PRIME H570-PLUS
- H570チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代intel Coreプロセッサーに対応。
- VRM用ヒートシンク、M.2用ヒートシンク、PCH用ヒートシンク、ハイブリッドファンヘッダー、「Fan Xpert 2+」を搭載し、包括的な冷却を行う。
- グラフィックス出力機能にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1を装備。ネットワーク機能にはGigabit LANポート(intel I219-V)×1を採用。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2022年5月19日 22:43 |
![]() |
2 | 7 | 2022年4月8日 23:54 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月26日 22:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年12月7日 18:35 |
![]() |
1 | 4 | 2021年11月27日 19:11 |
![]() |
1 | 4 | 2021年11月26日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
質問です。アイドル時だと4.5GHzとでますが、CPU使用率が上がるにつれてだんだんとクロックが落ちていき、100%になると2.9GHzくらいまで下がります。CPU温度は52度くらいです。なにかBIOSの設定で変わるのでしょうか?
また、BIOSのバージョンが9001になっていますが、調べてもそのようなバージョンは出てきませんでした。
0点

負荷が低いときは電力的に余裕があるので周波数が高いけれど、負荷が高くなると電力的に余裕がなくなるので周波数が下がるので動作的にはあってますね。
この周波数を上げたいなら、電力解放をしてTDPを上げないとCPUが仕事をできないので電力解放をしないと上がらないです。
ただし、電力解放をすると使用する電力が増えるのでクーラーが弱いと発熱に和えられなくなります。
多分、KなしCPUと思うのでPL1は65Wくらいなので8コア同時に周波数を上げるんはTDPが足りないという事でしょう。
BIOSバージョンはマイナーバージョンを含め全部が掲載されるわけではないので、入ってるバージョンが掲載されないことはあります。
書込番号:24752662
0点




予想も言っておきますと、PL1が65wになってると思います。
そうであれば高負荷時でも、65Wに抑えられるためCPUクロックはガクンと下がるのは正解です。
28乃至56秒後から65W制限です。
書込番号:24752679
0点

CPUの型番を見せて、このCPUは、このマザーでは
何か制限を受けるのか、と質問するのがよさそうです。
書込番号:24752681
0点

PL1が65Wの場合で8コアの場合だと1コアあたり7.5前後が使用可能でそれで上げれる周波数が2.9GHzくらいですかね。
負荷が低い際には使われるトランジスタが少ないので1コアあたり4.5GHzでも問題なく動作します。
それがフルでの負荷で4.5GHz前後を維持しようとすると1コアあたり20W以上必要になります。14nmなので電力効率が悪いのでこのくらいは必要です。
なのであずたろうさんがおっしゃる方法でPL1で使える電力を開放してPL1の値を無制限とか160Wとかにしないと周波数が出ません。
ただし、1コアあたり20W以上なので160W以上の電力を消費します。65Wで52℃になるクーラーがどんなのかは分かりませんが、160W以上の消費電力を消費させるので簡易水冷くらいは必要だと思って間違いはないです。
その辺りが問題ないなら電力を開放して周波数を上げても良いですね。
ただしOCなのでCPUの保証は切れます。
書込番号:24752682
2点

i7 11700のようですので、Intelの推奨デフォルトは・・
: PL1=65W, PL2=224W, Tau=28sec だそうです。
最初の28秒だけ224Wまで頑張って動作して、その後は一気に65Wに抑え込まれます。
一番良いのは自分のようにCinebench R23テスト時にHWiNFoも起動して起き、テストします。
最大のパッケージパワーと、最大のCPU温度を把握しておくことです。
書込番号:24752706
0点


@ もしBIIOS AI Tweaker に、ASUS Performance Enhancement 2.0(APE2.0)があれば、
それをEnabledでPL1は125Wくらいには上がると思います。
A マニュアルでPL1、PL2を変更なら、ここを触ります。
書込番号:24752735
0点


仕事用のPCでこのマザーとCore i7 11700の組み合わせを使っていますが、APE2をEnabledにしますと普通にPL1は125W、PL2は250Wになりますね。
ちなみにBIOSは最新の1410で、CPUクーラーは95mm角、ファンは精神衛生上、CPUクーラー、ケースとも山洋製に変えています。
これでかなり熱だれ的な物は改善されますね。
ま、11700Kと比べるとまだ非力ですが…(パワーと言うより、トルクが足りないという感覚ですかね?)
その分、安定稼働に関しては文句なしで1年近く使っていますが、ノートラブルで信頼性の高いシステムにはなっています。
書込番号:24753624
1点

一つ言い忘れましたが、トラブル的な点がT点だけ…
このマザー BIOSのUPDATE、Ai SUITEでも出来る仕様ですが、それでやると再起動時、画面が真っ黒で先に進まない時が何度か有りましたがファームウエアのファイルをUSBメモリーに入れてBIOSでやると問題無くUPDATE出来ますので、そちらがお奨めです。
書込番号:24753633
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
Ai suitはバグが多いようですね。
次からはUSBアップデートを試してみます
書込番号:24753775
0点

皆様のご意見のもと、解決することができました。ありがとうございました。
一度参考にさせていただいた設定で様子を見てみます
書込番号:24753779
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
オンボードのLANアダプタが急に機能しなくて困ってます。
まず、LANアダプタ側のLEDが光らない。
BIOSでオンボードをオンオフ切り替えるとWindowsのデバイスマネージャーでちゃんと反映される。
現状で試したのが・・・
・ドライバーの最新版のインストール。
・WindowsUpdateは最新版に更新済。
・LANケーブルの交換。
・ルーター側のLANポートの差し替え。
・電源ユニットの主電源をオフ、電源ケーブルも抜いて10分放電。
・CMOSクリア。
・BIOSを最新版にアップデート。
・スマホを経由してUSBテザリングで無線ルーターに接続は出来ている。
他にやれることはあるでしょうか?
0点

他にやれること・・
LANカードを買って使用する。
書込番号:24691016
0点

プロパティを開いて、エラーコードを提示してください。
書込番号:24691019
0点

その状態で機能していないのであれば、初期不良だと思います。
購入店に連絡すべきでしょう。
書込番号:24691027
0点

>あずたろうさん
それは最終手段ですね。
現時点でオンボードが改善出来ればそれに越したことはないので。
>揚げないかつパンさん
プロパティはこれでよろしいのでしょうか?
>ありりん00615さん
それも疑ってます。買ってから3〜4ヶ月経っているので預かり修理対応になりそうですが・・・
書込番号:24691035
0点

コード10はドライバーが正しく機能してない場合に発生します。
LinkやACTのLEDがちゃんと光らないならハードの故障の可能性が高いです。
書込番号:24691044
0点

追記:
まあ、ドライバーの問題ではなく、自分はNVMeとWiFIがぶつかってWiFiが正常に動作しないことがつい最近あったばかりです。
その時のコードが10でした。
その時のSSDがSN550で結局は不良ではないしという事でWiFiを切ったのですが(起動不全も起こしたのでどうしようもなくなりました)
故障の場合もコード10は出ると思います。
チップが反応してないエラーコードですから
書込番号:24691092
2点

>揚げないかつパンさん
確認有り難うございます。
ハードウェア故障が濃厚なようなので購入店に相談してみようと思います。
皆様、ご意見ありがとうございました!
書込番号:24691093
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
昨年11月にWINDOWS 11へ切り替えるために購入しました。
CPUはCorei5-10400でASUSのマザーボードは初めてです。
付属ディスクにお任せでセットアップし、BIOSバージョンが0820になっていました。
EZ Updateを確認しても最新版ですとのことなのであまり気にしていませんでいた。
ところが、ときどきスタンバイや休止状態からの復帰に失敗したりフリーズすることがあるので
改めてHPを確認したら
9月にバージョン1030
11月にバージョン1203
3月にバージョン1410
が公開されているではありませんか!
バージョンアップの理由に安定性向上とか記載されているので
1410を手動でDLしてセットアップしてみました。
使い始めたばかりではありますが、今のところ安定稼働しています。
質問なのですが、なぜEZ Updateで通知されないんでしょう?
CPUなどの構成で必要ないと判断されているのでしょうか?
0点

それはASUSに聞かないとわからないと思います。
よくあることなので、自作者はたまにチェックに行きますよ。
書込番号:24661128
0点

追記:
アプリケーションの内容について、ここにASUS関係者はいないと思うのでアプリに【最新をチェックする】などの選択がないならASUS次第だと思う。
まあ、最新版と出るのはどうかと思うけど
書込番号:24661136
0点

この手のソフトは、不具合よく出るから使いませんね。
BIOS更新も、BIOSから直接やっても簡単になったので、頼ることも無くなりました。
たまにASUSの仕様も変わるので、もしかするとダウンロードサイトが変わったのかもしれません。で、新しいfileが無いから更新されなかったとか。
書込番号:24661171
1点

コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。
その後BIOS 1410で安定稼働しています。
EZ Updateは信用できそうにないので
削除しました。
書込番号:24669888
0点

この手のソフトはWebページのファイルの書き込みを監視しているのではなく、更新情報ファイルを参照する仕組みだと考えられるので更新が進まないのだと思います。
ファイルの登録と更新情報ファイルの更新を自動化出来ればいいのでしょうが...
書込番号:24670191
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
【困っているポイント】 M.2 NVME認識せず
【使用期間】 購入した所 初めて電源投入
【利用環境や状況】 MB本体にCPU 10400とメモリー8GB NVMe 256gb ソケット1に接続 biosは工場出荷状態
【質問内容、その他コメント】 M.2が認識せずW10がインストールできず m.2の型番 NM610 NVMe マザーボード含め全て新品
0点

第11世代専用のM.2スロットを使っている、と予想。
PCI-E4.0対応の方のスロットね。
書込番号:24482265
1点

その通りです。
CPUに近い側のM.2スロットは11世代のCPUを載せないと使用できません。
書込番号:24482272
0点

M2_1は第12世代専用なのでM2_2に付けましょう。
書込番号:24482436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信有難う御座います。CPUに近い方は11世代で無いとダメなんですか。知りませんでした。どうもおかしいので基板の端側にある2挿入するとM.2認識してインストール出来ました。知っていたら11400購入したのですが。 SSDの発熱の問題あるとの書き込みが有り放熱板の有る方(CPU側に近い方)は11世代用。有難う御座いました。
書込番号:24482446
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
第11世代/第10世代 インテルR Core? プロセッサーとあるのですが、Celeron G5925は対応しているのでしょうか。
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103097/
こちらをみるとCeleron G5920とG5900は非対応と書いてあるので、気になっています。
ご存じの方教えていただけないでしょうか。
0点

BIOSバージョン0401では、サポートみたいですが、BIOSアップデートでサポートが打ち切られる場合があります。
書込番号:24465782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードは対応しているが、ソフトの面でということですね。ありがとうございます!
書込番号:24465837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうは、マザボのサイトにCPU対応表ってのがある。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/all-series/prime-h570-plus/HelpDesk_CPU/
これを見れば、対応しているのがわかる。
書込番号:24465934
0点

一応は対応してると考えて良いと思います。
ASUSは更新忘れがややあるので何とも言えないですが、対応をやめればCPUの対応表からも削除されることが多いと思います。
対応してると考えていいんじゃないですかね?
書込番号:24466337
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H570-PLUS
今日、送って来たi5 10400ですが1週間前に新品で購入した当ボードにセッティングしました。
mb本体にはメモリー8gbのみ搭載。電源投入でcpu,メモリー等表示されましたが次に cpuファンのLoプロテクトエラーが出てF1でbiosの
セッティング必要と画面委出て停止。ファンが悪いのか確認.の為予備の物と入れ替えましたが改善されません。
ご存じの方UEFIのに行って具体的にどのような操作が必要なのかアドバイスお願いします。
添付のマニアルにも詳細書かれていない。
別のmb h170の時は問題なく行けましたが新しくなって機能も増えて設定が多くなり分かりずらいずらいです。
宜しくお願いします。
0点

メッセージは要約せずに丸写ししましょう。
抜けている部分に重要な情報がある場合もあります。
大文字・小文字には意味がある場合もあるので適切に表記しましょう。
単位では致命的です。
UEFIはUEFIであってBIOSではありません。
マザーボード設定の画面のことを示しているのでしょうが、BIOSやUEFIはマザーボードの基礎的な初期化を行ってOSを読み込ませるソフトウェアであり、設定画面のことを表すのには適切ではありません。
簡易水冷をお使いなのでしょうか?
簡易水冷の場合でポンプ回転数やCPU冷却用ファンのモニター機能がない場合、ラジエーター冷却ファンはCPUクーラーの場所へ取り付ける必要があります。
書込番号:24464670
0点

要するにCPUファンエラーが出ると言う話でしょうか?
マザーのCPU_FANには何かファンは繋いでいますか?
簡易水冷などを繋いでいるならラジエターファンなどをCPU_FANに繋げはエラーは消えると思うのですが
書込番号:24464710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
単語の正確な使い方について意見する気はありませんが、スレ主様の文章に誤りは無いと思います。
ASUSのマザーボードでは起動時にエラーを検出した時に表示される画面では、BIOS settingと表示される様ですので、ASUSに正確な単語を使う様に求めるべきでしょう。
ASUSのマザーボードをご使用の様ですので、一度確認されてみてはと思います。
書込番号:24464921
0点

ファンが低回転過ぎて回転数を検知できないということです。
BIOS(UEFI)で該当ファンを「ignore」に設定すればエラーは消えます。
※昔のASUS製マザーボードは、そうでした。
書込番号:24464946
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





