PRIME H570-PLUS
- H570チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代intel Coreプロセッサーに対応。
- VRM用ヒートシンク、M.2用ヒートシンク、PCH用ヒートシンク、ハイブリッドファンヘッダー、「Fan Xpert 2+」を搭載し、包括的な冷却を行う。
- グラフィックス出力機能にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1を装備。ネットワーク機能にはGigabit LANポート(intel I219-V)×1を採用。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2025年1月17日 13:31 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2023年11月28日 20:19 |
![]() |
2 | 5 | 2023年1月23日 12:30 |
![]() |
1 | 6 | 2022年11月19日 16:51 |
![]() |
1 | 7 | 2022年11月16日 10:05 |
![]() |
6 | 9 | 2022年7月23日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
初めて投稿させていただきます。
PC起動時に毎回添付の画面が表示されF1を押し、BIOSからSSDを選択しPCを起動しています。
分からないなりに自分で調べて以下内容は全て実施しました。
BIOS設定
1.起動ファイルの優先順位をwindowsがインストールされているSSDを起動優先一番に
2.BIOSを最新にアップデート
3.CMOSクリア ※クリア用のジャンパ?をショートさせたのととリチウム電池を新品へ交換
OS
1.win10からwin11へ
2.エラー修復 (但しエラーは検出されませんでした)
因みにスリープ状態からの起動は添付の画面は表示されず、windowsが起動するので
使用しない時はPCの電源は落とさずスリープ状態にしています。
もし原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

何でWindows 11でSSDを選択して起動?
Windows 11ならUEFIインストールではないとインストール出来ないので選ぶのはSSDではない筈。
書込番号:26040005
1点

>よしぞーだよさん
●2枚目の写真
CPU交換しましたね? って聞いてきているのでは?
2枚目の写真の時、エンターキー押してね って言って来てるようですが、エンターキー押下してますか?
書込番号:26040013
0点

>よしぞーだよさん
●2枚目の写真は、もう出て来ないのですね?
私のコメント、スルーして下さい。
書込番号:26040021
0点

uPD70116さん
>何でWindows 11でSSDを選択して起動?
>Windows 11ならUEFIインストールではないとインストール出来ないので選ぶのはSSDではない筈。
マザーボードを取り付けてwindows10(USB接続)をインストールしてからwindows11へアップグレードしてます。
インストーラーが自動で認識せずBIOSからwindows10のUSBを選択し、セットアップしてますがここから既に間違っていますか?
書込番号:26040050
0点

そもそも純UEFIではBoot PriorityにはデバイスではなくOSの読み込みプログラムが列挙されるんです。
WindowsならWindows Boot Managerみたいに...
だから選ぶものが間違っているのです。
というかUEFIインストールでないとWindows 11をインストール出来ない筈なのですが、その状態でSSDを選んで起動出来るというのもおかしいです。
UEFIインストールならCSM有効でもセキュアブートが出来ると思いますしインストーラーも通るとは思いますが、SSDを選んでも起動デバイスにはならないので起動出来ない筈なのです。
書込番号:26040068
0点

Windows10 UEFIクリーンインストール?
↓
Windows11 UEFIアップグレードインストール
していまも問題なく
スリープ状態からの起動は、Windows11が正常に起動しているんですよね?
↓ はい
なら本来は何の不具合もないはずです
「確認」
BIOS設定の再確認: BIOS設定で「Fast Boot」や「Quick Boot」
のような高速起動オプションが有効になっている場合は、
●無効にしてみてください。
書込番号:26040103
0点

>よしぞーだよさん
>PC起動時の画面について(ASUS PRIME H570)
BIOSのセットアップを要求しているので、
セットアップメニュから確認を
書込番号:26040125
1点

F1てBIOS画面を出して、変更がなければそのままセーブして再起動しても同じ画面が出ますか?
書込番号:26040186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

usernonさん
>Windows10 UEFIクリーンインストール?
> ↓
>Windows11 UEFIアップグレードインストール
>していまも問題なく
>スリープ状態からの起動は、Windows11が正常に起動しているんですよね?
> ↓ はい
>なら本来は何の不具合もないはずです
皆さん私の説明が悪く申し訳ございません。
usernonさんが仰っている通りとなります。
>「確認」
>BIOS設定の再確認: BIOS設定で「Fast Boot」や「Quick Boot」
>のような高速起動オプションが有効になっている場合は、
>●無効にしてみてください。
いま出先なので帰宅次第確認してみます。
書込番号:26040263
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
このM/Bに装備されているM.2スロットは、どの世代のM.2が最適でしょうか。
近年のM/Bに関して勉強不足で、調べても分かりません。
M.2自体に、SATA接続ものがあるとか(初期?)、そうでないものとかまでは分かるのですが....。
ご存じの諸兄、ご鞭撻お願いします。
併せて、M/BのM.2スロットの世代の調べ方なども教えてくれるとありがたいです。
0点

PCI-E4.0だと思います。
5.0はこの世代では対応していません。
書込番号:25523213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全てPCI-E3.0×4対応です
一番CPUに近いスロットは11世代のCPU使用時PCI-E4.0×4が使えます
他の2ヶ所はSATAにも対応していますが通常のSATAポートと排他になります
調べてもわからないと書かれていますがASUSのHPに普通に書いてあります
書込番号:25523226
2点

スペック表から。
>M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280/22110
>-Only Intel® 11th Core processors support PCIe 4.0 x4 mode, this slot will be disabled for other CPUs
> \Intel H570 Chipset
>- M.2_2 slot (Key M) type 2242/2260/2280/22110 (supports PCIE 3.0 x 4 & SATA mode modes)*
>- 6 x SATA 6Gb/s ports
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/all-series/prime-h570-plus/techspec/
上記のとおり。
書込番号:25523343
1点

>M/BのM.2スロットの世代の調べ方
マザーボードの仕様のページです
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/all-series/prime-h570-plus/techspec/
>Intel® 11th Gen Processors
>M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280/22110
>-Only Intel® 11th Core™ processors support PCIe 4.0 x4 mode, this slot will be disabled for other CPUs
>Intel® H570 Chipset
>M.2_2 slot (Key M) type 2242/2260/2280/22110 (supports PCIE 3.0 x 4 & SATA mode modes)*
簡単に訳せば。
1つ目のスロットは、11世代CPUを使っているときにはPCI-Exp4.0で。それ以外(10世代)では使えません。
(10世代CPUの直結PCI-Expレーン数は16。ビデオカードで一杯ってことかな?)
2つ目のスロットは、チップセットの方から接続、PCI-Exp3.0。
ただ。
速度は世代に制限されることになりますが。別にPCI-Exp5.0対応SSDでも、本マザーに搭載は可能ですので。値段と容量と寿命で選べばよろしいかと。
まぁ、WDのBlueあたりでも速度3000MB/sでTBW600TB。これ買っとけば、とくに不満が出ることはないと思います。
書込番号:25523362
1点

どの世代のM2を接続するのが良いか?ではなくどの世代のSSDが用途的に必要か?ではないでしょうか?
シーケンシャルファイルの大きいのを多く扱うならGen4が良いし、ランダムが多いならGen3辺りがリーズナブルだし、まあM2ではSATAは規格上で接続できるものとできないものがあるので要注意だけど、M2で今更SATAはあまり使わないかな?と思う。
Gen5はつないでもGen5として動作しないので外した方が良いと思います。
Gen4で8Gbpsx4レーンで32Gbpsで4GByte/sが最大転送速度でそれの9割ちょっとが理論上の最大速度でGen4ならそのほぼ倍ですからそういう用途があるのか?次第かと思います。
書込番号:25523580
1点

今更M.2でSATAはないです。
格安のNVMe SSDより高いですし性能も低いです。
最高速度が活きるのは大容量データーを転送するときだけなので、そういう用途がなければ世代も大して重要ではありません。
そのSSDで何がしたいかが重要になります。
最高速度はOSを含めプログラムの起動には大した影響を及ぼしません。
何かしらの大容量データー転送があるのならGen.4以上のものを選ぶ、そうでなければGen.3のもので十分です。
書込番号:25524892
1点

賢者諸兄、的確なアドバイスありがとうございます。
全員が一つとして無駄なアドバイスが無かったので、心苦しいですが数に制限のあるG・Aは先着順とさせていただきました。
ご了承ください。
※中でも、KAZU0002さんの内容はまさに知りたい情報が詰まっていて、大変参考になりました。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:25524903
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
tplinkのtx401を購入してマザーボードに追加しようと考えていますが、pcie4.0はグラボについてて残りのスロットで追加できるのでしょうか?
書込番号:25109754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応っしています。
3 x PCIe 3.0 x1 slotsへ10ギガ対応カードを挿して下さい。
書込番号:25109803
1点

下側のPCI-E x4ポートに繋げる必要性があると思います。
10Gbpsならx1じゃなくてx4だと思います。
書込番号:25109818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
それであれば、pcie3.0の×16が余ってるんでそちらに挿せば使えますかね?
書込番号:25109825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が挿せると書いた根拠は、BUFFALO LGY-PCIE-MG2の仕様で、
>対応機種
>PCI Express3.0/2.0スロット(x4、x8、x16)搭載のパソコン
>※PCI Express x1スロットに取り付けた場合、転送速度が低下します。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html
PRIME H570-PLUSの仕様で、
>1 x PCIe 3.0 x16 slot (max. at x4 mode)*
>3 x PCIe 3.0 x1 slots
あ、転送速度の低下か!
書込番号:25109844
0点

下のx16ポートがx4なのでそちらに付けて下さい。、
書込番号:25109880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
質問ですがお願いします。
cpuとprime h570 plusを購入し、組立したのですが、立ち上げ時にamerican megatrend画面となり、uefi設定に進めません。画面では、キーボードを認識しているのですが、F1、エンターキーそれ以外のキーを押しても反応しません。再度組み直し、他のキーボードに変更、最小構成も試しましたが、手詰まりです。
何か解決方法があれば、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25016239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDモードナンチャラと書かれてるので、BIOSの設定が変なことになってそうです。
書込番号:25016250
0点


BIOS設定に入るためのDelキーは試したのですか?エラーが出る前に押す必要があります。
書込番号:25016259
0点

あ、BIOSに入れないなら、CMOSクリアするかSSD、HDDなどを外してやってみましょう。
書込番号:25016261
0点

最小構成にストレージも含むならCMOSクリアーをしてみる。
電源プラグを抜いて、ボタン電池を抜いてみるなどかな?
後はキーボードをかえてみるあたり?
書込番号:25016271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様御回答いただきありがとうございました。
USBキーボードを交換しても、反応がなく困っていたのですが、ps/2キーボードを購入し接続したところ、無事反応があり、osの起動にこぎ着けることができました。
1週間悩んでいましたが、解決してほっとしています。ありがとうございました。
書込番号:25016380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
こんにちわ。
ドスパラのガレリアに搭載されていたPRIME H570-PLUSなのですが、
ASUSからBIOSをアップデートしてしまい、動作的には問題ないのですが、電源を入れた直後、または再起動をしてUEFIに入ろうとすると、DELキーを押しても、UEFIに入れない状態になっています。
そこからリセットボタンを押して立ち上げ直すと、UEFIに入れます。
BIOSバージョンは1610で症状が出たので1410も入れてみましたが、同じでした。
ドスパラ版以外のPRIME H570-PLUSでは、こういう症状は出ていませんよね?
0点

OSは、Windows 10か11ですよね。
完全シャットダウン([Shift]キーを押しながらシャットダウン)してから
BIOSに入れるか試してください。
うちの古いASUS製ノートパソコンは、完全シャットダウンしないと
BIOSに入ることができませんでした。
書込番号:25011590
0点

基本的にはDELキー連打で入れるとは思います。
同じASUS製のBIOSなら入れてもおかしくは無いんですが。
一応、Fast Bootは切ってありますよね?
書込番号:25011596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Windows10になります。
シャットダウン後、再起動後ともに、F2またはDELの画面が出てキーを押すのですが無反応でそのまま止まってしまい、
リセットボタンを押してまた同じ画面になるとDELキーでUEFIに入れます。
ほぼ初期状態ですので、Fastbootは明日見てみたいと思います。
ドスパラのガレリア搭載のPRIME H570-PLUSはBIOS番号も公式サイトのバージョンとは違っていて、ASUS更新アプリにも最新版のお知らせが表示されず、ASUS版はアップデートしないようになっているみたいで、21年のバージョンで止まっているんです。
ドスパラ仕様のBIOSがあるなんて考えもせず、ASUS公式からアップデートしたらおかしくなってしまったみたいです。
Windowsの起動やその他の設定などは問題なくできています。
書込番号:25011609
0点

>maruhachanさん
バージョンアップというよりは、
UEFIの設定が設定が微妙に変わってしまったのではないですかね?
因みに自分のやり方ですが、
管理者権限でコマンドプロンプト(CMD)を立ち上げます。
(パワーシェルやターミナル等でも出来る様ですが。)
「Shutdown /r /fw」
と打ち込んで、Enter、
1分以内にサインアウトしますと言う表示が出て再起動がかかります。
マザーボードが対応していれば設定画面に行くかと思います。
ショートカット作っておくと楽です。
参考程度に
書込番号:25011909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FASTBOOTをDisableにしたら直りました!
ドスパラモデル云々は関係なかったようです、ありがとうございました。
書込番号:25011911
1点

アテゴン乗りさん
書き込みタイミングが重なり、ベストアンサーにできませんでした、申し訳ございません。
書込番号:25011913
0点

>maruhachanさん
気になさらずにしてください。
ともあれ解決してよかったです。
書込番号:25012013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
Frontierで購入したPCを利用していまして、マザーボードがこのASUS H570-PLUS を使用しているのですが、windows10をクリーンインストールするにあたって、マザーボードを工場出荷時に戻そうとしました。
ただ、BIOS画面から「load optimized defaults」をつかって工場出荷時の状態に戻して、「save changes & Reset」の画面の段階で「TPM Device Selection [Enable Firmware TPM]->[Enable Discrete TPM]」と何度初期化してもこのメッセージがでてきます。
これはEnable Discrete TPMに変更できていませんよね?
このTPMがどういう意味をあらわすのか少し調べましたがよくわかりません。
ただ、単純にマザーボードを初期化したいだけなんです。
これは工場出荷時の状態にもどっているのでしょうか?
あと、ネットにつなげて、win10をクリーンインストールするとLANドライバがなぜかあたっていなくて、手動でHPからLANドライバをDLしてあてないとだめでした。
なにか関係あるのでしょうか?
おわかりの方、よろしくお願いいたします。
0点

Discrete は物理的なと言う意味で、TPMモジュールを別途追加してやっと消えることになります。
通常はソフト上のTPMで、 Firmware TPMを有効化すればよいです。
書込番号:24842242
1点

因みにOSインストールでBIOSをわざわざデフォルトにすることはないですよ。
書込番号:24842247
1点

追記ですみません。
当方でもB660M- A D4にて Windows10インストール途中はLAN繋がりません。
OS立ち上がった後に時間置いたら勝手に繋がったりはします。
また別マザーのWindows11もインストール途中は、やはりすぐには繋がってないと表示になりますが、
物の30秒くらい放ってると繋がっています。
OS自体の更新時期(細かなバージョン)によってこのように変わってきてます。
書込番号:24842250
1点

「初期化した後に設定を変更したい」ってのは「初期化したい」とは違う意味になると思いますが。
Windows11のインストール要件に合わせるのなら、FirmwareTPMで問題ありません。TPMモジュールを自分で追加していないのなら、設定できないのも当然かと。
Windows10なら、TPMの設定は特に必要ありませんので(TPMを必要なことをしているのならともかく)。何のためにそこを弄りたいのかが不明です。
このマザーのLANは 「Intel I219-V」ですね。まぁOSが全てのドライバを持っているとは限りませんので。今回はそういうことだったと言うことでしょう。
動作しているのなら気にする必要はありません。
書込番号:24842288
1点

Discsete TPMはTPMモジュールと言うモジュールを追加した際に使用できるのでFirmwareTPMはCPUに内蔵されているTPMモジュールを利用するのが一般的ですね。
なので、無理にDiscrete TPMを有効にする必要もないので、なぜそのメッセージが出るかは分かりませんが設定不要です。
LANは新しいから出るだけなので、そう言う事も有ると言う話ですね。
書込番号:24842403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答おくれましてすいません。
あずたろうさん、ありがとうございます。
TPMモジュール追加はよくわからないですし、このままでいいということで安心しました。
LANは時間経ってもつながりませんでしたがそういうこともあるんですね。
KAZU0002さん、ありがとうございます。
win10はTPMの設定が特にいらないということですね。
BIOS初期化しようとしてはじめてこういったメッセージをみたのでどこか知らないうちにに設定をさわってしまったかなと思いました。
揚げないかつパンさん、ありがとうございます。
このメッセージは私だけがでているのか、FRONTIERさんが独自でなにかBIOSをいじってるのかわかりません。
書込番号:24844947
0点

お聞きするのを忘れたのですが
BIOSのアップデートをしようとしたのですが、現在のBIOSヴァージョンが「9020」となっていましてasusのHPをみても最新バージョンが「バージョン 1601 」となっています。
これはFRONTIERさんがなにかBIOSに独自の仕様をほどこしてるのでしょうか?
書込番号:24844973
0点

FRONTIERに聞くのが一番確実かと思います。
まぁ。回答者は自分で組めるのでBTOは買わないのです。
書込番号:24845295
1点

KAZU0002さん
たしかにFRONTIERに質問してみるのが一番確実ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24846639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





