PRIME H570-PLUS
- H570チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代intel Coreプロセッサーに対応。
- VRM用ヒートシンク、M.2用ヒートシンク、PCH用ヒートシンク、ハイブリッドファンヘッダー、「Fan Xpert 2+」を搭載し、包括的な冷却を行う。
- グラフィックス出力機能にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1を装備。ネットワーク機能にはGigabit LANポート(intel I219-V)×1を採用。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年1月23日 12:30 |
![]() |
1 | 6 | 2022年11月19日 16:51 |
![]() |
0 | 7 | 2022年11月16日 10:05 |
![]() |
6 | 9 | 2022年7月23日 20:33 |
![]() |
5 | 16 | 2022年5月19日 22:43 |
![]() |
2 | 7 | 2022年4月8日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
tplinkのtx401を購入してマザーボードに追加しようと考えていますが、pcie4.0はグラボについてて残りのスロットで追加できるのでしょうか?
書込番号:25109754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応っしています。
3 x PCIe 3.0 x1 slotsへ10ギガ対応カードを挿して下さい。
書込番号:25109803
1点

下側のPCI-E x4ポートに繋げる必要性があると思います。
10Gbpsならx1じゃなくてx4だと思います。
書込番号:25109818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
それであれば、pcie3.0の×16が余ってるんでそちらに挿せば使えますかね?
書込番号:25109825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が挿せると書いた根拠は、BUFFALO LGY-PCIE-MG2の仕様で、
>対応機種
>PCI Express3.0/2.0スロット(x4、x8、x16)搭載のパソコン
>※PCI Express x1スロットに取り付けた場合、転送速度が低下します。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html
PRIME H570-PLUSの仕様で、
>1 x PCIe 3.0 x16 slot (max. at x4 mode)*
>3 x PCIe 3.0 x1 slots
あ、転送速度の低下か!
書込番号:25109844
0点

下のx16ポートがx4なのでそちらに付けて下さい。、
書込番号:25109880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
質問ですがお願いします。
cpuとprime h570 plusを購入し、組立したのですが、立ち上げ時にamerican megatrend画面となり、uefi設定に進めません。画面では、キーボードを認識しているのですが、F1、エンターキーそれ以外のキーを押しても反応しません。再度組み直し、他のキーボードに変更、最小構成も試しましたが、手詰まりです。
何か解決方法があれば、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25016239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDモードナンチャラと書かれてるので、BIOSの設定が変なことになってそうです。
書込番号:25016250
0点


BIOS設定に入るためのDelキーは試したのですか?エラーが出る前に押す必要があります。
書込番号:25016259
0点

あ、BIOSに入れないなら、CMOSクリアするかSSD、HDDなどを外してやってみましょう。
書込番号:25016261
0点

最小構成にストレージも含むならCMOSクリアーをしてみる。
電源プラグを抜いて、ボタン電池を抜いてみるなどかな?
後はキーボードをかえてみるあたり?
書込番号:25016271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様御回答いただきありがとうございました。
USBキーボードを交換しても、反応がなく困っていたのですが、ps/2キーボードを購入し接続したところ、無事反応があり、osの起動にこぎ着けることができました。
1週間悩んでいましたが、解決してほっとしています。ありがとうございました。
書込番号:25016380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
こんにちわ。
ドスパラのガレリアに搭載されていたPRIME H570-PLUSなのですが、
ASUSからBIOSをアップデートしてしまい、動作的には問題ないのですが、電源を入れた直後、または再起動をしてUEFIに入ろうとすると、DELキーを押しても、UEFIに入れない状態になっています。
そこからリセットボタンを押して立ち上げ直すと、UEFIに入れます。
BIOSバージョンは1610で症状が出たので1410も入れてみましたが、同じでした。
ドスパラ版以外のPRIME H570-PLUSでは、こういう症状は出ていませんよね?
0点

OSは、Windows 10か11ですよね。
完全シャットダウン([Shift]キーを押しながらシャットダウン)してから
BIOSに入れるか試してください。
うちの古いASUS製ノートパソコンは、完全シャットダウンしないと
BIOSに入ることができませんでした。
書込番号:25011590
0点

基本的にはDELキー連打で入れるとは思います。
同じASUS製のBIOSなら入れてもおかしくは無いんですが。
一応、Fast Bootは切ってありますよね?
書込番号:25011596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Windows10になります。
シャットダウン後、再起動後ともに、F2またはDELの画面が出てキーを押すのですが無反応でそのまま止まってしまい、
リセットボタンを押してまた同じ画面になるとDELキーでUEFIに入れます。
ほぼ初期状態ですので、Fastbootは明日見てみたいと思います。
ドスパラのガレリア搭載のPRIME H570-PLUSはBIOS番号も公式サイトのバージョンとは違っていて、ASUS更新アプリにも最新版のお知らせが表示されず、ASUS版はアップデートしないようになっているみたいで、21年のバージョンで止まっているんです。
ドスパラ仕様のBIOSがあるなんて考えもせず、ASUS公式からアップデートしたらおかしくなってしまったみたいです。
Windowsの起動やその他の設定などは問題なくできています。
書込番号:25011609
0点

>maruhachanさん
バージョンアップというよりは、
UEFIの設定が設定が微妙に変わってしまったのではないですかね?
因みに自分のやり方ですが、
管理者権限でコマンドプロンプト(CMD)を立ち上げます。
(パワーシェルやターミナル等でも出来る様ですが。)
「Shutdown /r /fw」
と打ち込んで、Enter、
1分以内にサインアウトしますと言う表示が出て再起動がかかります。
マザーボードが対応していれば設定画面に行くかと思います。
ショートカット作っておくと楽です。
参考程度に
書込番号:25011909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FASTBOOTをDisableにしたら直りました!
ドスパラモデル云々は関係なかったようです、ありがとうございました。
書込番号:25011911
0点

アテゴン乗りさん
書き込みタイミングが重なり、ベストアンサーにできませんでした、申し訳ございません。
書込番号:25011913
0点

>maruhachanさん
気になさらずにしてください。
ともあれ解決してよかったです。
書込番号:25012013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
Frontierで購入したPCを利用していまして、マザーボードがこのASUS H570-PLUS を使用しているのですが、windows10をクリーンインストールするにあたって、マザーボードを工場出荷時に戻そうとしました。
ただ、BIOS画面から「load optimized defaults」をつかって工場出荷時の状態に戻して、「save changes & Reset」の画面の段階で「TPM Device Selection [Enable Firmware TPM]->[Enable Discrete TPM]」と何度初期化してもこのメッセージがでてきます。
これはEnable Discrete TPMに変更できていませんよね?
このTPMがどういう意味をあらわすのか少し調べましたがよくわかりません。
ただ、単純にマザーボードを初期化したいだけなんです。
これは工場出荷時の状態にもどっているのでしょうか?
あと、ネットにつなげて、win10をクリーンインストールするとLANドライバがなぜかあたっていなくて、手動でHPからLANドライバをDLしてあてないとだめでした。
なにか関係あるのでしょうか?
おわかりの方、よろしくお願いいたします。
0点

Discrete は物理的なと言う意味で、TPMモジュールを別途追加してやっと消えることになります。
通常はソフト上のTPMで、 Firmware TPMを有効化すればよいです。
書込番号:24842242
1点

因みにOSインストールでBIOSをわざわざデフォルトにすることはないですよ。
書込番号:24842247
1点

追記ですみません。
当方でもB660M- A D4にて Windows10インストール途中はLAN繋がりません。
OS立ち上がった後に時間置いたら勝手に繋がったりはします。
また別マザーのWindows11もインストール途中は、やはりすぐには繋がってないと表示になりますが、
物の30秒くらい放ってると繋がっています。
OS自体の更新時期(細かなバージョン)によってこのように変わってきてます。
書込番号:24842250
1点

「初期化した後に設定を変更したい」ってのは「初期化したい」とは違う意味になると思いますが。
Windows11のインストール要件に合わせるのなら、FirmwareTPMで問題ありません。TPMモジュールを自分で追加していないのなら、設定できないのも当然かと。
Windows10なら、TPMの設定は特に必要ありませんので(TPMを必要なことをしているのならともかく)。何のためにそこを弄りたいのかが不明です。
このマザーのLANは 「Intel I219-V」ですね。まぁOSが全てのドライバを持っているとは限りませんので。今回はそういうことだったと言うことでしょう。
動作しているのなら気にする必要はありません。
書込番号:24842288
1点

Discsete TPMはTPMモジュールと言うモジュールを追加した際に使用できるのでFirmwareTPMはCPUに内蔵されているTPMモジュールを利用するのが一般的ですね。
なので、無理にDiscrete TPMを有効にする必要もないので、なぜそのメッセージが出るかは分かりませんが設定不要です。
LANは新しいから出るだけなので、そう言う事も有ると言う話ですね。
書込番号:24842403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答おくれましてすいません。
あずたろうさん、ありがとうございます。
TPMモジュール追加はよくわからないですし、このままでいいということで安心しました。
LANは時間経ってもつながりませんでしたがそういうこともあるんですね。
KAZU0002さん、ありがとうございます。
win10はTPMの設定が特にいらないということですね。
BIOS初期化しようとしてはじめてこういったメッセージをみたのでどこか知らないうちにに設定をさわってしまったかなと思いました。
揚げないかつパンさん、ありがとうございます。
このメッセージは私だけがでているのか、FRONTIERさんが独自でなにかBIOSをいじってるのかわかりません。
書込番号:24844947
0点

お聞きするのを忘れたのですが
BIOSのアップデートをしようとしたのですが、現在のBIOSヴァージョンが「9020」となっていましてasusのHPをみても最新バージョンが「バージョン 1601 」となっています。
これはFRONTIERさんがなにかBIOSに独自の仕様をほどこしてるのでしょうか?
書込番号:24844973
0点

FRONTIERに聞くのが一番確実かと思います。
まぁ。回答者は自分で組めるのでBTOは買わないのです。
書込番号:24845295
1点

KAZU0002さん
たしかにFRONTIERに質問してみるのが一番確実ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24846639
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
質問です。アイドル時だと4.5GHzとでますが、CPU使用率が上がるにつれてだんだんとクロックが落ちていき、100%になると2.9GHzくらいまで下がります。CPU温度は52度くらいです。なにかBIOSの設定で変わるのでしょうか?
また、BIOSのバージョンが9001になっていますが、調べてもそのようなバージョンは出てきませんでした。
0点

負荷が低いときは電力的に余裕があるので周波数が高いけれど、負荷が高くなると電力的に余裕がなくなるので周波数が下がるので動作的にはあってますね。
この周波数を上げたいなら、電力解放をしてTDPを上げないとCPUが仕事をできないので電力解放をしないと上がらないです。
ただし、電力解放をすると使用する電力が増えるのでクーラーが弱いと発熱に和えられなくなります。
多分、KなしCPUと思うのでPL1は65Wくらいなので8コア同時に周波数を上げるんはTDPが足りないという事でしょう。
BIOSバージョンはマイナーバージョンを含め全部が掲載されるわけではないので、入ってるバージョンが掲載されないことはあります。
書込番号:24752662
0点




予想も言っておきますと、PL1が65wになってると思います。
そうであれば高負荷時でも、65Wに抑えられるためCPUクロックはガクンと下がるのは正解です。
28乃至56秒後から65W制限です。
書込番号:24752679
0点

CPUの型番を見せて、このCPUは、このマザーでは
何か制限を受けるのか、と質問するのがよさそうです。
書込番号:24752681
0点

PL1が65Wの場合で8コアの場合だと1コアあたり7.5前後が使用可能でそれで上げれる周波数が2.9GHzくらいですかね。
負荷が低い際には使われるトランジスタが少ないので1コアあたり4.5GHzでも問題なく動作します。
それがフルでの負荷で4.5GHz前後を維持しようとすると1コアあたり20W以上必要になります。14nmなので電力効率が悪いのでこのくらいは必要です。
なのであずたろうさんがおっしゃる方法でPL1で使える電力を開放してPL1の値を無制限とか160Wとかにしないと周波数が出ません。
ただし、1コアあたり20W以上なので160W以上の電力を消費します。65Wで52℃になるクーラーがどんなのかは分かりませんが、160W以上の消費電力を消費させるので簡易水冷くらいは必要だと思って間違いはないです。
その辺りが問題ないなら電力を開放して周波数を上げても良いですね。
ただしOCなのでCPUの保証は切れます。
書込番号:24752682
1点

i7 11700のようですので、Intelの推奨デフォルトは・・
: PL1=65W, PL2=224W, Tau=28sec だそうです。
最初の28秒だけ224Wまで頑張って動作して、その後は一気に65Wに抑え込まれます。
一番良いのは自分のようにCinebench R23テスト時にHWiNFoも起動して起き、テストします。
最大のパッケージパワーと、最大のCPU温度を把握しておくことです。
書込番号:24752706
0点


@ もしBIIOS AI Tweaker に、ASUS Performance Enhancement 2.0(APE2.0)があれば、
それをEnabledでPL1は125Wくらいには上がると思います。
A マニュアルでPL1、PL2を変更なら、ここを触ります。
書込番号:24752735
0点


仕事用のPCでこのマザーとCore i7 11700の組み合わせを使っていますが、APE2をEnabledにしますと普通にPL1は125W、PL2は250Wになりますね。
ちなみにBIOSは最新の1410で、CPUクーラーは95mm角、ファンは精神衛生上、CPUクーラー、ケースとも山洋製に変えています。
これでかなり熱だれ的な物は改善されますね。
ま、11700Kと比べるとまだ非力ですが…(パワーと言うより、トルクが足りないという感覚ですかね?)
その分、安定稼働に関しては文句なしで1年近く使っていますが、ノートラブルで信頼性の高いシステムにはなっています。
書込番号:24753624
1点

一つ言い忘れましたが、トラブル的な点がT点だけ…
このマザー BIOSのUPDATE、Ai SUITEでも出来る仕様ですが、それでやると再起動時、画面が真っ黒で先に進まない時が何度か有りましたがファームウエアのファイルをUSBメモリーに入れてBIOSでやると問題無くUPDATE出来ますので、そちらがお奨めです。
書込番号:24753633
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
Ai suitはバグが多いようですね。
次からはUSBアップデートを試してみます
書込番号:24753775
0点

皆様のご意見のもと、解決することができました。ありがとうございました。
一度参考にさせていただいた設定で様子を見てみます
書込番号:24753779
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
オンボードのLANアダプタが急に機能しなくて困ってます。
まず、LANアダプタ側のLEDが光らない。
BIOSでオンボードをオンオフ切り替えるとWindowsのデバイスマネージャーでちゃんと反映される。
現状で試したのが・・・
・ドライバーの最新版のインストール。
・WindowsUpdateは最新版に更新済。
・LANケーブルの交換。
・ルーター側のLANポートの差し替え。
・電源ユニットの主電源をオフ、電源ケーブルも抜いて10分放電。
・CMOSクリア。
・BIOSを最新版にアップデート。
・スマホを経由してUSBテザリングで無線ルーターに接続は出来ている。
他にやれることはあるでしょうか?
0点

他にやれること・・
LANカードを買って使用する。
書込番号:24691016
0点

プロパティを開いて、エラーコードを提示してください。
書込番号:24691019
0点

その状態で機能していないのであれば、初期不良だと思います。
購入店に連絡すべきでしょう。
書込番号:24691027
0点

>あずたろうさん
それは最終手段ですね。
現時点でオンボードが改善出来ればそれに越したことはないので。
>揚げないかつパンさん
プロパティはこれでよろしいのでしょうか?
>ありりん00615さん
それも疑ってます。買ってから3〜4ヶ月経っているので預かり修理対応になりそうですが・・・
書込番号:24691035
0点

コード10はドライバーが正しく機能してない場合に発生します。
LinkやACTのLEDがちゃんと光らないならハードの故障の可能性が高いです。
書込番号:24691044
0点

追記:
まあ、ドライバーの問題ではなく、自分はNVMeとWiFIがぶつかってWiFiが正常に動作しないことがつい最近あったばかりです。
その時のコードが10でした。
その時のSSDがSN550で結局は不良ではないしという事でWiFiを切ったのですが(起動不全も起こしたのでどうしようもなくなりました)
故障の場合もコード10は出ると思います。
チップが反応してないエラーコードですから
書込番号:24691092
2点

>揚げないかつパンさん
確認有り難うございます。
ハードウェア故障が濃厚なようなので購入店に相談してみようと思います。
皆様、ご意見ありがとうございました!
書込番号:24691093
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





