AVENTAGE RX-A8A
- 従来比約7倍の信号処理性能を持つQualcommの64bit SoC「QCS407」を採用した最高峰モデルの11.2ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 最大AURO 11.1chまで再生でき臨場感豊かな3Dサラウンドを楽しめる。「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応、「Dolby Atmos Height Virtualizer」も搭載。
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2024年1月21日 01:40 | |
| 1 | 2 | 2023年12月24日 00:06 | |
| 28 | 6 | 2023年12月12日 23:44 | |
| 4 | 2 | 2023年11月15日 17:32 | |
| 14 | 5 | 2023年8月29日 17:45 | |
| 5 | 9 | 2023年9月3日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
わかる方いればご教授お願い致します。
現在7.2.4chでの使用をしております
straightに設定してドルビーアトモスの音源ソースのBlu-rayを再生( Blu-rayのトップメニューの音声設定もドルビーアトモス設定)したのですが、アンプの液晶にはstraight表記のままでした。
Blu-rayプレイヤー(ubp-x800m2)で再生中に音声表示も確認したところ7.1chになっておりました。
テストトーンでは全ての音を確認できました。
設定ミスなどあれば教えてください。
ちなみにですが、2chや5.1chのものをsurround decoder設定にすると7.2.4仕様で音声に変わってるのでしょうか?
書込番号:25590665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
こんにちは
BDプレーヤーの「BD操作音・副音声」はオフになってますか?でないとX800M2からアトモスは出せません。
書込番号:25590732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご教授ありがとうございます!
家に帰ってから確認してみたいと思います!
もし、これも違えばまた連絡致します!
書込番号:25590823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
私はA6Aを使っています。
アンプの液晶表示設定を切り替えてみてください。
フロントパネル右端の小さいノブをワンプッシュすると切り替えられるようになりますので、ワンプッシュした後でノブを回して表示を切り替えます。
好みの表示になったらそのまま放置すれば数秒後にはその設定が記録され次回起動以降はその表示で起動します。
今の表示は選択したDSPプログラムを表示する設定になっているのでstraight表記になっていると思いますので、回していくとオーディオデコーダー表示になってAtmosの表示が出ると思います。
書込番号:25590844
![]()
1点
>もーりー。。さん
もう一つの質問の方。
>ちなみにですが、2chや5.1chのものをsurround decoder設定にすると7.2.4仕様で音声に変わってるのでしょうか?
Puredirect、Straight、2ch Stereo、この3種類以外のプログラムであれば全てのスピーカーが鳴ります(サブウーハーは設定次第なので除く)。
色々変えてみて好みのプログラムで聞けば良いと思います。
音源のチャンネルが増えるわけではないので仮想ですが。
書込番号:25590858
1点
お忙しい中ご質問失礼致します
言われた通りさせていただきましたところアンプのディスプレイにはAtmos\DTHDとなっておりました!
しかしながらBlu-rayプレイヤー側の方はDolby TrueHD7.1ch 48kHzとなっておりました。
これはBlu-ray側の設定で変わるのでしょうか?
この後自分なりに調べてみたのですがよくわからず
人任せのようになってしまい申し訳ないのですが、何か心当たりがあればご教授お願い致します。
Blu-rayプレイヤー側の設定はデジタル音声出力(ビットストリームやPCM信号の出力方式の設定)というところは自動にしてあります。
書込番号:25591274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もーりー。。さん
x800の設定はデジタル音声出力自動とBD操作音副音声を切でatmos出力オッケーです。
A8AもAtmosと認識しているので問題ないです。
X800の情報が7.1になる理由はわかりません。公式に問い合わせてみては?
書込番号:25591303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度はありがとうございました!
おかげで一歩前進しました!
ソニーさんに問い合わせて今のところ明確な回答きておりませんが今回価格.comでubp-x800m2も質問してみます。
書込番号:25591358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もーりー。。さん
当方の指摘通りで直った様でよかったです。
>>Blu-rayプレイヤー側の方はDolby TrueHD7.1ch 48kHzとなっておりました。
ディスクソフトのアトモスはDolby TRUE HDコンテナに乗ったアトモスなので、プレーヤーの方はコンテナを表示しているだけで、アトモスの表示機能がないだけでしょう。設定でどうにもなりません。
アンプが認識していれば、アトモスは通っていますので、なんの問題もありません。
書込番号:25591458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
12/21付アップデートで動作安定向上がありました。何かが良くなっています。なんでしょう?
>2023年12月21日
>Qobuzストリーミングサービスに対応(Qobuzの日本でのサービス開始後にご利用いただけます)
>その他動作安定性向上
1点
>どれがいいのさん
当方RX-A6Aです。
Qobuzは使いませんし極めて安定動作中だったのですが、もしかしてeARCの出だし無音5秒が短くなったら良いなと思ってさきほどUSBアップデートしました。
eARC変化なし。今のところ気が付くレベルの変化はなにもないです。
書込番号:25557466
0点
>のんびりローディーさん
うちは安定動作していたのですが、更新前後で何も変化は感じ取れません。
安定性向上って何に変更を加えているのでしょうね
書込番号:25557920
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
RX-A8Aを導入して、Auro-3Dの環境が出来たので、Auro-3D作品を聴いてみました。
聴いてみたのは『マニフィカト〜アルネセン、カーニス、ヤイロ』です。
今まで立体音響の音楽と言えば、Amazon Musicのドルビーアトモス位しか聴いたことがなかったので、あまりの違いにびっくりしました。
私の環境はリビングシアターの5.2.4chなので、音質どうこう言える環境ではないのですが、
これが本当の立体音響の音楽なのかと思いました。
ちょっと気になったのは、Auro-3DにはシネマDSP(ミュージック系)を掛け合わせることが出来ないことです。
掛け合わせる必要が無いとの判断なのかもしれませんが、シネマDSP好きとしては、掛け合わせも聴いてみたかったです。
Auro-3Dに興味をもって、映画の方ではどうなんだうと調べたのですが、
日本で発売されている物は殆どドルビーアトモスばかりで、Auro-3Dの物はほぼ有りません。
Auro-3D採用の映画は無いかと探していたら、ホラー映画の金字塔The Texas Chain Saw Massacre(邦題「悪魔のいけにえ」)のドイツ版がAuro 13.1収録と知り、購入してみました。
この作品ですが、Auro-3Dを生み出したGalaxy Studiosが制作を担当したそうです。
(あまりAuro-3Dに詳しくないので間違っていたらすみません)
時間が取れなくて、じっくりとドルビーアトモスとAuro-3Dの聴き比べが出来ていないので、
聴き比べが出来たらまた報告いたします。
6点
>ヤスダッシュさん
3Dサウンドはとかく、「映画用」と思われがちですが、Auro-3Dの持つ、「音楽再生フォーマットとしての魅力」に気づいていただき、「Auro-3D友の会」( http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/ )を代表してお慶び申し上げます(笑)。
今回、お聴きになった2Lレーベルのみならず、ダウンロードで入手できるAuro-3D音楽ソフトも、 https://www.nativedsd.com/ や https://spiritofturtle.com/ などで簡単に日本からでも購入できますので、是非、「21世紀の音楽再生芸術」にのめり込んでいってください(笑)。
また何か質問などがありましたら、会のブログの方にお越しいただければと思います!!!
書込番号:25539160
6点
>Auro3Dさん
レスありがとうございます。
Auro-3Dの立体音響を楽しんでいきたいです。
ただ、Auro-3Dの凄さを知ってしまうと、
RX-A8Aではセンターハイトとトップサラウンドを設置できないことをちょっと残念に思ってしまいました。
YAMAHAさん、次世代機ではAuro 13.1を搭載して欲しいな〜
書込番号:25539224
4点
>ヤスダッシュさんはじめまして
>Auro3Dさん
Auro-3Dは本当に素晴らしいですね!!
私はこれまで2chしか知らなかったのですが、ちょうど1年前に初めてマランツのAVアンプを買ってDSPとサラウンドを体験し、Auro3Dさんのおすすめに従い(笑)、4月頃から徐々にchを増やして、ようやくサラウンドバック無しの11ch(まだまだ問題山積ですが(汗))にたどり着き、しょぼいシステムですが、集合住宅で庶民のAuro-3D音楽にのめり込んでいる(笑)サラウンド初心者です!!
https://keik0320.hatenablog.com/
>ただ、Auro-3Dの凄さを知ってしまうと、
RX-A8Aではセンターハイトとトップサラウンドを設置できないことをちょっと残念に思ってしまいました。
ここに思い及ばれるのはさすがサラウンド歴が長いだけあってすごいですね!!
まさしくAuro-3Dさんの定義では(笑)飛車角に相当する重要な戦力ですので、、
ヤマハも是非導入してくれると良いですね!
書込番号:25539634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モンテモンテさん、はじめまして
Auro-3Dの凄さにはビックリしました。
立体音響というとドルビーアトモスばかりが話題になりますが、
最近のAVアンプにはAuro-3Dも搭載されているので、
まだネイティブAuro-3D音源を聴いたことがない方にはぜひ聴いてほしいですね。
書込番号:25540176
4点
>ヤスダッシュさん
そうですね!!
是非たくさんの人に体験してもらいたいです。
サラウンドと言うと映画鑑賞・大音量と言うイメージがありますが(私もそう思っていました)、Auro-3Dを知ってから、音楽鑑賞での小音量再生についてもサラウンドはブレイクスルーとなりうると感じるようになりました。
今では、『小音量であっても、いや小音量であるからこそ、Auro-3D(Auro-Matic)のアドバンテージがある!!』と思います。
最近ハイエンドのステレオシステムを聴かせていただく機会があり、最高の機器を大音量で鳴らして反射音を回せるオーディオ専用ルームにおける2chでの音楽鑑賞は素晴らしいと思いましたが、やはりそれを実現できる人は限られています。
私を含め特に都市部では集合住宅住まい(しかもリビング兼用(泣))と言う人も多いと思います。
確かにマルチスピーカーの設置は大変ですが、集合住宅で大音量を鳴らせるような防音工事に比べるとずっとハードルは低いと思います。
Auro-3Dの導入で小音量下においてもピュア音楽再生においても新たな世界に入って行けたと思います。
少し大げさな表現ですが(汗)私自身本当に、『この世界を知る前に死なないでよかった』と思いました(笑)。
サラウンド没入のいきさつ(爆)
拙ブログ記事 『私にとってのサラウンド世界へのきっかけとAuro-Maticについて』
https://keik0320.hatenablog.com/entry/2023/09/15/120148
書込番号:25540897
2点
>モンテモンテさん
「少し大げさな表現ですが(汗)私自身本当に、『この世界を知る前に死なないでよかった』と思いました(笑)。」
おっしゃる通り、せっかく21世紀まで生きているのに、Auro-3Dを聴くことなく死んでいくなんて…人生は一度きりなのにもったいないですよね!今、「友の会」のブログで紹介している、「人類史上最高の音楽」との呼び声も高い曲を、一度でもAuro−3Dで聴いて頂きたいものです♪
書込番号:25543775
3点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
スピーカー設定の距離の補正についてです。
この書き込みによると、RX-A4Aは1cm単位で可能とのこと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354466/#25411055
RX-A8Aでは、距離の補正が5cm単位でしか設定できないのですが、
どこかに、設定単位の変更が有りますでしょうか?
1点
>ヤスダッシュさん
私はA6Aですが、5cm刻みですね。
変更する設定はみあたりません。
Ftとmの設定だけです。
リンク先で1cmだと情報出ししている人は不確かな情報を書き込んでいるのでしょう。
A4Aだけ1cm刻みとか、ないと思うけど。
書込番号:25505855
![]()
2点
>のんびりローディーさん
5cm単位しか無いとのことですね。
リンク先の書き込みで、お二方が1cm単位と回答されていたので、
本シリーズから1cm単位に変更されたのかと思いました。
回答ありがとうございました。
書込番号:25506757
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
システムは
TV
BRAVIA XRJ-83A90J
レコーダー
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1(セパレート接続にしたい)
BDプレーヤー
UDP-LX800(セパレート接続にしたい)
ゲーム
PS5
です。どなたか親切な方 ベストな接続方法と設定も教えていただけませんか?
1点
”どなたか親切な方 ベストな接続方法と設定も教えていただけませんか?”
先ずは、私は親切ではありませんが、スピーカーの構成が書かれていませんし、設置する部屋の状況も書かれていません。スレ主さんがどうすればベストなのか、スレ主さん宅での出音も誰も判りません。
これだけのシステムを組もうとしていても、こういう質問をされるのであれば、宝の持ち腐れかも・・・
購入したお店でお願いした方が良いでしょうね。
書込番号:25399134
6点
購入したお店は逸品館というところですが
人それそれの設定があるので自分で調べてくださいと言われました。
書込番号:25399833
0点
”人それそれの設定があるので自分で調べてくださいと言われました。”
ま、随分不親切なお店ですが、やっぱり自分で試行錯誤しながらするしかないでしょうね・・・
でも、何故こんなお店からこんなシステムを買ったんでしょうかね ? !
書込番号:25400040
1点
>アルカポネさん
お勧めは、ご希望の接続ではありませんが、セパレート出力はやめて全てをアンプに接続する。
HDMIコントロールは全機器でON。
テレビからアンプへ送る音声はeARCで安定するならHDMI-eARCで良いけど、不安定ならARCにブラビアのメニューで制限する。
それでもだめなら光で接続、光にする場合はアンプとテレビ間のHDMIのテレビ側はeARCではないHDMI端子に接続。
HDMIコントロールはダメなら使わなくても良いのでセパレート出力で使いたいということであれば、PS5はアンプに接続してレコーダーとプレーヤーはそれぞれ音声はアンプへ、映像はテレビへ。アンプとテレビは先ずはeARC対応の端子を使ってHDMIで接続する。
この接続でHDMIコントロールをONにすると、テレビの入力が意図しないHDMIに自動で切り替わるとか、HDMIコントロールの鬱陶しい問題が発生するでしょう。
それでも全く使えないほどではないと思うので、色々鬱陶しいのを我慢して使うか、HDMIコントロールを部分的にOFFにしたり、妥協点を見つける。
セパレート出力とそうではない1本接続と両方試して音の違いが感じられるか?
感じられないならセパレート出力にこだわるのはやめた方が使い勝手は良いと思います。
書込番号:25400345
2点
>アルカポネさん
こんにちは。
eARCはTVの音声を聴くためなので、AVアンプとテレビはeARC接続は必須です。
セパレート接続したければすればよいですが、それとeARCは無関係です。
セパレート接続にすると、例えば、ZR1のリモコンを操作してTVが自動で入力切替されても、アンプ側の入力切替は行われない可能性が高いのでアンプ側は手動で入力切替必要で面倒です。
これがいやなら画も音も1本のHDMIでつなげば入力切替は連動します。
光デジタルはロスレスマルチが送れないので、今時必要ありません。画音質重視ならすべてHDMI接続です。
接続ですが、
AMP HDMI出力1(eARC) → TV HDMI3(eARC)
PS5 HDMI出力 → TV HDMI4(4K120P対応)
ZR1 HDMI映像 → TV HDMI1
ZR1 HDMI音声 → A8A HDMI1
UDP HDMI映像 → TV HDMI2
UDP HDMI音声 → A8A HDMI2
こんなところでいいと思います。
書込番号:25401277
4点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
システムは
TV
BRAVIA XRJ-83A90J
レコーダー
プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
BDプレーヤー
UDP-LX800
ゲーム
PS5
です。どなたか親切な方 ベストな接続方法と設定も教えていただけませんか?
0点
なぜ止まってるの?
分けて出力できるものは映像をTVに音声をアンプに接続すればいいだけです。
TVとアンプはARC同士で接続。
書込番号:25399118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルカポネさん
またまた、違ってたらすみませんですけど、
すべてHDMI端子で
レコーダー →
BDプレーヤー → AVアンプ HDMI ARC端子接続 → TV
PS5 →
必要に応じて、光デジタルケーブルを
レコーダー →
BDプレーヤー → AVアンプ → TV
PS5 →
でいいかと思います。
書込番号:25399181
0点
>XJSさん
レコーダー側は音声と映像別のセパレート接続で接続したいのです。したがって音声のHDMI出力をAVアンプ
に繋ぐしかないのですがその場合ARCはあきらめた方がいいですね。
>まきたろうさん
光ケーブルの選択肢が無かったです。
早速やってみます。
書込番号:25399853
0点
レコーダーをARCにする意味は特にないと思いますけどね。
TVをそうしないと。
全部HDMIで済みます。光ケーブルだと5.1chソースまでしか送れない。
書込番号:25399857
0点
>アルカポネさん
先ずは取り扱い説明書をダウンロードしてよく読んでください。自分で設置や設定するなら必須です。
接続する機器の映像と音声を別に配線するなら、映像側のケーブルは全てテレビに、音声側のケーブルは全てアンプで良いです。
セパレート配線の場合、レコーダーやプレイヤー側の設定も必要です。
ゲーム機は遅延を気にするならテレビに接続、そうでないならアンプに接続で良いでしょう。
ARCを使いたいならテレビ側とアンプ側のARC端子同士にそれぞれ配線します。また、テレビ側とアンプ側の設定も必要ですのでそれぞれの説明書を確認してください。
音声設定は好みです。ストレートでもドルビーアトモスでもDTSでもAuro3DでもシネマDSPでも色々試して気に入った物を使えば良いです。
書込番号:25400488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカポネさん
こんにちは。
セパレート接続したければすればよいですが、それとeARCは無関係です。
セパレート接続にすると、例えば、ZR1のリモコンを操作してTVが自動で入力切替されても、アンプ側の入力切替は行われない可能性が高いのでアンプ側は手動で入力切替必要で面倒です。
これがいやなら画も音も1本のHDMIでつなげば入力切替は連動します。
光デジタルはロスレスマルチが送れないので、今時必要ありません。画音質重視ならすべてHDMI接続です。
接続ですが、
AMP HDMI出力1(eARC) → TV HDMI3(eARC)
PS5 HDMI出力 → TV HDMI4(4K120P対応)
ZR1 HDMI映像 → TV HDMI1
ZR1 HDMI音声 → A8A HDMI1
UDP HDMI映像 → TV HDMI2
UDP HDMI音声 → A8A HDMI2
こんなところでいいと思います。
書込番号:25401272
1点
うちもレコーダーから映像と音声を分けてつないでるけどTVもアンプも入力を手動で切り替える必要がありますね。
ちなみにアンプの入力は自動でTVになる。それでも音は出るのでたまにアンプの切り替えを忘れてしまう。
うちはアンプがeARCではないのでアトモス音声がTV経由だとただの5.1chになってしまう。
アンプもeARCだとTV経由でもアトモスはそのままなんですよね?プローヴァさん教えて。
書込番号:25406705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
AV分離するとやはりアンプ側の切り替えは手動になりますよね。
ロスレスアトモスはTRUE HDベースで、eARCはTRUE HDをそのまま伝送出来るので、テレビ側がTRUE HDのアトモスを認識出来れば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25407103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ですよね。
実は今のシステムを組んだ際、息子の任天堂スイッチをTVに繋ぎ、アンプにリターンさせて接続したのですがなぜかステレオにしかならず。
アンプに接続し直したら5.1でちゃんと認識されるようになりました。
ゲームは遅れが良くないでしょうからアンプ通さない方が映像の遅れが少ないのかな?とか思ったりしたんですが。
それとすでにeARCのAVアンプを購入しているんですがリビングが散らかっててなかなか入れ替えが出来てないんですが接続を変えようかと思ったり…
でもレコーダーはやはり別々で繋ぐかな。
書込番号:25407124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










