AVENTAGE RX-A8A
- 従来比約7倍の信号処理性能を持つQualcommの64bit SoC「QCS407」を採用した最高峰モデルの11.2ch AVレシーバー。
- AIが視聴中のコンテンツに含まれるセリフやBGMなどの音の要素を分析し、最適な音場効果を創出する独自のサラウンド機能「SURROUND:AI」を採用。
- 最大AURO 11.1chまで再生でき臨場感豊かな3Dサラウンドを楽しめる。「Dolby Atmos」「DTS:X」に対応、「Dolby Atmos Height Virtualizer」も搭載。
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 22 | 2021年8月4日 12:17 | |
| 25 | 6 | 2021年7月6日 17:08 | |
| 19 | 2 | 2021年7月11日 20:56 | |
| 13 | 2 | 2021年6月23日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
カタログ情報では分からなかったので、どなたかお分かりになれば教えてください。
当方Auro3dによる音楽再生用のアンプを探しております。この機種は11chとのことでAuro3dのフルスペックである13chは実現できないことは理解しております。
下記のサイトによりますと、Auro3d再生のキモはVoice of god と呼ばれる1台のトップスピーカーのようですが、この機種は、この頭上スピーカー配置に対応しているのでしょうか?それとも普通のAtmosの7.4配置のまま、単にAuro3d信号をデコード出来るだけの機能なのでしょうか?
https://community.phileweb.com/mypage/myroom/5554/
4点
nickname registrationさん、こんばんは
>Auro3d再生のキモはVoice of god と呼ばれる1台のトップスピーカー
そんな1本、初耳です、6本では?
https://manuals.denon.com/AVRX6400H/JP/JA/DRDZSYpvilxnds.php
書込番号:24267106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
http://auro-3d.jp/
>あいによしさん
コメントありがとうございます。上記サイトはAuro3dの公式サイトです。ここにある11.1という配置がこのアンプで出来るのかが知りたいです。デノマラだとできるはずです。
書込番号:24267122
3点
>あいによしさん
追伸です。デノマラのマニュアルでは、トップサラウンドTS と表記されている位置のスピーカーです。ご確認ください。
書込番号:24267127
3点
説明が不足しているようでした。
Auro3dは三層構造ですが、このヤマハはスピーカーレイアウトとして第三層を規定しているのか、すなわち、ディスクリートのトップスピーカーからの音を出せるのかが知りたいです。
11chの出力ですと、本物のAuro3dを再生するなら5.5.1(サブウーファー除く)になるかと思います。二層のAtmosの7.4との兼用では本当のAuro3dの特色は出せないと理解しております。
書込番号:24267163
5点
それはハード製造メーカーのせいですか?
書込番号:24267182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
nickname registrationさん、こんばんは。
現状ではわからないのではないでしょうか。
>「Dolby Atmos」&「DTS:X」に加え新たに「AURO-3D」*に対応
>*ファームウェア更新により対応予定。
という状況なのですから、正式対応してから、
何かしらの追加マニュアルが出るのかもしれません。
DENONも、TSはSW2のプリアウト+外部アンプという
仕組みで出せるようになっているようですから、
スピーカーアサインをずらしてくる可能性もあるわけですし。
書込番号:24267198
![]()
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございました。後日アップデート対応でしたか。どうりでメーカーもハッキリ答えられないわけですね。
最初に書くべきでしたが、現状マランツのAVアンプで11chのAuro3dを楽しんでいるのですが、Audysseyのルーム補正機能に不満があり、ヤマハかパイオニアでAuro3dに対応するアンプが出るのを待っていましたので、このような質問をさせていただきました。
書込番号:24267240
2点
nickname registrationさん
>Auro3dの公式サイト
>第三層
公式サイトAuro3dはフロアの4本、直上に4本、天井中央に1本が基本思想、第三層とはちょっと違うような。このページで天井6本の意味がわかりました、トップミドルの左右で中央を作るみたいですね。
>ディスクリートのトップスピーカーから音を出せるか
>7.4との兼用では本当のAuro3dの特色は出せない
ヤマハの天井4本配置なら、4本の合成で天井中央を作ると思います。
本当のAuro3dと仰る意味がよくわかりませんが、頭上の直上に音源集中なら、マランツ13chとかにして、トップミドル左右を頭上中央に置けばよいのでは?他の天井スピーカーもAuro3dの公式サイトのように配置ですね。
ところでnickname registrationさんはアトモスとAuro3Dで聞き比べされましたか?
ヤマハ11chとマランツ13chで聞き比べたら、どちらも一長一短で、メーカーによるチューニングの差の方が大きいと思いました。
書込番号:24267270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ門外漢ですが、ソフト自体のネイティブ Auro3D或いは、AVアンプによるバーチャル?オーロ3D的な物ものの、存在
及び区分けがあればご教授お願いします。
書込番号:24267291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
再度、ありがとうございます。
私が「本当の」Auro3d と書いたのは説明不足でしたが、この3層(Auro3d用語では、Top layer)に配置されたトップスピーカーがあるものを意味しています。ここの有無が、ご存知の通り、Auro3dを他のイマーシブオーディオフォーマットとの最大の違いだと見做しているからです。
ゆえにこのスピーカーはディスクリートで配置、定義されなければ私は満足できず、このチャンネルに割り当てられた音がファントムでしか再生できないAVアンプは購入の対象から外れます。
AtmosとAuro3dの比較は、現システムで経験済みです。先に書きましたように私は映画音響には興味がなく、クラシック音楽再生に特化しており、2Lレーベルというところから出ているAuro3dとAtmos両方のフォーマットで記録されているブルーレイディスクを10数枚持っています。
同じアンプで聴いてもその音質の差は圧倒的です。一度でも聴かれた方なら誰でも分かります。是非、AVACにでも出かけてみてください!
書込番号:24267312
5点
nickname registrationさん
>音質の差は圧倒的。誰でも分かります。
RX-A8Aで聞いてみれば、すぐ解決じゃないでしょうか。
書込番号:24267339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売前でこのモデルでAuro3dを誰も聴いた事がないので、配置も含め答えようがないと思います。スレ主さんの質問とずれるかもですが、ヤマハにA6A以上に搭載のAuro3dはウチの5.1.4ch設置でも楽しめるのか?他フォーマットも拡張して楽しめるのか?と聞いたところ「既存の配置や他の音声フォーマットも拡張してお楽しみいただけます」との回答がありました。でも、あくまでも擬似的に楽しめるくらいにしか期待してません。私はコンテンツが数えるほどで音楽系にしかないAuro3dより、作品数の充実した映画系Atmosの立体音響がバッチリ聴ければそれでいいのですが、それをAuro3dに拡張してどんな違いが出るのか・・・。聴いてみないとわかりませんが、Atmosに比べればあまり期待していません。数少ないライブやコンサートのAtmos収録ソフトですら、映画にくらべれば大したことないと感じるので・・・
書込番号:24267449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スタインハートさん
>AVアンプによるバーチャル?オーロ3D的な物ものの、存在及び区分
こちらが詳しいです。
https://biz.musicecosystems.jp/blog/what-is-immersive/
書込番号:24270054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
Atmosの場合はやっぱり音楽には向いていない(笑 聴いててわかります。臨場感はLPCM収録に比べありますが、いかんせんモノが動いてないので立体音響って言われても映画ほどじゃないです(笑 Auro3Dがそこをカバーできるのか、聴いてみないと何とも言えませんね。
書込番号:24270131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
わかりやすいサイト教えていただきありがとうございま。
現在骨董品のような機材で2ch再生ですが、
Auro3Dに、大変興味があります。
ただし勉強不足で、チャンネルベースではなく、対応アンプのCH数に、合わせた拡張再生つまり完全バーチャルと誤解していました
そんなもんで製品所持してもいないのに
映像の2Kアップコン4k 8kのように
搭載チップというか、ファームというか
それの出来不出来の、影響が大きいのでは
などと要らぬ心配なども、してお恥ずかしい
限りです。
書込番号:24270160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mn0518さん
>Atmosの場合はやっぱり音楽には向いていない
ヤマハの11chとマランツ13chの音楽聞き比べて、そうでもなかったですね、メーカーの音の好みの範疇じゃないかと、同一アンプの聞き比べならAuro3Dが売りの機種の場合、少なくともAtmosより、Auro3Dがよく聞こえるチューニングをするでしょう。
Auro3DもAuroMAXにしてAtmosっぽくなったし、
いちユーザーとしてはどっちでもいいです。
うちはシネマはAtmosのBD、音楽はハイレゾ2chのダウンロードかCDが多いのでヤマハDSPの2ch→サラウンドとAtmosが使い易いです。
スタインハートさん
>現在骨董品のような機材で2ch再生
そろそろサラウンドに移行されたらいかがでしょうか?古いアンプを使おうとするとマニアックになるので、スパッと処分してAVアンプに切り替え、フロント残して、他はペア1.5万円位の小さいスピーカーを家具の上とか本棚の隙間に置き、AVアンプの音場補正をかけるだけ。補正結果を見ると左右スピーカーのF特が凸凹バラバラで、HiFiなんてとんでもない、ステレオ未満の楽器スピーカーだった、お店でいい音、買って帰ったらガックリで沼の原因はこれか!!になるかもしれません。
書込番号:24271680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
使用しているコンポサイズアンプには、未練がないのですが、
BDレコーダーに、接続の2ch DAコンバータ
アキュフェーズDC61に、未練たらたら、です。
ただ、スピーカー自体は3セット6本、手持ちなので、AVアンプに、買い替えれば、
とりあえず4.0.2は、可能なので、残り少ない人生尽きる前にアトモス収録映画、経験してみたいです。
話しが思い切りそれますが、ロスレス
ワイヤレス伝送のWiSAをも、興味深々です。
書込番号:24271953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スタインハートさん
このスレのテーマに関しては「解決済み」としていますが、これからAVアンプを買おうとされているようで、かつこの機種にご関心ということのようですので、一言。
ご存知と思いますが、この新世代のヤマハのAVアンプが旧型とは異なる最大の特徴の一つが、Auro3Dへの対応です。
このフォーマットは映画での採用は少ないので映画派の方はあまり関心がないかもしれませんが、音楽フォーマットとして捉えた場合は、「理論的には」現状のあらゆるフォーマットの中で、NHKの22.2chと並ぶ、Potentialの高いものです(詳しくは、https://community.phileweb.com/mypage/profile/5554/ この方の取り組みはとても参考になります)。
せっかくこの機種を購入するなら、4.0.2でAtmos映画も楽しみつつ、Auro3Dで再生される音楽にも、死ぬまでに(笑)、一度は耳を通してみるといいと思います。驚きますよ、きっと。
書込番号:24272018
3点
>nickname registrationさん
アドバイスありがとうございます。
自分の記憶違いだと思いますが、Auro3D
とAtmosの、掛け合わせ再生可能の製品も有ったようで、自分としてはパラレルワールド
です。
現時点でNHKの22.2ch収録を、チャンネルベースの、最高峰とすればSONYの、360なんちゃら あたりがチャンネルを持たない究極形なのでしょうか?
又ドルビーAtmosは、コンテンツにより、
出来不出来の、差があるようですが、
Auro3Dの、企画自体は収録に際して、
予算 技術 収録機材の差がコンテンツ
の仕上がりに、差が出ない企画なのでしょうか?
知りたがり老人で、ごめんなさい。
書込番号:24272050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スタインハートさん
少々、お付き合いさせていただきます。
>Auro3DとAtmosの、掛け合わせ再生可能
私も世界中のAV機器に詳しいわけではありませんが、知る限りでは、これは恐らく、ヤマハの「シネマDSP」とAtmosの掛け合わせが可能である、ということと勘違いされているかもしれません。
実は私もAtmosが出る前はヤマハのAVアンプを使っておりまして、当時はこのようなオリジナルのDSPによる音の加工は珍しく、楽しませてもらいました。
その後もヤマハは独自の「シネマDSP」を守り続け、今はそれをシーンに合わせてAIで可変させるという段階まで来ていることはご存知の通りです。
そのヤマハは、AtmosやDTSなどの音響処理を自分のAVアンプに搭載するときに、オリジナルの「シネマDSP」と「かけ合わせて」使えるようにしています。ゆえにこの製品に対する私の興味は、Auro3Dも「シネマDSP」と「かけ合わせて」使えるのか、という部分にもありますが、すでに皆さんにご回答いただいたように、「現時点では不明」という結論のようです。
AtmosとAuro3Dの「かけ合わせ」については、スピーカー位置の違い・フォーマット(Auro3DはAtmosより高レゾリューション、オブジェクトには未対応など)の違いが大きく、実現は難しいのではないでしょうか。
もう一つのご質問ですが、Auro3Dといえども、録音環境や録音機材による音質の差は出ます。上述したようにハイレゾですので、よりはっきり出るといってもよいと思います。記録フォーマットも、上限の13chのものはまだ少なく、11chとか9ch録音もたくさんあります。
当然のことですが、それゆえに再生環境によっても音質の差が大きく出ます。先にご紹介したサイトの「Auro3D」さんは私の友人で、伊豆の別荘でAuro3D再生環境を構築されている方ですが、ソナスファーベルのスピーカーに海外製ハイエンドAVプリという組み合わせなので、その辺のAVショップでは太刀打ちできない音が出ます。そこでの音にすこしでも近づけたくて、この機種に興味があるのです。
書込番号:24272106
3点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
コロナの影響で発売延期です。1ヶ月遅れで済めばいいのですが。
https://jp.yamaha.com/news_events/2021/audio_visual/avr_rxa_release.html
RX-A4A 7月30日 → 8月27日
RX-A6A 8月31日 → 9月30日
RX-A8A 8月31日 → 9月30日
文面の抜粋です。
>AVレシーバー『RX-A4A』『RX-A6A』『RX-A8A』において2021年7月から順次発売を予定しておりましたが、当社生産拠点のあるマレーシアでの新型コロナウィルス感染再拡大による工場稼働の一時停止、及び、当面の政府指導による制限付きの操業が見込まれることから、生産スケジュールに大幅な遅延が発生してしまうことが避けられない状況となっております。つきましては、発売を延期させていただくことになりましたので、ここにご案内申し上げます。
9点
年末に RX-A6Aを買う予定でしたが、延期が1ヶ月で済むのか不安ですね…
私はどうせ延びるなら RX-A8Aにしようか頭を悩ませています。 RX-A6Aにパワーアンプを足して楽しもうか、
RX-A8Aで良いのかもう分からなくなってきました…時間があると色々考えてしまうので駄目ですね。
1ヶ月延期は仕方がないですが、発売日にはちゃんと買えればいいですね!
書込番号:24217101
4点
コロナは本当に色々インパクト与えてくれます。趣味までも。
>kijinoriさん
私もA6AかA8A狙いです。プリとパワー分けるの理想ですね。興味はあるのですが、オーディオが益々かさばり、重い、熱源が増える、値段も高くなるので自制してます。
Apple MusicのAtmos & Losslessが始まって他も追随してますので、AVアンプ活躍しそうです。
(2ch ヘッドフォンでAtmosってあるようですが、無理矢理感が酷すぎる)
新たなレビュー見つけました。A8A良さげです、高いけど。
AVアンプ離れしたHi-Fi音質、ヤマハ歴代随一の11ch「RX-A8A」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1324920.html
書込番号:24218930
3点
私もやっぱりA6Aが気になってます。ウチは映画とライブオンリーなので目当てはHDR10+とAuro-3D。あとはA2080がいくらで売れるかですね(笑
書込番号:24218962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解説見ても音の違いはさっぱり分かりませんが、グレードの位置付けはお値段に沿った形ですね。お財布と相談します。
【RX-A8A/RX-A3080】RX-A8AとRX-A3080の音質面での違いは? => X-A8AはRX-A3080の上位モデル
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11580/c/1604
【RX-A6A/RX-A3080】RX-A6AとRX-A3080の音質面での違いは? => RX-A6AはRX-A3080の後継モデル
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11579/c/1603
【RX-A4A/RX-A1080】RX-A4AとRX-A1080の音質面での違いは? => RX-A4AはRX-A1080の後継モデル
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11581/c/1602
書込番号:24219312
2点
A8A予約しました。
8月末で買える予定で、A3080を6月初に売ってしまっていたので、今回の9月末への延期は辛いところです。
シアタールームはA5200コンビなので、A8Aが届いたらSURROUND:AIの比較をしたいと思います。
A8AはTV用なので、届くまではTVのショボい音で我慢ですね・・・
もう延期しないことを祈ります。
書込番号:24223707
3点
5.1.4chでもAURO 3Dは楽しめるとのこと。まっ過度な期待はしてませんが・・・
いずれにしても、ウチの5.1.4でAURO 3DとHDRは全てパススルーなら買ってもいいかな。
書込番号:24226183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
8/31発売まで待ち状態でしたが、AVACさんの視聴会レポートがありましたのでシェアします。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/shinjuku/20210618
以下コメント抜粋します。RX-A3040以来の回路刷新で音質改良されていると思いますが、これまでも評判の高かったSURROUND:AIが64bit処理となり、より進化した事が楽しみです。
>「SORUND AI」の進化が凄い!「ストレートデコード」の音の切れ、重さに「シネマDSP」の臨場感が加わり「良いトコどり状態」!!
奮発してRX-A6Aと思ってましたが、無理してRX-A8Aに飛びつくか、、、
お値段以上のコメントが出てくるか様子見です。
14点
マレーシアのコロナ新規感染者は7月以降も6000〜8000人台で推移、ロックダウン継続中のようです。コロナ鎮静化をを祈ります。
チェック済みの方もおられると思いますが、AVACの視聴会レポート続報です。動画で分かりやすいと思います。
【アバック公式】vol.108~YAMAHA RX-A8Aを聴いてみた〜 内容補足ブログになります。前編
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20210704
表示パネルは有機ELらしく、モード切替時に大きな文字で表示されるところが良いですね。
個人的に気になるポイントはSurround:AIの進化です。DSPが64bit処理となりって、音の変化に素早く・細かく処理されているようです。
書込番号:24234080
2点
横浜店の後編と梅田版がありましたので貼っておきますね。
横浜のAVC-A110、AVC-X8500Hとの聴き比べは参考になるかもです。
【横浜店】vol.108~YAMAHA RX-A8Aを聴いてみた〜 補足ブログ後編、比較試聴インプレッション
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20210705
【梅田店】YAMAHA RX-A8A 関西初お目見え
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20210711
書込番号:24235105
3点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
公式のよくあるお問い合わせ(Q&A)がありましたので共有します。RX-A8A/RX-A6A/RX-A4A全てあります。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/c/1604/search/1
機能や音質について解説されているので一部抜粋しますね。詳しくはリンク先を。
【RX-A8A/RX-A6A/RX-A4A】旧シリーズとの違いは?
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11511/c/1604
RX-A8A、RX-A6A、RX-A4Aは旧シリーズより大幅に機能面、音質面で見直しをしております。 ★★★音質面に期待!
主な変更点は..........
【RX-A8A/RX-A6A/RX-A4A】次世代ゲーム機との互換性について ★★★安心の明確回答、HDMI問題なし!
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11508/c/1604
次世代ゲーム機器からの4K/120Hz( 4K120AB )など最新の映像信号について、映像や音声の出力に問題発生しませんか?
発生いたしません。
全ての入出力端子で40Gbps(10G/4Lanes)の伝送速度に対応し、 4K/120Hz( 4K120AB ) 、 8K/60Hz( 8K60AB) の映像フォーマットのパススルーが可能です。* 後日アップデートで対応
9点
うーん、2021年もAVアンプのHDMIは、いまだ40Gbpsのままですか。AVアンプのチップセットは難航してますねえ。
競合他社も含めて従来の120Hz対応!8K対応!といった恣意的で表面的なスペックではなく(絶対トラブルになるだろうなあと思ってたら、やっぱり大惨事になってしまった)、実際のゲーム機での120Hz対応を明記するようになったり、なにより実効帯域の10G×4レーンと書いてくれるようになったのはようやく前進ですが、結局HDMI2.1本来の48Gbps出ないということは、4:4:4の12bitで4K@120HzやDSCで8K@120Hz(これは本当に実現できるのか……)に対応できないのは確定です。
それで今すぐ問題が出るかはともかく、ハイエンド機種のユーザーからしたら、明らかなHDMIのスペック不足で買い替えの見えている一体型AVアンプほどダメな商品はありません。
HDMI2.1の発表は2017年1月な訳ですが、あれから4年以上経ってもフルスペックを実装した製品なし。ゼロ。テレビ(ただし海外製のみ)やPC用のグラフィックカードには12G×4レーンの機種もとっくに出ていますが、いくらお金を積んでも途中のAVレシーバーがスペック不足で足を引っ張るのが分かっている商品には手を出せません。
書込番号:24202088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miu chanさん
今回HDMI2.1フル規格の製品が欲しかった思いは同じですが、製品化されるまでに時間がかかるので48GbpsとかDSC(圧縮伝送ですね)の製品で出るまであと一世代か二世代かかるのではないでしょうか。そのうち8K/120Hz対応パネル/プロジェクターが出るのと合わせてAVアンプも製品化されるのでしょう。
YAMAHAは昨年バグが出る(可能性のある)ハイクラスのアンプは出さずに、今年は問題のない製品をしっかり出していると捉えているので私は評価しても良いと思っています。(バグの出たアンプは無償で基盤交換となり極めて良心的)
自分的には今年購入する方向です。
話はそれますが、USB規格はもっともっと悲惨で、バージョン乱立(2.0、3.0、3.1、3.2、3.2 Gen 2、3.2 Gen 2x2、USB4....)、コネクタもType-A、B、C......電気特性も違うアウトローな状態からすると、HDMIは比較的ましではないかと見ています(笑)
書込番号:24202700
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










