AVENTAGE RX-A8A
- 従来比約7倍の信号処理性能を持つQualcommの64bit SoC「QCS407」を採用した最高峰モデルの11.2ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 最大AURO 11.1chまで再生でき臨場感豊かな3Dサラウンドを楽しめる。「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応、「Dolby Atmos Height Virtualizer」も搭載。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2025年4月7日 22:42 | |
| 5 | 9 | 2023年9月3日 11:32 | |
| 14 | 5 | 2023年8月29日 17:45 | |
| 0 | 5 | 2023年5月27日 13:32 | |
| 9 | 8 | 2023年4月17日 12:48 | |
| 0 | 2 | 2022年11月25日 05:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
今までは、このAVアンプに音声入力だけで使用していましたが、プロジェクターを購入するのにセレクターとして使いたいためHDMI出力を試してみました。
プレーヤーはOPPO205、テレビはパナのMZ2500です。
BDを再生したところ画質がかなり落ちました。
どなたか改善方法が分かれば、宜しくお願いします。
書込番号:26136957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gaiya19684325さん
こんにちは。
アンプ的には8Kまで通せるのでBDで画質劣化は普通起こりません。
OPPOで再生したのがUHD-BDであるなら、
「ビデオ/HDMI設定」>「HDMIビデオフォーマット」>(OPPOのHDMI入力)
の設定が「4K モード 1」になっているか確認してください。
また2つのHDMI出力に2つの機器を接続した状態で、2つとも同時にオンにすると、解像度が低い方のデバイスに解像度が落とされるので、リモコンの「HDMI OUT」キーでMZ2500の方だけオンにするようにしてください。
あとはHDMIケーブルが古いものの場合、上位規格が通せない場合があります。
OPPOの場合、OPPOとアンプ、アンプとTV間のケーブルは認証品マークのついたプレミアムHDMIケーブル(18Gbps対応)を使ってください。上位規格のウルトラハイスピード(48Gbps)でもOKです。
書込番号:26137909
2点
>gaiya19684325さん
追加です。
「ビデオ/HDMI設定」>「ビデオモード」>「ビデオモード」
は「ダイレクト」に設定してください。
書込番号:26137911
1点
ありがとうございます、
再度接続しましたら、異常無く再生できました。
書込番号:26138757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
システムは
TV
BRAVIA XRJ-83A90J
レコーダー
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
BDプレーヤー
UDP-LX800
ゲーム
PS5
です。どなたか親切な方 ベストな接続方法と設定も教えていただけませんか?
0点
なぜ止まってるの?
分けて出力できるものは映像をTVに音声をアンプに接続すればいいだけです。
TVとアンプはARC同士で接続。
書込番号:25399118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルカポネさん
またまた、違ってたらすみませんですけど、
すべてHDMI端子で
レコーダー →
BDプレーヤー → AVアンプ HDMI ARC端子接続 → TV
PS5 →
必要に応じて、光デジタルケーブルを
レコーダー →
BDプレーヤー → AVアンプ → TV
PS5 →
でいいかと思います。
書込番号:25399181
0点
>XJSさん
レコーダー側は音声と映像別のセパレート接続で接続したいのです。したがって音声のHDMI出力をAVアンプ
に繋ぐしかないのですがその場合ARCはあきらめた方がいいですね。
>まきたろうさん
光ケーブルの選択肢が無かったです。
早速やってみます。
書込番号:25399853
0点
レコーダーをARCにする意味は特にないと思いますけどね。
TVをそうしないと。
全部HDMIで済みます。光ケーブルだと5.1chソースまでしか送れない。
書込番号:25399857
0点
>アルカポネさん
先ずは取り扱い説明書をダウンロードしてよく読んでください。自分で設置や設定するなら必須です。
接続する機器の映像と音声を別に配線するなら、映像側のケーブルは全てテレビに、音声側のケーブルは全てアンプで良いです。
セパレート配線の場合、レコーダーやプレイヤー側の設定も必要です。
ゲーム機は遅延を気にするならテレビに接続、そうでないならアンプに接続で良いでしょう。
ARCを使いたいならテレビ側とアンプ側のARC端子同士にそれぞれ配線します。また、テレビ側とアンプ側の設定も必要ですのでそれぞれの説明書を確認してください。
音声設定は好みです。ストレートでもドルビーアトモスでもDTSでもAuro3DでもシネマDSPでも色々試して気に入った物を使えば良いです。
書込番号:25400488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカポネさん
こんにちは。
セパレート接続したければすればよいですが、それとeARCは無関係です。
セパレート接続にすると、例えば、ZR1のリモコンを操作してTVが自動で入力切替されても、アンプ側の入力切替は行われない可能性が高いのでアンプ側は手動で入力切替必要で面倒です。
これがいやなら画も音も1本のHDMIでつなげば入力切替は連動します。
光デジタルはロスレスマルチが送れないので、今時必要ありません。画音質重視ならすべてHDMI接続です。
接続ですが、
AMP HDMI出力1(eARC) → TV HDMI3(eARC)
PS5 HDMI出力 → TV HDMI4(4K120P対応)
ZR1 HDMI映像 → TV HDMI1
ZR1 HDMI音声 → A8A HDMI1
UDP HDMI映像 → TV HDMI2
UDP HDMI音声 → A8A HDMI2
こんなところでいいと思います。
書込番号:25401272
1点
うちもレコーダーから映像と音声を分けてつないでるけどTVもアンプも入力を手動で切り替える必要がありますね。
ちなみにアンプの入力は自動でTVになる。それでも音は出るのでたまにアンプの切り替えを忘れてしまう。
うちはアンプがeARCではないのでアトモス音声がTV経由だとただの5.1chになってしまう。
アンプもeARCだとTV経由でもアトモスはそのままなんですよね?プローヴァさん教えて。
書込番号:25406705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
AV分離するとやはりアンプ側の切り替えは手動になりますよね。
ロスレスアトモスはTRUE HDベースで、eARCはTRUE HDをそのまま伝送出来るので、テレビ側がTRUE HDのアトモスを認識出来れば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25407103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ですよね。
実は今のシステムを組んだ際、息子の任天堂スイッチをTVに繋ぎ、アンプにリターンさせて接続したのですがなぜかステレオにしかならず。
アンプに接続し直したら5.1でちゃんと認識されるようになりました。
ゲームは遅れが良くないでしょうからアンプ通さない方が映像の遅れが少ないのかな?とか思ったりしたんですが。
それとすでにeARCのAVアンプを購入しているんですがリビングが散らかっててなかなか入れ替えが出来てないんですが接続を変えようかと思ったり…
でもレコーダーはやはり別々で繋ぐかな。
書込番号:25407124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
システムは
TV
BRAVIA XRJ-83A90J
レコーダー
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1(セパレート接続にしたい)
BDプレーヤー
UDP-LX800(セパレート接続にしたい)
ゲーム
PS5
です。どなたか親切な方 ベストな接続方法と設定も教えていただけませんか?
1点
”どなたか親切な方 ベストな接続方法と設定も教えていただけませんか?”
先ずは、私は親切ではありませんが、スピーカーの構成が書かれていませんし、設置する部屋の状況も書かれていません。スレ主さんがどうすればベストなのか、スレ主さん宅での出音も誰も判りません。
これだけのシステムを組もうとしていても、こういう質問をされるのであれば、宝の持ち腐れかも・・・
購入したお店でお願いした方が良いでしょうね。
書込番号:25399134
6点
購入したお店は逸品館というところですが
人それそれの設定があるので自分で調べてくださいと言われました。
書込番号:25399833
0点
”人それそれの設定があるので自分で調べてくださいと言われました。”
ま、随分不親切なお店ですが、やっぱり自分で試行錯誤しながらするしかないでしょうね・・・
でも、何故こんなお店からこんなシステムを買ったんでしょうかね ? !
書込番号:25400040
1点
>アルカポネさん
お勧めは、ご希望の接続ではありませんが、セパレート出力はやめて全てをアンプに接続する。
HDMIコントロールは全機器でON。
テレビからアンプへ送る音声はeARCで安定するならHDMI-eARCで良いけど、不安定ならARCにブラビアのメニューで制限する。
それでもだめなら光で接続、光にする場合はアンプとテレビ間のHDMIのテレビ側はeARCではないHDMI端子に接続。
HDMIコントロールはダメなら使わなくても良いのでセパレート出力で使いたいということであれば、PS5はアンプに接続してレコーダーとプレーヤーはそれぞれ音声はアンプへ、映像はテレビへ。アンプとテレビは先ずはeARC対応の端子を使ってHDMIで接続する。
この接続でHDMIコントロールをONにすると、テレビの入力が意図しないHDMIに自動で切り替わるとか、HDMIコントロールの鬱陶しい問題が発生するでしょう。
それでも全く使えないほどではないと思うので、色々鬱陶しいのを我慢して使うか、HDMIコントロールを部分的にOFFにしたり、妥協点を見つける。
セパレート出力とそうではない1本接続と両方試して音の違いが感じられるか?
感じられないならセパレート出力にこだわるのはやめた方が使い勝手は良いと思います。
書込番号:25400345
2点
>アルカポネさん
こんにちは。
eARCはTVの音声を聴くためなので、AVアンプとテレビはeARC接続は必須です。
セパレート接続したければすればよいですが、それとeARCは無関係です。
セパレート接続にすると、例えば、ZR1のリモコンを操作してTVが自動で入力切替されても、アンプ側の入力切替は行われない可能性が高いのでアンプ側は手動で入力切替必要で面倒です。
これがいやなら画も音も1本のHDMIでつなげば入力切替は連動します。
光デジタルはロスレスマルチが送れないので、今時必要ありません。画音質重視ならすべてHDMI接続です。
接続ですが、
AMP HDMI出力1(eARC) → TV HDMI3(eARC)
PS5 HDMI出力 → TV HDMI4(4K120P対応)
ZR1 HDMI映像 → TV HDMI1
ZR1 HDMI音声 → A8A HDMI1
UDP HDMI映像 → TV HDMI2
UDP HDMI音声 → A8A HDMI2
こんなところでいいと思います。
書込番号:25401277
4点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
プレイヤーにパナのDP-UB9000,TVにパナのTH65HZ1800、プロジェクターにビクターのDLA70Rを接続し、退職後の残った余生を孫とともに楽しく生きたいと思っている者です。実はこのアンプを購入して以来、音質や表現力には満足しているですが、プレイヤーの出力をアンプに接続し、アンプの出力をTVとプロジェクターに接続しているのですが、TV側は「信号なしと」の表示でプレイヤーの出力を受け付けてくれません。アンプの電源を入れた場合やコンセントをいったん抜いての対応でTVに映し出すことはできています。ヤマハに問い合わせたところ、HDMIのパススルーをアンプ内の設定を「自動」ではなく「ON」の状態で対応するようにと最終回答を得ました。みなさんのなかでパナのプレイヤーとヤマハのこのアンプのパススルーの接続でどのようにしているかお教えください。よろしくお願いいたします。
0点
ヒロくんgogoさん
ヤマハA3010使っていますが、HDMI出力が2つありテレビ2台に接続しています。常時電源ONにすることは少なく、普段はテレビのスピーカーから聞いています。
ほぼ視聴するテレビは固定されているので、スタンバイ状態でセレクターの様に使っていますが、他のテレビで視聴したいときはリモコンで切り替えしています。
書込番号:25273397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでたんたんさん 返信ありがとうございます。
パナのプレイヤー出力1から4映像・音声をこのアンプに送りアンプの出力をプロジェクターとTVにしています。プロジェクターを使用する際はアンプの電源を入れますのでとても楽しめています。しかし、TVで楽しもうとすると、TV側がプレイヤーの信号が届いてないことを表示してしまいます。アンプ内のパススルー設定は「自動」と「ON」の2種類あるのですが、「ON」の場合が電力の消費が多いと説明されていますので「自動」で対応しています。ひでたんたんさんの場合は、どのような設定にされているのでしょうか。
書込番号:25273560
0点
>ヒロくんgogoさん
3070を使用していますが、多分A8もHDMIのパススルー設定は「ON」がデフォになっている
のではないかと思います。
自動をデフォにしていないのは何かしらトラブルが出る可能性があるからではないでしょうか。
私は、ONで使用しており、TVをHDMI-1、PJをHDMI-2に繋いでいます。
PJ側の距離が長いせいかPJの画像が出なくなることがありましたが、
視聴しない側のHDMI出力をOFFにすることで解決してます。
手間ですが、視聴途中でブラックアウトされるよりはストレスが生じない分良いかと。
慣れてしまうとそれほど手間に感じませんし。
ヒロくんgogoさんの使用機器を見るとアンプの待機電力の差がそんなに気になりかすか?と
言うくらいの機器をお持ちなので、ONで解決するのであれば、ONで使われたらと思います。
書込番号:25275061
0点
四国のカッペさん 返信ありがとうございます。
A8AのHDMIパススルー「ON」では問題なく対応できますが、電力4Wの状態で10年間使い続けたら皆さんの家庭にある電子レンジ10ヶ月分の電力量になります。考えてみると単純な問題ではないかと思います。ヤマハさんはその辺を考えて電力消費量の少ない(実際は「自動」での消費電量は表示されていませんが、「ON」では「自動」より電力を消費すると明記されています。)「自動」を考案され搭載されたと思います。ただ私のA8Aはパナのプレイヤーに対して不思議な対応をします。コンセントを抜いての対応以外に、アンプの電源を入れるとプレイヤー入力認識しTVの電源が入りプレイヤーの映像が映し出されます。アンプの電源を切っても、その後はスルーパスは対応してくれます。ところが翌日になると、パススルーはできなくなっています。
今はプレイヤーの映像をTVで観る場合はアンプを「ON」してアンプが認識後アンプの電源を切ってプレイヤーの映像をTVで楽しんでいます。
四国のカッペさん貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25275401
0点
>ヒロくんgogoさん
>電力4Wの状態で10年間使い続けたら皆さんの家庭にある電子レンジ10ヶ月分の電力量になります。
年間1000円以下の電気料金と、利便性のどちらを優先するかという問題ではないかと思います。
もちろん、4Wでも減らすにこしたことはない訳ですが。
このアンプは知りませんが、アナログアンプは電源を入れるだけで100W近い電力を消費したりします。
そういう無音時電力を公表し、削減する方はぜひやってほしいと思っています。
書込番号:25276252
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
AVアンプの買い替え、もしくはフロント用にプリメインアンプの購入を考えています。
主な使用目的は、パソコンでのアニメやアニソンの視聴です。
女性ボーカルがもっときれいに聞こえるようにしたいです。
以下@〜Bの中でどれが最も効果が高いか教えて頂けないでしょうか。(予算は40万円前後)
@YAMAHA AVENTAGE RX-A8A
ADENON AVC-X8500HA
BLuxman L-505uXII(フロントのバイワイヤリング用)
■現在のシステム
PCサウンドカード:Creative Sound Blaster AE-9
AVアンプ:DENON AVR-X4700H
フロント:Sonus Faber Sonnet V (バイアンプ接続)
センター:Sonus Faber Sonnet Center II
サラウンド:Sonus Faber Sonnet II
以上、宜しくお願いします。
0点
人それぞれに好みの音が有ります。
安い買い物では無いので試聴をお勧め致します。
書込番号:25224138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三毛猫好きさんさん
音響システムは、トータルバランスだし
好みは千差万別だから聞いても無駄だと思いますよ
書込番号:25224157
1点
>三毛猫好きさんさん
Sonus Faber Sonnet Vは良いですよね。私はアキュフェーズ E-380で聞いたことがあります。アキュフェーズで聴くと女性ボーカルに艶がでて好きです。予算OverになりますがE-380はお勧めです。
一方で、将来はC-2150+POWERの組み合わせを狙い、今回はPower ampのみにするというのもありと思われます。
P-4500あたりまでいきたいですが、やはり予算がoverです。
ause の waterfall 502L もありますが、今までとバランスが異なると思われます。 貸し出ししているので、一度聴いてみるとこをお勧めします。
書込番号:25224189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三毛猫好きさんさん
こんにちは。
ピュア2chの音質向上ということであれば、候補の中ではL-505uXII一択だと思います。
但し、L-505uXIIはピュアなアナログアンプでDACを内蔵していないので、PC等との接続には別途単体DACが必要になります。
スイッチ切り替えでプリとパワーを分離できるので、ピュア2chで聴く時には本機をプリメインとして使い、AVシステムで使う時はパワー部のみを使うようにするのがお奨めです。
RX-A8AもAVC-X8500HAも現在お使いのAVR-X4700Hに対しては倍以上の価格なので、それなりの音質向上はあると思いますが、内蔵アンプ数の違いなどもあるので、額面通りの音質向上が得られるかという点については多少疑問です。
以前、この板で、X8500Hの1グレード上のA110について2chアンプとしてのクオリティを問い合わせたところ、DENONよりPMA-1600NEと同レベルとの回答があったとの情報が挙げられていました。
この情報に基づけば、1600NEの後継である1700NEでもピュア2chとしてはX8500HA以上ということになります。
1700NEであれば、32bitのUSB-DACを内蔵しているので、PCとの接続も容易です。
AV時にはパワーアンプのみ使う機能も備えています。
また、1700NEの上級機である2500NEも候補になると思います。
発売してから7年ほど経過していることもあり、新型の1700NEとの価格差は僅かで、コスパは抜群です。
こちらも32bitのUSB-DACを内蔵していますが、DACチップだけで見れば、新型の1700NEの方が上かもしれません。
スピーカはピュア2ch用としても大変良いものなので、音質重視でれば、ピュア2chアンプから選ばれることをお奨めします。
もちろん、アキュフェーズなら申し分ありません。
書込番号:25224260
2点
>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
アキュフェーズ E-380、参考にしたいと思います。
価格コムでは見かけませんでしたので、気づかなかったのですが、
過去のクチコミで結構話題になっていました。
予算的には、何とかならないわけでもないので、候補に入れさせて
頂きます。
>bebezさん
ありがとうございます。
このサウンドカードには、ESS SABREクラス 9038 リファレンスDAC
というものが内蔵されている様ですので、おそらく、j光デジタルケーブル
で直接、L-505uXIIつないでも音が出ると思います。
このプリメインアンプを買う場合、AVアンプ(DENON AVR-X4700H)から
フロントのプリアウト端子につないで、5chの一部として使用することを
考えていたのですが、AVアンプも上位クラスにしないと微妙でしょうか?
質問ばかりですみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:25224387
0点
>三毛猫好きさんさん
お持ちのサウンドカードにはDACが内蔵されているようなので、L-505uXIIに直接つなげそうですね。
ただし、L-505uXIIには光デジタル入力は無いので、アナログ(RCA)での接続になります。
AVアンプのプリアウトをプリメインアンプのメインインつなげば、AV時にもフロントスピーカはプリメインのパワー部で駆動できます。
仮にPMA-1700NEクラスであっても、現状より悪くなることは無いと思うので、ピュア2chの音質向上に主眼を置くのであれば、AVアンプは現状のままでも良いのではないでしょうか。
もちろん、AVアンプもグレードを上げれば全体として良くなるでしょうが、どこをどのぐらい良くしたいかで投資の仕方も変わってきます。
例えば、ピュア2chを徹底的に良くしたいのであれば、AV系は現状維持で、アキュフェーズやラックスマンのプリメインを導入するのが良さそうですし、
ピュア2chも良くしたいがAVも良くしたいということであれば、プリメインは1700NE程度にしておいて、次はAVアンプのグレードアップを図るといったような選択ではないでしょうか。
書込番号:25224438
3点
>三毛猫好きさんさん
高音質化が目的なら、PCを使わないのも一つの方法です。
私の場合、USBメモリーに音楽データを入れてAVアンプに挿しています。わざわざPCを立ち上げる必要も無いので便利ですよ。高音質化を目指すなら、ifi AudioのiSilencer+などのUSBノイズフィルターを使用するのも良いでしょう。
ご存知かも知れませんが、デノンならPMA-2500NE、ヤマハならA-S1200以上の機種にはパワーアンプの機能が有りますので2chアンプの候補になるでしょう。メーカーが同じならAVアンプとも電源連動も出来ます。
AVアンプには音系の他にも映像系のデジタル回路も有りますので音質的には不利な部分も有ります。高音質化が目的ならAVアンプにアクセサリーを追加するのも一つの方法です。
書込番号:25224738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このプリメインアンプを買う場合、AVアンプ(DENON AVR-X4700H)から
>フロントのプリアウト端子につないで、5chの一部として使用することを
>考えていたのですが、AVアンプも上位クラスにしないと微妙でしょうか?
音色などはプリ部の影響が大きいので、パワーアンプだけ変えても
元々が酷い状態でも無ければ、気づくレベルになるか?って程度になるかと。
書込番号:25225062
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
質問させてください。
こちらのAVアンプは外部アンプを使わずに
また、ゾーンで分けるなどをせずにマランツやデノンのAVアンプのように
2系統のフロントスピーカーをアプリなどで簡単に切替えて使用できるでしょうか?
説明書を読んでみたのですがよく分からなかったので
ご教示頂けますと有り難いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>カエルラさん
質問の趣旨によります。
「切り替え」ならゾーン分けを使えばできるでしょう。
我が家はデノンのアンプで、LDKのテレビ脇と食卓上の天井スピーカーをフロントABとして同時駆動していて(特にホームパーティの時など)、こういうのはヤマハではできないと思います。
書込番号:25023700
0点
>新・元住ブレーメンさん
ご返信ありがとうございます。
現在2系統のフロントスピーカーをメインゾーンとゾーン2に分けて設定してまして
メインゾーンに接続されているTVの音声を聞く時にフロントスピーカーを切替えたい場合
ゾーン2のソースをMain Zone Syncにしてメインゾーンを消音にすれば
2chステレオとしてであれば切替えられるのですが、少し面倒くさいのと
2chになってしまうのが不満で、どうにかできないものかと思い質問させて頂きました。
別でスピーカーセレクターを導入するのが早いのかなぁ。
書込番号:25023889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








