HORIZON Pro
- 1500 ISOルーメンの高輝度を備え、4K映像を最大200型のスクリーンサイズに映すホームプロジェクタ。暗い部屋ではやわらかく見やすい投影へ自動調整する。
- 数秒で高速起動し、画面とスクリーンのサイズを自動で調整。手動台形補正機能もでき、最大45度の横方向からの投影が可能。
- フレーム補完技術「MEMC」により画像の乱れを最小限に抑制。独自開発の特殊なアルゴリズムでブレや残像を防止し、クリアな映像が維持する。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2024年7月29日 08:28 | |
| 15 | 3 | 2024年6月12日 12:38 | |
| 11 | 4 | 2024年5月31日 12:38 | |
| 0 | 2 | 2024年5月16日 07:39 | |
| 5 | 4 | 2024年3月24日 09:37 | |
| 10 | 7 | 2024年2月11日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
プロジェクターの真横に座って視聴するような環境のため、真横から音が飛び込んでくるのが気になり無線スピーカー(Anker soundcore motion X600)を購入しました。
とりあえず大きな不満は無いのですが、せっかくなのでスピーカーの性能をある程度生かしたいです。
本機のBluetoothやコーデックの仕様が分からないのですが、例えば以下のような商品をプロジェクター側に接続することで音質や遅延などについて直接Bluetooth接続した場合より改善することは期待できますか?
https://amzn.asia/d/0djJCB2r
※現状、部屋のレイアウトの問題で、有線接続は考えていません。
書込番号:25821377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Apt-xなど高音質コーデックには対応していませんが、有線・無線接続ともに音の遅延は気になるほど感じられず、優秀です。
SBCのみか?
書込番号:25821420
4点
プロジェクターは、SBCのみかな。
スピーカーは、LDACに対応しています。
Androidスマホを使用しているなら、開発者向けオプションを有効にすることで、
スピーカーが対応しているコーデックを確認できます。
その結果でトランスミッターを選択されると良いでしょう。
書込番号:25821443
4点
スピーカー側の仕様は
通信規格:Bluetooth 5.3
対応コーデック:SBC / LDAC / AAC
みたいです。
現状SBC接続になっていると仮定すると、
Bluetooth 5.3
LDAC / AAC
あたりに対応したトランスミッターを中継すれば現状より品質があがるということであってますか?
書込番号:25821618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Loss-of-meさん
こんにちは。
どうでしょう。
個人的には単に散財になりそうなのでお勧めしません。
BTを使う時点で伝送レートに制約が出ますので、LDACなどのコーデックが使えたとしても音質に与える影響は誤差程度です。
アナログからの変換になりますし、Anker soundcore motion X600の様な小型スピーカーでは効果のほどを実感するのは難しいかも知れません。
書込番号:25822260
0点
音質よりは、遅延を少しでも減らしたいなと思っています。ゲーム機も繋いでいるため、動きと音が一瞬でもズレていると少し気になるなという感じ。
FPSとか格闘ゲームではなくRPGが主なので、気にしなければ気にならない程度ではあるんですけどね。
書込番号:25829410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Loss-of-meさん
低遅延を謳うコーデックを使っても低遅延が保証されず実装次第になるのがBluetoothの特徴です。
送信側と受信側の実装の相性がよければ単純で基本のSBCでもほとんど遅延を感じません。一方、低遅延コーデックでも遅延が改善されなかった経験はあります。
そのあたりを理解した上で試してみたいというなら止めませんが、上に述べたようにあまり効果が感じられない場合もあり得るので単に散財になるのを危惧しますね。
書込番号:25829556
![]()
1点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
この製品のホームページを見ても投射距離と映像の大きさ(インチ)の関係が記載されていません。
ズーム機能があるので、投射距離と映像の大きさが直接結びつかないのだと思いますが、デジタルズームを使った場合には、画質が低下するようですので、デジタルズームを使わない場合の投射距離と映像の大きさの関係を知りたいです。
投射距離2メートルの場合の映像の大きさを教えてください。
また、天井に投射して(投射距離約2メートル)、40インチ程度の映像にしたいのですが、この場合、ズームで縮小しなければならないのでしょうか。縮小した場合、映像の明るさは、より明るくなるのでしょうか。それとも光学式のズームでないので、明るさは変わらないのでしょうか。
5点
>ねるとん2さん
>投射距離について
リモコンにはズーム機能は無いようです。
投射距離は、0.79m〜3.99m で35インチ〜150インチです
設置個所は水平を推奨してますが、どうやって天井に投影するのですか。
明るさは自動調整です。
書込番号:25767056
7点
>ねるとん2さん
こんにちは。
確かに取説に投射図面や仕様は出ていません。こういう時はレビュー記事です。
下記レビュー記事によれば、
https://glimpse.jp/articles/auravshorizonpro-review-20211028
https://theaterhouse.co.jp/contents/xgimi-horizon-wall-screen.html
100インチ2.65mとありますね。
なので、投射距離2mなら約75インチの画面サイズになります。
また下記によればデジタルズームは2倍程度くらいは行けそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=24801669/
なので、投射距離2mで40インチは可能でしょう。
ただしデジタルズームなので2倍縮小すると画素数は1/4相当となり解像度は約半分に劣化します。
明るさはデジタルズームなので同じです。ズームで画面を小さくしても明るくはなりません。
書込番号:25768336
![]()
3点
>プローヴァさん
回答有難うございます。
デジタルズームで縮小することができることが分かりました。
書込番号:25769517
0点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
AVアンプは DENON AVR-1600Hを使用
そこにfirestickで使っています
HDMI制御 HDMIコントロールはオンにしていますが
firestickリモコンでhorizon proの電源オンオフができません
(AVアンプは電源オンオフできます)
xgimiとfirestickの相性が悪いという記事も見かけたのですが
いろいろ調べても解決方法がわかりません
そもそもできないのか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてほしいです
2点
【自己解決いたしました】
調べてみた結果
Horizon proのリモコンが赤外線ではないため、
firestichでの操作ができないことがわかりました
リモコンの数は増えてしまいますが
プロジェクターとfirestickのリモコンを併用したいと思います
ありがとうございました
書込番号:25751171
1点
>cafeserenoさん
「Horizon proのリモコンが赤外線ではないため」
赤外線だったら動作する、というものではないと思いますが。
書込番号:25751472
![]()
2点
そうなんですか
私もあまり詳しくなくてすみません
勘違いされてしまう方がいるかもしれませんね
もうしわけないです
返信ありがとうございます
書込番号:25751485
1点
FireTVのリモコンにあるテレビ電源ボタンは赤外線かつパナソニックや東芝などの大手しか信号が入っていないので中華メーカーの多くやXGIMIは無理です。
但し、最初の投稿で私はHDMIでの連結とも取れました。
アンプを付けたらプロジェクターをオンにする。や、プロジェクターを付けたらアンプがオンになる。は、ARCへの接続と設定次第で可能です。
但し、私自身はARCはテレビで使いたいのでそうしていないのと、テレビを付けるとアンプがついてしまい、テレビからの音声で十分と判断しても、何度もアンプがついて「しまう」ので、こういった使い方はしていないです。
書込番号:25754972 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
プロジェクターにアンプを繋げて5.1.2chにしており、プロジェクターの音響出力の設定は、【HDMI-eARC自動】に設定しているのですが、電源を付けたとき、高い確率で【内蔵スピーカー】の設定に変わっており、プロジェクターから音が聞こえるようになります。
なにか原因があるのでしょうか。ご教授お願い致します。
書込番号:25733210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セイジュ0330さん
こんにちは。
設定メニューに音声出力等の項目があれば「外部オーディオ」に設定すればよいですがそのような項目はありますか?他にアンプとプロジェクターのHDMIリンク設定はオンになってますか?
探しても設定が無いようでしたら、いっそ光デジタルケーブルでつなぐという手はあります。こちらなら普通は音声垂れ流しですので。
書込番号:25733431
0点
ご返信ありがとうございます。
色々試したのですが、改善されませんでした。一度、メーカーに確認してみます。
書込番号:25736681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
助けてください。
BDレコーダーと接続し、TV番組やBDレコーダーのホーム画面は普通に見れるのですが、ディスクが認識され、著作権などの注意書が映り、ディスクがローディングされる音が鳴り、画面が切り替わるときに信号が途絶え、探しているような画面になります。上手くいくと広告予告編やメニュー画面までいきますが、ローディング?読み込みの音が聞こえた途端にダメになります。
同じような症状の方はいませんか? また改善策をご存じの方いませんか?
BDレコーダー経由のTVは普通に見れますので、HDMIケーブルが原因だとは思えませんが、何か事情をご存じの方、どうか助けてください。
書込番号:25670718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
症状ですが、ディスクの切り替わり後、音は途切れません。映像だけが消えて、HorizonのHDMI信号を探している画面が永遠と流れ、そのうちにスクリーンセイバーになります。
Horizonのホーム画面に一度戻り、再度入力切り替えでHDMIを選択しても映像は出ません。
BDレコーダーの停止を押して再度再生すると、映りますが、また注意書画像後などに映像が途切れ、音声のみになります。
TVは見れて、BDは音声だけということは、使用したHDMIケーブルでは大容量のデータを送りきれないのでしょうか?
使用したHDMIケーブルは
https://amzn.asia/d/4W8WRPh
です。
困り果ててしまいました。助けてください。
書込番号:25670770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ってないので力にはなれませんが、状況から考えて
BDレコーダー側の映像出力設定をいじってみた方がよいと思います。
適切な回答がくるとは限りませんが、何のBDレコーダーをお使いなのかも
きちんと書いた方がよいです。
あと、アマゾンリンク貼るのはやめましょうね。
きちんとメーカー名と型番書けばよいだけで、単なるアクセス数稼ぎのためにURL貼っているだけと思われます。
ここでは、短縮URLの記載も禁止されています。
本当に助けが欲しいのなら、書き込む前にルールは確認しましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
> URLを記載する場合の注意事項
書込番号:25671360
![]()
0点
コメントありがとうございます。
書き込みのルールも知らず不甲斐ないです。今後はもう少し勉強してから行おうと思います。
BDレコーダーの映像出力設定ですね。やってみます。BDレコーダーはSONYのBDZ-FW2000です。
また結果を報告させていただきます。
書込番号:25671387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDレコーダーの映像出力設定を確認してしたところ、SONYのBRAVIA専用設定となっておりまして、これを高画質という専用に変更したところ、問題の症状は出なくなりました。
大変お騒がせしました。
アドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:25672372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
RX-V6AとFire TV Stick4KとHorizon Proをそれぞれ繋いで4K、Dolby Atmosで視聴するには
Fire TV Stick 4Kの音声と映像をHDMIでRX-V6Aに入力させてRX-V6AからHDMIで映像だけをHorizon Proへ出力
この繋ぎ方で合ってる?
RX-V6AからHDMIで映像を出力し、Horizon Proで入力する場合ARCの端子に繋ぐ必要はない?
書込番号:25617785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>昭和15年さん
そのつなぎ方で合っています。
プロジェクター本体の動画配信アプリを使うならARC対応端子に繋いで音の再生をすることになります。
書込番号:25617984
![]()
2点
>昭和15年さん
こんにちは
その繋ぎ方で合ってます。
A6AのHDMI ARC出力と、HORIZONのHDMI ARC入力同士を繋いでおけば、HORIZON内蔵androidアプリの音声もアンプから出せます。
書込番号:25618099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます
Fire TV Stick 4KはアンプRX-V6AにHDMIで繋いでも、Horizon ProにHDMIで繋いでもう片方のARC端子からアンプに出力してもどちらでも4K Dolby Atmosで視聴可能?
Horizon ProにUSB端子があるから給電できるし配線的にもFire TV Stick 4KはHorizon Proに繋げばスッキリしそう
Horizon ProがEARCではないけど配信のDolby AtmosならARCで伝送可能なはず???
書込番号:25618211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昭和15年さん
その認識で合っています。
書込番号:25618241
2点
>昭和15年さん
>Horizon ProがEARCではないけど配信のDolby AtmosならARCで伝送可能なはず???
配信系のロッシー/アトモスはARCで可能です。
eARCはロスレス/アトモスなどを伝送する為に作られた規格です。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43657/~/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%EF%BC%88%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%EF%BC%89%E3%80%80arc%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81-earc%E3%81%A8%E3%81%AF
書込番号:25618403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>昭和15年さん
>>Fire TV Stick 4KはアンプRX-V6AにHDMIで繋いでも、Horizon ProにHDMIで繋いでもう片方のARC端子からアンプに出力してもどちらでも4K Dolby Atmosで視聴可能?
理屈の上ではそうですが、stickをHorizon ProのHDMIに繋ぐ場合、ARCからアンプに音を送れるかどうかは、Horizonが外部入力のアトモスを認識できるかが条件となるので、ダメな場合はアンプ側に繋いで下さい。
書込番号:25618507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます
あとはYAMAHA RX-V6AとHorizon Proとの相性がどうだか
RX-V6Aから4Kを入力できないなんてことはさすがにないとして、音ズレもなく視聴できれば、、、
書込番号:25618523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







