OLED65G1PJA [65インチ]
- 色の再現性と明るさがさらに向上した有機ELパネル「LG OLED evo」採用の有機ELテレビ(65V型)。AI対応映像エンジン「α9 Gen4 AI Processor 4K」を搭載。
- 映像のジャンルをAIが分析し、それぞれに合わせて臨場感あふれるバーチャル5.1.2chサウンドに変換する「AIサウンドプロ」を採用。
- 上下左右に振るとカーソル&スクロール操作が可能な「マジックリモコン」が付属。多彩なネット動画アプリに対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED65G1PJA [65インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月31日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2021年10月18日 19:31 | |
| 24 | 6 | 2021年10月5日 08:37 | |
| 7 | 5 | 2021年8月19日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55G1PJA [55インチ]
本日、本機種の地デジ未接続の店舗に行ってきました。
店員によれば、本機種は、SONYa90jと同様に、スピーカーは、画面下部ではなく、画面全体に設置されているとの説明でした。
実際、画面上部が振動してました。
しかし、カタログでは一切その様な説明がないのですね。。ですのでひょっとしたら、たまたま画面上部が下部のスピーカーの振動で伝わってきただけで、上部には、スピーカーがないのでは?と思い始めました。
そこで質問ですが、真偽のほどご存知の方がいらっしゃったらご教示くださいね
書込番号:24389276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウーファーの振動が伝わっていただけなのでは?
書込番号:24389326
1点
>用心棒55さん
下記記事によると、「スピーカーが下部に実装されていることもあり、音像は画面下部あたりに定位する感じは否めない。」とありますね。
公式ホームページでも、アクチュエーターではなく、ツイーター、ミッドレンジのスピーカー数を記載してますし。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1340952.html
書込番号:24389356
![]()
2点
すずさん
ご教示ありがとうございます。
確かにこの記事、当方も3週間まえくらいに拝読していたのを今、思いだしました。
この方は権威ありそうなので間違いないですよね。
ビックカメラのテレビ担当に近日当てて見ようと思います。
書込番号:24389475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すずさん
別店舗に駐在のLG社員参入聞きましたら。下部のみにスピーカー設置とのことでした。
ソニースタイルはソニーのみとのことでした、
正確な情報ありがとうございます。
書込番号:24402411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55G1PJA [55インチ]
【使いたい環境や用途】
リビング(8畳)・ダイニング繋がりで約18畳
【重視するポイント】
地デジの精細さとか美しさで、アップコンバータが卓越して、2Kテレビ並みの明瞭さがあるもの(現状6年前のLG液晶32型使用で買い換え検討)。
【予算】
30万円以内
【比較している製品型番やサービス】
映像に加えて、音の良さ、臨場感あって、その上、人の声が聞き取り易いものを探してます。
この点、パナソニックは、量販店店舗だからこそなのでしょうが声が聞き取り難く、定位感なかったです。東芝も環境次第な感じでしたが、人の声はややはっきりしない感じでした。ともに最新フラグシップモデルでの比較です。
色味とかは、地デジ比較で、SONYが国産3社で一番良く感じました。
他方で、東芝REGZA9400Sは、原画に忠実なのでしょうが何故か暗く感じるのと、地デジビューティープロの味付けが、地デジの人肌では私的には違和感を感じてしまいました。その他背景画像とかは色が濃く好みでしたので、残念でした。
また、パナソニックのZ2000は、この点、SONYと東芝の中間といった印象でしたが、色味とか明るさ明瞭さではSONY寄りという感じでした。きれいでした。
【質問内容、その他コメント】
住まい近隣にLGのG1の展示品がないということがボトルネックです。それを見極めて、選択したいものです。エボパネルと地デジアップコンバータの相性と表現をみたいものです。
あと、AIサラウンドが上記の点でどう評価できるのかを知りたいです。
恐縮ですが、上記のポイント、東方の私的体験踏まえて、どちらの機種がいいか、合っているかをご教示ください。
特に、可能でしたら、G1を見たことある方のご意見をお願いいたします。
なお、同趣旨の質問を、SONYのA90Jの口コミにも掲載させていただきました。
書込番号:24362542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001355128_K0001347761
>住まい近隣にLGのG1の展示品がないということがボトルネックです。
納得いく製品を選びたいなら、多少の出費も考えて、量販店に自分の目で確認した方が良いと思いますm(_ _)m
>恐縮ですが、上記のポイント、東方の私的体験踏まえて、どちらの機種がいいか、合っているかをご教示ください。
>特に、可能でしたら、G1を見たことある方のご意見をお願いいたします。
本当に、2機種の映像を見たと確証が取れないSNS上でこういう要望をしても意味があるのかどうかは...
書込番号:24362701
2点
あの〜ご指摘はごもっともですが、何かその〜。
複数の方の本機種の感想とか意見とか確認する場だと思っていたのですが。。。
なんかひどく無いですかね?
残念すぎます。。。。
書込番号:24363583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ただ、申し遅れましたが、比較情報の照会については、多謝です。
書込番号:24363630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は両者見た事が無いですが、一応書きますね。
以下のレビューサイトで比較しますと判り易いと思います。
https://www.rtings.com/tv/tools/compare/lg-g1-oled-vs-sony-a90j-oled/21422/21565?usage=1&threshold=0.10
>用心棒55さんのご要望を端的に纏めると「地デジテレビを(外部スピーカー無しで)映像・音質に拘って観たい」という風に採りました。
間違いであればご指摘下さい。
そういう観点で言うとA90Jの方がお勧めです。
理由の第一は地デジの番組表に関してだけはLGは余り評判が良くありません。
去年のモデルですが、LG CXは番組表の反応が遅めという事や、録画に失敗するケースがあるといった事を聞きます。
G1は改良されているかもしれませんので逐一個人レビューを参考にして頂くとして。
第二は上記のサイトの音質比較で見るとA90Jの方が多少歪みが少ないようです。
高音はG1の方が伸びていますので詰まった音にはならないと思いますが。
という事で、テレビゲームをなさるなら諸手を挙げてG1を推しますが、
地デジを観るのでしたらA90Jを私は推します。
書込番号:24377360
![]()
6点
ご教示ありがとうございます。
大変参考になりました。
あとは現物を見て判断させていただきます。
書込番号:24379421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYは操作がキビキビですよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2607969.mp4
https://dotup.org/uploda/dotup.org2607978.mp4
書込番号:24379888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65G1PJA [65インチ]
メーカーサイトで、
https://www.lg.com/jp/tv/lg-OLED65GXPJA?returnFlag=Y
https://www.lg.com/jp/tv/lg-oled65g1pja?returnFlag=Y
のそれぞれで「比較項目に追加」すると、下に並んで「比較」で比較用のページが表示されますm(_ _)m
書込番号:24285056
![]()
2点
>booboo123456さん
こんにちは
両者を店頭で横並びで比較というのは流石に難しいと思います。
海外のレビューサイトで詳細な測定結果が公開されてます。英語が読めるなら見てみて下さい。
G1
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/g1-oled
GX
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/gx-oled
1番の差はG1からLGの言うところのevoパネルになっている点です。
実測結果から言えば、まず、平均輝度レベルの高い全白画面で同社比2割程度輝度が上がっています。160nit台なので、パナソニック2000番並みの輝度です。
それ以上の領域では輝度はほとんど変わらず、2%ウインドウのピーク輝度でも同レベル(800nit前後)の輝度です。こちらはパナソニック2000(1000nit前後)に2割程度負けてます。
あとは色域が2%程度広がってます。これはなかなか判別は難しいと思われます。もともと有機ELは色域は広いので。
そのほか細かい点では画面の反射(映り込み)特性が変わっており、直接反射が減って拡散反射が増えています。グレアからわずかにハーフグレアに近づいた感じです。
書込番号:24285226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
参考になりました。
実機そのものを見たことがりません
近所の電気屋ではCクラスのみ
GXが最終っぽいので(売りが)
買いたいのですが
見たこともない商品を通販で買うのが心配というか
保障がないのが不安というか
なぜか近所の電気屋
55NANO95JNAは置いてて
55インチの8kちょっとほしいし
悩んでいます。。。う〜ん
書込番号:24286444
0点
>booboo123456さん
最新の今年モデルはG1です。
大型テレビを通販で買うのはお勧めできません。初期不良交換も事実上できませんし、延長保証などにも不安が残ります。
もし買うなら遠出してでも取扱のある量販店を探した方がいいですよ。
書込番号:24286843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
そうですよね
保障がるのとナイトでは
大違いですよね
書込番号:24297989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






