源を取るなら、HDROP-14やHDROP-15は不要で、ZDR035に付属のシガープラグコードで電源を取れば良いのです。
>「駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)」と「直接配線コード(HDROP-15)」とは
どうちがうのでしょうか?
駐車監視・直接配線コードHDROP-14は名前の通りですが、駐車中に録画を行う事が可能になるコードです。
つまり、駐車監視が必要なら、HDROP-14を購入して下さい。
しかしながら、駐車監視は不要で、駐車中の録画を行う必要が無いのなら、直接配線コードHDROP-15の方を購入すれば良いでしょう。
尚、HDROP-14を購入しても、ZDR035の設定で駐車監視を行わないようにも出来ますので、HDROP-14を購入した方が良いように思えます。
ただし、HDROP-14はACC電源と常時電源(勿論アースにも接続です)に接続する必要がありますので、配線に少し手間が掛かります。
これに対してHDROP-15はACC電源だけに接続(こちらもアースに接続は必要です)すれば良いので、配線が少し簡単になります。
書込番号:25384468
2点

>黒縁メガネまんさん
HDROP-14と15の違いは読んで字の如く「駐車監視・直接配線コード」と「直接配線コード」で駐車監視で使いたい時はHDROP-14を使います。
HDROP-14で取付しても駐車監視機能は本体で設定する(OFFに出来ます)ので後々面倒であればHDROP-14で接続しておいた方が無難です。
初めて取付するならカメラケーブルHDROP-45Cを使う方が楽かもしれません?
書込番号:25384478
0点

初めて自分で触られるならきちんと作業手順や必要な工具など確認されましたか?
安く上げるために自分でやってみようと頑張っても工具を購入したり間違った配線などしてしまって余計にお金がかかるかもしれないなどその辺も考慮して判断された方がいいと思います。
「駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)」駐車監視モードを使用する場合電源が取れます。もし駐車監視モードを使用しない場合でも問題ありません。
「直接配線コード(HDROP-15)」駐車監視モードを使用しない場合はこちらで十分ですが、あとで駐車監視モードが必要になってもどうにもなりません。
書込番号:25384522
0点

私は、
駐車監視はする気がなく
車の標準のソケットは
フリーにしておきたかったので
電源ソケットを購入して
グローブボックス裏で
付属のコードを接続しました。
書込番号:25384775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご教授ありがとうございます!
「駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)」と「直接配線コード(HDROP-15)」の
違いと意味は理解しました!
無知な者ですみません、もう少しお付き合いください!
接続方法の種類と詳細を教えて下さい。
@付属のシガーソケット
>>>コード丸見えだが、配線がどうのこうのとかの作業が不要で簡単
A爆睡太郎さんのやり方
B直接配線
>>>B-1「ヒューズから」、B-2「ナビ裏から」>>>多少知識がいる
質問@
接続方法は上記の3種類で合っていますか?
質問A
AとB-1とB-2の違いは何ですか?
こういう場合はこれとかありますか?
書込番号:25384939
0点

黒縁メガネまんさん
>質問@
>接続方法は上記の3種類で合っていますか?
合っています。
>質問A
>AとB-1とB-2の違いは何ですか?
>こういう場合はこれとかありますか?
Aの場合は下記の「キレイに確実にできる!ドライブレコーダー取り付け術」等のように別途電源ソケット等を購入して取り付けます。
・キレイに確実にできる!ドライブレコーダー取り付け術
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=178
・ドライブレコーダー(前後2カメラタイプ)の取り付け方
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=212
・ドライブレコーダー(前方・後方2カメラタイプ)の取り付け方
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=235
この取り付けた電源ソケットにZDR035に付属のシガープラグコードを電差し込んで使用するのです。
Bの場合は下記のヒューズから電源を取る方法とナビ・オーディオ裏から電源を取る方法の動画や必要なパーツをご確認下さい。
・プラス電源の取り出し方 ヒューズボックス編
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=236
・ナビ・オーディオ裏配線からの電源取り出し
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=203
書込番号:25384974
0点

黒縁メガネまんさん
追記です。
ジムニーへの前後2カメラのドライブレコーダー取り付けは、下記が参考になるのではと思います。
https://diy-kuruma.com/jb64w-jimuni-zenngodoraibureko-da-torituke/
私もスズキ車に前後2カメラのドライブレコーダーを取り付けた事がありますが、下記の配線ガイドは必ず必要になります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1161
書込番号:25384994
0点

>黒縁メガネまんさん
ヒューズBOXから電源を引いて不具合があったので自分はナビ裏やオプションコネクターから引きます。
ジムニー辺りならナビ裏から配線してもそれ程難しく無いと思います。
因みにどれ位のスキルや工具をお持ちでしょうか?
今はネットで探せば取付方法は色々出てきますがやはりコツがあります。
ドラレコ自体慣れている人なら造作も無いですが不具合の無い様に工具や予習はシッカリとして下さい。
最悪、火災や車が動かなくなります。
書込番号:25385006
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
お聞きしたいのは、それぞれの施工の仕方ではなく
方法AとB-1とB-2を選択する理由です。
「Aが一番簡単だから」とか
「状況が〇〇だからB-1」とか
よろしくお願いします!
書込番号:25385280
0点

>1976号まこっちゃんさん
>F 3.5さん
確かにご指摘の通り、私のスキルや道具等ですが・・・
車へのオーディオ等の取り付け経験は無し。
はんだやギボシはやったことあります。
道具はニッパーやペンチはありますが、
内装はがしグッズを今回の為にネットで1500円くらいで買います。
通電のテスターとかも必要でしょうか?
本職が金属加工の会社勤めなので、作業自体は大丈夫かと・・・
オーディオ取り付けDIYの動画をYoutubeで勉強中です。
ちなみに、今回ドラレコだけでなくディスプレイオーディオもDIY付けする予定です。
Youtubeと皆さまのお助けでなんとかDIYしたいです。
書込番号:25385291
0点

黒縁メガネまんさん
了解です。
スズキ車にはB-1「ヒューズから」の方法でドラレコを取り付けています。
理由はB-2ナビ裏から電源を取るよりもB-1の方が容易だからです。
あとAの方法ですが、電源ソケットにACC電源を接続する必要があります。
この電源ソケットにACC電源を接続するには、B-1若しくはB-2何れかの方法で電源を接続するようになります。
それなら電源ソケットを使わずに直接配線コードを使ってB-1やB-2の方法で電源を取った方が良いと考えています
それと電源ソケットを使う際のデメリットですが、車の振動でソケットからプラグが抜けて接触不良で電源が入らなくなる可能性もあります。
このソケットからプラグが抜ける事を防ぐ為に、下記のプラグロックタイプの電源ソケットがあるのです。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1541
書込番号:25385329
0点

>スーパーアルテッツァさん
毎回丁寧なご回答ありがとうございます!
理解しました!
今回は、本体と駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)を
買う事にします。
通電確認用のテスターも買いました。
配線関係では、これで接続できるのでしょうか?
書込番号:25385434
0点

>黒縁メガネまんさん
誰でも初めては緊張します。
ギボシ加工が出来ればオーディオとドラレコ位なら取付出来ると思います?
DAを取付るなら配線キットを使うでしょうから大体の配線キットには予備線でACCと+Bは出ているのでそこにHDROP-14の配線を接続すれば検電テスターも必要無いです。
内装剥しもジムニーなら無くても取付出来ると思います。
ろくでもないヘラセットを買うならエーモン1499だけでも事足りる事が多いです。(他も持っていますが)
書込番号:25385531
0点

黒縁メガネまんさん
ディスプレイオーディオ取り付け時に、その配線キットにHDROP-14を接続するなら、特に必要なものは無いでしょう。
ただし、HDROP-14に付属のエレクトロタップを閉じる為に、ペンチのような工具は必要です。
尚、ディスプレイオーディオの配線キットに予備のACC電源端子と常時電源端子が出ているようなら、F 3.5さんお勧めのギボシ端子加工で取り付けた方が良いです。
書込番号:25385722
0点

私が電源ソケットにした理由は
電源コードより安いのと
ドラレコを他社に買い換えても
そのまま使えるから
です。
電源ソケットは
ロック付きを購入して
ビニールテープを巻いて
緩み止め処置をしています。
車もドラレコも2台目で
10年ほど使用していますが
抜けや接触不良など
トラブルは、1度もありません。
電源を取り出す手間は
車次第ですから
電源コードでも電源ソケットでも
変わりませんよ。
書込番号:25385866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒縁メガネまんさん
今回、ディスプレイオーディオも
ご自分で取付されるとの事なので
今後もDIYでイロイロする計画なら
・BATT
・ACC
・イルミネーション
は、分岐延長して
グローブボックス裏などに
投げ線しておくと
後々電源の取り出しが楽ですよ。
又、追加の電装品に何事か起きた時
ヒューズBOXから取り出しと
オーディオ手前から取り出しでは
オーディオ手前からの方が
余計な所に被害が及ぶ可能性が低いので
手間を考えなければ
オーディオ手前から電源取り出しが
オススメです。
書込番号:25385954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
電源ソケットから電源を取る理由、そしてその他方法など
教えて頂きありがとうございます!
何となくは理解しましたが、詳細に施工できるかは自信が無いので
Youtubeやネット等でもう少し勉強します。
書込番号:25386469
0点



レンタカーを使用する予定ができたため、万が一のためにドライ
ブレコーダーを購入して、いわゆるポン付けして使用したいと考
えています。
ネットで検索したところ、ルームミラータイプや吸盤タイプの
ものならポン付けできるとのことですが、高価なものや中華メー
カー製のものが多く困っています。
信頼のおけそうな製品としてこの機種を見つけたので、できるな
らばレンタカーで使用したいのですが、たとえば本体部分をダッ
シュボートの上にガムテープで固定し、リアカメラはリアウィン
ドウの内側にガムテープで固定する等の方法で利用することは可
能でしょうか???
随分昔にマイカーを手放したため、ドライブレコーダーについて
は知識ゼロですが、昔使っていたレーダー探知機のように簡単に
使えるいい方法がないかと悩んでいます。
もちろん、取り付ける車種により左右されるということは理解して
います。
普通のセダン車を前提に、一般論としてで結構ですので、ご教示の
ほどよろしくお願いします。
6点

今日も快晴さん
>体部分をダッシュボートの上にガムテープで固定し、リアカメラはリアウィン
>ドウの内側にガムテープで固定する等の方法で利用することは可能でしょうか???
出来ない事は無いでしょうかど、振動で剥がれる可能性が考えられます。
又、テープは熱で剥がれやすいので、これからの時期は益々剥がれやすくなるでしょう。
あとは本体(フロントカメラ)への電源配線と本体からリアカメラへの配線が車内に剥き出しの状態になります。
この配線が結構邪魔になる事も予想されます。
以上の事から私ならフロントカメラのみで吸盤で取り付け出来るドラレコを設置します。
書込番号:25332073
4点

こういうタイプだと 直立接地が可能です
前後別々に設置になりますが
リアだけUSBモバイルバッテリーで駆動したりすれば
一時使用でも配線に苦労することがありません
またUSBモバイルバッテリなら宿泊時の夜間警戒も可能です
書込番号:25332127
3点

>今日も快晴さん
・本体部分をダッシュボートの上にガムテープで固定し、リアカメラはリアウィン
ドウの内側にガムテープで固定する
ドライブレコーダーにおいて、下側を固定するものは少ないと思いますし、ガムテープで
固定するのは、現状復帰(清掃)がめんどうなので、スーパーアルテッツァさんのいう通り
吸盤タイプがいいと思います。
GoSafe 34G GS34G-32Gに吸盤取り付け金具(別オプション)で使っていたことがありま
したが結構キレイです。
今は家の窓ガラスに吸盤で張り付けて、防犯カメラとして使っています。
でなければ、ミラータイプなら純正ミラーにかぶせるだけです。
1人しかのらないなら、配線をフロントからリアに取りまわしても邪魔にならないでしょうけど
複数の人で乗るなら、やめたほうがいいです。
USBモバイルバッテリーを使う場合、夏場だけは降りる際に持ち出したほうが、破裂・火災を
防げます。(アマゾンでアンカーのものを購入したら、後から注意喚起のメールが来ました)
書込番号:25332466
5点

>今日も快晴さん
〉万が一のためにドライ ブレコーダーを購入して、いわゆるポン付けして使用したいと考 えています。
最近のレンタカーはドライブレコーダー付きが多くないですか
自前で付ける場合もレンタカー使用時限定なら通販で売っている5000円以下くらいの
カメラはフロントガラスに吸盤で電源はアクセサリーソケットからっていうフロント専用とかで十分な気もします
仮設なんだから簡単に付けたり外したり出来るのが良いですよ
書込番号:25332529
3点

>今日も快晴さん
こんにちは
自分で用意するなら一番良いのはやはり吸盤式だろうと思います。
ガムテープとかだと、振動ですぐ剥がれたり、振動で肝心の記録がブレブレになって意味ないと思いますよ。本体のメーカー信頼性を吟味する以前の問題です。
最近のレンタカーはほとんどドラレコ付きなので、そういうのを選んだ方がトータルの出費は少ないと思います。
書込番号:25332677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今日も快晴さん
吸盤式の例です。
https://amzn.asia/d/2sxzkmB
このメーカーの製品使用中ですが、少なくとも内容でコムテックには負けてないと思いますよ。
あと、テンタティブ使用ならリアはやめておいた方が良いと思います。吸盤式などありませんし配線がうざいので。
書込番号:25332795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、お忙しい中、貴重な情報ありがとうございます。
利用予定のすぐ近所のレンタカー屋さんは格安の部類のレンタ
カー会社のためか、ドライブレコーダーの設置車両は全くない
とのことで、困っています。
amazonで売れ筋の1万円以下のドライブレコーダーのユー
ザーレビューをユーチューブで何件か拝見したのですが、夜間
のリア側が、いずれもフロントライトによる白飛びが激しくて、
ドライブレコーダーとして機能していないようで、良さそうな
吸盤方式のものがまだ見当たりません。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
こういうタイプのものが、私の場合設置が楽でふさわしい気がし
ます。
検討したいと思います。
みなさん、良い情報がありましたら、是非引き続きよろしくお願い
いたします。
書込番号:25333134
0点

>今日も快晴さん
リヤの吸盤式は有るのかな
リヤの配線はどうなるのかな
レンタカー借りるの初めてですか
昨日(前回)まで借りたドラレコ無いレンタカーだと問題有りましたか
書込番号:25333488
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





