AVENTAGE RX-A8A
- 従来比約7倍の信号処理性能を持つQualcommの64bit SoC「QCS407」を採用した最高峰モデルの11.2ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 最大AURO 11.1chまで再生でき臨場感豊かな3Dサラウンドを楽しめる。「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応、「Dolby Atmos Height Virtualizer」も搭載。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2022年3月31日 02:04 | |
| 14 | 6 | 2022年2月23日 16:44 | |
| 12 | 11 | 2022年2月3日 08:33 | |
| 11 | 3 | 2021年9月9日 11:26 | |
| 7 | 0 | 2021年8月13日 00:18 | |
| 19 | 2 | 2021年7月11日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
メーカーも生き残るために仕方がないのでしょう。
RX-A8A 418,000円から484,000円になってしまいました。
改定されたリストです
https://jp.yamaha.com/news_events/2022/audio_visual/price_revision.html
4点
どのメーカーも部材高により値上げ続いてますから。。
これくらいなら可愛い方で海外製品の長期ラインナップ品で安い時と比べて2倍になっている製品などもありますよ。
書込番号:24664579
3点
生き残るって…
企業努力では賄いきれない原価・経費高騰で利益出なくなったら
値上げするか、商品(サービス)廃止するかのどちらか。
当たり前のことでは。
書込番号:24664939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
そうですね。部材高騰以外にも円安のインパクトも出てきました。
YAMAHAプレス文面の「誠に不本意ではございますが」という言葉からも苦労が見て取れます。
購買力が弱くりつつある日本は市場縮小で新製品が減ったりサポートが悪くなったりしないか心配になっちゃいます。
書込番号:24665119
3点
いぜん弾切れの状態で価格改定ですか。
買っておいてよかったです。
書込番号:24665604
2点
値上げは仕方ないですが、数年経過して市場が落ち着いても値下げは無いので心苦しい所はありますね。
欲しい方はご購入を!少し待てる方は次期製品が良さそうでしょう。
ちなみにDENONやマランツあたりも値上げしていますが、値上げ率はマシかもしれません。
この機会に他メーカーを見てみるのも良さそうです。
書込番号:24668541
0点
オーディオ店にて価格改定前の注文ができました。
店舗は書けませんが、皆さんもお問い合わせしてみると良さそうです。
納期は9月以降のご様子です。
書込番号:24669553
1点
えぇ〜!9月以降ですか。
我が家も給湯器を半年待ちです。
RX-A8Aを買った昨年9月下旬頃アバックの在庫が80数台で其後の入荷はないままでしたね。
値上げとそれましたが。
書込番号:24670196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細かく言うと、12月末までの注文者が夏頃〜年末と聞いていました。これからの注文はもっと遅くなるかもしれません。
ボイラーも部品不足なので遅れているようですね。コンデンサー工場はフル稼働でも材料不足なのでしかたがないようです。
書込番号:24671527
1点
時期を逃したというのもありますが、淡々と買わないだけかな。
元の値段が安すぎるのかどうかはユーザーでは判断付かないけど、
昨今の事情を踏まえても数万の値上げはさすがに買い控えるなー。
書込番号:24674199
0点
>kockysさん
最寄りのオーディオ店に連絡してみるとおそらくまだ間に合うと思います。
書込番号:24675488
0点
>kockysさん
お返事先間違えてしまい大変失礼しました。
>灯里アリアさん
最寄りのオーディオ店に連絡してみるとおそらくまだ間に合うと思います。
書込番号:24677079
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
いろんな2chソースでAURO-3D試しています。
ニュースやドラマは人の声にエコーがかからず自然です。
高域はハイビットレートのコンテンツでもA8Aのクリア感は損なわれずしっかり鳴ります。
低域に明らかに重点があって、特にサブウーファーchを積極的に使います。映画に向いてますがMusic Videoでは低域が出過ぎると感じる物もありました。
AURO-3Dは単一のProgramでなくてParameterが沢山あります。どれを使われていますか?
Listening Modeが AURO-3D/Surround/Native
Auro-Matic Presetが S/M/L/Movie/Speech
Auro-Matic Strengthが 0から15段階
1点
>どれがいいのさん
レポート、拝読しました。「映画に向いてますがMusic Videoでは低域が出過ぎると感じる物もありました」とのことですが、巷間言われていること(このサイトのデノマラの口コミ欄など)と逆のお感じ方をされているようなので、ちょっと興味を持ちました。
私はかつてマランツの8805を、今はStormというメーカーのAVプリを使っていて、そのいずれも、Auro3D(今回の「どれがいいのさん」の場合は、2chソースですから、正確に言えばAuro-Maticですね)の方が、音楽>映画でしたので、もしかすると今回のヤマハのこのAVアンプの味付けが、Auro3DやAuro-Maticを映画>音楽としているのかもしれませんね。
ちなみに、「どれがいいの」さんは、どのようなSPをお使いで、どのようなSP構成をされているのか、参考までに教えていただけませんでしょうか。私もこの機種をサブシステム用に購入検討しておりますが、第一の目的が<Auro3Dによる音楽鑑賞>なので。
いうまでもなく、実際に自分で聴いてみるのが一番なのですが、今はちょっとコロナ状況でお店にも行きづらいうえに、この機種の製造が止まっているようでお店にも置いてないところすらあるので、ここでの口コミを参考にしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24601453
1点
>Auro3Dさん
コメントありがとうございます。AUROの話題ちょっと反応が鈍いですね。
当方はA8AにMonitor Audio を5ch揃えています。FR2chはBiAMP駆動。
次にSWは比較的大きめのB&W DB2D(水平対向のツインウーファー)を設置しています。超低域の伸び・張り・沈み込みが最高です。Monitor Audioとの相性は意外と良いです。これまで2cHソースは必ずシネマDSPのMusic Videoで聞いていて、ボーカルのきれ、低音域の明瞭さ、歯切れ、音場の響きの良さ、どれをとっとても最高!と思っていました。
しかー−し、A8AのシネマDSPプログラムをMusic Videoにすると重低音ソースがしっかり入っていないコンテンツがあり、低域の信号が入って来ないのでSWのエコスタンバイ機能が効いてしまい、いつのにかSWの電源が電源切れてしまいます。こうなる理由はコンテンツ作成段階で極低域をしっかりミックスしていないからこうなってしまいうのだと解釈しています。
ちなみに5.1 ch録音のコンテンツではSWのエコ機能で停止するようなことはありませんでした。
ところがAURO-3Dを以下の設定で聞くと(現時点のお好み設定)、シネマDSPのMusic Video! + 低域を強調 という感じです。まあ低音はトーンコントロールでマイナス調整できるのですが、Programの切替の都度やらなくちゃいけないのが面倒なんです。
でも一度調整が決まるとTV/映画/音楽系コンテンツ何でも行けそうな感じです。
Listening Modeを AURO-3D
Auro-Matic Presetが、Mideum
Auro-Matic Strengthを 15
別の低音の投稿でも触れましたが、AUROは低音はこれまでのヤマハのようではなくて少し硬めで量感があります。
少しDENONぽいなり方になってるのかもしれません。
音場の広がりはシネマDSPのほうが明らかに大きいし明瞭です。
YAMAHAがAURO対応してくれたことで、 A8A一台でいろんなフォーマットが楽しめるのがいいんじゃないでしょうか。
音場を得意としたシネマDSP、お任せのサラウンドAi、バランスの良いDolby系、AURO、、、、贅沢な悩みなのかも。
書込番号:24602429
3点
>どれがいいのさん
丁寧なご回答、ありがとうございました。
Monitor AudioとB&Wで5.1ch構成ということですね。どちらもイギリスの素晴らしいSPメーカーで、音のベクトルもそろっていて素晴らしいチョイスですね。尋ねるばかりでは失礼ですので、自分のシステムも晒しておきます。もしご関心があれば以下のリンク先をご覧ください。
https://community.phileweb.com/mypage/myroom/5554/
>低域の信号が入って来ないのでSWのエコスタンバイ機能が効いてしまい
これはもしかすると、お持ちのモニオのSPに対するヤマハAV側の設定が、すべて「大」(私はこの機種を持っておりませんので、表現は異なるかもしれません)になっていませんか?これはYPAOの自動測定で、お持ちのモニオに「十分な低域再生能力がある」、と判定されると、「低域再生においてSWの助けは不要」ということで、LFEを使っていないソフト(2chや5.0chとか)を再生する際には、低域がSWから再生されないモードに入るのです。
これを避けるには、手動でSPを「小」とする必要があります。そうすると、クロスオーバー周波数が選べるようになると思いますので、そこでお持ちの機種で設定できる最低限(恐らく50hzくらいでしょうか)にすると、どんなソースをどんな再生モード(2chでも)でも、50hz以下はB&Wから出力するようになるはずです。
Auro-Maticにすると2chソースでもSWから音が出るのは、Auro-Maticが2ch(これは5chなどのソースでも同様)ソースを、Auro3Dの上限定義である、13.1chにエミュレーションするからです(この、.1chがSWです)。お使いの機種だと、11.1chにデグレードされて出力されていると思われます。
私の拙い経験では、「餅は餅屋」で、いくら大型のSPをお持ちでも、超低域の再生は負担が大きく、耳に聴こえる低音の良質な再生に影響を与えるので、できればある一定の周波数(これはお持ちのメインスピーカーの能力次第で変わる)以下は、SWが再生するように設定した方が良い結果になることが多いのです。お試しあれ。
最後に、もしかするとお書きになっていないだけかもしれませんが、ハイトやトップのスピーカーは設置しておられないのでしょうか?Auro3Dは名前の通り、3次元再生に特徴がありますので、もしフロア層にしかSPを置いていないのであれば、是非上部にもSPを設置してみてください(この場合、同じモニオの同じシリーズの小型SPをお勧めします)。
>Auro-Matic Strengthを 15
私は普段、真ん中の7ぐらいで使っていますが、この数値をあげると、先述した上部のSPに音を多めに振ることになるので、もしハイトやトップにSPを設置していないとすると、この数値をいじってもあまり効果はないかと思いますよ(笑)。上部にSPを設置しておられるのであれば、ご放念ください。
この機種を買うかどうかは、先に「Auro3D対応しましたね!音質はいかがでしょうか?」というタイトルでここのクチコミ欄に書いたように、「ハイトセンターとトップスピーカーの前方と天井の真ん中2本が規定されていない」この機種の欠点(あくまで私の視点です)を、他の上部SP群でフォローする音場表現ができているのかどうかを確かめてから、と思っています。
引き続き、何かお気づきのことがあれば情報提供をお願いできれば幸いです。
書込番号:24602672
2点
AURO-3DにFirm Upしてから当方も色々と試してきました。
AURO-3DのParameterについては
・Listening Mode : AURO-3D/Surround/Native
私のシアタールームのSP配置はDolby ATMOS推奨の7.2.4ですのでAURO-3D一択となります。
・Auro-Matic Preset : S/M/L/Movie/Speech
Mediumです。正直な所、私にはMovie、Largeとの差がわかりせん。もっと聞き込めばわかるかもしれません。Time alignmentを変えているのでしょうか?
・Auro-Matic Strength : 0 to 15
6〜12です。初期値が12ですがFirm.up直後は3だった様な気がします。
これは拡張ch音(up Mix)の音量調節機能で、設置SPのch数>入力信号のch数の時に作られるchの音量を調節する機能です。
WOWOW等の5.1chを7.2.4で再生時に、拡張された2.x.4の音量を同時に変更する事により3D空間の大きさを調整できる優れた機能だと思います。
これはソースの問題なんだけど邦画に多い効果音のバランスの悪い作品を再生する時は値を下げないとダイアローグが聞き取れないが、洋画のSFアクション物では上げたい。なので、もっと簡単に変えられると有り難いたいと思います。
また、5.1ch入力をSTRAIGHTで再生してもCINEMA DSPにより7.2chとなりSBからも音が出ますがDecoderをAURO-3Dにしてこの値を0にすると完全な5.2ch(SWが前後にあるので)となります。
興味深いのはAURO-3Dの9.1ch入力時には5.2.4で出力されます。やはり上下方向重視ですね。
んでAURO-3Dはどうなのよ。と言うと。
映画の5.1ch,7.1chではsurround AIよりAURO-3Dの方が音に多少の厚みが有りながら金属の衝撃音など煌びやかであり、Up Mixされたchの情報量が多いせいか空間も広く好みです。
しかし、これは派手なアクション物での話であって、セリフ重視のシリアス物やドキュメンタリーではSci-FiやSpectacleを選びます(AIは使いません)。
なぜならCINEMA DSPには伝家の宝刀であるセリフ位置調整(リフトアップ)機能が我がシアターでは非常に有効です。逆にドンパチ物では効きませんが。
2.0chの音楽ソースもAI(MOVIE系が使われる)が籠り気味なのに対しAURO-3DはセンターSPが鳴ってもクリアで音場定位が良いです。
しかし、CINEMA DSPのCLUB系、Church系の4.1.4再生に軍配は上がります。
何日も同じ所を何度もリピート再生して疲れました。結局は使い分けですね。
ATMOSとDTS:X MAは再生環境に合わせてObjectを配置する(入力信号情報ののチャンネル数が---でしょ)discrete ch再生ですからAURO-3Dの掛け合わせ不可が不満と言う方はDSP(Up Mix)を理解していないのかな?
Surround AIの掛け合わせを実現は売り手のネタであると思います。A8Aのレビューに書いた通りです。
以下、視聴したDISK
・Lichtmond3:Days of Eternity :
CG映像は2Dと3Dを、音声はAURO-3D 9.1を収録。
視覚は130インチに映る3D映像、聴覚は低域と音圧の高いサラウンドで圧巻です。
再生中にAIを押すとDTS-HD MAになります。もう一度押すとAURO-3Dに。
・2019 DTS DEMO DISK Vol.23 : 4K映像とDTS:X MA 収録。
・DOLBY ATMOS DEMO DISK 2014 / 2016 : お馴染み
・DTS DEMONSTRATION DISK14 、DISK15 : DTS-HD MA音源をNeural:XとAURO-3Dで比較
・Eagles - Hell Freezes Over : Hotel California(DTS5.1)はセンターSPにメインボーカルとベースが充てられているのでAURO-3Dで我がJBL LS CENTERが悲鳴を上げるかと思いきや低域に変化なしでした。
書込番号:24611907
3点
>Auro3Dさん 遅くなりました。
ショールームのような最先端システム群にびっくりです。私のグレードのシステムが参考になるのでしょうか。
部屋を横断している梁へのスピーカー設置は絶妙な工夫ですね。
当方スピーカーのサイズはYPAOで適切に検知されているのですが、YPAO小&クロスオーバー設定は試してみます。
ありがとうございます
数年前システムの断捨離をしたため、アンプも無いところからだんだん這い上がっていました(笑)
まだハイトスピカーはありませんのて゜今後のお楽しみなんです。
今仕事がピークなのでゆっくり徐々にやっていきます。断捨離後にハイトスピーカー取付の壁か天井の強化工事、配線ダクト、スピカーとケーブル調達、まぁたくさんやる事が多いので、早くて今年中かなぁ。。。
>pad小鉄さん
2ChコンテンツをAUROかけるとはボーカルやMCの声はくりあなままエコーかからずナチュナルなのはいいですね。でもSurrundAIでも良く鳴ってくれるコンテンツでもあります。 プログラム選択する悩みが増えたのかなぁーやっぱり。
書込番号:24615059
2点
>どれがいいのさん
そうでうか、ハイトスピーカーはこれからのお楽しみなんですね(笑)。
ベースがとてもしっかりしたもので揃えておられるので、くれぐれも位相にだけは気を付けてベースのシステムの良さを活かしたSPの選択をしてください(私は位相で苦労しまして、その顛末もあのPhilewebの「日記」の中にありますので、参考にしてみてください)。
AtmosとAuro3Dで理想とする取り付け場所や角度といった微妙な違いがありますので、その節はよろしかったらPhilewebに遊びに来てまたお尋ねください。
よい、AVライフを!
書込番号:24616356
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
早速「Amazon Fire TV Stick 4K MAX」を購入しましたので、果たして無事にドルビーアトモス音声がサラウンドAIにて再生できるのか検証してみました。
結論としては 【できません】 でした(涙
=====================================
アンプの設定は「サラウンドAI」を選択
↓
Netflixでアトモス対応作品を選択
↓
設定画面で音声を(Atmos)アトモス選択・再生 → 音声出力されず
↓
設定画面で音声を(-)通常版を選択・再生 → 音声出力される
※
サラウンドAIをカットしてもアトモス再生時は音声出力されませんでした
=====================================
このような結果となりました。
その様子を動画に撮りましたので参考までにアップしますのでご覧ください。
YAMAHAにはまだ問い合わせていませんが週明けにでも問い合わせてみることにします。
一日も早く対応していただきたいものです。
ヤマハさんよろしくお願いいたします!!
(追記)
ところでAmazonFireStickの接続の仕方は皆さんどうされてますか?
私はAVアンプのHDMIに直刺しですが、TVに刺すほうが一般的?なのでしょうか?
ふと疑問に思いまして。
4点
>BOURBON freakさん
現在、問題になっているAmazon Music HDはどうですか
それとプライム・ビデオの4KUHD作品
(シンデレラ)(トゥモロー・ウォー)の字幕版はDolby Atmos対応作品です
Dolby Atmosで視聴できるのか試していただけると有り難いです
書込番号:24386946
1点
>BOURBON freakさん
Atmos DD+の表示が出てるのでAtmosで再生されてますがそーじゃなくて?
その時にAIボタンを ONにしてもAIでの再生にならないってことですか?
ネトフリは作品画面にATMOS表示が出れば細かいこと気にしなくてもAtmosで再生されますよ。どれかの機器が一つでも対応してないとATMOSの表示は出ませんから。逆にアマプラは再生させて初めてわかるって感じだと思います。
書込番号:24387145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
Atmos DD+の表示が出てはいますが、同時にDD+も交互に出ていることが確認できると思います(動画の10秒辺りで確認できます)。
なんとなくですが、どちらからも同時に信号が出ているために、それを処理できていないので音声が出力されていないのではないかと推測します。
>Tomo蔵。さん
Amazon Music HDは試せていません。
アマプラの(トゥモロー・ウォー)で実験した動画を撮りました。
前述しましたが、アトモス音声時でだけ、Atmos DD+の表示と同時にDD+も出現しているので、同時に信号が出ていて処理できていないのではないかと推察します。
新たに上げた動画の操作手順は以下の通りです。
======================================================
最初に
日本語音声 → 再生できる
次に
英語音声に切り替え → この時音声出力はAtmosに設定されている → アンプ側の表示がAtmos DD+の表示と交互にDD+の表示がなされて音声が出力されない
次に
英語音声をDD+に設定しなおす → アンプの表示はDD+で安定し音声出力される
最後に
英語音声Atmosに設定しなおす → アンプの表示が一旦デコードoffとなった後に、Atmos DD+の表示と交互にDD+の表示がなされて音声が出力されない
======================================================
といった流れとなりました。
ちょっとまだアトモス音声再生はキビシイのかもしれませんね(´・ω・`)
書込番号:24387556
2点
↑
アレ?動画添付したのですがアップされていませんね。
84MBなので上げれると思ったのですが。
このコメントにもう一度添付してみます。
うまく動画あがるかな
書込番号:24387622
0点
>BOURBON freakさん
そういう内容なんですね。失礼しました。
書込番号:24387666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOURBON freakさん
動画がうまく投稿できないようですね
おそらく音声があると著作権の兼ね合いで無理かもしれないです
自然の音声は問題ないのですが
Youtubeでも音楽が入っていると無料音楽以外は難しいようです
気になるのは「Amazon Fire TV Stick 4K MAX」との相性が良くない
YAMAHA、Amazonで対応してほしいですね
書込番号:24388038
0点
早速YAMAHAサポートより回答がありました。
===================================
この症状内容はヤマハとしても把握しており、現在対策を準備中とのこと。
ただ、いつ頃改善できるということは申し上げられないので、もうしばらく時間をもらいたい。
それまではSurround:AI、シネマDSPはオフにし、STRAGHTモードでお楽しみくださいとのこと。
===================================
迅速かつ誠意のこもった返答をいただけたと思います。
ヤマハさん、ありがとうございます!
対策アップデートが出るまでは我慢するしかないようですね。
書込番号:24390776
1点
RX-A*(4/6/8)Aの問題なのでしょうか? それともfireTV4kMAXの問題?
MAXではありませんが fireTVstick4kと パナの4kTV(2018年) アンプはCX-A5200です。 TVもアンプも古いですが(笑)
NETFLIXは未契約ですので アマプラで確認してみました。
某サイトで アマプラでのDolbyAtmos作品は? で確認したら
・トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン シーズン1の第1話
・イントゥ・ザ・スカイ 〜気球で未来を変えたふたり〜
でした。
トム・クランシーの方は第一話となっていましたが2話以降でもatmosは出ました。
ただし音声選択で「English(Audio Description)」ではなく 「English」だけの方の選択ですね。 (Audio Description)は音声ガイドらしいのですが意味が分かりません(笑)
トゥモロー・ウォーもokでした。
アンプ本体のディスプレイには 「Atmos/DD+」です。
旧型でも対応してる訳ですから どうして新作のA8Aで「変」なのでしょうね? 出来てた事ですから 直ぐに対応出来るのでは? NETFLIXの方は分かりません。。。
書込番号:24400138
1点
>BOURBON freakさん
Dolby Atmosは、BDやUHD-Dで使われているロスレスのDolby TrueHDベースと、OTT配信で使われているロッシーのDolby Digital Plusベースの二種類が現状存在し、AmazonやAppleTVなどのAtmosはDD+ベースなので、そういう表示なのではないでしょうか。
これはヤマハに問い合わせても解決する問題ではなく、Amazonに聞いた方が良いと思います。
書込番号:24539812
1点
>BOURBON freakさん
我が家は2080にfireTV4k MAX接続ですが、ネトフリもアマプラもディズニープラスも対応作品は「Atmos/DD+」表示固定ですので今の所A8Aの仕様なんだと思います。対応作品がシネマDSPオフでSTRAGHTモードじゃつまらないんで早く改善してもらえると良いですね・・・
書込番号:24540360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいファームで改善されているようですね。
書込番号:24577674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
常連のヨドバシで8月31日に注文したら、9月2日に入荷の連絡。9月30日発売日のはずでは?と思いましたが、本日取りに行き、確かにゲットしました。まだ箱の中ですが 、少しずつセットしていきます。 また、レポートします。
書込番号:24324572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
すいません、続きです。
価格comなのに、価格について書きませんでした。常連価格かもなんで、少し曖昧に書きます。
ヨドバシで、価格com最安より、支払い額では高く、ポイント込ではしっかり安かったです。 ヨドバシドットコムより安かったです。
ヨドバシプレミアムで万一の自損でも保証があるのが嬉しいです。
やっと箱から出しました。
体重計で測った重量は21.9kg。天板が、後方3箇所のネジでとまってるように見えたので、外してみたいと挑戦しましたが、このネジだけでは、外れず、買ったばかりなんで、中をのぞくのはとりあえず諦めました。
リアパネルにRCAピンプラグ入力があって良かったです。A6以下には無いとか? PHONOももちろん。
ルームを作ったばかりでスピーカーも設置途中ですが、この後A8設置、接続をしていきたいと思います。
この後は、まとまりしだいレビューに書きます。 イレギュラーなクチコミへの書き方ですいません。
書込番号:24328260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ポイント込みの実質価格を可能な限りでいいので◯◯万円より上or下等でお答え頂けるとありがたいです。
35万円より上など…
よろしくお願いします
書込番号:24331246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REVELLIONさん
ありがとうございます。
あくまで常連として関わってる店員さんからの購入ですが、40〜41万円(税込)で、ヨドバシカードなのでそれに11パーセントポイントつきました。 幅つきですいません。
ポイントをどれくらいの価値とするかは様々かと思いますが、私は最安よりも安いと考え、購入を決めました。 初回販売にも間に合ったので。
A6,A4は初回は予約満了でした。
2回目の書き込みに、A6以下と入力端子種類が異なる?というようなことを書いてしまいましたが、私の思い込みで、カタログからは入力端子はA6とは同じみたいですね。すいません。出来たら直しておきます。
書込番号:24332356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
世の中の混乱続いてますが9月末のデリバリーできるのでしょうか。
Euro公式でRX-A8A解説を見つけました。英語ですが日本より詳しいので載せておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=1MbXPCqh-Lw
日本語にすると以下のような感じです(セルフ翻訳なので正確には動画をご覧ください)
アンプ内部のトランスの下に真鍮のプレートやワッシャーを採用、豊かな質感と深みのあるサウンドの実現
124dbのダイナミックレンジを備えた非常に低い全高調波歪率を実現するデュアルのSABRE9026PROを搭載
パワーアンプとアナログ基盤の銅配線の太さが2倍に。 これはMX-A5200と同等
低インピーダンス化のために電源とアース配線もMX-A同等に選別している
22000μFのカスタムブロックキャパシタにより、低インピーダンスでスピーカーのグリップとドライバービリティを向上
7点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
8/31発売まで待ち状態でしたが、AVACさんの視聴会レポートがありましたのでシェアします。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/shinjuku/20210618
以下コメント抜粋します。RX-A3040以来の回路刷新で音質改良されていると思いますが、これまでも評判の高かったSURROUND:AIが64bit処理となり、より進化した事が楽しみです。
>「SORUND AI」の進化が凄い!「ストレートデコード」の音の切れ、重さに「シネマDSP」の臨場感が加わり「良いトコどり状態」!!
奮発してRX-A6Aと思ってましたが、無理してRX-A8Aに飛びつくか、、、
お値段以上のコメントが出てくるか様子見です。
14点
マレーシアのコロナ新規感染者は7月以降も6000〜8000人台で推移、ロックダウン継続中のようです。コロナ鎮静化をを祈ります。
チェック済みの方もおられると思いますが、AVACの視聴会レポート続報です。動画で分かりやすいと思います。
【アバック公式】vol.108~YAMAHA RX-A8Aを聴いてみた〜 内容補足ブログになります。前編
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20210704
表示パネルは有機ELらしく、モード切替時に大きな文字で表示されるところが良いですね。
個人的に気になるポイントはSurround:AIの進化です。DSPが64bit処理となりって、音の変化に素早く・細かく処理されているようです。
書込番号:24234080
2点
横浜店の後編と梅田版がありましたので貼っておきますね。
横浜のAVC-A110、AVC-X8500Hとの聴き比べは参考になるかもです。
【横浜店】vol.108~YAMAHA RX-A8Aを聴いてみた〜 補足ブログ後編、比較試聴インプレッション
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20210705
【梅田店】YAMAHA RX-A8A 関西初お目見え
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20210711
書込番号:24235105
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












