HORIZON Pro
- 2200ANSIルーメンの明るさで4K映像を最大300型のスクリーンサイズに映し出すホームプロジェクター。
- 数秒で高速起動し、画面とスクリーンのサイズを自動で調整。手動台形補正機能もでき、最大45度の横方向からの投影が可能。
- フレーム補完技術「MEMC」により画像の乱れを最小限に抑制。独自開発の特殊なアルゴリズムでブレや残像を防止し、クリアな映像が維持する。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2023年5月20日 19:23 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2023年3月27日 07:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年3月31日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月6日 21:39 |
![]() |
4 | 7 | 2023年2月11日 22:10 |
![]() |
7 | 4 | 2023年1月29日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
ホームシアターに導入するプロジェクター(天吊り)の候補として本機も考えており、
結構大きい電源アダプタをどう扱うかに目処をつけたく、
電源アダプタのサイズを把握したいと思っています。
手もとに実機があればこの場でお尋ねすることでもないのですが、
アダプタの置き場所やなるべく目立たないような処理ができそうであれば購入に踏み切れると思い、
Webでも探してみたのですがやはりなかなか電源アダプタのサイズまで載っていないのか見つけられずという状況です。。。
所有者さまからお教え頂けると大変嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25261634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAHOO! JAPANで「HORIZON Pro」で画像検索すると、
本体とACアダプターが一緒に移った写真が多数ヒットします。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=crmas&p=HORIZON%20Pro&x=nl#c7f0ac3f31278ccfe35765e0ed001721
本体のサイズは分かっているのだから、比率計算すれば
ACアダプターのサイズを求められます。
※高精度(1mm単位とか)の情報が必要な場合は、
実ユーザーからのレスを待ちましょう。
書込番号:25261721
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09QPKNCWW/
Amazonで売ってるHORIZON Pro用ACアダプタの画像を見ると、型番はHKA250190A3-7Dとなっています。
この型番で検索すると外形寸法は175×80×37mmと出ました。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:_s2mRj_zFi0J:https://www.huntkey.com/en/products/d1571/index.html&cd=14&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-d
ACアダプタの製造メーカーの製品ページ……のキャッシュが上記になります。
なんかHPリニューアルでACアダプタ個別型番のページが無くなって、○○WクラスのACアダプタって感じのページだけになっちゃったっぽいです。
書込番号:25261810
1点

XGIMIサポートへ問い合わせてはどうでしょうか。
https://jp.xgimi.com/pages/support
なお、レビューによると、
>電源アダプタは結構大きいです。サイズは大体iPhone 13 Proより一回り大きいサイズでした。液晶テレビもこれぐらい大きなアダプタが付属していますよね。
https://taishon.nagoya/xgimi-horizon-pro-review/
書込番号:25261813
1点

ACアダプタの写真から比率計算すると、ざっくり170×80cm。厚さは分からない。
書込番号:25261828
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます!
おっしゃるとおりなのですが、さすがに奥行きは難しいなと思いましてスレ立てさせて頂きました。。。
>ktrc-1さん
お返事ありがとうございます!
なるほどです!型番で探すという手がありましたね。。。ありがとうございます!勉強になりました
>キハ65さん
お返事ありがとうございます!
早速サポートにもメールしてみました
書込番号:25261946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートからサイズの回答をいただきました
需要ないと思いますが記しておきます
17.5p×8p×3.6p
ありがとうございました
書込番号:25263591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう自己解決されたようですが、私もこのデカい電源アダプターの処理に苦労しましたので、お気持ち良く分かります。
何とかあの電源アダプターを目立たなくしたいと考え、DAISOの白いプラケースを加工して、その中に収め、金具で天井に固定して対応しました。
素人感丸出しですが、余るケーブル類も隠せるので、私としては満足しています。
ご参考まで。
書込番号:25267334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>j-yossyさん
アイデアありがとうございますっ!
お写真拝見する限り違和感ない印象ですね!
アダプタからの発熱とケース内の熱こもりってあまり気にしなくても大丈夫そうでしょうか?
隠すと通気は相反するのでどちらかを捨てる選択になるのだと思うのですが、なにか考慮なさったこととかありますか?
書込番号:25267458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公タロウさん
昨年のGWからほぼ1年、毎晩使ってますが、今のところ不具合はありませんねえ。
プロジェクター本体を通気の悪いケースや棚に収めると過熱の問題もあるかもしれませんが、電源アダプターならあの程度のケースに押し込んでてもさほど気にする必要はないと思いますよ。
本題とは関係ありませんが、このプロジェクターを買って意外と嬉しかったのは、今更ながら3Dが楽しめたことです。
3DBlu-rayなんて今ではすっかりオワコンですが、3DBlu-ray対応のプレーヤーかPS3をこのプロジェクターに繋げて3000円程度の3Dメガネで観ると、迫力満点の3D映像が楽しめます。
あと、再生機器が無くても、youtube に転がっている3D動画でもOK。
今となっては3D対応のテレビも殆ど売ってませんので、嬉しいオマケでした。
書込番号:25267743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>j-yossyさん
発熱もそこまで気にする必要はなさそうですね
せっかくなので導入したら3Dコンテンツもモノは試しで体験してみます
所有者様からの貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25267904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
ホームシアター初心者です。
下記の設備を使用していて、配線接続についてご質問があり書き込みいたしました。
プロジェクター:XGIMI HORIZON Pro
テレビ:SONY KJ-55A8H
レコーダー:SONY BDZ-FBW1000
サウンドバー:SONY HT-G700
Blu-rayや録画番組をプロジェクターで視聴するため、HDMIに入力切換を行った際、視聴していると映像と音声が途切れてしまう事象が頻発します。
HDMI接続中のような画面になり10秒ほどで復帰するのですが、5分から10分に1回程度起きてしまいます。
接続状況
・HDMIケーブル接続
テレビHDMI(eARC)入力⇔サウンドバーHDMI出力
サウンドバーHDMI入力⇔レコーダーHDMI出力
・光デジタルケーブル接続
サウンドバー光デジタル出力⇔プロジェクター
普段はテレビとレコーダーのみHDMI接続しており、プロジェクターでレコーダーの映像を観たい時にだけ、レコーダーのHDMI出力からプロジェクターに繋ぎ換えています。
以前は切替機を使っていたのですが、上記の途切れが頻発するため切替機の使用を止めました。
テレビとプロジェクターどちらの音もサウンドバーから出せるようにしたかったので、プロジェクターからは光ケーブルでサウンドバーに接続しています。
初心者につき不躾なご質問で恐縮です。そもそも接続の仕方として誤っているのか、仕様・設備の相性的な問題なのか、最適な接続の仕方などございましたらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25190262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切替器を構成から外したのみで、何も交換していないのなら、
プロジェクターに接続しているHDMIケーブルを高品質なものに
交換してみましょう。
あと、プロジェクターのHDMIコネクタ周りが熱を持つようなら、
熱膨張によりHDMI端子が接触不良を起こしているかも知れません。
HDMIコネクタ周りの通風性を良くしてみましょう。
書込番号:25190540
1点

>ふくたこさん
こんにちは。
・プロジェクターでHDMI入力につないだレコーダーからの映像を見ている時に、映像と音声が途切れてしまう
・プロジェクターへの映像はレコーダーからHDMI接続している
・サウンドバーへの音声はプロジェクターから光デジタルケーブルで接続している
こういうことでいいですか?
まず映像が途切れる件ですが、映像はレコーダー→プロジェクター直結なので考えられる原因はHDMIケーブルの不具合かプロジェクターの不具合です。まずは、HDMIケーブルですが、メーカー、型番、規格、長さなどはわかりますか?
古いものであれば、HDMIコミティー認証済みの新しいHDMIケーブルに変えて見れば原因切り分けできると思います。
書込番号:25190594
2点

>猫猫にゃーごさん
ご返信誠にありがとうございます。
プロジェクター側のコネクタが熱をもつ様子は見られませんでした。
ケーブルの品質については良いものではない可能性があります。また、設置場所の関係で7.5mの長さのケーブルを使用しておりますので、ここを改善してみようと思います。
>プローヴァさん
ご返信誠にありがとうございます。
使用状況はご指摘の通りです。
レコーダーの映像を観たい時だけ途切れてしまい、レコーダー使用時のみHDMIで接続し、音声はサウンドバーと光ケーブルでプロジェクターと接続しています。
ケーブルはAmazonで購入した比較的安価なものを使用しています。設置場所の都合で下記の7.5mのケーブルを使用し、レコーダー側で繋ぎ替え時に裏側に回り込む手間を省くため、短い延長コードをレコーダー側に繋いでいます。
4K HDMI ケーブル7.5m【ハイスピード アップグレード版】https://amzn.asia/d/3uFRQSy
UGREEN HDMI 延長ケーブル HDMI延長コード 4K... https://www.amazon.jp/dp/B00QV3THB8?ref=ppx_pop_mob_ap_share
改善する場合、どの程度のグレードのものを使用した方が良いかご教示いただけますと有り難いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25190769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくたこさん
アマゾンで買えるHDMIケーブルでHDMIコミティーの認証品ではないものに関してはトラブルの元になるのでやめた方がよろしいと思います。アマゾンベーシックもあてになりません。私も何本か中華品を使って今は1本も残していません。延長ケーブルもトラブルの元です。7.5mの素性不明品と延長ケーブルというのは、はっきり言いますと論外です。物理的に繋がっても映像が出ないことは普通にあります。
プロジェクターのHDMIは長くなりがちですが、概ね、メタルケーブルでつなげるのはせいぜい3.5m程度まで、5mのケーブルとなると相当太く値段も高くなって取り回しも悪いです。それ以上の長さは光ケーブル仕様のHDMIでつないだ方が安定します。光ケーブルHDMIは向きがあるので間違えると映りません。
ケーブル新調する際は、
・HDMIコミティー認証済み
・HDMI2.0(18Gbps/プレミアム)もしくはHDMI2.1(48Gbps/ウルトラ)対応品
さらに長くなる場合は光ケーブルを検討
となります。
5m以内ならエレコムのプレミアムケーブルが認証済みで安心です。
https://amzn.asia/d/15HLsTP
それを超える場合は、自動的に光ケーブルになります。
5mを超えるメタルケーブルの認証品はありませんので。
下記あたりですね。
https://amzn.asia/d/8hAkDu9
https://amzn.asia/d/51T1fJq
書込番号:25190829
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはりケーブルがかなり粗悪な状態なのですね。
いただいたリンクの商品を参考に新調してみようと思います。大変勉強になりました。
書込番号:25190894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
早速先程お送りいただいたリンクの10mのHDMIケーブルと、テレビとサウンドバー、レコーダーを接続するケーブルもエレコムの方で注文しました。改善されるか楽しみです。
以前HDMIの切替器を使用していたのですが、こうした商品を使うこともトラブルになりがちでしょうか?
以下の商品を使用していたのですが、その際はテレビでレコーダーの映像を観ていた際によく途切れてしまい、使用するのをやめていました。
4K60Hz対応HDMI双方向セレクター(切替器) HDS-4K2P ミヨシ https://amzn.asia/d/7eOV4T8
こちらも安価な商品なので、品質による問題もあった可能性がありますし、ケーブルの改善によってこちらを再度使えるのかどうか。。
問題があればひとまずは新調したケーブルでそれぞれ直結させて改善されるかを確かめてみようかと思います。
書込番号:25191392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくたこさん
HDMIセレクター(切り替え機)、スプリッター(分配器)等は大手メーカーは殆ど出してないですよね。結果中華製キワモノ商品ばかりになっているのが現状です。
特にHDMI規格自体がさほど堅牢ではなくネゴにちょくちょく失敗するのが普通なので、頻繁な接続切り替えや機器構成変更に弱いシステムです。安定して使うためには、怪しい中華周辺機器を使わないこと、一度接続を決めたら接続を頻繁に変えないことですね。
ケーブル更新で直ることをお祈りします。
直らなかった場合は切り分け的には機器側の問題が浮上するのでやっかいです。
書込番号:25191645
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
必要以上に周辺機器を使わずに安定させることを優先してみます。
ケーブルが届き次第、直結で改善されるかを見てみようと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25191694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
本日ケーブルが届き、直結で繋ぎかえてみたところ、無事途切れることなく映像を観ることができました。
繋ぎかえる時に気づいたのですが、取り回しばかり優先していてプロジェクター側にも短い延長のHDMIケーブルを使用しておりました。
途切れがないことだけでなく、映像自体も明らかに綺麗になりました。とても快適です。
勉強不足を思い知りました。
この度は誠にありがとうございました!
>猫猫にゃーごさん
ご指摘の通りケーブルの品質を上げることで改善しました。アドバイスをいただき誠にありがとうございました!
書込番号:25195365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくたこさん
うまくいってよかったですね。
プロジェクターは設置位置の関係で、HDMIケーブル予算を取っておく必要がある場合が多いですね。
書込番号:25197080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
ライティングレール(ダクトレール)への取り付けを考えております。
ライティングレールフィクサー+自由雲台の製品は耐荷重3kgのものしかなく、プロジェクター本体2.9kgに対して、やや不安に感じています。
ライティングレールに取り付けられている方はいらっしゃいますでしょうか?耐久性やお使いになっている製品などを教えていただけますと幸いです。
なおacアダプタは別に棚を作成し、そこに配置する予定です。
書込番号:25186867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dai-kyoさん
ダクトレールの耐荷重はダクトレール自体の剛性とレールの天井への取り付け方に大きく依存するので、何kgまでなら絶対大丈夫とは言えないと思います。
ただプロが施工した普通のダクトレールなら概ね1mあたり5kg-20kgの耐荷重があると言われているので、マージンみて3kgまでとか言っているのだと推測します。
3kg耐荷重と言っている商品に2.9kgは(ぎりぎりに見えますが)何の問題もありません。通常最低3倍程度の安全率は見ますので、3kg耐荷重ならざっくり9kgくらいまでは耐えそうです(むろん、9kgのプロジェクターを吊って事故があった場合は表示されている耐荷重を超えているので問答無用に自己責任ですが)。
ということで、ダクトレール自体がプロの施工によるもので、ダクトレール自体の耐荷重が2.9kg以上あるのであれば、2.9kgのプロジェクターとフィクサーを吊ってもおそらく問題ありません。
まあこのあたり工事を伴うことに関しては、結局のところ何をやっても自己責任ですが、メーカーのガイドラインに沿った方が何かと安心ですね。
書込番号:25190882
0点

Horizon Proをライティングレールを使用して設置して1年以上何の問題もありません。添付写真確認願います。耐加重2.9kgは承知の上で自己責任で使用してます。私のように自己責任で設置するなら(落ちたらそれまで)良いのでは。アドバイスになってなかったらすみません。
書込番号:25197127
0点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
ダクトレール自体は木ネジで0.5m間隔で固定しているため耐荷重的には大丈夫そうです。
耐荷重3kgのフィクサーでトライしてみようと思います!
また別件ですが、長めのHDMIケーブルも探していたので別スレッドのアドバイスも参考になります!
>タイズ1965さん
画像まで添付いただきありがとうございます。
大変参考になります。
ちなみにフィクサーは何を使ってらっしゃるのですか?
書込番号:25202801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィクサーは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075V1RJKQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
HDMIケーブルは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08699XXKN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
10mの物を使用してます。光は一方通行ですので接続方向を間違えないようにしてください。
昨年の2月からHrizon Pro使用してますから1年以上使用して何も問題起きてません。
参考にしてください。
書込番号:25203003
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
【ショップ名】楽天スーパーセール目玉商品
【価格】表題の通り
【確認日時】20230304
【その他・コメント】
例によってヨーイドン販売。
開催時間は画像参照。
https://item.rakuten.co.jp/plusstyle/0761230253351/
0点

XGIMI製品使ってるが
この手の人はXGIMI、BenQ、Ankerなど見向きもしない
最近VW745を60万円の修理費で光学デバイスを交換しました。
XGIMI、BenQ、Ankerなど
製造元の製品を買う人もいる
オタク用語およびネット用語の意味の変化と一般化
https://www.icc.ac.jp/nakayama/05.pdf
書込番号:25171294
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
現在、こちらの商品のみでスクリーンで映画等を観てます。
しかし、やはりこれだけだと音がスカスカで満足できなくなりました。
そこでホームシアターを構築したいなと思ったのですが、まず遅延がないのが前提としてスピーカーの接続は有線で繋ぎたいです。プロジェクターからスクリーンまでの距離が3m70cmで使用した場合、オススメのホームシアターってどういった物があるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25127021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイッスさん
こんばんは
HDMI ARCに、AVアンプを繋げばよいです。
AVアンプにお好きなスピーカーを繋げばサラウンドシステムが構成できますよ。
スピーカーはまずはフロントL,R、サラウンドスピーカー2本、サブウーファー等で行けますよ。10万円台位から選べます。
そこまでやりたくない場合、テレビ用のサウンドバー等を買う手もあります。2万円くらいからあります。これでもプロジェクターのスピーカーより遥かにマシですね。
ソニーのHT-A9の様にお手軽タイプのサラウンドシステムもありますね。値段が高くコスパは悪いですが。
書込番号:25127291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます(^-^)
なるほどですね、アンプを手に入れてからになるのですね(^^;)
SONYのは一気に揃えられそうですがお値段がかなりかかりそうなので手軽な物から初めてみようと思いますm(__)m
書込番号:25127298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイッスさん
サウンドバーなら、DHT-S517辺りですかね。
AVアンプとスピーカーなら、
DENON AVR-X1700H
ソニー SS-CS3 x2 メインLR
ソニー SS-CS5ペア x1 サラウンド
ソニー SA-CS9 x1 サブウーファー
こんな感じです。
書込番号:25127669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
なるほど、手っ取り早く揃えられそうな(お財布に優しい)デノンのサウンドバータイプを購入してみたいと思います(^-^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25127678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問させて下さい!
サウンドバーを色々と検討した結果、BOSEのsmart soundbar900が欲しくなりました。
ただ、プロジェクターと上記のサウンドバーをHDMI1本で繋いで音が出るのか心配で(入力、出力の意味が理解できていないので)思いとどまっています。また、サウンドバーを購入したとしてですがプロジェクターとの距離が約5〜6mあるとした場合の対応したHDMIケーブルがあるのでしょうか?
書込番号:25138327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイッスさん
HDMIの端子の中でもARCは逆方向、つまりディスプレイ(プロジェクター)からアンプ(サウンドバー)側に音声信号を流します。
なので不具合がなければプロジェクターのアプリが出す音声信号でサウンドバーが鳴るはずです。
HDMIも5mならメタルケーブルがあります。必ずエレコム製などのHDMIコミティー認証済みのものを買いましょう。
5mを越えれば光ケーブルもありますね。
BOSEってやたらと勧めてくるファンの方がいますが、そこまで出すならソニーやB&Wなんかもいいですよ。
10万円台出せばAVアンプと単体スピーカーも見えてくる予算ですから、サウンドバーは高くなるほどコスパが悪くなります。よく考えて買われて下さい。
書込番号:25138561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
分かりやすいご説明、ありがとうございます(^-^)
もう少しどれが一番合っているのか模索してから決めようと思いますm(__)m
本当にありがとうございます(>_<)
書込番号:25138659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
今度ホームシアターを作りたいと考えており、
XGIMI HORIZON PRoの購入を考えております。
私の環境(添付図)でのプロジェクターの設置の可否、設置方法についてご相談させてください。
設置予定の場所からスクリーンまで450cmほどあり、また、スクリーンが本体からみて正面(やや下方向)に設置する予定です。
スクリーンには90インチから110インチほどの大きさで写したいと考えております。
過去の質問を拝見し、HORIZON Proに縮小機能があることは分かりました。
プロジェクターは通常、スクリーンが本体からみて上方にあることを前提に投影するように作られているものが多いかとおもっております。
HORIZON Proは下方に投影できますでしょうか?
デスクトップスタンドを使用し、下方に写して台形補正を併用するのがよろしいでしょうか。
あるいは木棚に天吊をして設置するのが良いでしょうか。
それとも他の機種を検討したほうがよいでしょうか。
ご助言いただけますととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点

>hashianさん
こんにちは。
本機の投射レンズのスペックはありませんが、レビュー記事によれば、2.66m/100インチの仕様のようです。
投射距離4.5mだと170インチになってしまいますが、そこから110インチにデジタル縮小させた場合、0.64倍の縮小になるため4K解像度が2.5K解像度程度まで落ちてしまいます。もっと言うと本機は2KパネルをSLMで4K拡張しているので実質的な解像度は2K前後ですので、それが1.2K程度くらいまで落ちてしまいます。映像はボケて見えるでしょう。
また、本機の推奨投射距離が3.99mまでになっているので、4.5mでの0.64倍の縮小機能が働く保証はありません。
また書かれている図面だと、おそらく投射映像にスレ主さんの頭が影になって映り込みます。レンズとスクリーンの上端、下端を結ぶ線の中に視聴者含めて物が入ってはいけません。
本体とスクリーンの高さ関係ですが、本機のようなプロジェクターはレンズより上に投射する位置関係に、光学系が設計されていて、足らない分はレンズを上に向けたうえで台形補正でカバーという建付けです。ですから基本上から下への投射は無理があると思います。
台形補正も縮小も、やればその分実効的な画素数が減るので画質は劣化します。
本機の正しい使い方としては110インチスクリーンなら3m、100インチなら2.66mくらいの距離に本機をテーブル上等に置き、その後ろに座ってみることです。
書かれている図面のように上方から離して投射したいなら、デジタル補正ではなくレンズシフトやズーム等で対応できるプロジェクター商品を選ぶべきですね。そして人の影が出ないようにもっと天井に寄せて設置すればよいでしょう。
書込番号:25089287
2点

>プローヴァさん
丁寧なご助言をありがとうございました。
非常に参考になりました。
HORIZON Proを使ってみたかったですが、エプソンのEH-TW7100などメーカーが距離450cmで100インチ程度に対応していることを明示している商品を選ぼうと思います。
繰り返しになりますが、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25089519
1点

ほとんどのプロジェクターは天吊り対応
逆さにすれば下方向の照射もできます
この機種も対応済み
こちらの方が有効画素をちゃんと使えます
解決済みだと思いますが参考まで
書込番号:25118659
2点

なるほど。そうすれば良いのですね。改めて勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:25119084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





