AVENTAGE RX-A8A
- 従来比約7倍の信号処理性能を持つQualcommの64bit SoC「QCS407」を採用した最高峰モデルの11.2ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 最大AURO 11.1chまで再生でき臨場感豊かな3Dサラウンドを楽しめる。「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応、「Dolby Atmos Height Virtualizer」も搭載。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 21 | 2025年2月3日 09:03 | |
| 19 | 5 | 2024年11月29日 16:28 | |
| 5 | 2 | 2024年11月9日 09:37 | |
| 23 | 10 | 2024年3月23日 12:23 | |
| 9 | 8 | 2024年1月21日 01:40 | |
| 4 | 2 | 2023年11月15日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
AVアンプについて質問。
YAMAHAの「rx-a8a」かDENONの「avr-x3800h」か。 将来リアルサラウンドのドルビーアトモスとauro-3dに対応したシアタールームを構築しようと考えているのですが、コスパを求めてDENONの「avr-x3800h」にパワーアンプを足して7.1.4ch以上にするか、値段は倍以上しますが初めから11.2chに対応していて最新のAI技術が搭載されたYAMAHAの「rx-a8a」にするか悩んでいます。
初めてのAVアンプなのですが、どちらがオススメでしょうか。
出来るだけ映画鑑賞の為に音響にこだわりたいです。
書込番号:25840731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>warmstone11さん
こんにちは
予算に余裕があるなら ヤマハ
ないなら デノン
ちなみにデノンは、9.4chではないでしょうか?
書込番号:25840742
10点
コメントありがとうございます。
DENONのAVアンプは9.4chまでなんですが、パワーアンプを付け足すことによって2ch分のスピーカーが付いて11ch以上に拡大することが可能です。
書込番号:25840747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>warmstone11さん
こんにちは
2chアンプは 音質重視
多チャンネルアンプは 音場重視
音場の中で高音質を狙うなら、ヤマハになっちゃいますね。
ただし、お部屋の環境が整っていることが前提になりますけど。
AV業界もこの辺りが、頭打ちでしょうか・・・BDが消えていく中、配信中心となっていくのでしょうかねえ・・
良いお買い物を、してくださいね。
書込番号:25840754
11点
>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25840761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>warmstone11さん
自分であれば、rx-a8aですね。
「auro-3d」っていう機能が不要であれば、自分が使っているRX-A4Aをオススメします。
まあ、今はAVアンプも枯渇していないので、何でも買えるといういい時期ですね。
RX-A4Aを買ったときはどこにもない時代でした(汗)。
RX-A4Aも良いアンプです。ファームウェアアップもしたので、4K120MHzも対応しました。
勿論、音もいいですよ。
といっても対応ゲームは持っていないですけどね(苦笑)
自分は以下のスピーカーでオーディオ環境を構築してます。
オーディオ
・Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
その他のスピーカー
Baby Boomer System
書込番号:25840791
![]()
9点
>聖639さん
コメントありがとうございます。
確かに「RX-A8A」だとsurround:AI機能が搭載されてるのも魅力の1つですよね。
値段がDENONの「AVR-X3800H」の倍以上しますが、そちらにも魅力を感じます。
「auto-3d」の機能は自分的に絶対欲しいです。
あなたのご意見も参考にさせていただきます。
書込番号:25841104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A8AにするならDENON X6800Hでいいんじゃないかなと思ったけど、まだ売ってないのか価格情報がないですね。
パワーアンプ追加は何かと面倒な面もありそう。
最近情報ないですがパイオニアLX805やONKYO RZ70という選択肢もあります。
ここの掲示板見てるとYAMAHAはどうも自動音場補正が控えめな印象がありますね。
DENONなどはさらに細かく調整されるオプションがあったりします。
書込番号:25841149
8点
>warmstone11さん
こんにちは
当方の見解はヤマハのスレでスレ主さんの背中を押すことにはなりませんので、あまり参考にならないかもしれません。
内蔵アンプ数で言えば、X3800Hは9本、A8Aは11本なので、A8Aと比べるならX6800H(アンプ11本)ですかね。
デノンと比べて、ヤマハはDSPによる音場創生とAI機能が訴求点になります。対してデノンの訴求点はDIRAC LIVE対応である点ですね。
どちらに魅力を見出すかどうかで評価は分かれるでしょう。
個人的にはヤマハの訴求ポイントには魅力は感じません。
映画館自体がデッドな空間として設計されている昨今、映画館と同じ音を追求するならDSPは不要です。またAIなんちゃらの子供だましにも全く魅力は感じません。
なのでDIRAC LIVEが使えるデノンを選びました。
DIRAC LIVEに関しては為替レートの関係もあってライセンス価格がかなり高騰しており、しかも買ったライセンスは購入したAVアンプに紐づく商売形態をとっているため、まだ導入はしていません。DIRAC LIVEがなくてもキャリブレーションはバンド数がパラメトリックEQのヤマハと比べてとても多く、非常に精密なf特補正ができますので良好な音が楽しめます。
書込番号:25841220
2点
>XJSさん
コメントありがとうございます。
DENONは音場を細く調整できるのですね!
勉強になりました。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
初心者な者でDENONのDIRAC LIVEについては初耳でした!
ちなみにもしよろしければDIRAC LIVEがどのような機能なのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25841554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>warmstone11さん
RX-A8AとAVR-X3800+外部アンプの2択であれば、私はRX-A8Aを選びます。
X3800+アンプにDIRACを追加すると似たような金額になりそうな2択ですね。
ヤマハは音場、音空間の作り方の多彩さが良いと思います。
そんなにいらないだろというほど色々な音場プログラム(シネマDSP)があります。
さらにその効果を手動でユーザーがカスタマイズできるようになっています。
私はA6Aを使っていますが、沢山あっても最終的には好みの数種類しか使わなくなるのではありますが、そこに至るまでの過程で色々試して選べることと、たまには気分を変えて別の音場プログラムで聞いたり遊べるのはヤマハのみの魅力と思います。
他のメーカーに存在する一般的な音場プログラムも備えていますので、それに加えてヤマハ独自の遊べる機能を備えている。
私が最終的に常用している音場プログラムは、ヤマハ独自のシネマDSPですし、私はヤマハで正解、他社にはない良い機能と思っています。
ヤマハはアプリの応答速度と使いやすさもいいですね。
補正機能は付属のYPAOがあり、手動で微調整したければパラメトリックイコライザーを弄ることもできますので、普通のユーザーに不足はないと思います。
補正機能ではDIRACが良いと聞きますが(使ったことないです)、DENON、マランツは別料金でライセンスとマイクの購入が必要で10万レベルの出費。オプションによってはもっと高額。
パイオニアとオンキョーはDIRACの基本機能が付属しますのでお得感ありますが、サポートが心配な感じがしてちょっと避けています。
DIRACの補正も絶賛する人と、そうでもない人に分かれるので、個人の好みや適用する部屋など環境の影響もありそうです。
DENON、マランツに標準のAudysseyは一度使ったことがありますが、印象良いです。
付属品のままではあまり弄れませんが、別料金のアプリを買うとかなり弄れますので、自由度高いです。
書込番号:25841722
8点
>warmstone11さん
音場補正は手動でやる様なものではなく、基本、付属マイクを立てて自動で行わせるのが最も精度が高くなります。
デノンは付属のAudysseyのキャリブレーション精度がとても良いのです。DIRACはさらに複雑で精密なキャリブレーションができるシステムです。ググってみてください。
ただそこまでしなくても付属のAudysseyでもヤマハやパイオニアなどを上回る精度の自動補正が可能ですよ。
書込番号:25841902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
なるほど。勉強になりました。
DIRACについては自分でググってみます。
>のんびりローディーさん
コメントありがとうございます。
X3800HにDIRACを追加するにはその分料金がかかるんですね。
確かに後から高いお金を払って機能を追加するより、最初から11.2chに対応している「RX-A8A」を買った方がよさそうですね。
大変タメになりました。
購入までまだ時間があるので、色々試聴しながらどれを購入するかじっくり考えてみます。
書込番号:25842595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視聴するのはもちろん大事ですが視聴できる店舗が音場補正を済ました状態で設置してあるとは思えないんですよね。
AVアンプの音質はほぼ音場補正で決まると言っても過言ではないです。
各社の補正には結構違いがあります。
距離補正が1cm刻みで出来るものが多いですがYAMAHAは5cm刻み?だったり、現行モデルは分かりませんがパイオニアは全スピーカーのサブウーファーとのクロスオーバー設定が一律でしか設定出来なかったり。
イコライザーのバンド数にも違いがあるしグライコかパライコかの違いとか。
DIRAC社の補正は多分高精度と思われますが、それが使える機種かどうか。でも追加費用が結構高い。
視聴の前に各社各機種の機能を把握した方がいいです。でも補正の細かい機能は取説みてもわからないんですよねえ。
>X3800HにDIRACを追加するにはその分料金がかかるんですね。
確かに後から高いお金を払って機能を追加するより、最初から11.2chに対応している「RX-A8A」を買った方がよさそうですね
ここはちょっと勘違いされてます
書込番号:25842640
9点
>XJSさん
AVアンプ初心者な者で勘違いしてました。
申し訳ありません。
AVアンプについてはホームシアターの専門家たちに直接伺って話を聞いてゆっくり考えてみたいと思います。
皆さまコメントありがとうございました。
書込番号:25843213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シアタールームを構築するならRX-A8Aをお勧めします。
サラウンド重視するならYAMAHA一択になるからです。
KENWOOD、ONKYO、DENON、SONYなどでマトリクス、SQ4に始まりサラウンド歴50年の経験からです。
YAHAMA中でも最上位機のA8Aが買えるなら絶対買いですよ。
一年後、2年後にもしも不満を感じた時(個人の好みで)に、または音に慣れてきて上位機種はもっといい音なんだろうか?と上位機種への買い替えで悩み始めるでしょう。
なので最上位機をお勧めします。
コスパを求めてDENONの「avr-x3800h」+パワーアンプ←コスパの根拠は何でしょう?
私はDENONの重心が低い音が好みですけどね。A8Aも以前のYAMAHAより低い方です。
どのようなシアタールームかわかりませんがスクリーンが大きくなるとX3800Hでは映像に負けるとおもいます。
以上、A8Aユーザーの見解です。
ちなみにレビュー後、未だに不満を感じたことはありません。
(送信してたつもりが...)
書込番号:25843611
11点
>warmstone11さん
始めまして。私は、Auro-3Dによる音楽再生に特化して2台のAVアンプを使いこなしているものです。そのうちの1台はご検討中の3800です。
>「auto-3d」の機能は自分的に絶対欲しいです。(Auro のスペルミスと拝察)
との書き込みを見て、反応してしまいました(笑)。失礼ながら初めてAVアンプを買う方が「なぜ、Auro-3Dが必須か?」にとても興味があります!
> 将来リアルサラウンドのドルビーアトモスとauro-3dに対応したシアタールームを構築しようと考えている
とありますので、私とは異なり、映画用途をお考えだと思いますので、Auro-3Dフォーマットで入手可能な映画ソフトのリストを下記にお示ししますが、これらのBDはほとんど日本国内では流通していないので、海外サイトから取り寄せる必要があることを知っておかれた方がいいです。
https://www.auro-3d.com/content/
私もいくつかのBDタイトルを持っていますが、Atmos版との「差」は<かなり>あります。ただ、残念ながらこの「差」を購入前に経験させてくれるAVショップはほとんどないと思いますが。
そのうえで、AVアンプ選びですが、3800にDirac Liveを適用するとどう変化をするのかは、下記サイトに詳しいです。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-2ab97e.html
私個人は、「Dirac Live押し」ですが(笑)、「音がすっきりしすぎて迫力が無くなる」という印象を持たれる方もおられますので、できればショップで「あり無し」を比較試聴させてもらうといいと思います。
他の方からもご指摘があるように、このDirac Liveは有料ソフトで、3800の場合、現状インストールできる最高のグレードのものは799ドルします。 https://www.dirac.com/online-store/denon-avr-avc-x3800h/
比較対象にされておられるヤマハにはYPAOという自家製の優れたルーム補正ソフトが入っておりますが、私はこの「ソフト代」に10万円ほどはかかっていると思っているので、コスト的にはYPAO≒Dirac Liveだろうと思っています。つまり、3800+Dirac Live(Full)+外部パワーアンプ≒rx-a8aだというのは総額として考えれば妥当で、釣り合いの取れた比較対象だと思います(私自身はFul Dirac Liveを適用した上に、外部パワーにマルチアンプを使って、3800をプリアンプモードで運用しています)。
どちらの音質が好きかは個人差がありますので、比較試聴してご自身で決めていただくしかないのですが、機能的に、Auro-3D再生の場合、両者では決定的な違いがあることは購入を決める前に知っておかれた方がいいかと思います。
Auro-3DとATMOSではスピーカー配置が異なるのですが、デノン・マランツが扱うAuro-3Dは、Auro-3Dにしか定義の無い、センターハイト(CH)と、トップ(VOG)という2chを使うことができるのに対し、ヤマハ・パイオニア・オンキョーのAVアンプは、Auro-3D対応ではあるものの、これら二つのSPをインストールすることができず、ATMOS配置のSPだけでAuro-3Dを「兼ねる」仕様になっていることに注意が必要です。
先ほどリンク先を紹介したAuro-3DのNative映画ソフトの多くは、この二つのSPを使う13.1chの音響再生となっていますので、もし、<ホンモノのAuro-3D映画>を鑑賞したいのであれば(ゆえに、「なぜAuro-3Dが絶対欲しいのか?」を伺ったのです)、デノン・マランツからお選びになるのをお勧めします。
ちなみにAuro-3D(その拡張モードのAuro-Matic含む)は、音楽鑑賞に優れたフォーマットなので、もし、スレ主さんがサラウンド環境で音楽も楽しみたいというのであれば、少なくともAuro-3D非対応(=ATMOSオンリー)のAVアンプは選ばない方がいいですね。
書込番号:25844462
8点
>Auro3Dさん
>>コスト的にはYPAO≒Dirac Liveだろうと思っています。
YPAOに、Diracに相当する様なキャリブレーション性能は流石にないかと。Audysseyと大差ない、f特補正に限っては劣化版とも言える程度のシステムですよ。枯れたソフトなので、開発費もとっくに減価償却済みとおもいます。
ヤマハのアンプの価格帯を見ても、デノンと値付けポリシーに大差はないと思いますし、ソフト代の分高いという印象はありません。
書込番号:25845723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pad小鉄さん
コメントありがとうございます!
確かに最初から最上級にした方が満足度が高いと思うので、YAMAHAの「RX-A8A」します!
アドバイスありがとうございます。
>Auro3Dさん
コメントありがとうございます。
僕がauro-3dに興味があるのは、あるYouTuberさんがauro-3dのアップミックス機能を絶賛していたからです!
amステレオコンテンツのアニメ作品も見たいので、この機能が欲しいと思い導入しようと決意しました。
書込番号:25846256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>warmstone11さん
お役に立てて幸いです。
シアタールームの構築楽しみですね。
なお、私のシアタールームは新築時にAVACさんのアドバイスを基に構築しました。
専門家と相談できたらいいですね。
書込番号:25848492
1点
>プローヴァさん
古い書き込みですがこれは見過ごせませんね。
audysseyの音場補正は基本的にf特補正とタイミング調整(距離調整)のみのはずです。ソニー/ヤマハのように初期反射音のコントロール、インパルス応答ベースの補正は無く、技術的レベルに明確に差があると思っています。しかも角度や位置補正も無いですよね?
インパルス応答の補正がしたければDiracを追加すれば良いわけですが、個人的には今のavアンプの音質レベル/演算レベルでは多少アルゴリズムや測定が優れていてもソニー/ヤマハのものと差は出ないと思っています。この為に高額なライセンス料金をユーザが負担しなければならないDENONマランツのavアンプは本体の値上げも相まってコスパ最悪だと思います。SONYはやる気ありませんし、個人的にはヤマハ一択です。
書込番号:26060106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デジタルinさん
当方ヤマハのDSPはそれこそDSP-1から数台経験ありですよ。
>>ソニー/ヤマハのように初期反射音のコントロール、インパルス応答ベースの補正は無く、技術的レベルに明確に差があると思っています。しかも角度や位置補正も無いですよね?
初期反射音のコントロールとはYPAO-RSCのことですか?15年位前に搭載された技術ですがイメージ図によれば1次反射を抑えるような記述になっています。これが本当なら逆位相で抑えていることになりますが、実聴して効果をあまり感じません。
例えばDIRACでは部屋がデッドになったと感じるくらい静かでおとなしく生気を失う印象がありますが、そういう効果は感じないんですよね。DIRACは数次反射まで徹底的に対処するために測定後にPCで処理してDSPのデジタルフィルターの設定値を計算しますが、YPAOは内蔵チップによる処理なのでそこまで精度が出せないのかも知れません。
YPAOは効果を感じず、DIRACはおとなしくなりすぎ、という印象なので、部屋の反射音制御自体なくてもいいかなと思います。YPAOがAudysseyに比べて、額面はともかく実際の音質が良いと感じたことはありません。
インパルス応答ベースの補正、が何を意味しているのかはわかりかねますが、ホールシミュレーションのことを言っているのであれば、個人的にはあまり意義を感じません。当方、教会やライブハウスなどの疑似音場再現に興味はなくシネマDSPの用途としては映画館音響の再現メインで使ってきましたが、シネマDSP登場時と違って最近のシネコンは映画館自体が総じてデッドな環境を作り上げることに腐心されていますので、劇場のデーターを測定してDSPで再現する意義はなくなっていると感じます。
角度測定はギミックとしては面白いですが、ドルビーの推奨配置にスピーカーを設置できない時は多少なりとも効果あるんですかね?アトモスなどで3次元的な移動感を楽しみたければやはり天井スピーカーの位置も試行錯誤で決めるのがベストと思いますけどね。
あと最も重要な周波数特性の補正は、デノンの方がヤマハよりバンドが細かく精緻です。
ということで当方としては現状のヤマハのDSP機能に関して、昔ほど意義やメリットを感じてないのが実情です。まあこのあたりは趣味の世界なので、貴殿の見解を否定もしませんしそもそも興味がありません。
書込番号:26060347
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
そろそろアンプを買い換えたいと思っている者なのですが、YAMAHAの新型はまだ出ないのでしょうか?
RX-A8Aからそこそこ年数も経っているように思うのですが、、、
出ないのならばRX-A8Aにしたいのですが、もし出る可能性があるならそちらを待ちたいと思っております
教えて頂けると幸いでございます
書込番号:25951029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>竜馬太郎さん
情報ないですよね。
最初に買った人の5年保証が切れるまでには出すんじゃないかと思いたい。遅くとも2026年?
書込番号:25952321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信遅くなり申し訳ありません
やはりそうですか、、、
今RX-A2080を使っているのですが、そろそろアップグレードしたいのでやはりこちらを購入しようかと思います
ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25954506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが少々...
過去の例ですと、まず5月か6月辺りの海外のショーで発表して、国内向け発表が7月か8月、発売が9月や10月という流れでした。
少なくとも、発表まであと半年は待つ必要があると思います。
最近のヤマハは高級路線に力を入れてる様に思います。もし新型が出たらかなり値上げになるかも知れません。
書込番号:25954724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>竜馬太郎さん
欲しい時が買い時ですね。
私は下位グレードのA1080からA6Aへ移行しました。音もいいし動作も安定で満足していて、最近はアンプの設定も弄らなくなりました。気になるところがない感じです。
書込番号:25954745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LWSCさん
なるほど
ほぼ1年近くになるのですね、、、
手が届く機種が出るかも分からないし、それならA8Aを買ってしまっても良さそうですね!
ありがとうございます!
書込番号:25978769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
フロントにあるXLR端子にヘッドホンアンプを接続して本機をUSB dac代わりに使用したいのですが可能でしょうか?
接続イメージとしては下記になります
PC →hdmi→RX-A8A→XLR→HIFIMAN PRELUDE→ヘッドホン
既に他機種のAVアンプとusb dacは所持していますが、avアンプ側でまとめて操作出来れば楽だなと思いまして現在使用しているusb dacとAVアンプを売却してXLR接続可能な本機種にしようか迷っています
書込番号:25954122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ubmanさん
XLR出力端子は前面ではなくて背面ではないですか?
それはさておき、プリアウトのXLR端子を使用するとフロントスピーカーから音は出なくなります。(排他仕様です)
どうしても使いたいというので有れば、その都度XLRケーブルを抜き差しするか、XLRセレクターを使用して絶縁する必要があると思います。
書込番号:25954717 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご返信ありがとうございます
確かに背面のXLR出力端子になります
公式説明ページの「外部パワーアンプを接続する」にフロントと記載があり認識を間違えていました
ご指摘ありがとうございます
また、XLR端子を使用時にフロントスピーカーから音が出なくなるのですね…
使用時の想定としまして
リモコンでXLR出力に切り替えでヘッドホンを使用し
スピーカーを鳴らしたい時はリモコンで別出力に切り替えで鳴らせればと思いました……
現在PCからの鳴らす機材が多いため、AVアンプ単機でヘッドホンのバランス接続が可能な機種且つ、別出力の切り替えでスピーカーを鳴らせればと思っておりましたが難しいそうですね…
書込番号:25954862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
すみません。価格コム自体にはじめて質問させて頂いています。
当機を使用して半年経過しておりますが
最近、音量を下げている時に
ボンっというかなり大きめの音が
スピーカーからなったり、
ボルューム操作してなくても一部のスピーカーからのみ
音が出たりして、不安定です。
そこで、再設定するために
YPAOに接続して、設定を試みましたが
チェック音出ずに、エラーメッセージが返ってきました。
試しに設定で、各スピーカーでのチェック音を試しても
鳴らない状態です。
しかし、普通にテレビを観ている時は問題なく
各スピーカーはなる状態ではあるので
ちょっと不思議な状況です。
同じ状況になった方がいらっしゃる場合
対応策をご教示頂けると助かります。
当方環境
テレビ SON Y BRAVIA XRJ-55A90J
プレステ5
レコーダー BDZ-FBT4200
現状、どの機材で切り替えても
同じ状況がたまに出ます。
書込番号:25625080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>freeRide_Nobさん
お話を聞いた限りでは、おそらく本体の故障かと思います。
念の為、テレビやレコーダーと接続せずアンプ単体でボリューム操作しても異音が出るかどうか確認してみてください。
書込番号:25625588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>freeRide_Nobさん
こんにちは
ユーザーでできる事としては下記です。
1. 電源抜きリセット
コンセントを抜いて30分ほど放置してから再度入れて見てください。
2. HDMI接続機器全体の電源リセット
1)アンプとテレビ、アンプに接続されているHDMI機器のすべての電源をオフ(スタンバイ)にしてください。
2)各機器の電源プラグをコンセントから抜いてください。
3)数分(5分程度)お持ちいただいた後、各機器の電源プラグをコンセントに挿しなおしてください。
4)アンプとテレビの電源を入れてください。その際アンプが先、テレビが後で電源を入れていただいたほうがより確実です。
5)テレビの音源が正常にアンプから再生されることをご確認ください。
6)その他のHDMI機器の電源を入れてアンプやテレビと連携して正常に働くことをご確認ください。
これでダメならおそらく基板故障なのでヤマハに見てもらうしかありません。YPAOエラーが出ていることからもこの可能性が高いと思います。
書込番号:25625725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
試してみます。
書込番号:25625844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freeRide_Nobさん
YAMAHAの基盤故障はたまにありますね。
SONY製品を全部外してから、アンプを初期化してみましょう。
書込番号:25625878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>freeRide_Nobさん
自分のRX-A8Aも買ってから1年で壊れて修理に出しました。
参考になるか分りませんが、現象を記載しておきます。
突然スピーカーから 「ピー」と鳴り、続いて「異音」 がして、A8A窓に全角で「お待ち下さい」と表示されて、音の認識が外れて、無音になりました。
この現象が3回発生したので、販売店に連絡したら、窓に「お待ち下さい」は見たことが無いですと言っていました。
直ぐにYAHAHAに修理に出しましたが、同症状が発生しないので、見込み修理としてシステム基盤の交換をする事になりましたが、この基板が在庫切れで1ヶ月待ったが、入荷した基板自体が不良でさらにもう1ヶ月掛かりました。
修理後は一度も発生していません。
書込番号:25626372
4点
>BD時代さん
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
>LWSCさん
ありがとうございます。
本日、全て配線のやり直しを実施し
設定も初期化した上で
再度、各設定を試みましたが
逆に症状が悪化し、今まで出ていたテレビなどの
音も鳴らなくなりました。。。
YAMAHAに問い合わせし、修理対応となりそうです。
本機が5年保証で良かったと思う瞬間でした。
また、追加情報が出てきたら連絡させていただきます。
書込番号:25627623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>freeRide_Nobさん
ユーザーでできることは既におやりになってるので、それでダメなら修理しかないですね。保証が効いてよかったですね。
書込番号:25633411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
続報です。
ヤマハの修理センターから先日連絡があり
センターでのチェックでは
何と、何の問題も無かったとのこと。
その電話口で、細かなエラー症状を伝え
再度、1週間程度再テストと基盤チェックを
やってもらいましたが
再現性がなかったと話があり
そのまま返送してもらいました。
家で再度接続する際に改めて怪しい機材確認をし、
ウーファーがケンウッドのアクティブウーファーで
フロントspをそこに経由してアンプと接続してましたが
そこの経由をやめて、アンプからフロントに配線したところ
普通に治りました。。、。
原因はウーファーのせいだったようです。
このままの構成でしばらく様子を見てみます。
みなさま、色々と返信ありがとうございました!
書込番号:25670817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>freeRide_Nobさん
スピーカー出力でサブウーファーを鳴らしていたのですね。
例えばですが、そこで仮にスピーカー出力の線材が一部ショート等を起こしていると、アンプはプロテクションが働いて動かなくなるかも知れませんね。
サブウーファーの方は、ライン入力があればそれで繋げばスピーカーケーブルで繋ぐより簡単ですしショート等のリスクも低いです。
書込番号:25670842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
アクティブウーファーだったので
ライン入力とSPのIN OUTがあり
SP側も経由して繋いでいたのですが
そこが確かに問題だったと思います。
ypaoもウーファー、フロントSPの順番で
処理されるので、最初からエラーが出たのは
そのせいですね。。。
でも、ヤマハさんのサポート対応は
丁寧で、素晴らしかったです!!
書込番号:25671228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
わかる方いればご教授お願い致します。
現在7.2.4chでの使用をしております
straightに設定してドルビーアトモスの音源ソースのBlu-rayを再生( Blu-rayのトップメニューの音声設定もドルビーアトモス設定)したのですが、アンプの液晶にはstraight表記のままでした。
Blu-rayプレイヤー(ubp-x800m2)で再生中に音声表示も確認したところ7.1chになっておりました。
テストトーンでは全ての音を確認できました。
設定ミスなどあれば教えてください。
ちなみにですが、2chや5.1chのものをsurround decoder設定にすると7.2.4仕様で音声に変わってるのでしょうか?
書込番号:25590665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
こんにちは
BDプレーヤーの「BD操作音・副音声」はオフになってますか?でないとX800M2からアトモスは出せません。
書込番号:25590732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご教授ありがとうございます!
家に帰ってから確認してみたいと思います!
もし、これも違えばまた連絡致します!
書込番号:25590823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
私はA6Aを使っています。
アンプの液晶表示設定を切り替えてみてください。
フロントパネル右端の小さいノブをワンプッシュすると切り替えられるようになりますので、ワンプッシュした後でノブを回して表示を切り替えます。
好みの表示になったらそのまま放置すれば数秒後にはその設定が記録され次回起動以降はその表示で起動します。
今の表示は選択したDSPプログラムを表示する設定になっているのでstraight表記になっていると思いますので、回していくとオーディオデコーダー表示になってAtmosの表示が出ると思います。
書込番号:25590844
![]()
1点
>もーりー。。さん
もう一つの質問の方。
>ちなみにですが、2chや5.1chのものをsurround decoder設定にすると7.2.4仕様で音声に変わってるのでしょうか?
Puredirect、Straight、2ch Stereo、この3種類以外のプログラムであれば全てのスピーカーが鳴ります(サブウーハーは設定次第なので除く)。
色々変えてみて好みのプログラムで聞けば良いと思います。
音源のチャンネルが増えるわけではないので仮想ですが。
書込番号:25590858
1点
お忙しい中ご質問失礼致します
言われた通りさせていただきましたところアンプのディスプレイにはAtmos\DTHDとなっておりました!
しかしながらBlu-rayプレイヤー側の方はDolby TrueHD7.1ch 48kHzとなっておりました。
これはBlu-ray側の設定で変わるのでしょうか?
この後自分なりに調べてみたのですがよくわからず
人任せのようになってしまい申し訳ないのですが、何か心当たりがあればご教授お願い致します。
Blu-rayプレイヤー側の設定はデジタル音声出力(ビットストリームやPCM信号の出力方式の設定)というところは自動にしてあります。
書込番号:25591274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
x800の設定はデジタル音声出力自動とBD操作音副音声を切でatmos出力オッケーです。
A8AもAtmosと認識しているので問題ないです。
X800の情報が7.1になる理由はわかりません。公式に問い合わせてみては?
書込番号:25591303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度はありがとうございました!
おかげで一歩前進しました!
ソニーさんに問い合わせて今のところ明確な回答きておりませんが今回価格.comでubp-x800m2も質問してみます。
書込番号:25591358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もーりー。。さん
当方の指摘通りで直った様でよかったです。
>>Blu-rayプレイヤー側の方はDolby TrueHD7.1ch 48kHzとなっておりました。
ディスクソフトのアトモスはDolby TRUE HDコンテナに乗ったアトモスなので、プレーヤーの方はコンテナを表示しているだけで、アトモスの表示機能がないだけでしょう。設定でどうにもなりません。
アンプが認識していれば、アトモスは通っていますので、なんの問題もありません。
書込番号:25591458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
スピーカー設定の距離の補正についてです。
この書き込みによると、RX-A4Aは1cm単位で可能とのこと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354466/#25411055
RX-A8Aでは、距離の補正が5cm単位でしか設定できないのですが、
どこかに、設定単位の変更が有りますでしょうか?
1点
>ヤスダッシュさん
私はA6Aですが、5cm刻みですね。
変更する設定はみあたりません。
Ftとmの設定だけです。
リンク先で1cmだと情報出ししている人は不確かな情報を書き込んでいるのでしょう。
A4Aだけ1cm刻みとか、ないと思うけど。
書込番号:25505855
![]()
2点
>のんびりローディーさん
5cm単位しか無いとのことですね。
リンク先の書き込みで、お二方が1cm単位と回答されていたので、
本シリーズから1cm単位に変更されたのかと思いました。
回答ありがとうございました。
書込番号:25506757
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











